[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
過去問・・何回転しましたか?
13
:
野武士
:2002/04/30(火) 08:39
>>12
きょみさんへ
きょみさんは、3人のお子様のお母さんなので、色々と大変ですよね。
うん。うん。確かに夏休みに入るまでに過去問2回転はしたいところです。
私は、主婦ではないので、主婦の方の勉強の苦労。特に時間の取り方については
うまく助言ができません。
ただ、毎日決まった時間に30分でも1時間でもいいから、コツコツやることが大切だと思います。
特に何度目かの受験の場合は、基本書を読むという作業は飛ばして、ひたすら問題を解き、六法で確認し、
それでもわからなければ、基本書などを参考にするというのがいいのではないかと思います。
頑張って下さい。
ではでは。
14
:
うっきー
:2002/04/30(火) 16:54
きょみさんへ
3人のお子さんがいらっしゃるのですね!私は、2人の子持ちで、
それでもドタバタ大変なのに…尊敬してしまいます。
3回目の受験だと言うのに、過去問しっかりやったことがありませんでした。
このHPと出会ってから、過去問の重要性が身にしみましたので、早速書店で
注文しました。ゴールデンウィーク中なので、日数がかかってしまうとのこと。
きょみさんより一歩も二歩も出遅れている私ですが、ゴールデンウィークは思いっきり
遊んで、終わったらしっかり気持ちを切り替えて頑張るつもりです。
勉強時間を取るのも、至難の業ですが、今年こそ「合格」目指して、fight!!
15
:
きょみ
:2002/05/07(火) 17:25
1週間ぶりです!皆様いかがお過ごしですか。
うっきーさん、よろしくお願いします。
今年から、1番下が幼稚園です。勉強が進まない言い訳は、もうできません。
気持ちを盛り立てる、というか追い込むというのでしょうか、
もう頑張るしかありません。
お子様が小さいほど、「集中」できる時間は貴重ですよね。
うっきーさん、悔いを残さず、試験に臨めるように、いっしょに頑張りましょうね。
16
:
たからん
:2002/05/08(水) 18:23
こんばんは。たからんです。
うっきーさん、きょみさんはじめまして。
民法ですが、条文の数は確かに野武士さんのおっしゃるとおり
1044条もある大法典ですが、大きく分けると総論的な総則と
物権、債権、親族・相続の4つです。行政書士で出題されるのは
総則の法律行為、時効、債権総論と各論の前半、親族は戸籍法や住民台帳基本法
とのからみ。相続は既得権とその例外。に集中してます。
それ以外からはほとんど出題されません。実務を想像しながら、知ってないと
仕事にならないところからつぶして行きましょう。
そうなると実際に覚える条文は200ぐらいになります。
法律系資格試験での民法は大学入試の英語のような存在です。
がんばりましょう。
17
:
メロディ♪
:2002/05/10(金) 18:08
きょみさん、うっきーさん、はじめまして。
お二人ともすごいですね。
私は一人しか(娘2歳)いないんですが、しっかり振り回されています。
(今現在『ハム太郎ごっこ』進行中。笑)
でもくじけずに頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、昨日『過去問マスターDX1』が届き、学習プランを変更しました。
モチベーション維持のため、目標を公開させていただきます。
『5月中にDX1を1回転&残りの基礎確認を終える』です。
『DX1』の科目は基礎勉強が済んでいるので、力試しも兼ねていますが、
きちんと六法で確認しながら、丁寧に進めて行こうと思います。
『残りの・・』は「DX1」に疲れたり、寝る前に少し、という形になると思いますが、
昨年の記憶を呼び覚まし、新たに知識を吸収するためにも怠れません。
野武士さんに教わったやり方(単元ごとに基本書→問題)で進めていますが
飽きないし、頭にも入っていく(みたい)のでホントお勧めです。
さあ、公開しちゃったぞ!
あとはやるしかないですね。頑張ります!
それではまた。
18
:
健太
:2002/05/11(土) 00:23
教えてください。民法なんですが、12〜13年にかけて事例の問題が増えて難しくなって
きてるのですが、過去問マスターDXを繰り返しやれば本試験でも7割とれますか?
司法書士とかの問題集に手をつけるのはXですかね?
19
:
うっきー
:2002/05/11(土) 00:43
たからんさん、メロディ♪さんはじめまして。メロディ♪さんもお子さんがい
らっしゃるのに頑張っておられるのですね。お互い頑張りましょう!
私も、ゴールデンウィーク中に過去問マスターが届き、昨日でやっと行政書士
法と憲法を終わらせました。結果は、行政書士法88%、憲法86%でした。
3回目の受験というのに情けない結果に…これを繰り返すうちに、100%目
指して頑張ろうと思います。
どの科目でもそうですが、私は個数問題(正しいものはいくつか?という)が
苦手です。こういう問題は、確実に理解していないと正解を導き出せないです
ものね。あーぁ、個数問題が1問でも少なく出題されることを祈らざるを得ま
せん…
今日からは、苦手な民法は後回しにして、行政法に取りかかろうと思います。
また、近況報告させていただきますね!
ではでは。
20
:
世捨て人
:2002/05/11(土) 01:19
>>18
健太さんへ
私は、司法書士の過去問で民法の勉強をしています。それは、来年度の司法書士試験を受験予定だからです。
司法書士試験の受験まで考えていないのでしたら、民法の勉強で司法書士のテキスト・問題集を使う必要は
ないと思います。司法書士の民法は、かなりボリュームがあるのでほかの勉強ができない虞があります。
21
:
きょみ
:2002/05/11(土) 02:57
>>16
たからんさん、ご挨拶が遅くなりました。始めまして。よろしくお願いします。
ご指南有り難うございました。的を絞って、もうすこし読み込んでみようと思います。
行政法に取り掛かりましたが、これもまた、なかなか食えぬやつです。
>>17
メロディ♪さん、遅くなりましたが、始めまして。よろしくおねがいします。
子供をお持ちのお母さん方、みんな、頑張りましょうね。
きっかけはいろいろかと思いますが、同じゴールを目指す仲間がいて、
とても刺激になります。
それにしても、去年勉強したのはどこへ行ったのか、ぜんぜん残ってない・・・。
22
:
野武士
:2002/05/11(土) 16:59
トップページに、私からのメッセージとして
5月末までには、過去問を最低1回転させてくださいと書いてましたが、
みなさん、どうですか?
>>3
はむべーさんのように2回転目に入っている方もいますし、
>>17
メロディ♪さんのように、今月末までに1回転させると、高らかに宣言されているかたもいます。
どうか、みなさん。モチベーションを持続して、毎日コツコツと頑張って下さい。
本当に勉強している人は、本当にしています。(←ちょっと、変な言い方・・笑)
ではでは。
23
:
健太
:2002/05/11(土) 23:50
返答ありがとうございます。ということは、過去門だけで十分だと言うことでしょうか?
