したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自己紹介します!(初投稿の方)

73野武士:2002/05/05(日) 19:02
>>72
五十路に近い四十路さん(わぁ長いハンドル〜)初めまして。
管理人の野武士です。

私も平成6年に宅建を受けて、ついつい歳月が流れ平成10年から
行政書士受験をしました。
3回の受験経験者です。(笑)
私も会社に勤めながらの受験でしたが、やはり毎日、同じ時間に勉強するクセが大切だと思います。
そして、行政書士試験の難関は、やはり一般ですね。

さすがに人生経験豊富なうえ、国家資格受験者&合格者だけあって、自己分析、勉強対策とも
完璧です。
あとは、いかにモチベーションを持続できるかだけだと思います。
行政書士試験は、司法試験や司法書士試験と違い、勉強すれば、ちゃんと早い段階で、いい結果、すなわち「合格」が勝ち取れる試験だと
私は思っています。
皆さんと一緒に、是非、頑張りましょう。
また、みんさんに対する五十路に近い四十路さんのご助言も期待しています。
これからも、よろしくお願いします。

ご丁寧な自己紹介を、ありがとうございました。

ではでは。

74メロディ♪:2002/05/07(火) 16:33
皆様はじめまして。メロディ♪と申します。
30代、主婦、一児の母です。
昨年の試験では大敗を喫しまして、学習方法などの情報収集をした結果、1ヶ月半程前にここへたどり着きました。
でも実は、この掲示板のような形式を見たのは初めてで、見方や使い方に気づいたのが3日前なんです。(笑)
皆さんの温かく向上心あふれる書き込みを見て、ぜひ仲間入りさせていただきたいと思いました。
私も一緒に合格したい!
もちろん、Team2002に入隊希望です。
あと5ヶ月ちょっと、真剣に頑張っていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。

75野武士:2002/05/07(火) 18:34
>>74
メロディ♪さん。初めまして。
管理人の野武士です。

ここは女性が多いですから、安心して?ご参加ください。(笑)
チーム2002ですが、隊長が浪花のディカプリオさんという方です。
是非、あちらのスレッドへ入隊届けをお願いします。

皆さんと一緒に是非、是非。合格しましょう!

ではでは。

76野武士:2002/05/13(月) 08:39
皆さんへお願いです。

最近、自己紹介をされずに投稿されている方がいます。
私の考えとして、お互いが気軽にハンドルネームで呼び合えるようなアットホームなサイトにしたいと思っています。
掲示板の利用方法に書いてあるよう、初めて投稿される方は、こちらのスレッドへ簡単な自己紹介をしていただきますよう
ご協力願い済ます。

ルールを守って、有意義な掲示板にしてください。
そして、一緒に行政書士試験合格目指して頑張りましょう!

ではでは。

78しずく:2002/05/15(水) 00:06
管理人様、皆様、先日投稿した所、私の紹介文の中に行政書士は単独ではあまり儲からない

他の資格の補助にしたいなどと発言してしまい、消されたしまいました。私はそのように認識してますが

子のような発言は無益な議論に発展する恐れがあり、掲示板全体の流れに反していたなと、反省しております。

まことに申し訳ありませんでした。これからはこちらのルールに従い有意義なスレッドを作る一人の作者という

認識を持って参加いたします。改めてヨロシクお願いいたします!

79しずく:2002/05/15(水) 00:14
あ、私の事改めて紹介させて下さい。

今現在、東京在住で工学部の法律初心者です。今年に入ってから勉強をはじめました。地味にコツコツが私のモットーです。

みなさんお仲間に入れていただけるでしょうか?

80ぼん:2002/05/15(水) 07:41
皆様はじめまして。
初学で独学、33歳、男です。

1ヶ月程前に何の前触れもなく行書受験を決意しました。
こちらのHPを拝見するようになって2週間くらいでしょうか。
たくさんの有益な情報に感謝しておるところです。

今後、投稿することは少ないかも知れませんが
どうぞよろしくお願いします。

81野武士:2002/05/15(水) 08:43
>>78-79
しずくさんへ
私が、あなたの投稿を削除したのは、あなたの受験動機の件ではありません。
全ての人が開業希望ではなく、他の資格へのステップアップ、自己啓発、他職種との兼業狙いなど
色々あるのは当然だと思います。
削除理由は、規約どおり、複数HNでの投稿を禁じているからです。
お互いがHNで気軽に呼び合え、且つ、発言にある程度責任をもって利用してもらいたいからです。

今回、あなたは、しずくさんというHNで、且つ開業者ではなく受験生ということで理解しました。
せっかく、ここでお知り合いになれたので、皆さんと一緒に頑張りましょうね。
開業に関する私の考えは、「行政書士開業マニュアル」に記載してあるとおりです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

82野武士:2002/05/15(水) 08:49
>>80
ぼんさん。はじめまして。
管理人の野武士です。
行政書士受験決意が何の前触れもなくやってきたんですね(笑)
受験の動機は、いろいろあると思いますが、せっかく決意したのだから
最後まで頑張りましょうね。
たくさんの有益な情報は、みなさんからの投稿からです。
ネット中毒になっては本末転倒ですが、ぼんさんの勉強に対する悩みとか
方法とか、有益な書籍など、みなさんと情報を共有して、ここで一緒に合格して目指して
頑張りましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

83しずく:2002/05/15(水) 22:16
納得いたしました。因みに、しずくと言うHNにした理由は今はいと粒のしずくのようなちっぽけな存在ですが

いずれは大河へと成長したいという意志がこめられているんですよ。あれ?聞いていないって?(笑)

84えびせん:2002/05/25(土) 12:33
皆さん、初めまして…(赤面)。突然出没して突然不明になるえびせんです…。
多分もう皆さん忘れてらっしゃると思いますので改めまして自己紹介を。
神戸に住んでて、今は病院で働いています。
行書の試験は今年3回目なんですが今年こそ絶対合格して、
いずれは社労士や司法書士も取れればいいなぁと考えています。
この度新しいパソコンをやっと買う事が出来たので、(実はPC壊れてました)
改めてお仲間に入れて頂ければ嬉しいなぁと思い書き込みました。
ここに来られる皆さんが今年良い結果が出るといいですね!私も頑張ります。
なかなか来れない時もあるかと思いますが今後とも宜しくお願いします。

P.S.
野武士さん、お隣の部屋でのレス有難うございます。
(それと間違ってたらゴメンナサイ。合ってたら、と言う事ですが)
今日って”独学 行政書士”オープン1周年ではなかったですかねー?
祝1周年おめでとうございます。この1年色々とお世話になり有難うございました。
このHPのおかげで、メゲそうになっても諦めずに勉強を続けられてます。
今後とも宜しくお願いいたします。

