したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

695凡人:2015/06/09(火) 09:57:18 ID:qTuIL1.o0
最優秀賞は法政大 福屋実希子さん――住友理工 学生小論文アワード
次席には、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科4年の圷陽太郎さんが
Jun 8, 2015 オルタナ alterna

都内で行われた最終審査会の様子、議論は3時間におよんだ

住友理工は大学生・院生・留学生向けに、「住友理工 学生小論文アワード」を開催した。小論文のテーマは、「これからの男女共同参画とは-こんな会社で働きたい-」。全国から50本の小論文が集まり、最優秀賞には、「男女の対等なパートナーシップを築く組織がサステナブルな社会をつくる」と主張した、法政大学人間環境学部人間環境学科3年の福屋実希子さんらのチームが輝いた。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

福屋さんの小論文のタイトルは、「働く人の対等なパートナーシップが築く男女協働参画社会を求めて-企業理念と組織風土のリコンストラクション」。この小論文は、福屋さんと同科3年の久米祐梨子さん、小阪幸美さんとの協同で執筆された。

同論文では、男女共同参画を、「男女協働参画」と定義し、企業に女性が活躍できる組織風土への転換を求めた。提案内容は、「株主、経営陣への意識改革」「男性優位型組織理念の変革」「女性の能力開発サポート」「センシブルな協働組織の構築」の4つだ。

現代社会の価値観に寄り添い、対等なパートナーシップを持つ企業こそが、女性の活躍とサステナビリティを実現する次世代のエクセレントカンパニーだと主張した。

次席には、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科4年の圷陽太郎さんが選ばれた。圷さんのタイトルは、「競争力としてのダイバーシティ-にわかダイバーシティからの脱却-」。同論文では、ダイバーシティに取り組み意義を、社員の「創造性を発揮させるため」とした。圷さんは、企業が多様な価値観を持つ人々を内包し、創造力を発揮しやすい環境をつくるべきだと主張した。

優秀賞には3組が選ばれた。女性の活躍を推進するレジリエンス・ワークを提唱した法政大学人間環境学部人間環境学科3年の千嶌健太さん、島村安美さんチーム。LGBTの視点から男女共同参画を考えた、京都大学医学部医学科6年の梅渓慧さん、そして、女子大学でのダイバーシティ教育の重要性を説いた、椙山女学園大学現代マネジメント学部現代マネジメント学科2年の熊澤有里さん。

審査員特別賞には、日本で働く外国人の問題点を指摘した、大阪大学人間科学部人間科学研究科博士課程2年のマルタ・シチギュウさんと、組織のモチベーションをあげる「2-6-2」をダイバーシティ施策に生かした、麗澤大学経済学部経営学科学士課程4年の北野舞子さんとう同科4年の永井優衣さん、島崎里紗さんが選ばれた。

同アワードでは、「ダイバーシティ(多様性)」「ワークライフバランス」「インクルージョン(包摂)」などをキーワードに、大学生・院生に男女の視点を盛り合わせた「男女共同参画」を考えてもらうことを狙った。

住友理工は2014年10月に東海ゴム工業から社名変更した。これを機に、女性社員を含めた全社で、働きがい・働きやすさの面で本当の意味でのリーディングカンパニーを目指し、同アワードを立ち上げた。

住友理工社員や有識者らによる選考を経て、各賞を決めた。最優秀論文には賞金100万円(1人)、次席は50万円(1人)、優秀賞は10万円(3人)、審査員特別賞には記念品(2人)が贈られる。

審査員は、河口真理子・大和総研調査本部主席研究員(審査委員長)、大西祥世・立命館大学法学部教授、田村太郎・一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事、戸成司朗・住友理工CSR・社会貢献室長、森摂・オルタナ編集長の5人が務めた。

6月28日には、「住友理工 学生小論文アワード」の表彰式を栄ガスビル(名古屋市中区)で行う。同アワードを受賞した学生たちが登壇し、小論文に込めた思いをスピーチしてもらう。「男女共同参画」をテーマにしたシンポジウムも開き、同アワードの審査員が登壇する。参加費は無料。

696凡人:2015/06/09(火) 12:50:42 ID:qTuIL1.o0
高崎経済大、古民家は交流スペース 周辺住民も気軽に キャンパス新発見
2015/6/8付 日本経済新聞 朝刊

 高崎経済大学(群馬県高崎市)の正門のすぐ近くに築100年ほどの古民家がある。空き家のようにも見えるが、中はおしゃれなカフェのような空間で学生らが楽しく会話をしている。同大の学生が周辺住民との交流の場を設けようとつくったコミュニティースペースだ。

 古民家の名前は「0号館」。同大にある建物1〜7号館にちなんで命名された。2階建てで延べ床面積は170平方メートルほど。テーブル席やカウンターなど計約30席で、有料のドリンクバーや会議室もある。ドリンクバー代を払えば何時間でも利用できる。一階にあるキィッチンスペースを地元の料理人に貸し、飲食店としても活用する予定だ。

 手掛けたのは10人ほどの学生グループ。リーダーの同大4年の三橋純香さん(21)は「大学内とアルバイト先だけの狭い世界で生活する学生が少なくない。地元住民と知り合いになり、地域について知るきっかけをつくりたい」。学生の有志を募り、昨年春にプロジェクトを開始した。

 学生は授業の合間や休日などを使い、物件探しや掃除、図面作りなどを手掛けた。ふすまを取っ払ったほか2階の床を抜いて吹き抜けにし、開放感のある空間をつくった。

 総事業費は約750万円。昨年、高崎市が始めた空き家解体・活用向けの助成金制度を利用したほか、インターネット上で募った寄付も集まり、持ち出しはほとんどなかった。椅子やソファも周辺企業などから譲り受けた。

 大学教員も0号館の運営方法などについて学生の相談に乗ってきた。学生たちは近く、同大に0号館のプロジェクトの後援を申請する予定だ。

 ただ施設は完成したばかりで、現在の利用者の大半は同大の学生。三橋さんは「近所の人が散歩の帰りに気軽に寄ってもらえる施設にしていきたい」と意気込み。

697凡人:2015/06/11(木) 02:11:59 ID:qTuIL1.o0
ランニング教室:来年の「久喜ハーフマラソン」盛り上げる 市民団体 /埼玉
2015年6月10日 毎日新聞

久喜市が来年3月に市内で初めて開催する「久喜ハーフマラソン」の成功に向け、市民団体が「川内鴻輝ランニング教室」を開く。講師は同市在住の川内鴻輝さんで、2014年のアジア大会男子マラソンで銅メダルに輝いた川内優輝選手の弟。開催は8回(募集人員は各回40〜50人)を予定し、市外の方も参加できる。

鴻輝さんは花咲徳栄高校を経て、高崎経済大学を卒業。競技歴は21年で、14年の別府大分毎日マラソンに出場するなどし、マラソンの自己記録は2時間21分48秒。現在は居酒屋の全国展開で知られる企業「モンテローザ」のマラソン部に所属している。 教室では、正しい走り方に関する講義を聞くだけでなく、ジョグトレーニングなどアスリートから直接指導を受けられる。1回目は28日午後4時から約2時間、市立鷲宮中グラウンドで行った後、同7時から久喜駅西口「魚民」で鴻輝さんを囲んだ交流会を開く。

同市はマラソン大会の開催に向け、今年度予算で事業費500万円を計上。5000人の参加を見込み、コース設定など準備を進めている。同市は「久喜在住の最強の市民ランナー・川内優輝選手の活躍で、走ることへの関心が市民の中で高まっている。

698凡人:2015/06/11(木) 19:39:23 ID:qTuIL1.o0
高経大理事に芥川賞作家の絲山氏
2015年6月11日高崎新聞

6月10日就任

 高崎経済大学の理事(学外非常勤理事)に、高崎市在住の芥川賞作家、絲山秋子さん(48歳)が10日付けで就任となった。高経大の理事に女性が就任するのは初めて。絲山さんの就任により大学の更なる活性化に期待が寄せられる。任期は平成29年3月まで。

 絲山さんは、高経大の非常勤講師もつとめている。これまで、絲山さんの作品やメディア出演の題材に群馬や高崎が扱われることも多く、平成22年に絲山さん原作で高崎や県内でロケが行われた映画「ばかもの」が話題になった。絲山さんは早稲田大学卒、平成15年文学界新人賞、16年川端康成文学賞、17年芸術選奨文部科学大臣新人賞、18年芥川賞を受賞。

699凡人:2015/06/11(木) 20:51:14 ID:zll/WUzM0
人事:ラジオ福島 /福島 - 毎日新聞 - 毎日jp
mainichi.jp/area/.../20150526ddlk07060072000c.html - Translate this page
May 26, 2015 - ラジオ福島新社長. 半野秀一氏(はんの・しゅういち). 市立高崎経済大卒。04年福島民報社編集局報道部長、13年同社郡山本社代表などを経て14年6月からラジオ福島代表取締役専務(営業本部長、労務担当)。60歳。
****

新社長に半野氏内定 本多氏は会長に ラジオ福島
2015/05/26 08:58 福島民報

 ラジオ福島は25日、取締役会を開き、代表取締役会長に本多純一郎社長(66)、代表取締役社長に半野秀一専務(60)がそれぞれ昇任する役員人事を内定した。6月22日の株主総会、取締役会で決定する。
 役員人事は次の通り。
 ▽代表取締役会長(代表取締役社長)本多純一郎=昇任▽代表取締役社長営業・放送・労務・総括(代表取締役専務営業本部長労務担当)半野秀一=昇任▽取締役総務・労務担当総務局長(総務局長)丹治睦夫▽取締役 矢森真人(福島民報社常務取締役)丸山昌宏(毎日新聞社取締役・毎日新聞グループホールディングス取締役)斎藤勝利(県議)林隆寿(東北電力執行役員福島支店長就任予定)=新任▽監査役(取締役放送本部長総務・労務担当)小峰俊一=新任、宮井洋(毎日新聞社取締役)
 ◆退任▽取締役=田苗博(東北電力執行役員福島支店長)▽監査役=佐久間修
 ◇ラジオ福島人事(6月22日)
 ▽福島営業本部長営業局長(営業本部副本部長営業局長)吉田博人▽郡山営業本部長郡山総支社長若松・いわき担当(営業本部副本部長郡山総支社長若松・いわき担当)松本良市▽放送本部長編成局長(放送本部副本部長編成局長)安部淳

700凡人:2015/06/14(日) 14:41:29 ID:zll/WUzM0
「日本一厚い」経済学入門 2カ月で500部 販売好調
2014年5月25日(日) AM 11:00上毛新聞
http://www.yuigaku.com/86-20140525.jpg
>>344の完結版

 予備知識なしでも経済学を学べるようにと、拓殖大政経学部准教授の茂木創(はじめ)さん(42)=太田市=が、大学の教科書として活用できる経済学の入門書「エンサイクロペディア現代経済学入門」(唯学書房)を出版した。

 A5判832ページに及ぶ大著で、ミクロ、マクロ経済学を豊富な図表とともに説明。渋沢栄一らの人物伝、貝から始まる貨幣の歴史などについて79本のコラムも掲載した。同社は「日本一厚い入門書」としており、茂木さんは「大学生はもちろん経済に興味がある一般の人にも読んでほしい」と期待している。

 「ページ数を気にせず、納得のいくものを書いてください」。出版社からの依頼を受け、2012年6月から作業に取りかかった。国際経済学を専門とし、仕事でニューヨークやマレーシアに向かう機内など、研究や授業のわずかな合間を縫って執筆。完成まで2年近い年月を掛けた。

本の前半は、数学の苦手な人にも理解できるように詳しい数式の説明を加えながらミクロ経済学を解説。後半ではマクロ経済学の基礎を扱った。財政学、金融論、経済史、経済思想も網羅。茂木さんは[一冊で大学卒業レベルの経済学を身に付けられる」としており、内容の充実は「百科事典」を意味する「エンサイクロペディア」という本のタイトルにも表れている。

コラムも特徴。論語で商才を養えると説いた渋沢栄一の「道徳経済合一論」のほか、発展途上国が先進国に追いつく様を雁にたとえた「雁行形態的発展論」で知られる経済学者、赤松要らを紹介。日本の経済学を見直すきっかけになって欲しいとの思いを込めた。

同社によると、初版は1500部刷り、3月末の発売からこれまでに500部が売れた。定価6400円の学術書としては好調な売れ行きで読者から「一冊で自習できる」と好意的な反応が寄せられているという。

茂木さんは「本の厚みは『手っ取り早く覚えて終り』という今の風潮に対するアンチテーゼでもある。注釈や参考文献を多く載せてあるので、この本をスタートにして、より深く学んで欲しい」と話している。
****
【目次】
第1章 経済学の世界
第2章 市場
第3章 家計の行動
第4章 企業の行動
第5章 経済厚生と資源配分
第6章 不完全競争市場 1
第7章 不完全競争市場 2
第8章 市場の失敗と政府の役割
第9章 国民経済計算
第10章 財市場と財政政策
第11章 貨幣市場と金融政策
第12章 財・貨幣市場と総需要
第13章 労働市場と総供給
第14章 景気循環と経済成長

【著者紹介】茂木 創(もてぎ・はじめ)
拓殖大学政経学部准教授。専門は国際経済学。1972年群馬県太田市生まれ。群馬県立太田高等学校、高崎経済大学経済学部卒。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。日本経済学会、日本国際経済学会、日本経済政策学会、アジア政経学会、日本マクロエンジニアリング学会(理事長)ほかに所属。第24回高橋亀吉記念賞佳作(2008年)、第5回日本貿易会賞優秀賞(2010年)ほか受賞。中国社会科学院世界経済・政治研究所客員研究員(財務省開発経済学研究派遣研究者)、群馬県産業教育審議会審議委員等を歴任。
1-4

701凡人:2015/06/14(日) 14:49:25 ID:qTuIL1.o0
著者とは個人的な関係はゼロ。ここでセールスをやっているわけではないけれど。どのレビューもみないいことずくめなので読後、手にとって読んでみたくなる。笑
****
アマゾン amazon.co.jp
カスタマーレビュー
エンサイクロペディア 現代経済学入門 作者 茂木 創 (単行本 - 2014/3/28) ¥6,912 在庫あり

おすすめ度
5つ星のうち 5.0 (7件のカスタマーレビュー)
7レビュー 星5つ7
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4902225867/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R3M49ZB4QCZ4U

2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 大変な力作, 2014/7/25
投稿者 道都太郎 (北海道札幌市)

大変な力作である。説明も図解もわかりやすく、数学も適度に使っている。この本をマスターすれば自分は経済学を勉強したと胸を張れるであろう。あとがきによれば著者は高崎経済大学の学部時代に相当な量の経済学書や「プロ倫」などの書物を読んでいた様子である。本文にはそれらがにじみ出ている。大学生のみならず、私のような一般社会人にもお勧めの経済書である。
---

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 見やすい図解, 2014/4/5
投稿者 じぇしー

経済学はとても硬いイメージで学習するにも何を参考にすればよいか分かりませんでした。本書はそのような硬いイメージから少し離れ、見やすくてわかりやすい図解や説明があり数式やグラフが苦手な私でも勧んで学習できる内容になっておりとても助けられています。何を参考にして経済学を学べばいいのか迷っているのなら間違いなくこの一冊をお勧めします。
---

4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 圧倒的なボリューム!!, 2014/4/5
投稿者 はちみつ

本書は経済学への関心を深め、自らもっと学びたいと思えるような、そんな一冊です。

有難いのは、数学が苦手な自分でも安心して読み進めることができることです。他の入門書だと数学を使う箇所は淡白に説明していますが、こちらはこれ一冊だけで理解できるよう丁寧に説明してくれています。

また途中に組み込まれている人物伝などの豊富なコラムが面白く、学習意欲を維持させつつ読むことができます。

経済学に少しでも興味をお持ちの方、経済学を学んでいるがよく分からない、という方は是非一度手に取り読んで頂きたいです。'
----
2-4

702凡人:2015/06/14(日) 14:50:35 ID:qTuIL1.o0
4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 4年間がこの一冊で!, 2014/4/2
投稿者 桜餅

経済学部に入ったものの、経済とは何かがわからない。「経済とは何か」から始まる本書はそんな経済を大学から始める学生にぴったり。数学に苦手意識がありましたが、見やすいグラフと丁寧な説明があるので数学嫌いでもよくわかるようになっています。章のおわりに用語確認と問題演習があるので、自分がどこまで理解したのかがわかり、読んだだけで終わらないのも魅力です。授業の「?」にも答え、基本的なミクロ、マクロ、ゲームの理論までカバーされているので、普段のテスト勉強や公務員試験など、4年間使えるとにかくお得な一冊です。
---

最も参考になったカスタマーレビュー
7 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 教育的配慮が行き届いた本格派テキスト
投稿者 アカギ 投稿日 2014/4/1

本書は経済学を学ぶ上で基礎となる内容を包括的に学習できる入門書の決定版とも言うべきテキストです。

まず本書の構成として、本文中では初学者であっても容易に内容を理解できるようとても丁寧かつ詳細に経済学の基本的内容が記述されています。「内容を理解しているかな?」という節では、各章で重要となる箇所のチェックシートが設けられており、学習者の理解度を図ることが出来るよう配慮されています。「用語確認」及び「問題演習」の節では、資格試験や大学の定期試験で問われるであろう問題を豊富に含んでおり、演習書としても有用性があるように思われます。

次に本書の極めて特徴的な点として、出来るかぎり数式を用いずにグラフを多く用いているという点は多くの入門書に共通していることですが、本書のグラフは2色刷りという点を活かして見やすく、そしてわかりやすく描かれています。また読者の興味を引き付けるコラムや補論が豊富に含まれており、非常に読み応えがありました。特に11章の補論では、近代日本における貨幣制度の変容が詳細に述べられており、読み物としてもとても面白かったです。

総ページ数が約800ページとそのボリュームに当初は驚かされましたが、多くの入門書では入門的なミクロ・マクロ経済学の内容のみを記述しているのに対して、本書ではミクロ・マクロ経済学の入門的な内容のみならず、経済史や金融論、財政学の内容にまで触れられており、今後、経済学を深く学ぶ上で橋渡しとなるよう十分な配慮がなされている点も印象的でした。また直接的に本の評価に関わるかはわかりませんが、重厚な造り、そしてデザイン性に優れた表紙は所有欲を満たすものでもありました。

これまで、多くの経済学のテキストを目にしてきましたが、社会人や学生の方々に経済学を学ぶ上で何かおすすめの本はあるかと問われた際は、ぜひ一押ししたい一冊です。
----
3-4

703凡人:2015/06/14(日) 14:52:47 ID:zll/WUzM0
8 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ まさに経済入門の決定版でした!
投稿者 オイコノミクス 投稿日 2014/3/30

まず最初に感じたのは本書のボリュームである。
今まででも経済学に関する参考書を読んできたが、ここまで力の入った参考書は見たことがない(個人的な感想だが。。。笑)

読んでみるとわかるが、(予備知識のない)初学者でも理解できるように、限界まで砕いた表現で説明されており、それがこのボリュームになっているのだと感じた。かといって、すでに経済学の基礎を勉強した人が読んで退屈するような内容かというと、そうでもない。本書の随所にコラムが盛り込まれていたり、他の参考書と比較して多くの参考文献が用いられていたりと、より深い部分への関心が促される工夫が凝らされているなと感じた。

このボリュームゆえに、重くなってしまっており、持ち運びに苦労するのが唯一の難点であるといえるだろう。しかしそれをカバーしても有り余る内容であると感じた。大学生活4年間に渡って、手元に置いておきたいテキストのうちの一冊だろう。

値段においては定価6400円と他の経済学テキストと比較するとやや高価に感じられるが、購入してみると値段に納得がいった。

本書では、経済学を学習するうえで必要になってくるマクロ経済学、ミクロ経済学だけでなく財政学や金融論、経済学史や経済思想などの基礎的内容が網羅的に収録されている。それぞれの参考書を購入したと考えれば、むしろ安く済んだとさえ思う。

本書一冊で、経済学の初級をマスターするだけでなく中級レベル、上級レベルまで理解できるようになるだろう。大学卒業レベルならば、この一冊だけで十分であると感じたので、この評価を設定した。
----
6 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 経済学を一から本格的に学ぶために
投稿者 しゅうまい 投稿日 2014/3/30

大学の講義や講演で、いつも大人気の茂木創先生の経済学の教科書が出版されました。

図の読み方や、数学の使われ方など、途中経過まで丁寧に書かれており、初学者にもとてもわかりやすい教科書です。「です・ます」調で書かれていることもあり、自宅にいながら、茂木先生の講義を受けているようです。

ミクロ経済学、マクロ経済学の基本的な内容が網羅されており、これ1冊で、公務員試験をはじめとする各種試験、経済学検定試験等、十分に対応できると思います。

個人的には「コラム」が豊富なのが良かったです。経済学者のエピソードはもちろん、エヴァンゲリオンの「ヤマアラシのジレンマ」まで、興味深い小話がこのコラムにはたくさん盛り込まれており、茂木先生の講義の面白さ、臨場感が伝わる内容になっています。

ずっしりと重く、厚みもあり、値段も6,400円と決して安くはないのですが、大学4年間、経済学をしっかり勉強したい!という学生には、とてもオススメです。十分元のとれる内容の教科書だと思います。
4-4

704凡人:2015/06/16(火) 22:17:29 ID:qTuIL1.o0
へいけんこんブログ
☆平和に生きる権利の確立をめざす懇談会(平権懇)☆平和的生存権を訴えつづけてきた「平権懇」は、どんなに困難な時代になろうとも、平和のうちに生きる権利の実現をあきらめません。これからも、現代社会に対するさまざまな異議申し立てを続けていきたいと思います。
http://heikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_45be.html

2008/06/17
基地被害と環境を考える①

平権懇学習会 08.5.31  林 公則

001 司会 林先生は、大島堅一先生、寺西俊一先生のもとで学ばれた新進気鋭の研究者です。基地被害の環境調査研究をされてこられました。横田基地の軍民共用反対のシンポジウムでも松尾高志さんと共に、当時一橋の院生だった林先生に報告をお願いしましたが、石原知事の主張を木っ端微塵にしてしまったので、都では一橋の学長を出してきて新たなシンポを持ったということです。今日は1時間ほどお話しをうかがいます。

林 大妻女子大学と都留文科大学で、非常勤講師として環境経済学、環境政策論を教えています。大島先生に学んだのは高崎経済大学で、寺西先生に学んだのは一橋の大学院でです。

今日の学習会は基本的に平和を考えるところだと思います。私は環境とか公害の視点から物事を見てきました。環境問題の視点から軍事活動を見ることの重要性をちゃんと位置づけるということが私の課題です。具体的な横田の公害訴訟の事例にしても、環境運動の視点からどういったことが言えるかをまとめてみようと思っていて、最終的には平和運動とどういうふうに関わり合うかも考えられるかと思っています。

 なぜ軍事活動が引き起こす環境問題に私が興味を持ったのかというところから入ります。フィリピンの基地汚染被害の話です。もともとは『アジア環境白書』という本の中で大島先生が「軍事と環境」という章を書くことを任せられたことからです。フィリピンの米軍基地の跡地で大変な被害が起こっている、その調査に行くということで、私が大学院1年のとき声をかけていただきました。寺西先生や、水俣病で有名な原田正純先生も一緒に行って、そのときの調査が、自分がこの問題に取り組むきっかけになっています。

705凡人:2015/06/18(木) 04:22:23 ID:zll/WUzM0
株式会社 和多利合同事務所(群馬県前橋市本町)
代表取締役
山口 勝 (ヤマグチ マサル)

日本創造経営コンサルタント

経歴・経歴
昭和52年 高崎経済大学経済学部経営学科卒
平成6年 (社)全日本能率連盟経営コンサルト登録
平成18年 日本創造経営コンサルタント部会 常務理事

加入団体
日本創造経営コンサルタント部会
群馬中小企業家同友会
http://www.wmc-5g.jp/profile/index.html

706凡人:2015/06/25(木) 09:58:31 ID:zll/WUzM0
2015知事選:投票率向上へ学生奮闘 高崎経済大の有志団体 衆院選、統一選より関心薄く /群馬
毎日新聞 2015年06月24日 地方版

 選挙の投票率が軒並み低下する中、投票率向上を目指す高崎経済大の学生有志団体「TCUE投票ファクトリー」が、今回の知事選でも、各候補の政策が記された選挙公報や投票日を案内するチラシを配って奮闘している。【吉田勝】

 23日正午。高崎市選管から依頼された選挙広報500部とチラシ、うちわ各150枚を学生8人が配り始めた。「お願いしまーす」と呼びかけながら手渡そうとするが、受け取る学生は10人に1人程度。昨年末の衆院選、今春の統一地方選より関心が薄い。額に汗して配布していた柴田大地さん(3年)は「選挙公報は白黒で味気ないうえ、レイアウトもダサい。これじゃあ受け取ってもらえないよ」と不満を漏らした。それでも約40分間で計約200枚を手渡した。岡本拓也さん(3年)は「県は、国と市町村の間にある『中2階』的存在で存在感が薄い。仕方ないのかも」と説明した。

 団体は、増田正教授(政治学)のゼミ生2〜4年生36人で構成。一昨年の参院選を前に結成された。フェイスブックで情報発信し、学生が出演するオリジナル啓発動画を「ユーチューブ」で公開。今春の高崎市長選では、候補者2人にインタビューした動画をアップし、約400回の再生数を記録した。数人から「候補者の主張が分かり、投票に行った」と反響があったという。