24
:
世捨て人
:2002/05/12(日) 13:21
>>23
健太さんへ
過去問だけで十分かどうかは、その人次第なのでなんともいえませんが、
まずは、過去問で9割以上解けるようになる必要があります。その後で、
予想問題等に手を出したほうが良いと思います。
25
:
健太
:2002/05/12(日) 16:58
たびたび、ありがとうございました。
27
:
野武士
:2002/05/12(日) 18:33
>>25
健太さんへ
管理人の野武士です。
本HPでは、掲示板の利用方法に注意書きがあるように、
初めて投稿される場合は、「自己紹介します。(初投稿の方)」というスレッドに
自己紹介をしてもらうよう、お願いしております。
お互いが気軽にHNで呼び合えるような、アットホームなサイトというのが
私の願いでもあります。
自己紹介のない方の投稿へのレスは、基本的にはないと思ってください。
今後、本HPをご利用されるのでしたら、お手数ですが、自己紹介をお願いしますね。
お手数をおかけします。
>>24
世捨て人さんへ
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
私も全く同感です。
ではでは。
28
:
しずく
:2002/05/14(火) 23:20
今日書店で、社会情勢POINT101と、公務員用の時事用語解説集を買ってきました。
得に公務員用のテキストは最近の重要事項と解説がわかりやすく載っていておすすめですよ。
もうすぐ模擬テストも始まりちょっとだけ直前期の予感がしますね。皆さん頑張りましょう!!
29
:
ぼん
:2002/05/16(木) 17:22
DX3冊、ようやく1回転しました。
行政法、民法は骨が折れますね。
一般教養についての不安も残したままですが
ともあれ2回転目に入ります。
30
:
野武士
:2002/05/16(木) 19:43
>>29
ぼんさんへ
おう2回転目に入りましたか!
行政法は1回目では、全体像がおぼろげに見えている程度になっていると思います。
民法での得点が、出題された問題によってかなり左右されると思うので、行政法は
特にしっかり勉強して、確実に得点できるよう頑張って下さい。
(↑えらそうなこと言いながら、私、行政法は、かなり記憶から飛んでおります。って、他の科目もそうなんですけど。。(泣))
ではでは。
31
:
メロディ♪
:2002/05/20(月) 08:22
3冊の2回転目に入った方の後で恐縮ですが・・・。
DX1半分(以上)終わりました。目標は20日で1回転なので、ペース的には大丈夫。
でも行政法はより気合を入れて頭に入れたいので、もうちょっと時間をつくらねばと思ってます。
あと10日、絶対にクリアします!(高らかに宣言、笑)
32
:
KEIKO
:2002/05/21(火) 22:51
過去問2回転、無事終わりましたー。
やっぱり同じところを間違えたりしてます。
最後の方は早く終わらせたい一心で諸法令を手抜きして
やっちゃいました。
三回転目に入りますー。教養も少しずつやります。
教養は試験勉強だと思わないですると楽しいですが
勉強だから覚えなくてはと意気込むと
本を開くのも億劫になってしまいますね。
私生活の方も忙しくなってきました。
今年はくじけずに頑張りまーす。
33
:
野武士
:2002/05/22(水) 20:07
>>32
KEIKOさんへ
おお。KEIKOさん。すごいじゃないですか!
そして、とってもうれしいです。はい。
今年はくじけず頑張りましょう。ホント。ホント。
おととしよりは、数段たくましいはずですよ。
って、太ったという意味では決してありません。(汗
ご報告ありがとう、ございます。
これで私も成仏できます(←おいおい)
ではでは。
34
:
KEIKO
:2002/05/22(水) 23:05
野武士さん、成仏って…。
私が受かるまでは絶対に元気でいて下さい。(笑
35
:
野武士
:2002/05/23(木) 20:26
>>34
はいはい。私は元気ですよ。(笑)
KEIKOさんが、受かってからも元気でいたいのですけど・・(苦笑)
7月くらいになったら、予想問題集が発売されると思うので、今は
過去問題集が9割正解できるように頑張って下さい。
そしたら、ゴールはもう目の前です。うん。
ではでは。
36
:
メロディ♪
:2002/05/27(月) 00:31
お、終わりました。
たった今、DX1、祝1回転です。
とにかく、宣言したことが達成できてうれしい!!
でもまだ、DX1以外の、民法などその他の法令過去6年分が待っている。
とっても苦手な科目達なので、一週間じゃむりかなあ。
せめて10日。6月5日までに終われるように頑張ります。
37
:
うっきー
:2002/05/28(火) 13:13
メロディ♪さんおめでとうございます!私もとうとうDX1を1回転できまし
た。「やったー!」と言いたいところですが、DX2が待っている…民法が苦
手な私にとっては気が重いです。少しずつでも民法を自分の物にしていきたい
と思います。皆さん、頑張りましょう!
38
:
野武士
:2002/05/28(火) 21:38
>>37
うっきーさんへ
お久しぶりです。
小さなお子様をかかえながらの勉強で大変でしょうが、是非、頑張って下さい。
上のお兄ちゃんが1年生になる前に、頑張って合格しましょうね。
民法ですが、これまでも何度か紹介しましたが、自由国民社の「口語民法」を
だまされたと思って買ってみてください。
民法の学習においての、私の一押しです。
ではでは。
39
:
うっきー
:2002/05/29(水) 18:42
野武士さん、ありがとうございます。「口語民法」実は買ってしまうと自分に
合うかどうか分からないので、図書館で借りてきているところです。しばらく
使ってみて、合うようだったら購入しようと思っています。まだ、パラパラと
しか見ていませんが、良さそうな感じです。去年民法を捨てていた分、頑張っ
て得点源に出来るようにしたいです。
それでは、またお邪魔させて頂きます。
40
:
メロディ♪
:2002/05/30(木) 09:13
うっきーさんこんにちは。
私には「口語民法」を図書館で借りるという発想がありませんでした。
いい事聞いちゃった。
問題は図書館にあるかどうかです。小さい所なもので、無い確率が高い!
とりあえず行ってみますね。
DX2は順調ですか?
私はDX2は使っていませんが、この分野に入っていきなりペースが落ちました。
H8年以降の問題を年毎にやっているので、科目ごとにまとまっていない事や
基礎の勉強不足の為、なかなか解き進めないでいます。
お互い頑張りましょうね。
43
:
野武士
:2002/05/30(木) 10:18
>>40
メロディさんへ
図書館で本を借りると言う作戦ですが、私も知りませんでした。
昨年、味平さんという私の友人が、その手を使って見事に合格されています。
今年は社労士受験で、その手を使われているみたいですよ。
かわら版へ行って、呼んできますね。(笑)
ではでは。
44
:
味平
:2002/05/30(木) 20:22
メロディさん、こんばんわ
図書館でテキスト借りる方法ですが、味平の地元では予算が沢山あるので
ない本を予約カードに書いて申しこみをすると8割方は新書購入の形で
取り寄せてくれます。
去年は東京法経学院の合格ノート1.2を2週間ごとに借り直してました
ほかのひとがリクエストされると1月位借りられませんでした。返す時に
すぐに予約しなおして、都合10ヶ月位借りられました。
又、図書館のネットワークがあるらしくて、予算の少ない図書館はそれで
対応しているようです。その場合は借りられても2週間の限定で必ず期限まで
返さなければなりません。
テキストは良いのですが、問題集はだめでした。六法は取り寄せてくれますが
貸し出しはしてくれないので、資料室で読むしかありませんでした。
もうひとつ、専門書のたぐいは取り寄せに時間がかかることが多いです。
社労士合格ノートは改訂版出た後に古いのが5ヶ月かかりました。
口語民法は小さな書店や図書館にもあることが多いです。図書館の人が
渋るようだとその点を話してみると以外と成功しますよ!