あと、やっぱりご意見版への書き込み上手くいきませんでした。
私の方の何かの設定がおかしいのでしょうかね〜?またチャレンジ
してみますね。
ではでは〜。

85いっツあん:2002/05/29(水) 18:43
私はたぶん他の受験生より、人生経験抱負、勉強経験僅少のおっちゃんです。
でも何故か、やる気は満点。実は、千葉の山の中に土地を借りて工房を
建てていますが、去年、借地と建築の手続きの過程で、詐欺に遭い苦労しました。
その後懲りて、行政書士に相談するなどし、何とか山小屋が実現しました。
その行政書士の仕事ぶりを見ていて、「町の法律家」とはよく言ったものだな
と感心しました。しかし小さな田舎町で、行政書士の事務所も遠かった。
その辺りは農地を転用したり、相続問題を抱えた住民も多くて、相談する場所、人が
近くにいないのが悩みとも聞きました。
で、それなら自分で資格を取って地域の役に立ちたいと考えて
受験しようと思ってる訳です。現在マスコミ関係の職場で正直忙しい毎日ですが、
何年かかってもと思っています。
そんなおっちゃんだけども、おじゃまして宜しいでしょうか?

86野武士:2002/05/29(水) 18:46
いっツあんさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
こちらが自己紹介のスレッドになっていますので、勝手に転記しました。
すみません。

マスコミ関係の仕事に従事されているとこのと。
私も前職は広告代理店の営業でしたので、なんとなく親近感があります。

これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

87いっツあん:2002/05/30(木) 19:37
そうですか、前職は広告屋ですか、、、。
私は放送屋です。実は、今日我が社は
来年度採用予定者の最終面接で、私も立ち会っていました。
みんな「若干名」しか入れないのに最後の最後まで、
ギリギリの闘いをやりました。最終まで残った人は、
アナウンサー志望であれ、記者志望であれ、何でもいいから
合格通知を手にしたいという気持ちがもう、めいいっぱい
表情に表れていました。
心の中で全員に「ガンバレよ」とエールを送りました。
と同時に、「私も頑張るからな」と、密かに思いました。
正直、難関だと思うけれど時々この部屋を覗いて、闘志を
奮い立たせようと思います。

88まつろむ:2002/06/02(日) 10:34
始めて書きこみします。
昨年は、あと1問に泣きました。
ことしはリベンジの年です。
過去問をいま一生懸命やっているとこです。
合格したら、すぐ登録していきます。

89野武士:2002/06/02(日) 16:54
>>88
まつろむさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
私も平成10年、一般教養の一問に泣きました。
気持ちの建て直しが大変だったとは思いますが、是非、頑張って下さい。
昨年、もし予想問題集を購入されていましたら、過去問と平行として
問題演習に取り組んでみてください。

新しい予想問題集は例年7月頃に発売でした。
6月末までには最低、過去問題集を2回転させたいところです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

91RYU:2002/06/12(水) 14:28
はじめましてRYUです。(主婦です)
昨年は、通信教育を受講して受験しましたが、
今年は独学です。
行政書士の受験サイトは、荒れているところが多くて
なんだかみんな殺気だってるな〜と思っているところに
こちらを見つけ、ホッとしました。
(管理人さんが頑張ってるんでしょうね)
それに、朝4時に起きて勉強している、という主婦の方の
書き込みがあり、『わたしと同じだ〜』って嬉しくなりました。
時々お邪魔してもいいですか?
よろしくお願いします。

92野武士:2002/06/12(水) 15:49
>>91
RYUさん。はじめまして。
管理人の野武士です。

このサイトは、主婦の方も多いですよ。
「Winner’s Diary for Team2002 」のスレに、最近では、うっきーさん、メロディさんが
主婦の代表格?で、投稿頂いております。(笑)
昨年も、主婦の方は多くいらっしゃいました。
そして、しっかり合格されている方も多くいます。
RYUさんも、皆さんと一緒に、頑張って下さい。
一日も早く、ここの皆さんと仲良くなれるよう、そして、行政書士試験に合格できるよう祈っております。

ではでは。

93wcup:2002/06/12(水) 21:57
はじめまして
今年初受験しようと思っています
勉強は5月末に始めたばかりです
なんとかモチベーションを保ちつつやっていたのですが
この頃だれ気味です ワールドカップも始まってそちらにも気を取られています><
それと民法がやはり嫌気さしてきた原因かも丸っきり頭に入りませんTT
うーん なんか色々不安になってきました・・・
焦るばかりです・・・んではまた〜

94野武士:2002/06/12(水) 22:05
>>93
wcupさん、始めまして。管理人の野武士です。
うーん、何と呼べば?ワールドカップ?
できれば、HNを代えてもらえると、ありがたいですね(苦笑)

5月末スタートで、まだ2週間ですよ。
毎日勉強するクセがつくまで、頑張って下さいね。
最初は民法は、後回しです。
行政書士法→憲法の順番でやって、民法は基本書を読んだら
すぐにその単元の過去問題集を解いてください。
総則を読む、総則の過去問。物権を読む、物権の過去問。
民法で基本書の精読だけをしていると、誰だってバテますから。
頑張って下さい。

ではでは。

95wcup改め、青い天使:2002/06/12(水) 22:26
早速のレスありがとうございます
改名しました・・・^^;;
過去問題集、早速明日買いに行こうと思います
これからも宜しくアドバイス下さい では〜

96yuka:2002/06/17(月) 16:47
yukaといいます。
初めまして。
司法試験か司法書士を受験しようと思っています。
よろしくお願いまします。

97野武士:2002/06/17(月) 19:02
>>96
yukaさんへ

自己紹介をありがとうございます。
いきなり「かわら版」の司法書士スレへのご登場でしたので、このHPの投稿規約どおり
こちらに書き込みをしてもらいました。
お手数をおかけして、申し訳ありません。
ところでyukaさんは、行政書士試験に合格された方なのでしょうか?
もちろん、行政書士試験を受けない人は参加できないという意味ではありませんからね(笑)
司法書士サイトではないのに、よく、ここを発見できたなぁと感心しただけですから。

これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

98姫路市民:2002/06/25(火) 20:48
はじめまして。
つい最近いきなりこの試験に挑戦しようという
無謀なチャレンジャー(?)、姫路市民です。

行政書士の情報を探していたら、
あれよ、あれよという間にこのページに
来てしまいました。

ここのページの情報は本当に貴重なものばかりで
本当に助かりました。

これからもいろいろ、お世話になると思いますが
どうぞ、よろしくお願いします。

それでは、また。

99野武士:2002/06/25(火) 21:40
>>98
姫路市民さん こんばんは
管理人の野武士です。
かわら版を拝見しますと、司法試験受験生でもあるのですね。
近年、行政書士試験の問題が難題化しても合格率が下がらないのは、
やはり司法書士試験、司法試験の受験生の方が、行政書士試験を受験されていることも
要因だと思います。受験生のレベルが非常に高くなっていると感じます。

法律の勉強法などは、既にご存知だと思いますから、今からでも全然、無謀なチャレンジではないと思います。
憲法、民法、商法は重複してますから。
となると行政法と、あとは一般教養を侮らないように頑張って下さい。

自己紹介をありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

100アポロン:2002/06/28(金) 17:41
野武士様そして参加者の皆様始めまして、アポロン
という者です。自己紹介をさせてもらいます。

現在23歳で大学4年生です。来年から地方銀行で
働く事になり、また昨年宅建に何とか合格できましたので
今年は、行政書士に挑戦しようと考え6月から勉強を
始めさせてもらっております。基本的にROM中心の
参加になるとは思いますが、合格したいという強い気持ちは
持っておりますので、今後とも宜しくお願いします。

101野武士:2002/06/28(金) 18:55
>>100
アポロンさん 初めまして。
管理人の野武士です。
若い方でもアポロンさんのように、丁寧な自己紹介ができる方がいることを
とてもうれしく思います。

昨年、宅建に合格されたとのこと。
「夜の会」スレッドNo6で、KAZUさんにも申し上げましたが、
宅建の民法を経験されているのは、非常に有利です。
私は、平成6年に宅建を取ったのですが、しばらく資格の勉強を辞めたので
行政書士試験受験では、非常に苦労しました。
宅建→行政書士試験は、個人的には非常に、いいパターンだと思います。
注意しなければならないのは、宅建では、六法での確認作業がなくても合格できたかもしれませんが、
行政書士試験では、六法での確認作業は必要不可欠だと思います。
今後、司法書士試験や司法試験へとステップアップされる場合は、なおさらです。

宅建と比較した場合、行政書士試験は、一つの法令に関して出題数が少ないのに、条文は全てあたらなければならないところにあります。
例えば、宅建の時も法令上の制限などは、多くの法律の学習がありましたが、出題される条文は決まっていましたよね。
農地法なら3条から5条だけすればいいとか。
行政書士試験の場合は、この方法が取れないのです。

ただ民法は重複していますので、それほど苦にはならないかもしれません。
新たに勉強しなければならないのは、宅建の時には出題がなかったと思われる(すみません、平成6年なので、今はどうなのか知りません)第4編「親族」くらいかもしれません。
そうそう、423条、424条あたりの債権者代位権や債権者取消権も、宅建では出ていないかもしれません。
新たに勉強する民法はその程度です。
それから、一番の難題は、一般教養です。

これからも、よろしくお願いします。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

102mk:2002/06/29(土) 23:55
はじめまして、大阪のmkと申します。
2年前宅建試験ではじめて法律に触れ、昨年は般教に泣き、今年こそはと決意を新たにしています。

車で配達の仕事なので、カーステで法経学院のカセットを流し、夜に過去問をつぶすという毎日です。

正直なところ法令はかなり自信があるのですが、逆に般教はビクビクもので、どうにも自信や安心感につながる材料がなく不安な毎日です。

ともあれこれから、ひとつよろしくお願いします。

103野武士:2002/06/30(日) 11:36
>>102
mkさん、はじめまして。管理人の野武士です。
mkさんも宅建から行政書士試験なのですね。
私もそうでした。
詳しくは>>101で書いています。

さて本題の一般教養ですが、私も悩みました。
そして、試験合格後も、この教養対策に何がいいのが、結論が出せませんでした。
左のグリーンのメニューには、私の受験体験からの学習方法を紹介していますが、
一般については、ほとんどふれていません。
というか、触れることができないというのが正直なところです。
範囲が広すぎますよね。
ただ言える事は、一般に1ヶ月も費やさなかった平成10年の試験では、9問で肢きりにあいました。
一日の学習時間は短いものの(30分から1時間)、3〜4ヶ月取り組んだ、平成11年、平成12年は
ともに、ギリギリの11問でしたが、肢きりにはあいませんでした。
なかなか、自分で実力がついたことが、わかりにくいのが一般教養なので、勉強していても、確かに不安です。
Booksコンテンツでも紹介していますが、大栄のコンパクト教養用の本があります。
私は、仕事の合間や、休日にパラパラと読んでいました。
もっとも、これで実力がついたのかは、わかりません。
あと、教養に関しては、予想問題集をなるべく解きました。
とても辛かったです。漢字とか、時事とか、ため息が出ます。
法令の勉強のあとに一般と考えると、結局その日は、一般はしないと思うので、
まず一般の学習を30分してから、法令の学習というふうに工夫もしていました。
うーん。これでは参考になりませんね。すみません。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

104野武士:2002/07/05(金) 09:47
はじめて投稿される方は、このスレへ、自己紹介をお願いします。
参加メンバーを検索した場合は、レスを全部読むをクリックして
全て表示されたら、「Ctl」キーと「F」キーを押します。
すると検索画面が出てくるので、そこへ名前を書き込みます。
例えば、姫路市民と入力すると「次を検索」というボタンがグレーから
黒字に変り、そこを次々クリックすると、姫路市民さんのオンパレードとなります。
どのスレでも使えますので、Windowsのショートカットキーによる検索、試してみてください。

ではでは。

105ゴン太:2002/07/13(土) 01:31
はじめまして。千葉県在住のゴン太と申します。
32歳にして行政書士の資格を目指しているものですが、
長い事勉学を怠った生活をしている私にとっては、大変厳しくもあり
またとても刺激的な毎日でもあります。

昼間は会社勤めをしながら勉強の毎日ですが、勉強をはじめてまだ一ヶ月
不安と孤独に苛まれている毎日です。
巡り巡って、こちらのHPにたどり着いた次第ですが、たくさんの方の書き込みを
拝見しまして、非常に元気付けられた気がします。

私は今年度の試験が初めての受験となりますので、試行錯誤の中、不安を隠し切れません。
皆さんと色んなかたちで情報交換をできれば幸いだと思っております。
今後とも宜しくお願い致します。

106野武士:2002/07/13(土) 09:35
>>105
ゴン太さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
昼間働きながら、夜勉強している方は多くいます。
私もそうでした。

