したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

445凡人:2015/02/16(月) 09:51:58 ID:qTuIL1.o0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
(上毛新聞 2012年11月6日掲載)

高崎経済大教授  久宗 周二 (千葉市緑区)


【略歴】横浜市生まれ。高経大卒、日大大学院生産工学研究科博士前期課程修了、北大大学院博士(水産科学)取得。高経大准教授を経て、2010年4月から現職。


投げ出さない


◎責任を持ち社会の役に


 特に東日本大震災以降、いろいろな場面で、「前向きに考える」「ポジティブに生きる」「一歩前に進もう」などの言葉を目にする機会が増えてきたと思います。私も、常日頃、そう考えております。

 私は高崎経済大学を卒業後、理系の大学院を経て、愛知県の自動車部品メーカー、横浜の国際会議場へと転職しました。その間も研究職をめざしており、恩師の紹介があって、財団法人海上労働科学研究所の研究員に採用されました。船員の労働について研究する機関であり、初めのころは海や船員のことがよくわからず四苦八苦しました。

 いろいろな現場に行って船員さんたちの話を聞き、貨物船や漁船に乗って経験を積んで、何とか仕事ができるようになりました。北海道大学水産学部の天下井清教授の知遇を得て研究を指導していただき、「漁撈技術の評価と労働災害に関する研究」で北大より博士号をいただきました。

 ところが、順調に仕事が進んでいた矢先、経済状況の変化から研究所が他の団体と統合されることになり、研究員のほとんどがリストラされることになりました。私は妻子を抱えて一時は目の前が真っ暗になりましたが、運よく八戸大で職を得て、その後に母校である高経大に着任しました。

 研究所では船員の労働安全を研究していたのですが、研究所がなくなると、専門的に研究する機関がなくなってしまいました。しかし、現場には未解決の問題がたくさんあります。研究費や時間は限られ、他の研究を兼ねながらでしたが、船員の労働安全について少しずつ研究を重ねていきました。

 途中であきらめたり、投げ出したりするときには、人は必ず何らかの理由をつけます。「お金がない」「時間がない」「状況が変わった」などです。しかし、「私がやらなければ誰がやる」と、自分で責任を持ってやることがとても大切だと思い続けました。

 紙面でも紹介しました「船員の自主改善活動」などの研究が認められまして、今年10月より、国土交通省交通政策審議会船員部会の臨時委員に就任しました。船員の労働や雇用、賃金を審議することになりましたが、今までの経験を生かし、少しでも社会の役に立ちたいと考えています。

 いままで紙面で紹介しました「たかさき昼市」、その昼市の中での「被災地産品の販売事業」、「人の行動観察」、大学での「学生へのキャリア(就職)支援事業」は、並べると関連性がないように思われますが、いずれも「何らかの形で人に役立っている」と実感しています。これからも、時間を工夫して引き続き頑張っていこうと思います。

446凡人:2015/02/16(月) 10:02:07 ID:zll/WUzM0
2015.1.26 07:06
【上州この人】るなぱあく園長・田原学さん(68)

 ■昔ながらの遊園地、子育て交流の場に

 昨年11月に開園60年を迎えた前橋市大手町の幼児向け遊園地「るなぱあく」。木馬の遊具が1回10円で利用できるなど昔ながらの料金設定が魅力だ。平成20年に園長に就任し、心地よい空間作りに尽力する田原学さん(68)に、開園60年を迎えた思いなどを聞いた。(浜田慎太郎)

                   ◇

 --園長になったきっかけは

 「当時るなぱあくを運営していたNPOの関係者から、退職したら園長をやってみないかと話があった。それまで新聞社で記者をやっていたので、全く違う仕事。面食らったことはたくさんあった」

 --園長として取り組んだことは

 「就任当初は園内に結構、段差があったので、子供が転んでいた。そこでバリアフリーにしたいと思い、3年ぐらいかけて実現できた。あと当初はハトの糞(ふん)がたくさんあったので、ブラシとじょうろを持って毎朝掃除した。園は安全と安心はもちろんだが、気持ちよく遊んでもらうのが一番。1年ぐらい掃除しているうちにハトは来なくなった」

 --園長が初めてるなぱあくを訪れたのは

 「小学2年生か3年生のときに、当時月夜野に住んでいたのだが、学校の遠足で来た。ここが開園間もない時期。ほとんど時間がなくて遊具に乗ったのは1つだけだった記憶がある。もう少し乗りたいなと思ったけど先生が『集合』って言って。残念だなって思ったのは覚えている」