「不動産法律セミナー」なども最近の資格ブームを伝えれば以外と定期的
に置いてくれるかもしれませんよ
味平の地元には口語民法は改訂版含めて4.5冊はありました。
以上でした。
45
:
メロディ♪
:2002/05/31(金) 08:30
みなさん、おはようございます。
味平さん、はじめまして。
わざわざ出向いていただいて大変恐縮です。(しかもこんなに早く)
素晴らしい「図書館利用法」を伝授していただき、ありがとうございました。
合格ノートの連続借りはすごいですね。それも味平さんが取り寄せたんでしょうか。
図書館もこれだけ活用されたら本望でしょうね。
私も、まずは口語民法GETに頑張ってみます。
無かったら取り寄せ希望してきます。ネットワークの2週間じゃとても読み込めませんから。
本当に、丁寧な書き込みをありがとうございました。
野武士さん
味平さんをご紹介いただいてありがとうございました。
私の何気ない一言にここまで対応していただけて、とてもうれしいです。
改めてこのサイトの凄さを感じました(人柄の良さとか、層の厚さとか)
それから。
すばやい処理をありがとうございました。
きっと誰にも気づかれていないことでしょう。
二人だけのヒ・ミ・ツ(笑)
46
:
野武士
:2002/05/31(金) 09:48
>>44
味平さん
お忙しいなか、快く回答いただき、ありがとうございました。
昨年も、紹介してもらっていましたが、どのスレだったか、わからなくなってしまい
および立て致しました(笑)
時々、こっちの板にも来て上げてください。
>>45
メロディさんへ
よかったですね。
是非、頑張って下さい。
あっ。それと。
皆さんに。
>二人だけのヒ・ミ・ツ
とありますが、いかがわしいことではありません。
念のため(笑)
メロディさんが、ミスで送信したものを削除しただけです。はい。(笑)
朝から、ドキッとさせないで下さいね(笑)
ではでは。
47
:
メロディ♪
:2002/05/31(金) 11:12
野武士さんったら
もうばらしちゃったんですか?つまんなーい!(笑)
ただいま帰ってまいりました。図書館から。
『口語民法』ありました!しかも2002年改訂版!!しかし貸し出し中!!!
味平さんの所みたいに何冊もあればよいのですが、一冊だけでしたので
とにかく予約してきました。
代わりに、「口語民法シリーズ」を借りてきました。
『民法総則』『物権法』『債権法』『親族相続法』です。
順に95年、95年、98年、99年版なので古いのですが、無いよりはましかなと思って。
でも、どう考えても全部は読めませんので
それぞれに付いている『三日でわかる総解説』を熟読しようと思ってます。
果たして、3日×4冊=12日で民法がモノになるでしょうか(~へ~;)う-ん
その前に3日で1冊読めるかさえ疑問ですけど。((+_+))
そうそう『民法の学び方』というのが付いていたので、まずはそこからです。
ああ、自分の時間がもっと欲しい・・・。
(もちろん勉強するための(;¬_¬) あやしい(-_-;)ほんとか...)
それではまた。
48
:
うっきー
:2002/06/01(土) 09:46
味平さん、はじめまして。
私は、隔週で子供の本を借りるために図書館へ通っていたのですが、せっかく
来ているのだったら私の分も…と勉強になりそうな書籍を借りていました。
それにしても、味平さんの同じ書籍を10ヶ月お借りになったとは脱帽です。
私もこの作戦で、何ヶ月借りられるか挑戦してみようっと!!買わなくて済むし…
ありがとうございました(m_m)
49
:
野武士
:2002/06/02(日) 17:30
>>48
うっきーさんへ
味平さんは、本当にいい人ですよ。
コツコツ努力される人ですし、人一倍、他の皆さんに気を使われる方です。
今は、ちょっと、お忙しいみたいなので、私が代わりに、お礼レスを受け取っておきます。(←おいおい)
味平さん。
あまり無理せず、マイペースで頑張りましょう!
ではでは。
51
:
えびせん
:2002/06/09(日) 17:44
こんにちは。えびせん@遅ればせながら、ようやく1回転終了です。
私は民法が苦手で、いつもここで時間がかかるんです(泣)。
ちなみに憲法→行政書士法→他、諸法令→行政法→民法の順でやってる
んですが、今回も民法でパタッと止まってしまいました。
どの科目も、やっぱり同じ所ばっかり間違ってるのでここから潰していきたいです。
それにしても昨年、いかに条文に当たってなかったかよく分かりました。
”条文にかえって!”とは本当によく言ったものですね。
つくづく実感…。
さぁ、2回転目も頑張りまっす♪
暑くなってきましたが、皆さんも体に気を付けて頑張って下さいね!
ではでは。
52
:
野武士
:2002/06/10(月) 08:58
>>51
おう、えびせんさん。
ちゃんと勉強してるみたいで安心しました。
2回転がすんだら、今度は、予想問題集に入りましょうね。
えびせんさんは、もう基礎はだいぶできてるはずです。
昨年、一昨年と、あともうちょい。
これは、いろろなパターンの問題を数多く解き、且つ、一つ一つの肢が
何故正解なのか、何故、誤りなのか検討することが、ほんのちょっとだけ、
欠けていたからだと私は思います。(←生意気言って、すみません)
がんばりましょうね。
ではでは。
53
:
えびせん
:2002/06/10(月) 11:38
>>52
野武士さん
暖かいメッセージを有難うございます。
>生意気言って、すみません
とーーんでもない!!(笑)何でも教えて下さいネ!
そうなんですよね〜。間違った問題についての理解がきちんと出来てないんですよ。
これは今年もなんですが、ちょっと肢を変えられるとパニックになっちゃうんですよね。
間違った肢への理解が深まれば、応用も出来るんでしょうね!
絶対に今年は諦めないで頑張りたいです!
3年目でちょっとプレッシャー気味なんですが、うーん、何とか合格したいです!
今日は仕事がお休みなので、頑張りますね♪
ではでは。
54
:
うっきー
:2002/06/10(月) 23:00
>>51
えびせんさん
はじめまして。私も3回目の受験になります。過去問マスターの下巻に
入り、諸法令は済ませたものの、民法に入ったらパッタリ止まって
しまいました。皆さん1回転されているのに、終わるメドがつかず、
ちょっぴり焦ってます。「あー、本当に民法イヤだー!」って
叫びたい気持ちです。
しかし、あえてここで宣言します!
「民法16日までに終わらせるぞー!」
頑張ってみまーす。
ではでは。
55
:
えびせん
:2002/06/10(月) 23:43
こんばんは。えびせん@お休みでまったりです。
>>54
うっきーさん
初めまして、レスを有難うございます〜。今後とも宜しくお願いしますね!
うっきーさんも3回目なのですね。お互いに頑張っていきましょうねー!
民法……私にとってはもう鬼門です(笑)。
このスレッドにも出ていた『口語民法』、私も今年初めてお目にかかって
読みながら勉強してます。
あとメロディ♪さんが書かれていた、『口語民法シリーズ』は私にとって、
とても分かりやすいです。
実は……昨年民法は1問も取れませんでした(ちょっとした告白 笑)
今年こそは出来る限り頑張りたいです。
>皆さん1回転されているのに、終わるメドがつかず、ちょっぴり
焦ってます。「あー、本当に民法イヤだー!」って叫びたい気持ちです。
あー、この気持ち、私もすーーーーーーーっごくよく分かります(笑)!
うっきーさんは、16日が民法終了予定なんですね。
私もうっきーさんみたいに、もう一度目標を練り直してガンバロウッと!