 5月10日ごろ、知事選の期日前投票所をキャンパス内に設置するよう高崎市選管に要望した。「時間的に間に合わない」と断られたが、来夏の参院選では検討することになったという。

 「知事選があるのを知っている学生は6割ぐらいかな」。メンバーの見方は一致する。今後、各候補の選挙事務所に依頼して、選挙戦がどのように運営されているのかを動画で取材し、ユーチューブにアップする計画もある。「学内活動だけでは限界がある」と考えているからだという。

707凡人:2015/06/25(木) 10:00:48 ID:zll/WUzM0
高崎経済大、古民家は0号館
6月. 15 塾ニュース,月刊私塾界 全国私塾情報センター

高崎経済大学(群馬県高崎市)の正門のすぐ近くに築100年ほどの古民家がある。名前は「0号館」。同大にある建物1〜7号館にちなんで命名された。2階建てで延べ床面積は170平方メートルほど。テーブル席やカウンターなど計約30席で、有料のドリンクバーや会議室もある。ドリンクバー代を払えば何時間でも利用できる。ただ施設は完成したばかりで、現在の利用者の大半は同大の学生。ゆくゆくは近所の人が散歩の帰りに気軽に寄ってもらえるコミュニティースペースにしていきたいという。

708凡人:2015/06/30(火) 09:00:04 ID:zll/WUzM0
残念ながら数値が少ない(24人)。日本の新聞で毎度御馴染みな視点でしか捉えていないのが残念。世の中を変える原動力になるはずの若者がこれでは群馬が変わるはずがない。もう少し視野が広いと期待できる外国人留学生を対象にした同じアンケートを実施した場合の答えの方がもっと興味をそそる。
****
群馬の魅力は観光資源…知事選高経大生アンケ
2015年06月30日 Yomiuri

 知事選は、7月5日の投開票まで1週間を切り、終盤戦を迎えた。県の魅力や県への期待、課題について若者はどのように見ているのか。読売新聞は高崎経済大の増田正教授(政治学)のゼミ生にアンケートを行った。

 アンケートには、3、4年生の計24人が回答した。県の魅力(複数回答可)で最も多かったのは「温泉などの観光資源」の14人で、過半数が選んだ。次いで「自然の豊かさ」が11人、「野菜や肉、郷土料理などの食」(5人)、「世界遺産の『富岡製糸場と絹産業遺産群』」(4人)、「交通の利便性」(2人)と続いた。

 県に期待すること(複数回答可)の設問には、「温泉や世界遺産を活用した観光振興」が14人で、県の魅力とあわせ、観光面を重視している傾向がうかがえた。「産業の活性化と雇用の創出」は7人、「災害の少ない安全な県土づくり」が4人、「医療や福祉の充実」が3人だった。「少子高齢化社会からの転換」を選んだのは2人だった。

 県に足りないものや充実させてほしいことを尋ねたところ、「公共交通の不便さを改善してほしい」(3年、男性)、「アウトレットのような、家族と過ごせる空間」(4年、女性)などの意見があった。

 また、県の魅力度が低迷していることについては、「車がなくても観光できるようにする」(4年、女性)、「東北地方からの交通が不便。全国から訪れてもらえるようにしてほしい」(4年、女性)といった意見のほか、情報発信力が弱いとして、県のマスコット「ぐんまちゃん」の積極的な活用や、「県内の地域別で魅力を対抗する工夫があると良い」(4年、男性)などの意見も上がった。

 増田教授は「県の魅力として、温泉や自然など元から備わっている地域資源を肯定的に捉えている。一方、それらがうまく活用されていないと映るのか、期待することは観光振興、産業・雇用が中心であり、地元に対し、就職先や生活基盤を求める現実的な視線を持っているようだ」と話した。

709凡人:2015/07/01(水) 12:56:30 ID:qTuIL1.o0
世界文化遺産:登録1年 「製糸場だけ」多く 高崎経済大調査 立ち寄り先拡大が課題 /群馬
毎日新聞 2015年06月26日 地方版

大勢の観光客でにぎわう繰糸場=富岡製糸場で21日

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されてから25日で1年。当初から「県内観光への波及」や「構成資産との連携」が課題とされていた通り、製糸場以外には足が向きにくい実態が高崎経済大の調査で浮き彫りとなっている。【尾崎修二】

 大島登志彦教授(交通地理学)の研究室が昨年11月、富岡製糸場の来場者を対象にアンケートを実施した。回答者1004人の4割が60歳以上。7割が関東在住で、交通手段は自家用車54%、貸し切りバス27%だった。

 製糸場見学を含む富岡の市街地での滞在時間は「2時間以内」が52%、「3時間以上」が12%。訪問するのが「製糸場だけ」という人が36%いた。

 一方、立ち寄り先(複数回答可)は、周辺観光地39%▽県内の温泉23%▽軽井沢13%だった。製糸場の南東3キロにある甘楽町の「こんにゃくパーク」も12%。昨年4月にオープンし、コンニャク製造会社「ヨコオデイリーフーズ」が運営する。コンニャク料理の無料バイキングが年配を中心に大人気で、今年の大型連休中の客足は昨年から倍増。製糸場への観光ツアーにも組み込まれている。

 製糸場とともに遺産群を構成する他の3資産を見学して、絹産業の歴史をより深く学ぶ「模範的な観光客」は実際にいるのか。他資産に寄ると回答した人は8%だけだった。「知っている施設・遺産」は荒船風穴(下仁田町)の29%が最多で、一つも挙げない人が3割以上いた。若い世代も無回答が目立った。

 県は構成資産4カ所の価値を学べる拠点「世界遺産センター」(仮称)の開設を検討している。アンケートの回答で「訪れてみたい施設」は、50代以上は「博物館」、30代以下は「製糸、織物の体験工房」を挙げる人が多かった。

 大島教授は「『東京近郊から製糸場へ』という太い流れができたのは事実。製糸場から周辺観光地に向かう人の動きもあることが分かった。今後は、その間にもっともっと立ち寄れる場所をつくる取り組みが必要」と話し、県内に91カ所ある「ぐんま絹遺産」の有効活用を提案している。

711凡人:2015/07/03(金) 10:23:36 ID:qTuIL1.o0
若者参加へゼミ生ら動く 「学生目線」で啓発活動【群馬知事選】
2015.7.3 07:10 Sankei

 5日投開票の知事選で、世代別にみて投票率が特に低い若者に選挙へ参加してもらおうと公報活動に力を入れる学生団体がある。

 「TCUE投票ファクトリー」は、高崎経済大の増田正教授(政治学)のゼミ生で構成する有志団体。これまでに候補者へのインタビュー動画をフェイスブックに投稿したり、学園祭で模擬投票を実施するなど若者に選挙を身近に感じてもらう活動を続けてきた。

 今春の高崎市長選では、候補者2人にインタビューした動画をユーチューブやフェイスブックに投稿し約400回、再生された。閲覧者からは「学生目線でのインタビューで非常に身近に感じた」といった声や、選挙に行くつもりのなかった人が「立候補者がどんな人物かわかり、投票に行った」などの反響があったという。

 ゼミ長の川島一真さん(22)は、こうした活動を通じ、若者の低投票率は「政治的中立を重視するあまり、教育現場で政治に踏み込めていないため、無関心にならざるを得ないのでは」と話す。

 同団体は今回の知事選でも、多くの人が集まるザスパ草津の試合会場や城南球場に足を運び県選挙管理委員会のチラシを配布したり、学内で投票を呼びかけるなどの啓発活動を行った。

 同団体代表の松原洸輔さん(20)は「投票率を上げるためにも有権者に考える材料を提供する仲介役を担いたい」と話している。

712凡人:2015/07/03(金) 10:36:57 ID:zll/WUzM0
歴史教育
(5)地理と連携 多角的に理解
2015年07月02日 05時20分Yomiuri

 高校の歴史教育では、地理の内容と関連づけることで生徒の理解を促す取り組みが進む。

 6月中旬、私立大妻高校(東京都千代田区)で行われた3年の日本史の授業。テーマは日中戦争(1937〜45年)で、中国の国民政府が首都を南京から1000キロ以上離れた重慶に移し、抵抗を続けたことに触れた。

 「印をつけて。かなり奥地だね」。寺尾隆雄・特任嘱託講師(60)が中国大陸の地図を黒板に張って重慶を指さすと、生徒は手元の地図で重慶を探し、マーカーで塗りつぶした。

 この日、日本で軍部の政治介入が強まる契機となった2・26事件を扱う時は、当時の東京都心の地図を使い、首相官邸など関連する建物を確認した。満州(現・中国東北部)の日本人入植地についても、地図で分布を見た。授業を受けた谷田部岬さん(18)は「どこで何が起き、どう展開したか思い浮かべやすい」と話す。

 寺尾さんは、日本史の教員を長年務めた経験から「位置関係や地形など空間的な理解がなければ歴史の理解も深まらない」と強調。授業では積極的に地図を示し、地名の由来にも触れているという。

 地理に歴史の内容を取り入れる試みも広がる。

 6月上旬、私立文理開成高校(千葉県鴨川市)2年の地理の授業。季節風の学習で取り上げたのは、7〜9世紀に日本と中国を往来した遣唐使船だった。

 藤田晋教頭(41)は復元された帆船の写真を示し、「9月頃、中国に向かう時は東から吹く風、2〜3月に日本に戻る時は西からの風を利用した」と解説した。嵐で難破する船が描かれた絵を見せながら遭難が多発したことを伝えると、生徒たちに驚きの表情が浮かんだ。堀江南帆みなほさん(16)は「遣唐使船のような具体的な話と結びつくと、頭に残りやすい」と語る。

 藤田教頭は、世界の諸地域に関する授業でも、近現代史を取り上げる。ウクライナ問題やギリシャ危機に揺れる欧州の場合は、冷戦や欧州連合(EU)の経緯などをたどる。「なぜ今の姿があるのか。少し歴史をさかのぼると原因や背景が見えてくる」と意義を強調する。

 高校の地理歴史科は世界史が必修。地理は日本史とともに選択科目で、入試科目から外す大学もある。文部科学省の2013年度の調査では、公立高校生の地理の履修率は53%で、日本史(60・4%)を下回った。

 5月、日本地理学会などが東京都内で開いた「高校地理教育シンポジウム」には高校教員ら約150人が参加し、「地理と世界史を融合することで世界の諸地域について多角的に理解を深められる」など、歴史と連携した授業の必要性を訴える意見が相次いだ。地理学が専門の戸所とどころ隆・高崎経済大学名誉教授は「グローバル化の中で、外国との関係や地球規模の環境問題などを理解するには、地理、歴史の視点がともに欠かせない。双方の連携を進め、バランスよく学ぶ必要がある」と話す。

713凡人:2015/07/08(水) 01:02:23 ID:zll/WUzM0
新経営体制のお知らせ
2015年7月7日

ランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上守)は、弊社取締役会におきまして、下記の通り、2015年10月1日付けで新経営体制とすることを決議いたしましたので、お知らせします。
また、現代表取締役社長 兼 COOの井上守は、9月30日をもって退任いたします。

社長人事(10月1日付)
猿谷 哲(さるや さとし) 新 職 代表取締役社長 兼 COO 旧職:取締役副社長
出身地:群馬県 99年高崎経済大経卒、日興証券入社。00年富士アウトソーシング(現ランスタッド)入社、15年副社長。

新経営体制(10月1日付)
(役 員)
代表取締役会長 兼 CEO マルセル・ウィガース
代表取締役社長 兼 COO 猿谷 哲
常務取締役 兼 CFO 谷尾 利弘
常務取締役 深津 雅史
常務取締役 坂本 博
取締役 ポール・デュプイ
監査役 本田 弘

ランスタッド(日本法人)の会社概要
[社名] ランスタッド株式会社
[設立] 1980年8月
[代表] 代表取締役会長兼CEO マルセル・ウィガース
代表取締役社長兼COO 井上守
[所在地] 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F
[資本金] 1億円
[事業内容] 人材派遣サービス/紹介予定派遣サービス/人材紹介サービス/再就職支援サービス/アウトソーシング事業
[URL] www.randstad.co.jp

714凡人:2015/07/10(金) 09:03:16 ID:zll/WUzM0
放課後学習の場 渋川市、高校生と連携【群馬】
2015年7月10日 東京中日

 街中の空き店舗を利用し、高校生などが放課後の自主学習に利用できる場を整備しようと、渋川市が市内高校生らと連携した事業を進めている。10日には市役所に高校生が集まり、空き店舗活用に関する「学生連携会議」の初会合が開かれる。

 市内では、渋川駅前通り沿線に15カ所の空き店舗が点在し、シャッター街として深刻な問題となっている。放課後学習の場の整備は空き店舗活用の一環。

 学習の場は、2階部分が空き店舗となっている駅前通り沿線の「プリオールビル」の一部約200平方メートルで、市は平日の午後3時〜同8時の開設と土、日曜の開放も検討。年内のオープンを予定している。約50人の収容が可能という。

 初会議には、渋川高校や渋川女子高校、渋川青翠高校、渋川工業高校の市内4校から3人ずつ選出された12人の生徒が参加。学習の場の整備に対する意見や要望を出してもらい、日ごろ通学で目にしている街のにぎわい策について学生目線で問題提起してもらう。

 活性化には高崎経済大学地域政策学部の学生も連携し、渋川駅前通り商店街の空き店舗の活用についての基礎調査を実施するという。連携会議の2回目以降は同大の学生が中心となり、現地の状況を確認しながら報告をまとめる。市は施設整備の参考にするという。 (山岸隆)

715凡人:2015/07/14(火) 07:37:42 ID:qTuIL1.o0
“脱川内弟”へ 打倒・川内を誓う鴻輝「同じレースで勝たないといけない」
[ 2015年7月10日 12:48 ] スポニチ

隠岐の島ウルトラマラソンで、川内鴻輝(右)は兄・優輝に完敗。兄打倒へ燃えている Photo By スポニチ

 打倒・川内を誓う男がいる。実業団ランナーでも、プロランナーでもない。今春、高崎経済大を卒業し、居酒屋を全国展開するモンテローザに入社した川内鴻輝。公務員ランナー・川内優輝(埼玉県庁)の弟だ。

 同社陸上部には6月末の日本選手権・男子幅跳び2位の嶺村鴻汰や、女子棒高跳びを制した竜田夏苗らが所属している。実業団登録をしていない鴻輝は陸上部の枠外。入社後、「スポーツ宴会獲得チーム」に配属され、事務作業やイベントの企画などの仕事をこなす。もちろん、毎日の練習は欠かさず、優輝同様、週末になれば日本全国どこかのレースに参戦する。

 鴻輝のマラソンの自己ベストは2時間21分48秒。兄の2時間8分14秒には遠く及ばないが、地元の埼玉・久喜市ではランニング教室を開くほどの有名人だ。なぜか?それは鴻輝が「川内優輝の弟」だから。その事実は、鴻輝も「兄貴のお陰で今の自分がいるのは間違いない」と認めている。

 学生時代に目指していた箱根駅伝は、結局1度も出場できなかった。マラソンのタイムも実績も、兄とは比べものにならない。今のところ、匹敵するのはランニング愛くらいか。だが、熱い思いが、もう1つの夢をかなえる原動力になる。兄に似た早口で、弟はまくしたてた。

 「川内弟から脱却するためにも、とにかく同じレースで勝たないといけないんです!」

 過去にマラソンなどで10レースほど直接対決したが、兄に勝ったことは、まだ1度もない。6月の隠岐の島ウルトラマラソン(50キロ)では27分差をつけられる完敗だった。壁は確かに高い。だが、兄が絶不調かつ弟が絶好調で激突すれば、あるいは…。いつか優輝を超える日を信じて、鴻輝はきょうも走る。(杉本 亮輔)

716凡人:2015/07/17(金) 12:31:24 ID:qTuIL1.o0
対象6件の協議開始 市政策評価委初会合
2015/7/17 岩手日日新聞

今年度の外部評価を始めた北上市政策評価委員会

11月下旬、取りまとめ

 北上市政策評価委員会は16日、市生涯学習センターで2015年度最初の会合を開き、今年度の評価について協議した。評価対象案件は、行政評価検証、出資法人等協働評価の両専門部会を合わせて6件。11月下旬の最終会合まで部会ごとに5回の分科会を開き、評価を取りまとめる。

 大学教授ら新任4人を含む委員10人を委嘱。髙橋敏彦市長が「評価の材料となる情報をしっかりとそろえたい。2巡目の出資法人は運営評価の部分から設立趣旨に沿ったまちづくりや市との協働の視点から評価してもらえればありがたい」とあいさつした。

 14年度評価結果に対する市の方針などを報告後、委員長に山田晴義宮城大名誉教授、副委員長に佐藤徹高崎経済大大学院地域政策研究科教授を再任。両専門部会の構成、部会長を決め、全体会後の分科会で評価方法などを確認した。

 評価対象施策は、改善需要度の高い施策(市民意識調査で重要度に対して満足度が低い施策)などを選定する。

 今年度は、行政評価検証専門部会が▽知・徳・体を育む▽農林業の担い手等人材の育成支援▽財政健全化の推進―、出資法人等協働評価専門部会が▽北上都心開発(中心市街地の振興)▽市文化創造(芸術文化の振興)▽行政マネジメントシステム(重要課題)―の各3件。

 今後、出資法人等協働評価専門部会の現地視察や法人へのヒアリングも含め両部会とも4回の日程が組まれ、最終の11月26日に全体会で取りまとめる。評価結果は報告書にまとめ、年明け後市に提出する予定。

 市は、市民意識を反映した検証によるまちづくりの客観性と透明性の確保などを目的に外部評価を導入。外部評価組織として専門家委員による市政策評価委員会のほか、市民と若手職員で構成するきたかみ未来創造会議、各団体代表らの市基本構想等審議会がある。

717凡人:2015/07/31(金) 11:10:13 ID:qTuIL1.o0
田んぼアート一緒に 高経大生、村おこしへ定期訪問
2015年7月31日(金) AM 11:00 jomo

 高崎経済大地域政策学部の岩崎忠准教授のゼミ生が本年度、「田んぼアート」で知られる青森県田舎館村を定期的に訪ね、観光や産業分野の政策提言をまとめる活動に取り組んでいる。1、2の両日に2度目の訪問を予定し、若者の視点を生かしてもらおうと、張り切っている…

718凡人:2015/08/04(火) 01:14:25 ID:zll/WUzM0
群馬)県吹奏楽コン、高崎経大付高など計7団体が県代表
2015年8月3日03時00分Asahi

県代表に選ばれて喜ぶ7団体の演奏者ら=前橋市のベイシア文化ホール

 第57回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の高校B、大学、職場・一般の3部門が2日、前橋市のベイシア文化ホールであり、計37団体が出場した。

 高校Bは桐生、太田、高崎経済大付、前橋南の4校、大学は高崎経済、職場・一般ではおおたウィンドオーケストラ、前橋市民吹奏楽団の2団体が県代表に選ばれ、9月に新潟市で開かれる西関東大会に出場する。

 高崎経済大付は5年連続で選ばれた。3年の大熊美稀部長(18)は「今年から久しぶりに定期演奏会を開いて集中力を高めてきた。先輩たちから続く県代表を引き継げてよかった。西関東でも一生懸命、頑張りたい」。

719凡人:2015/08/08(土) 11:38:00 ID:qTuIL1.o0
高経大教官有志が安保法案反対声明
(2015年08月7日高崎新聞)

賛同者募り政府に廃案を要求

高崎経済大学の教官12人が連名で「安保関連法案に反対する高崎経済大学有志の声明」を8月5日付けで発表した。
呼びかけ人は、経済学部6人、地域政策学部6人の、合わせて12人に教官で、8月12日まで専任教官を中心に賛同者を募り、13日以降、ウェブサイトで公開していく予定。
発表した声明は以下の通り。

安保関連法案に反対する高崎経済大学有志の声明
戦後70年を迎える今年、安倍政権は安全保障関連11法案(以下、安保関連法案)を通そうとしています。これは、歴代政府が日本国憲法第9条との関係上行使できないとしてきた集団的自衛権を、閣議決定という形で一方的に合憲とみなすという、昨年7月1日に行われた「解釈改憲」にもとづき、自衛隊の活動範囲を拡大させようとするものです。
立憲主義とは、国民の合意に基づいて定められた憲法によって権力を縛るという原則ですが、これは幾多の過ちを反省した人類が、長年にわたり培ってきたものです。そのため日本国憲法は、「国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」という「人類普遍の原理」を謳っています。したがって、国政はあくまで憲法上認められる範囲内で「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」の実現を目指さなければならないのです。
立憲主義に基づくならば、現在の憲法の条文に問題があるかどうかは主権者である国民が判断します。このために、日本国憲法は改正条項を用意しているのです。しかし、安倍政権は、日本国憲法第9条の改正が多くの日本国民の反対によって実現できないということから、解釈改憲という手段に訴えました。これは、国民主権および立憲主義を蔑ろにし、法的安定性を著しく損なうものです。
このため、大多数の憲法学者はもちろんのこと、歴代内閣の法解釈の一貫性と安定性を保ってきた内閣法制局の元長官でさえも解釈改憲という行為を強く批判し、今回の安保関連法案は違憲であると指摘しています。さらに、世論調査でも反対が多数を占め、全国で反対の声があげられるとともに、「安全保障法案に反対する学者の会」の賛同者は3万9000人を超え、各地の大学でも有志が反対の声をあげています。それにもかかわらず、去る7月16日に衆議院で強行採決が行われました。
高崎経済大学は学則で「真理と平和を希求する人間の育成を図」ることをその目的として掲げています。私たち高崎経済大学有志は教育者・研究者として、正統な手続きを経ず、学問の真理を無視した解釈改憲による集団的自衛権行使を、容認することはできません。ここに、安保関連法案の廃案を政府に対して強く求めます。

2015年8月5日 高崎経済大学有志

720凡人:2015/08/22(土) 06:17:25 ID:qTuIL1.o0
Tokyo Food News Online/FOOD STADIUM特集
2015.08.20

ビール業界に精通する経済ジャーナリスト・永井隆の書き下ろしシリーズ企画連載開始!”ビール営業物語” vol. 4
【第4回】キリンビール「特殊部隊」に入った新人、安藤毅が動き出した…
150812_beer_feature

女性営業マンが多い「キリン特殊部隊」
 マーケティング部に異動した安藤毅は、第3のビール「のどごし生」のブランドマネージャーとなる。2013年秋、徳島から東京へと転勤した。のどごしはキリンの主力商品だ。
 その1年後、社内外で特殊部隊との異名をもつ広域販売推進の第2支社営業1部に異動。業務用営業の精鋭として抜擢される。部内では最若手だった。
「個性派揃いだ。怖い人というより、風変わりな営業マンが多い。また、女性が成果を上げている」
 安藤は、ぼんやりと思った。営業の世界は実力の世界だ。性別や年齢などは関係なしに、力のある人が高い成績を残していた。

 安藤のボスである部長の山本恭宏は、14年4月に着任したばかり。それ以前はキリンヨーロッパに3年間にて、欧州23カ国を営業担当していた。
 欧州に赴任する前は、特殊部隊に6年半在籍。キリンの伝説的な営業マンの一人だった。
 山本は安藤に言った。
「ここは、それほど厄介なところではない。たしかに、ライバル各社も同じような組織をつくり、大手外食や名店をめぐって我々とぶつかり合う。しかし、競合に勝つ奴と勝てない奴には違いがある」
「違いですか…」
「営業する相手様との、間合いをあけないことだ」
「いつも接していろという意味ですね」
「そういうことだ」
「山本部長、広域販推が営業対象にするのは、上場企業を含めた大きな会社ばかりです。僕が徳島で営業してきたのはみな、小さなお店でした。地域の中で、人と人とのつながりを大切にしていただきましたが、営業のやり方は違うのでしょうか」
「基本は同じだよ。大きなところも、小さなお店も。そして、営業先が大手企業になっても、経営トップには会うべきだ。難しくなるけどね」
「営業する上で、大切だからですか」
「それだけじゃ、ないんだ。企業はトップで決まる。トップがもっているビジョンの中身を知ることが、大切なんだよ。ビジョンに合わせて、我々は提案していくのだから。ビジョン、すなわちなぜ外食を立ち上げたのか、これから事業をどうしていく考えなのか、ホームページを読むだけではなく、できれば肉声で聞きなさい」
「はい…」
「一生懸命働く日本人は多い。だが、将来に対する明確なビジョンをもつ経営者は、意外と少ないのかも知れない。トップと接することでその人を、肌で感じるんだよ。もちろん、トップの人柄やビジョンの中身から、その会社の将来を我々営業マンは判断していく。現実に、いまは数店舗しかなくとも、将来成長していく会社はあるからね」
1-2