6月くらいから始められたのですね。
法律の勉強自体が初めてなら、かなり覚悟して勉強してください。
1日最低2時間をノルマです。土日は、もう少し必要かもしれません。
でも、短期間で勉強して1回で合格できる人もいます。
皆さんと一緒に頑張りましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

107ともきち:2002/07/16(火) 18:10
みなさま、はじめまして。
僕は昨年12月に勤めを辞め取り組んでいる、27の静岡人です。
1月から本格的に勉強しはじめ、

一般教養→憲法→民法→行政法→他法令

の順番を目安に予定を組み、いまは行政法を重点的にやっております。
仕事をしていない強みで、勉強時間の確保に苦労はしていませんが、そ
の分遊びの誘惑が多いのにに苦労してます。←贅沢ですね…

一応妻子持ちです。今後とも、よろしくおねがい致します。

108野武士:2002/07/16(火) 21:33
>>107
ともきちさんへ

はじめまして。
管理人の野武士です。

1月から勉強を始められて、ここまで挫折することなく来られたことが何よりです。
贅沢な悩みは別として(笑)、時間があるからといって気を緩めないで下さいね。
試験は、あっというまにやってきます。
予定を立てられているようなので、後は、いかに上記予定を繰り返し、繰り返しするかです。

みなさんと一緒に頑張りましょうね。
ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

109きぬまる:2002/07/19(金) 10:19
はじめまして。
私は、兵庫県在住の、きぬまる と申します。

去年、家事・育児の合間に(主婦です)勉強を始めました。
残念ながら、不合格だったため、今年も受験します。
独学のため、苦手科目の突破口がなかなか開けないのが、
今のところ、最大の悩みです。
ちなみに、行政法・・・・。

これから、皆様どうぞよろしくね。

110野武士:2002/07/19(金) 13:44
>>109 きぬまるさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
このサイトは、なぜか女性の方が多いです。
私自身、非常に不思議ではあります。

早起き会(早朝学習。おはようございますスレ)では、yutkeyさん、きょみさん、RYUさん。
夜の会(「夜の会」おやすみなさいスレ)では、メロディさん、うっきーさんが主婦の方です。
きぬまるさんも、みなさんに気軽にコメントしてみてください。

それから、合格体験記スレで投稿していただいたモモさん、なごみさん、ちかさんは3人とも主婦の方ですが、昨年の試験に合格されました。
今のきぬまるさんと同じように、色々と悪戦苦闘されながらも、見事に合格と勝ち取られています。
きよまるさんも是非、頑張って下さい。

行政法の学習方法ですが、私は使用しませんでしたが、「はじめて学ぶプロゼミ行政法」が、
合格者の方、及び受験生の方から評判がいいです。
勉強の本として読むというより、お手すきの時間に読み物として利用するのも一つの手かもしれません。
トップページ又は、BOOKSコンテンツでも紹介しているので、一度、書店などで立ち読みされてみてはどうでしょうか。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

111みっきー:2002/07/20(土) 21:22
どうも、この間は失礼しました(汗)
では、改めて。野武士さん、はじめまして!

行政法は行政書士ならなおさら、公務員試験でもかなり重要視される科目
だと思っているので、やはり、行政法がわかってないと・・・とヒシヒシと
感じてしまいます。でも負けずに頑張ります!

勉強をはじめてまだ、浅いので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

では

112ゆきまさ:2002/07/21(日) 15:09
こんにちわ!東京の端っこのほうに住んでいる25歳のゆきまさと申します。行政書士は今年が初受験で
今から緊張しまくりです。勉強方法は独学が中心ですがWセミナーの模擬試験と教養科目を申しこんでおります。
毎日暑いですが頑張りましょう!よろしくお願いいたします。m(__)m

113うっきー:2002/07/21(日) 22:38
>>112 ゆきまささん はじめまして。

東京の方ということで、思わず書き込みしてます。
私も東京の端っこの方に住んでいるのです。(西の方ですが…)
ゆきまささんは、どっちの端っこなのでしょうか?
このHP、関西の方が多いので、東京の方にお会いできて嬉しいです。
主婦で3度目の受験になります…以後お見知りおきを…

ではでは。

114ゆきまさ:2002/07/22(月) 00:52
>>うっきーさん

残念ながら僕は東側なんですよ。でも、関西よりは近いですね(笑)

115野武士:2002/07/22(月) 08:50
>>111
みっきーさんへ
受験各論の掲示板では、失礼しました。
このスレが出席簿みたいなものなので、強制的にこちらへ自己紹介をお願いしております。
ちょっと、わがままな管理人ですが、これからもよろしくお願いします。
ところで、行政不服審査法の疑問は解けましたか?
また、受験各論の掲示板へでも返事を書いて下さい。
自己紹介をありがとうございます。
>>114
ゆきまささん、はじめまして。
管理人の野武士です。
今年は関西軍団の方が非常に多い、このHPです。
昨年は東日本〜北海道の方の勢力?がすごかったのですが、今年は
西の方が元気です。
ゆきまささんも頑張って下さい。
そうそう、受験各論の民法の質問ですが、昨年の行政書士試験合格者で且つ司法書士試験受験生の
なごみさんが、回答してくれています。
私達の仲間です。
一度見て見て下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

116えみり:2002/07/22(月) 18:50
はじめまして。
来年度の受験を考えている神奈川在住の主婦です。

野武士さんをはじめ
諸先輩方のトークをうらやましく読んでおりました。

昨日、某書店にて基本書を買い込み
いよいよ本格的に始める決心がつきましたので
無謀とは思いましたがご挨拶に伺いました。

ほんとうになにもわからないのですが
皆さんのトークを参考にさせていただきながら勉強しますね。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。

そして今年受験の皆さん、いよいよ夏到来です。
体調を崩されないよう気をつけてくださいね。
応援しています!!