 --開園60年を迎えたが当時と変わらない部分は

 「前橋に来たのに田舎と同じぐらい木がいっぱい生えていてギャップを感じた。そういう部分は今でも変わっていない。自然も地形もあの頃のまま」

 --親子何代にもわたって訪れている人もいると聞いた

 「おじいちゃんやお父さんに連れられてきたのが印象に残っていて今度は孫を連れてくる。老人ホームの人たちが、職員に連れられて遊びに来ることがある。昔ここで遊んだのを思い出されているようだ」

 --園長として開園60年を迎えた思いは

 「60年は通過点の一つ。ずっとあり続けてほしいという市民の思いを受けて、今後も受け継がれていくのでは」

 --仕事のやりがいを感じるときは

 「『園が最近きれいになったね』とか、『係員の態度が明るくて親切だね』とか、『るなぱあくは気持ちよく遊べるよ』とか街で聞くことがある。それが一番うれしい」

 --今後どういう施設にしていきたいか

 「子育て中の親の交流の場になれればいい。知らない人たちがここで出会っておしゃべりする。ただ立って話すのではなく、お茶を飲みながらくつろぎながら話せる場所が作れたらいいと思う」

                   ◇

【プロフィル】田原学

 たはら・まなび 昭和21年、月夜野町(現みなかみ町)生まれ。前橋高校から高崎経済大学に進学。卒業後、上毛新聞社に入社。60歳で退職した後、平成20年3月からるなぱあくの園長を務める。妻と長女の3人暮らし。趣味は登山。

http://www.sankei.com/region/print/150126/rgn1501260028-c.html
©2015 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL

447凡人:2015/02/16(月) 10:48:27 ID:qTuIL1.o0
地域づくり事業参加者にインタビュー

地域づくりを卒論のテーマにする
高崎経済大学:岡 本 桂 さ ん

三重県生まれで、高崎経済大学に入学しました。家族で積極的にコミュニティ活動に参加していたことから、卒論のテーマを『地域における自治会組織によるコミュニティ活動の研究「自治組織の新形態〜「地域づくり協議
会」とは』にしてまとめました。特に上川淵地区地域づくり協議会では、企画運営員会、さつま芋作り、古代米作り、竪穴式住居造り、地域安全マップ作成、ふれあい茶話会等の活動に参加させていただきました。
そして、地域における変化、行政との関係、自治組織に求められていること、こうした内容を踏まえながら地域づくり協議会のコミュニティ活動の意義や可能性、今後の課題について研究しました。大変お世話になりました。

http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/519/525/p003791_d/fil/kyougikaidayori16.pdf

448凡人:2015/02/16(月) 10:56:10 ID:zll/WUzM0
田牧(元)校長の日常(仮)
※12/2タイトル変更しました。しばらくは、個人的趣味や雑感を中心としたブログになります。
長野市内で学習塾の講師をしております(今のとこ)。
http://dsknagano.naganoblog.jp/e1569443.html


卒業生訪問
2014年09月15日

今年、高崎経済大に進学した、
知野航也くん(長野西卒)が、
教室を訪れてくれました。

実は先日も一度教室に顔を出してくれいたのですが、
タイミングが悪く、
彼が来たときは、私も授業の入っていて、
受付はもぬけの殻・・
お土産だけ置いて引き上げました

で、今回は私がいる時間をしっかり確認しての再訪。
大学での生活の様子を色々話してくれました。

サークルは法律研究会といって、
将来の公務員試験などを目指して
切磋琢磨する仲間が集まるところに入ったそうです。

前期は単位の取りこぼしもなく順調なスタートを切ったそうで、
充実した学生生活を送っているようでした。

最後の最後まで苦労して合格を勝ち得た知野くんのことです。
4年後の夢に向けてこれからもがんばってくれることでしょう。

449凡人:2015/02/16(月) 11:25:22 ID:zll/WUzM0
【上州この人】
高崎経済大3年・0号館プロジェクト代表 三橋純香さん(21)
2015.2.16 07:03産経ニュース

 ■古民家を学生と住民の交流の場に

 高崎市内に2万戸以上あるとされ、老朽化したものは倒壊などの危険もある空き家を改修し、学生と社会人や地域住民らとの交流の場に再生させる「0号館プロジェクト」を高崎経済大の学生グループ9人が手がけている。代表を務める三橋純香さん(21)にプロジェクトの狙いなどを聞いた。(大橋拓史)

