したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自己紹介します!(初投稿の方)

173kyoto108:2002/10/07(月) 09:24
はじめて参加します。
九月頃に行政書士に関心を持ち始め、
ついこのあいだ、資格説明会なんかに行ってきました。
かなり新参者です。
大学では、文学部にいたので、法律の基礎知識もなく一からの挑戦です。

来年の試験の合格をめざしています。
これからよろしくお願いします。

自分の決意のためのHPがあります。
まだ中身もなく、ぜんぜん参考にならないっページですが、
のぞいてください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8862/index.htm

174野武士:2002/10/07(月) 19:24
>>173
kyoto108さん、はじめまして。
管理人の野武士です。
来年の試験を目指されるとのこと。
息切れしないように頑張って下さい。
また、このHPのリンクを貼っていただいているようで、ありがとうございます。(笑)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

175kyoto108:2002/10/07(月) 21:43
>管理人の野武士さん、世捨て人さん 
来ていただいて、ありがとうございます。

うちのサイトでは、みなさんの「私はこんな行政書士になる!」という抱負みたいなのを
ぜひ書いていただけませんか。

みなさんが、どういう分野の、あるいはどういうイメージの、行政書士になりたいと
思ってらっしゃるか、すごく知りたいです。
よろしくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8862/index.htm

176みねら:2002/10/08(火) 23:07
初めて参加します。
現在損保会社に勤務しておりますが、法律の面白さから受験してみようかと思いました。
何年かかっても良いですので、いつか合格できるくらいの知識を持ちたいです。

もしも合格できたのなら、現在の職務と兼業で開業したいと思っています。
遺言・相続手続き・民事トラブル相談など、主に個人のお客様を対象に仕事ができたらと思ってます。

177野武士:2002/10/09(水) 08:57
>>176
みねらさん
はじめまして。管理人の野武士です。
受験各論の掲示板を見るところ、今年受験されるようですね。
このHPの皆さんからの投稿を読んでもらうと、すぐにわかると思いますが、
皆さん、今、本当に一生懸命勉強しています。
気持ち的にも、ギリギリのところ、余裕なく日々を頑張っています。
みねらさんも、何年かかってもよいと言う気持ちではなく、是非、今回の試験で合格できるよう
最善を尽くして下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

178みねら:2002/10/09(水) 23:04
管理人の野武士さん、返信ありがとうございます。

実はまだ勉強を始めたばかりで、進み具合は出だしの憲法のみです。
ですので今年は行政書士試験、申し込んでいません。
来年は自信を持って試験に臨めるくらいになりたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願いします。

179あらいぐま:2002/10/11(金) 08:43
はじめまして
あらいぐまです。40歳一歩手前で自分で歩きたくなり
来年受験しようと思ってます。
妻1人、こども2人で(共働き)自分の時間がほとんどとれず
勉強時間の捻出に苦労してます。
今は早朝4:00おきでやってますが、週の後半になると
寝不足がたまり、眠くなって困ります。笑
久しぶりの勉強で頭の固さを再認識。管理人さんの勉強法がずい
ぶん参考になります。ありがたいです。
早朝組みに入会したいのでよろしくお願いします。まだはじめた
ばかりなので勉強法が固まらず、試行錯誤状態です。
では これからよろしくお願いします。

180野武士:2002/10/11(金) 20:50
>>179
あらいぐまさん 初めまして。
管理人野武士です。
私も40前一歩手前です(笑)
色々と将来、自分の人生について考える歳ですよね。
来年の受験をされるとのことですが、息切れをしないように頑張ってください。
このサイトでも、昨年の今時分から参加されて今年、受験されるのが浪花のディカプリオさんです。
お一人しか名前を挙げることができないのは、それだけ息切れをして挫折する人が多いと言うことです。
是非、来年の今時分も、元気で受験前の心境を話すことができるよう頑張ってください。

ではでは。

182すのーまん:2002/10/15(火) 04:37
はじめまして。
初受験の「すのーまん」いいます。「すまんのー」ではありまへん。
時期にふさわしい名前にしました。管理人の野武士さん他常連の皆様、
よろしくお願いします。今年受験します。
1月から始めたんですがかなり低い状態です。過去問中心に注力したいと思います。
もっと早くココのサイトと出会えばよかったと思うぐらいアットホームないい書き込みばかりですね。
ずいぶん勇気づけられます。大阪府在住の自営業、52歳です。
記憶力は歳相応、気分は30代です。☆これからよろしくお願いします。

183野武士:2002/10/15(火) 08:45
>>182
すまんのーさん、あっ、いや、すのーまんさん。(笑)
はじめまして。管理人の野武士です。
気分は30代というのはいいですね(笑)
1月から、日々苦戦しながらここまで来られたことだと察します。
それは、20代だろうが、30代だろうが、はたまた50代だろうが同じだと思います。
私は現在39歳ですが、行政書士試験は、35歳、36歳、37歳と3年受けました。
会場には若い人がいっぱいいましたが、40代、50代の人も多く見ました。
すのーまんさんには人生のキャリアがあります。
最後の大一番で、この年の功がものをいう場面がきっときますよ。
本試験まで残りわずかとなりましたが、サイト参加者全員がいい結果をだせるように祈っております。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

184あんころもち:2002/10/17(木) 22:40
みなさんこんにちは。

 あんころもちです。
 試験が変わった年に合格しまして、昨年末開業した新人行政書士です。
 どうぞよろしくお願いします。

 今年は、前半はある行政書士事務所で勉強がてら働かせてもらい、
これから本格的に仕事をさせてもらおうと思っております。

 これからどうぞよろしくお願いします。
 では。

185野武士:2002/10/18(金) 08:37
>>184
あんころもちさんへ

管理人の野武士です。
事前にメールを頂きまして、恐縮です。
私と同じ平成12年試験合格ですよね。

オフ会の成功を祈っております。
また、受験に関するアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

ではでは。

186うさぎ:2002/10/22(火) 19:54
はじめまして、
今年で行政書士試験2度目となる「うさぎ」です。
30台の会社員です。
これからもよろしくお願いします。

187れもん:2002/10/22(火) 20:47
はじめまして。OLをやっております、れもんと申します。
10月20日に宅建受験を終えまして、
「さあ、次は行政書士資格取得を!」
と考えております。(宅建は合格してるか不明なんですけどね)

さて、早速質問なのですが、宅建受験の時は
「法改正が毎年ある為、基本書は最新のものを購入すべき」
という事を言われていましたが、行政書士受験に関しては
どうねのでしょうか?
今のうちから本を購入して読み始めようかと考えているのですが。
野武士さんは3回受験なさったとの事ですが、基本書は毎年
買い換えていらしたのですか?

また、行政書士の仕事をなさっていて、
「楽しい! やりがいをかんじる!」
と思うのはどんな時ですか?