それではまた♪

117野武士:2002/07/22(月) 21:30
>>116
えみりさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
初めての勉強で、今からだと今年の合格は確かに厳しいかもしれません。
私の経験では、1日、2〜3時間の勉強で、7ヶ月前後は必要と感じています。
でも、それは私の場合ですので、一日に6時間以上毎日勉強して、短期間で合格した人もいます。
来年の受験とは言わず、まず、今年受験できるレベルまでにはなるよう頑張って下さい。
と言うもの、このHPは開設2年目の新米HPなのですが、昨年も、今年の受験を目指して頑張ります!と
宣言されながら、そのご消息不明の方が何人もいます。(シク。シク。←泣いてます)
だから、せっかく基本書を購入されたのだから、まず今年受験できるよう頑張って下さい。

基本書の他に絶対に必要なのが過去問題集です。そして六法。
過去問だけで合格できる人もいるわけですから、是非、チャレンジしてみてください。

それから主婦の方も多いので、勉強の話ばかりでなく、日常の些細なことでもいいので、
気軽に皆さんとコミュニケーションを図ってください。
アットホームなことと、参加者の人柄だけは、自慢できるサイトです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

119azuazu:2002/07/31(水) 03:55
初カキコ(いきなりの初レス失礼)してから、どういうわけか
掲示板をクリックしても真っ白になってしまい
ここには辿り着けず、
仕方なく別のPCから現在カキコするに至っています。
入力が遅れてスミマセン・・・。

現在、当初独学で行こうと意気込んでいたにも関わらず
公開模試の結果(5/25LEC公開模試でD判定)に恐れをなし
急遽Wセミナーを受講しようと考えた
臨機応変、・・・いや意志薄弱なazuazuです・・・。

行政書士の受験・・・いや国家資格の受験は
普通自動車などを除けば初めての経験です。
(できれば初めての不合格の経験はしたくありませんが・・・(爆))
今は憲法を復習している最中に息抜きを兼ねて
カキコしています。
今週からセミナー受講に合わせて昼型にシフトして行かなければ・・・
と考えている今日この頃です。

皆さんどうぞよろしくお願いいたします。

120野武士:2002/07/31(水) 09:35
>>119 azuazuさんへ

模試のD判定ですが、今の時期に気にする必要はないと思いますよ。
初めて勉強する場合、何をどうしたらいいのか確かに不安だと思います。
私も行政書士は独学でしたが、平成6年に宅建を受けたときは通学でした。
そこで、六法での確認の必要性と問題集を解くことが、どれだけ大切なのかを学びました。
基本書を読んでも、頭にちゃんと入ってこないですからね(苦笑)

Wは、ここ2年くらい、非常に評判がいい予備校ですね。
受講した人が、揃って「よかった」と言われるので、本当にいいのだと思います。
独学行政書士というタイトルのHPですが、通学で勉強されている人も参加されています。
これからも、遠慮なくご参加ください。
そして、みなさんと一緒に合格しましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

121TI:2002/07/31(水) 23:24
ごあいさつを。

男です。おぢさんです。再受験です。
いちおう独学なのかな?
工学部出身なのに法務部にいます。

よろしくおねがいします。

昇進試験も受けなければならないこの秋。

122野武士:2002/08/01(木) 08:40
>>121
TIさんへ
かわら版では、何度か投稿いただいております。
TIさん、はじめまして。

私は文系の人間ですが、最近思うのは、理系の人は
非常に頭の回転が速く、記憶力とか応用力がすごいなと実感することです。
昨年の行政書士試験の合格者の中にも、何人も理系の方がいらっしゃいました。

TIさんが行政書士試験の受験生であることが、わかりましたので、
どうぞ、こちらの受験総論の掲示板も遠慮なく活用してみてください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

123おまつ:2002/08/02(金) 12:45
はじめまして!
2度目の受験をするおまつといいます。シュフですが、パートしてます。
今年の夏の暑さと、試験が近づいてくる現実から逃避行してしまいそうです。
皆さんがんばっておられるので私もがんばらなきゃ!と、このホームページでやる気を分けていただいてます。

ところで、ここで、自己紹介をしたら、ほかのスレッドにいきなりおじゃましてもいいのでしょうか?
そのときはまたよろしくおねがいしま〜す!

124野武士:2002/08/02(金) 18:11
>>123
おまつさん、初めまして。
管理人の野武士です。
このHPですが、主婦の方とっても多いです。
よくご登場される方では、yutkeyさん、きょみさん、RYUさん、メロディさん、うっきーさん、きぬまるさん。
それから今日結婚して主婦になったKEIKOさん。

他のスレへの訪問。どんどんしてみたください。(笑)
っていうか、是非、そうしてください。
自己紹介後、行方不明になる人も多いので。(苦笑)

みなさん、いい人ばかりですから。
安心して、お付き合いください。

自己紹介をありがとうございます。

ではでは。

125かんすけ:2002/08/03(土) 07:30
ひさしぶりにここに書き込みますが、主婦の方って
そんなに多かったんですね。というより、主婦が最大派閥なのでは?
行政書士て主婦に大人気なのか、野武士さんの魅力でここに
集まっているのか。

>>TIさんへ
私も工学部出身です。んで、現在も工業研究所勤務です。
まあ、文系とか理系は関係ないですね。数学が勉強なしでも解けるぶん、
若干有利かも。でも、たった2問しかでなーい。
ところで、TIというネームはDSPで有名なT社さんですか?
そのまんま・・・

126けい:2002/08/03(土) 15:40
はじめまして!大阪に住むけいといいます。
今回初めて受験いたします。主婦&派遣社員で勉強時間がなかなか思うようには
なりませんが、こちらのみなさんのパワーを分けてもらいに来ました。
みなさん、すごい勉強量ですねぇ〜!すごいの一言です。
ここに書き込むのには少々(かなりの・・・)勇気がいりましたが、自分に気合いを
いれるつもりで書きこみました。
願書も入手いたしました。
これから受験日までがんばりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

127野武士:2002/08/03(土) 19:04
>>126
けいさん、はじめまして。
管理人の野武士です。
掲示板の利用方法に書いてあるとおり、ちゃんと自己紹介をしてくれる人は好きです。(笑)
けいさんも主婦の方なのですね。
>>125かんすけさんの言われるとおり、不思議なことにこのHPは主婦の方が多いです。
昨年もそうでした。私もなぞです。

けいさん。みなさん、いい人ばかりですから、遠慮なく、ご参加ください。
できれば早めに、どこかのスレへ、ご挨拶にいかれるといいですよ。
喜んで歓迎されると思います。
大阪なら関西のボスと言われる浪花のディカプリオさんが隊長の「Winner’s Diary for Team2002 」か、
熱狂的な阪神ファンの姫路市民さんが代表幹事をされている「夜の会」スレなんていかがでしょうか?(笑)

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。
皆さんと一緒に頑張りましょう!

