したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国都市間競争の現実Part3

1凡人:2016/12/15(木) 02:41:04 ID:0ZaqCPPs0
競争は個人や集団を発展させる源である。都市も同じであって、時代とともに栄えている処とそうでない処があることからも、そこにも確実に競争の原理が働いている。都市の発展維持の直接の舵を取る知事や市長、選ばれた議会議員に重い責任が課されることはいうまでもないが、自治体の活力を担う民間企業間でも競争の原理から逃れることはできない。国内外の都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連した記事をここで取り扱うが、それらの諸都市と比較することによって、群馬県政に携わる政策決定者や役人たちの仕事振りを浮き彫りにすることが、このスレの究極の目的である。

前スレ
全国都市間競争の現実Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1397786481/

390凡人:2018/01/23(火) 06:35:44 ID:AaSPFmRQ0
丸の内に大型ビル 銀行会館など一体で建て替え
2018/1/23 0:30 日経

 三菱地所などは東京・丸の内で、高さ約150メートルの大型オフィスビルの建設工事に着手した。みずほ銀行前本店ビルや東京銀行協会ビル、銀行会館の3棟を一体で建て替える。新たな国際金融拠点を整備するとともに、丸の内から大手町にかけて広域的なにぎわいを創出する。2020年9月末に完成する予定だ。

タワー棟とアネックス棟の2棟を設ける(イメージ)

 三菱地所とみずほフィナンシャルグループ(FG)、全国銀行協会の共同事業。地上29階建てのタワー棟(仮称)と10階前後のアネックス棟(同)の2棟を設ける。2棟合計の延べ床面積は約18万平方メートル。タワー棟はみずほFGや全銀協が拠点を置き、アネックス棟には店舗などが入る。

 計画地は大手町と丸の内、有楽町を南北に結ぶ丸の内仲通りに面している。仲通りは行幸通りより南側では歩行者天国にキッチンカーが出店するなど、週末も買い物客らでにぎわう。

 三菱地所は新たなビルを整備するのをきっかけに、行幸通りより北側にもにぎわいを広げる考えだ。

391凡人:2018/02/01(木) 10:32:25 ID:AaSPFmRQ0
つくば駅前の商業ビル「クレオ」 市の公共施設入居へ【茨城】
2018年1月12日 東京中日

すべての店舗が閉店になる「クレオ」=つくば市で

 つくば市の「西武筑波店」が撤退したつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、五十嵐立青市長は十一日の定例会見で、市の公共施設を入居させる方向で検討していることを明らかにした。

 クレオでは昨年二月に西武が撤退したほか、「イオンつくば駅前店」や入居する八店舗が今月末で閉店を予定している。

 これで、ビル内の全店舗が閉店となるが、後継テナントの誘致は難航し、つくば駅前の空洞化が懸念されている。

 五十嵐市長は、クレオについて「今の市政の最優先事項。行政内部で集中して取り組み、ビルのすべて、または一部を買うか借りるか、可能性とメリット、デメリットを検討している」と話した。(宮本隆康)

392凡人:2018/02/01(木) 10:39:14 ID:AaSPFmRQ0
施設維持 重い財政負担(検証長野五輪20年)
2018/2/1 1:00 日経

 2020年の東京五輪まであと2年余り。様々な準備が進む中で、膨らむ事業費や開催後の競技施設の活用法を問題視する声も多い。20年前の長野五輪で使用した施設はどうなったか。

画像=目抜き通りにある表彰式会場「セントラルスクゥエア」には小さな表彰台などしか残っていない

 「当時の閣議了解で自治体が管理すると決まっている」。17年1月、ボブスレー・リュージュ会場「スパイラル」の国有化を求めて長野市の加藤久雄市長が面会したスポーツ庁の鈴木大地長官は冷たく返した。

 長野五輪施設の事業費は国が2分の1、県が4分の1を負担。そのおかげで市の負担は4分の1で済んでいた。鈴木長官はその際の閣議了解を持ち出し、維持費を全額負担する国有化を断る理由に使った。

 年間利用者がたった6千人の施設にかかる費用は市の負担分だけで年1億円に達する。人口38万人程度の長野市が継続するのは難しい。現在は競技や練習用の施設として使われているが、2月に始まる平昌(韓国)五輪後の来季からは氷を張るのをやめ、競技利用を不可能にすると決めた。

 一方でスパイラル以外の長野五輪の施設は様々な形で活用されている。JR長野駅から車で15分離れたスピードスケート施設「エムウェーブ」。今も世界レベルの大会のスケート会場として利用されており、運営は第三セクターに移管されて黒字経営を続けている。エムウェーブなどで毎年開催している全国中学校スケート大会の経済波及効果は2億5千万円にも上る。

 主会場となった長野市内の施設は開催後の利用を意識して整備された。開会式場の長野オリンピックスタジアムは野球場、アイスホッケー会場のビッグハットは多目的施設。同じくアイスホッケー会場だったアクアウイングは今やプールになっている。

 スパイラルを含めた施設の運営費は年10億円余り。小さくはない支出だが、加藤市長は「五輪がなければ大きな投資はできなかった。収容力を伴うハードがあることは長野市の財産だ」と胸を張る。500億円近くに上った五輪関連の市債は17年度中に完済する見込みだ。アクアウイングでのデンマーク水泳チームの合宿など、施設があったからこそ新たな誘致が可能になった面もある。

 長野市より財政規模が小さい町村も重い負担に苦しんだ。「(07年に)町長に就任した時が借金のピーク。最初の4年は財政的にかなり大変だった」。アルペンスキーの会場となった志賀高原がある山ノ内町。かつてオリンピック課長だった竹節義孝町長はこう振り返る。約55億円の町債を完済したのは17年2月。完済で上水道や防災無線の整備などに手を付けられるようになった。

 長野市の中央通りにある「セントラルスクゥエア」。長野五輪の表彰式会場は今や駐車場の片隅にミニ聖火台などが飾られた「メモリアルパーク」があるのみ。施設整備の際の資料には「休憩場所や写真スポットとすることで、中心市街地の回遊性を高める」とうたっていたが、善光寺に向かう途中で気付く観光客はほとんどいない。

 20年が経過し、人々の記憶から五輪は薄れていく。世界の一流選手が集った場所だという事実をアピールしながら、観光誘客やスポーツイベントの招致にどうつなげていくか。改めて考えるべき時期が訪れている。

393凡人:2018/02/01(木) 13:02:58 ID:AaSPFmRQ0
富士フイルム、米ゼロックスを買収
事務機、日米統合 世界で一体運営
2018/2/1付 日本経済新聞 朝刊

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米事務機大手のゼロックスを買収すると発表した。富士フイルムHDがゼロックス株の50.1%を取得する。同時に共同出資会社の富士ゼロックスをゼロックスが完全子会社化する。買収により、富士フイルムHDグループは世界最大の事務機メーカーとなる。先進国市場が成熟するなか、開発や調達などを一体運営し、アジア新興国などの世界展開を加速させる。

394凡人:2018/02/05(月) 11:16:35 ID:AaSPFmRQ0
品川新駅周辺で大型再開発 事業費1000億円規模
2018/2/3 1:00 日本経済新聞 電子版

 住友不動産などはJR山手線の品川新駅(仮称)周辺で大型再開発に乗り出す。高さ約170メートルの超高層ビルなど3棟を建設し、2024年度に完成する計画だ。総事業費は1000億円規模に上るとみられる。周辺ではJR東日本や東京都も開発を計画しており、新駅開業に伴う街づくりが加速する。

 計画地は京急線と都営地下鉄の泉岳寺駅と、国指定史跡の泉岳寺の間のエリアで、広さは約1万8000平方メートル。20年度に…

395凡人:2018/02/07(水) 15:32:51 ID:AaSPFmRQ0
もう何年も前から移住推進活動は始まっているが、そろそろデータが集まり結果について報告すべき段階であるが、いまだに自治体の移住促進活動をマスコミは過疎化対策として期待する記事を載せている。いやはや自治体の広報宣伝媒体と化している日本の新聞等のマスコミの社会的役割や地位はまったくもって低いというべきだろう。
*****
都内のアンテナショップ 過疎化対策で熱視線【東京】
2018年2月7日 東京新聞

写真=アンテナショップ「銀座NAGANO」の中にある長野県移住・交流センター=中央区で

 地方自治体が都内で展開するアンテナショップで、地元への移住促進を開設目的に挙げる店舗が全体の八割を超えたことが一般財団法人・地域活性化センター(中央区)の最新調査で分かった。東京の一極集中が進む中、地方の過疎化対策の拠点としても期待が膨らんでいる。 (松村裕子)

 同センターのアンテナショップ調査は今年で十年目。今年一月、最新の集計結果(昨年四月一日現在)が発表された。都内にある独立店舗は五十六店。前年度より四店増え、過去最多となった。

 運営目的に関するアンケート(重複回答可)では、「自治体のPR」(五十四店)、「特産品のPR」(五十三店)などに続き、四十七店が「田舎暮らし・UJIターン」と回答。前年度の十六店から三倍増となった。

 中央区銀座の長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」にも移住相談に応じる「県移住・交流センター」がある。

 二〇一六年度の相談数は延べ約千五百件。東京駐在の県楽園信州・移住推進室の高野健一主査は「買い物ついでに立ち寄れる気軽さが受けている」と話す。

 長野で起業する夢を持っていた男性には、農林漁業の応援や住民支援活動を行う県南部の市の「地域おこし協力隊」を紹介し、昨年から定住が実現した。若年世代の夫婦には医療費無料化など充実した子育て支援制度をもつ村を紹介して移住先の選択肢に加えてもらったという。

 移住が失敗しないよう予防策もとる。寒さが厳しい松本市に移住を希望する夫妻には、身をもって寒さを体感してもらうため、あえて冬季の現地を打ち合わせ場所に指定したという。