是非教えて下さい。
よろしくお願い致します(^^)
(新参者なのに長くて不躾な質問ばかり・・・ お許しくださいね)

188野武士:2002/10/22(火) 22:10
>>186
うさぎさん、はじめまして。管理人の野武士です。
2度目の受験とのこと。
再受験のため、今年、勉強をするのはかなりきつかったと思います。
自分では気がつかないうちに、初めての受験の時より確実に実力UPしておりますので、
本試験当日は、自信を持って臨んでください。
試験が終わりましたら、また感想などを書き込んで、ここで受験生同士の交流を深めて下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

189野武士:2002/10/22(火) 22:10
>>187 れもんさんへ
初めまして。野武士です。
基本書ですが、私は基本書に関しては3年間同じものを使用しました。
しかし、法改正の度に、自分で書き直したりしています。
六法は一度買い換えております。
私は基本書より六法と問題集で学習するタイプです。
六法は自分の書き込みで一杯で、基本書代わりにもなるくらい色々なことを書き込んでいます。
法改正は、その都度チェックする必要があるので、六法は最新のものが必要です。
また、少しの法改正なら、この掲示板の上部にもリンクをつけていますが、法令データ提供システムなどから最新のものをダウンロードし、
縮小コピーして使うのも方法かと思います。
私は宅建も持っていますが、法律系の資格ならば、常に最新の法知識が必要だと言うのは当然だと思います。
来年への勉強に向けてのことですが、私は初めて受験を考えたのが平成10年3月なので、既にその年用の基本書、六法、問題集を購入してスタートしました。
よって、今の時期にどうすべきかは、よくわかりません。
今年の受験生の方の中にも、昨年の今頃から勉強を始められた方が何人かいます。
来週が本試験のため、残念ながら、今、れもんさんに来年へ向けての学習アドバイスをする余裕がみなさん、ありません。
本試験が終わりましたら、どこかのスレで、今年の受験生に聞いてみて下さい。

行政書士の仕事の楽しさとやりがいは、ズバリ、人に感謝されることです。
それから、自分のやる気次第で、いくらでも仕事になることがあります。
リーガルマインドも磨かれますね。
机の上で仕事をする方がいいとか、常に人からの指示で仕事をしたいとか、
人に与えてもらわないと仕事ができないとか、人と話をしたり外に出るのが苦手だと言う人には向いていないと思います。
それから、行政書士の業務に関して、何でもネットで情報収集という人は、まず、厳しいと思います。
開業者を名乗るだけなら、登録さえすれば行政書士となれますので、行政書士試験に合格するより簡単です。
そういう意味では、行政書士開業より試験合格のほうが難しいのではないでしょうか。
その後、ただの登録者で表見開業者(こんな言葉あるのかな・・)となるか、本当に開業者と言えるのかは、
ご本人次第です。
私は個人の方よりも法人をメインに仕事をしていますが、好むと好まざると、どうしても
個人からの相談もきます。どこに聞いていいのかわからない、どうしていいのかわからないという時に、
私も一緒に悩みながら何がいい解決方法なのか考えます。
(私も勉強の身です)
でも、個人相手の民事法務は、相続以外は、ビジネスとしては私は疑問です。
私の場合、ほとんどボランティアに近くなります。
私自身、ずっと広告代理店の営業だったので、やはり企業相手に仕事をする方が得意ですし、収入を考えた場合
全然違います。会社は個人とは、全く金銭感覚が違いますので。
それは、どんなに小さな企業でも、個人とは違います。

最終的には行政書士という資格がどうなのかより、私がどうなのかが全てだと思います。
元々、開業希望で行政書士試験を目指したわけではなく、マンガのカバチタレに影響されたわけでもありません。(笑)
私自身は「行政書士が食えるか、食えないのか」という話題とか、
行政書士の将来性とかについては興味がありません。
興味があるのは、私が食えるか、食えないか。私の将来性はどうなのかだけです。
成功しても行政書士という資格のお陰だとは思わないでしょうし、失敗しても行政書士の資格のせいだとは思いません。
極端な話、野武士産業の野武士より、行政書士 野武士のほうが、最初に営業しやすいと考えているだけかもしれませんね。
私はこういう考え方の人間ですので、このHPでは開業に関する掲示板は設置するつもりはありません。
無意味な議論に時間を割くのは、私にとっても、皆さんにとっても無駄だと思うので。
左のグリーンのメニューに「行政書士開業マニュアル」という、今年1月に私が行政書士となった時の感想があります。
開業に関する私のコメントは、そこに全て書いてあります。
独学行政書士は、あくまで独学で行政書士試験合格を目指す方を応援するサイトであり、
開業者を応援したり、開業者が集まるサイトではありません。
これをすると、間違った方向へ開業希望者の方が行ってしまうと私自身が考えているので。
実際、HPやネット上と実際の実力・能力・キャリアが、あまりにも違いすぎる行政書士を何人も知っています。
本当にすごいなぁと私が尊敬する行政書士は、ネット上にはいません。
ネット上ではなく、私の周りには多くいますけどね。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

190ぶーにゃん:2002/10/24(木) 00:33
初めまして!今年初めて受験します。直前での書き込み失礼です。以前から遊びに来させていただいてたんですが、勇気?がなく書き込みできませんでした。皆さん、アットホームで良い雰囲気で羨ましくおもってました!独学者としましては、相談や世間話ができるのは、なにより心強い限りです。後、残り僅かですが悔いを残さぬよう皆さん頑張りましょう。尚、30代、男、妻帯者です。

191野武士:2002/10/24(木) 08:40
>>190
ぶーにゃんさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
本当に駆け込み参加ですね(笑)
サイト訪問者全員を仲間として互いに尊重しあえる環境を目指しております。
みなさん、本当に熱心で、いい人ばかりです。
私の自慢でもあります。
あと3日となりましたが、ベストを尽くしてください。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

192書き書き侍:2002/10/27(日) 20:38
野武士さん初めまして!

そして今日受験なさった方。お疲れ様です!

今日試験があったそうですが、自分は来年、つまり2003年の試験を
目指している大学生です。初受験です。お金が無いので
試験勉強は独学で行い、今から勉強を始めて
早めに対策をして先手先手を打っていこうと思います。

これから1年間よろしくお願いします。

193野武士:2002/10/27(日) 20:51
>>192
書き書き侍さん
はじめまして。早々に来年の受験の決意ですね。了解です。
本日、試験があったばかりなので、しばらくは今年の受験生の話でこのHPも
盛り上がっていると思います。
時期が来ましたら、来年へ向けての対策等も皆さんと一緒に考えていきましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

194なお:2002/10/27(日) 21:24
こんばんは、はじめまして。といってもさっきチャットに行ってしまいましたが。。。
改めて自己紹介します。
酒屋を営んでおります、なおと申します。
去年会社を辞めて家業を手伝っているのですが、不況のあおりは例外ではありません。
そこでなんとか開業できる資格をと思って、行政書士のスクールに通い出しました。
職業訓練給付金も利用できたので負担も少なく、また現役の先生が授業をしているので
その姿へのあこがれもあり、集中して勉強できたと思います。
結果ですが、法令択一50点、記述27点、教養26点と、無事一回目の受験で突破できそうです。
それでも通知が来るまでは気が置けないですね。
これからちょくちょく覗かせていただきますのでよろしくおねがいいたします。

195野武士:2002/10/27(日) 21:29
>>194
なおさんへ

はじめまして。チャットではどうもです。
驚くかもしれませんが、ここの参加者は全員、知り合いです。
って、ここで自己紹介をしてから参加してもらっているので。
だから、自己紹介のない人へはレスがつかないのです(泣)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

196マンモス:2002/10/27(日) 23:15
自己紹介をする前に「試験どうでしたか?」のスレッドに書き込んでしまい
申し訳ございません。マンモスと申します。
今日、初授権しましたが、一般教養で1問足らず玉砕でした。
今年の5月に通教申し込みまして「最小の努力で最大の成果」を
狙って過去問中心に、民法を捨て、一般教養は朝日キーワードを買えと
通教が言うもんで買ったのですが文章が冗長で自分に合わず読みにくく読まず。
忠実に通教の言う範囲しか勉強しませんでした。
家内から「これで受かったら奇跡だ」と言われてました。
しかし、今日の問題は難しく感じました。ほとんど過去問が役立ちませんでした。
ひとつ皆さんにお尋ねしたいんですが、
「厚いけど(できれば問題形式のもので)この本さえやってれば今日みたいな時事問題が
解けるよ」っていうのをご存じありませんか?教えてください。

197野武士:2002/10/27(日) 23:21
>>199
マンモスさんへ

管理人の野武士です。
このHPの規約ですので、過去の投稿を削除しました。
何卒、ご理解下さい。

時事対策ですが、本日、試験が終わったばかりで、来年度の対策について今、みなさんからご助言をいただくのは
いくぶん、むずかしいかかと思います。
受験各論と言う掲示板がありますが、あちらに「時事問題で質問」というスレがあります。
しばらくしてから、そちらで質問されると、有益なアドバイスをもらえることができるかもしれません。
尚、一般教養が一問足らずとのことですが、予備校の回答もわれていると聞きます。
まだ、望みを捨てるのは早いかもしれません。
試験、お疲れ様でした。
また、ご丁寧な自己紹介をありがとございました。

ではでは。

198ウェール:2002/10/27(日) 23:24
はじめまして!19でしがない大学生(法学部)やってるウェールです。
すべて独学(LECの出る順テキスト・ウォーク問を使いました)で受験しました。
過去問もいいんですが、何度もやると問題見るだけで解答が分かってしまいました。
やっぱり、直前問題集を買えばよかったと思います。

それで、結果ですが、、、
法令択一 32点
法令記述 24点
一般教養 30点
総計の合格ラインには達してますが、択一の足切りの件で不安です。
一応、合格ってことで、家では出前寿司をとりましたが(爆)

同じように法令が半分取れてないみなさんはどうですか?