ではでは。

129ともこ:2002/08/04(日) 15:43
はじめまして。
今年初受験します。
最近勉強を始めたばかりです。

独学なので、
すぐ挫折しそうになりますが、
ここに書き込んだのをきっかけに
自分にプレッシャーをかけてがんばります。

130野武士:2002/08/05(月) 08:53
>>129
ともこさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
またまた女性の方ですね(笑)
独学とは自分との戦いです。
行政書士試験は、本当に一生懸命頑張れば必ず合格できる試験だと思います。
この「頑張る」ということが、本当に難しいことです。
やりたいことも我慢し、毎日、毎日2時間くらい勉強するわけですからね。

最近、勉強を始められたらしいので、一度左のグリーンのメニューから独学学習法、独学記述対策、独学学習プランなどを参考にしてみてください。
基本は、六法にありです。
基本書を読む、条文が出る→六法で確認
問題を解く、条文が出る→六法で確認

過去問題集で正答率が9割以上となったら、本試験で6割以上の得点をできる可能性が高くなります。
頑張って下さい。

ではでは。

131ユコ:2002/08/06(火) 19:03
はじめまして。
またまた女です。(笑)
7月中頃からはじめ今年、初受験する大阪在住の「ユコ」と申します。
出だしが遅いのでちとツライですが、なんとかがんばりたいのでモチベーション維持
のためにもここに参加表明しま〜す。
管理人さま、みなさま、情報交換・疑問点克服の教授よろしくおねがいいたします!

132野武士:2002/08/06(火) 21:58
>>131
ユコさん、こんばんは。
管理人の野武士です。

はい、またまた女性の方ですね。
しかも大阪の方(笑)

7月中旬から勉強を始められたということは、全てにおいて手探り状態でしょうね。
もっと、早くお会いできればよかったです(笑)
受験を決意されたからには、最後まで諦めず頑張って下さい。
時間的には非常に厳しいと思いますが、受験するからには合格が目標です。
初めて勉強される方のために左のグリーンのメニューに、私なりのアドバイスが記載されたコンテンツがいくつかあります。
一度参考にしてみてください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

133ユコ:2002/08/06(火) 22:31
こんばんは。
>野武士管理人さま
お、言い忘れました。。 書士受験生でもあります。
書士の方は今年2年目です。 7日の試験が終わり、すぐに始めればよかったんですが、
壊れていたものの(→精神)修復が必要でして、、 やっと最近復活しました。。

134姫路市民:2002/08/06(火) 23:08
>>131ユコさん
始めまして、兵庫県在住の姫路市民です。

司法書士受験ご苦労様でした。
多分、民法・商法は他の受験生より強いでしょうから、
(民法は司法試験より難しいと聞いています)
あとは憲法と行政法ですね。
まあ、来年ももし書士試験受験されるのなら、
憲法も受験科目に入るので、丁度いいのかもしれません。
条文を素読するきっかけになるでしょから。
(行政書士試験の憲法は条文+基本判例の知識の正確さで勝負が決まる!!)

ああ、それから、実は私、
司法試験の受験勉強してまして、
今年の5月の短答式に見事玉砕しました・・・。
このとき「もっと民法やっとけばよかったなあ・・・(シクシク)」
と後悔しましたです。書士受験生であるユコさんから
民法攻略のコツ等を教えていただけると幸いです。

では、また。
もしよろしければ「夜の会」スレに遊びに来てください。
お待ちしてます・・・。

135かなお:2002/08/07(水) 02:54
はじめまして。
今年の6月より独学で勉強を始めました。
初受験です。
1964年生まれです。
妻1人、子2人(2人とも女、3歳と1歳)です。
現在の仕事を今年で辞める事情ができたので、
何が何でも合格したいと思って頑張っています。
受験勉強の最大の励ましは子供たちの応援ですが、
時として最大の障害になるのが悩みの種・・・。
これからよろしくお願いします。

136野武士:2002/08/07(水) 08:51
>>135
かなおさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今年38歳になられるんですね。
私より1歳ほど年下の方です。
同世代の方の登場でうれしいです。はい。

色々と事情がおわりのようですが、何としても1回で合格できるように頑張って下さい。
開業して生活していくことは本当に大変ですが、家族のため、自分のためという信念があれば
必ずや成功すると思っています。
でも、いまのうちに、しっかりと貯金をしておいてください。

合格目指して、みなさんと一緒に頑張りましょう。
昼間は仕事があり、夜の勉強となると思われますので、
夜の会スレや、チーム2002スレなどで、みなさんとお互いに刺激しあいながら
頑張りましょう。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

138オリエントひろし:2002/08/12(月) 18:15
はじめまして

司法書士を初受験して、憲法対策も兼ねて行政書士受験勉強をはじめました。

司法書士はレックに通学してました。
今は、行政書士の過去門をいきなりやってます。

どうぞよろしくおねがいします。

139野武士:2002/08/12(月) 18:26
>>138
オリエントひろしさん はじめまして。
管理人の野武士です。
来年から司法書士試験には憲法が出題されるのですね。
このHP参加者のユコさんも先日、司法書士受験をされて即、行政書士受験をされる方です。
憲法、行政法、行政書士法を早くマスターしてください。
民法、商法の基礎ができている分、多少の遅れは取り戻せると思いますが、決して侮らないように。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

140野武士:2002/08/15(木) 11:23
初めて投稿される方は、こちらのスレへ自己紹介をお願いします。
自己紹介のない方の投稿は削除する場合がありますので、何卒、ご協力願います。

ではでは。

141はな:2002/08/19(月) 10:57
はじめましてはなです。
今日ははなの26回目のお誕生日なので願書を出しに行ってきます。
社会人をやりながら今年2回目の行政書士試験チャレンジです。
独学だとすぐくじけてしまうのでみなさんの仲間に入れてください。
よろしくお願いいたします。ペコリ。

142野武士:2002/08/19(月) 11:25
>>141
はなさん、はじめまして。
管理人の野武士です。
社会人方ということなので、勉強は夜になるのでしょうね。
もし、よかったら「「夜の会」 おやすみなさい〜」か「Winner’s Diary for Team2002 」スレッドに
同じような環境の方が集まっていますので、情報交換してみてください。
また、願書提出後は、「願書提出!受験宣言2002 」で高らかに受験宣言してください。
みなさんと一緒に頑張りましょう。

自己紹介をありがとうございました。

P・S
誕生日、おめでとうございます。(笑)

ではでは。

143じろ:2002/08/23(金) 01:15
はじめまして。じろです。8月25日は社会保険労務士試験をうけます。きびしい状況であることは確かです。社労士試験が終了したら、行政書士試験の勉強を始めようと思っております。とりあえず今年、願書を提出しました。いまから勉強して間に合うでしょうか?