一緒に頑張っていきましょうね♪
ではでは。
56
:
ぼん
:2002/06/11(火) 20:11
お久しぶりになります。
法令上下巻2回転終えました。
商法・税法あたりは勢いに任せてしまった感もありますが
全体的にようやく手応えが出てきたところです。
今夜から3回転目に入って来月頭の力試し模試に挑みます。
>えびせんさん
はじめまして。
僕も民法には苦労してます。
口語民法を参考にひとつひとつ図示してイメージ作りをしています。
今のところ効果のほどは「?」ですが、まずはおおまかな把握に徹しているところです。
頑張りましょう!
57
:
野武士
:2002/06/11(火) 22:17
>>56
ぼんさん。こんばんは。
過去問2回転終了ですね。
投稿してもらってる方の中では、一番いいペースですね。
私の初受験の平成10年が、だいだいこういうペースか、もう少し時間がかかったかもしれません。
初受験のときは、3月末から試験日まで、毎日必ず2時間、勉強しました。
休んだ日も4〜5日しかなかったです。
まぁ、それでも一般が一問足らずに、その年は不合格だったので、自慢できませんけど(苦笑)
3回転目からは、問題の一つ一つの肢の正誤に、より注意深くなってください。
問題としては正解しても、その肢のなかに、あやふやなモノが、必ずあるからです。
近年、個数問題が増えていますので、今までは正解だった問題も、得点できなくなることも十分考えられます。
頑張って下さい。
ではでは。
58
:
ぼん
:2002/06/12(水) 20:37
>野武士さん
御意。そして激励ありがとうございます。
1問につき5つの○×問題があるものとして取り組んでいます。
が、例えば正しいものはどれか?と問われた問題で
肢1が明らかに○だったりすると
残り4つの肢について軽く流しちゃったりしますよね(笑
今のところ「わかったつもり」が一番の難敵だと思います。
勉強時間については、毎日2時間できるように心がけていますが
40分程で辛抱できなくなる(集中できなくて早寝してしまう)
こともあれば、気が付けば4時間経過という日もあります。
ここらへんのムラをなんとかしたいですね。
それから週に1日は完全オフにすることが多いです。
毎日決まった時間帯に決まった分量こなしていくのは相当難しいですね。
頑張ります
59
:
野武士
:2002/06/12(水) 22:20
>>58
ぼんさんへ
>40分程で辛抱できなくなる(集中できなくて早寝してしまう)
ああ。これは、私も経験しましたよ。はい、何度も。
特に2度目の受験の時がそうでした。(汗
大切なことは、毎日30分でも1時間でもいいから、必ず同じ時間帯に勉強することです。
OFFの予定にしていない日に、さぼると、次の日も、その次の日も。
結局、挫折してしまいます。人間は弱い生き物ですから。
週1回のOFF日。いいことですよ。
勉強だけが人生ではありませんから。休むときは休む。するときはする。
仕事と同じで、メリハリをつけたほうが、効率はいいですからね。
ぼんさん、頑張って下さいね。
昨年のこの時期に、多くの人が脱落していったのです。
なんとか、踏ん張ってください。
私は、皆さんのモチベーション持続の、ほんのちょっとのお手伝いしかできませんが、
私もかつては受験生でしたし、かつ独学の孤独な受験生でした。
だからこそ、このHPを立ち上げたんです。
皆さんと、一緒にがんばりましょうね。
ではでは。
60
:
えびせん
:2002/06/17(月) 21:44
>>56
ぼんさん
レスが遅くなり申し訳ありません。そして有難うございました。
初めまして。えびせんと申します。宜しくお願いします。
民法は図示して覚えよ、と以前司法書士の受験生だった友人も教えて
くれました。
ぼんさんが教えて下さったように、私も口語民法を参考に、図示して
イメージ作りに励んでみようと思います。
幸い、口語民法は図や具体例が多いのでとっつきやすいかも。
『急がば回れ』ですね。一つ一つ潰していこうと思ってます。
>>59
野武士さん
今の私にとって、一番のアドバイスだと思っています。
3回目の私は勉強自体もさることながら、これからは精神面の強化が一番
必要かも。
あー、もうお寺でも行って座禅でもしてこようかなぁ。
59の野武士さんのお話、プリントアウトして机の前に貼ろうかなと思いました。
(真剣な話)
貴重なアドバイスを有難うございます。
さぁ、私も今からコーヒー飲んで頑張りまっす♪
暑くなってきましたが野武士さんはじめ、受験生の皆さん、体壊さないように
頑張っていきましょうね!
ではでは。
61
:
うっきー
:2002/06/17(月) 22:26
皆さん、こんばんは。
皆さんのペースについて行けるよう必死の私です(^_^;)
やっと、過去問マスターDX、1回転終了し、2回転目に突入しました。
1回転目より、よりいっそう注意深く攻めて行かないといけないと、
気を引き締めています。
ではでは。
62
:
メロディ♪
:2002/06/18(火) 01:12
そういえば、『1回転目終了のご報告を忘れてた〜!!』
ということで、遅ればせながらご報告。(^^ゞ
6月8日のことでした。とりあえず目標達成です。
ちょうど終了時にPCに触れない所にいたので、タイミングを逃してしまいました。
その後も他の事は書き込みしていたのに、あんぽんな私です。f(^^;)
現在は、2回転目のDX1地方自治法を終了したところです。
ちょっと今月はスローペースとなりますが、あせらずにやっていこうと思います。
目標は一応、今月末までに2回転終了です。
>>55
えびせんさん
『口語民法シリーズ』を愛読されるなんてスゴイ!尊敬します。
私は『3日間でわかる・・』のところだけでもう・・・。
解りやすいんですけれど、なんだか疲れてしまうんです。(;^_^A
でもそんなことも言ってられないんで、『口語民法』が入手できたら(現在図書館からの連絡待ち)
頑張ろうと思ってます。
63
:
えびせん
:2002/06/19(水) 20:21
>>62
メロディ♪さん
1回転終了、(チョット前になりますが)お疲れ様でした〜。
2回目の地方自治法終わられたとの事、羨ましいです。
地方自治法、覚える事が多くてなかなか進まないんですよねー。
ところで『口語民法』、愛読なんてとんでもないんですよ〜。
机に突っ伏して寝る時に、丁度良い高さなんです(笑)。な〜んて!
この本、「分かりやすくて良いよ!」って友達に教えてもらったんですが、
今のところはまだ”図が多い分見やすいなぁ”というぐらいなんですよね、
情けない事に。
もっと勉強して理解できるようになればもっと面白くなるんでしょうね…。
私にとっては、まだまだ先は長そうです。
メロディ♪さん、図書館からの連絡、早く来るといいですね!
暑くなってきましたが、ばててしまわない様に頑張りましょうね!!
ではでは。
64
:
メロディ♪
:2002/06/19(水) 23:30
やってきました『口語民法』!!
昨日の夕方連絡が来たので、早速取りに行ってきました。
でも、今日から私の頭は『行政法』(T^T) 不器用なのでしばらくお預けです。
パラパラと見たところ、「うん、いい感じ」(なにが?笑)だったので、読むのが楽しみです。
>>63
えびせんさん
本当に地方自治はイヤになりますよね。
野武士さんも言っておられましたが、後半の条文なんてワケわかんない!!
「根気良く、根気良く」と呪文を唱えて頑張ってますf(^^;)
お互いに頑張りましょうねp(^^)g
65
:
うっきー
:2002/06/20(木) 00:41
>>64
メロディ♪さん
とうとう「口語民法」来ましたかぁ。良かったですね!