 地元に人材を呼び込むため、多くの自治体が長野県同様の工夫を凝らした努力を続けている。地域活性化センターの畠田千鶴広報室長は「人口減少に歯止めをかけたい地方都市にとって地方ファンが集まるアンテナショップへの期待は大きい。UJIターンの入り口としての役割を担っている」と話していた。

396凡人:2018/02/14(水) 09:31:17 ID:AaSPFmRQ0
横須賀市の人口、41年ぶり40万人割れ 若い世代の転入少なく【神奈川】
2018年2月14日 東京中日

 横須賀市の人口が1977年以来、41年ぶりに40万人を割ったことが、13日に発表された市の推計(今月1日現在)で分かった。若い世代の転入が少ないのが大きな理由とみられ、市は子育て関連の政策の充実や、住む街としてのイメージアップに力を入れる方針だ。 (福田真悟)

 戦後、造船業や自動車産業で栄えた市の人口は、高度経済成長期の一九六〇年代から右肩上がり。九二年五月にピークの四十三万七千百七十人に達したが、二〇〇〇年ごろから造船所「浦賀ドック」や自動車工場が次々に閉鎖され、〇〇年代半ばからは一貫して減少している。

 近年は、市外への転出者が市内への転入者を上回る「転出超過」が続く。その数は約九百〜約千八百人と全国的にも高い水準で、一三年は全国の自治体でトップ、一五年が二番目、一七年も八番目だった。

 市のアンケートでは、子育て、教育環境への満足度が低く、二十〜四十代の転入が少ない背景の一つと考えられている。

 横浜、川崎、相模原の政令市三市に次いで長らく県内四番目だった人口は、対照的に「転入超過」が続く藤沢市に一二年、逆転された。横須賀市の担当者は「藤沢は平地が多く、大きなマンションなどを建てやすいのが大きいのでは」と分析する。

 上地克明市長は、崖や山あいが多い住環境に加え、「基地の街」のイメージが強いことも一因に挙げる。「国に先立ち、幼児教育の無償化などに取り組む。スポーツや音楽の振興にも力を入れ、若い人たちがわくわくできる街というイメージをつくっていきたい」と語った。

397凡人:2018/02/19(月) 15:32:24 ID:AaSPFmRQ0
大都市集中、吸引力に差 17年人口移動報告
存在感増す外国人 地方の人口流出補うケースも
2018/2/18 17:00 日本経済新聞 電子版

 大都市への人口集中に歯止めが掛からない。総務省がまとめた住民基本台帳に基づく2017年の人口移動報告(外国人を除く)では、転入者数が転出者数を上回る「転入超過」は東京都や千葉県など7都府県のみ。そのなかでも、東京23区や大阪市など一部地域へ集中し、政令指定都市でも転出超過の都市が相次ぐ。一方、外国人が日本人の流出を補う地域もあり、存在感を高めている。

 東京23区は転入超過数が6万1158人となっ…

398凡人:2018/02/20(火) 00:29:47 ID:AaSPFmRQ0
トヨタ、3000億円投じ新試験場 電動車大量開発に備え
2018/2/19 20:00 日経

 トヨタ自動車は次世代環境車の拡充に向けた大型の研究開発拠点を愛知県内に設ける。トヨタはハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車では全方位の開発を進めており、2030年までに年間550万台以上売る目標を掲げる。各国の複雑な環境規制に対応する電動車の大量投入に備え、開発期間の短縮や効率化のための投資に踏み切る。

 新たな拠点は愛知県豊田市と岡崎市の境の山間部に設ける。東京ドーム139個分にあたる約650ヘクタールの広大な土地に11種類のテストコースと研究開発棟を整備する。総投資額は3000億円規模となる見込み。県が造成する土地の引き渡しを受ける。19年から順次稼働し、23年に本格稼働する予定だ。

 トヨタの寺師茂樹副社長は19日、豊田市で開かれた引き渡し式で「将来のクルマ社会に向けた研究開発の加速にこの地が貢献してくると確信している」と話した。

 世界の特殊な道路を再現した11種類のテストコースを整備する計画。19年にも稼働するコースはドイツの有名なサーキット「ニュルブルクリンク」なども参考にして山岳路を模した。全長5.3キロメートルのコースは高低差が約75メートルで、多数のカーブが設けられている。過酷な環境下で操縦安定性やブレーキ性能などをテストするためだ。

 このほか研究開発棟なども建設し、豊田市にある本社などから技術者などが移転する。本格稼働当初は3200〜3300人が新施設で働き、将来は3850人に増やす。

 トヨタは国内では豊田市の本社地区のほか、静岡県裾野市や北海道士別市にテストコースを持つ。北海道を寒冷地などの特殊条件でのテストに使う一方、他のコースは「それぞれ時間軸をわけて役割分担させていく」(寺師副社長)方向だ。具体的には静岡県では次世代の先行技術、新拠点や本社では投入時期が近い車両のテストを行う。

 新拠点設立の狙いは日本や欧米などの先進国だけでなく、中国やインドなどの新興国でも多様化する規制や消費者ニーズへの対応もある。エンジン車のほか、HV、EV、燃料電池車(FCV)など全方位での環境車開発が増える一方、現在の開発拠点は手狭になっていた。

 トヨタの18年3月期の研究開発費と設備投資の合計額は2兆3400億円と、5年前から4割増える見込み。先行投資が増えるなか、最近ではEVでマツダやデンソーと技術開発の新会社を設立するなど外部資源を活用し効率的に投資する姿勢も鮮明になっている。

 トヨタが国内にテストコースを設けるのは、1984年に稼働した北海道士別市の拠点以来となる。

399凡人:2018/03/01(木) 00:45:28 ID:AaSPFmRQ0
「住みたい街」横浜が初の首位 吉祥寺陥落
2018/2/28 15:41 Nikkei

 関東で一番住みたい街は横浜――。不動産情報サイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニー(東京・中央)がまとめた「住みたい街ランキング2018 関東版」で横浜が1位を獲得した。ほかにも大宮や柏など、交通の便が良い郊外のターミナル駅が上位に。都心へのアクセスと生活の便の良さを兼ね備えた街の人気が高まっているようだ。

■名所がコンパクトに集中
画像=みなとみらいなど名所を多く抱える横浜が「住みたい街ランキング」で初の首位に立った

 リクルート住まいカンパニーの「住みたい街ランキング」調査は2010年以降、11年を除き毎年実施。これまで、吉祥寺と恵比寿で首位を分け合い、昨年の首位は吉祥寺だった。今回は調査対象者の抽出方法を若干変更したため、17年までの調査と一概には比較できないが、横浜は調査対象の20〜40代から幅広く支持を集め、初めて首位に立った。

 対象となる「街」は原則的にJRなどの鉄道駅周辺を指す。横浜が人気を集めたのは、名所がコンパクトに集中しているためだ。横浜駅前には「横浜モアーズ」や高島屋など、商業施設が立ち並ぶ。駅から半径2キロメートル圏内には、観光スポットやオフィスが多く立地するみなとみらい地区や三ツ沢公園といった家族で出かけられるスポットが点在する。「都内に出なくても大抵のことは駅の近くで済む」(横浜駅近くに住む24歳の男性会社員)

■大宮や柏、都外の街躍進
 今回の調査では横浜以外にも、前回15位だった大宮が9位、34位だった柏が21位に上昇。都外の街の躍進が目立った。順位を上げた街に共通するのは郊外ながらも都心へのアクセスが優れている点だ。

 横浜はJR各線のほか京急線、東急東横線などが乗り入れ、丸の内や品川、新宿、渋谷などのオフィス街に30分前後でアクセスできる。柏や大宮のほか、前回から9つ順位を上げ10位となった浦和は、15年にJR上野東京ラインが開通したことで、東京・品川駅へのアクセス性が高まった。6つ順位を上げ、26位となった海老名は、JR東日本や東急と相互直通する予定の相模鉄道の始発駅だ。

 近年は「職住近接」のニーズが高まっている。総務省がまとめた住民基本台帳に基づく17年の人口移動報告(外国人を除く)では、東京23区の転入超過数は6万1158人。住まいの「都心回帰」の流れが進んでいた。

 今回の調査では都心へのアクセスを重視しながらも、商業施設の近さなどといった住環境の良さにも気を配って住まいを選ぶ消費者の姿が浮き彫りとなった。SUUMOの池本洋一編集長は「働き方改革が進み、ワークライフバランスを重視する人が増えたことで、プライベートを楽しみやすい少し郊外の街が人気を高めている」と指摘する。

(高尾泰朗)

400凡人:2018/03/06(火) 01:46:54 ID:AaSPFmRQ0
住宅の容積率緩和廃止、人口増抑制へ 東京都中央区
2018/3/5 12:30 日本経済新聞 電子版

 東京都中央区は今夏にもマンションなどの住宅建設に対する容積率の緩和制度を廃止する。1990年代の都心空洞化で始めた住宅誘導政策を約20年ぶりに転換する。

 都心回帰で区の人口は55年ぶりに15万人を突破。小学校などの整備が追いつかないため、人口流入の抑制にかじを切る。容積率緩和の廃止による採算性の低下で、都心のマンション開発に一定の影響を与えそうだ。

 築地や月島など区内の8割の地域で地区計画を改定…

401凡人:2018/03/14(水) 07:50:06 ID:AaSPFmRQ0
成田空港、新たな「玄関口」へ 機能強化で合意
2018/3/14 0:00 日経

 成田空港周辺の自治体が空港の機能強化に同意したことで、右肩上がりで増大している旅客需要の受け皿づくりが本格化する。新滑走路の整備や夜間飛行時間の延長を通じ、年間発着枠は現在の1.7倍に広がる見通し。ヒトやモノの流れがより活発になるのを見据え、今後は企業誘致や観光集客をはじめ地域経済への波及効果をいかに高めるかが課題となる。