144野武士:2002/08/23(金) 08:53
>>143
じろさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
とりあえずは、3日後の社労士に全力を向けてください。
今は、雑念は無用です(笑)

社労士と行政書士と、どちらの試験が難しいかは、人によると思います。
私なんかは、多分、社労士の試験を難しく感じるタイプだと思います。
でも、周りには社労士試験に合格したが、行政書士試験は、どうしても合格できないという人もいます。
私の学生時代の友人とその奥さんです。

いまから勉強して間に合うかというより、願書を出したのだからするしかないでしょう。
私には、そうしか言えません(泣)
社労士試験が終わったら、かわら版に「社労士スレ」があるので、そちらで聞いてみてください。
昨年の行政書士試験合格者で、今年、社労士試験を受ける方が集まっています。
両方の試験を経験され、それぞれの学習方法の違いを体験されているので、じろさんのとって有益な助言が聞くことができると思います。

自己紹介をありがとございました。

P・S
試験まであ、あと3日です。
お返事は、社労士試験終了後で結構です。
今は、目前の試験に全力投球してください。

ではでは。

145じろ:2002/08/23(金) 22:42
野武士さん
入隊許可ありがとうございます。皆さんの仲間に入れて頂き、光栄です。
よろしくお願い致します。

146うし:2002/08/23(金) 23:38
こんにちは、はじめまして。
行政事務所に勤めています。
今年、受験します。
今からの勉強で2ヶ月しかありませんが、頑張ります。
お仲間に入れていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。

147野武士:2002/08/24(土) 11:31
>>146
うしさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
行政書士事務所に勤務されているのですね!
うらやましいです。(笑)

実務の知識が、なかなか試験では活かしにくいですが、受験を決意した以上、
頑張って下さい。
全く初めての法律関係の受験なら、一日5時間以上の学習時間がないと、今から受験レベルに到達するのも
困難だと思います。
是非、頑張って下さい。

ではでは。

148うし:2002/08/24(土) 21:38
こんにちは。
お返事、ありがとうございます。
なんとか、勝負できるレベルまでもっていくために、
1日6〜8時間勉強したいと思っています。
今後とも、是非宜しくお願いします。

149野武士:2002/08/30(金) 09:28
自己紹介のスレが下にいってしまったので、UPしておきます。
初めて投稿される方は、必ずこちらのスレへ簡単な自己紹介をお願いします。

ではでは。

151えなり:2002/09/04(水) 20:21
はじめまして。
今年初受験します。
8月に土地家屋調査士の試験を受験したのですが、合否に不安があります。
1年に1つ以上国家資格を取る!と決めてますので、行政書士の勉強を
最近はじめました。そんな簡単にとれるとは思ってはいませんが、とれるまで
がんばるつもりなので、皆様方よろしくお願いします。あ、独学男性です(笑

152野武士:2002/09/04(水) 20:31
>>151
えなりさん、お手数をおかけしました。
ここの参加者の皆さんはとってもいい人なのですが、いかんせん管理人が私ですので、
わがままなのです。(笑)

時間的にとても厳しいですが、受験するからには最後まで頑張って下さい。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

153えなり:2002/09/04(水) 20:37
管理人様
私も、調査士の勉強のときによく利用させていただいた掲示板があるのですが
そこは、管理人さんの存在は0でした。ここはアットホームな感じでいいですね

154野武士:2002/09/04(水) 21:26
>>153
えなりさんへ

そう言って頂けると非常にうれしいです。
参加している皆さんが、本当にいい人ばかりなので、大所帯になってもアットホームな環境を続けていられます。
私自身が、皆さん一人一人に助けてもらっています。

匿名だから言える事、匿名だから言ってはいけないこと。
そのことを、皆さんがよく理解してくれているのだと思います。
これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

155くま:2002/09/12(木) 00:53
野武士さんこと管理人様
すいませんでした。自己紹介のこときちんと読んでいませんでした。
改めて、自己紹介をしたいと思います。
今年初受験です。今年の4月半ばに決心し、ただいま海外在住のため独学です。今年の試験に合わせて10日ほど日本に帰国する予定です。なんせ日本の書店もないところに住んでいますので、こういったホームページは本当にありがたいかぎりです。あと1ヶ月と少し、気を引き締めて頑張ろうと思っています。よろしくお願いします。

156凡凡のボン:2002/09/12(木) 01:12
はじめまして。

初受験の男性です。
行政書士には、以前から興味を持っていたのですが、
あまり器用な方ではないので、8月下旬の他の資格試験に
専念していました。
無謀ですが、勉強も始めていないのに8月30日に願書を
提出しました。今やっと民法と行政法の基本書を通読した
ところです。でも、ダメモトという気持ちではないので、
本試験終了までがんばります。

こちらには関西の方も多いので大阪在住の私としては心強いです。

先月の試験後、すっかり夜型に逆戻りしているので、
ぜひ早朝学習組に入れるよう、心を入れかえます。
よろしくお願いします。

157野武士:2002/09/12(木) 08:18
>>155 くまさんへ
受験各論の掲示板では失礼しました。
自己紹介をしてもらうことが、掲示板利用の最初の条件となっておりますので、申し訳ありません。
海外からの参戦とは驚きました。
色々と情報不足になっているでしょうが、みなさんの投稿等を参考に頑張って下さい。

>>156 凡凡のボンさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今からですと、予想問題集をする時間はないかと思います。
過去問題集をとにかく完璧に答えることができるようにし、なんとしても受験レベル、そして合格レベルにまでもっていけるよう
頑張って下さい。
過去問を完璧にするというのは、全ての肢について正誤を確実に答えることができるということです。
また、一般教養で得点が稼ぐことができれば、全くダメということはないかもしれません。
早起き会のスレには、早朝学習の先輩方(大半が女性ですよ 笑)が、いらっしゃいますので、
是非、仲良くなって互いに刺激しあえるようになってください。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

158戦車:2002/09/12(木) 11:00
はじめまして
名古屋で初受験する予定の戦車です。男性です。独学です。
3月頃からぼちぼち勉強を始めまして問題集を解いてみたかんじでは、
法令は結構とれそうな気がします(商法と税法以外)。
ただし一般教養は全く対策しておりませんので、足切りの危険はかなり高いです・・
今月末あたりから始まる各予備校の模試でどうにかなればという甘い考えです。
おそらく今年合格する可能性は低いとは思いますが、何とか頑張ってみます。
では、よろしくお願いいたします。

159野武士:2002/09/12(木) 19:01
>>158
戦車さんへ

管理人の野武士です。
かわら版では、こちらこそ失礼しました。
管理人が、わがままなので許してやってください。(笑)

戸籍法の25条は、過去何度も出題されている条文です。
戸籍法や住民基本台帳法は必ず得点しなければならない科目ですので、
一つ一つの条文を大切にして下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