実は私も昨日図書館へ行って、「口語民法」3回連続Getすることが
出来ました。(通算6週間)
以前、ここに来て下さった味平さん目指して、頑張りたいと思います!
ではでは。
66
:
ぼん
:2002/06/22(土) 23:59
DXマスター上巻、3回転終了です。
今月中に下巻も終わらせたいものです。
67
:
野武士
:2002/06/24(月) 09:17
>>66
ぼんさんへ
ワールドカップに体がなじんでしまいそうな今月ですが、ここが踏ん張り時ですからね。
何度も書いてますが、この時期に挫折する人がとっても多いです。
しかも、この中だるみ状態で願書提出→受験と言う方も多いのです。
結果は想像できますよね。
本試験が近づいてきたときに、「ああ、なんで、あの時期に勉強しなかったんだぁ」と
思う人が多いと思います。
合格した人でも、同じように、この6月、7月の勉強状態を後悔しながら本試験に臨んだ人は多いと思います。
私も、そうでした。
しかし、1日30分でも1時間でもいいから、勉強時間ゼロをなくすようにすれば、必ず乗り切れます。
ぼんさん、頑張りましょうね。
ではでは。
68
:
きょみ
:2002/06/25(火) 09:42
>>67
野武士さん
「これって、ひょっとして、私?」とドキッとしました。
質問ですが、過去問やるとき、ノートの左側に線引いて、1つの肢につき1行で、
5肢で5行づつ、間違えては、全部に正解を書き込んでいる、私のやり方って、
とっても能率が悪いんでしょうか。
過去問をするときから、(1回目から)記述式対策にあったような、形にしたほうが、
1時間でできる数が違ってくるかなぁと。
間違えてるから進まないのかな、・・・あぁ、今年も・・・なんて。
効率も考えなければなりませんが、
自分に必要な時間なら、掛けなければならないだろうと覚悟し、(大袈裟!)
私も、早起きの会に、入れてもらえませんか?
5時から6時半までがんばります。
その上で、今月(後6日)でマスターDX1回目終了します。(泣)
当初の予定は夏休みまでに2回転でしたが、7月末に変更して、ぜぇったい、やります。
ディカ隊長の、染ちゃんズ風な応援、期待しております。
ではでは。
69
:
きょみ
:2002/06/25(火) 09:49
>>68
ディカ隊長。もちろん、宣言実行の暁には、です。
70
:
きょみ
:2002/06/25(火) 09:58
野武士さん
スレ間違えちゃった!ディカ隊長、こちらへは、お寄りになりませんよね。
わたしときたら。どうしてこうなんでしょう。
やっぱ、PCは遠ざけとかないと、いけませんねぇ。
ではでは。
71
:
野武士
:2002/06/25(火) 16:14
>>68
きょみさんへ
すみません。読解力がなくて、きょみさんの方法がよくわかりません(泣)
>1つの肢につき1行で、5肢で5行づつ、
ふむふむ。これはいいですね。
>間違えては、全部に正解を書き込んでいる、私のやり方って
間違えては?・・ここがちょっとわかりません。
私の方法ですが、独学記述式対策のコンテンツに私が利用したエクセルの見本があります。
多分、きょみさんの方法と同じだと思いますよ(笑)
ただし、時間がかかるので、その字は、だんだんと、へび文字になっていった記憶があります。
これでは、いけないんですけどね。(苦笑)
今は、時間がかかってあせっても、それは必ず実力UPにつながると確信しています。
頑張って下さい。
明日からは、早起きの会(←きょみさん命名)へ入隊してください。
おっと、でもチーム2002は脱会できませんからね。
ディカ隊長は、ちょっと今、忙しいようです。
ではでは。
72
:
浪花のディカプリオ
:2002/06/25(火) 23:40
どもども。ディカです。
>>68
>>69
>>70
きょみさん
染の助・染太郎風をお気に入りでございますね。
7月末でんな!もちろんやらせてもらいまっせぇ!!(^o^)丿ガンバッテヤーー!!
野武士さん....私、今こんな歌を歌いたい気分でございます。
今〜 私の〜 願〜い事が〜 叶うな〜らば〜 時間が〜欲し〜いぃ 〜♪
73
:
メロディ♪
:2002/06/26(水) 01:28
>>66
ぼんさん
尊敬します。見習わなくちゃ。
>>72
ディカさん
私も一緒に歌います。
私の場合、「時間」も欲しいけど、「記憶力」も欲し〜いぃ〜♪
74
:
野武士
:2002/06/26(水) 08:54
>>72-73
私も一緒に歌います。
私の場合、「仕事」と「お金」が欲しい〜♪
あれれ。ギャグになってない・・ションボリ(苦笑)
おそまつでした。
ではでは。
75
:
野武士
:2002/06/26(水) 08:56
くだらぬ投稿の後は、真面目に。
そろそろ7月になります。
再受験の方は、予想問題集を過去問題集にプラスするよう頑張って下さい。
7月に入ったら、「予想問題集はどこがいい」スレで、どこの予想問題集がおすすめか、
皆さんにも聞いてみようと思ってます。
ではでは。
76
:
きょみ
:2002/06/26(水) 10:05
>>72
ディカ隊長、お久しぶりです。こちらまで起こしいただいてすみません。
ご承諾いただいてうれしいです。頑張ります。
>>73
メロディ♪さん。
>私の場合、「時間」も欲しいけど、「記憶力」も欲し〜いぃ〜♪
わたしも、一緒なの〜。
>>71
野武士さん、ノートに1行あると、答え合わせしたときに、ついいろいろ
書き込みして、それで遅いのかなと思ったのです。ノートを半分づつにして、
書き込みはポイントを絞って、(これで1ページに10問)。
もっと早く気づけばよかったぁ〜。
ではでは。
77
:
姫路市民
:2002/06/26(水) 21:58
この、スレッド初登場の姫路市民です。
現在行政法・税法以外とりあえず過去問
1回目終わりましたです・・・。
我ながらよく2週間足らずでこなしたものです。
少し感心です。
で、正答率ですが・・・
思いのほか書士法にてこずってますね・・・。
条文の読み込みをしっかりせねば・・・。
来月は行政法を中心に過去問2回目及び
一般教養に力を入れて頑張ります。
でも、こんなペースで大丈夫かな・・・?
ちょっと不安です・・・。
ではでは。
追伸:今の私は「時間」も「記憶力」も「体力」も欲しいです。
正直もう死にそうです。数か月分の遅れを取り戻すのは・・・。
78
:
うっきー
:2002/06/27(木) 10:38
昨晩、過去問DXマスター上巻2回転目終了しました。
今月中に終わらせる目標だったので、ちょっと早めの終了でした。
下巻終了は「目標宣言」スレで目標を立てたいと思います。
それにしても、朝早起きの皆さん。スゴイですねぇ(^_^;
私は、夜型なので一緒に参加することは出来ませんが、4時、5時の
レスを見ると、私も夜、その分を取り返さないと…と頑張れるのです。
筆無精?!な為、なかなかレス出来ない私ですが、皆さんのレスは拝見して
遅れを取らないように頑張って行くつもりです。
ではでは。
79
:
メロディ♪
:2002/06/27(木) 14:57
>>78
うっきーさん
>昨晩、過去問DXマスター上巻2回転目終了しました。
おめでとうございまーす!!