199直(初受験):2002/10/27(日) 23:40
こんばんは。(ちなみに194番の方とは別人です。)
今日初めてここを訪れたんでわからなかったんですが、
初めはここに記入しなくてはいけなかったんですね。
すみません。
「なんで消されちゃったのかな〜。学校名書いたから?」って
思ってよ〜く読んでみたら
そういうわけだったんですね。
いちおう点数の投票はしました。
今日までは禁酒してたんですけど、(すごく酒好き)
明日からまた1年間禁酒かも・・・。

皆さんはなにか我慢してたこととかありますか?

200野武士:2002/10/28(月) 08:40
>>198
ウェールさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格発表が楽しみですね。
試験終了後は、色々なとこで勝手な推測が飛び交いますので、不安も多いかと思います。
昨年の場合は、法令択一が半分なくても記述と足して5割以上なら足キリされていないようです。
参考までに。

>>199直さんへ
はじめまして。野武士です。
初めて訪れられた方は、少し驚くかもしれませんが、ここの参加者の皆さんは、全員、ここで自己紹介をした後に、
書き込みをしてもらっています。
だから自己紹介のない方への投稿にはレスがありません。
また、場合によっては、私が削除します。
わかままな管理人で申し訳ありません。
これからもよろしくお願いします。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

201タラふう:2002/10/28(月) 15:03
すでに「試験どうでした?」に書き込んでしまったのですが、改めまして初めまして。
タラふう(♂)と申します。
今まで司法試験を受けていたのですが、行政書士試験は今回が初受験でした。
Wセミナーの総合合格答練を受けていました。
直前になっていろいろ疑問なことが出てきて、こちらの掲示板での質問を読ませていただき、非常にためになりました。
どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

202野武士:2002/10/28(月) 18:57
>>201
タラふうさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
自己紹介をありがとうございました。
このHPへ参加している人が互いのことをよく知り、また、互いをHNで気軽に呼び合っているのは、
みなさん、このスレッドで、きちんと自己紹介をしてくれているからです。
何卒、ご理解下さい。
また、今後、行政書士受験を目指す方へアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

203助六:2002/10/28(月) 19:42
はじめまして、助六と申します。
東京法経学院の最短合格講座講座(カセット)を聴きつつ、「行政書士最短最速合格法」で紹介されている図書を中心に学習を進めて来ました。
自己採点は86点。去年の基準ではクリアですが、まだ真の正答も判らないわけですし、なんだか半端で不安な試験明けの月曜日です。

もし不合格なら、もう来年はやめようか、こんな出題傾向なら・・・と、すこしふてくされモード入ってます。

204ななこ:2002/10/29(火) 01:48
はじめまして。ななこと申します。大学2年です。
今まで法律なんぞ全く知らない生活を送り、
ミーハー全開カバチタレに惹かれて初受験です。
2月からLECのVBに通っていたのですが3月末までで足が遠のいていき
夏休みも遊びほうけて切羽詰って3日前から漬かってみました(笑

解答速報で自己採点した結果

法令択一 42点
法令記述 24点
一般教養 26点

でした。これはどうなんでしょう。微妙です。
3日漬けの分際で言えることではないと思いますが
法令択一難しかったように思いました。
それにしても孤独な3日間を過ごしてしまいました
人間じゃあ無かったです(苦笑)
もっと早くにこんなサイトに出会えてたらよかったのにと思います

205なまこなでしこ:2002/10/29(火) 04:18
はじめまして。
基本のテキストのことでお伺いしたいのですが、今から取り組む
となると去年の基本テキストではじめても問題ないでしょうか?

実は、一度勉強して挫折したのでテキストはあるんです。
嗚呼、行政書士になりたい・・・・

206野武士:2002/10/29(火) 09:10
>>203
助六さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ふてくされモードですか?(笑)
それだけ貴重時間を勉強に費やしたと言う証だと思います。
しばらくはゆっくり休んでください。
>>204ななこさんへ
はじめまして。
会場には若い女性が多くいましたね。
大学生の受験生も多かったです。
ひとまず安心の得点のようです。しっかり大学生活をエンジョイして下さい。
>>205
なまこなでしこさんへ
なんだか、ぬるぬるしたハンドルネームですね?(笑)
女性かな?男性かな?
ご質問の件ですが、>>187-189で、れもんさんからも同様な質問を受けております。
この掲示板に「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ 」というのがあります。
そこで質問されてみてはどうでしょうか。
今お持ちのテキストが何年度用のテキストで、どこのものかなども書けば、より具体的なアドバイスが期待できると思います。

みなさん、自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

207タケ:2002/10/29(火) 11:21
 はじめまして。20歳 大学生 男 東京で、タケといいます。一年位前に受験を
思い立って今年初めて受験しました。自己採点してみた結果不合格でした・・・。
独学で勉強していたのですが、それなりにやってはいたのでショックでした。これ
から就職活動なども始めないといけないので、いつまでも引きずっているわけにも
いかないのですが・・・。
 でも来年も受けようと思います、というか受かるまで受験し続けると思います。
これが初投稿なのですが、よろしくお願いします♪

208ノゾム:2002/10/29(火) 12:35
はじめまして。20歳の大学生2回生で京都に住んでいます。
法律職に就きたくて、弁護士を目指してます。
司法試験予備校にも通っていて、腕試しにと初めて受験してみました。
それなりに勉強したのですが、記述で「召集」を「招集」、
「承諾」を「証諾」と馬鹿やってしまいました。
結果、たぶん1点差で落ちました・・・。
がんばったのになぁ。来年も受けます。
あと、来年は初司法試験に挑みます。。
最近は、行政書士さんのお仕事に興味深々なんで、来年は絶対受かりたいです!!
以上、みなさま、これからよろしくお願いします。

209:2002/10/29(火) 12:53
先日は失礼しました。
改めて自己紹介を。

はじめまして。
大学2年で福岡に住んでます。
こないだの試験は択一法令がボロボロで死にそうでしたが、
記述と教養でなんとか持ちこたえて、
受かるか受からないかギリギリの線です。
受理と代理を間違えたのは痛かったです・・・。
記述の部分点がありますように。

210浪花のディカプリオ:2002/10/29(火) 13:48
どもども。ディカです。

タケさん、ノゾムさん、武さん
はじめまして。こちらのHP常連の浪花のディカプリオと申します。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

皆さん、学生さんですね。(^.^)
最近学生さんの自己紹介が多く、アクセスが増えているのは、学生さんの間で評判が広がっているのかも知れませんですね。
こちらのHPは、質問専用の掲示板とかも充実していて、特に独学で受験を志す方にはとても力強い味方になること間違いありませんです。(^o^)V バッチリデッセ

皆と仲良く、且つ共に競い合うライバルとして、本試験合格を目指していきましょう!!