721凡人:2015/08/22(土) 06:20:31 ID:qTuIL1.o0
オーストラリア放浪後、高崎工場を就活目的で奇襲
 山本は愛知県出身で、高崎経済大学を卒業して入社したのは1993年。ただし、1年間休学して、オーストラリアの東半分をバックパッカーとして放浪した経験を持つ。現地の農場を巡り、一人でヒッチハイクを繰り返した。最初の4年生になった91年のことで、テレビ番組で『猿岩石』がユーラシア大陸を廻るのより前だった。
「なぜ、バックパッカーをしたかといえば、人生の“決められた線路”のようなものに乗っていくのが、イヤだったからでした。入学時にはオーストラリアに渡り、農作業をしながら一人旅をしようと決めていて、アルバイトでお金を貯めました」
 帰国したのは92年4月。世間では就職活動は始まっていた。
 しかも、92年入社組まではバブルの余韻から、就活においては学生の超売り手市場だった。このため、学生が他の企業への就活ができないよう「東京ディズニーランドに拘束されていました」(92年入社のキリン社員)という有様だった。
 ところが、93年入社の代からこれが一転。就職氷河期へと突入していく。
 ということは、仮にオーストラリア一人旅をしなければ、山本はどこの会社にも楽に就職できていた。ビックサンダーマウンテンなどに興じながらである。
 山本の父親は商社の営業マンだった。父の背中を見て育った彼は、営業職を志向する。
「たとえ給料が半分になっても、自分はプライドを持ってものを売り歩きたい。その商材は、何だろう」
 こう考えたとき、自身が大好きなビールしかないと思えた。特に、オーストラリアの旅で、苦しくなるといつもビールを飲んでいた。
 とはいえ、就活には完全に出遅れていた。そこで、山本は思いきった作戦行動に出る。
 当時、高崎市内にはキリンの主力だった高崎工場があった(その後2000年に閉鎖)。いきなり山本は、高崎工場を訪問。応対に出てきた総務関係の社員に向かい「キリンビールへの就職を希望します」と告げたのだ。
 就活生の奇襲攻撃に工場関係者はみな驚いたが、本社の人事に話はすぐに伝えられる。本社で面接を受け、気がつけば山本は内定を獲得していたのである。
「人生で最初の飛び込み営業は、私にとって高崎工場でした」
 入社後、福井県、栃木県で営業し、前述の通り広域推進部、欧州と異動していった。

「山本君とはここでよく会いますね…」の不思議
 プレーヤーとして特殊部隊にいたとき、山本は大きな成果を上げる。
 ビール4社の製品を扱っている上場するチェーン店を、一番搾りに切り替えたのである。
 
 間断なく、相手先に通い続けた。雨の日も風の日も。時間をかけて、ゆっくりと担当者、そして幹部と人間関係を構築していく。だが、最終的な決定権者である社長とは、最初に名刺交換しただけで、その後の接点を見いだせずにいた。社長の了承がなければ、切り替えなど不可能だ。
 しかし、連続して訪問を重ねる営業マンの“姿”を、見ている人はいた。
 幹部の一人が囁いてくれた。
「社長はランチで、レストラン〇〇によく行くよ」と。
 山本はレストランの隣のカフェで、張り込みを始める。昼食を終え店を出ようとするところを、偶然を装い近づいていく。
「アッ、こんにちは。キリンの山本です」
「やぁ、元気でやっているかい…」
 社長が自分の会社のビルに入っていってしまうまでの時間は、2、3分に過ぎない。しかし、この120〜180秒に、一日のすべてのエネルギーが費やされた。
 一週間の内3回は、“張り込み”と“ぶら下がり”を繰り返した。もちろん、このほかに会えない“空振り”の日もあった。
 ここで重要なのは、「決して仕事の話をしてはいけないという点です」と山本。いきなり、「買ってください」と迫ったところで、食事の後の相手は良い印象をもつとは限らない。また、ヨーロッパでは、食事の時にねちっこいビジネスの話をするのは“無粋”であるという考え方がある。「会社ではなく個人を尊重する欧州では、食事の時にビジネスの話はしない。日本の接待とはカルチャーが違う」(欧州事情に詳しいジャーナリストの井元康一郎氏)。オーストラリアにいた山本は、こうした文化を理解していた節がある。
 2、3分で交わされる会話は、はとんどが世間話である。仕事の話は一切しない。
 やがて、社長は気づく。「山本君とは、ここでよく会いますね…」。日をあけずに世間話ができる背景には、多分野にわたる知識や教養は求められる。ほんの数分であっても、その日により浮上する話題はマチマチだから。
 間合いをあけずにトップとの接点を設ける一方、この会社の現場に対してやはり間断なく提案を繰り返していった。
 ジワジワと追い詰めていき、契約更新時にビールはすべてキリンへと替わった。

http://food-stadium.com/feature/13475/
2-2

722凡人:2015/08/22(土) 06:29:04 ID:zll/WUzM0
「英語落語」が教える“日本人の英語”の問題点
三宅義和・イーオン社長とゆかいな仲間たち【第5回 桂かい枝師匠 前編】

PRESIDENT Online スペシャル
著者 三宅義和・イーオン社長 構成=岡村繁雄 撮影=澁谷高晴

■落語には独特の時間の流れがある

【三宅義和・イーオン社長】今回は、落語家の桂かい枝師匠にお話をおうかがいします。かい枝師匠は、日本の伝統芸能である落語を世界に広めるべく、海外で何度も公演されています。日本の笑いを世界に発信するという非常にユニークな取り組みをされています。私自身も師匠の英語落語を何度か聴かせていただきました。

【桂かい枝師匠】いつも応援していただき、ありがとうございます。

【三宅】聴かせていただくたびに強く感じるのが、師匠の英語落語が、その都度パワーアップしていることです。今回は、その秘密もぜひおうかがいしたいと思います。一方、英語学習、さらにグローバル時代における日本人の英語という観点からも深い示唆を与えていただけると思っています。かい枝師匠は生まれも育ちも関西でいらっしゃいますけれども、大学は群馬の高崎経済大学。そもそも、どうして落語家になろうと思われたのですか。
三宅義和・イーオン社長

【かい枝】初めて関西という土地を離れて大学生時代を過ごしました。それまでずっと関西という文化のなかで育っていたのですが、関西はユーモアが日常のなかにあります。駅のポスターでも、東京は「痴漢は犯罪、絶対ダメ」ですが、大阪は「ちかん・あかん」とか(笑)。

地元では、あまり意識することはなかったんですけれども、関東の人たちと触れ合うなかで「あっ、意外に自分はユーモア好きなんだな」ということに気づきました。それで、そういう方面に興味を持ったというのがきっかけですね。

【三宅】それは大学何年の時ですか。

【かい枝】大学3年生になって、初めて将来を考えたときに、自分の好きなことを職業にしたいなと思いました。それは人を楽しませることだという結論に行き着きました。それで落語家という職業を選びましたが、本当に、ようこんな気楽な仕事があったなと思いますね(笑)。

【三宅】まさか、気楽ということはないでしょうが。

【かい枝】いや、世の中の仕事って、どんな仕事でも最終的に人の役に立つわけですけれど、僕らはしゃべって、お客さんが喜んでくれる姿、人の役に立っているのが目の前で見えるので、もうこんなにありがたい仕事はない。でも逆に言うと、こんなに恐ろしい仕事もないですよね。役に立ってないのがリアルにわかる仕事でもありますからね。

【三宅】落語の魅力というのは何でしょうか。

【かい枝】そうですね、やっぱりこれだけ情報過多というか、もういろんな楽しみがあるなかで、言葉を投げかけて、それだけを聴いて、想像して、話を楽しむというところかもしれません。いまどき着物で登場して、何をするのかと思ったら、座布団にどっかり座って、動くわけでもない(笑)。

あんまり現代に合わないようなテーマだけれども、やっぱり落語には独特の時間の流れがあります。例えば、「ちょっとお昼前に寄らせてもらいまっさ」みたいなことを言うと、まあ「お昼前」ってすごく時間の幅が広い。落語の世界なら、朝から12時ぐらいまでを昼前です。いまの時代はかなりせわしない。「あぁ、5分遅れた」っていう世の中なのに、わりとゆったりした時の流れを感じられる演芸っていうのは、みんな安心するんですかね。

【三宅】なるほど、この忙しい、せわしない世の中のなかで、落語を聴いているときはホッとしていられる。

【かい枝】それと、日常生活で他人と一緒に笑うということなんて、まずないじゃないですか。知らない人同士が寄席という空間で「ハハハッ」と笑い、同じ感覚を共有する。その感動というか、その一体感に醍醐味があるのかもしれません。これだけ人間関係が希薄になっているなかで、一体化するということは、とても不思議な芸ですね。
1-3

723凡人:2015/08/22(土) 06:30:04 ID:zll/WUzM0
■英語落語を半年間アメリカで公演

【三宅】さて、英語落語ですが、師匠の発音がとてもしっかりしてわかりやすい。そこで、最初の英語との出会いはどうだったのですか。私たち、英語学校を運営している者から見ると、音を重視されたに違いないと思います。

【かい枝】中学3年間、同じ先生にずっと教えていただいた。ETというあだ名のとても熱心な先生で、映画のETにちょっと似ていたのと、イングリッシュ・ティーチャーの頭文字です(笑)。その先生が、常に音読。もう教科書をずっと音読して、竹の鞭を持っていまして、発音が悪いとピシッ、ピシッと叩く。

【三宅】スパルタ教育ですね。
桂かい枝師匠・落語

【かい枝】鬼のような(笑)。でも、その先生が授業の合間にちょっと、ご自身の海外での経験を語ってくれるわけです。アメリカ大陸を車で旅していたとき「ネバダ州の砂漠を走って来たら、目の前に星空が見えてきたんや」と。そう、ラスベガスですよ。その記憶が英語落語につながった気がしますね。中学校の教室でそういう海外の体験談を聞かせてもらい、英語が話せると、すごく世界が広がるんじゃないかっていう夢を抱かしてくれた。本当にありがたいと感謝しています。

【三宅】しかも、師匠の英語は聴く人に伝わりますね。日本人の英語学習者にも英語が上手な人はいるけれども、なかなか外国人に伝わりづらい。特に相手が複数の場合に、自信がないのか、発音に力強さがなく、相手の心に入っていかないわけです。それではダメで、これからはしっかり発信していく英語が重要です。

【かい枝】僕は、英語落語を1998年からやっていて、2008年に文化庁の文化交流使に任命されて、半年間アメリカをキャンピングカーで回りながら、あちこちで落語をやりました。それまで、10年の実績がありましたから、自信を持って渡米したのです。最初の公演先のシアトルで、そこに来たお客さんに、「おまえは自信がないのか」って言われてしまった。「おまえの落語を聴いていると、なんか自信がなさそうだ」と。

以前、三宅社長から、それは文化の違いだとお聞きしましたね。日本語というのは協調と謙譲の言語であり、一歩引く。挨拶する時も、腰を折って「はじめまして」。でも、英語は踏み込む、主張する文化。だから、握手する時も一歩グッと前に踏み出す。それが知らず知らずのうちに出ていたのかもしれない。
2-3

724凡人:2015/08/22(土) 06:31:24 ID:zll/WUzM0
■日本語と英語の違いを肌で感じた

【三宅】そうです。前に出ていって、挨拶でも自分を大きく見せる。

【かい枝】落語っていうのも、どちらかと言うと、引きの芸というか、タイプもいろいろありますけれども、言葉をポンと投げかけることで"間"を作って、それで笑いにつながる芸です。相撲なんかでも、仕切りがあることで、立ち合いへの気が充実していく。プロレスなんかであんなことをしたら怒鳴られますよ(笑)。

振り返ってみると、僕はその10年間ずっと、日本語落語の"間"を、そのまま英語落語に置き換えて演じていたような気がします。だから、アメリカ人にはおとなしい英語になっていた。だから「もっとおまえ、自信を持って主張してやれよ」って言われて、それで気持ちが変わりました。アメリカでは90公演しましたけど、メチャクチャオーバーになった。もうステージに上がって「ワーオ」とか。頭を下げて、扇子も、拍手を聞いた後になって、言葉と言葉の間もつめて、押しでやりました(笑)。

そうしたら、ものすごくウケるようになりました。アメリカのコメディーに詳しい人に聞いたら「アメリカのコメディアンも、押しの人が圧倒的に多い。引きの人もいることはいるけど、そんなにいない。割合で言うと、9割が押しの人だから、絶対押しのほうがいいんだよ」って言われました。

それで、自信を持って日本に帰ってきて、日本の寄席に出たら、全然ウケない(笑)。やっぱり日本では、ゆっくり高座に上がって、落ち着いてしゃべるのがいい。三味線のお姉さんが、「あんた、前、出過ぎやわ」と。落語をわからん人にわかってもらおうと思って、もう必死でパワフルにやっていた癖が抜けなくて。だから、帰国後3カ月ぐらいは落ち込んでいました。

そこで気づいたのは、三宅社長がおっしゃっていたけれども、日本語をしゃべる意識と、英語をしゃべる意識を、ちゃんと切り換えたほうがいいということ。日本語は協調してしまうから、ついつい遠慮がちになってしまうと。けれども、韓国語とか中国語はどっちかというと主張するほうだから、向こうの学習者のほうが英語を発信しやすいと。これは、僕の経験とピタッと重なりました。

【三宅】イーオンには外国人教師が500数十名いますけど、彼、彼女たちによく話をするのは「あなた方は英語を教えると同時に、日本語も学んでほしいし、あなた方の文化を教えると同時に、日本の文化も学んでほしい」ということですね。

どちらが優れている、ということではなく、お互いの違いを理解してリスペクトする。日本の文化はおっしゃる通り1歩引いて、お辞儀をして、自分を小さく見せる、しゃしゃり出ない、主張しないことが美徳とされる、察しの文化です。昔から日本の国は大和の国、大和は大きな和と書くわけで、昔から日本は和の国だと伝えています。
3-3

725凡人:2015/08/22(土) 06:44:09 ID:qTuIL1.o0
タウンニュース/神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報誌
川崎区版 2015年8月21日 金曜日

きょうから教文で
星野受刑者の絵画展

「獄中からのメッセージ知って」
掲載号:2015年8月21日号

 沖縄返還協定の批准に反対し、警察官を殺害したとして逮捕され、無期懲役を受けている星野文昭受刑者が獄中で描いた絵を展示する「星野文昭絵画展in川崎」が、きょうから23日(日)まで市教育文化会館で行われる。

 星野受刑者は1946年札幌市生まれ。66年に高崎経済大学入学後、不正入試阻止闘争に参加。71年の成田国際空港反対闘争にも携わった。同年の沖縄返還協定批准阻止闘争で殺人罪で逮捕。死刑求刑を受け、最高裁で無期懲役が言い渡された。

 星野受刑者の逮捕をめぐっては不当逮捕だとして、無罪を訴える人々が現在も各地でデモや集会を開いている。絵画展示会もその一環として全国各地で行われている。県内ではこれまでに横浜市や相模原市、三浦市で開催された。

 会場では沖縄県の辺野古の海を描いた絵や星野受刑者の出身地北海道の風景、パレスチナの難民の子どもの絵など約20枚の水彩画や、獄中で結婚した妻の暁子さんが絵に合わせて書いた詩が展示される。期間中、沖縄県出身者が星野さんの生き様や、絵の描かれた沖縄県の時代背景などを随時説明する。

 同展実行委員の竹内悟さんは「まずは星野さんという人を知ってもらいたい。絵を通して、星野さんの希望や生きる力を感じ取ってもらえれば」と話す。

 21日(金)は正午から午後8時まで、22日(土)と23日(日)は午前10時から午後8時まで。入場無料。

 問い合わせなど詳細は、同展実行委員会の竹内さん(【携帯電話】080・3714・4991)へ。

727凡人:2015/09/04(金) 08:13:55 ID:zll/WUzM0
まちづくり  2015.06.24
http://greenz.jp/2015/06/24/maebashi_shutter_quest/

思いつきで”のぞき見”を始めた若者が、街の人気者に! 「まえばしシャッタークエスト」竹内躍人さんに学ぶ、地域とマイプロの幸せなカタチ

「自分の住む街を盛り上げたい!」「いつか、マイプロジェクトをはじめたい!」

そう思っても、きっかけやアイデアが見つからない…始めてみたものの、仲間をうまく集められず苦戦中。そんな壁に直面している方もいるかもしれません。

そんな方々にヒントとなりそうなのが、今回ご紹介する「まえばしシャッタークエスト」です。

負の象徴であるシャッターを活かして、「商店街を盛り上げよう!」という、ふとしたアイデアから生まれた企画が、ある若者の手によってひとつの街で形になり、紆余曲折を経て、街の日常へと溶けこんでいく。

山あり谷ありの道のりをお楽しみください。
 
竹内躍人(たけうち・やくと)
1989年生まれ、青森県むつ市出身。高崎経済大学への進学をきっかけに群馬県へ。前橋在住の友人らの案内で前橋に興味を持ち、地元のコミュニティラジオ局「M-WAVE 84.5MHz」への就職をきっかけに、2012年には前橋に移住。ラジオ番組の企画に携わるかたわら、「まえばしシャッタークエスト」をはじめ、「とりあえず金曜ビアテラス」、「前橋駅前ままマルシェ」、「前橋○○部」など、地域に根ざした様々な活動に関わっている。
1-5

728凡人:2015/09/04(金) 08:15:04 ID:zll/WUzM0
■はじまりは”のぞき見”から

群馬県の県庁所在地である、前橋市。東京から新幹線に乗り、同じく群馬県の中心地である高崎駅で乗り換えて1時間半。赤城山(あかぎやま)の南に位置し、市内には利根川が流れ、駅から中心市街地へはけやき並木が続く、水と緑に恵まれたおだやかな街です。

かつては街なかの商店街が商業の中心として賑わっていましたが、地方都市の多くの例に漏れず、80年代後半より徐々に衰退が進み、いわゆる「シャッター通り」となってしまっていました。

そんなシャッター通りをなんとかしようという思いから、前橋在住の竹内躍人さんが2012年からはじめたのが「まえばしシャッタークエスト」です。

シャッターの穴の「のぞき見」体験、シャッター前でのパーティー、新規オープン店舗の「式典」開催など、ネガティブなイメージのあるシャッターに、遊び心を加えて商店街を盛り上げようしています。
 
(写真)ワークショップから生まれた「シャッタークエスト」

「シャッタークエスト」のはじまりは、2012年3月に東京で開催された1泊2日のワークショップ「AQUA SOCIAL FES!! Student Camp」でした。

トヨタのハイブリットカー「AQUA(アクア)」のキャンペーンの一環で、グリーンズのメンバーがプログラム進行を担当。全国から東京に集まった学生が、よりよい未来を作るために自分が実現したいマイプロジェクトを企画するというものでした。(→当日のレポート記事はこちら)

竹内さんはこの場で、「シャッター商店街をなんとかしたい」という課題に取り組みました。そこで出たのが、「あえて降りたままのシャッターを活かして商店街に人を呼べないか」という切り口。そこに、「のぞき見」というアイデアをかけ合わせて生まれたのが「シャッタークエスト」です。

穴があったらついつい覗きたくなる人の性(さが)に着目し、シャッターの郵便受けを「のぞき穴」に見立てて、「次は揚げ物屋へ」といったクエストを仕掛けるというアイデアが好評を博し、主催者賞と参加者投票賞のダブル受賞したのです。

竹内さん 自分たちで考えたことが思いのほか評価されたことは自信になりましたね。そこまで言ってもらったなら、絶対に自分の住む街で実現しなきゃという、使命感のようなものも生まれました。それが原動力となって、すぐにアクションを起こせたのだと思います。

大学を卒業後、地元のコミュニティラジオ局に就職した竹内さんは、さっそく企画実現に向けて動き出します。

持ち主と連絡がつくシャッターを見つけたら直談判すると、「普段は貸さないけど、若い人が新しいことをやるなら」と使用許可をいただくことに成功。学生時代のつながりを頼りに仲間も集まり、「Student Camp」から半年後の2012年9月、第一回目のイベントを実現したのです。

シャッター内部を水族館に見立て、映像演出を施しての「のぞき見体験」。商店街にある大量のシャッターをみんなで数える「シャッターカウントウォーク」。シャッター前でのパーティー「シャッターフロントパーティー」。そして、新規開店をした店舗をお祝いする「シャッター開き記念式典」…

一回目から、コンテンツは盛りだくさんの内容で、20名以上が参加する大盛況の催しとなりました。
 
(写真)2012年9月の第一回イベントには前橋内外から20名以上の若者が参加。こちらは企画のひとつ、「シャッターフロントパーティー」の様子
2-5

729凡人:2015/09/04(金) 08:16:13 ID:zll/WUzM0
■成功、の先の迷走。本当に大切なことは何?

大成功に終わった第一回イベントは、greenz.jpでもレポート記事として紹介され、さらには2012年の「いいね!JAPANソーシャルアワード」最終選考にノミネート。「シャッタークエスト」は、外部からの大きな注目を浴びながらのスタートとなりました。

ところが、その注目度の高さとは裏腹に、2年目となる2013年の活動は、迷走の日々だったそう。

やりたいことが実現した。実現したなら何かしらの形で続けたい……。「シャッター×のぞき見」という切り口で商店街を盛り上げようと、新しい企画も実施していきました。
 
(写真)シャッターの中をのぞいて提携商店のサービスを受けられる「のぞき見クーポン」

たとえば、「のぞき見クーポン」という企画。シャッターをのぞいてクーポンを見つければ、商店街のお店でサービスが受けられるという仕組みが、活動を応援してくれる複数の商店の協力で実現しました。しかし、参加者・利用者がそこまで増えず、いまひとつの盛り上がりに終わります。

「のぞき見」という行為の面白さから、地元の若者をたくさん巻き込んで商店街を盛り上げていこうという展望でしたが、Facebookなどで発信しても地元の若者になかなか情報が届かない。

参加者を集めることにも苦労するなかで、「のぞき見」行為自体は楽しいけれど、その先、街をどうやって盛り上げるのか、わからなくなってしまいます。

竹内さん 活動が迷走しているうちも、色々なイベントでスピーチを依頼されたりと、前橋の外からの注目は続いていました。そのことは、迷いながらも活動を続ける励みになりましたが、同時にプレッシャーでもありました。

「シャッター×のぞき見」というテーマで受賞したことで、思考が縛られていた面もあったかもしれません。

はじめての企画から約1年が経った、2013年の9月。これまでの企画にとらわれず、もう一度自分たちの活動を見直そうと、メンバーみんなで話し合いました。そこで生まれたのが、「シャッターで遊ぼう!」というシンプルなコンセプト。

メンバー全員に共通していた思いは、「前橋の街を盛り上げたい!」ということ。そのために、負の象徴とされるシャッターを、楽しい場所に塗り替えていくこと。

企画当初からそのユニークさが評価・注目されていた「のぞき見」は、あくまでその方法の一つに過ぎません。本質的な目標がブレなければ、企画の切り口はもっと自由で、柔軟であっていい。そう考えられるようになったのです。
 
(写真)なにより大切なのは、みんなで楽しめること!コンセプトもシンプルに「シャッターで遊ぼう!」と改め、表情が和らぐメンバーたち。
3-5

730凡人:2015/09/04(金) 08:17:43 ID:zll/WUzM0
■商店街の日常に、特別な10分間を

コンセプトも気持ちも新たに動き出した「シャッタークエスト」チームが仕掛けたのは、新規店舗やリフォーム店舗のオープンをお祝いする「式典プロジェクト」。「さよならシャッター」の合言葉とともに、商店街からシャッターが一つ一つなくなっていく喜びを、街のみんなで共有できる企画です。

企画の方法はとってもシンプル。新規オープンした店舗の軒先に、レッドカーペットを敷いてテープを張れば、それだけで式典の準備は完了です。道行く人は、「お、何か始まるのかな?」とついつい立ち止まり、お店の前に集まってきます。

竹内さんの司会アナウンスとともに、新規オープンを祝う「式典」がスタート。お店のオーナーさんの開店のご挨拶の後に、オーナーさん、お店のお客さん、商店街の会長や市長など街のリーダーたちが一緒にテープカットを行います。
 
(写真)テープカットの様子

わずか10分で終わる短い企画。必要なものはレッドカーペットとテープ、白手袋とハサミだけ。ですが、これが商店街の方々にはとっても好評なんだそうです。

それもそのはず、ほとんどの人にとっては、テープカットを行うなんて人生で初めての経験。それが自分の住む街で、しかも自分が手がけるお店のオープンを祝ってもらえるのですから、特別感もひときわです。

「式典プロジェクト」は大好評を博し、2015年5月にいたるまで、15店舗以上で式典を開くことができました。

初めの頃は、まちなかで新規開店の噂を聞いたり、工事中のテナントを見て直接話しかけたりと、竹内さん自身が式典の実施を提案していたのですが、だんだんと店舗の方から直接お願いされることが増えてきたそうです。

いまではリクエストに対して式典開催のペースが追いつかないほど。

竹内さん コンセプトを改めて、さて何をやろうかと考えた時、2012年の活動初期に実施した「式典」が、地元の方にとても好評だったことを思い出したんです。

シャッターが上がるのをお祝いすることは、街の人にとっては、新たなお店の誕生を知る機会にもなるし、そのままお客さんとしてお店に入るきっかけにもなります。また、僕も式典開催を通じて、商店街の一軒一軒のお店の方との関係がぐっと深まりました。

はじめの「のぞき見」とは違った手法になりましたが、これが一番、前橋の街に合う形だと今は思います。自分たちも、街の人たちも、日常生活の延長で自然体で楽しめる企画になりました。

(写真)お店のオーナーさんだけでなく、街に住む人々も巻き込むのが「式典プロジェクト」のこだわり。この日は「テープカットのプロ」である、前橋市の山本龍市長(右)も参加してくださいました。
4-5