画像=成田空港の発着枠は2020年代に限界を迎える

 国土交通省と成田国際空港会社(NAA)、千葉県、空港周辺の9市町は13日、機能強化に関する4者協議会を千葉市内で開き、夜間飛行制限の緩和などを進めることで合意した。

 終了後の記者会見で、森田健作知事は「今回の合意は千葉県や国の発展に大いに寄与する」と9市町の対応を評価。成田市の小泉一成市長は「空港づくりは『地域づくり』。今回の合意をスタートとし、4者が連携して空港の機能強化と生活環境の保全、地域振興を一体的に進めていかなければならない」と述べた。

 機能強化の柱は第3滑走路(3500メートル)の新設と夜間飛行時間の拡大だ。将来の第3滑走路の使用開始に合わせ、滑走路ごとに飛行制限時間をずらす「スライド運用」を導入する。第1〜第3の各滑走路の飛行ルート下に暮らす住民に騒音のない時間を7時間ずつ保証しつつ、空港全体としては夜間の飛行時間を現在より2時間半延長できるしくみだ。

 成田空港の現在の年間発着枠は30万回。2016年度の発着回数は24万5705回と前の年度に比べて1万回以上増えており、20年代には発着枠の限界に達するとみられている。国交省によると航空需要は中長期的に伸び続ける見通しで、30〜40年代には発着回数が50万回に達するとの予測を示す。

 今回の機能強化策を通じ「50万回」に対応できる体制はおおむね整う見通しだ。政府は訪日外国人観光客を30年に6000万人(17年=2869万人)まで増やす目標を掲げており、羽田空港を含めた首都圏の「空の玄関口」の受け入れ体制は一段と充実する。

 NAAによると、発着回数が50万回に達した場合、成田の旅客数は現在の2倍近い7500万人に増加。貨物取扱量も300万トンと1.5倍に拡大する。空港で働く従業員数も4万人から7万人に増える見通しで、空港がもたらす経済効果は大きい。

 一方、千葉県にとっては空港の機能強化をいかに地域経済の活性化につなげるかが課題となる。空港の機能強化に対し、周辺市町の住民からは騒音被害を心配する声に加えて、ヒトやモノが地元を素通りすることへの懸念も浮上。同じ空港周辺の市町でも「空港の恩恵を受けている自治体がある一方、わが町は振興しているとは言いがたい」(横芝光町の佐藤晴彦町長)と地域間格差への不満が根強い。

 県は空港周辺9市町の新たな地域づくりの方向性を示す「基本プラン」を3月中にまとめる。空港周辺地域への企業誘致や雇用創出、観光客の受け入れ拡大を通じ、地域経済の活性化につなげるねらいだ。空港周辺では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の大栄―松尾横芝間の工事も近く着工し、24年度には県内区間が全線開通する。空と陸の両面で拡大するヒトやモノの流れを地域経済にどう取り込むか。県内の自治体や企業は10〜20年後を見据えた成長戦略が求められている。

402凡人:2018/03/15(木) 10:57:00 ID:AaSPFmRQ0
北九州にIT拠点相次ぐ 安川情報やBEENOS
2018/3/15 1:59 日本経済新聞 電子版

 IT(情報技術)関連企業が北九州市に相次いで拠点を新設する。安川情報システムは10月、顧客向けのシステム支援拠点をJR小倉駅そばのAIMビルに開設する。子会社の安川情報九州とともに担当者30人強を置き、顧客のシステム増強や問い合わせに対応する。

 新拠点では、顧客が生産管理などの新たなシステムを導入したい時に業務分析して必要な機能を提案したり、現場の従業員が使いこなせるようにしたりする支援サービス…

403凡人:2018/03/17(土) 09:50:45 ID:AaSPFmRQ0
全国で進む新アリーナ建設 「ぴあ」も音楽専用で参入
2018/1/26 日経エンタテインメント!

 2020年の東京オリンピックに向け、関東圏のアリーナ施設や体育館が次々と改修に入り、コンサートの会場不足が音楽業界の大きな関心事となっている昨今。コンサート利用もできる多目的アリーナを新たに建設する動きが全国で広がっている。併せて民間企業の単独主導による音楽アリーナ建設も進み、コンサートの市場環境は大きく変わりそうだ。ちなみに、アリーナとは定員1万〜2万人前後の大規模室内競技場のことだ。

画像=「武蔵野の森総合スポーツプラザ」 2017年11月に東京都武蔵野市に開業した多目的アリーナ。12月9日、10日にはK-POP歌手のジェジュン(JYJ)がコンサートを開催して1万8000人を集めた(写真)

今後、全国にアリーナ施設が続々とオープン
2017年 群馬県 高崎アリーナ
2017年 東京都 武蔵野の森総合スポーツプラザ
2019年 東京都 有明アリーナ
2020年 沖縄県 沖縄市多目的アリーナ
2020年 神奈川県 音楽アリーナ(ぴあ)
2023年 神奈川県 音楽専用アリーナ(ケン・コーポレーション)
2023年 香川県 新県立体育館
施設名は仮称を含む。神奈川県の2施設は民間が主導。( )内は事業者名

 自治体が建設を主導する多目的アリーナでは、17年4月に群馬県高崎市に「高崎アリーナ」、11月には東京都武蔵野市に「武蔵野の森総合スポーツプラザ」が開業。19年には東京都の有明や、沖縄県沖縄市、23年には香川県高松市でもオープンが予定されている。

 コンサートプロモーターズ協会事務局長の今泉裕人氏は、「福岡や佐賀にも、新規の多目的アリーナ建設の話があり、すべてコンサートや音楽フェスの利用を見越したものとなっています」と語る。

 一方、民間企業として初めて単独主導による音楽アリーナを建設するのは、チケット販売などを行う「ぴあ」だ。コンサートの会場不足問題の打開策として、20年春の完成を目標に1万人収容の音楽アリーナを横浜市みなとみらいに建設中だ。不動産会社の「ケン・コーポレーション」も2万人を収容する世界最大級の音楽専用アリーナを23年に、同じくみなとみらいにオープンさせる予定。

 これまで公共施設として建築・運営されてきたアリーナ事業に民間企業が参入し始めた理由は、コンサート市場が大きく成長を遂げているからだ。16年の市場規模は約3100億円と、11年の1596億円から5年で約2倍に伸びている(コンサートプロモーターズ協会調べ)。
ぴあが横浜市みなとみらいに2020年春の開業を目指し建設中の「音楽アリーナ」
ぴあのアリーナは、音楽に最適化するため、音響や防音設備にこだわる。飲食施設を充実させる計画もある

■音楽専用アリーナの利点

 収容人数の大きいアリーナの需要も高まっている。ぴあの事業統括担当の鈴木悠太氏は、「3000〜5000人収容のホールよりも、1万人規模のアリーナを建設して運営するほうが収益性は高い」という。用途を音楽に限定することで、多目的アリーナでは必須のスポーツ選手用の広い控え室や、ドーピング検査用の部屋などを作る必要がないため、建築費用を抑えられる利点もある。

 コンサートに最適化した設計にしたことも、建築コスト削減につながった。ぴあの音楽アリーナは従来の楕円形ではなく長方形にすることで、観客席とステージの距離を縮めて一体感を生み出す工夫をしている。地上4階建てにして座席数を確保するため、全体の床面積も大きく減らすことができた。「同規模施設の有明アリーナと比べると、約3分の1の100億円の予算で建てられる予定です」(鈴木氏)

 ぴあの音楽アリーナが成功すれば、続いて参入する企業も今後は増えるだろう。全国で建築が進む多目的アリーナに、民間主導のアリーナが加わり、コンサート市場の伸びは20年以降、加速する可能性がある。

(ライター 中桐基善)

[日経エンタテインメント! 2018年2月号の記事を再構成]

404凡人:2018/03/24(土) 07:48:22 ID:AaSPFmRQ0
高松や鳥取・広島、空港民営化へ 自治体、利用機運盛り上げ
2018/3/24 1:46 日本経済新聞 電子版

 西日本で空港民営化の動きが広がりをみせている。4月1日に新たなスタートを切る神戸、高松両空港に続き、2021年までに鳥取、南紀白浜(和歌山県)、広島の3空港が民営化する方針だ。3空港の活性化案は運営事業者がつくるが、立地自治体はそれまでに利用機運を盛り上げてバトンを渡したい考えだ。

 空港の利用促進のため各県が取り組むのが機材の大型化や定期便の増便だ。南紀白浜空港では1日に6便ある羽田との定期便の…

405凡人:2018/03/24(土) 07:49:45 ID:AaSPFmRQ0
神戸空港、4月に民営化 利用増へ機材大型化促す
2018/3/24 1:31 日本経済新聞 電子版

 民間ノウハウを活用した地方空港活性化の取り組みが4月1日、神戸空港と高松空港で始まる。機材の大型化や着陸料の減額による新規路線の誘致、ターミナルビルの拡充などでビジネス客や観光客の利便性を高める。2022年度までに神戸空港は16年度比2割増の327万人、高松空港は同4割増の260万人の利用者を目指す。

 両空港は滑走路などの所有権を国や自治体に残したまま運営権を民間に売却するコンセッション方式で民…

406凡人:2018/03/24(土) 07:53:13 ID:AaSPFmRQ0
住友不など、池袋駅東口に超高層ツインタワー
2018/3/24 1:00 Nikkei

 住友不動産と野村不動産などは池袋駅東口に超高層のツインタワーを建設する。総戸数約1450戸のタワーマンションで、事業費は1000億円程度を見込む。2020年度に着工し、24年度に完成する予定だ。東口は「劇場都市」を掲げ、ホールやライブ劇場が入る再開発ビルの建設が進む。新たな超高層タワーが加わり、東口全体ににぎわいを広げる。

画像=約850戸の北棟(左)と約600戸の南棟で構成(イメージ)