私も完全な夜型です。朝早く勉強なんて頭が働きませんもの(f^^)
一緒に『深夜の会』でもつくりましょうか(笑)
お身体とお肌に気をつけて、お互いに頑張りましょうね e(^。^)g_
あ、野武士さんダメですよ。スレッド作っちゃ!エスカレートしてしまいます。
本当はせめて1時には、ベッドに入りたいと思っているんですから。(笑)
80
:
うっきー
:2002/06/27(木) 15:16
>>79
メロディ♪さん
メロディ♪さんも夜型なのですね。
なんだか、安心しました。主婦の方って皆、朝方なのかと思っていたので…
「深夜の会」っていいかもしれませんが、これって「何時まで頑張ったぞー」
に、なるのでしょうか?!(笑)
目の下、クマ出来そうなスレになりそう^_^;
まあ、とにかく、朝組に負けないよう頑張りましょうね!
81
:
ぼん
:2002/06/27(木) 19:17
こんばんは。
昨日DXマスター法令上下巻3回転終了しました。
野武士さんの御指摘通り慎重に解いたのですが
3回転目はほぼアウトプットのみに専念したこともあって
計画より早く完遂できました。
今日は教養の、特に公民分野のインプットを頑張ろうと思います。
教養対策が手薄になっている感がありまして問題集の購入を考えています。
>メロディ♪さん
尊敬だなんて、ものすごく恐縮してしまいます(笑)
Team2002スレで紹介していただいた「ABC方式」を参考に
4回転目から「ABCDE方式」を導入しようと思います。
1問につき5つの○×問があるつもりで頑張ります。
僕は朝も夜中もイマイチ調子が出ないので
(夜中は集中できないこともないのですが次の日の仕事が気掛かりで、
っていうか睡魔に勝てずに・・・の状態です)
帰宅後1時間ちょっと、入浴&夕食を済ませた後2時間のペースです。
が、夕食後に2時間頑張れることが少ないのが実情です(笑)
>きょみさん
僕は34行のレポート用紙1ページで20問くらいです。
ついでに裏(白紙状態)も使ってます。
1枚で40問前後ってとこでしょうか。
すき間なくビッシリ書き込んで50枚、レポート用紙パッド1冊使い終わったところです。
「ミミズ文字」ばかりなので記述式対策になってないような気も(笑)
82
:
野武士
:2002/06/27(木) 20:05
>>77
姫路市民さんへ
すごいスピードですね!
やっぱり、基礎ができてるからでしょうね。
私には真似できません(苦笑)
引き続き頑張って下さい。
>>78
うっきーさんへ
上巻2回転終了おめでとうございます。(←ディカさんみたいには、できません。笑)
下巻からは民法があるのですよね?
正解できなくても、解説や六法を読んで理解できればOKですからね。
あまり悩まないように。民法でペースダウンしてしまいます。
解説の条文を見たら、口語民法を開けば、具体例がわかりますよ。うん。
おおざっぱに言えば、民法は、AとBとC、3人いたら、誰だ一番可愛そうだと
民法は考えているのか!です。(←こうやって言うのは簡単なんですけどね 苦笑)
>>80
メロディさんへ
うーん。夜の会ですか!
女性が多いので、勉強の夜の会ではなくて、別の夜の会の方が楽しそう・・
いかん、いかん。退散〜 笑
>>81
ぼんさん、順調ですね。うんうん。
アウトプット中心の方が、勉強ははかどりますよね。
だから、私は分厚い基本書とか、何冊かにわけてある基本書は苦手です。(笑)
これを全部読むのか!と思っただけで、意気消沈するタイプなので。
でも、いっぱい情報が載っている本でないと安心できないという人もいるので、一概には言えません。
ぼんさん、そろそろ予想問題集との併用を考えてください。
予想問題集は意地悪ですからね。気をつけてくださいよ。
おっと、そうそう、一般も。
こうして考えると、行政書士試験は、本当に大変です。
皆さん、頑張って下さい〜。
ではでは。
83
:
うっきー
:2002/06/29(土) 01:00
>>82
野武士さん
>正解できなくても、解説や六法を読んで理解できればOKですからね。
正解しないと…とずっと思ってました。でも、野武士さんのアドバイスで、
少し気が楽になりました。ホント、有り難うございました。_(._.)_
84
:
野武士
:2002/06/29(土) 09:19
>>83
うっきーさんへ
そうそう。今は正解かどうかより、理解できたかの方が大切です。
そして、今理解できても、次回には、また忘れています。
そこで、また理解します。
みんな、この繰り返しですよ。
大切なことは、理解すること。暗記&記憶は、本試験当日にできていればいいのです。
今、暗記&記憶していても、いくつかは忘れてしまいます。
だから、繰り返し、繰り返し、問題を解くのですよ。
これが、何回転しましたか?という、私のこのスレの趣旨です。
今までも、みなさん、ちゃんと正解しましたか?とは、聞いたことはないでしょ(笑)
何度やっても忘れているもの、すなわち不正解となるものは、自分の弱点です。
問題の番号(肢ではない)に☆マークとかメロディさんのように「ABCDE方式」で
後から問題を解くときに自分がどの問題が弱点であったかわかるようにしておけば、
9月、10月には、その誤った過去問(予想問も)だけを繰り返すのです。
3回やって3回とも正解している問題は、既に理解も暗記もできているということですから。
頑張って下さい。
ではでは。
85
:
きょみ
:2002/06/30(日) 00:22
>>81
ポンさん。教えていただいて有り難うございます。
○×の隣にいろいろ書き込む癖があって、「これは、六法のほうにしないと。」と、
やっと気づいたのんびりぶりです。
去年勉強を始めたときは、ノートに問題文を全部書き写していて、腱鞘炎になるかと
思いました。1ページに20問もできるとは。
早めに間違いに気づくことができたのも、気軽に相談ができる、
こちらのHPのおかげです。みなさんありがとうございます。
野武士さんに、足を向けて寝られないと思うんだけど、
(どっちを向けたらいいものか・・・?)
これ以上、引き離されないように頑張ります。
ではでは。
86
:
きょみ
:2002/06/30(日) 00:28
>>85
ぼんさん。ごめんなさい、お名前間違えてしまいました。
笑って許して♪・・・古すぎる?
失礼しました!