731凡人:2015/09/04(金) 08:20:30 ID:zll/WUzM0
■細く、長く続けることで地域に溶け込んでゆく

決して順風満帆なものではなかったけれど、3年間、地道に活動を続けてきた竹内さんの胸には、学生時代に憧れていた、ある友人の背中があったそうです。

竹内さん 学生時代の友だちが、高崎のまちづくりに熱い思いを持って取り組んでいて。街に溶け込むようにして、地元の人たちと広く深くつながりながら企画を形にしていっていたんです。

そんな彼を見て、当時から「こいつ、かっこいいな」、「自分もいつかやってみたいな」って憧れていました。

活動が迷走して悩んだ時期もありましたが、それでも「やめよう」と思わなかったのは、あの頃の憧れを、自分の街で、自分の行動でカタチにしたいという思いがあったからだと思います。

勤務先であるコミュニティラジオ局の仕事や、友人たちと手がける他の活動とも相まって、竹内さんは今ではすっかり前橋の有名人になりました。

今回の取材で商店街を一緒に歩いていても、「こないだはありがとね」、「うちでも今度式典やってよ」、「次は何やるの」と、次々にまちなかの人々に声をかけられる様子が印象的でした。
 
(写真)商店街を歩けば、5分に1回は誰かに話しかけられる竹内さん。今ではすっかり前橋の人気者。

うまくいかない時期もありましたが、細く長く、試行錯誤を続けるなかで、「式典プロジェクト」という前橋にぴったりの形を見つけ出した竹内さん。

シャッターがなくなる瞬間をお祝いする特別な時間でありながら、そこに”非日常感”はなく、前橋の人々の日常延長線上にある、あたたかいひとときとして溶け込んでいます。

「シャッタークエスト」を始めた当初は、なかなか地元の若者と出会えなかったそうですが、ここ数年で前橋へのUターン・Iターン移住者も増え、「前橋○○部」や「前橋駅前ままマルシェ」、シェアハウスやシェアオフィスなど、若者が手がけるさまざまなプロジェクトが盛り上がりを見せている様子。

竹内さんもラジオ局の仕事を続けるかたわら、さまざまな活動に参加し、「シャッターで遊ぶ」どころか、「前橋中で遊ぶ」といっても過言ではないほどです。
 
(写真)ここ数年で前橋へUターン・Iターンする若者も増加し、「シャッタークエスト」を始めた当初より、同世代の友人がずいぶん増えました。偶然出会った立ち話で、そのまま次の企画案が盛り上がることもしばしば。

肩に力を入れず、自分も、周りのみんなも楽しめる方法で続けていくこと。始めた当初の形態や一つの活動だけにこだわらず、日常生活に自然と溶け込んでいくまで試行錯誤を続けていくこと。

竹内さんの前橋での活動は、”ライフワーク”としてのマイプロジェクトの、一つの在りようを示してくれているように思えます。

あなたも、自分の住む街で、自分だけの「クエスト」を始めてみませんか。はじめの一歩を踏み出したあと、道に迷うこともあるでしょう。だけど、迷いながらも自分の足で探検していく日々は、きっと楽しいはずです。
5-5

732凡人:2015/09/11(金) 04:32:36 ID:zll/WUzM0
長安を知る 文化
20日 三崎町で講演会
掲載号:2015年9月10日号八王子版 木曜日タウンニュース

写真=片倉町に自身で設置した看板の前に立つ常澤さん

 江戸初期、徳川家康の側近として八王子の街づくりに大いに貢献した、「大久保長安」についてを学ぶ講演会が9月20日(日)、三崎町で行われる。会場はホテルマロウドイン八王子(JR八王子駅北口徒歩5分)。午後2時開演。参加費は1000円。当日は高崎経済大学名誉教授の和泉清司さんが「大久保長安とその一族」と題して話す。主催する大久保長安の会の常澤(ときざわ)敏彦会長によると「長安の魅力はその誠実さ」という。問【携帯電話】080・2248・8565

733凡人:2015/09/11(金) 05:22:06 ID:zll/WUzM0
群馬県高崎市の弁護士なら舘山法律事務所
群馬県高崎市上中居町
****
高崎経済大学で講義しました
2015年7月10日

本年7月1日,事務所オープン当日でしたが,前々から予定されていた高崎経済大学での群馬弁護士会寄付講座「市民生活と法」の一コマ「大規模災害を巡る法律問題」を担当してきました。

このコマを担当するのは3年目ですが,災害法制もちょくちょく変わるので,気は抜けません。

災害時の法制度の説明などをしましたが,学生の皆さんも,今,まさに被災したらどうなるのか,想像しながら受講してくださったようで,講義後の質問も非常に充実したものでした。

日本の災害法制は他国に比べれば充実したものですが,それでも,国内の他の分野に比べれば整備されているとはいいがたく,災害のたびに法律や制度の不都合な点,不合理な点が浮かび上がってきます。

そして,その不都合な点,不合理な点を克服するために弁護士や行政が(時には連携して)動き,立法府に働きかけます。

弁護士らによる活動により,数多くの立法等が行われましたが,国会が動いてくれた決め手は,各地の弁護士会が行った4万件以上の法律相談とそれを基にしたデータベースです。

この「4万件以上の法律相談」というのはとんでもなく多い数字です。私自身が受けた法律相談(のうち,この4万件にカウントされている法律相談)はおそらく100件程度ですが,各地の弁護士は,今でも当然のように被災地域に足を運び,法律相談を実施し続けています。

私も日弁連(日本弁護士連合会)の災害復興支援委員として,4万件の法律相談を1000件にまとめた法律相談事例集の編集に携わった経験がありますが(youtubeにて公開されています。),そういう「具体的な声」と「数」が重要なのです。

・・・そういった内容は,時間の都合上詳しく話すことはできませんでしたが,基本的な法制度の部分をできるだけわかりやすく,お話しするよう心がけました。

私自身,大学時代に学習塾で約4年間,小学生,中学生,高校生相手に国語,数学,英語,社会を教えてきましたので,教えるということに抵抗も緊張もないのですが,あの頃の教え子より今,目の前にいる大学生の方がずっと年下だと気づき,自分の年齢を感じてしまいました。また,中学生相手の時のノリで話したら,大学生は怒りますよね・・・。

http://tateyama-law.com/2015/07/10/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

734凡人:2015/09/11(金) 05:55:59 ID:zll/WUzM0
株式会社レプロエンタテインメント
news2015.08.10
http://www.lespros.co.jp/news/detail/8330

ライブ・イベント
西脇彩華

高崎経済大学学園祭 出演決定!

高崎経済大学の学園祭、三扇祭(みつおうぎさい)に出演が決定しました!

日 程:2015年11月1日(日)
会 場:学内 屋外特設ステージ
住 所:群馬県高崎市上並榎町 1300
フリーLIVEになります!

★詳しくは、高崎経済大学 三扇祭ホームページをご覧下さい。http://www1.tcue.ac.jp/home1/mitsuogi/

735凡人:2015/09/16(水) 04:09:36 ID:qTuIL1.o0
団体概要
名称 : 学生団体 ink.
立ち上げ:2015 年 3 月
活動場所:群馬県 前橋市、高崎市
団体web サイト:https://www.jomo-news.co.jp/perapera/
団体facebook ページ:https://www.facebook.com/ink.perapera
お問い合わせ:平野 s14601039@gunma-u.ac.jp (チーム群大)

ink.活動内容
ink.は上毛新聞社の協力のもと群馬県下の学生で組織された学生団体です。 参加者の話したいという欲求を満たしながら客観的で建設的な話合いができる「参加者どうしの学び合いの場」を提供することを目的にダイアローグperaperaを企画運営しています。

立ち上げの経緯
2014 年 9 月上毛新聞社と森ゼミ講師飛鳥井郁枝による就活生のためのイベント「ぐんま就活ゼミ」(https://www.jomo-news.co.jp/g-zemi/)のサポート活動をするため、群馬大学森ゼミ生の数名と高崎経済大学の学生数名が学生チームとして参加。
2014 年 10 月〜2015 年 1 月にかけて合計 5 回開催。最終回は学生によるイベントの企画・実施を行う。
2015 年 3 月 飛鳥井郁枝の森ゼミ退社をキッカケに、就活関係以外のこともイベントのテーマにしたいとして「学生団体ink.」を上毛新聞社との協力関係はそのままに独立した学生団体として立ち上げた。
2015 年 6 月 第 1 回 ダイアローグperapera を開催。

過去の集客実績(ぐんま就活ゼミ〜第 1 回perapera)
参加者は 20 〜 50 人で推移。(合計 6 回のイベントを通して)。参加大学生の多くは群馬大学、高崎経済大学ですが、他にも群馬県立女子大学、高崎商科大学、高崎健康福祉大学、また、県外の大学生も少数ではありますが参加して頂きました。社会人は毎回参加者の 1/5 〜 1/4 程を占めます。年齢層も 20 代〜 60 代まで様々です。

現在、学生 5 名で活動中。
上毛新聞との協力関係、会場・備品の提供、紙面・webサイトでの告知、学生のサポートなどの協力いただいています。

活動の主体
群馬県内の学生が中心となって活動しています。

メンバー紹介(五十音順)
チーム群大
井田陽穂(いだあきほ) 2015 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科三年次編入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
治田夏葉(はるたかよう) 2014 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科三年次編入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
平野皓大(ひらのこうだい)2014 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
チーム高経
小池雅樹(こいけまさき) 2012 年 高崎経済大学地域政策学部入学。現在、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科在学中。
福光真優(ふくみつまゆ)2014 年 高崎経済大学地域政策学部入学。現在、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科在学中。

736凡人:2015/09/18(金) 13:01:55 ID:zll/WUzM0
8回になる今年から熱血!高校生販売甲子園が全国大会化。公式サイトにはまだ参加高校のリストが出来上がっていない。ネットでの資金集めもつい最近始まったばかりと、凡人には無事大会が開催されるのかとつい懸念してしまう。全国大会化は、大会を大きく発展させたり、また地域発展のインパクトを大きくするには当然の行き着く結論だろう。同じ理由から、高崎のキングオブパスタ大会も全国大会にする必要がある。そうでなければ話題性が極めて限られる。世界料理のバスタ。高崎の枠をこえて、全国大会に出来れば、高崎はもとより群馬の地域活性への恩恵に何十倍となって返ってくるだろう。

全国規模にならないと、ニュース性なし。ゆるキャラ・ぐんまちゃんに、落とす税金があるのだったら、こちらにも充分資金や人材やその他で支援すべきだろう。他所からのマネが目立つ県や市の催しモノのなかで、大会の独自性という面で光る。将来を担う若者たちが企画運営するだけに好感度は高い。その発展や成功が群馬や高崎の知名度や好感度に確実につながる。そう凡人は確信する。それゆえ県政や市政の支援事業としてのトッププライオリティーになってしかるべきである。
*****
PARADIGM SHIFT 群馬より愛をこめて
セカイは多様性の塊。 ”ぬかどこ”的なこの世の中の、善とも悪とも日和見かも知れない自分の記録簿です。
http://blog.livedoor.jp/paradigm_shift_-001/archives/38474976.html

全国大会開催!! 「熱血!高校生販売甲子園」
2015年07月30日 23:02

写真の会議に出席してきました。

その名も
「熱血!高校生販売甲子園」実行委員会会議

過去7回開催、そして次回の第8回はなんと、
「全国大会」
攻めるねー!

今までも運営協力しているメンバーからは話を聞いていたり、設営でご協力させて頂いていたりはしたのですが、実は今回初めて実行委員会にお誘い頂き、ようやく全体概要を掴んだ所で"顧問"を拝命しました。
とんだサプライズですw

ですが、地元で様々な活動を共にする高崎経済大学のメンバー101人(!)と、群馬県内の高校生(今年は母校も初出場とか)、そして今回は全国大会という事で、他県から出場する若者達が熱くなるというこの催し、私も熱くお手伝いさせて頂きたいと思います!

「熱血!高校生販売甲子園 全国大会」
2015年11月21日(土)・22日(日)の2日間!
高崎市中心市街地の連雀町大手町通り〜慈光通りで開催されます。
県内はもとより、全国の商品開発、販売活動などの取り組みをしている高等学校が対象です!
ただいま、"県外からの出場高校"を絶賛募集中です!

高崎えびす講市において、高校生が独自に企画した商品の販売を競うイベント「熱血!高校生販売甲子園 全国大会」にご興味のある県内の方、自治体、高等学校関係者の皆さま、大会、エントリーに関するお問い合わせはお気軽に!

地元の若者を応援したい!母校を応援したい!という方からのご協賛も、あわせてお待ちしております!

熱血!高校生販売甲子園Facebookページ
https://www.facebook.com/hanbaikoshien
熱血!高校生販売甲子園HP
http://www.hanbaikoshien.com/

737凡人:2015/09/19(土) 06:06:30 ID:zll/WUzM0
公共交通で観光地巡り
2015年09月19日Yomiuri

モデルコースを紹介したパンフレット=写真

 ◆11コース、パンフで紹介

 県は10〜12月に行う「ググっとぐんま観光キャンペーン」に合わせて、公共交通で観光地を巡るモデルコースのパンフレットを作った。主要駅からローカル線、バスなどで観光地へ向かう「2次交通」を紹介し、車を運転せずに観光を楽しんでもらう狙いだ。

 パンフレット「列車やバスで行くとっておきのぐんまを巡る旅」は縦25・5センチ、横11センチで32ページ。JR東日本高崎支社、高崎経済大と産学官で連携し、16万部を発行した。県内の主な温泉地に宿泊する1泊2日のコースを中心に、計11のモデルコースを掲載している。

 コースは高崎経済大経済学部の大島登志彦教授が監修した。新幹線などで県内入りした後、上信電鉄やバス、わたらせ渓谷鉄道といった2次交通の乗り継ぎ方と時刻を記載し、見所や名物も紹介。草津温泉コースや、富岡製糸場(富岡市)を巡るコースなどを取り上げている。

 パンフレットは首都圏のJR主要駅に置くほか、北陸方面で行う観光キャラバンの際に配布する。

738凡人:2015/10/03(土) 02:12:52 ID:qTuIL1.o0
未来創生懇談会:初会合 会長に大宮・高崎経済大教授 /群馬
毎日新聞 2015年09月08日 地方版

県庁で開かれた「群馬の未来創生懇談会」第1回会合=pic

 人口減少対策を最大のテーマに、県が策定を進める「地方版総合戦略」と「総合計画」への意見反映を図る「群馬の未来創生懇談会」は7日、県庁で第1回会合を開き、大宮登・高崎経済大教授(地域政策)を会長に、平田郁美・共愛学園前橋国際大学長と湯沢昭・前橋工科大教授(社会環境工学)を副会長に選任した。

 懇談会は、今年度で最終の5年目を迎える県の第14次総合計画を検証するとともに、来年度から知事任期の4年に合わせて策定する第15次総合計画について意見交換して県に提言する。また、県が地方創生策として国に提出する総合戦略についても議論する。

 委員は、斉藤和雄・県銀行協会会長(群馬銀行頭取)、大沢憲一・JA群馬中央会会長、曽我孝之・県商工会議所連合会会長、北川秀一・連合群馬会長や、公募の県民4人ら計36人。経済・社会活動の担い手を育てる「人づくり」▽暮らしやすい地域を考える「安全安心」▽雇用創出戦略を扱う「産業活力」--の3分科会で議論を重ね、来年2月の意見集約、3月の最終提言を目指す。【高橋努】

739凡人:2015/10/06(火) 01:29:46 ID:zll/WUzM0
川の環境 カードで学ぶ
2015年10月04日Yomiuri

100種を網羅する水生生物カード図鑑

 ◆小学生向け 生物100種図鑑

 小学生に楽しみながら河川の環境を学んでもらおうと、高崎経済大地域政策学部の飯島明宏准教授(38)(環境科学政策)の研究室が、水質判定の指標となる生物100種類のカード図鑑を作成し、学習会を重ねている。取り組みが評価され、優れた環境活動を実践する団体を表彰する「eco検定アワード2015」(東京商工会議所主催)の優秀賞にも選ばれた。

 カードは名刺大で、1枚につき1種の生物が描かれている。生物を「きれいな水にすむ」「ややきれいな水にすむ」「汚い水にすむ」「とても汚い水にすむ」の4種類に分類して、青、緑、黄、赤に色分け。表面は独自に撮影した生物の写真と色分けや特徴を、裏面には生息する川の流れ、見つけやすさなどを記載した。

 子どもたちは「ポケットモンスター」(ポケモン)など人気カードゲームの感覚で、見つけた生物とカードを対照しながら「チラカゲロウがいればきれいな水」「アメリカザリガニなら汚い水」という具合に判断し、研究室が作成したノートに記録。学校で配られる絵日記に、「下流よりきれいな上流の方が何種類も生物がいることがわかった」「使う洗剤を減らして下流がきれいになるようにしたい」などとつづる児童もいる。

 同研究室は、11年に47種類の生物でカード図鑑を作成。藤岡市立小学校2校の児童約20人を対象に、夏休みを利用して、神流川での学習会を始めた。eco検定に合格し、環境に関する基礎知識を幅広く身につけていると認定されたゼミ生がインストラクターを務める。14年からは高崎市立小学校5校でも烏川と碓氷川での学習会を行っている。今年は計7校約200人の児童が、種類が倍増したカードを手に学習会に臨んだ。

 神流川流域での環境に関する情報発信や教育に携わり、学習会の参加児童の募集に協力しているNPO法人「神流川」(藤岡市)の藤田省吾理事長(63)は「カード図鑑が子供たちの好奇心を刺激し、自然を敬愛する気持ちも育まれたようだ」と評価する。

 自らも旧鬼石町出身で、神流川に親しんできた飯島准教授は、「学生が替わっても、安全教育など習熟度が低下しないよう研修を重ね、学習会を続けていきたい」と話した。

740凡人:2015/10/06(火) 01:34:45 ID:zll/WUzM0
【手帖】
仏哲学者ドゥルーズの“遺言”DVD刊行
2015.9.27 12:23 Sankei

 ポスト構造主義を代表する仏哲学者、ジル・ドゥルーズ(1925〜95年)の没後20年に際し、彼が晩年に遺(のこ)したインタビュー映像に日本語字幕を付けたDVD『ジル・ドゥルーズの「アベセデール」』(KADOKAWA・8700円+税)が発売された。3巻組453分。付録として監修者の國分功一郎・高崎経済大准教授と千葉雅也・立命館大准教授の対談を収録した解説書も同梱される。

 インタビューは、ドゥルーズが自らの死後に公開することを条件に収録を許可したもの。アルファベット26文字の順に、AはAnimal(動物)、BならBoisson(飲酒)と、一つ一つにテーマを付けて話していく。

 たとえば「D●sir(欲望)」については、ドレスを欲しがる女性はただ漠然とドレスを欲しているわけではなく、人生全体のコンテクストにおいて欲望している、との分かりやすいたとえ話を用いた上で「何かをそれだけで欲望することなどない。あるいは要素の集合を欲望するのでもない。私はある集合の中で欲する」と続ける。難解な文章で知られるドゥルーズだが、映像ではくつろいだ様子で、平易に語る姿が印象的だ。

●=アキュートアクセント付e小文字

741凡人:2015/10/06(火) 01:58:34 ID:zll/WUzM0
第10部 「次代へつなぐ」 時代開くのは人
共同通信05/15/14

【04】地域の主役は若者 大宮登・高崎経済大副学長

 地域づくりは人づくりだ。そのためには、大学も、地域の自治体や企業と連携し人材を育てることが必要となっている。今の学生をみていて、足りないと痛感するのは現場感覚であり、社会の中で協働する場だろう。

 地域の中で大人たちと出会う機会や行事にかかわる場も少なく、役割を担って活動する機会がほとんどないまま育っているからだ。現場やチームで自分たちが主役になり、企画し実行する場をつくらなければならない。

 「地域づくりは人づくり」と話す大宮登・高崎経済大副学長=群馬県高崎市

 ▽NPOで経験
 高崎経済大(群馬県高崎市)では、学生を中心にNPO法人「DNA」を立ち上げ、2004年から若者の社会活動の支援を始めた。毎年度、約30人が事務局を担当、企画運営に携わっている。

 DNAは、さまざまな団体や企業のリーダー、自治体の首長ら幅広い世代とともに、まちづくりプロジェクトに参加している。事業によっては、ほかの大学生や高校生を巻き込むこともある。

 その一つがジョブカフェだ。高崎市内にある県の就職支援センターで受け付け業務などを引き受け、相談しやすい空間づくりを進めるのが仕事。若者による若者のための就業支援だ。学生にとっては、働くことの意味を考え、社会の現実を学ぶ場にもなっている。

 産学官連携でシンポジウムを開催したり、地元FM放送局で自主番組を制作したりするなど、学生が主体的に地域貢献の活動を広げている。

 日本は、単身世帯が増え、人と人との関係が希薄になる「無縁社会」の時代になったとも言われている。だからこそ、いろいろな人と出会い、いろいろな出来事や活動に出会うことで「気付き」が生まれる。それが自分の成長にもつながる。

 こうした取り組みを重ねると、今の若者に欠けているとされるコミュニケーション能力や交渉力、企画力、マナーなどが確実に伸びてくる。培った体験は社会や職場に出ても生かせるはずだ。どこの組織でも重要な役割を担うことができる基礎固めになると思う。

 ▽リーダー役を期待
 少子高齢化の進展や地方経済の低迷などを背景に、地域づくりは一層、重要となっている。活動を軌道に乗せるためには優秀なリーダーが不可欠だ。これからは若者に、その役割を期待したい。

 東日本大震災では、被災者らが暮らしてきた地域コミュニティーの重要さがあらためて認識されたのではないか。人と人とが豊かにふれあう地域とするには、コミュニティーの再生が重要課題といえ、若者の大きな仕事だ。(共同通信社、聞き手・勝田哲也)

略歴
 大宮 登(おおみや・のぼる)氏
 51年山形市生まれ。(高崎経済大学卒)、慶大大学院修士課程修了。山形女子短大(現東北文教大短期大学部)教授を経て、96年に高崎経済大教授。08年から同大副学長。住民主体の地域づくりなどをテーマに研究している。60歳。

742凡人:2015/10/07(水) 11:55:57 ID:qTuIL1.o0
11日、高崎・雷舞フェスで披露 県産食材でワッフル
2015年10月7日(水) AM 11:00 Jomo

 高崎青年会議所OBらが中心となって高崎市中心街で11日に開かれるダンスイベント「たかさき雷舞フェスティバル」を盛り上げようと、高崎経済大や県立女子大の学生らが6日、高崎市役所で記者会見し、地元食材を使って作ったオリジナルのワッフルや市内観光マップを発表した…
※詳しくは「上毛新聞」朝刊、有料携帯サイト「上毛新聞ニュース」でご覧ください。

観光マップやワッフルをPRする(左から)林さん、栗田さん、石井さん、大類さん=pic

743凡人:2015/10/07(水) 11:59:44 ID:zll/WUzM0
ワッフルに地元梅、高崎経大生が考案…群馬
2015年10月07日 10時07分Yomiuri

 群馬県高崎市で11日に行われるダンスイベント「第12回たかさき雷舞フェスティバル」のメイン会場で、高崎経済大の学生らが、高崎産の梅を生地に練り込んだワッフルを販売する。

 ワッフルは2種類で、学生たちが考案した。梅とみそを練り込んだものと、県内産のトウモロコシとカボチャ味がある。いずれもカップに入れてクリームをかけ、1個200円(税込み)で販売する。

 学生の企画ではこのほか、県立女子大生が、中心街の飲食店を紹介するガイドマップを作った。会場などで無料配布する。

 イベントには、福島県など県内外から34チームの計約800人が参加。高崎駅西口の駅前通りなどで演舞を披露する。今回初めて、平安時代の芸能「田楽」を現代風にアレンジした「高崎大田楽」も出演する。午前10時〜午後5時。問い合わせは実行委員会事務局の市観光課(027・321・1257)へ。

744凡人:2015/10/07(水) 13:19:23 ID:qTuIL1.o0
(インタビュー)
矢野修一・経済学会長/経済学部経済学科教授に聞く。
--京都大学大学院経済学研究科博士課程退学。博士(経済学)。高崎経済大学専任講師、助教授を経て、2002年より現職。

Q 高崎経済大学の特徴とは何でしょうか?