自己紹介をありがとうございました。m(_ _)m

211怪傑:2002/10/29(火) 14:31
みなさん、初めまして!。今年が最初のチャレンジとなりました怪傑と申します。40代のしがないプー太郎でございます。
一応法学部卒ですが、資格試験なんて大学時代に取った宅建以来で、いろいろと面食らうことが多い受験でした。
自己採点は敢えてしていませんが、もし受かっていたらそれは単に運が良かったというにすぎないだろうという程度の感触です。
そもそも、個人的には2ヶ月と半くらいの勉強期間だったこと自体厳しかったですね。今度は1年間の余裕があるわけで、みっちり勉強して来年度の合格を目指して今から頑張っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

212野武士:2002/10/29(火) 18:24
>>207-209
タケさん、ノゾムさん、武さん。
大学生3羽ガラスの皆さん(←勝手に名前つけるな!)、初めまして。管理人の野武士です。
ボーダーの方もいるようで、色々と落ち着かない日々が続くでしょうが、よろしくお願いします。
かわら版の方には、「学生さん、集合」というスレが底の方に眠っています。(笑)
もしよかったら、あちらの方で若い人を中心に話ができる機会を作ることができるかもしれません。

>>211ゾロさん、いやいや怪傑さん、はじめまして。管理人の野武士です。
2ヵ月半で合格ライン上とはすごいですね!
私にはとても真似できません(泣)
運良く合格すると言うことはありませんので、きっと実力で合格されていると思いますよ。
ちょいと自己採点されてみてはどうでしょうか?
バッチリかもしれません。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

213なまこなでしこ:2002/10/29(火) 21:20
こんばんは。

野武士さんお返事ありがとうございます。
{平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ}こちらの方で質問してみますね^^

214怪傑:2002/10/29(火) 22:40
野武士さん、レスをありがとうございました。
ご助言に従って、思い切って自己採点してみました。参考正解は東京法経学院の10/29付けのものです。

法令択一 36点
法令記述 27点
一般教養 26点
合計   89点

でした。一応昨年度の合格基準には達しているようですが、法令択一は惨敗と言っていいでしょうね。正直、勉強不足を痛感しました。これでは、何らかの事情で不合格となっても文句は言えないです。
そんなわけで、合格発表までまだまだしっかり勉強を続けていきたいと思います。いろいろとありがとうございました。

215ゲンスイ:2002/10/30(水) 13:34
こんにちは、はじめまして。
リストラされた26才の男です。
この度、これを機に行政書士を志すことになりました。

一応、LECに入ることを考えているのですが、法律初心者ならやっぱり
通った方がいいですか?独学は厳しいですか?
また、1月開講でも間に合いますか?11月からの方がいいですか?
学費の問題もありますので……。

昼間の稼ぎのことなんですけど、行政書士事務所の一般事務の求人とかは
どうやってみつければよいですか?勉強がてら行政書士さんのもとで働きたい
のですが。
アドバイスお願いいたします。

216大阪くん:2002/10/30(水) 15:05
こんにちわ。大阪に住んでいる30歳サラリーマンです。
今年初受験、自己採点によると80点にて不合格でありました。
来年は絶対合格目指して頑張ります!
ちなみに今回、地方自治法全滅かっ飛ばしました!
いい書籍、勉強法ありましたら教えてくださいませ!
今後ともよろしくです!

217スナオ:2002/10/30(水) 16:26
始めまして。
愛知県在住で43歳のスナオと申します。よろしくお願いします。
一月ほど前から、この掲示板をのぞかせていただき、皆さんのご意見を拝聴して
いました。
昨年、勤めていた会社を辞め、バイトで食いつないできましたが、5月頃に一念
発起しまして行政書士を目指そうと思い、今年の本試験に臨みました。
家庭を持っていますので、毎日バイトに行きながらの勉強でしたが、自分なりに
は精一杯、やったつもりでした。
でも本試験の結果は・・微妙なところです。合否スレスレといったところです。
非常に不安で心配な状態です。
でも昨日の野武士さんの「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ」の8番の
投稿を拝見しまして何だか勇気がわいてきたというか、感動しまして迷いの気持
ちがどこかへ吹っ飛んでいったようです。
野武士さん、どうも有難うございました。

218野武士:2002/10/30(水) 17:53
>>215 ゲンスイさんへ
まず、ここの来訪者は大半が独学の方なので、通学の方は少ないです。
独学行政書士というくらいですから(笑)
ゲンスイさんのことを、よ〜く知っている人なら、ゲンスイさんなら、どっちがいいよと言ってくれるかもしれませんが、
いかんせん、ここのやりとりだけで判断は誰にもできないでしょう(泣)
1月より始めるよりは11月。独学よりは通学。お金と時間があるのなら、当然、その方がいいでしょうね。
いずれにせよ、誰にも回答できない、回答したとしてもゲンスイさんを知っているわけではないので、いいかげんなものになってしまいます。
行政書士事務所への勤務ですが、あまりないと思うので、職安をこまめに訪れたり、行政書士会に出向いて相談してみるとか、電話帳で行政書士事務所に電話してみるとか、
自分でかなりの努力をしないと難しいと思います。
>>216大阪くんさんへ
元気な大阪の方ですね(笑)
地方自治法、私も嫌いでした。(大泣)条文の数が多すぎますね。
これから勉強していく中で、色々と皆さんに質問してみて下さい。
>>217スナオさんへ
そう言ってもらうと、うれしいような、恥ずかしいような。
私は、あのスレで、スラッと書いてますが、今、ボーダーの人や1問、2問足りない方、一生懸命頑張ってきたのに、
よい結果が得られなかった人に、私の言葉を理解しろというほうが無理ですね。
私がその立場だったら、私の言葉をなかなか受け入れることができません。
(↑ちょいと意味がわかりずらいかも)
ただ、私は試験に1回で合格したわけではありません。
よい結果が出なかった人の今の気持ちは痛いほどわかります。
わかるからこそ、あえて、書かせていただきました。
でも、スナオさんにような方もいてくれて、うれしいです。
本当は、モヤモヤした心境でしょうが、スナオさんが合格していることを心から祈願します。

自己紹介をありがとうございました。

219たか:2002/10/30(水) 21:37
はじめまして。
昨日は自己紹介もせずに失礼しました。にもかかわらず管理人様にはお返事いただき有難うございます。
私は36歳の某公務員です。17年すれば資格はもらえるのですが、自分を試したいという気もあって
今回初めて受験しました。仕事上勉強になることもありますね。でも、受験者の多さにビックリ、福岡は3000人受けたそうです。
83点なのでほとんどあきらめてますが、問23のことでちょっぴり期待してます。
でも100点以上の方とかは凄いですね。また書き込みさせていただきます。では・・・

220ほっぺ:2002/10/30(水) 23:52
はじめまして、ほっぺです。
独学で勉強し、今年試験を受けた主婦です。
試験会場〈千葉〉のあまりの人の多さにどきどきわくわく?しながらの
挑戦でしたが、結果は、72点と全くだめでした・・
法令がぜんぜんなので、いちから勉強しなくちゃナと思っています。
来年こそは合格したい!!
どうぞよろしくお願いします。

221みっくす♪:2002/10/31(木) 00:07
はじめまして 来年 行政書士に 挑戦してみようかなあ
と思っている 30歳 会社員です。
いま 会社で いろいろ手続きをやっていて 
生まれて初めて 法に 興味を持ちました。
本当にゼロからの スタートになるので
みなさま いろいろ 教えてください。 だれも 相談する人いないので
ココを 頼りにしています。
ちなみに 住んでるところは 秋田です そしてわたしは 秋田美人?ということに
しておきます・・・・・

222かな:2002/10/31(木) 01:41
はじめまして。今年はじめて試験を受けました。結果は…78点でした。来年にむけて頑張ります。今、本試験を見直しているのですが、問1〜3が、全くわかりません。これって、説明してくださる方いらっしゃいませんか?