 計画地は東京都豊島区南池袋2丁目の約1.7ヘクタールで、西側には豊島区役所がある。東京メトロ有楽町線の東池袋駅と地下で直結する。

 ツインタワーは高さ190メートルの北棟と185メートルの南棟で構成。ともに地上51階建てで、2棟合計の延べ床面積は約18万平方メートルに上る。北棟に約850戸、南棟に約600戸のマンションを設ける。

 低層部には店舗のほか、子育て支援施設や高齢者支援施設を整備。緑が豊かな街並みを形成し、質の高い都心居住の場を提供する。18年度中に都市計画の手続きを迅速に進める政府の国家戦略特区の認定を目指す。

 計画地は小規模で老朽化した建物が多い。木造住宅が密集しているうえ、空き家も目立ち、防災面で課題があった。計画では帰宅困難者の一時滞在施設を確保したり、防災備蓄倉庫や災害用マンホールトイレを設置したりするなど、周辺も含めた地域の防災性を高める。

 池袋駅東口は豊島区庁舎跡地などでホールやライブ劇場を核にした再開発ビルが20年の東京五輪・パラリンピックまでに開業するほか、首都圏最大級のシネマコンプレックス(複合映画館)も19年にオープンする予定。超高層ツインタワーの整備で、東口全体ににぎわいが広がりそうだ。

407凡人:2018/04/01(日) 04:30:38 ID:AaSPFmRQ0
外国大使館別荘群、欧風文化の香り今も
(ぐるっと首都圏)
2018/3/31 1:00 日本経済新聞 電子版

 奥日光(栃木県日光市)が戦前、外国の外交官や日本の有力者が集う国際避暑地だったことは知る人ぞ知る歴史だ。中禅寺湖畔に点在する大使館別荘群に名残がある。このうち英国やイタリアの旧跡は栃木県が整備し、4〜11月に一般公開している。2018年は大型観光企画に合わせた催しを予定。20年には近隣に外資系高級ホテルも開業する計画で、国際色の豊かな奥日光が帰ってきそうだ。

 男体山の雄大な姿を湖面に映し、自然豊…

408凡人:2018/04/09(月) 07:08:00 ID:AaSPFmRQ0
工場誘致に「圏央道効果」 県外企業立地件数、全国1位 茨城
2018.4.8 07:05 Sankei

 経済産業省が発表した平成29年の工場立地動向調査によると、県内への県外企業立地件数(電気業を除く)が前年比で14件増えて34件となり、2年ぶりに全国1位に返り咲いたことが分かった。

 調査は経産省が3月に発表。本県の工場立地件数は全体で50件(全国4位)で前年比25%の増。地域別では、県西が19件、県南が18件で両地域で全体の74%を占めた。県北、県央の両地域が6件、鹿行は1件のみだった。県西地域では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)沿線の「坂東インター工業団地」に複数の立地があったという。

 一方、工場立地面積は88ヘクタールで全国3位。28年まで4年連続で1位だったが3位に後退した。立地件数は増えたものの、前年と比べ大規模な工場立地が少なかったためとみられる。

 主な立地企業は、空気圧制御機器製造の「SMC」(下妻市、11・2ヘクタール)、建設機械部品製造の「加藤製作所」(坂東市、6・6ヘクタール)、ガラス製品製造の「セントラル硝子」(つくば市、3・6ヘクタール)など。

 県産業立地課は「4車線化工事着手が発表された圏央道など広域交通ネットワークの充実に力を入れてきた。これらの取り組みが多くの企業に評価された」と分析している。

 調査結果について、大井川和彦知事は5日の記者会見で「立地件数や面積などの指標ではなく、(本社機能や研究施設の移転などの)質を重視した企業誘致が重要になってくるし、そういう企業誘致を加速させていきたい」と述べた。

 県は2月に行った一部の工業団地分譲価格の見直しに加えて、新年度の組織改編で工業団地整備や土地販売を一体的に扱う「立地推進局」を設置するなど積極的な企業誘致に取り組んでいる。

409凡人:2018/04/10(火) 02:14:48 ID:AaSPFmRQ0
安川電機、100億円投じ開発拠点 部門間交流進める
2018/4/10 1:30 日本経済新聞 電子版

 産業用ロボット大手の安川電機は約100億円を投じ、グループの研究開発機能を集めた拠点を北九州市の本社エリアに設ける。2020年6月に400人体制で立ち上げ、基礎研究や新製品開発、生産ラインの試作を担う。ロボットの需要増が見込める中国など世界市場開拓の戦略拠点と位置付ける。

 新拠点「安川テクノロジーセンタ」(仮称)は本社横の土地を三菱ケミカルグループから賃借して開設する。3階建てで延べ床面積約2万…

410凡人:2018/04/10(火) 02:17:36 ID:AaSPFmRQ0
外部知見で革新 富山の技磨く オープンイノベーションへ拠点
2018/4/10 1:31 日本経済新聞 電子版

 ものづくり企業が集まる富山県で、外部の知見を取り入れて革新的な製品開発につなげる「オープンイノベーション」の動きが本格化してきた。県が産学官の連携を促す拠点を拡充、富山市に本社を置く自動車部品メーカー、田中精密工業は拠点を新設した。あらゆるモノがネットにつながるIoTなど技術革新が進む中、先手を打って競争力の向上を目指す。

 「欧米を中心にAI(人工知能)やIoTといった第4次産業革命が進んできた…

411凡人:2018/04/14(土) 09:04:16 ID:AaSPFmRQ0
日本海側の新潟、富山、石川等の自治体の経済的興隆は南関東との中間にある高崎市の物流拠点としての価値が高まることは間違いない。
****
新たなクレーン 金沢港に完成 石川知事「拠点港へ前進」
2018/4/13 21:34 日経

 石川県が機能強化に向けて整備を進める金沢港(金沢市)で、コンテナ貨物の積み下ろしに使うガントリークレーンの2号機が完成した。既存の1号機と合わせ、コンテナ船が2隻同時に接岸しながら荷役作業を行えるようになる。耐荷重も45トンと1号機を5割上回り、建設機械など重量物の取扱能力が高まる。
運用が始まった金沢港の2号機クレーン(13日、金沢市)
画像の拡大

運用が始まった金沢港の2号機クレーン(13日、金沢市)

 13日に完成式典を開き、コマツ製ブルドーザーを2台積んだ貨物を新クレーンでつり上げる様子が公開された。2号機は2014年に整備に着手し総事業費は約17億円。谷本正憲知事は記者団に「日本海側の拠点港として前進する」と語った。

 県は荷役作業のさらなる効率化のため、港内に点在するコンテナ貨物の荷さばき施設(上屋)を今年度中に1カ所に集約する計画。同日、新たな上屋の起工式も開いた。

 金沢港は韓国向けを中心に国際定期便が週9便寄港する。17年の国際コンテナ貨物の取扱量は約6万4千本と2年連続で過去最高を更新した。県は地元製造業などに金沢港の利用を呼びかけ、国際物流拠点としての存在感を高める。

412凡人:2018/04/17(火) 11:07:47 ID:AaSPFmRQ0
岡山芸術交流 ロゴマーク コンセプトは「OK」
2018/4/16 21:31 日経

 コンセプトは「OK(いいね)、岡山」――。岡山市で2019年秋に開催する現代アートの国際イベント「岡山芸術交流」の実行委員会は16日、18年度第1回総会を開き、ロゴマークや基本計画などを決めた。16年に続き2回目の開催となる今回、ロゴは世界共通のOK(オーケー)2文字の形と音を「オカヤマ」の英語表記と音に重ねアピールする。

画像=岡山芸術交流2019のロゴ

 16年の岡山芸術交流にも参加した英国を代表するグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィル氏が手掛けた。ロゴにあるように、正式名称は岡山芸術交流2019。基本計画によると、会期は19年9月27日から11月24日。月曜休館(祝日の場合は翌日)なので開館日は51日間となる。

 延べ23万人超が訪れた初回の16年は、経済波及効果約20億円、パブリシティ効果約12億円に上った。引き続き総合プロデューサーを務める石川康晴氏(ストライプインターナショナル社長)は「規模は前回とほぼ同じだが、(今回の)内容は大きく異なる」と述べた。同時期に香川県を中心に開催される瀬戸内国際芸術祭秋会期との連携も深める方針だ。

413凡人:2018/04/21(土) 11:27:42 ID:AaSPFmRQ0
JTB、有楽町にクルーズ旅行販売拠点 国内最大級
2018/4/20 0:00 Nikkei

 JTBは20日、クルーズ船の旅行商品を扱う販売拠点を東京・有楽町に設ける。ツアーをPRするイベントを開くスペースを広く取ったのが特徴で、クルーズ旅行の代理店では国内最大規模になるという。定年退職を迎える団塊世代をはじめ、近年需要が高まっているクルーズ旅行の販売をテコ入れする。
スペースを広く取り、クルーズ旅行のPRイベントなどを企画する(写真はイメージ)
画像の拡大

スペースを広く取り、クルーズ旅行のPRイベントなどを企画する(写真はイメージ)

 「JTBクルーズプラザ有楽町」をJR有楽町駅に近い高架下にオープンする。1階建てで、延べ床面積は約130平方メートル。クルーズ旅行に詳しい専門の販売員を配置し、客の要望に応じてツアーを提案する。富裕層だけでなく、新婚旅行や家族旅行など幅広いニーズに対応する。

 広いスペースを生かし、船会社や地方自治体と連携したツアーの説明会などを企画する。第1弾として、20〜22日には国内最大級の豪華客船「飛鳥2」の日本一周ツアーをPRするイベントを開く予定だ。

 国土交通省によると、日本人のクルーズ船の旅行者数は2016年度で約24万8千人と、過去最多を更新した。10年間で1.4倍に増えており、クルーズツアーの人気が高まっている。

414凡人:2018/04/25(水) 10:28:16 ID:AaSPFmRQ0
「住みたい街」トップ10入り 大宮VS浦和 ライバル心が再燃【埼玉】
2018年4月25日東京中日