A 一言で言うなら、全国各地から集まった仲間と学べる、古き良き「全国型公立大学」ということです。高崎経済大学というのは、北関東の地方都市にありながら、1957年の創立以来、全国から集う学生といろいろな形で切磋琢磨しながら学べる大学です。経済学部の場合、8割弱の学生がいまだに群馬県外出身者です。親元を離れて、大学から半径1キロ以内の「上並榎村」というべき空間に下宿している。みなさん「内地留学」をしているんですよ。外国に行くだけ(外国から来るだけ)が留学じゃありません。

 国内外から集まった「留学生」たちが、時に時間も忘れて議論する。学び合う。こんな環境って、昔はどの大学にもあったんですが、今ではそれほど一般的ではないんですね。皆さんが思い浮かべるような東京の大手私大では、近隣県の自宅から時間をかけて通ってくる学生が多い。こうしたマンモス私大では、ゼミと言っても「選択」で全員に受講が保証されていなかったり、幸い履修できたにしても、時間割以外で顔を合わせ、研究を深めるといったことが通学時間の関係もあって、なかなかできなかったりという状況です。

 だから高崎経済大学は、「学生全員にゼミという学びと交流の場を保証し、少人数教育を行う全国型公立大学」というのが売り文句のひとつであり、アイデンティティなのです。

「学びへのいざない・2015」からの抜粋
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/99intro2015.pdf
高崎経済大学経済学部が毎年発行している学生のためのガイドブック

****
矢野ゼミ生とは?
2015年3月でゼミ卒業生は22期、合計298人となりました。卒業生の進路として多い順にあげれば、一橋大学大学院10、京都大学大学院9、日本銀行7、東京大学大学院5、群馬銀行5、日本年金機構4、名古屋大学大学院3、前橋市3、明治安田生命3となります。大学院進学者は本学のゼミで一番多いでしょう。エントリーシートの添削や模擬面接、各種の相談など、いろいろな機会に卒業生が現役生の就活をサポートしてくれますので、指導教員としては非常に心強いです。2年ごとに、現役生・卒業生が一堂に会するゼミ総会を行なっています。タテ・ヨコの関係が強くですから、毎回、100名以上が集まります。最近では家族連れも多いですね。

「たかけい学報 第93号(2015・6発行)」からの抜粋
http://www.tcue.ac.jp/dbps_data/_material_/localhost/about/schoolpaper/93/93_05-06.pdf

745凡人:2015/10/07(水) 13:32:10 ID:qTuIL1.o0
英語の75%はノンネイティブ。日本人は英語「発信力」を磨け
三宅義和・イーオン社長とゆかいな仲間たち【第5回 桂かい枝師匠 後編】
2015年8月27日(木)

PRESIDENT Online スペシャル
著者 三宅義和・イーオン社長 岡村繁雄=構成 澁谷高晴=撮影

■外国人のエンターテイメントの楽しみ方

【三宅義和イーオン社長】日本で英語落語を演じる場合、外国人と日本人の割合が違いますよね。その時に外国人が多い時は、当然英語が多く、日本人が多い時は日本語の割合が多いと気づきました。そのあたりも気をつかっていらっしゃる。

【桂かい枝師匠】英語落語っていうと、難しい英語で分かりにくいと思われるかもしれません。特に国内で学生さんに英語落語を聞いてもらう際も、噺の中味をわかってもらう必要がありますから、分かりやすい英語で、しかも日本語を織り交ぜながらやります。英語落語を聴いて、英語が好きになってもらうのが目的ですから。とはいえ、英語落語はいろんな国の観客に対応できる。それは不思議だし、楽しい。日本語でしかやっていないと日本のお客様しか相手にできませんが、英語でやってると世界の人を相手にできる、やっぱり英語ってすごいなって思います。
三宅義和・イーオン社長

【三宅】2008年の全米落語ツアーの話を聞きましたが、どんな場所で公演されたのですか。

【かい枝】きちんとした劇場での公演以外にもキャンプ場や公園といった屋外でゲリラ的に落語やったりしましたね。「やりますよー」と声をかけて、「落語やるから来て下さいね」という感じです(笑)。

【三宅】だけど、アメリカ人も歌舞伎とか能は知っていても落語ってなかなか知らないのでは。

【かい枝】全然知らないです。だから、すごく不思議そうな顔で、みんな遠巻きに見ている。話しているうちに、だんだん近づいてきて、最後はもう拍手をバーっとやってくれ、仲良くなる瞬間はたくさんありました。そうやって点と点をつないで線にする。実際、半年間をキャンピングカーで移動して、草の根的に落語の文化を広められたかなと思っています。

【三宅】最後の公演はブロードウェイの「ニューヨーク繁盛亭」で、900人の観客がスタンディングオベーションだったそうですね。

【かい枝】はい、たくさんのお客さまに来ていただきました。楽しかったですね。だいたいニューヨークで日本人がイベントをやる。例えば、有名な歌手がニューヨーク公演とかよくやられるけど、たいがい日本の人ばっかりらしい。僕の場合は逆。というのも、地元の新聞社とか回って取材もしていただいた。黒人の集会に出て宣伝したからでしょうか。いろんな人が応援してくれて、そのおかげで9割が外国人でした。

【三宅】それはすごいですね。彼らは面白いことを言うと、ちゃんと反応してくれますよね。感動とか笑いを大袈裟に表す。私も着任したばかりの外国人教師と話す際、真面目な話だけじゃ、もう全然面白くないので、何かジョークを交えると、彼らはスーッと聴いてくれる。

【かい枝】そう、心を開くというか、認めてくれるというか、そういうところってすごく感じました。だから、世界中で公演してみると、日本人はあまりエンターテイメントを楽しむのが得意じゃない気がします。もちろん、海外でやる場合は、とりわけ初めてのお客さんにとって落語は異文化だから、それなりに受け入れてもらいやすいとは思うんですけど、日本人は知っているものに対しても、なかなか心を開かない(笑)。だから、もっと純粋に楽しんでくれたらいいのにと思う時もあります。
1-3

746凡人:2015/10/07(水) 13:33:24 ID:zll/WUzM0
■落語が外国人に受け入れられる理由

【三宅】海外の人にとっては、日本人というのはどうも真面目で面白くない、あんまりユーモアを理解しないと思われているかもしれません。しかし、かい枝師匠が「そうじゃないよ。こんな面白い芸能があるよ」と訴えてくれている。それは素晴らしいですよね。

【かい枝】アメリカの人は、お笑いというのは個性だって言うわけですよ。その人の個性で面白い。スタンドアップコメディアンはみんなそうです。だけど、彼らに言わせれば「落語って、ある意味では伝統芸能で個性が出しにくいだろう。それで面白いなんてあり得るの」と聞いてくる。僕が「違う。落語は伝統の上に個性が乗っている。伝統的なものを個性的に演じるから落語は面白いのでしょう」と説明すると、「はあ、なるほど」って理解してくれますね。

【三宅】すごく説得力ある。それはすごい。アメリカ以外では、どのような国が印象に残っていますか。
桂かい枝師匠・落語家

【かい枝】例えば、イスラム圏って非常にやりにくくて、例えば、ブルネイ。ここはもともとマレーシアだった国ですけど、いまはイスラム圏に属し、落語をやる前に検閲みたいなことがあるんですよ。日本なら倫理委員会の人が10人ぐらい来て、彼らの前で演目を予行演習しないといけない。

ところが、全然笑いません。隣同士でぼそぼそぼそっと。で、メモ持って、ここがダメ、あそこがダメとダメ出しをする。何がというと、そこでは犬が不浄な動物です。だから『犬の目』っていう落語がありまして「それを犬じゃなくて猫にしろ」とか。そういう無茶な要求をされたこともあります(笑)。

【三宅】それは大変ですね。

【かい枝】それと、サウジアラビアでは、男女が一緒の会場に入れないという決まりがあって、客席の真ん中を壁で仕切られていました。そこで、男性の方を向いたり、女性に顔を向けたり。ところが、女性がみんな顔にブルカと呼ばれる布を被っているため、反応がわからない。笑ってくれたかどうかは、口元の布の揺れで判断する(笑)。

【三宅】ところで師匠は、大学生にも英語落語の指導をしているそうですが。

【かい枝】大阪樟蔭女子大学で、もう6、7年、非常識講師、じゃなくて非常勤講師をさせていただいています(笑)。「パフォーマンス・イングリッシュ」といって、英語落語を使って発信をしようという練習をするんですね。でもね、大変ですよ、正直言って。毎回、生徒を高座に上げて、ひとつ、ひとつ褒めて、気づいたところは注意して直していく。

学生さんは、これまで人前でしゃべるという経験があまりない。それまで育ってきた環境で、わりと前に出るのが得意な子もいれば、全然もう声も聞こえないぐらいの、自分の名前すらちゃんと言えないような子もいるんです。しかし、慣れってすごいですね。講義は15回あって、最後はきちんと声が出るようになります。

最後に発表会を大学内のホールを借りて、着物を着て、屏風も置いて、もう完璧に高座を作って、観客は外国人、国際交流基金などから、お招きします。全部で200人ぐらい。まあ全部が外国人ではないですけれど、数十人外国人が来ます。彼女たちは、すごく緊張していますが、落語って本当によくできているので、ちゃんとウケる。それは、ものすごい感動でしょう。自分の発信した英語で、アメリカ人なり外国人が笑った、拍手をもらったと、ものすごい自信になって感動して帰ってきて、「いやぁ、先生、サイコーや」「わたし、プロになりたい」と。それは違うよと諭しますが、1人、本当にプロになったんですよ。それでまた悔しいのが、私の一門ではないところに入門してしまった。
2-3

747凡人:2015/10/07(水) 13:36:03 ID:zll/WUzM0
■日本人は英語をしゃべる訓練が足りない

【三宅】実は、そのお話ですが、グローバル時代における日本人の英語はどうあるべきか考えるヒントになりそうです。従来、日本人は英語学習者としても、どうしても受け身の学習者でした。けれども、師匠の講義は、発信する英語、自分の言いたいことを伝えていく英語です。これからはそうでないと異文化交流もできないし、ビジネスの世界での交渉もうまくできない。やはり、堂々と発信していくという訓練が大事でしょう。

【かい枝】おっしゃるように受け身というか、何も欧米の、アメリカの英語だけが正しいわけじゃありません。日本人らしい英語でいいんです。発音やアクセントも大切だけれども、ニューヨークに行ったら、韓国の人は韓国語訛りの英語で全然普通にやってはるじゃないですか。

【三宅】そこなのです。いま世界で会話されている英語の75%はノンネイティブ同士の会話だそうです。だから、英語を学んで、海外旅行で使う、仕事で使う場合は、相手はアメリカ人ではなくて、東南アジアとか、中近東、ヨーロッパの方というケースが非常に多いわけです。日本人はネイティブのようにうまく発音ができないと、しゃべるのを躊躇する。笑われるのが恥ずかしいからしゃべらない。そうじゃなくて、英語は道具ですから、ノンネイティブとして堂々とした態度で、堂々とした発音で相手に伝わるということが大事ですね。

恥かしがらずに、間違いを気にせずにね、しゃべっていくという訓練が、日本にはとても重要で、英語がうまい下手もあるんですが、上級者だろうと、中級者だろうと、初級者だろうと、そのレベルで堂々と自分の言いたいこと言うべきです。

【かい枝】おそらく、日本で求められる英語力というのは、必ずしも発信力とイコールではない。僕はもっと発信力を磨くほうがいいと思う。その際、お笑いがもう少しあってもいいのにと思ったりしていますが、どうでしょうか。落語とか、そういう文化をもう少し学んでほしいという気はありますけどね。

【三宅】かい枝師匠の今後の夢、目標について、最後に聞かせていただけますか。

【かい枝】落語というものを、歌舞伎とか能のように、世界中に知ってもらいたい。やがては「rakugo」という単語が英語の辞書に載って、もう世界の人が普通に歌舞伎や能を見るように落語も英語落語も見てくれたら嬉しいななんて空想しているところです。

【三宅】本日はありがとうございました。
3-3

748凡人:2015/10/08(木) 05:17:35 ID:qTuIL1.o0
群馬)雷舞フェス、11日に高崎で開催 学生らも一役
2015年10月8日03時00分 Asahi

自分たちで作ったワッフルやガイドマップを手にする高崎経済大学と県立女子大学の学生たち=高崎市役所

 上州の風物詩、雷のように激しく踊る「たかさき雷舞フェスティバル」(同実行委員会主催)が11日、高崎市中心部の4会場で開かれる。「八木節」などを編曲し、だるま型の鳴子を手に踊るのが特徴で、市内外の34団体約800人が迫力のあるダンスを披露する。

 もてなし広場(同市高松町)をメイン会場に午前10時〜午後5時、JR高崎駅西口の駅前通りの2会場、同駅東口会場でダンスがある。駅前通りでは午後1時50分ごろから約30分間、田楽を現代風にアレンジした高崎独自の「高崎大田楽」もある。

 会場では、高崎経済大学の学生が地元産の梅、片品村のカボチャなどで開発したワッフル(200円)を販売する。県立女子大学の学生は「女子大生イチオシ」の14店を紹介するガイドマップを配り、スタンプラリーなどもある。雨天決行。問い合わせは実行委事務局(027・321・1257)、公式ホームページ(http://www.takasaki-live.com別ウインドウで開きます)へ。

749凡人:2015/10/09(金) 10:27:47 ID:zll/WUzM0
Ancient Megalithic Structuresの摩訶不思議。古代エジプトやマヤ文明の遺跡の数々とその共通点。どちらもAncient Megalithic Structuresの存在が確認できる。人類の技術の進歩は遠い過去にいったん断絶している。4000〜6000年いやむしろもっと時代を遡る昔に、巨大な石を削ったり、巨大石を耐震性抜群のクロスワードパズルのように複雑に組み合わせたり、それを遠距離に運ぶ技術は現代の技術者さえ頭を傾げるほどの進歩振り。そうした建造物が世界中で発見されている。そこでいろいろな疑問が生まれる。そんなことにとても興味を持つ昨今であり、観音塚古墳が高経大の所在地からそれほど離れていないこともあり、こんな記事に目を引かれた。笑。
*****
運搬路は草津道 観音塚古墳の巨石 あすから企画展
2015年10月9日(金) AM 09:00 上毛

 群馬県埋蔵文化財調査事業団理事の右島和夫さんと高崎市観音塚考古資料館は、同市八幡町の観音塚古墳(6世紀末ごろ)の石室に使われた約60トンの天井石の運搬ルートを共同で調査し、中山道の脇街道の草津道(信州街道)が有力であることを突き止めた。10日に始まる同館企画展「巨石の来た道」で発表する…

巨石の搬入ルートを調べた観音塚古墳の石室=写真

750凡人:2015/10/09(金) 11:14:44 ID:zll/WUzM0
高崎PRに大学生が一役 あさって「雷舞フェス」【群馬】
2015年10月9日 東京中日

ワッフルやタウンマップを手にする大学生ら=高崎市で

 ダンスイベント「たかさき雷舞(らいぶ)フェスティバル」が11日、高崎市内の中心街で開かれる。大学生が地元食材を使ったメニューを販売したり、タウンマップを配布したりして高崎のPRに一役買う。

 イベントは高崎の街で「雷のように激しく舞う」という意味を込めて2004年に開催され、今年で12回目。もてなし広場など4会場で県内外の総勢34チーム、約800人の踊り子がパフォーマンスを繰り広げる。平安時代の「田楽」を現代風にアレンジした高崎大田楽も特別出演する。

 高崎経済大の学生は高崎産のウメを練り込んだワッフルを開発、1個200円で販売する。県立女子大の学生は高崎の店を紹介するタウンマップをもてなし広場などで配布、スタンプラリーも開催する。問い合わせは、実行委事務局=電027(321)1257=へ。 (大沢令)

751凡人:2015/10/11(日) 09:09:10 ID:zll/WUzM0
今年は全国大会 来月高崎「高校生販売甲子園」
2015年10月11日(日) AM 09:00 上毛新聞

 群馬県の高崎市中心街を舞台にしたイベント「熱血!高校生販売甲子園」が8回目となる今年、初の全国大会として開かれる。高校生チームが商品の企画や販売、接客技術などを競う大会で、出場枠を広げたところ、東北から九州までの高校生が名乗りを上げ、昨年の倍以上となる39チーム(33校)がエントリーした。運営を担う高崎経済大の学生は100人規模の実行委員会で準備を重ね、11月21、22両日の本番に向けて「絶対に成功させる」と意気込んでいる…

752凡人:2015/10/11(日) 19:50:17 ID:qTuIL1.o0
高経大生を主体とした「たかさき活性剤本舗」は閉店し活動を止めたのか?

「たかさき活性剤本舗」は鳴り物入りで生まれた。1999年、当時の松浦市長が出席して祝辞を述べた開店セレモニーが花輪で飾られた本舗前で行なわれた過去の記事や写真を読んだり見たりして覚えている。そういうこともあって、いまどうなっているのかとても気になる。その後数年間は、マスコミや地域活性化を目指す他の地域から注目され、視察やその他の記事がたくさん現れたが、いまはその面影がまったくない。ソーシャルサイトでしらべても、2012年を最後に、現在の活動がまったく出てこない。開店休業なのか、それとも閉店したのか。ネットに頼るしか情報が取れない者として、大学に直接問い合わせる以外に、その行方が見当もつかない。もし活動が停止したのなら、地域政策学部の汚点になろう。というのは高崎の活性化の余地はまだまだ充分残されているからだ。だから時代が変って不用になったという言い訳は通用しない。いまは退職されたようだが、その担当教授の力量不足だったのか、集まるゼミ学生がやる気や知恵やリーダーシップ能力がなかったのか。「たかさき活性剤本舗」は町の活性化を目的に生まれたが、いまは組織そのものが死の病にかかり、活性剤が必要とはまったく皮肉な話である。

753凡人:2015/10/13(火) 15:23:16 ID:zll/WUzM0
片岡ゼミナールといえば、この「たかさき雷舞フェスティバル」の運営にも深く係っていることは周知の通り。履修科目の勉強あり、中期期末のテストあり、ゼミの卒論あり、それに激しい踊りありとゼミ生はなかなか大変です。笑 人前やカメラの前で踊るってのは、最後の学生時代のよき思い出として忘れられないだろうね。

イベントの修了後はどうなっているのだろうか。むしろある意味こちらの成功も馬鹿にならない。イベントが修了した後の主催者側や参加団体同志の交流や運営や大会を支えたボランティアの慰労を兼ねたパーティーは絶対欠かせない。それらも盛大に、キチンと企画・計画されていれば、このイベントは将来も安泰だろう。2次会3次会での夜のたかさきでの飲み会を楽しみに参加する人がいてもまったくおかしくない。また敢えて言えばマンネリ化とどう戦うかが今後の実行委員会への課題となろう。
****
第十二回たかさき雷舞フェスティバル 
2015年10月11日日曜日 YouTube

鷹雷花
-高経大片岡ゼミナールの4年生有志による舞。

おもてなし舞台② https://www.youtube.com/watch?v=PWFYdJppymg
おもてなし舞台① https://www.youtube.com/watch?v=LxXQ1L3444c
高崎駅前通り① https://www.youtube.com/watch?v=0_sOEMaQuxk
高崎駅前通り② https://www.youtube.com/watch?v=-h8oo-kgJGs
高崎駅東口Labi会場 https://www.youtube.com/watch?v=zvh2-6iI_2Q

754凡人:2015/10/13(火) 17:34:45 ID:zll/WUzM0
地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる
議員NAVI:議員のためのウェブマガジン
****
政策研究>青森県田舎館村の地方総合戦略策定に向けた提言〜イベント型地域活性化等による地域づくり〜
2015.10.13 New!
http://www.dh-giin.com/article/20151013/4259/

●高崎経済大学地域政策学部准教授 岩崎忠
 地方創生に向けた地方版総合戦略づくりに学生の意見を取り入れようと青森県田舎館村が岩崎ゼミナールに呼びかけ、「村の魅力再発見調査事業」を行っている。この事業は、村外からの移住者が仕事を持って暮らせる可能性を探るとともに、地域の魅力を掘り起こすのが目的である。岩崎ゼミナールでは、今年度、青森県田舎舘村を年4回訪問し、まち・ひと・しごと創生総合戦略に対する提言をまとめる。

■青森県田舎館村と田んぼアート
 青森県田舎館村は、青森県津軽平野の南部に位置し、農業の盛んな人口約8,000人の村である。この村は、弥生時代の水田跡が発見され、全国的に有名になった「垂柳(たれやなぎ)遺跡」もあるが、最近では、「田んぼアート」としても有名である。この「田んぼアート」は、昔ながらの手作業で田植えから稲刈りまでを行い、米づくりの楽しさを知ってもらおうとした「稲作体験ツアー」が始まりである。色の違う稲を使って稲文字「稲文化のむら いなかだて」を描いたのがきっかけになって、年々図柄が細かく芸術性も次第に高まり、世界中から注目を浴びるイベントになった(現在は7色11種類の稲を使用)。今年は、「風と共に去りぬ」と映画「スター・ウォーズ」最新作の12月公開に合わせ、人気キャラクター「C-3PO」や新キャラクターの「BB-8」が描かれた。当ゼミナールでは、STARWARSの「ST」部分の田植えを行い、浮かび上がった英字やキャラクターを鑑賞してゼミ生は感動していた。
 ゼミからは2年生11人、1年生7人が参加した。高崎経済大学は、群馬県在住者が3割程度であり、残りの7割はそれ以外の地域の出身者で、47都道府県の出身者が在籍する。本ゼミ生の出身地も、群馬県のほか、埼玉県、栃木県、新潟県、富山県、山梨県、長野県、福島県、東京都であり、様々である。そのため、ゼミ生には、新潟の大地の芸術祭との比較など、地元との比較などを行い、多角的な視点で提言することも期待される。
1-3

755凡人:2015/10/13(火) 17:35:53 ID:zll/WUzM0
■1回目調査内容と村への主な提言
 「村の魅力再発見調査事業」は4回の訪問を行うことになっており、すでに2回(6月と8月)田舎館村を訪問した。

 1回目は、田んぼアートに向けた田植えに参加し、埋蔵文化財センターや博物館、道の駅、地元ラジオ局にも立ち寄って課題を探った。また、地域づくり団体「『田園』未来を築く会」の活動内容、「刀の庵」では刀づくり手法の説明を受けるとともに、弘前市と田舎舘村の戦国時代の歴史や、田舎館村キャラクターの「米こめくん」についても村役場から説明を受けた。
 こうした調査を踏まえて、次のような主な提言を行った。まず、様々な魅力はあるものの、村にホテル、旅館等の宿泊施設がなく、隣接市町村の宿泊施設を使用していることや、村の特産品も販売箇所も少ないことから、観光客がお金を落とす仕組みがない点を指摘し、もっと観光客がお金を落とす仕組みが必要であり、せめて田んぼアートのイベント開催中だけでも飲食店、宿泊施設(農家民宿等)を臨時に設置すべきと強調した。また、体験型のグリーンツーリズムの場として、例えば、空き家などを利活用して、イタリアの田舎で行われているアグリツーリズモ(農家が営む宿泊施設)を通じたスローライフ体験などのように、農業体験や農村生活の体験をしたい人を募り、断続的ではなく、一定期間、体験できる事業を試行することについても提案を行った。
 次に、道の駅については、群馬県の道の駅「川場田園プラザ」が旅の目的地になっているように、田舎舘村の道の駅もイベントを行ったり、レストランで地産地消を強調したメニューを盛り込む等、田舎館村にしかない特徴ある施設にするべきと提言した。例えば、お米を使ったサイダーなどお米を使った商品、田舎館村特産品のスチューベンやリンゴ果汁などを使った商品の開発・販売促進を充実させるとともに、トマトなどお米以外の特産品の開発にも力を入れるべきと強調した。お土産売り場では、商品の詳細を簡潔に、分かりやすく買い物客に伝えられるPOP(Point Of Purchase advertising)を使用してはどうかといった提案もした。さらに、東北地方は有数の温泉地帯であるので、道の駅などで自転車を貸し出し、温泉施設を巡ってもらい、訪問施設数に応じて田舎館村の特産品をプレゼントする、自転車を使った温泉スタンプラリーを提案した。また、埋蔵文化財センター・博物館では、来館者に鮮明に記憶にとどめてもらうため、弥生時代の映像を再現し、1人の弥生人の人生をコミカルに表現し、「プロジェクションマッピング(スクリーンではなく凹凸壁面や建物等立体物の表面にプロジェクターで投影[注])」手法で、決まった時間に上映したら来館者の記憶に残りやすいのではないかと提案した。それとともに、土器づくりなど弥生時代の民具の使用体験、イミテーションの弥生土器を販売するなど、家族客、親子三代で訪れた観光客にとって注目の観光スポットになる可能性を提案した。さらに、道の駅、埋蔵文化財センター、博物館という施設が近くにそろっているので、例えば、道の駅で買い物をしたり、レストランを利用した人が他の施設を利用する際に入場料が免除されるなど、1つの施設を利用すると他の施設を利用する際にメリットが受けられる仕組みを導入されたいとした。
 田んぼアートについては、埼玉県行田市が世界最大規模の田んぼアートとしてギネス世界記録に認定されるなど、他の地域でも行われているので、他の地域にない「田んぼアート」の差別化を図るべきである。例えば、図案は、村内だけでなく、村外、県外からも公募するようにして交流を図るべきであり、どんな提案にも対応できる高度な技術に裏付けられた芸術性の高い「田んぼアート」として強調するべきであるとか、又は、県外からの観光客に長靴などを貸し出し、身軽に田植えができる環境を整え、体験型「田んぼアート」として強調するべきと提案した。さらに、今後、3人の専門家による技術を伝承する課題も指摘した。また、田植えから収穫までの「タイムラプス(一定間隔で連続撮影した静止画を組み合わせることにより長時間の動画を短時間で表現できる[注])」動画を作成し、YouTubeなどにアップロードし、田舎館村を宣伝してはどうか。年間パスポートをつくって、田植えから見頃、収穫までの間に何度でも来村してもらえる「田んぼアートリピーター」の一定の確保は必要であり、さらに、リピーターによる「田舎舘田んぼアートクラブ」の結成などを提案した。
2-3