223野武士:2002/10/31(木) 08:58
>>219
たかさんへ
野武士です。問23の件、理解していただいたでしょうか?
最終的には12月中旬の合否判定基準の発表、、又は来年1月15日の合格発表の時までわかりませんね。
非常に辛いと思いますが、我慢するしかありません(笑)
私が受けた平成12年は、合格ラインはどうなのかはもちろんのこと、一問何点なのかも合格発表までわかりませんでした。
もちろん、今のように合否判定基準、正解の発表もありませんでした。発表まで、とても長かったです。
とはいえ、辛いのは一緒ですね。
>>ほっぺさんへ
かわいいハンドルネームですね。(笑)
ここは主婦の方も多くいます。できるだけ早く仲間をみつけることです。
今なら早起き会の yutkey さんやRYUさんに声をかけてみると、一気に、ここの雰囲気に慣れると思いますよ。
法令の基礎ですが、やはり過去問を見直すことと、六法を大切にすることが一番重要です。
まずは、左のグリーンのメニューにある「独学学習法」や「独学記述式対策」などをじっくり読んでみて下さい。
>>221みっくす♪さんへ
♪マークは幸運のマークです(笑)
そのうち意味がわかると思います。
秋田美人ということは女性の方でしょうか?(笑)
よろしくお願いします。
>>222 かなさんへ
自己紹介の後に、質問をされたようで、ありがとうございます。
自己紹介をここで最初にすることは、ここの最低限のマナーですので。
早速、怪傑さんに説明していただいているようですね。
予備校のHPで資料請求すると、詳しい解説書が無料でもらえます。
ただ、その後、色々なDMが送られてきますけど(苦笑)

みなさん、自己紹介をありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
出来るだけ早く、ここの皆さんと仲良くなって下さい。
まずは、どこかのスレで、HNで気軽に誰かを呼んでみるのも一つの方法です。

ではでは。

224デビュー:2002/10/31(木) 16:24
みなさんと同じく今年初めて受験しました。30代主婦です。
でも結果は・・・択一で撃沈したようです。法律系資格で致命的
ですよね〜(泣)!採点不可能となるのでしょう・・・。
今回の惨敗にもメゲず来年またがんばろうと思ってます。
今回このHPに出会って、独学の方の多さに励まされてます。
これからどうぞよろしくおねがいします。

225野武士:2002/10/31(木) 16:39
>>224
デビューさん、初めまして。
管理人の野武士です。最近、続々と新しい方が、この自己紹介スレに来ていただいております。
30代主婦の方は、このHPでは主流派?です。それくらい多いです。
こちらこそ、よろしくお願いします。


★自己紹介をされた方へ

既に来年度に向けて学習されている方も多いようです。
どこに投稿するかの一つの目安ですが、

主に朝に勉強する人・・・・「早朝学習。おはようございます!」スレ
主に夜に勉強する人・・・・「「夜の会」 おやすみなさい〜」スレ
来年の合格をとにかく目指す人「Winner’s Diary for Team2003」スレ

以上が、一つの目安です。できるだけ早く、ここで仲間をみつけて、お互いにハンドルネームで呼び合える関係を作って下さい。
その他にも、過去問はどこを利用しますか?とか予想問題集はどこがいい?など、質問内容にあわせたスレッドがあるので、そちらも利用して下さい。
できれば、過去の投稿も読んでいただき、参考にして下さい。

ではでは。

226りりー:2002/10/31(木) 19:27
はじめまして・・・ではないのですが、
昨年の5月頃に自己紹介スレに一回だけ書き込みを
したものです。
もう5回目の受験なのに、
法令15問(30点)
記述5.5問(27点)
教養13問(26点)
計83点でした。
周りの家族は、「合格発表まであきらめるな」と
励ましてくれていますが、
私は悔しくて3日間泣き通しました。
20代、既婚、子供なし、バイトしてます。
今年はかなり頑張ってたつもりだったので、
(予備校に通っていました)
本当に悔しいです。
でも、法令の択一のあしきりは、無いとか
解答速報の答えも変更がありそうなので、
1パーセント程希望を持っています。
このHPは、いつも拝見させてもらっていました。
皆んな、仲良さそうでうらやましかったです。
独学で皆さん頑張られてすごいと思います。
来年に向けて頑張りたいのですが、
正直あの苦しかった受験勉強をまた復活させるのは
つらいんです。
あきらめようか、1月までまってみようか、
もう勉強を始めるべきか悩んでいます。

227野武士:2002/10/31(木) 19:44
りりーさんこんにちは
>>69で自己紹介は頂いております。覚えてますよ。
不合格と決まったわけではありません。
そして、頑張ってきたからこそ、今、辛いですね。よくわかります。
私は、2回不合格となっておりますが、試験終了後は冬眠しました。
そうです。テキストなど、全て封印しました。
これは決していいことではありませんが、私は、そうしかできませんでした。
その分、再チャレンジの時、勉強を始めること、スタートさせることが、とても苦しかったです。

「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ 」のNo8.9にも書いていますが、行政書士試験の受験をやめようとしたことは
何回もあります。

法令択一には、平成12年、13年とも、足キリはなかたっと思われます。
今年、基準を変更する理由はないと私は思います。
今年の試験問題で没となるものがあるかどうか、色々と議論もあるところですが、
とりあえず12月中旬の合否判定基準の発表まで、ゆっくりされてはどうですか?
りりーさん、本当に頑張ったのでしょうね。
お疲れ様でした。
受験だけが人生ではありません。
しばらくは、ゆっくりして下さい。私は、そう思います。

ではでは。

228かに:2002/10/31(木) 19:48
はじめまして!「かに」と申します。30代後半の主婦で、現在求職中の身です。
私も今回の行政書士試験をはじめて受験しました。
結果は、足きりラインはクリアしているものの、85〜87点というびみょ〜な
得点。昨日も予備校の解答予想が変わったようですし、去年は試験センターの
解答と予備校の解答に食い違いもあったようなので、とても不安です。
1問間違っていたら、もうアウト!でしょう?
こんな気持ちで1月15日まで待つのって、つらいなあ・・・。
それにしても、このHPに書かれている皆さん、独学で勉強されている方が
多いと思うのですが、高得点でほんとに素晴らしいですね!
私も、今年は不合格だったという前提で、もう来年度のための勉強を
始めようかな、という気持ちになりつつあります。
これからときどき寄らせていただきたいので、ぜひお付き合いくださいね。
管理人の野武士さま初め、皆さんよろしくお願いいたします。

229野武士:2002/10/31(木) 19:56
>>228
かにさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
またまた30代の主婦の方ですね。このHPには本当に多いです。

1月15日まで。確かに長いですね。
長いというもんじゃありません。2ヵ月半です。
この間、色々と根拠のない噂が飛び交い、心配はつきないと思います。
もしよかったら、「合格発表までの憩いのスレ」などで、今年受験され、
合格発表待ちの方々と交流をしてみて下さい。
みなさん、いい人ばかりです。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

230りりー:2002/10/31(木) 19:58
野武士さんへ
(ここに返信をしていいのかわかりませんが)
早速の返信ありがとうございます。感動してまた泣いてしまいました。
覚えていただいていて嬉しいです☆
当分涙腺が弱いようです。バイト先でもヒマになると泣いてしまいます。
とりあえず、トイレや冷蔵庫に貼っていた「暗記シート」を剥がし、
私も試験関係の参考書は「封印」しました。
友達も「試験に落ちたからって、誰も責めないよ。」とか
「健康に受験できたことに感謝しなさい」(BY母)とか
励ましの言葉をもらい、なんとか立ち直りました。
またほかのスレにも書き込みをさせてもらいます。
よろしくお願いします。