写真=県内最大のターミナル駅として発展してきたJR大宮駅=さいたま市で

 浦和VS大宮が再燃? 不動産サイト「スーモ」を運営するリクルート住まいカンパニーが発表した「住みたい街(駅)ランキング2018関東版」で、さいたま市の大宮が九位、浦和が十位と県内で初めてトップ10入りした。東京都心の地価上昇が背景にあるが、浦和と大宮は、言わずと知れたライバル都市。一つ違いの順位が、その微妙な関係にあらためて火を付けるのか-。 (藤原哲也)

 「トップ10入りはうれしいけど、浦和の人にとって大宮より順位が下なのは複雑かも…」。浦和で長年不動産業を営む女性は苦笑いしながらこう漏らした。

 さいたま市は二〇〇一年、旧浦和市と旧大宮市などが合併して誕生した。名門公立高校があり、文教都市のイメージが強い浦和。駅前に商業施設が集中し、新幹線も停車する大宮。両都市は、駅の利便性から街の雰囲気、プロサッカーチームの成績まで何かと比べられながら発展してきた。

 一方、市政での旧市間の綱引きも活発だ。市の新しい本庁舎をどこに建設するのか、合併時からの課題は今も結論が出ていない。市議会では旧浦和と旧大宮選出の市議が激論を交わすことも。市の街づくりは、常にライバル関係への配慮が求められてきたようだ。

 浦和・大宮の躍進についてスーモの池本洋一編集長は、都心の地価上昇による郊外人気の高まりのほか、一五年のJR上野東京ライン開通で都心へのアクセスが格段に向上した点を指摘。「『働き方改革』で帰宅時間が早くなり、自宅近くで買い物や習い事ができる駅の利便性も支持されたのでは」とみる。

 池本編集長は、ここ三年間のデータから浦和と大宮の順位が縮まっている点にも注目する。「文教都市のイメージが強かった浦和に近年、パルコやアトレなどの商業施設ができて利便性が上がったのが大きい。大宮でも駅周辺で再開発が進んでおり、このまま浦和が逆転するか、大宮が巻き返すか注目ですね」

写真=新しい駅ビルが3月に完成したばかりのJR浦和駅=さいたま市で

 浦和・大宮の人気上昇を市は歓迎する。市シティセールス部の担当者は「今回の結果を住みやすい街のPRに活用したい」という。

 ただ、同部が先月に発行した定住促進のためのリーフレットには配慮がにじむ。全国トップレベルの学力や新幹線による東日本各都市へのアクセスの良さをPRする内容だが、「浦和・大宮」といった具体的な街の名前は一切出てこない。担当者は「それぞれの地域の良さを市全体として発信した」と“公平さ”を強調する。

 かつて「ダサイタマ」とも呼ばれた県のイメージを覆す今回の順位。浦和・大宮のライバル関係と切磋琢磨(せっさたくま)は今後も続きそうだ。

415凡人:2018/04/28(土) 08:17:36 ID:AaSPFmRQ0
地域政策学部がはじめて大学に生まれ、全国から大きく期待された時期があった高崎経済大学。だがその中味は、高校レベルでも充分できるような地域に限定した、はっきり言って、カルトにも似た訳のわからないことをやっている。自画自賛だけは負けていない。ブラック大学の行き着くところは大方察しがつくというもの。経営母体の高崎の発展すら、ビジョンをもった学問の領域でリードする力にまったくなれそうもない。他の大都市が、どんどん「進化を遂げ」ている。高崎経済大学の地域政策学部の存在価値は一体何なのだと問いたい。
*****
開業率首位・福岡市の野望、学生起業 天神に拠点
2018/4/26 6:30 日本経済新聞 電子版

 日本の大都市で開業率1位の福岡市が起業の街としてさらなる進化を遂げようとしている。市が「スタートアップ都市」を目指すと宣言して約5年半。起業志向の若者を引き寄せ、スタートアップ育成の基盤を整えてきた。官民が一体となり、日本のイノベーションハブのトップの地位を固めようとしている。

 1月、福岡市で「メドメイン」という会社が産声を上げた。顕微鏡の画像から人工知能(AI)を使って病気の有無の判断などを支…

416凡人:2018/04/29(日) 11:40:53 ID:AaSPFmRQ0
愛知県、国際展示場の運営権売却を締結 仏社副社長「イベント業のモデルに」
2018/4/27 21:08 日本経済新聞 電子版

 愛知県は27日、中部国際空港島(同県常滑市)で来年秋に開業する国際展示場について、施設運営を手掛ける仏GLイベンツ社や前田建設工業が設立した特別目的会社(SPC)に運営権売却(コンセッション)を実施する契約を結んだ。GLイベンツのクリストフ・シゼロン副社長は契約の締結式で「日本のイベント業界のモデルケースにする」と強調した。

 両社は1月に共同出資でSPC「愛知国際会議展示場」(名古屋市)を設立し…

417凡人:2018/04/29(日) 11:53:21 ID:AaSPFmRQ0
群馬の隣県、埼玉の拠点性、求心力がどんどん高まっている様子が伺われる。逆に言えば群馬が他の北関東県と同じく、相対的に落ちていると言うことである。
****
「らしくない」研究所で飛躍 日立金属が新施設オープン
2018/4/16 20:33 日経

 「(新施設の華やかな雰囲気は)日立金属らしくないかもしれないが、とんがった製品を作り出せる」――。日立金属は16日、熊谷工場(埼玉県熊谷市)敷地内に新設した「グローバル技術革新センター(GRIT)」で開所式を実施。平木明敏社長はこう強調し、中長期の先端材料技術の研究開発(R&D)や新事業の創生に向けた意欲を表明した。

画像=開所式で抱負を語る平木明敏社長(16日、埼玉県熊谷市)

 新施設には約100億円を投資。生産システム研究所など複数の研究所を同じ建物に配置し、先端材料開発とプロセス開発を融合していく。平木社長は「多くの事業を持つ強みを生かし、事業間に横串を刺して付加価値のある製品を生み出したい」と抱負を語った。

 顧客のニーズを発掘したり、研究開発の成果を外部に発信したりする機能も持たせた。外部の研究機関や顧客との交流を深めるため、気軽に話せる「ワイガヤ」スペースを多く設置。「畳に掘りごたつがある部屋もあり、自由に議論してもらいたい」(同社)という。製品展示の仕方にも工夫を加え、同社の事業区分ではなく、製品が実際に使われるシチュエーション別に分けることで、顧客が使うときの状況をイメージしやすくした。

 日立金属は特殊鋼や磁性材料などの4カンパニー制を敷く。事業分野ごとに独立した体制を取ることで、迅速な意思決定を心がけてきたが「横のつながりが限定されていた」(平木社長)。

 研究所の呼称である「GRIT(グリット)」は「困難にあってもくじけない勇気、気概、やり抜く力」を意味する英単語が由来だという。日立金属が既存製品や金属という枠組みにとらわれず、気概を持って新事業を生み出せるか。GRITの開所が飛躍のきっかけになるかもしれない。

(井上みなみ)

418凡人:2018/05/01(火) 12:27:09 ID:AaSPFmRQ0
スプリントとTモバイル合併合意 「5G」に4.3兆円投資
ソフトバンク、財務改善へ
2018/5/1付 日本経済新聞 朝刊

 【ニューヨーク=中山修志】ソフトバンクグループ傘下で米携帯4位のスプリントと同3位のTモバイルUSは、2019年をめどに合併することで合意した。次世代通信規格「5G(総合・経済面きょうのことば)」の商用化に向け、新会社は3年で400億ドル(約4兆3千億円)を投資する。規模拡大で巨額投資に耐える体制づくりを急ぎ、ベライゾン・コミュニケーションズ、AT&Tの米2強に対抗する。(関連記事企業面に)

 合…

419凡人:2018/05/02(水) 22:04:02 ID:AaSPFmRQ0
空港利用 勢い増す 山口宇部・出雲・岩国・鳥取が最高 17年度
2018/5/2 21:32 日本経済新聞 電子版

 中国地方の空港利用者数が勢いを増している。2017年度の実績は域内全9空港で前年度を上回った。なかでも山口宇部、出雲、岩国、鳥取の4空港は過去最高を更新、岡山、石見、隠岐の3空港も過去10年の最高を記録した。インバウンド(訪日外国人)やビジネス客需要が伸びているほか、山陰エリアの観光地としての認知度が高まりつつあることも利用を押し上げている。

 過去最高の利用者数(99万人)となった山口宇部空港。…

420凡人:2018/05/03(木) 09:33:34 ID:AaSPFmRQ0
【ビジネス解読】
韓国サムスン 中国スマホ市場シェア0%台の“窮地”
2018.5.1 07:00 産経

Pic=サムスンの新型スマートフォン「ギャラクシーS9」シリーズ=2月25日、スペイン・バルセロナ(AP)

 韓国サムスン電子が中国のスマートフォン事業で苦戦を強いられている。一時はシェアが20%近くに達し首位に立ったが、今では0%台に急低下。価格性能比の高さを前面に出した現地メーカーに押され、世界首位も中国では風前のともしびだ。中国当局主導の「嫌韓」に端を発した不買の影響だけでなく、技術優位性が薄れたことによる魅力のなさも要因だけに深刻だ。中国市場は世界最大だが、サムスンは頭打ちで撤退観測も浮上する。空前の好業績で経営復帰が近いとされる3代目「総帥」の判断が注目されそうだ。

 「オレがサムスンのトップなら、『勇気ある撤退』の準備をするけどね」。サムスンのスマホ「ギャラクシー」の衰退が中国で鮮明になりだした昨秋、こんな意見がインターネット上で流れた。

 ハンギョレ新聞(日本語電子版)によると、米調査会社ストラテジー・アナリティックスが4月初旬にまとめた報告書では、2017年10〜12月期のサムスンの中国でのスマホシェアは0.8%だった。当初の予想値は1.7%だったため市場関係者を驚かせた。