87
:
野武士
:2002/06/30(日) 11:56
>>85
きょみさんへ
>野武士さんに、足を向けて寝られないと思うんだけど、
ああ。ちょっとオーバーですね(笑)
お互い昭和38年生れの同級生。気楽に行きましょう。
問題集を解くときの方法ですが、是非一度、左のグリーンのメニューにある
独学学習方法・独学学習プラン・独学記述対策を熟読してみてください。
この掲示板で私がみなさんに言っているのは、その3つのコンテンツでかいていることなので。
書き込むのなら六法。
問題集の肢の番号には印や、書き込みはしない。
印をつけるのなら、問題の番号に。9月、10月には、間違った問題(印がついているもの)を
繰り返す。
私は、まとめノートというものは、作りませんでした。
まとめを書くのに時間を取られ、結局は、解説や基本書を写しているだけの作業になるからです。
書く練習は、まとめると言う意味ではなく記述対策として行いました。
そして、何度も間違える問題については、普段、持ち歩けるように、単語カードのようなものに、表には問題を書き、
裏には正解を書いておきました。
ただ、この単語カードに問題と解説を書き込む作業も時間がかかるので、本当によく間違える問題だけに留めました。
あと、平成10ねん、11年は、一般に歴史、地理、文学史、倫理などが多く出ていたので、このころは
一般用の単語カードは多数つくりましたよ。
ではでは。
88
:
きょみ
:2002/07/01(月) 02:19
>>87
野武士さん、細かく教えていただいて、有り難うございました。
時間は、お勤めや学生の方に比べたら贅沢なくらいかかっているんです。
それなのに、それなのに。
今ごろ?な質問に丁寧に答えていただいて、ホントにありがたいなと思います。
1日も早く、一般問題にも手を付けられるように、(泣)頑張ります。
ではでは。
89
:
ぼん
:2002/07/01(月) 18:21
>野武士さん
早速予想問題集に取りかかりはじめました。
単元ごとに過去問DXと並行してすすめています。
使ってある紙質だとかフォントだとかの些細な違いで
ずいぶん雰囲気が変わるものですね。
ちょっと面食らってます。
問題そのものの差異についてはまだ実感ありません。
>きょみさん
ぼん、ぽん。濁点って一瞬では判別しにくいですよね。
関係ないですがラフィンノーズってバンドを思いだしました(笑)
笑って許して♪・・・
オリジナルよりもモノマネの方が馴染みありますが
古さを感じさせない名曲ですね。
和田アキ子出演の映画「野良猫ロック(だったかなぁ?)」は
なんかブッ飛んでてかっこいいですよ。
スレ違いなのでこのへんで(笑)
90
:
メロディ♪
:2002/07/02(火) 01:08
過去問2回転終了しました。
3回転目は、ちゃんと基本書読みを行い、
並行して過去問を解き、理解が深まるようにしたいと思います。
基本書全編読みは、多分もう最後になると思うので
途中で放り出さないように、また、字面を追うだけにならないように頑張ります。
91
:
うっきー
:2002/07/02(火) 11:02
>>90
メロディ♪さんへ
2回転目終了おめでとうございます!
私は今、民法をしているのですが、基本書と過去問と口語民法とにらめっこを
続けてます。なんだか先の見えないトンネルの中にいるような錯覚を
してしまいそうです(^_^;
>字面を追うだけにならないように頑張ります。
どの科目にも言えますが、結構字面だけを追ってしまっている事って
ありますよね?!
そうならないよう、じっくりと取りかかろうと思います。
92
:
野武士
:2002/07/29(月) 09:36
色々なスレで、皆さんから報告してもらってはいますが、
過去問題集は何回転してますか。
試験3ヶ月前となりましたので、ここらでちょっとご報告願います。
ノルマは最低3回転ですからね。
ではでは。
93
:
メロディ♪
:2002/07/30(火) 00:57
ちゃんと3回転終わりました。
何問かで「2回転では見えなかった何かが、3回転目で見えるどころかつかめてしまう」
という体験をしました。自分でも驚きました。
3回やってもダメなものもありますが、本当に最低3回は必要ですね。
94
:
RYU
:2002/07/30(火) 04:49
いま2回転目に入ったところです…(小さな声で)
はやく起きてる割にペースが遅いですね。
自分でもあきれてます(笑)
去年の総復習を終わってから、と思ってたらこんな時期になっていました。
このHPに来てなかったらきっと、もーっと遅かったでしょうね。
基本書読みを終えたので8月後半までに3回転できると思います。
95
:
野武士
:2002/07/30(火) 08:42
>>93
メロディさん
はい。しっかり3回転終了おめでとうございます。
でも、ここからが大切ですからね。
過去3回、何度やってもあやふやな肢が存在した問題は、これからも繰り返し
学習です。
最終的には7回転くらいまでは、いくと思います。
(確認ですが、これからは、全ての過去問をするわけではないですからね)
>>94
RYUさんへ
そうですか、今から2回転ですか(小さな声で)
はい、これからは基本書の深い読み込みはしなくてすむので、問題演習のペースをあげてください。
机の上には問題集と六法だけですむように。
頑張って下さい(大きな声で)
ではでは。
97
:
浪花のディカプリオ
:2002/07/30(火) 17:42
どもども。ディカです。
いつの間にかメロディ♪さんに追い抜かれております。(~_~;)アセアセ
ただ今3回転目民法編に奮闘中!!(x_x)
98
:
azuazu
:2002/07/31(水) 04:10
過去問は民法・一般教養を除いて2回転していますが、
どうやらコンデックス?研究所の過去問は
他の過去問(なんとかDX)に比べて解説が弱く
改めて基本書の復習を今週中に終えて
行おうとしているところです。
なんでも とある参考書選びの本には
著書に個人名とその人の経歴がしっかりと書かれていて
(○○研究所とかではダメらしく)
2色刷りの書籍が良い書籍だと知り、
「しまった!」という経験をしました。
当初はこのHPも知らず独学ではどの書籍を購入しようか
分らなかったため、ただがむしゃらに時間を費やしていたような
気がします・・・・・・。
勉強を始めたのは今年2月からですが、
効率を考えるとちょっと不安です・・・・・・。
これからの学習で取り返していかなければ・・・
と思う今日この頃です。
99
:
きょみ
:2002/07/31(水) 06:28
2回転が終わるのは、本日深夜になりそうです。(民法が最後であと20モンデス)
正解率が低い!・・・ので、もう1回転はしないと。それ以上は時間があれば・・・。
その前に、ネット模試というのを受けていまして、答え合わせしかやってないので復習をします。
予想問題と教養問題も、遅ればせながら、流れに乗せていかないと・・・。
ネジ、ギリギリ巻き!です。
ではでは。
100
:
野武士
:2002/08/05(月) 09:07
答練とか模試とかを経験され、過去問題集の大切を理解していただいている方が増えてきたように思います。
何度も言いますが、過去問題集での正答率が9割以上をこえて初めて本試験での合格ラインである6割以上の正解が可能だと私は考えています。
過去問題集の取り組み方については
>>4
のとおりです。
国家資格というものは、おおよそ8割の過去問の踏襲と2割の新傾向と言われています。
ですから、確率的には過去問で9割以上の正答率が身につけば、本試験で6割以上の正解は可能となります。
もちろん、過去問の踏襲といって、そのまま同じ問題がでるわけでもなく、問い方を変えて来たりします。
だから、過去問での9割以上の正解と、予想問題集で応用力をつけて欲しいと思ってます。
過去問題集の回転が3回転に到達していない人は、急いでください。
そして、ただ、問題を解くのでなく、条文が出てきたら必ず六法で確認です。
問題を解く→条文が出る→六法で確認
この作業を、繰り返し、繰り返しするのです。
暑いけど、本当に頑張って下さい。
ではでは。
101
:
野武士
:2002/08/06(火) 09:38
チーム2002のスレで、ディカさんが過去問に対する非常にいい話をされていますね。
試験で合格ラインの6割死守と過去問の関係に対する私の考えは、
>>100
のとおりです。
バッティングセンターで100球のうち60球を安打することに例えるなら、