160凡凡のボン:2002/09/13(金) 02:40
野武士さんへ

貴重なアドバイスありがとうございます。
なにせ時間が限られているので、教材は基本書・過去問とも
解説が分かりやすく、分量の少ないものにしました。
一般教養の基本書だけは気に入るものがなかったので、
突破塾と言うところのカセット講座を申し込みました。
漢字問題集だけメール添付で送られてきましたが、
1000語近くあって大変そうです。
おっしゃるとおり予想問題集までは手が回りそうにないので、
模試を数回受けて、復習します。

先月受けた試験の勉強会の打上げ会が週末にあり、早朝学習の方は
来週からになりそうです。みんな、試験が終わっての開放感から
間違いなく午前様、最悪朝帰りになりそうです。この試験でも
それぐらいの気分になれるぐらい、短い期間ですが勉強したい
と思います。

161よろずや:2002/09/13(金) 18:04
管理人様、ならびに皆様。はじめまして。

某行政書士系HPで受験生日記を掲載していますよろずやです。

独学・2回目受験・男性です。

昨年より拝見させて頂いてました。
以後、よろしくお願いいたします。

162野武士:2002/09/13(金) 19:43
>>161
よろずやさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
受験生日記を書かれているのですね。
こちらの掲示板で、アドレスを紹介することは、私の方は一向にかまいませんので、
よろずやさんにご迷惑でなければ、遠慮なくご紹介下さい。

昨年から、このHPを見ている方は結構多いみたいですね。
って、昨年の5月末開設なので、まだまだ新米サイトです。
また、管理人自身が平凡な受験生でしたので、あまり頼りにはなりません(泣)

こちらこそ、よろしくお願いします。
ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

163むにゃすけ:2002/09/16(月) 23:42
今年こそはなんとしても受かりたい2回目受験生です。
独学だと、疑問がわいた点がいつまでも解決できず、鬱でした。
野武士さんの掲示板(行政訴訟法)を発見し今回利用させていただきます。
私でわかることにはレスつけたいと思いますのでよろしくお願いします。

164野武士:2002/09/17(火) 08:57
>>163
むにゃすけさんへ

初めまして。管理人の野武士です。
確かに独学だと、疑問がいつまでも解決できずに嫌になることがあると思います。
ただ、私の過去3回の受験経験から、この時期は過去問、予想問など実際の問題を解いて、解説を読んでも理解できないところの疑問は
何としても解決したいとこですが、それ以外の疑問点は、あえて目をつぶるというスタンスも必要かもしれません。
特に民法などでは、「この後どうなるのだろうか?」ということは非常に多く、ディープな世界へ導かれてしまいます。(泣)
そんな時、私は、「この先は訴訟してみていないわからない。司法判断だ!」と勝手に解釈して先に進んでおりました(苦笑)
行政訴訟事件訴訟法あたりの手続法も、本当に経験すれば何だこういうことかぁと思うこともあるのでしょうが、普通は経験することはないので、
確かに難しいですね。
疑問等があれば、受験各論の掲示板で質問してみてください。
そして皆で一緒に考えましょう。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

165北島 一成:2002/09/19(木) 21:09
残りわずかで、焦っています。これからの勉強方法でよいアドバイスお願いします。

166野武士:2002/09/19(木) 21:13
北島さんへ。初めまして。管理人の野武士です。
掲示板の利用方法にも記載しておりますが、掲示板に投稿される場合は、
まず受験総論の掲示板の「自己紹介します。初投稿の方」というスレに
必ず自己紹介をしてもらっています。
そうしないと、私もみなさんも、レスをすることが難しいので。ご無理を申し上げますが、何卒、よろしくお願いします。

自己紹介のない方の投稿は、削除する場合もありますので、ご注意下さい。
このHP参加者、全員に守ってもらっているルールなので、よろしくお願いします。

とりあえず、こちらに転記しておきました。

167SKN:2002/09/29(日) 01:15
みなさまおひさしぶりです。UKNです。ちょっと↑と名前が違うのですが
「UKN」から「SKN」にわけあって変更したいと思い改めて自己紹介します。

私行政書士試験2度目のチャレンジの現在フリーターです。
去年6点足りず、不合格でした。今年こそはと思っているのですが
そう甘くはなく、大変苦戦をしてます。残りわずかですが
がんばっていきましょう。

168野武士:2002/09/29(日) 08:08
>>167
UKNさん、いやいやSKNさん、お久しぶりです。
大学は無事、卒業されたみたいですね。
昨年は、あとわずかでしたので、合格圏内には十分はいる実力があります。
この1ヶ月間、本当に必死で頑張って下さい。
今年は、よい報告を待ってますよ。

ではでは。

169親子鷹:2002/10/01(火) 10:20
管理人さん、大変ご無沙汰いたしておりました。覚えていらっしゃる
でしょうか?昨年、問46の不可解なセンターの解答により不合格と
なった親子鷹です。
昨年度の合格発表の3日前に父が急逝し、試験は不合格、事務所の
閉鎖、そして失職ともうこの世の終わりと言うべき事態に陥り、今年
の受験を決意したのが願書配布の最終日でした。
それまでの間というもの、半ば自暴自棄になり、どうして俺がこんな
目にあわなくてはならないんだと、随分悩みました。でも、やっぱり
行政書士になりたい。なってやると腹をくくり、受験を決意し、頑張
っております。皆さんの頑張りに触れて、書き込みさせて頂きました。
これからも宜しくお願い申し上げます。

170世捨て人:2002/10/01(火) 12:44
>>169

親子鷹さん、おひさしぶりです。世捨て人(旧HN世紀末スナフキン)です。
私も昨年の試験はあと一歩のところで不合格でした。行政書士の勉強をほと
んどしないまま、
「今年も」行政書士試験の季節がやってきました。
「来年は」行政書士試験の季節がやってこないよう、今年でケリを!つけましょう

171野武士:2002/10/01(火) 21:39
>>169
親子鷹さんへ、こんばんは野武士です。
お父様の件、大変でしたね。そして非常に残念です。
親子鷹さんは、年齢的にも私と近かったと記憶しております。
男の将来は40超えてからが勝負と思い、お互いに頑張りましょう。
業務に関しては、ずっと補助者をされていたのだから、私なんかより数段のキャリアがあります。
是非、今年合格して、お父様のやり残されてたこと、そして親子鷹さんならではの行政書士を目指してください。
わざわざご報告ありがとうございました。

ではでは。

172親子鷹:2002/10/02(水) 05:11
世捨て人さん、管理人さん、どうもありがとうございます。
今は以前の私と違い、自分が強くなったことを自覚しております。
とにかく悔いを残さぬよう、一生懸命頑張ります。
「今年、合格」あるのみです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板