 1〜3月期は3.1%をキープしていたが徐々にシェアが低下し、7〜9月期に2.0%に急降下。そのまま回復するきっかけがつかめず、中国販売統計を集計し始めた11年以来初めて0%台に落ち込んだ。17年のサムスンの順位は12位に下がり、事実上存在感を失った。

 10〜12月期でみると海外メーカーでトップテンに入ったのは5位の米アップル(11.5%)のみ。残りは華為技術(ファーウェイ)、広東欧珀移動通信(オッポ)、維沃移動通信(ビボ)など全て中国メーカーが占める。

 もともとギャラクシーは「日米製より品質は劣るが、それよりも安い。中国製よりも高いが、品質が良い」という、うたい文句を作り中国市場でポジションを確保。中間層に支持されただけでなく、業務用でも浸透し、13年にシェアを19.7%に拡大し市場を制覇した。ところが、中国勢の技術が大きく進歩した15年ごろから歯車が狂いだした。

 翌16年に自ら起こした「ノート7」のバッテリー発火事故で信頼が失墜。後継機種の「S8」で巻き返しを図ったものの、17年の在韓米軍の最新鋭迎撃システム「高高度ミサイル防衛システム(THAAD)」配備による報復で再び困難に陥った。

 サムスンがもたつく間に切磋琢磨(せっさたくま)し技術力を高めた中国勢が台頭。今や、中国スマホユーザーは「自国製の性能は韓国製と同等」との認識だ。しかもスマホのアプリは中国ユーザー向けに考えられており、使い勝手がいい。価格も中国製の方が断然安い。中国メディアによると、売れ筋は昨年で2000元(約3万4000円)未満の機種。これに対し、ギャラクシーは5900元(約10万円)超とみられ、価格差は大きい。性能がほぼ同じと受け止めるなら、あえてギャラクシーに手を出す必要がない。

 サムスンは、3月から全世界で順次売り出した最新機種「S9」発売イベントを中国でも大々的に開くなど反転攻勢に出る動きを見せる。3月23日に開催されたサムスンの株主総会では中国スマホ市場での不振に関する質問も出たが、スマホ事業を手掛けるITモバイル部門長は「S8など最近のフラッグシップモデルはほとんど2桁成長し、市場を回復する過程」と答えたとハンギョレ新聞(同)は報じた。支社閉鎖や中国法人責任者の交代、販売体制の見直しなど事業改革にも取り組む。

 だが、スマホ市場では懐疑的な見方が多い。ストラテジー・アナリティックスの18年1〜3月期予想ではシェアは引き続き0.8%のまま。「中国ブランドが完全に(市場を)掌握した」としてS9の効果はないとの見解を示す。中国メディアは既にサムスン利用者の9割が中国メーカーなどに乗り換えたと伝える。
1-2

421凡人:2018/05/03(木) 09:35:47 ID:AaSPFmRQ0
 さらに追い打ちをかけるのは中国市場の低迷だ。スマホが年間4億台以上売れ、世界最大となった中国市場だが、17年の出荷台数は初めて前年比で2桁減と落ち込み、今年に入っても1〜3月期が前年同期比27%減の8187万台と販売不振が鮮明になっている。

 背景にはスマホの機能や品質が飛躍的に向上し、買い替えサイクルが伸びたことがある。コモディティー(日用品)化が進み製品差別も難しくなり、買い替え意欲を刺激できなくなったこともある。通信速度が向上し動画が一段と見やすくなるなど大きな変化がない限り、市場の低迷が続くとの見方が大勢だ。韓国勢ではLG電子が中国市場を既に諦めたも同然で、顧客サービスセンターを閉鎖した。

 サムスンでは、事実上率いる李在鎔(イ・ジェヨン)副会長の表舞台への復帰が秒読み段階に入る。李副会長は韓国前大統領への贈賄の容疑で17年2月に逮捕されて一線を退いていたが、今年2月の二審判決で釈放。求心力は健在で株主総会でも責任を問う声が出なかったという。復帰次第、不在で動きが停滞した成長戦略の再構築を目指すことを踏まえると、“お荷物”の中国スマホ事業を切り捨てる可能性も否めない。(経済本部 佐藤克史)
2-2

422凡人:2018/05/03(木) 21:37:25 ID:AaSPFmRQ0
シンガポールに企業誘致拠点 東京都、アジアで初
2018/5/2 22:00 日経

 東京都はシンガポールに海外企業の誘致拠点を開設した。東南アジアでも有数のスタートアップ企業の集積地であることから、ハイテク関連の有望企業に東京進出を働きかける。アジアでの外国企業の誘致拠点は初めてとなる。

画像=東京都がパリに昨年設けた企業の誘致拠点では現地でセミナーを開き、東京進出の魅力をPRする

 拠点となる窓口の名称は「Access to Tokyo」。運営はコンサルティング大手のアクセンチュアに委託する。

 企業情報に詳しい専属のスタッフを常駐させ、行政機関や業界団体、投資家と連携し企業誘致に取り組む。現地の展示会にスタッフが足を運び、企業に投資先としての東京の魅力を伝える。東京の企業との商談会など、ビジネスマッチングも進める方針だ。

 シンガポールにはスタートアップ企業が多く集まり、国の起業支援も充実している。金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックなどハイテク関連の企業を中心に、東京の魅力を発信する。

 都は昨年5月、ロンドン、パリ、サンフランシスコに海外企業の誘致拠点を開設しており、シンガポールは4カ所目となる。欧米3都市の拠点を通じて、2017年度には3社の誘致につなげたという。

423凡人:2018/05/06(日) 13:28:30 ID:AaSPFmRQ0
トヨタ、カナダ工場に1200億円投資、SUVの新型生産
2018/5/5 16:04 日経

 トヨタ自動車はカナダの2工場に14億カナダドル(約1190億円)を投資し、生産設備を刷新する。カナダは北米で売れ筋の多目的スポーツ車(SUV)「RAV4」の生産拠点。2019年から新型車を生産するのに合わせ、新たな設計・生産手法を導入する。生産能力は増えないが、工場の刷新で450人を新たに雇用する。

 新規投資に1億1000万カナダドルを支援するカナダ政府が4日、発表した。トヨタは世界中の工場で、設計や部品の共通化で効率や質を高める新手法「TNGA」への切り替えを進めている。今回はRAV4を年間25万台生産するウッドストック工場(オンタリオ州)、「カローラ」やレクサスのSUVを生産するケンブリッジ工場(同州)を刷新する。

 RAV4は17年に北米で46万台を販売し、米国では車種別で最も売れた。ハイブリッド車(HV)を含む新型モデルは18年末ごろに米国で発売する予定で、日本とカナダで生産する。ケンブリッジ工場のカローラ生産はすでに米国への移管を決めており、19年からカナダの2工場でRAV4を製造する。カナダはSUVに特化し、生産効率を高める。

 トヨタは19年にメキシコ中部で新工場を立ち上げ、21年には米アラバマ州でマツダとの共同工場を稼働する計画だ。北米の生産能力が増えるとともにカナダはSUV、メキシコはピックアップトラックと役割分担を明確にしつつある。カローラは米国の既存のミシシッピ工場と新工場で生産する。

424凡人:2018/05/06(日) 13:56:52 ID:AaSPFmRQ0
<名古屋城>天守閣、7日から入場禁止 観光客殺到
2018/5/6(日) 10:30配信毎日新聞

<名古屋城>天守閣、7日から入場禁止 観光客殺到

画像=名古屋城の天守閣へ入場するために並ぶ大勢の観光客=名古屋市中区で2018年5月5日、兵藤公治撮影

 名古屋市のシンボル、名古屋城天守閣が木造復元に向け、7日から入場禁止となる。大型連休のさなか、しばらく見られなくなる天守閣からの眺めや城内の文化財を見ようと、県内外から大勢の人たちが足を運んでいる。

 名古屋城は徳川家康の命で17世紀初めに築かれたが、第二次世界大戦の空襲で焼失。1959年に市民の寄付を受け鉄筋コンクリート造りで再建された。現天守閣は震度6強の地震で倒壊する恐れがあるとされ、市は木造復元を決めた。入場禁止は復元の前提となる石垣を調べるためで、その後復元が完了する予定の2022年末まで天守閣に入ることができなくなる。

 入場禁止を前に名古屋城の来場者は急増。大型連休前半の4月28〜30日には、約5万人(速報値)と過去5年間で最多となり、5月に入っても「上り納め」の来場者が途切れていない。城巡りが趣味だという東大阪市の吉村章さん(67)は1時間半待って、天守閣に上ったといい、「周りがビル街の大阪城と違い緑が多く、見晴らしが良い。木造になったらまた来たい」と話した。

 名古屋城には多数の文化財が保管されている。そのうち狩野派の絵師たちが描いた旧本丸御殿の障壁画と天井板絵は計1047面が国の重要文化財に指定され、一部は天守閣で展示してきた。天守閣閉鎖後は建設中の専用施設に展示される予定で、完成まで数年間はこれらの文化財も城内で見ることができなくなる。

 名古屋城天守閣の入場は6日まで。午前9時〜午後5時半(最終入場は午後5時)。6日の閉鎖後は「ありがとうイベント」としてボランティアらが天守閣周辺を清掃する。【三浦研吾】

425凡人:2018/05/08(火) 09:36:13 ID:AaSPFmRQ0
訪日客増加、利便性向上へ TXを茨城空港に延伸を【茨城】
2018年5月8日

写真=茨城空港への延伸が議論になっているつくばエクスプレス。手前は万博記念公園駅=つくば市で(昨年10月31日、本社ヘリ「おおづる」から)