 --プロジェクトの活動内容は

 「大学のすぐ近くに築100年ほどの古民家があり、ここ20年ほど空き家になっている。この古民家を改修し、学生と地域住民、社会人との交流拠点をつくろうというもの」

 --交流拠点とは具体的にいうと

 「イメージでいうと、1階がカフェ、2階が貸し会議室。1階には貸しキッチンを用意し、飲食店に入ってもらう。貸しキッチンというのは、1、2週間だけとか、毎週水曜日だけといった具合に、スポットで入ることもできるということ。『新しい店をやりたいけど、テナントを借りるにはまだ早い』という人もいるようなので、柔軟に対応していきたい」

 --2階の貸し会議室は

 「就職活動の時期になると企業の採用担当者がキャンパスに来て説明会などをする。そういった場としてもぜひ活用してほしいし、大学のゼミやサークルの集まりなどにも使ってほしい。ここが学生と社会人、地域住民との交流の場になればと思っている」

 --そもそものきっかけは

 「高校生のときに、高校生のキャリア教育を行うNPOの仕事に携わったことがあり、日常的に社会人と接していた。大学に入ればそうした機会がもっと増えると思っていたが、実際はその逆で、機会もなければ場所もなかった。そこで大学の近くに交流の場をつくることはできないかと考えた」

 --最初から空き家を探していたのか

 「最初は不動産業者にかけあってみたがうまくいかず、その後大学周辺に空き家が多くあることを知った。『0号館』が入る古民家を所有する方はプロジェクトの趣旨を説明すると快諾してくれ、現在改修を進めている」

 --課題は

 「市の空き家対策事業に申請し、上限の500万円の交付を受けられたが、事業費は約750万円を見込んでおり、資金がまだ足りない。春休みを使って賛同してくれる企業がないか探したい。オープンは4月上旬の予定」

 --今後の目標は

 「私は現在大学3年で、このプロジェクトには1、2年生も参加している。学生が運営していくことに意味があると思うので、後輩たちが続けていけるようにしたい」

                   ◇

【プロフィル】三橋純香

 みつはし・すみか 平成5年生まれ、東京都出身。都内の高校を卒業後、高崎経済大地域政策学部に入学。大学3年になり「0号館プロジェクト」を本格始動させ、同大3年の永山亮さん(22)、1年の寺門花菜さん(19)らとオープンの4月に向けて準備を進めている。

450凡人:2015/02/16(月) 18:06:06 ID:qTuIL1.o0
備前島くにこの「お元気ですか〜?」
群馬県佐波郡玉村町在住・町会議員(三期)
http://bizenjima1005.naturum.ne.jp/e1273281.html
****

2011年10月15日
女子留学生弁論大会

本日は、高崎市で
「女子留学生の弁論大会」が開催され、来賓として出席しました。車

留学生は、高崎経済大学や群馬大に留学している
女の子。ニコニコ

中国、韓国、ベトナムから日本に来て、まだ数ケ月から
3年程の女子学生なのですが、日本語は、驚くほど上手です。チョキ

もっとも原稿なしで、8分のスピーチをこなすのですから、
なんとも驚きです。

自分の留学体験や、将来の夢、希望などを語る姿は、
キラキラしていて、とっても美しかったですね。ハート

それに、日本語がとっても綺麗なんです。
どこで覚えたのかな、と思うほど。

今どきの女子大生が、あんなに綺麗な日本語を話すとは
思えないので、きっと、語学学校で、基礎から学んだのでしょう。黄色い星

日本に来てカルチャーショックを受けた話は、
女子大生ながらの、視点で、なかなか楽しい話題でした。

今日、最優秀賞を受賞したベトナムの留学生は、
今度、関東大会まで進みます。もみじ01

頑張ってね、みんな応援しています。
そして、将来は、母国と日本との架け橋になって、
活躍して欲しいと思っています。ドキッ。

451凡人:2015/02/16(月) 18:23:54 ID:zll/WUzM0
私達は、地域の創業・継承を応援します
地域創業サポーター ブログ
http://fromepf.gunmablog.net/e333614.html
***
2014年05月12日

船越谷尚彦(ふなこしや なおひこ) 
株式会社 駐車場をさがせ 代表取締役

北海道札幌市出身。父親は不動産デベロッパー。高崎経済大学在学中からフリーペーパー事業、中古車事業を立ち上げる。株式会社エスク駐車場事業部に入社し、25歳で株式会社駐車場をさがせ代表取締役就任。

● この事業を始めるに至った経緯

親も親戚もみんな経営者で、小さい頃から会社員になりたいと思ったことはありません。「親の後を継ぐんだ、と思っていると甘えるから継がせない」というのが、私の親の方針でした。経営学について専門性が高いと思った高崎経済大学経済学部経営学科に入学し、ベンチャービジネスやイノベーションのゼミに入り、起業家支援グループに参加して、有田邦夫会長と須田知身代表理事に出会ったんです。