756凡人:2015/10/13(火) 17:37:13 ID:zll/WUzM0
■2回目調査内容と村への主な提言
 2回目は、6月に植えた田んぼアートを鑑賞し、「いながだてのじゃいご(津軽弁で「田舎」のこと)あるぎ」(まち歩きツアー)を体験、その後、夜には弘前ねぷたまつりに参加し、夜の弘前市内でねぷたを引いた。翌日、村の人口と産業状況、地方創生の取組について村役場の職員から説明を受けた。そして、シャッターが閉まった商店街を歩き、消費が村外で行われている田舎館村ではプレミアム商品券を発行してもなかなか売れなかった現状を目の当たりにした。
 この調査を踏まえての提言は次のとおりである。まずは、耕作放棄地など休んでいる農地を転用して宿泊地などを創出することで旅館業という新たな産業を生み、さらに雇用も生むことを提言するとともに、村外からやってくる中高齢者の就農希望者に対して村が廃校を活用した農業教育・農業指導を行い、その上で、受講生と地元住民との交流の場を設定し、人々の絆をつくり出すことを提言した。そして、中心市街地に個人商店を集約して商店街の活性化を図るか、商店街には期待せずに郊外に大型店舗を誘致して雇用確保に力点を置くか、その方向性を明確に示すべきと提案した。また、サテライト・オフィス、ワーク・イン・レジデンス(将来、自治体にとって必要な働き手や起業家を受入れ側から指名する徳島県神山町の取組)などにより、村にとって新しい雇用の場ができ、移住につながる点も強調した。
 さらに、移住者を増やせる環境づくりとして、富山県舟橋村のように若い世代の家族を獲得するために、保育所の拡充、小中高校の教育の充実、遊具を備えた公園の設置など、子どもを中心とする家族のための環境づくりの重要性を強調した。また、高齢者と若者といった多世代交流の大学連携型コミュニティ(桜美林大学と町田市など)により高齢者向け住宅を新設するような取組を田舎館村と地元大学との間で行うべきであると提案した。
 最後に、北海道歌登町にある「うたのぼりグリーンパークホテル」では、「日本らしい文化」をホテルで体験できるようにしたことで、海外からの観光客を増加させた。このようなホテルの取組を参考に、花火体験、みこし体験、餅つき体験、冬の雪遊び、郷土料理教室など都会では味わうことが難しい「日本らしさ」を強調した体験イベントを行うことにより、国際交流による地域活性化を提案した。訪問する海外観光客にとって優しいまちにするために、複数の外国語が示されている「まち」のサイン整備、マップ・パンフレットの作成・配布などが重要である点も追加して強調した。

■ 今後の展開
 今後は、秋には田んぼアートの稲刈りを行い、弘前大学の学生との交流を深めるとともに、冬には英国のスノーアーティストが田んぼ一面に作成する「スノーアート」を鑑賞する。雪にはマイナスイメージしか持っていない地元住民に対し、違った雪の楽しさを強調したイベントを提言していきたい。
 また、イベント型の地域活性化と移住・企業誘致による地域づくりのために、例えば、栃木県那須町などで「ゆいま〜る」が展開している民間主導による高齢者同士の新しいコミュニティづくり(医療・福祉施設、文化施設、雇用の場など)など高齢者移住(CCRC)の取組や二地域居住の考え方などを参考にして「行きたい・住みたい魅力あるまちづくり」について提言していきたい。
 さらに、今回の地方創生について、新たな自治に向けた改革のチャンスとして捉え、積極的な提言をしていきたい。

[注]コトバンクによる語句説明。

この記事の著者
岩崎忠-高崎経済大学地域政策学部准教授
神奈川県出身。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。神奈川県職員、地方自治総合研究所研究員を経て、2014年10月から現職。現在、群馬の未来創生懇談会人づくり部会長。相模原市情報公開・個人情報保護・公文書管理審査会委員、秦野市行財政調査会委員、田舎館村まち・ひと・しごと創生推進本部アドバイザー等。
****

平成27年7月号・広報いなかだて
 6月9日、10日に第2田んぼアートの田植えが行われました。2日にわたって村内有志の方々が田植えをしたほか、9日に畑中保育所の子ども達が、10日に尾上総合高校全校生徒が田植えを行いました。
 また、19日には地方創生事業の一環で村からの委託を受けた群馬県の公立高崎経済大学の学生が第2田んぼアートの田植えを体験しました。この体験をはじめとして担当の先生と学生の皆さんには何度か来村していただき、村の現状を見てもらい様々な提言をしていただきます。
 第1田んぼアート同様、第2田んぼアートも様々な人の手によって植えられ、完成に至りました。
http://www.vill.inakadate.lg.jp/docs/2015042700014/files/201507.pdf
3-3

757凡人:2015/10/15(木) 10:24:05 ID:qTuIL1.o0
高崎経済大学の教職員・OB/OG・その他諸々 必見のビデオ

「地元高崎の有力リーダーは高経大やその学生たちをどうみているか。」

面白いものをネットで発掘した。高崎市長選を前にした両候補者へのインタビューである。話がたらたらとどんどん逸れいく。選挙の候補者インタビューとしては出来は良くないが、そこで高経大に触れているところがあり、それがとても興味深かった。それぞれの立場からの率直な意見は的を得ていると凡人は思う。何が高経大に欠けているかを議論する場合に参考になる貴重なインタビューである。


2015高崎市長選インタビュー BY TCUE投票ファクトリー

高崎市長候補 富岡賢治氏
https://www.youtube.com/watch?v=-EUqVO1x5po

高崎市長候補 藤巻昭氏
https://www.youtube.com/watch?v=5pjYUkoK3rQ

758凡人:2015/10/15(木) 12:10:44 ID:zll/WUzM0
「喫茶あすなろ」って、成功しているのだろうかとふと思う。文化拠点を目的に市税を使って作られた音楽喫茶店である。単なる利益目的ではない。経営維持運営も市税の補助があるとみて間違いない。他との差別化の必要性を強く感じる。開店2年目を迎えた今になっても、文化という言葉を運営側の学生から聞くことは非常に稀である。全国でも珍しい試みをなぜ全国へ発信しないのかと思う。メニュー作りも大切なら、それと同じぐらい、文化発信も大切だろう。とくに後者があすなろのトップ課題だと信じる。単に音楽家を招いてのコンサートならば、他の営利目的の飲食店でもやっていて珍しくもない。なぜそこで終ってしまうのか残念だ。全国から注目を集める企画・音楽会やその発信が必要だろう。例えば高崎から文化発信する小雑誌「あすなろ」の発刊。記事の内容は投稿を中心とした国内外にあるあらゆるジャンルの音楽の紹介や逸話、高崎の文化活動や音楽活動の取材、あすなろの活動日誌とかアイデアは尽きることがない。全国発信して全国にあすなろの存在を知らしめることが目的である。採算が度外視でき、いまだ柔らかい頭で考えられる学生だからこそできる大胆な企画が期待される。ところがソーシャルメディアにみる限り、小さな会話しか見かけない。高崎は暑い、寒い、風が強い。犬や猫がどうのこうのとか。広報係が芸がないのか。それがいけないといっているのではない。大いにやってくれて結構だ。ただそんなのばっかでは飽きてしまう。何のために住民の市税が使われ、わざわざ喫茶店をつくる必要があるのか。そんな単純な疑問が生まれてもおかしくない。喫茶あすなろのメインテーマは文化。高崎文化に対する思いや希望、分からない点、知っていること。そうした文化にまつわる話があってもいい。笑 文化活動の一環としてある喫茶あすなろの活動。それを運営側の学生ひとりひとりの意識に入れてる良い方法として、例えば働く必要条件として学生には「文化・文明論」や「人類学」の講義履修を必須にするというのもいいのかも知れない。

「高崎哲学堂」というのがある(あった?)。文化の第一線で活躍する著名人を招いての講演会が主であるが、その講演会に何度か足を運んだものだ。その後組織は紆余曲折。その活動が終ってしまったのか。現在の状況がネットで調べてもはっきりしない。凡人は馬鹿なりにも、高崎の地に地方の枠組みを越えた高い文化を切り開く、そんな高尚な目的をもった哲学堂がとても好きだった。井上房一郎氏から招待状のはがきを頂き、現在は高崎市の所有となっている氏の私邸へ個人的に出向いたこともある。高崎哲学堂がまだ活動しているようならば、あすなろの経営陣が積極的に近づき、文化の発信という共通目標に向けてコラボしてもまったくおかしくない。その元房一郎宅であすなろのコーヒーを出すのも乙だろう。喫茶あすなろの学生の知的刺激や文化への意識を上げる意味でも大きな意味があるだろう。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013120901391/

759凡人:2015/10/18(日) 12:55:31 ID:zll/WUzM0
44位・11:37:14 高崎経済大学
****
【第92回 箱根駅伝 2016 予選会】(17日、東京、陸上自衛隊立川駐屯地〜国営昭和記念公園=20キロ)
【総合結果】
1位・10:06:00 日本大学 10:07:20 帝京大学 10:07:37 日本体育大学 10:07:58 順天堂大学 10:08:01 神奈川大学 10:08:36 拓殖大学 10:11:03 法政大学 10:11:32 中央大学 10:11:41 東京国際大学 10:12:04 上武大学 10:12:14 国士舘大学 10:12:57 東京農業大学 10:13:28 國學院大學 10:14:13 創価大学 10:16:29 専修大学 10:18:48 亜細亜大学 10:20:37 平成国際大学 10:21:10 麗澤大学 10:28:30 駿河台大学 10:31:20 流通経済大学 10:36:38 日本薬科大学 10:36:58 筑波大学 10:36:59 関東学院大学 10:42:33 武蔵野学院大学 10:47:01 東京経済大学 10:48:47 東京情報大学 10:49:50 松蔭大学 10:50:40 明治学院大学 10:52:13 東京大学 10:54:45 桜美林大学 10:58:39 慶應義塾大学 11:00:00 立教大学 11:07:00 芝浦工業大学 11:07:01 埼玉大学 11:19:50 東京理科大学 11:21:13 学習院大学 11:22:04 東京学芸大学 11:23:08 千葉大学 11:24:34 東京工業大学 11:25:45 国際武道大学 11:30:15 東京大学大学院 11:31:04 横浜国立大学 11:31:13 一橋大学 44位・11:37:14 高崎経済大学 11:40:51 首都大学東京 11:40:56 防衛大学校 11:43:38 上智大学 12:02:33 帝京平成大学 記録なし 東京農工大学

760凡人:2015/10/18(日) 12:58:59 ID:zll/WUzM0
群馬)元高経大生の再審訴え 受刑者の絵画展覧会
金井信義 2015年10月18日03時00分 Asahi

星野文昭受刑者の絵を前に「早く釈放させてあげたい」と話す伊藤成雄さん=高崎市高松町

 1971年、東京・渋谷であった沖縄返還協定の批准阻止をめざす学生デモで、機動隊員1人が死亡した。この「渋谷事件」で殺人罪などに問われ、無期懲役が確定しながらも再審請求中の元高崎経済大生、星野文昭受刑者(69)=徳島刑務所に収監中=の絵画展が、20日まで高崎市の高崎シティギャラリーで開かれている。準備した大学時代の友人は「明るい絵が多く、受刑者が希望をもっている証拠。それだけに早く釈放させてあげたい」と話している。

 絵画展の実行委員会によると、星野受刑者は札幌市出身。66年4月に高崎経済大学に入学し、大学自治会執行委員会の副委員長を務めた。渋谷事件ではデモ隊のリーダーだった。87年に無期懲役が確定し、第2次再審請求は2012年に棄却されたが、東京高裁に異議を申し立てている。

 展示されているのは、00年以降に星野受刑者が獄中で描いた水彩画28点。花や風景、獄中結婚した暁子さんらが明るく柔らかいタッチで描かれている。原発事故があったチェルノブイリの子どもの絵もあり、星野受刑者の社会問題への関心もうかがえる。絵は想像や差し入れの本などをもとに描かれたという。

761凡人:2015/10/18(日) 13:05:23 ID:zll/WUzM0
本戦、上位へ 準備万端 きょう箱根駅伝予選会
2015年10月17日(土) AM 06:00 上毛

 第92回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝・来年1月2、3日)の予選会が17日、東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロのコースで行われ、49チームが箱根路の切符を懸けて熱戦を繰り広げる。群馬県からは8年連続8度目の本戦出場を目指す上武大と5年連続で予選会出場の高経大が挑む…

写真=箱根駅伝の常連に定着してきた上武大。8年連続の出場を狙う
写真=選手層が厚くなった高経大。上位進出を目指す

762凡人:2015/10/24(土) 03:44:02 ID:qTuIL1.o0
公立高は1.18倍 中学生進路希望調査【群馬】
2015年10月23日東京中日

 県教育委員会は二十二日、県内で来春卒業見込みの中学生を対象にした本年度の第一回進路希望調査結果(一日現在)を発表した。県内公立高は募集定員総数の一万三千三百二十人に対し、入学希望者は一万五千六百六十四人で、倍率は一・一八倍(前年度同期一・一六倍)となった。定員割れは前年度同期と同じ二十六校だった。

 学校別倍率は最高が高崎経済大付属の二・二七倍で、二位は高崎北の一・八一倍、三位は市立前橋の一・六八倍。学科別では、勢多農林の食品文化科食品科学コースが最高の二・八〇倍だった。  (菅原洋)

763凡人:2015/10/26(月) 08:04:28 ID:qTuIL1.o0
川内3兄弟の三男 2時間30分切り
2015年10月25日デイリースポーツ

「大阪マラソン」(25日、大阪城公園前発、インテックス大阪前着=42・195キロ)

 来年のリオデジャネイロ五輪を目指す最強市民ランナー、川内優輝(28=埼玉県庁)の弟2人、鮮輝(よしき、24)さん、鴻輝(こうき、23)さんが揃って出場。三男・鴻輝さんが2時間29分28秒、次男・鮮輝さんが2時間37分17秒でゴールした。

 “川内3兄弟”の三男が2時間30分を切るタイムでゴールした。鴻輝さんは高崎経済大学卒業後、“バイトランナー”だったが、今年4月から「白木屋」「魚民」などを経営する(株)モンテローザに就職。4人目のマラソン部員として自由に走りを楽しんでいる。

 元陸上部の母・美加さんの厳しい指導のもと、2歳から走り始めた。「上の2人が(陸上を)やってたのでやらないとついていけなかった」と振り返り、この日ともに出場した兄・鮮輝さんについては「同志。ライバルというより仲間」と長兄そっくりの口元で笑う。

 優輝は2011年の第1回大阪マラソンに出場。2時間14分31秒で日本人トップの4位に入った。

 レース前には「35キロ過ぎにすごいキツイ坂があるけど、あとは全部平坦だから大丈夫!走ってる時に見えるんだよ、坂が!あれ見ると本当、(気分)落ちるんだよね〜」とアドバイスされたという。

 鴻輝さんの自己ベストは昨年の別府大分マラソンで2時間21分48秒。

 なお、次男・鮮輝さんは印刷会社で働く市民ランナー。

764凡人:2015/10/27(火) 01:42:54 ID:zll/WUzM0
西南学院大の山崎チーム優勝 第15回学生対抗円ダービー
2015/8/29 3:30 日経

 学生がチームで円相場の予想を競う「第15回学生対抗円ダービー」の最終順位が決まった。全55校・312チームの頂点に立ったのは西南学院大学(福岡市)の山崎亮太さんのチームだった。

 学生対抗円ダービーでは、3人以上の学生でつくるチームに6、7月末の円ドル相場を予想してもらい「実際の相場といくら違ったか」という乖離(かいり)幅を計算。乖離(かいり)幅の2回分を合計した値の小ささを競った。

 山崎さんのチームは、乖離(かいり)幅の合計が9銭と最も小さかった。参加した全チームの乖離幅の平均は4円92銭だった。

 山崎さんは商学部3年生。小川浩昭教授(保険論)のゼミの授業の一環として5人でチームを組んだ。米国の利上げ時期や好調な経済指標、日銀の黒田東彦総裁の発言なども勘案しながら「7月末の相場は124円台は堅く、日本側が円安にけん制をかけるのは125円台前後からだろう」と予想。山崎さんは予想を立てるために新聞などで経済ニュースを気にかけるようになったといい、「はじめは何も分からなかったが、市場分析を通じて商学部のほかの授業の内容も理解できるようになってきた」と話す。

 小川ゼミでは2001年開催の第1回から3年生が参加を続けており、今回は2チームが参加。小川教授は「予想を立てる作業を通じてマクロ経済の勉強につなげてほしい」としており、「学生同士で議論しながら意見集約する作業はチームで論文を書くための最初の一歩にもなる」と期待する。

 2位に入ったのは東洋大学(東京・文京)の福留大登さんのチーム。「ギリシャ危機があったのでチーム内の意見が円安と円高に分かれたが、良い結果が出てうれしい」と話す。

 3位には城西大学(埼玉県坂戸市)の前田のぞみさんのチームが入った。
◇  ◇  ◇
 次ページに上位30位を掲載しています。各チームの予想の過程を評価するユニーク賞は9月5日付で発表します。

上位30チーム(6、7月末の予想結果合計。敬称略)
順位 チーム代表者 学校名 かい離合計 6月末の順位
1位 山崎 亮太 西南学院大学 9銭 3位
2位 福留 大登 東洋大学 12銭 2位
3位 前田のぞみ 城西大学 18銭 4位
4位 井上 結美 東洋大学 21銭 8位
5位 深川 椋介 京都学園高校 23銭 14位
6位 佐藤 草汰 拓殖大学 40銭 29位
7位 寺田 龍広 愛媛県立松山東高校 42銭 5位
8位 本庄 萌 東京経済大学 43銭 27位
9位 高野 雅樹 東京経済大学 61銭 17位
10位 勝見 奈瑠 城西大学 64銭 1位
11位 五藤 慶介 愛知大学 67銭 5位
▶11位 奥田 了 高崎経済大学 67銭 41位
13位 宇都宮亮賢 拓殖大学 69銭 23位
14位 貝谷 若菜 京都学園高校 70銭 47位
15位 高橋 健 東洋大学 72銭 35位
16位 陳 凱 帝塚山大学 74銭 20位
17位 掛水健太郎 愛媛県立松山東高校 85銭 40位
17位 坂田 奏 京都学園高校 85銭 53位
19位 倉 一猛 京都学園中学校 87銭 60位
20位 阿久沢拓也 慶応義塾大学 89銭 58位
21位 福島 蒼生 京都学園中学校 90銭 29位
22位 有馬みなみ 愛媛県立松山東高校 94銭 22位
23位 小林 拓磨 桜美林大学 98銭 63位
24位 大矢 和俊 城西大学 1円00銭 9位
25位 井上 朝実 名古屋市立大学 1円02銭 60位
25位 島谷 優介 大阪学院大学 1円02銭 70位
25位 田中聡一郎 武蔵大学 1円02銭 7位
28位 浅井 空 京都学園中学校 1円03銭 53位
29位 大橋 美月 桜美林大学 1円05銭 56位
30位 榊 琴実 東洋大学 1円11銭 24位

765凡人:2015/10/27(火) 16:05:39 ID:qTuIL1.o0
高経大生が老舗パン店と共同開発 cafeあすなろ
2015年10月27日(火) AM 11:00 jomo

 cafeあすなろ(群馬県高崎市鞘町)を運営する高崎経済大生が、創業80年以上の老舗「このえパン」(同市本町、石附一利社長)とコラボレーションした新商品「ココアプディング」を開発した。10日から販売する…

「ココアプディング」をPRする稲田さん(手前左)ら経営班メンバーと、「このえパン」の石附社長

768凡人:2015/10/27(火) 17:16:13 ID:zll/WUzM0
へー、サンタバーバラ校ね。ここから車で96マイル。フリーウェイ101北を使って一時間半。海に面し、町並みの美しさは定評がある。日本と比べると、アメリカの裕福な人々が多数住む自治体の景観の美しさに対する意識の高さは雲泥の差がある。スタンダードが高いし、とても厳しく取り締まっている。景観を損なうことには隣近所も黙っていない。他の市での話しだが、例えば芝生をぼうぼうに伸ばしたり、枯らしたりすると、市が業者を頼みマニキュアし、その実費は家のオーナーが払わされる。いくらでも其処に住みたい人がいるので、それが嫌だったら引っ越すしかない。観光というよりも住民のプライドやステイタスにかかわる問題。当然住宅価格は高く維持される。

アメリカの大学名が出たのでついでに言うと、高経大は海外の大学との学術・留学提携にもっと力入れる必要がある。現在の提携先が日本の他の大学に比べ見劣りがする。サンタバーバラ校もそうだが、アメリカで定評がある大学との提携先を増やし、学生交換留学を活発化・拡大して、国際化にもっとつとめ、高経大を売り込むべきだろう。世界に発信という言葉は聞いたり読んだりはするが、それが現実のものや体制になっていないと言いたい。それには売り込むモノがなければ始まらないのは言うまでもないが。笑
****
青色LED 中村教授講演
2015年10月27日Yomiuri

生徒たちに挑戦することの大切さを訴える中村教授(26日、東農大二高で)

 ◆東農大二高で「挑戦を」

 青色発光ダイオード(LED)の開発で2014年にノーベル物理学賞を受賞した、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(61)が26日、東農大二高(高崎市)で、「夢をかなえる力とは」と題して講演した。

 生徒たちの意欲を高めて、進路について考えてもらおうと同校が企画。講演は3回行われ、1〜3年生の生徒と保護者ら計約2000人が参加した。

 中村教授は日本とアメリカの教育事情を比較しながら、「海外に積極的に出ていき、英語力や日本を客観的に見る力を身につけてほしい」と語った。LEDの研究について「挑戦と失敗の繰り返しだった」と振り返り、悔しさをエネルギーに変えて、次へと飛躍することの大切さを伝えた。生徒らは中村教授の軽妙な語り口に、時折笑い声を上げながら聞き入っていた。

 中村教授は最後に、「若いからなんでも挑戦できる。どんどん挑戦して失敗してほしい」と生徒らにエールを送った。

 1年の登坂茉央さん(16)は「いつか海外に行って、自分の知らない世界を見て、視野を広げたい」と話した。

769凡人:2015/10/28(水) 00:44:14 ID:qTuIL1.o0
「eco検定アワード2015」受賞者の決定について

〜エコユニット大賞は㈱セリタ建設(佐賀県)、エコピープル大賞は小林由紀子さん(岐阜県)〜
平成27年9月11日 東京商工会議所 検定センター

東京商工会議所(三村明夫 会頭)は、「eco検定アワード2015」(田畑日出男 環境社会検定委員会委員長:いであ㈱会長)の受賞者を以下のとおり決定しましたのでお知らせ致します。

◆eco検定アワードは、模範となるような環境活動を実践しているエコピープル(=eco検定合格者)及びエコユニットの実績を称える事業です。そうした活動の顕彰・周知を通じ、より多くの企業や団体、個人の方々に対し、具体的なアクションを起こす参考としてもらうことを目的としています。

◆今回、環境に関する年間活動報告書を提出いただいた62のエコユニット及び59名のエコピープルについて審査を実施し、審査委員会(審査委員長:鶴田佳史 大東文化大学 環境創造学部 准教授)による選考の結果、エコユニット部門は8ユニット、エコピープル部門は7名の受賞が決定しました。
(詳細については別紙参照)

※エコユニットとは
「エコユニット」とは、エコピープル(eco検定合格者)2名以上が主体となり、環境保全活動を行うグループ。企業や団体が母体となる場合が多い。エコユニットとして登録することで、活動内容の発信やユニット同士の交流を図ることができる。

≪eco検定アワード2015 受賞者一覧≫

◇エコユニット部門◇
大 賞 株式会社セリタ建設 (佐賀県)

優秀賞 
NPOなごやエコピープルネット(愛知県)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社(東京都)
大橋運輸株式会社 (愛知県)
学校法人 郡山開成学園 (福島県)
サンデンホールディングス株式会社(東京都)
▶高崎経済大学 地域政策学部 (群馬県)
ブランシェス株式会社 (大阪府)

◇エコピープル部門◇
大 賞 小林 由紀子 氏(特定非営利活動法人 e-plus生涯学習研究所)

優秀賞
上田 マリノ 氏(アーティスト)
荻野雅也・見波真・矢島裕幸 氏(新潟工科専門学校)
田原 正康 氏(ミユキエレックス株式会社)
林 昌明 氏(前田建設工業株式会社)
藤野 年喜 氏(株式会社リコー)
ミヤモ 氏(プロマジシャン)

◆なお、表彰式を10月16日(金)に東京商工会議所丸の内二丁目ビルで実施します。
受賞エコユニット・エコピープルによる活動内容発表の後、交流懇親会も開催いたします。
企業の環境推進担当者、エコピープルをはじめ、どなたでもご参加いただけます。 (取材可)
【日 時】2015年10月16日(金) 14:00〜19:00(予定)
【場 所】東京商工会議所 丸の内二丁目ビル 3階 会議室6・7(千代田区丸の内2-5-1)
【プログラム】
第1部 eco検定アワード 表彰式・受賞者活動発表(14:00〜17:30)
第2部 交流懇親会(17:30〜19:00)
【参 加 費】無 料

※eco検定とは
正式名称は「環境社会検定試験」。環境に関する幅広い知識をもとに率先して環境問題に取り組む「人づくり」と、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の促進を目的として、東京商工会議所が企画し、全国242商工会議所と共催で実施している。多くの企業や学校において環境教育ツールとして活用され、2006年に試験を開始して以降、これまでに約37万人が受験し22万人の合格者が誕生している。eco検定合格者を「エコピープル」と呼称し、eco検定で得た環境に関する幅広い知識を活用し、そこから生まれる問題意識を日常の行動に移してほしいという願いと敬意を込めている。