 つくばエクスプレス(TX)を茨城空港(小美玉市)に延伸させることを目指し、小美玉市と周辺六市議会の正副議長が七日、期成同盟会を設立した。土浦市での設立総会で、会長に就任した小美玉市議会の市村文男議長は「団結は心強く、空港延伸の早期実現にまい進する」と決意表明した。ただ、費用負担や採算、ルートをどうするかなど課題は多い。 (越田普之)

 TXは、県も出資している第三セクターの首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)が運行し、東京・秋葉原駅とつくば駅(つくば市)を結んでいる。秋葉原駅から東京駅への延伸は、国土交通省の審議会で「意義がある」とされているが、つくば駅からの県内延伸については議論が進んでいなかった。

 一方、茨城空港は、訪日外国人客の増加を背景に、羽田、成田空港を補完する役割が期待されている。市村議長は、TXの直結で「首都圏第三の空港」の利便性を高めるとともに、人口増加や産業活性化につなげたいとして、周辺市議会の議長らへ同盟会の結成を働き掛け、賛同を得ていた。

 同盟会には小美玉市に加え、土浦、石岡、つくば、かすみがうら、行方、鉾田の各市の正副議長が参加した。この日の総会では、設立趣意書や規約を決定。今後、必要に応じて会合を開き、県や国などへの要望活動を展開していく。

 市村議長によると、現時点で具体的な延伸ルートは議論していない。ただ、同盟会に名を連ねた七市すべてを経由することは想定していないという。

 来賓であいさつに立った小美玉市の島田穣一市長は「首長会でもこうした問題に取り組み、みなさんと結果を出すべく努力したい」と、歩調を合わせる考えを示した。

 大井川和彦知事は、昨年の知事選の公約にTXの県内延伸を盛り込んだ。昨年十二月の定例県議会でも「挑戦すべき大きなテーマ。ルートや財源など幅広く検討し、あらゆる可能性を模索したい」と意欲的な姿勢を打ち出している。

 首都圏新都市鉄道の広報担当者は、延伸について「まだ県から投げかけはなく、会社としても動いていない」とコメントした。

426凡人:2018/05/12(土) 07:25:04 ID:AaSPFmRQ0
大阪・京都の美術館 新設・改装で発信力(もっと関西)
2018/5/11 17:00 Nikkei

 関西で美術館の新設と大規模リニューアルが相次いでいる。大阪では中之島香雪美術館がオープン。京都では堂本印象美術館が1年余りの改装期間を終え開館した。それぞれ日本と東洋の古美術、日本画家の堂本印象の専門館と役割を異にするが、ともに大きなにぎわいを見せている。

大阪・京都の美術館 新設・改装で発信力

 中之島で昨年に開業した超高層ビル、中之島フェスティバルタワー・ウエストの4階。3月にオープンした中之島香雪美術館で開館記念展の第2弾「美しき金に心をよせて」が開催中だ(6月24日まで)。金箔や金泥をふんだんに使った鎌倉期の仏教画や桃山時代の障壁画、江戸期の工芸品など約60点が並ぶ。

画像=3月に開館した中之島香雪美術館に展示される長谷川等伯の「柳橋水車図屏風」(大阪市北区)

■はや来館2万人
画像=「稚児大師像」(鎌倉時代)

 桃山時代の絵師、長谷川等伯の「柳橋水車図屏風」(16〜17世紀)は六曲一双の画面いっぱいに金色の大きな橋が描かれ、周囲を柳の木々が囲む。いかにも桃山時代らしい豪華な趣向。一方で金色の橋は宇治の平等院を連想させ、作品に深みを与える。等伯とライバル関係にあった狩野元信・永徳の「四季山水図屏風」(16世紀)は29日から展示。こちらは墨の黒に金色が映える。2つの作品をぜひ見比べてみたい。

 このほか、鎌倉時代の「稚児大師像」(13世紀、27日まで展示)、江戸期の陶工、野々村仁清の「色絵忍草文茶碗(ちゃわん)」(17世紀)などが鑑賞できる。「荘厳な仏教世界や豪勢な障壁画、軽やかな工芸品など、日本美術において金は様々な表現に用いられ、欠かせない素材だった」と、同館の勝盛典子学芸部長は言う。

 同館は神戸市の香雪美術館の分館という位置づけ。本館は朝日新聞の創設者の1人、村山龍平の収集品を収蔵、展示するため1973年に開館した。雪舟の山水図など貴重な作品も数多く「交通の便が良い大阪の都心部でもコレクションを鑑賞してほしい」(勝盛部長)と、中之島に進出した。初年度は8万人の来館を見込むが連休中の多数の来館者で、すでに2万人を超える勢いだ。

画像=野々村仁清「色絵忍草文茶碗」(江戸時代)

 京都市北区の衣笠でも3月、堂本印象美術館がリニューアルオープンし、記念展「堂本印象 創造への挑戦」が開催中だ(6月10日まで)。約50点の印象の作品が並ぶ。

画像=改装を終えた堂本印象美術館(京都市北区)

 印象は目まぐるしく画風を変化させたことで知られる。初期の「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)は神話を題材に春の女神を端正な筆致で表現しており、いかにも日本画らしい作品だ。これに対し「交響」(61年)は勢いある筆致で描かれた完全な抽象画。同時代の現代アートや書道作品を思わせる。展示全体として、印象ならではの豊かな作品世界の広がりを的確に感じ取れる構成だ。

堂本印象「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)
画像の拡大

堂本印象「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)

 同館は66年、印象が自身の作品を展示するためアトリエと自宅の近接地に開館した。白壁に金色の装飾をあしらった外観や内装も印象がデザインした。印象の死後、91年に京都府に寄贈された。

■半世紀前の外観
画像=堂本印象「交響」(1961年)

 今回のリニューアルは外壁の補修で半世紀前の開館時の色彩を取り戻した。庭園も整備して野外展示やイベントの開催も可能にした。正門前のバス停と館への通路を一体化して人の流れを導きやすくしたほか、3階に展望室も新設した。「印象は京都が誇る日本画家の1人。落ち着いた雰囲気で作品世界にひたってほしい」。同館の入江錫雄副館長は話す。

 関西では中之島で大阪市が2021年度に新美術館の開館を目指すほか、改装中の京都市美術館は19年度に「京都市京セラ美術館」として再オープンする。今後、80年代までに開館した美術館が本格的なリニューアルの時期を迎え、地区の再開発に伴い自治体や企業が新設する美術館も多い。美術館は地域文化の核となる施設。新設やリニューアルで美術の世界がより身近に感じられるはずだ。
(大阪・文化担当 田村広済)

427凡人:2018/06/22(金) 03:20:20 ID:UebH2vgA0
埼玉最大規模のマンション「SHINTO CITY」開発着手
駅周辺の大掛かりな再開発によって、2000年にはわずか1万5000人ほどだった乗車人員が、16年には5万人を越えた「さいたま新都心駅」。県内最大規模の分譲マンション「SHINTO CITY(シント シティ)」が2018年9月に着工する。周囲にも都市公園、公共公益施設、半導体やレンズの製造メーカー、アパレル企業の新本社など、続々と周辺一帯を含めた街づくりの一大プロジェクトが計画されている。
2018年06月08日 06時00分[宮城谷慶一郎,BUILT]

 東京建物、住友不動産、野村不動産、近鉄不動産、住友商事、東急不動産の6社は、埼玉県さいたま市の新都心エリアに、県内最大規模となる総計画戸数約1400戸の分譲マンション「SHINTO CITY(シント シティ)」の開発を本格的に始動する。同エリアは「さいたま都市計画事業北袋町1丁目土地区画整理事業施行地区内7街区1画地」の一部にあたる。

長谷工コーポレーションの設計・施工で9月末着工
 シント シティは、総計画戸数約1400戸、総開発面積2万6000m2(平方メートル)を越える第1〜3街区で構成する大規模計画。JR京浜東北線・東北本線・高崎線「さいたま新都心駅」から徒歩5分の好立地にあり、同様条件下でのマンション開発は県内で22年ぶりのものになるという。

 周囲には、2004年の開業から規模を広げる商業施設面積7万8000m2の大型複合商業エリア「コクーンシティ」をはじめ、さいたまスーパーアリーナやさいたま赤十字病院、行政機関の合同庁舎、オフィスビルが立ち並び、利便性も非常に高い。マンションの販売期待値も高いエリアといえる。シント シティの分譲は2018年6月に資料の受付を開始し、2018年秋のモデルルームオープンを予定している。

 第1・2街区は総戸数1000戸で概要は次の通り。敷地面積1万8800.03m2、建築面積1万1066.96m2、延べ床面積9万2638.59m2(容積対象75190.50m2)。構造はRC造、地上15階建て、高さ45.74m。設計・施工は長谷工コーポレーション、管理は東京建物アメニティサポート(予定)。着工は2018年9月30日、竣工は第1街区が2020年12月下旬、第2街区が2021年12月中旬をそれぞれ予定している。第3街区は建築確認申請前であるため、取得後に詳細を発表する。総戸数は概算400戸。

 シント シティのメインコンセプトは、「住む人がより多くの幸福を感じられる街をつくりたい」で、より豊かな住環境を追求する。住戸バリエーションは3LDK〜4LDK(66.40〜92.15m2)で、ファミリーライブラリーやファミリークロークなどを設置し、さまざまなライフスタイルに合わせた間取プランを提供するという。

 共用部には、1万人以上の生活者を対象に実施した「幸せに関するアンケート」の結果をもとに、商品・サービスを考案。ラウンジをはじめ、キッズルームやキッズパーク、パーティルーム、ゲストルーム、スタディーブース、ミニコンビニなど多彩かつ多目的な施設を「センターテラス」に集約し、雨の日でもイベントを楽しめ、子供が安心して遊べるように配慮。地域交流企画や子育て支援施設も計画している。さらに、約2880m2の緑地空間「センターフォレスト(中庭)」や「コミュニティーガーデン(共用菜園)」などのオープンスペースも用意。