自営するとは決めていましたが、何をするかのこだわりはありませんでした。大学の単位は3年ですべて取り終え、複数の東京のベンチャー企業社長にビジネスプランを持ち込み投資の直談判をしました。ある人材紹介会社からの投資を受け、インターンシップのフリーペーパー事業を立ち上げることになりました。入社前のインターンシップ(企業体験研修)が知られ始めた頃で、大学生側も企業側もどうすれば情報を得られるのかと困っていた。そこでフリーペーパーで情報発信しようと。約2年で発行までこぎつけましたが、その後、人材派遣・紹介という事業に疑問を感じその会社を離れました。会社の雰囲気が非常に競争主義だったことも自分の感覚とはズレがありました。

そして高崎に戻り、大学内で中古車売買の事業を始めました。大学の新入生はできるだけ安く車を買いたい。卒業生は廃車料等お金をかけずに処分したい。両者をつなぎ、ただで引き取り、後輩に安く売る。稼げたし「これでいけるんじゃないか」とも感じていました。でもその頃、須田代表理事と話をしていて「ゼロから立ち上げる経験は、2つしたね」「すでにある企業を、より良くするということは未経験だよね」と言われ、自分は単なる経営者になりたいのではなく「経営のプロ」になりたいと思っていたので、「1を100にする」経験もしてみたいと考え株式会社エスクに入り、駐車場事業部を担当しました。

● 会社員の方が楽だったなと思うことはありませんか?

どちらが楽ということはないのでは。自営業は順調な時も大変な時もあり、責任は重いということは親の事業を見て知っています。人生とはそういうものだという感覚です。実はフリーペーパー事業立上げ時、一緒に働いていたインターンの学生2人のうち1人は体を壊し入院、1人は音信不通になったんです。猛烈な働き方だったのですが、社会人として働くのが初めてだったから、社会人とはこんなものかなと思っていました。今は精神面も含め健康管理は重視しています。また家庭は決してないがしろにしません。自分の仕事が忙しくて、子供の起きている顔を何カ月も見ていない、という経営者を見ていて、そんな生き方はしたくないと思いましたから。

事業を立ち上げるときは、大変でも自分のしたいようにできるし、人間関係のしがらみもほとんどありません。でも会社員は入社したら人間関係も、しくみもできているものを覚え、適応していかなければならない。僕はクレーマー対応や滞納賃料の集金等大変そうなこと・苦手そうなことをしている人に声をかけ手伝うことから始めて仕事を覚えました。頼まれたら必ず引き受ける。「嫌な事をしてくれる人」「嫌な仕事のベテラン」になれば「なくてはならない存在になれる」という姿勢で働きました。

今、同窓会で仲間と会うと「自営業は思っていた以上に良い生き方だなー」と感じます。会社員は仕事に向けられる能力のうち、3割位は社内の人間関係で消耗している。自分はそういうエネルギーを使う必要がないので良かったなと思います。それにこの事業はニッチ産業で競争ではない、そこも面白いところです。
1-2

452凡人:2015/02/16(月) 18:25:27 ID:qTuIL1.o0
● 今後の構想は?

今は570か所6800台の駐車場を管理しています。これを1000か所10000台にすることが目標。
ライフワークとしては「経営者になりたい」と思っている若者と、「やる気のある若い人がどこにいるのか分からない」経営者をつなぎたい。だから大学生ともつながりを持ち、経営者の知り合いも増やすようにしています。

● 起業を考えている人へのメッセージをお願いします

決断したらすぐに行動を起こして下さい。一日でも早い方がいい。早く始めればその分だけ、その経験を積めるわけですから。若くして始めるメリットは多大です。「若いのに生意気だ」と言われることもありますが「若いのに偉いね」と可愛がってくれる人もいます。

そして願望は明確にすること。思いを明確に描けたら、言葉に出して周りに伝えましょう。すると思わぬところで出会いが生まれたり、応援を得られることがありますよ。【2014年3月7日】
2-2

453凡人:2015/02/16(月) 20:57:40 ID:zll/WUzM0
福井県 若者チャレンジ
平成24年度 2012. 7月号  入江幸治さん 〔福井県連合青年団団長〕
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/danken/fchalleclub/urala_d/fil/003.pdf

福井県連合青年団 団長
入江幸治 (いりえこうじ)