231ぷるるん:2002/11/01(金) 12:27
私は今年2回目の挑戦をした、またまた30代の主婦です。
今回の結果は・・・
1月15日を待つことなく、ドキドキすることなく撃沈しました。
情けないやら、悔しいやら・・・
試験が終わったその日に、すでにやけ酒状態。
実は今回だめだったら、もうやめようと思ってました。
でも、なんとなくインターネットを見ててこのサイトにたどり着き
いろいろ見ているうちに、今ちょとだけ来年のこと考えてます。
まだ解りませんが、もしそうなった時はよろしくお願いします。

232いのしし:2002/11/01(金) 14:33
こんにちは。はじめまして。今年初めて受験しました。今年40歳の元証券会社員です。
子供の体の問題で春終わりに退職し、山奥に引越してきました。何か自分のペースで
できる仕事をと考えて受験しましたが難しいものですね。ぎりぎりです。
どうなることやら全く学生時代に不勉強だったせいですね。ところであちこち
のホームページでは一般教養が話題のようです。私は元の職業柄かあまり不自由
しませんでしたが一つ提案があります。巷で出ている株式投資の雑誌を月一度か
二度読んでみたらどうでしょう?高尚な理論物ではなく、わりと俗っぽい、これで
大儲けというような奴がいいと思います。最初は慣れないかもしれませんが
今は女性向け、高年齢者向けの易しい記事も多いですから、3ヶ月か半年もすれば
楽しみながら結構事情通になれると思うのですが。決して株式投資を勧めてるわけじゃ
ありませんよ。3ヶ月もすれば世の中余り新しい話題というのは思ったほどないものだ
ということに気づけると思うのですが。では皆さん又いろいろ教えてください。

233野武士:2002/11/01(金) 18:32
>>231
ぷるるんさんへ
おう、なんだか、はじけそうなハンドルネームですね(笑)。ぷるる〜ん♪。
おっと、いかんいかん、ディカさんの病気が・・・・。
その気になったら、いつでも来て下さい。

>>232いのししさんへ
こちらは、勇ましいハンドルネームですね。
突進されそうです(笑)
一般が得意とはうらやましいです。
こちらこそ、色々と教えて下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

234takezumi:2002/11/05(火) 01:59
アットホームな雰囲気でもっと早くに知っておけばと思いました。
京都在住の38歳のサラリーマンです。
理学部出身で、あまり法律関係には縁がない仕事(品質関係)をしていますが、
学生時代公務員ゼミにいましたので、受けてみようと思ったのも、教養試験がある
からといういい加減な動機です。
勉強も教養は公務員ゼミで少しはしたので、法令のみを帰りのバスの中とベッドの上で
睡眠薬代わりにという程度で行いました。
昨年、今年と立命館大学で受験したのですが、昨年は法令択一38、記述6、教養28で撃沈、
今年は法令択一28、記述27、教養36で一応6割いっているのですが、択一が30を
割っている人は見かけないので(6割以上で)不安です。
とりあえず、合格発表までは違う勉強をしようと思い、社労士の本を一冊買ってきましたが、
暗記するのが多そうで大変そうです。
もし、1月に落ちてしまった場合には、リベンジで行政書士勉強の仲間に入れて
いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

235野武士:2002/11/05(火) 09:10
>>234 takezumiさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
一般教養の成績が素晴らしいですね。
9割の正解とは、随分と簡単に感じられたでしょうね。
逆に法令択一は、メチャクチャ難しく感じられたと思います。
でも、例年の基準だと、合格されていると思いますよ。
1月15日には、いいご報告が聞けると思います。
かわら版には「社労士」スレもあるので、もしよかったら、ご利用下さい。
行政書士試験終了後に社労士受験に向かわれた方が集まっています。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

236ししゃも:2002/11/06(水) 09:49
はじめまして。30代目前の子持ち主婦です。
2週間ぐらい前から勉強をはじめました。
6年程仕事をしていなくて、仕事したい病になりましたが、
子どもが幼稚園児なので、今は勉強することにしました。
いろんなことにあまり興味がなくて、
ぼーっとしているのが好きな性格なんですが、
法律って、知ってみると興味深いものなんですねー。
憲法は学校で習ったはずなのに、読んで感動してしまいました。
しみじみ。
こんな私ですが、どうよろしくおねがいします。

237野武士:2002/11/06(水) 12:21
>>236
ししゃもさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
行政書士試験はもちろんのこと、1年に1回しかない試験を制覇するには、
毎日、コツコツと勉強することができるか。それにかかっていると思います。
このHPは主婦の方も多いので、一日も早く、みなさんと交流をはかり、色々と情報交換をしてみて下さい。

ではでは。

238はらかつ:2002/11/09(土) 20:27
はじめまして、30歳代の元営業マンです。
今春に受験を決意して会社も辞めて社労士とW受験しました。
教育訓練給付金が使えたので、LECの社労士スピード合格講座
と、行政書士は開業の先生が教えてる塾!?みたいなアット
ホームな講座を受講し、他の時間は図書館に通いつめて勉強
していました。
こういったサイトがあるとは知らず、此処をはじめて見たのは
10/27行書試験日でした(笑)。
自己採点のため、検索かけてたら発見したのです〜
もっと早く知ってたら良かったな〜と思いつつ、社労士受験生
スレとかもあるようですので、またお邪魔させていただきたいと
思います。
ちなみに、行政書士は法令40点、一般28点、記述24点くらいです。
社労士は・・・来年再チャレンジです。
では、よろしくお願いします。

239野武士:2002/11/09(土) 21:18
>>238
はらかつさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
行政書士試験の方は、なんとか合格できそうですね。
よかったです。
試験当日とその次はアクセス数が多くてパンクしそうでした。
ようやく、いつもの静かに騒がしい?独学行政書士の雰囲気になりました。
かわら版の社労士スレですが、是非、みなさんと一緒に頑張ってみて下さい。
やはり同じ試験を受けて、それから、また同じ試験を受けるということで、話が通じる部分が多いようです。
それに、何よりこのHP参加者の方は、お互いに仲がいいので。
自己紹介をありがとうございました。
11月15日は社労士の合格発表だと聞いております。
少し、社労士スレも、にぎやかになると思います。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

240冷静と情熱:2002/11/11(月) 10:47
はじめまして。野武士さん。
来春までは大学生(♂)です。
このホームページは、今年の試験の終了後に
今回の試験はどうだったのか不安になり
いくつかのサイトを見ていて見つけました。
とっても参加されている皆さんが、仲・雰囲気共に
とっても良く、そのお仲間に加えていただけると
うれしいなって思います!宜しくお願いしますっ!!
今回の試験は慶応大学(東京都)で受験し、法令44点、教養32点、
記述18点くらいです。
試験が終わって、発表までは不安いっぱいなのでその解消にもと思って
私もtakezumiさん同様、「社労士」の勉強を始めようと思ってます。

これで自己紹介になったでしょうか?
足りないところは、皆さんとのやり取りでこんなヤツなんだ〜!?って
分かってもらえるとうれしいです。

うまく自己紹介出来なくってごめんなさい。。。
こんなヤツですがこれからお付き合い宜しくお願いします(^^ゞ

241野武士:2002/11/11(月) 18:03
>>240
冷静と情熱さんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
それにしても、映画か本のタイトルのようなハンドルネームですね。(笑)
来年春まで大学生と言うことは、来年、卒業かな?
行政書士試験の自己採点を見ますと、まず安心の得点ですね。
よかったです。
行政書士試験に昨年合格されて社労士を目指されている先輩が、かわら版にたくさんいます。
早く交流を図って、みなさんと仲良くして下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

242MyuMyu:2002/11/11(月) 18:30
はじめまして。関西在住28歳の主婦です。
会社をやめて1年。のほほんと生活しておりましたが、突然何か勉強がしたくなりました。
何故、行政書士の勉強をはじめようと思ったのかは自分でもよくわかりません(汗)
来年の受験を目指して勉強をはじめたところです。
六法も先日購入し、はじめて手にとって読んで見ました。
(恥ずかしながら、憲法をちゃんと読んだのは初めてです><)