半導体・レンズメーカーのエンプラス、しまむらの新本社も計画
 シント シティ周辺の建設計画では、北西にあたる区画道路6号線を挟んだ左側の土地に、手前からエンプラス、しまむらの新本社。右側には、バス駐車場や乗り場、待合室といったバスターミナルを中心としたさいたま市の公共公益施設。北の区画道路1号線を渡った先には、都市公園が2018年内に完成する見込み。

しまむらの建設予定地=6月6日、さいたま新都心
 しまむらの新本社は、本社棟と実店舗など全4棟で構成。敷地面積1万4770.17m2のうち、本社棟は7061.04m2、店舗棟は7709.13m2。建築面積は本社棟が2620m2、店舗棟が3030m2、規模・構造は本社棟が地上12階・地下1階、高さ59.9mで、延べ床面積は2万9950m2。店舗棟が地上5階、高さ24.7m2で、延べ床面積は1万1470m2。設計は大成建設とエムティプラン。施工業者は未定。着工予定日は本社棟が2018年12月1日、店舗が2020年7月1日。工事完了は2021年2月末の見込み。

 なお、さいたま市では2009年から「しあわせ倍増プラン」を掲げ、子育てをはじめ、福祉、教育、安心・安全などの生活に密着した事業に注力。結果、2012年から6年連続で、80%以上の市民が住みやすい街と評価している。シント シティの東には大宮警察署、南には保育園やメディカルモールが林立している。

428凡人:2018/07/11(水) 12:33:57 ID:UebH2vgA0
名鉄沿線、魅力アップへ続々再開発 3年で500億投資
友田雄大2018年7月10日09時48分 朝日

 名古屋鉄道が不動産事業への投資を大幅に拡充する。沿線人口の減少が見込まれるため、再開発で街の魅力を高めて利用者を増やす必要があるからだ。

 名鉄名古屋駅から3駅。神宮前駅は名駅へのアクセスが良く、特急停車駅でもあるのに近くの商店街は閑散としている。シャッターの閉まった店も少なくない。てこ入れできると判断した名鉄は、2020年度をめどに駅東側に、賃貸住宅を併設した複合商業ビル(地上12階建て)を建設する。西側の自社ビルも建て替え、近隣活性化も考える。

 駅周辺の再開発は、この他にも目白押しだ。東岡崎、新安城、豊田市……。大曽根、常滑、江南は駅直結の商業施設をつくる。名駅は南北400メートルの新ビルにする予定で、22年度に建て替え工事が始まる。名駅近くに持つ4カ所(計約8千平方メートル)の土地も活用する。安藤隆司社長は「沿線の魅力づくりのために、老朽化した資産のリニューアルを進める」。今後3年で不動産に振り向けるお金は約500億円。グループ全体で計画する成長への投資額(700億円)の7割超を占める。

 ローカル線を多く抱える名鉄は、鉄道事業で利益をあげにくい。今年3月時点の試算では、少子高齢化の影響で、沿線人口が今後20年ほどで714万人から約7%減って667万人となる見込みだ。名鉄にすれば、地域の将来性を高め、新たな住民を呼び込むことが欠かせない。巨額投資に踏み切る背景には、そうした事情がある。

 大手私鉄は既に、この分野で先行している。東京急行電鉄は、民間再開発としては都内最大級となる二子玉川ライズ(東京都世田谷区、11・2ヘクタール)の街づくりを手がけ、15年に第2期の開発を終えた。高層マンションや映画館、ホテル、商業施設だけでなく、楽天本社などのオフィスも加わって二子玉川駅の利用者が増加。同駅の15年度の乗降者数は、田園都市線が前年の17・8%増、大井町線が18・7%増で、東急全線の駅で突出した。渋谷でも6件の開発を進めている。阪急阪神ホールディングスは梅田駅周辺の商業施設やビルの賃料収入が好調で、18年3月期の営業利益(1052億円)の4割、409億円を不動産で稼ぐ。今期は不動産の営業利益が鉄道事業を超える見通しだ。

 名鉄で不動産を担当する高崎裕樹専務は「地域との関わりや沿線開発で、ほかの鉄道会社より遅れた」と認める。というのも、名鉄はバブル期にサイパンのホテル事業や北海道のバス事業にも手を広げ、経営不振に陥った経緯がある。1990年代半ばから合理化に取り組み、最近になってリストラが一段落。2018年3月期の純利益が過去最高の286億円に達するなど資金に余裕が生まれ、ノウハウも蓄積してきたという。高崎氏は「地域全体の価値を高める再開発をしたい」と話す。(友田雄大)

429凡人:2019/04/08(月) 13:40:53 ID:aa/QkHo60
自民、改選過半数=立憲増加、国民大幅減-41道府県議選
2019年04月08日09時40分

 7日に行われた41道府県議選と17政令市議選は8日朝、全議席が確定した。道府県議の総定数2277のうち、自民党は前回2015年を上回る議席を獲得し、2回連続で過半数を占めた。立憲民主党は党籍を持つ現有89人から増やした一方、国民民主党は同145人から大幅に減らした。また、公明党は京都、大阪両市議選で1人ずつ競り負け、全員当選の目標を果たせなかった。
大阪敗退、自民ショック=補選、参院選へ立て直し急務-統一地方選

 地域政党「大阪維新の会」が大阪市を廃止して特別区に再編する「都構想」の実現に向け、勢力の拡大を目指した議員選のうち、府議選で過半数を獲得。市議選は過半数に届かなかったものの、あと2議席にまで迫った。
 都構想に反対する自民の府市議団幹部らにも相次いで競り勝った。維新は大阪府知事・市長ダブル選で勝利し、両議会の議席も伸ばした結果を追い風に議会運営で主導権を握り、都構想を進展させたい考えだ。
 道府県議選は、岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄を除く41道府県で行われ、3062人が立候補した。
 党派別の当選者数は、自民1158、立憲118、国民83、公明166、共産99、日本維新の会16、社民22、大阪維新を含む諸派79、無所属536。前回は立憲と国民の前身に当たる旧民主党が第2党だったが、分裂の影響で今回は公明が第2党となった。公明は道府県議選では全員当選した。全都道府県で議席を持っていた共産は愛知で議席を失った上、改選前の111議席に届かなかった。
 政令市議選は仙台、静岡、北九州を除く17市が対象。党派別の当選者数は自民327、立憲99、国民33、公明171、共産115、日本維新16、社民4、大阪維新を含む諸派91、無所属156。

430凡人:2019/04/08(月) 13:44:05 ID:aa/QkHo60
投票率、過去最低も 道府県議選
統一地方選2019 政治
2019/4/7 22:20 (2019/4/8 2:13更新)日経

統一地方選前半戦の41道府県議選の投票率は共同通信の8日午前1時時点の推定で44.10%となった。統一選として過去最低だった前回2015年の45.05%を下回る可能性がある。一方、11道府県知事選の投票率は推定47.67%となり過去最低だった前回の47.14%をわずかに上回った。

対決構図のない選挙では有権者の関心が低かった。道府県議選では少なくとも32府県で過去最低を記録した。一方で、自民党が分裂するなど選択肢が生まれた選挙区では軒並み上昇した。自民分裂となった4知事選では、福井県で前回選よりも10ポイント近く上がるなど全知事選で上がった。

低投票率は候補者の成り手が不足していることも響いている。道府県議選には合計3062人が届け出て、このうち612人の無投票が決まった。選挙区ベースでみると全選挙区の4割で無投票だった。

選挙の争点が見えにくいのも低投票率の要因の一つだ。多くの候補が地域活性化や防災などを訴えたが、こうしたテーマで独自性を発揮するのは難しい。

都道府県議選では今回から選挙運動用のビラを配れるようになったが、デジタル時代に対応しているかは疑問も残る。埼玉大の松本正生教授(政治意識論)は「スマホファーストの時代に有権者に選挙の情報が伝わる回路をどうつくるかが課題」と語る。

選挙への関心の低下が続けば政治の緊張感も薄れかねない。松本氏は「選挙権は有権者が社会と関わる責任でもある。民主主義は健全な義務感に支えられている」と話す。

そもそも統一選を実施する目的の一つは、有権者の選挙の関心を高めることだ。だが、回を追うごとに統一率は下落傾向にある。統一選から漏れた日程を戻すには首長・議員の任期を延長したり短縮したりする必要があり、現実的には難しい。

431凡人:2019/04/08(月) 13:51:28 ID:aa/QkHo60
二階氏「各地で安定した勝利」 統一選に手応え
統一地方選2019 政治
2019/4/7 21:50 日経 

自民党の二階俊博幹事長は7日夜、同日投開票の統一地方選について「与野党対決の北海道知事選を勝利したのは大きい。各地で安定した勝利を収めている」と手応えを強調した。保守分裂となった4知事選については「厳しい結果が出ている。参院選に向けて反省の上に立って一枚岩で取り組んでいきたい」と述べた。党本部で記者団に語った。

統一地方選前半戦の結果などについて、記者の質問に答える自民党の二階幹事長(左)と甘利選対委員長(7日、東京・永田町の党本部)=共同
画像の拡大
統一地方選前半戦の結果などについて、記者の質問に答える自民党の二階幹事長(左)と甘利選対委員長(7日、東京・永田町の党本部)=共同

自民推薦候補が敗北した大阪府知事選と大阪市長選の「ダブル選」については「結果を謙虚に受け止めたい。敗因を分析し、次につなげていきたい」と語った。5日に辞任した塚田一郎前国土交通副大臣の道路整備をめぐる「忖度(そんたく)」発言の影響は「まったくなかったとは言えないかもしれないが、それがあったからこの選挙がどうだったとは思っていない」と述べるにとどめた。

公明党の斉藤鉄夫幹事長は塚田氏の発言について「影響があった」と指摘した。大阪ダブル選には「公明党大阪府本部の候補が敗れたのは残念だ」と表明。分裂選挙には「公明党も大変苦しんだ。参院選に向けて結束するよう自民党に要請したい」と強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板