770凡人:2015/10/30(金) 07:34:15 ID:zll/WUzM0
高崎経済大学 地域政策学部のゼミ学生の方々が信州大学の産学官連携やメディカル産業創出の取組み等を視察
2015年08月21日 信州大学
http://www.shinshu-u.ac.jp/topics/2015/08/post-103.html

集合写真=高崎経済大学 地域政策学部の河藤佳彦教授と同ゼミの学生さん

2015年8月19日(水)に、高崎経済大学 地域政策学部の河藤佳彦教授と同ゼミの学生さん13名が信州大学を訪問されました。
訪問は、松本市における産業の現状と振興への取り組みを工業、商業、農業、観光などの分野で多目的に調査し、その具体的な方策と可能性について幅広く学ぶための地域産業実地学習として、松本市が受け入れたものです。

本学の産学官連携、地域連携、メディカル産業の創出に向けた取組みについてご説明し、信州地域技術メディカル展開センター(CSMIT)、信州メディカルシーズ育成拠点を見学いただきました。

学生の方々からは、事前学習に基づき、活発な質問や意見をいただき、視察では、地域政策学部では目にすることのないメディカル関係の施設、分析機器などを興味深く視察いただきました。

写真=信州大学の取組みの説明と意見交換
写真=信州メディカルシーズ育成拠点の分析機器の見学

【関連リンク】
公立大学法人 高崎経済大学
http://www.tcue.ac.jp/
信州地域技術メディカル展開センター
http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/csmit/
信州メディカルシーズ育成拠点
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/medical_seeds/

771凡人:2015/11/06(金) 04:32:39 ID:qTuIL1.o0
群馬)高校生が商い競う 21・22日に「販売甲子園」
馬場由美子 2015年11月6日03時00分 Asahi

沼田高校の生徒が試作したアップルパイを手にする大港健太郎さん(前列中央)ら=沼田市西原新町

 高校生が商品企画や仕入れ、調理や販売までを手がけ、売上高や接客、コンセプトなどを競う「第8回熱血! 高校生販売甲子園」が21、22の両日、高崎市の中心部で開かれる。今年は県外から9校が参加する初の全国大会となる。計33校の生徒約300人が「甲子園」の頂点を目指す。

 「アップルパイ、400個いけるっしょ」

 参加33校の中で唯一の男子校だ。沼田高のメンバー8人は10月27日夕、実行委員会を担う高崎経済大学の地域政策学部1年、大港健太郎さん(19)ら3人と打ち合わせをした。

772凡人:2015/11/12(木) 12:54:40 ID:zll/WUzM0
フリーペーパー「Pocket」は群馬県内の大学生、短大生、専門学校生で構成された学生団体「growup」が企画、編集。団体の代表も堀川 天(てん)。
****
学生が企画や取材 フリーペーパー創刊
2015年4月14日 読売新聞 群馬版

 県内の大学、短大、専門学校生を対象にしたフリーペーパー「Pocket(ポケット)」が今年、創刊された。学生自ら企画や取材、写真撮影などを行い、学生ならではの視点を生かした情報発信を目指す。

 県内外でフリーペーパーを発効する出版社『モテコ出版』(前橋市)が、若者に紙媒体の必要性を訴えたいと考えて企画。編集には、高崎経済大や新島学園短大、高崎ビューティモード専門学校などの学生約30人が参加した。学生たちの「放課後参考書」と銘打ち、特色あるサークルの紹介や飲食店情報、将来の夢、恋愛事情などにまつわるアンケート調査などを特集している。

 編集長の共愛学園前橋国際大4年、堀川天(てん)さん(22)は「ネット上で膨大に拡張する情報と違い、紙媒体は手に取り、じっくりと目を通してもらえる。県内の学生をつなぐフリーペーパーにしたい」と話した。

 年4回発行。県内の大学、短大、専門学校に設置するほか、各戸配布も予定している。

https://www.facebook.com/growupgunma/
https://twitter.com/growupgunma

773凡人:2015/11/16(月) 01:52:55 ID:qTuIL1.o0
大学生が自ら考えた新商品のアイデアを発表します!
2015年11月12日(木)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/jigyousya/331/332/006/p015546.html

 大学生が考える新しい商品アイデアの発表会を開催します!

 「まえばし企業魅力発掘プロジェクト」に参加する大学生が持ち前のユニークな発想力を生かし、半年間に渡り、これまでにないような新商品・サービスを検討しました。ついに、その成果として、中小企業等が儲かるビジネスプランが発表されますので、ぜひご覧ください。

 【まえばし企業魅力発掘プロジェクトとは?】
  開放特許技術をもとに、県内大学生が知恵を絞って考えた新商品・サービス等に関するビジネスプランを作成し、事業者に対するプレゼンを行います。その過程においては、学生自ら市内事業者を訪問し、事業者が持つ知見やノウハウを学ぶことで、どこにもないオリジナルな提案を目指します。

  同様の取組みが全国各地で行われており、本発表会は群馬地区の予選会も兼ねています。本発表会において優秀な成績を収めれば東日本大会(東京)への出場が可能となり、さらに東日本大会で優秀な成績となれば、全国大会(京都)へと道が広がりますので、どのチームも全国大会目指して、アイデアに富んだプレゼンテーションが期待されます!

 <参加大学>
  高崎経済大学(7)、高崎商科大学(6)、群馬県立女子大学(1) ※()内は出場チーム数

 <開放特許の提供企業>
  富士通株式会社、一般財団法人NHKエンジニアリングシステム、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 <発表会の概要資料>
  http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/450/010/p006792_d/fil/20151109_3_1.pdf

 <全国大会のHP>
  全国の参加チームのアイデアや、テーマとなっている開放特許技術をご覧いただけます。
  http://opi.innovations-i.com/feature/idea/

 日時
 平成27年11月14日(土)10:00〜17:10(予定) ※昼休憩あり

 会場
 群馬県立群馬産業技術センター(多目的ホール)
www.tec-lab.pref.gunma.jp/intro/access.html

 対象
 市内をはじめとする県内事業者
    〜こんな方にお勧めです!〜
    ・斬新なアイデアに興味がある方
    ・文系の大学との連携に関心がある方
    ・知財の活用に興味がある方
    ・大学生の実力を見てみたい  など。
 費用
 無料です!(昼食は出ませんので、各自でご用意ください。)

774凡人:2015/11/16(月) 03:16:37 ID:zll/WUzM0
まえばし企業魅力発掘プロジェクトが開催されました。
Updated on Saturday

【産業政策課からのお知らせ】

本日、群馬県立群馬産業技術センターにて「まえばし企業魅力発掘プロジェクト」が開催されました!
3大学14チームが、開放特許をもとに市内企業の訪問等を通じて練り上げたアイデアを発表しました。
次のステージである東日本大会に出場するチームは、
・群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部社会デザイン論ゼミナール(群馬県立女子大学)
・高崎商科大学河合研究室@おむらいす(高崎商科大学)
・高崎経済大学佐々木ゼミナール(高崎経済大学)
に決定いたしました。
東日本大会は11月28日に東京で行われます。
各チームの活躍を期待しています!

775凡人:2015/11/17(火) 08:44:15 ID:zll/WUzM0
「販売甲子園」群馬県外9校初参加 21、22日 実行委「成功させる」
2015.11.17 07:06 Sankei

 高崎市の中心街を舞台に繰り広げられるイベント「第8回熱血!高校生販売甲子園」が21、22の両日、初めて県外高校が参加して開催される。企画運営する実行委員会の呼びかけが功を奏したもので、同委員会では「初の全国大会になった。絶対に成功させる」とボルテージを上げている。

 高校生販売甲子園は、高崎経済大生で構成する同委員会が高校生チームに資金6万円を貸与、各チームは予算の範囲で商品を企画、仕入れや販売方法などに創意工夫をして販売活動を展開。「売り上げ・利益・接客・コンセプト」などを審査して優勝を競い合う。

 これまで延べ約800人もの高校生が関わり、「出場した高校生が実行委に入り、さらに地元観光協会に就職するなど地域で活躍する人材輩出にもつながっている」という。総売り上げも年々増加し昨年は過去最高の175万円を記録。にぎわい創出のため、地元の「高崎えびす講市」との同日開催を続けている。

 「全国大会は歴代の実行委員会が夢見てきた」と同委員会広報班リーダーの岡田未優さん(21)。実現に向けては、リリースの発送や近隣の高校を訪問してのプレゼンテーションなどに取り組んだ。三菱グループの創始者・岩崎弥太郎の生誕地、高知県安芸市で開かれる「商い甲子園」にも足を運び、参加を呼びかけたこうした努力が実を結び、栃木県の佐野清澄高や石川県の金沢商業高、高知県の山田高など9校が県外から参加する。県内では館林商工高など24校が参加予定で例年にない盛り上がりが期待される。

 岡田さんは「今年の大会を基盤に規模を拡大していきたい」と話している。

776凡人:2015/11/18(水) 04:47:33 ID:qTuIL1.o0
就活UGTプロジェクト 参加申込フォーム【12/4まで】
社会人1年目3名と、現役高経4年生1名による世界一距離の近い(高経生にとって)就活セミナー!
https://docs.google.com/forms/d/1xps938Y6t_21yZuFCt8MPXkcyTPG6T0JtLyQn-2M3W4/viewform?edit_requested=true

【40人限定】だからこそ、より深く聞ける。情報で差がつく。可能性が広がる。
迷ってるなら飛び込もう。きっと景色が変わるから。

-こんな就活生におススメ!-
■就活に対して漠然とした不安を持つ人
■どの業界・企業にすればいいか悩んでいる人
■頑張りたいけれど、どこにパワーを向ければいいか分からない人
■色々な考えに触れたい人、仲間を作りたいと思っている人

-概要-
【日時】2015/12/12 13:00-16:00 ( 受付開始 12:45 )
【場所】0号館<高経から徒歩1分>
【参加費】100円
【内容 】
★2017年度最新就活のトレンド
★ざっくりびっくり座談会!!
★慶応生が感じる高経生の驚異的優位性
★何故、高経は『1:8:1』なのか
★僕らの就活体験記
-略してボクタイ-
★就活ボンカレー理論の恐怖
★就活必勝法は少女漫画から学んだ!?
                    and more・・・・
-メンター紹介-
■だーちー(高経卒/22歳)■
 Softbankに在籍。新入社員プレゼン大会で555人中3位を獲得する等、アグレッシブなプレゼンに定評あり。元ローバー所属で、きしけんいわく青春ボーイ。笑 親しみやすいキャラに加え、もう色々熱心。

■きしけん(慶応卒/23歳)■
 Softbankに在籍。ときめきの求道者で、少女漫画をこよなく愛するドリーマー。孫正義の後継者育成機関、ソフトバンクアカデミアに所属しており、慶応大卒。彼は何故ここにいるのだろう。笑

■こぐかな(高経卒/23歳)■
 食品メーカー キッコーマンに在籍。『内定塾』の元代表で、幅広い人脈を持つスーパーガール。
セルフプロモーションのプロで、食いしん坊。恋より仕事。でも濃い恋をしたがっている。笑

■まつばら(現高経4年/22歳)■
 就活支援団体『高経LINE』の代表で、唯一の現役大学生メンバー。竹中工務店に内定。類まれなギャグセンスとベテラン海兵のような頼もしさが同居する男。スケルトンリュックと彼女がとてもキュート。
ーーーーーーーーーーーーーー☆ーー

『 今 興味を持ってアクセスをしてくれたあなた、みんなより一歩前進しませんか 』
私たち4名が心を込めて、
あなたの就活を応援します!

777凡人:2015/11/18(水) 09:03:09 ID:zll/WUzM0
附属校の在り方など公立大学法人制度の改正検討…文科省
2015.11.16 Mon 15:30 resemom リセマム

 文部科学省は11月13日、11月10日開催の央教育審議会大学分科会の配付資料を公表。配付資料「公立大学法人制度の改正の方向性について(案)」によると、公立大学法人設置の附属学校や長期借入金について、国立大学法人を参考に制度設計の検討を行う方向性を示した。

 公立大学法人による附属学校の設置については、学校教育法により、当分の間、大学および高等専門学校以外の学校を設置することができないとされている。附属学校の設置を可能とすることは、「公立大学法人が設置する学校となる場合、一般の公立学校とは異なり教育委員会の管理から外れてしまうこと」、「教職員が非公務員となり、教育委員会による通常の採用・異動では対応できないこと」などの課題から見送られていた。

 平成27年4月1日現在、公立大学法人設置による大学は70校、短期大学は8校、地方公共団体設置による大学は16校、公立短期大学は8校ある。公立大学法人設置の大学4校に附属学校があり、兵庫県立大学附属中学・高等学校、高崎経済大学附属高等学校などは「附属」となっているものの、位置付けとしては公立大学法人を設立する地方公共団体が設置・教育委員会が管理する学校となっている。近年、大学と附属学校の教育研究組織としての効率的運営などのため、公立大学法人による附属学校の設置を望む声があがっており、大学分科会では検討を行うこととした。

 公立大学法人による附属学校設置の課題となっていた管理については、国立大学法人の例に準じて設計することが適当だとした。また、教職員人事の取扱いについても、国立大学法人のように教育委員会とも協力して行うことも考えられるという。このことから、国立大学法人の制度を参考に検討を行う方向性の案を示した。なお、設置可能となった場合も、地方公共団体設置の公立大学附属学校を、公立大学法人設置の附属学校として移管するかは、地方公共団体の判断に委ねるとしている。

 また、公立大学法人による長期借入金についても、国立大学法人の制度を参考に制度設計の検討が行う考えを示唆した。 

 なお、総務省でも、平成27年4月に「地方独立行政法人制度の改革に関する研究会」を設置され、公立大学法人制度の在り方についても検討が行われているという。
《黄金崎綾乃》

778凡人:2015/11/18(水) 09:13:25 ID:zll/WUzM0
社会福祉法人風土記〈7〉三愛荘 下 初の重度知的障害者棟を開設
2015年11月13日 福祉新聞

写真=現在の三愛荘

 三愛荘の源流は、結核患者だった高橋薫が創立した結核アフターケア施設だった。1961(昭和36)年には「精神薄弱者援護施設」として再スタートしたが、運営が軌道に乗る前の1966(昭和41)年元日、高橋薫が享年50歳で病没した。

 女性ながら職員を怒鳴りあげる強い個性と、キリスト教を支柱にした人道主義と使命感で、ぐいぐい組織を引っ張って来た草創期に幕が下りた。

 次の成長・拡大期を引っ張っていったのは、栃木県小山市の教会で伝道師をしていた岡崎清市(1931〜2002)・喜子夫妻だった。高橋からの再三の要請に、1962(昭和37)年に三愛荘に着任。高橋の死後、運営責任者の立場を継いだ岡崎は常務理事になり、施設運営費捻出のため敷地内にあった軽石を掘り出して販売する事業が原因で累積していた借金を数年で返済するなど、経営立て直しに尽力した。

 事業で特筆すべきは、全国に先駆けて1967(昭和42)年、重度の知的障害者保護棟を開設したことだ。聖書の中にある「救いの泉」にちなんで「ベテスダ寮」と名付けられた。厚生省が重度収容棟の施設基準を発表したのは翌年だった。

 定員は重度の成人女性20人。200人近い希望者が家族や施設職員に連れられて面接に来た。言語障害、肢体不自由、虚弱体質、異常興奮、多動性異常行動など一人ひとり障害の内容は異なる。重度で緊急な人を優先して入寮者を決めた。

 現場では何が起きていたのか。「夫は経営を、私は現場を担当しました」と回想するのは岡崎常務理事の妻・喜子さん(84)だ。

 若い時、戦後の混血孤児の養護施設「エリザベス・サンダースホーム」で働いた喜子さんは、三愛荘の重度棟開設と同時に就職し、36歳から72歳まで現場三昧の日々を送った。

 「当初は、そりゃ大変でした。施設は水も満足に出ないし、洗濯機もないから風呂場で毎日洗う。トイレも水洗がなくて“ぼっとん便所”。昼夜5人の職員でやりくりした。歩けない人をリヤカーに乗せて散歩させたり、言葉が出ない人には動作を付けてリズム遊びをしたら喜んでくれた。私は縫うのが得意だったから、必要なものはすぐに縫って作った。毎日大変だったけど、工夫しながらやって楽しかった。わが三愛荘人生に悔いなし、ね」

 昭和から平成に、バブル経済崩壊の後にデフレ不景気… と社会が大転回するにつれ、福祉政策も大きな曲がり角を迎える。

 精神薄弱者から知的障害者へと呼称も変わり、大規模収容から小規模支援へと、きめの細かいサービスが求められるようになった。社会との日ごろからの交わりを重視して、グループホームや地域交流ホームが増え、ボランティア活動も活発になってきた。
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/11127

■初の〝生え抜き〟リーダー
 1998(平成10)年岡崎常務理事から阿部健二常務理事(60)に重職がバトンタッチされた。改革の時期を任された阿部常務理事は、1979(昭和54)年、高崎経済大学卒業と同時に三愛荘に就職した初の“生え抜き”リーダーだ。学生時代のボランティア経験の延長線で使命感を持ってこの仕事に向かってきた。

 「とはいえ、初日におしめの交換ができず、入浴の仕方もわからなかった。障害の重さにびっくりした」

 こんな現場体験の積み重ねから、次々と改革案も出てくる。2003(平成15)年には施設の小規模化を図り、これまでの三愛荘を「かおる園」「清泉園」「さくら園」へ三分割して、それぞれに施設長を配置した。名称も「社会福祉法人愛護会」から「社会福祉法人三愛荘」に変更した。

 介護保険が導入され、グローバル化による人権・契約意識が進み、高齢化・認知症・自閉症・発達障害が増えるなど知的障害者の支援体制も大きな転換点を迎えている。

■個別支援計画を作成
 「昔は職員が指導して引っ張っていったが、今は本人の足りない部分を支援するのが基本。個々人に合った個別支援計画も作る。また地域の福祉の拠点作りも大切。圏域で共同してNPOを作って相談支援事業もしています」

 国際ワークショップの若者による夏季奉仕活動の受け入れも長く続いている。昨年は台湾、フィリピン、韓国、タイ、マレーシア、カンボジア、インドネシアの若者と交流があった。

 「情報交換して、母国で役立ったと聞くとうれしい。もちろん、双方にメリットがあります」

 来年創立55年を迎える三愛荘は4月から初の児童発達支援事業を行う。就学前の児童20人に保育園のようなサービスを、小・中・高校生10人には放課後デイサービスを。子どもから大人、高齢者まで、切れ目のないサービスを三愛荘は模索している。

779凡人:2015/11/18(水) 10:55:58 ID:zll/WUzM0
高経LINE2017
11月10日スタート
https://twitter.com/takakeiline2017
https://twitter.com/takakeiline2017/status/649567158024802305

就職活動支援団体『高経LINE』です。2017年卒の高経大生の就職活動をサポートさせていただきます。参加希望の方は、学部/学科/氏名/志望業界もしくは企業名を下記のメールアドレスまで送ってください。→takakeiline4@gmail.com

過去の2016卒向け高経LINEはこちら。
https://twitter.com/takakeiline

以上、11名が高経LINEの先輩です。
【代表】 松原大地 地域政策学部 津川ゼミ 硬式野球部 [内定先] 建設 [その他内定先]小売
[3年生へ一言]
就活は情報戦です。様々な業界に挑んできた先輩たちからノウハウを教わり二人三脚で頑張りましょう。

○三根彩香 経済学部 鈴木ゼミ ソフトテニス部 [内定先]住宅
[3年生へ一言]
群馬県内で就活をしていました。地方志望の人も、中小企業志望の人も、大歓迎です。まずは、説明会に来てみてください。よろしくお願いします。

○中澤大輔 経済学部 関根ゼミ ローバースカウト部 [内定先]商社
[3年生へ一言]
この半年の頑張りで今後40年が決まるので、全力で頑張りましょう。

○土生琴子 経済学部 水口ゼミ バレーボール部 [内定先]交通インフラ [その他内定先]ホテル
[3年生へ一言]
明るく!謙虚に!前向きに!踏ん張りましょう。少しでもお役に立てるように頑張ります。

○高畑宏雪 地域政策学部 片岡ゼミ ソフトテニス部 [内定先]交通インフラ [その他内定先]IT、メーカー、通信
[3年生へ一言]悩みながらも幅広く業界を見て就活しました。相談に乗り進路に向けてサポートします。一緒に頑張りましょう。

○樋口宗一郎  経済学部 佐々木ゼミ ファンタジスタ [内定先]IT
[3年生へ一言]
どこにでもある『チャンス』をものにできるかは自分次第。よろしくお願いします。

○猪瀬拓弥 地域政策学部 河藤ゼミ 硬式庭球部・体育会本部 [内定先]通信 [その他内定先]メーカー、商社、金融/銀行、住宅、スーツ、小売り、ディーラー
[3年生へ一言]
『己の限界を叩き壊して励むこと。これを挑戦という。』一緒に頑張りましょう。

○中野由佳 地域政策学部 村山ゼミ バドミントン部 [内定先]金融/信金 [その他内定先]小売、ディーラー、金融/共済、商社
[3年生へ一言]
就活に対して不安があるなら、ぜひ高経LINEに入って不安を取り除きましょう。一緒に頑張りましょう。

○古郡諒 経済学部 矢野ゼミ ゼミナール協議会 [内定先] 金融 [その他内定先]メーカー、金融/共済、コンビニ
[3年生へ一言]
微力ながらお手伝いさせていただきますので、よろしくお願いします。

○山東暁彦  経済学部 佐々木ゼミ ファンタジスタ [内定先]金融/証券 [その他内定先]コンサル
[3年生へ一言]
少しでも皆さんのお役に立てればと思いますので、よろしくお願いします。

○内野寛規 地域政策学部 西野ゼミ ローバースカウト部 [内定先]金融/銀行 [その他内定先] 金融/信用金庫、リース、生保、交通インフラ、ガスインフラ
[3年生へ一言]
一緒に頑張りましょう。待っています。

780凡人:2015/11/26(木) 07:11:47 ID:qTuIL1.o0
新幹線を活用したまちづくり考える
31日、上越市
2015/10/28 13:02 新潟日報

 日本都市学会は31日午後1時から、上越市中央1のホテルハイマートで「新幹線を活(い)かした地方都市のまちづくり」をテーマとしたシンポジウムを開く。

 パネリストは交通問題や都市問題などに詳しい東洋大の石井晴夫教授、青森大の櫛引素夫准教授、筑波大の谷口守教授の3人。市創造行政研究所長も務める高崎経済大の戸所隆名誉教授がパネリストを務める。

 参加無料だが申し込みが必要。問い合わせ、申し込みは同研究所、025(526)5111、内線1769。

781凡人:2015/11/26(木) 23:44:30 ID:zll/WUzM0
県内外の高校生 商いで熱い闘い
高崎で「販売甲子園」
2015年11月22日 朝日

 高校生が地元名産品などを生かして商品を企画し、売り上げや接客などを競う「第8回熱血!高校生販売甲子園」が21日、えびす講市でにぎわう高崎市中心部で始まった。22日まで。

 県内外の33校約300人が参加、今年は初の全国大会で、福島、栃木、埼玉、石川、愛媛、高知、鹿児島から集まった。

 鹿児島県立鶴翔高校の9人は「おごじょKitchen」と銘打ったテントで、あじ茶漬けやコロッケなどを販売。岩崎伊織里さん(2年)は「海のない群馬の皆さんに地元・阿久根市特産のアジをアピールしたい」と意気込んだ。

 22日は午後0時半から3時半まで。売上高、利益、接客、アイデアなどが評価され、優勝校が決まる。(馬場由美子)

782凡人:2015/11/26(木) 23:46:45 ID:zll/WUzM0
高校生販売甲子園
桐一高が連覇
2015年11月23日 上毛

 高崎市中心街を舞台に初の全国大会として開かれた「第8回熱血!高校生販売甲子園」(高崎商工会議所など主催)の表彰式が22日、市役所で行なわれ、2連覇を果たした桐生第一高に賞状やだるまなどが贈られた。

 高崎えびす講市を盛り上げるイベントとして21、22の両日開かれ、県内外の33校39チームが出場。接客などの審査に一般投票を加味し、順位を決めた。

 桐生第一高は「しるくDEくっきんぐ」のチーム名でスイーツを販売した。

 このほかの上位入賞チームは次の通り。
 ◎準優勝 おこじょキッチン(鹿児島・鶴翔)
 ◎3位 高経フレッシュ(高経大附)
 ◎特別賞 経済研究部(愛媛・宇和島東)

783凡人:2015/11/27(金) 00:10:55 ID:qTuIL1.o0
FAAVO群馬クラウドファンディング
第8回熱血!高校生販売甲子園

集まっている金額 660,000円(目標 500,000円)
達成率 132%
支援者数 75人
残り 終了しました

最後の大口の寄付
2015.10.30
NTT東日本群馬支店の皆様よりご支援いただきました。

****
クラウドファンディングご支援のお願い
2015年09月13日

みなさんこんにちわ、第8回熱血!高校生販売甲子園 実行委員長の柿沼俊佑です。
販売甲子園は現在、11月21日(土)22日(日)の大会当日に向け、選手の高校生と一緒に準備を進めています。

これまで、県内を中心に約800名の高校生が参加している販売甲子園ですが、今年は初めて九州や四国などの県外から高校が参加し、初の全国大会として開催します。

私たちは全国から集まる高校生に高崎の街中という場で夢と青春の機会を与えたい!
そして、商店街を熱気あふれる甲子園にしたい!と本気で思っています。
ですが、全国大会ということで交通費や宿泊費などがかさみ、予算は火の車…。