100球のうち80球はストライクゾーンにきます。
そのうち、40球はストレートで120キロ台。これは必ずヒットしたいところです。
ストライクゾーンに来る残り40球は変化球が混じっています。
過去問の踏襲により、これもヒットできるはずなのですが、そこは人間。
打ち損じがあります。あるいは、実はインコース低めに対しては練習不足であった、変化球に対応する練習をしていなかったです。
過去問で例えるなら、過去の試験では正誤に関係のなかった肢。すなはち択一を活かして正解していたにすぎなかった問題です。
だから、過去問を解く時には全ての肢について正誤の理由を考えて欲しいのです。
この変化球の40球のうち半分の20球は、変化がするどい球です。
応用の利く方は、過去問だけでも打つことができますが、そうでない方もいると思います。
そこで登場するのが、予想問題集です。
過去問だけでも60球打つことは可能ですが、打ち損じは許されません。
するどい変化球を打つ練習もしなくてはいけません。だから予想問題集で変化球も打てるようにします。
でも、基本は変化球を打つことではなく、120キロ台のの緩いストレートを必ずヒットすることなのです。
そして、少々の変化球には動じないくらいの練習が必要です。
冒頭に100球のうち80球はストライクゾーンに来るといいました。
では、残りの20球は。
これは、ワンバウンドして打てない球であったり、150キロ台のストレートであったり、
打つことが非常に困難な球です。
本番では、この球に惑わされて、本当は打てるはずの球まで打てなくなってしまいます。
本番で頼りになるのは、繰り返し、繰り返し解いた過去問により、ヒットできる球を確実にヒットする力です。
自分を信じることができるようになるには練習しかありません。
漠然と問題を解くのではなく、変化球にも対応できるくらい、条文の趣旨、他の法令との関係を勉強してください。
これから過去問を解くうちに、新たなる発見があることを期待します。
ではでは。
102
:
ぼん
:2002/08/13(火) 18:25
DX法令上下巻4回転終わりました。
野武士さんはじめ、ディカさん他皆さんの言われている
「過去問の重要性」を肝に銘じて
更に回数増やしたいと思います。
Aが2つ並んだ問題でも気になって全部解いてしまいます(笑)
それと、予想問題集に取り組んだりするので思うように速度が上がりませんが、
本試験までに7回転はさせたいと考えています。
ちなみに一般教養は3回転目の途中です(大汗)
103
:
野武士
:2002/08/16(金) 13:38
過去問ですが、既に3回転は終了した人も多いと思います。
目標宣言スレで、ディカさんがプチ回転というおもしろい表現をされていますが、
今まで、過去問を解いてきた時に、一つでも正誤に悩んだ肢があれば、問題の番号にチェックするよう紹介してきましたが、
その問題だけを、今度は回していくという方法です。
メロディさんやぼんさんのように、自分でABC評価をつけて、できなかった問題をだけを回すという意味です。
(102で、ぼんさんは、全部解いているようですが、別に悪いことではありませんよ 汗)
私も結局、プチ回転で(ディカさん用語もらい!)、1回の受験で7回転させています。
(3回受けたから21回転なんです 泣)
過去問は何年分が必要かですが、私見ですが10年で十分だと私は思います。
みなさんも解いていて、お気づきだとは思いますが、平成9年までは法令は簡単です。
(ただし、平成6年は難しいです)
ただ、簡単だといえるのは理解したからですよね。
だから、過去に遡れば、問題は簡単ですが、逆に言えば、これが基本だということです。
少々、話が脱線しますが、何年か後には、平成12年から14年あたりの過去問は簡単だった、なんていう日も来ると思います。
試験は、難化することはあっても、簡単になることは、あまり予想できません。
だから、受験するからには、早い時期に取りたいものです。
私なんかも、昭和時代に受験すればよかったと何度も思いました(汗)
みなさん、頑張りましょう!
ではでは。
104
:
世捨て人
:2002/08/16(金) 17:02
>>103
>私なんかも、昭和時代に受験すればよかったと何度も思いました(汗)
私は(現在形で)思っています(笑)。
105
:
野武士
:2003/02/07(金) 10:29
過去問題集が発売されましたので、このスレをUPします。
初めて行政書士の勉強をされる方は、遅くとも4月上旬までには1回転して欲しいです。
今までは、テキストを読むとうスタイルだったと思います。
アウトプットしてみて、いかに、知識が固定していないかを実感してみて下さい。
なお、過去問題集には書き込みは絶対に禁止です。
それから、各肢ごとに条文が出てきたら、必ず六法でチェックです。
今から、六法を引くクセを必ずつけて下さい。
遠回りなようで、一番の近道です。
ではでは。
106
:
きぬまる
:2003/02/08(土) 09:31
今、超あせりました。
>過去問4転おわりました。
え?マジで?と思ったら、昨年のレスでした。ホッ。。
でもでもこれは合格者の声。
私の昨年の8月とは大違いです。
肝に銘じて頑張ります。
107
:
野武士
:2003/02/08(土) 17:30
>>106
きぬまるさんへ
あせりましたか?(笑)
ぼんさんは、8月上旬に4回転を終わられていましたね。
その後、予想問題集に入られたと記憶しています。
合格者の足取りをみると、合格すべきして、合格しているでしょ?
きぬやんも、がんばらなあかんでぇ〜。
おっと、関西弁に・・・(笑)
ではでは。
108
:
野武士
:2003/02/18(火) 10:03
過去問題集を購入された方は、遅くとも4月上旬〜中旬までに法令を一回転させるくらいのスケジュールを立ててみて下さい。
左記グリーンのメニューにある、独学学習プランなどを参考して、計画を立ててみてはどうでしょうか。
ではでは。
109
:
野武士
:2003/03/10(月) 15:22
みなさん、過去問題集の進捗状況は、いかがですか?
受験宣言したものの、ちょいと中だるみという人も多いかも(汗)
トップページに書いてありますように、2月くらいから始めて、今年初めて受験される方は、遅くとも4月上旬にまでには一回転させて
全体像をつかんで欲しいです。
みなさん、今、どの程度、進んでいますか?
ではでは。
110
:
りりー
:2003/03/20(木) 20:49
私は、
法令
行政法、行政書士法、地方自治法(現在進行中)
教養
社会(政治、経済、IT)
・・・てな感じでございます。多分かなりペースが遅いハズです。
教養の過去問ですが、
社会は、地理・日本史・世界史・思想史はやらなくてもいいですよね。
新制度になって3年になり、上記は出題の可能性は薄いですし、
その替わりに「企業会計」「IT」「財政」が定番化してますよね。
こちらを答練や予想問題集でまわせばいいかと思っているのですが。
111
:
野武士
:2003/03/28(金) 20:45
トップページに、ドーンと遅くとも4月上旬までには過去問1回転と書いておりますが、
みなさん、進捗状況はいかかでしょうか?
スタートの時期が、各人違うでしょうが、少なくとも2月ぐらいまでに始めた方は
達成して欲しいと思います。
過去問を1回転するたびに、このスレへご報告下さい。
自分にっても、このHP参加者の方にとっても、いい励みになると思います。
また、まだの人も逆にあせらないでください。
私の実感では、昨年の受験生の方よりも、ペースは非常に速いと思います。
私が受験した時よりも、数段早いです。(苦笑)
でも、あと一問とか二問、あるいは大嫌いな一般教養で涙することがないよう、
頑張って欲しいと願っています。
みなさん、頑張りましょう。
ではでは。
112
:
3丁目のラスカル
:2003/04/15(火) 17:25
>>111
過去問1回転できたんですが、記述式でちょっと遅れています。
挽回せねば・・・・
一般教養の方は、過去問をやりながら、苦手と思う教科のワークや参考書
を使って補強しています。長崎の行政書士さんのHPで紹介された日栄社
の高校生用国語問題集で勉強してますが、恥ずかしい事に間違いが多いで
す……書けなかった漢字は書き取りしてもう一度覚えています。書き取り
は高校生以来、久しぶりです……
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板