こんなまったくの初心者の私ですが、一生懸命頑張って勉強しようと思ってます。
今はまだ何を質問すればよいのかもわからない状態ですが、皆様よろしくお願い致します。

243野武士:2002/11/11(月) 19:03
>>242
MyuMyuさんへ
関西在住の主婦の方って、こことっても多いです。
ディカさんが営業しているのではないかと思うくらいです(笑)

最初は、質問がわからない状態だと思います。
全く初めて法律の勉強をする人のために、左のグリーンのメニューに
独学学習方法、独学学習プラン、独学記述式対策というコンテンツを設けております。
一度、熟読下さい。
初めて学ぶなら最初は、行政書士法からです。
お使いのテキストが、基礎法学とか憲法とかが最初にあっても、行政書士法から勉強を始めて下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

244まひる:2002/11/15(金) 07:33
おはようございます!(^○^)先に書き込みをしてしまいました。すいません。私は、まひるというものです。独学で行政書士の勉強をしています。でも、今年の受験は最悪でした。二回目だというのに・・・まったく、わかりませんでした。はぁ〜。(._.)独学では無理があるのでしょか?でも、独学でも受かっている人もいるし、頭が悪いのかな?ちょっと、落ち込み気味です。結果はまだ、先だけど、でも無理でしょう。記述式まったくだめでした。どうしたら、受かる事ができますか?一日、平均どれくらい勉強すればいいんですか?あー、質問ばかりになってしまいました。また、書き込みをさせていただきます。自己初回はこんなもんでいいでしょうか。よく、わからないんですけど・・・。

245野武士:2002/11/15(金) 09:22
>>244
まひるさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
どこに先に書き込みされたのかと思いきや、かわら版の司法書士スレだったのですね。
掲示板の利用方法、注意を読んでいただいたようで、ありがとうございます。

さて記述式についてですが、原因は二つです。
①六法での確認作業をされていない。
基本書→条文が出る→六法で確認
問題集→条文が出る→六法で確認
②回答を○×だけ答え、書くという作業をしていない。
詳しくは左のグリーンのメニューに「独学記述式対策」というのが、あります。
参考にしてみてください。

ここは、本気で行政書士試験に合格したい人が、多く集まっています。
今年の受験生の方の頑張りとかが、いろいろなスレにありますので、一度時間のある時にじっくり読んでみて下さい。
なお、朝方の勉強をされるなら、「早朝学習。おはようございます!」スレ。
夜型の勉強をされるなら「夜の会おやすみなさい」スレ。
時間は不定期、あるいは、2003年に向けて頑張るぞ!と言う方は「Winner’s Diary for Team2003」スレなどに
参加され、色々と情報交換してみて下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

246怪傑:2002/11/15(金) 13:05
>>244 まひるさん、初めまして。
記述式ですが、私からはDAI-Xの「電車でおぼえる行政書士記述式対策」をお勧めします。単に条文だけでなく、法律用語についても丹念に記載してあるし、暗記用のフィルムシートがついていているので効率的に学習できました。問題40のようなものを除けば、記述式はこの本を何回も回してマスターすれば完ぺきではないでしょうか。おかげで私は問題40以外は全問正解できました。

247まひる:2002/11/16(土) 19:12
野武士さん、怪傑さん。早速のレスありがとうございます!(^O^)すっごく、うれしいです。アドバイスに従ってがんばりたいと思います。心新たに挑戦です。オススメの勉強法、書籍、早速実行です!ありがとうございました!!また、たびたび書き込みをしにくると思いますのでよろしくお願いします。m(__)m

248ルル:2002/11/19(火) 01:07
「カバチタレ!」というTVドラマで深津絵里さんの演じる行政書士にあこがれ、
受験を決意しました。とりあえず、芦戸「憲法」、内田「民法1〜3」を読みま
した。民法は、内田先生のは司法試験レベルのような気もしますが、理解できる
範囲で勉強を進めたいと思います。どうか、よろしくお願い申しあげます。

249野武士:2002/11/19(火) 08:54
>>248
ルルサンへ

初めまして。管理人の野武士です。
色々な受験動機があると思います。
このHPにも色々な考えをもって行政書士を受験される方が集まっています。
動機は違っても、目指すものは「合格」です。
みなさんと交流を図りながら、一緒に頑張りましょう。
芦部憲法、内田民法とも、その本を読みながら勉強をされているスレがあります。
とりあえず、そちらの方で仲間をみつけると、早くここに慣れることができそうですね。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

250Mbe@守口:2002/11/20(水) 00:17
おこんばんは、野武士様。
凡さん(関西バージョン)のご紹介?にてはせ参じました者でございます。

社労士試験では凡兄さんのおかげをもちましてイイ結果を得ることが出来、
内心外心ホットしております。
また、味平パパの凄いやる気にほだされて、頑張る自分を入隊希望でございます。

どうか、宜しくご検討くださいますことお願いいたします。

251野武士:2002/11/20(水) 09:15
>>250
Mbe@守口さんへ

はじめまして。野武士です。
お名前をどこかで見た記憶があると思ったら、捨人さんの日記の掲示板に投稿されていましたね?
よろしくお願いします。
酔っ払いさん・・いえいえ凡凡のボンのご紹介ですか?
酒癖が悪くないとことを祈ります。(笑)
味平さんとも、お知り合いなのですか?
ネットの世界は狭いのですね。

行政書士を受験する予定なのですよね。
それならば、「Winner’s Diary for Team2003 」というスレがあります。
まず、あちらへご入隊下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

252ミーちゃん命:2002/11/20(水) 16:53
初めてこちらに書き込みを致します。
今年行政書士試験を受験し、多分合格していると思います。(教養22点法令56点総合86点)
一応司法試験を受験しているので何かお答えすることができればと思います。よろしくお願いします。

253野武士:2002/11/20(水) 17:54
>>252
ミーちゃん命さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ミーちゃんって何なんでしょうか?
そっちの方が気になりました(笑)
奥さん?旦那様?それとも、お子様。。はたまた猫ちゃんかな?

こちらこそ、よろしくお願いします。
かわら版には司法試験スレもあります。
今は、随分と下の方に下がってますが、UPしてご自由に書き込みください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

254KAZU:2002/11/20(水) 18:40
こんばんは、KAZUです。

>>250 Mbe@守口さん
どうも、はじめまして。凡凡のボンさんのお知り合いなんですね。じつは最近
某サイトでMbe@守口さんをはじめいろいろなかたの日記を読ませて頂いたのですよ。
皆さん頑張ってるなー。なんて思っていたらいきなりご本人の登場でびっくりしました。
なんで、某サイトを見ていたかはヒ・ミ・ツです(笑)。行政書士の試験を受けられるのなら
多少はアドバイスもできるかもしれません。僕も、教えてほしいことがあるかもしれませんし(笑)。
それでは、今後ともよろしくお願いしますね。

255Mbe@守口:2002/11/20(水) 20:24
>>251野武士様
入隊許可ありがとうございます。
と、管理人様の祈り空しく、酒癖はお世辞にも良いとは誰も言って
くれません。

>>KAZUさん
こんばんは、はじめまして。
アドバイス等々宜しくお願いいたします。で、教えるほうは多分、絶対
限りなく無理なんで、凡さん、味さんにお譲りいたします(笑)。

こちらこそ、今後ともお願いいたします。

256凡凡のボン:2002/11/21(木) 01:06
守口さん、とうとう入隊されましたか。
早速来月はオフ会のようですよ。
酒癖ですか。私の100倍悪いですねえ。ここでは詳細は控えますが。(武士の情け)
28日は暴走・爆走OKです。

257ミーちゃん命:2002/11/21(木) 11:03
 猫です。とっても可愛いのですよ。でも、だっこすると怒ります・・・。
ちょっと悲しい

258Mbe@守口:2002/11/21(木) 21:37
>>256凡凡のボンにぃーさんへ
100倍はひどいと思います。せめて2桁でお願いできれば。
28日は"リニューアル守口"のお披露目となります。
で、にーさんみたいな優等生はどこのスレにいてはるんですか?