(大会運営資金は毎年、実行委員が協賛金として地域の方々からご支援いただいております。)
たとえ群馬県から遠い高校だとしても、「群馬の販売甲子園に出たい!」と熱意を持ってくださった高校生の気持ちを私たちは裏切りたくありません。

そこで今回、FAAVO群馬でのクラウドファンディングで大会実現の支援をお願いすることを決めました。
第8回熱血!高校生販売甲子園を実現させるためには、どうしても資金が必要です。
どうか、私たちの夢を叶えさせてください。お願いします。

FAAVO群馬でのプロジェクトページへのリンクを載せておきますので、是非ご一読お願いしたします。 柿沼
https://faavo.jp/gunma/project/769
---

ラスト1日となりました!
2015.10.30

ラスト1日になった今日!
ついに目標金額である50万円を達成することができました!
これは皆さまのおかげです。
実行委員一同とてもうれしく思います。
本当にありがとうございます。
ラスト1日もどうかよろしくお願いいたします。

また、10月31日(土)〜11月3日(火)の間で、私たちが通う高崎経済大学で学祭"三扇祭"が行われます。
そこで私たち販売甲子園の模擬店も出展させていただきます・・・
---

実行委員の思い
2015.10.28

「高校生に、何かに一生懸命になる素晴らしさを知る機会を提供したい!」
「自分が去年できなかったことを今年こそは実現させたい!」
「運営側にいる私たちが一番近くで、高校生の成長、また販売甲子園を開催することで高崎に多くの人が集まる姿を見てみたい!」
「自分たちで歴史を作りたい!」
一部ですが、これはすべて、以前実行委員が語ってくれた熱い思いです。実行委員もいろいろな考えの人がいて・・・
---

あと4日!!!
2015.10.26

みなさん!!!
クラウドファンディングの締め切りまであと4日となりました。
もう締め切りの日までは片手で数えられてしまいます...
最初はとても不安でしたが、皆様から、現段階で34万円ものご支援をいただくことができました。
本当にありがとうございます。
残り16万円、私たちは最後まで諦めません。

販売甲子園は初め参加生徒数50人ほどの県内高校生達が集まる、決して大きいとはいえない大会でした。

784凡人:2015/11/27(金) 09:22:31 ID:qTuIL1.o0
「街道を行ぐ」が一冊に 絲山秋子さんの本紙連載
2015年11月27日(金) AM 09:00

 高崎市在住の芥川賞作家、絲山秋子さん(49)が上毛新聞で連載していた企画をまとめた「絲山秋子の街道(けぇど)を行ぐ」(上毛新聞社刊、2160円)が出版された。県内各地の名所旧跡や地元の人々との交流が収められており、絲山さんは「普段の生活では出会わない人と触れ合うことができ、群馬のことをより好きになった。ドライブの際のガイドなどとして活用してほしい」と呼び掛けている。2011年10月から14年3月まで、上毛新聞で毎月連載していた絲山さんの紀行文を一冊にまとめた。

「小説を書く上でも参考になった」と語る絲山さん

785凡人:2015/12/01(火) 06:39:50 ID:qTuIL1.o0
「高経大は全国区」という言葉が良く出てくる。今のオフィシャルサイトができる随分前の話だが、凡人が高経大をテーマに作ったサイト(今はネットのどこかに埋もれている)にも卒業生や在学生たちは日本全国から来ていることを大きなメリットとして紹介していた。凡人の時代とは違って、現在はアジアを中心とした留学生やまた東京からの出身者がちらほら目に付くようになった。集まる学生が文字どうり、より全国区になっていることは歓迎されることである。留学生はごく限られているので、口が裂けても世界区とは言えないが。笑 高経大が今後、地域政策学部に地方の地域政策問題を扱う学科の他に地球規模での地域・国政策を扱う、例えば現在世界がパリに集まり討議している温暖化の問題とか南北問題とかの解決策を探る学科を創っても面白い。また経済学部は国際金融危機が何度も繰り返して起こっているが、国際金融のプロを養成する学科があっても良い。アメリカの有名大学どころと提携し、日米での学問や学生交流をネットを通じてスタート、活性化する体制を確立すれば、今の留学制度とあわせて、高経大の存在が国内で無視できなくなるだろう。何故アメリカなのか?アメリカが世界をリードしていることは間違いない事実であるからだ。今後とも継続して益々高経大の進化・発展を希望して止まない。
****
ここ あすなろ! 一年生紹介 その1
2015-07-16 17:59:07
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive2-201507.html

 どうもこんにちは。今回のブログ、広報班の深川が担当します!
 今年、あすなろ学生部会においてたくさんの1年生が加入してくれました。現在は1年生毎に4つの班に分かれて、作業をしている真っ最中!
 
 そこで今回からの計4回 新しく入った1年生の紹介をしていこうと思います!!
 1年生には事前に 1. 名前 2. 学部 3. 出身地 4.意気込み等 を聞いてみました。

 初回は...「LINEスタンプ班」の一年生を紹介!!

1桐生 桃子
2地域政策学部
3群馬県
4あすなろの一員として、自分にできることをしっかりとしていきたいです。

1邊見 春香
2地域政策学部
3群馬県
4あすなろでの様々な経験を通して学び、今後に生かしていきたいです。

1本田 春輔
2経済学部
3埼玉県
4一生懸命頑張ります。

1松田 竜平
2経済学部
3埼玉県
4美味しいコーヒーを淹れたい。

1三上 開聖
2経済学部
3青森県
4イベントに積極的に参加しながら、あすなろの認知度が広まるように頑張っていきたいです。

1三川 潤
2地域政策学部
3群馬県
4努力はやめません。何でも頑張ります。

 さて、LINEスタンプ班はその名の通り、LINEで利用できるあすなろオリジナルのスタンプを製作中!1枚目の画像は実は...そのスタンプの原画の一部なのです!
 今後、どんな形で完成されるのかご期待ください!
 その2に続く...。
1-4

786凡人:2015/12/01(火) 06:43:16 ID:qTuIL1.o0
只今開発中! 一年生紹介 その2
2015-07-17 22:21:51
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive2-201507.html

 今回も広報の深川がブログを更新いたします。
 今回も前回に引き続き、あすなろに新しく加入した1年生を紹介いたします!
 二回目の今回は...メニュー開発班のメンバーを紹介!!

1金今 祐希
2経済学部
3岩手県
4いろんな人と関わっていきたいです。

1高崎 良介
2経済学部
3石川県
4あすなろでの経営に携わり自らの経済を読み解く力を向上させていきたいです。

1早川 真穂子
2地域政策学部
3長野県
4地域のたくさんの方との交流を通して人として成長したいと思っています!

1古澤 清崇
2地域政策学部
3静岡県
4内気ですが、精一杯頑張ります。

1本城 慶弥
2経済学部
3北海道
4空前のヒットメーカーになる

1八代 龍樹
2経済学部
3宮崎県
4新商品を開発して、あすなろを有名にしたいです!

1山川 愛
2経済学部
3北海道
4音楽が好きなので、2階のイベントスペースでの演奏会などに多く関わって行きたいです!

1和久田 尚世
2地域政策学部
3静岡県
4一生懸命頑張ります!

こちらのメニュー開発班は、1からあすなろの新メニューのアイデアを出し、試作を繰り返し、完成を目指して日々奮闘中! 最初の画像も試作段階での一枚となっています。 一年生が考案したメニューとは一体...!?続報に期待してください!!
その3に続く
2-4

787凡人:2015/12/01(火) 06:45:22 ID:qTuIL1.o0
高かぶ!! 一年生紹介 その3
2015-07-19 20:36:24
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive-201507.html

 今回も広報班がお送りする一年生紹介!
 第三回の今回は...企画班の一年生を紹介します!!

1太田 祐
2経済学部
3青森県
4あすなろのために何が出来るか、お客様は何を求めているのかを自分で考え、行動できるようになりたいです。

1鏡谷 周平
2経済学部
3三重県
4僕は現在「あすなろ」のことを全く知りません。だから、今後「あすなろ」について知ることができるよう努めたいと思います。

1斎藤 沙紀
2経済学部
3秋田県
4早く仕事を覚えて、あすなろの力になれるよう頑張ります。積極的に参加したり、アイディアを出したりしていきたいと思います。

1遠山 翔太
2経済学部
3岩手県
4あすなろでは多くの事を積極的に学んでいきたいです。

1富樫 裕希
2経済学部
3新潟県
4まだ慣れないことも多いですが一生懸命頑張ります!

1野口 夏希
2経済学部
3群馬県
4苦手なことにも挑戦しつつ、楽しくやりたいと思ってます!

1蛭田 未和
2地域政策学部
3東京都
4戦力になれるように、そしてあすなろをより盛り上げられるように、楽しみながら頑張りたいと思います。

1宮田 雅大
2地域政策学部
3栃木県
4.人と関わる

この企画班は、昨日と今日、さやもーる内で行われた「高かぶ」にて、手作りのクレープとシェイクを販売いたしました! 初日の昨日はあいにくの天候でしたが、二日目の今日は梅雨明けを知らせる晴れ晴れとした天候で、賑わいを見せる中、一年生の面々も一生懸命頑張っていました。二日間、本当にお疲れ様でした!!
3-4

788凡人:2015/12/01(火) 06:49:42 ID:zll/WUzM0
HIMITSU? 一年生紹介 その4
2015-07-21 21:47:55
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive1-201507.html
 
 今回も広報班の深川がお伝えする一年生紹介!
 最後となる第四回は...経営企画班のご紹介です!

1秋山 彩奈
2地域政策学部
3群馬県
4この場所をより良くできるように提案していきたいです。店舗では誰よりも笑顔でお客様をお迎えします♪

1石川 樹
2地域政策学部
3神奈川県
4あすなろと地域の活動に貢献していき、またその活動を通して様々なことを学びたいと思います!!

1板橋 和樹
2地域政策学部
3岩手県
4早く仕事を覚えてお客様を笑顔にしたいです!!

1織田 敬太
2経済学部
3岩手県
4イベント企画を通して地域の方々と交流を深めていきたいです。

1金子 湧人
2地域政策学部
3栃木県
4カフェを経営するとはどんなものか、大学生が地域にどれほどの影響を与えられるかを4年間を通して学びたいです!!

1佐久川 将大
2経済学部
3福岡県
4人にためになること、それをきちんと考えて活動していきたいです。

1佐藤 聡彦
2経済学部
3岩手県
4あすなろの一員として貢献できるようにしたいです。

1佐野 芙美香
2経済学部
3埼玉県
4慣れないことばかりなので、早く仕事を覚えたいです。よりたくさんの方にあすなろに来てもらえるようなお店作りをしていきたいです。

1永見 玲生
2経済学部
3愛媛県
4あすなろでは、カフェの経営の仕組みなどを学びたいです!

1三浦 蓮成
2経済学部
3岩手県
4お客様が快適に過ごして頂けるよう心がけます。

1渡邉 愛花
2経済学部
3福井県
4常に明るく笑顔でいることを心がけ、お客様に合わせた接客をできるようになりたいです。

この経営企画班は、一枚目の写真の2周年での装飾のほか、8月9日の高崎経済大学でのオープンキャンパスに合わせて、企画を進めています。
タイトルは...『TAKAKEI NO HIMITSU』
この企画は、高崎経済大学を考えている高校生とその保護者を対象に、学校生活についてなどを聞くことができる企画となっています。

今回であすなろに新しく加入した1年生の紹介を終了となります...。 これから1年生のフレッシュなパワーとともに、あすなろはさらに前進していきます。これからのあすなろを是非ご期待ください!!!
4-4END

789凡人:2015/12/01(火) 07:04:30 ID:qTuIL1.o0
県議会身近に 学生傍聴…「18歳選挙権」機に
2015年12月01日 Yomiuri

 ◆政治への関心 向上期待

 県内の大学生が県議会の傍聴などをする事業が30日、始まった。来年の参院選から選挙権年齢が18歳以上に拡大される見通しとなり、若者に政治への関心を持ってもらうのが狙い。県立女子大(玉村町)の学生が県議会第3回後期定例会の一般質問を傍聴し、県議と意見交換した。

 意見交換は、中沢丈一議員(自民)と久保田順一郎議員(同)によるバイオリンと電子オルガンの演奏で和やかにスタート。岩井均議長は「若い方々に政治に少しでも関心を持ってもらい、皆さんの声を反映していきたい」と話した。

 その後、学生は県議とテーブルを囲み、議員を目指したきっかけやどのように県民の声を聞くのかなどについて質問。議員は日常の活動などを説明し、学生の意見に耳を傾けた。

 国際コミュニケーション学部3年の島田育美さん(21)は「地方自治を身近に感じることができた」と話し、同学部3年の村松舞奈さん(21)は「私たちの生活をよくするために議員が励んでいることを知り、選挙に行く責任を感じた」と語った。

 県議会と大学の協働事業は初めて。12月1日に県立県民健康科学大(前橋市)、3日に高崎経済大(高崎市)、10日には群馬大(前橋市)の学生が県議会を訪れる。

790凡人:2015/12/02(水) 14:33:16 ID:zll/WUzM0
凡人は高経大にチアリーディング部の創設を切望して久しい。都留文大にはある。今の応援団部内にあってもいいが、あくまでも創作演技が中心。その妨げにならなければ問題ない。チアリーディングは全国大会や世界大会もあって、かなり活動も広範囲に及ぶ。ダンスサークルの'DAZzLE'にいる女性と男性陣に揃いの大学ロゴ入りユニフォームを身につけダンスするのとそれほど違わない。その存在価値は大学イメージを向上させ、広報に非常に効果的であるということ。例えば、こうした駅伝競走のような運動大会への参加が考えられる。高経大とは基本的にはまったく関係ない大会だが、その華やかな演技を披露すれば、大会を大きく盛り上げる意味でテレビ局も大いに歓迎するだろう。高崎市役所中継所に陣取って、市を代表する形で全国放送のテレビカメラの前で、恒例的に「演技披露」するようになれば、どんなにか大学の素晴らしい宣伝になることか。しかも大学に大きな金銭的な負担がかからない。沿道に鳴り響く、調子抜けするいつもの八木節の太鼓よりはずっと大会が盛り上がるというものだ。
*****
第60回全日本実業団対抗駅伝競走大会
ニューイヤー駅伝2016 inぐんま
(2015年12月2日高崎新聞)

平成28年1月1日(金・祝)/群馬県内各所

[日時]
平成28年1月1日(金・祝) 午前9時15分スタート
 
[会場]
群馬県庁(スタート、ゴール)
高崎市役所(第1中継所) など
 
[テレビ中継]
午前8時30分からTBS系列28局・群馬テレビにて放映
 
[問い合わせ]
ニューイヤー駅伝実施本部(県庁スポーツ振興課) 027-226-2081

792凡人:2015/12/02(水) 21:22:06 ID:qTuIL1.o0
このスレタイには「あすなろ」関連の記事は他にもある。凡人がこの記事で面白いと思ったのは、あすなろ内部の写真。いろいろなアングルで取られているから、今まで知らなかったことを発見。たとえば天井や階段の具合とか。凡人が通ったオリジナルのあすなろは一階の全体的に実に暗い室内が印象的だった。その良さというと、一歩入り口から足を踏み入れると、自分の世界にすぐさま飛び込めた。新しいあすなろはどうか。写真に写っている、その天井の色といい、照明といい、その明るさはとても意外だった。ロフトを思わせる高さとつくり。過去のあすなろは照明が落ち、モーツアルトやベートーベンのソナタが心地よく店内を流れていた。凡人はそれほど暗くない2階をよく利用したものだが、一階は周りが暗いからお客の顔がよく見えない。男女が声を低めて蜜月できる、そんな大人の雰囲気を漂よわせていた。今はとても健康的で、幼い子供でも入りやすくなっている。芸術肌の凡人だけかもしれないが、昔のあすなろに懐古の念が強い。古きよき時代である。現在の公民館的活用を考えたら、後者もありかなと思う。
****
群馬完全えこひいき販売員 鶴子のブログ
http://ameblo.jp/hi-chiarita/entry-12101716918.html

高崎カフェあすなろにてKid'sファッションショー慰労会
2015-12-02 04:57:35

ごきげんよう

鶴舞う形の 群馬県にちなんで鶴をかぶって群馬で頑張る人やお店を応援しております群馬の鶴子ございます

高崎のまちなかでほっと一息つけるカフェがあります

あすなろ
◎住所 高崎市鞘町73
(高崎まちなか さまもーる通り沿い)
◎電話 027-384-2386
◎営業時間
10:00〜20:00(ラストオーダー19:30)
◎ホームページ ➡http://cafe-asunaro.com/

ホームページに飛んでいただくとお分かりになるのですがとにかく歴史ある喫茶店

1982年閉店後 高崎経済大学の学生の手によって2013年6月にカフェ「あすなろ」として復活

そして・・・
群馬の鶴子の手により高経1年生のふたりが捕獲されるっ
かぶりものコミュニケーションに巻き込まれたのでございました、ニヤリ

ヒャダ!何気に楽しむ余裕あり

かぶりものチェンジしつつ場所を変えての写真撮影、ウププッ

チームプレイも抜群でお客様への対応もスマートにこなしつつ この写真撮影にお付き合いいただきました
感謝!

あすなろのオススメってなに?という質問に
サッとこちらですって

昔ながらの喫茶店っぽいわよね ナポリタンにピザトースト お出かけの際にはぜひ召し上がってみて

あたくし 今回 たかさきkid'sファッションショーでお世話になった石黒さんに
当日 ご挨拶しかできなかったのでゆっくりお話もしてみたいし慰労お茶会いたしましょう、ってお誘いしたのでございます

ま、あたくしと関わると当然 かぶりますけどって

そうしたら、ヒャダ!こんなにうれしそうな笑顔で

オホホホホホホホホッ  オホホホホホホホホッ

あすなろで今回いただいたのは

こちらに掲載されております 高崎市本町にあります 「このえパン」さんとのコラボメニュー

ココアパンプディング んもー、ごめんあそばせっ

かぶって写真で遊び過ぎて アイスがとけちゃったのよぉー(泣)

ココアプティングがほのかに温かく そこに生クリームやバニラアイスを添えて いただくとコーヒーによく合いますわよ

ぜひ召し上がってみて こちらけっこう場所も広いのよ 2階もあって

たかさきkid'sファッションショーの時は こんな感じで kid'sの控室になっていたし

壁をへだてて もうひとつ この後ろが控室になっているの

そんなわけで あすなろでは イベントやセミナー開催も可能

クリスマスに向けてイベントあり 来年に向けて イベント開催企画中のあなた作戦会議に こちらに一度 足を運んでみてはいかがかしら?

1階にはノートパソコンも2台あって Wi-Fiもあり ちょっとうれしいわよね♪

オーク調の店内もすごく落ち着けて 時間を忘れてしまいそう

高崎のまちなかで ホッと一息つきたくなったら ぜひ おでかけになってみて

793凡人:2015/12/07(月) 14:37:25 ID:zll/WUzM0
群馬)アンサンブルコン、県代表10組決まる
2015年12月7日03時00分 Asahi

 第39回県アンサンブルコンテスト(県吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の小学校、高校、大学、職場・一般の部が6日、富岡市のかぶら文化ホールであり、県代表10組が選ばれた。来年1月24日に高崎市の群馬音楽センターである第21回西関東アンサンブルコンテストに出場する。結果は次の通り。数字は編成人数。◎は代表、○は次点。

 小学校【金賞】渋川・金島(管楽6)、同・古巻(管楽7)【銀賞】榛東・北(管楽8)、渋川・渋川西(管楽7)、同・金島(管楽8)、榛東・北(管楽5)【銅賞】榛東・北(管楽4)、渋川・渋川西(管楽5)、同・古巻(金管7)

 高校【金賞】◎東農大二(打楽器8)、◎前橋商(サクソフォン4)、◎前橋南(木管3)、◎伊勢崎(フルート4)、◎健大高崎(ホルン5)、◎高崎(打楽器3)、○伊勢崎(サクソフォン4)【銀賞】前橋東(木管8)、吉井(打楽器3)、高経大付(打楽器5)、太田東(クラリネット4)、前橋(木管3)、健大高崎(打楽器5)、前橋女子(フルート4)、市立太田(木管3)、健大高崎(サクソフォン5)、市立前橋(木管3)、西邑楽(打楽器4)【銅賞】前橋東(打楽器3)、西邑楽(金管5)、前橋東(木管5)、市立太田(フルート5)、伊勢崎(打楽器5)、伊勢崎商(打楽器4)

 大学【金賞】◎高崎経済大(打楽器7)、○同(金管8)【銀賞】高崎経済大(サクソフォン4)、同(フルート3)【銅賞】高崎経済大(クラリネット4)、上武大(管楽8)

 職場・一般【金賞】◎おおたウィンドオーケストラ(フルート4)、◎前橋市民吹奏楽団(サクソフォン4)、◎からす川音楽集団(木管8)【銀賞】○モルトウィンドアンサンブル(クラリネット3)、おおたウィンドオーケストラ(クラリネット4)、アンサンブル・グラン・ルー(クラリネット4)【銅賞】クロスターガルデン(サクソフォン4)、からす川音楽集団(打楽器5)、アンサンブルフリーダム(バリ・チューバ4)、からす川音楽集団(木管5)、モルトウィンドアンサンブル(打楽器3)

794凡人:2015/12/11(金) 18:16:56 ID:qTuIL1.o0
ハッピー10大ニュース本紙記事が閲覧1位 高経大生の古民家改修 
2015年12月11日(金) AM 11:00 上毛

 日本新聞協会(東京都千代田区)は10日、新聞PRサイト「よんどく!」に掲載している、読んで幸せな気持ちになった記事の年間アクセスランキング「ハッピー10大ニュース」を発表した。上毛新聞の4月21日付地域面に掲載された「ひと People」欄の「古民家改修 集いの場」が1位に選ばれた…
https://www.youtube.com/watch?v=nFh3QIvrvh4
*****

年間アクセスランキング「ハッピー10大ニュース」。気付くことは3位から1位まで女性が主役の記事である。このことは日本で、もし大衆の心に浸透するためには愛らしい女性の起用が欠かせないという証明だろう。商品や企業を紹介したTV・ポスターのコマーシャルもやはり女性で溢れていることもまったく頷ける。このランキングは意外なので、とても驚いているが、嬉しいことには変らない。当時代表者であった三橋純香さんのカリスマと知恵と笑みを生むはつらつとした愛嬌。それに仲間たちの手助け。それらが上手くかみ合ったからこそ、この結果が得られたのだと推測する。実際に関わったわけではないので、様々な記事を読んで、そう印象に受ける。彼女がいなかったらと思うと、彼女の存在の偉大さは否定できない。そんなことを思うと同時に、第2、第3の三橋さんが現れて欲しいと期待する。彼女の出身は東京都品川区である。東京と言えば、高崎住まいの芥川賞受賞者、絲山秋子氏も東京の世田谷区出身である。現在高経大の非常勤理事をはじめ、高経大講師、ラジオ高崎パーソナリティ、それに本業である執筆本の出版と、高崎の地で、とても大きな存在感がある。その東京女性パワーのすごさ、健在さには恐れ入る。まあ、群馬県生まれの女性に混じって、他にも活躍する県外出身の女性は大勢いることだろう。

「カカア天下」とはなんぞや。
こうした様々な出身が混在するなかで、男社会は古いカカア天下の言葉を持ち出して何をすることやらと思いきや、新聞記事に文化庁が「日本遺産」に、県の「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」を認定したというニュースを発見。なんという浅はかな者たちよ。今はグローバルな時代、男女平等を推し進めようとする時代であるにもかかわらず。まともではない。凡人が何度もいっている様に、群馬は時代錯誤に陥っている。それを証明するような出来事である。県外出身の群馬の女性がカカア天下と呼ばれてどんな思いをするのか聞きたいものだ。ところで最近の統計が示す群馬女性の管理職になるパーセントは全国平均より劣っている。政治分野における女性の参画状況マップには、比率を四段階に分けて関東県だけに目を向けると、東京・神奈川がトップで女性の管理職が多い。その次が千葉・埼玉、その次が栃木・茨城である。最後の最下位が群馬という結果。北関東と呼ばれる栃木や茨城よりも一段階低い(第4図 政治分野における女性の参画状況マップ参照)。カカア天下という言葉は政府の出す統計をみる限り、まったく証明されていない。いないどころか都道府県では最下位の分野がいくつかあるのには驚く(全国女性の参画マップ参照)。そこから何が読み取れるのか。凡人が思うに、どんなに詭弁を使って「カカア天下」の言葉を擁護しようとも、それは所詮男社会が作り出した一方的な揶揄言葉であること。群馬生まれの女性が敢えて投票して、多数決により決めた言葉ではない。女性たちがそれに同意し、納得したという歴史やエピソードはどこにも聞かない。その言葉がいかにデタラメで、事実に即していないか、むしろ真実を隠すためにーここではひときわ際立つ男社会の煙幕としてー使われている感がある。声なき女性を根本から見下していると凡人は考えるのである。
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html
> I > 特集 > 第4図 政治分野における女性の参画状況マップ
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-04.html
全国女性の参画マップ
http://www.gender.go.jp/policy/mieruka/pdf/map_all.pdf




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板