野武士さんとこ、スレが多いので迷迷子になっている
本日このごろです。

259野武士:2002/11/22(金) 09:44
>>257
ミーちゃん命さんへ
ほほう、猫だったのですね。了解です。
受験各論で色々と回答して下さっているようです。ありがとうございます。
ただ、民法のあの質問は1ヶ月以上前の質問なので、なかなか今となっては、
レスも帰ってきにくいですね。すみません。
あと憲法で質問されていた方も、自己紹介もしてもらっておりませんし、せっかく回答してくれても
お返事はないでしょう。(泣)またまた、すみません。
>>258守口さんへ
う〜ん。そうですね。ここは自己紹介スレなので、ここへ返事は書きたくないのですが(苦笑)
まず、来年に向けて勉強をしている人が集まっているのがチーム2003。
その中で、朝、勉強している人が集まっているのが「早朝学習。おはようございます」スレ、
夜勉強されている人が集まっているのが「「夜の会」 おやすみなさい〜」です。
その他、スレのタイトルを読んでもらって、投稿しやすいスレを見つけて下さい。

ではでは。

260一丸:2002/11/23(土) 11:07
こんにちは!19歳の大学生です。今兵庫県に住んでいます。
今まで持っている資格は
英検準一級 国連英検B級 TOEIC780点です。
今は二月に 簿記三級 二級を同時受験しようと思い勉強しています。
色々情報交換して頂けると嬉しいです

他のスレでXODICというHNを使っていたものです。
意味は説明すると長くなるし 読みにくいので変えます(笑)
いつもICQで使っている名前だったんで書いてしまいましたが
これからは 一丸でいきます。

261野武士:2002/11/23(土) 12:06
>>260
一丸さんへ

簿記スレでは失礼しました。
管理人の野武士です。
わざわざ、自己紹介をありがとうございます。
わがままな管理人で申し訳ありません。
一丸さんは、行政書士はどうされますか?
って、詳細は簿記スレで話しましょうか。
当面は、簿記受験生のようなので。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

262一丸:2002/11/23(土) 19:21
行政書士は考えていません。簿記一級を在学中にとりたいのです。
まだ他のことは考えていませんが BATIC検定やUSCPAがとりたいですね

263捨人:2002/11/24(日) 14:46
>>262
一丸さん、はじめまして。捨人です。別名、「資格失格王」です(笑)。BATIC検定やUSCPAを目指されるのであれば、ESSENTIALS OF ACCOUNTING Robert N. Anthony Addison-Wesley Publishing Conpany」を一読することをお勧めします。このワークブックはハーヴァードの教授が会計学の初心者向けに書いた本ですが、(日本の会計学者が書いた本と違い)会計の考え方がよく分かる本です。英検準1級の英語力があれば、辞書なしで読めます。

264こん:2002/11/27(水) 09:24
はじめまして。
29才、会社員、男です。
今月から行政書士の勉強を始めたのですが、法律の勉強は全く始めてで
分からない事だらけですので、情報の交換が出来たら嬉しいです。
自分の場合は仕事をしてますので、旨く時間調整が出来ない為
完全独学でいこうと思っております。
何卒宜しくお願いします。

265野武士:2002/11/27(水) 18:20
>>264
こんさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
ここは、その名の通り独学で受験される方が多く集まっています。
私も会社務めをしながら受験しました。
そういう方が多くいます。
来年の合格目指して一緒に頑張りましょう。
なお、朝に勉強する人は「早朝学習。おはようございます」スレ。
夜に学習する人は「夜の会。おやすみなさい」スレ。
その他、来年の受験に向けて集まっているのが「 Winner’s Diary for Team2003」スレです。
お気に入りのスレに書き込みして、是非、仲間を増やしてください。
その他、行政書士の受験に関する質問(教材など)については、
「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ」スレに、今年の受験生から
体験談を投稿いただいております。
また、左のグリーンのメニューにあるコンテンツも、参考にしてみて下さい。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

266はにわ:2002/11/29(金) 12:08
初めまして。現在独学で勉強しております、22歳会社員です。
とはいっても、スランプ状態で全然勉強がはかどりません(T-T)
おなじように独学でがんばっている方がいないかなって思って、
書きコしてみました。何かよい勉強方法あったらアドバイスください。
特に一般教養の理数系が苦手です。

267野武士:2002/11/29(金) 20:07
>>266
はにわさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
一般の理数系・・・う〜ん、確かに嫌ですね。
色々なスレに有益な情報が書き込まれています。
一度じっくり読んでみて下さい。
スランプの克服法ですが、基本書を読んでいるときが一番辛いかもしれません。
問題演習に時間を取ったり、たまには完全OFF日を作ることも大切です。
休もうと思っている日に勉強を休むのと、しなくてはいけないと思っている日に
勉強をさぼるのでは、その次の日の気持ちが全然違いますからね。

来年の受験を目指している方が「Winner’s Diary for Team2003」スレに集合しています。
あちらへ日々の進捗状況とか書き込まれてみてはどうでしょか。
きっと、同じような心境の方からレスがつくと思います。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

268タッド:2002/11/30(土) 12:18
はじめまして。
今月初めより独学開始?のタッドです。
4年前に一度受験の経験有りです。
これも独学のため途中で挫けてしまいました。
こんな目的を同じとした人たちと情報交換(頂くだけだと思いますが・・・)
できれば、頑張るぞ〜!って気持ちも維持できるだろうし
理解できない法令の手ほどきをして頂けるんじゃないかな?
みなさん宜しくお願いします。

269マスターチーフ:2002/11/30(土) 12:19
初めまして。社労士・行政書士・宅建主任者のマスターチーフと申します。他に民間
資格では生保協会認定FPと損保代理店上級資格があります。
全て仕事のために取った資格ですので、宅建以外は登録して事務所を営んでおります。
宅建は以前不動産業界にいた時に取得したものです。
資格は取ってからが勝負ですね。生かしてお金にしなければ何の意味も無いというの
が私の考えですので、それに従い現在は4つの収入があります。
受験生の方々に何かお役に立てるかもしれませんので質問がありましたらどうぞ遠慮
なくお願いします。では、よろしくお願いします。

270野武士:2002/11/30(土) 19:01
>>268タッドさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
多くの独学受験生が集まっています。
早く、みなさんと気軽にハンドルネームで呼べ合える仲になって、お互いに刺激しあいながら、
励ましあいながら目標を達成できるように頑張って下さい。

>>269マスターチーフさんへ
かわら版のFPスレでは失礼しました。
受験の動機は人それぞれだと思いますが、色々な資格の受験経験がある方のようなので、
是非、試験合格に向けてのアドバイスなどありましたら、お願いします。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

271わかば:2002/12/04(水) 18:15
はじめまして。今日は宅建の合格発表の日でした。
仕事から帰ってきて確認したところ不合格であることが分かりました・・・
というわけで密かに勉強していた行政書士試験に本腰を入れるため、ここにお邪魔しました。
田舎なので情報が少ない中、独学でもがんばっていきたいと思います。
では、よろしくお願いします!

272野武士:2002/12/04(水) 19:05
>>271
わかばさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
宅建につきましては、このHPのかわら版の宅建スレで、今年の合格ラインを知りました。
相対評価の試験なので受験生の出来がいいと、36問ということがあるのですね。
残念な結果です。
密かに勉強されていたという行政書士ですが、こちらは何点以上取れば合格という
絶対評価の試験で行われています。
いわば自分との戦いになります。
これから、みなさんと共に頑張りましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板