若狭町出身。姉の影響でジュニアリーダーを始めて以来、地元のさまざまな活動に携わる。まちづくり・まちおこしに関することを専門的に学ぶため、高崎経済大学地域政策学部に進学。大学時代は応援団や大学祭実行委員会などの活動にも取り組む。現在は若狭町教育委員会事務局職員。「ふくい若者チャレンジクラブ」の副会長も務める

「〝青年団〞という名前のイメージからか、同年代に理解してもらうのが逆に難しいところはあるかもしれないですね」 。この4月から福井県連合青年団の新団長となった入江幸治さんは、青年団としての活動の現状を話す。

 ジュニアリーダーなどの活動を通じ、以前から若い人のパワーは地域を動かし元気にすることができると実感していた入江さん。進学の際も、地域政策を学べる大学へと進む。卒業後は地元に戻り、「若狭町青年会」 を立ち上げた。 「おもしろいものがないのではなく、若者自身が創り出そうとしていないだけ」 という彼の熱い思いに賛同した地元の若者も多い。

 6月〜9月の 「若越青年大会 (体育部門・文化部門) 」 に続き、 「青年問題研究集会」 など連合青年団の大きな事業が続く。 「大変ではありますが、みんな楽しくやっています。やらされているのではなく、自分たちの活動でまちを活性化させようと自発的に動いて頑張る仲間が周りにいるから、私自身も頑張れるし、仲間を応援する活動を続けることができるんです」 。

 誰かが熱い思いを持ち続ければ、青年団も活発になり、手がけるイベントなども、もっと楽しくなる。若者が動くことで上の世代も動き、楽しいまちができていく。だからこそ今年の連合青年団のスローガンには彼自身が行動の原点として持ち続けていた 「熱い心」 を込めた。『情熱福井みんなの心に火を灯せ!』 。
*****

チャレンジするって素晴らしい!
ホームページ・facebookページ「ふくい若者チャレンジクラブ」からイベント情報などを発信中!

仲間をみつけて新しいことにチャレンジ!
『ふくい若者チャレンジクラブ』メンバー募集中

あなたも『ふくい若者チャレンジクラブ』に登録して、メンバーと新しいことを始めてみませんか。子どもたちの自然体験や、街なかでの音楽ライブやアートイベントの開催など、いろんな分野で活動する若者やこれから新しく何かを始めたいと思っている若者の活動を応援します!

事務局:福井県総務部男女参画・県民活動課 若者チャレンジ支援室 TEL:0776-20-0237
youthchallenge@pref.fukui.lg.jp FBページ 「ふくい若者チャレンジクラブ」

454凡人:2015/02/17(火) 21:15:08 ID:qTuIL1.o0
(高崎東高等学校)校長だより 『季(とき)の手箱』 115号
http://www.takahi-hs.gsn.ed.jp/from_principal/toki_no_tebako_115.html
平成26年4月28日 

-高崎経済大学学長 石川弘道学長を訪問-

―本校の進学希望者の有力校である高崎経済大学の改革についてお話を伺いました-

 皆様、こんにちは。第115号の校長だより「季の手箱」をお届けいたします。
 いささか日にちが経ってしまいましたが、新年度になってすぐ、4月10日(水)の午前中に、高崎経済大学石川弘道学長に私は会いに参りました。既に4月当初、アポを取って学長のご都合をうかがっていましたが、お忙しいにもかかわらず、貴重な時間を賜りましたことを心から感謝申し上げます。

 高崎経済大学学長訪問の第1の目的は、今年度本校から5名の現役合格者を出した高崎経済大学の改革の状況を直接確かめたいと考えたことによります。昨年度の3年生195名(3月卒業)、及び2年次12月から面接を開始した今年の3年生102名(4月28日現在)、計297名の面接結果から、高崎東高校の生徒の国公立進学希望大学のベスト3に入る、地元の公立大学の魅力をいかに本校教職員がきちんと伝えることができるか。その為には校長といえども既成のままの知識では、生徒達に指導するのに申し訳無いと思ったことが大きな理由でもあります。

...略...

 折角参ったのですから、この日も石川学長に高崎経済大学の未来政策について伺いました。高崎経済大学の海外留学施策があまり情報として流れてこないので、伺って見ましたが、石川学長も学生の短期留学を年間140名→170名→200名と増やしていること、長期で1年ないしは2年、アメリカやドイツに派遣していること等、詳しく教えて下さいました。夏季休業中のオープンキャンパスの日程や、まだ学長の発想段階にある1日学校開放の施策等も丁寧に教えて下さいました。石川学長のお考えになっていることが、必ず実現するものと私は思っております。

...略...

455凡人:2015/02/17(火) 21:32:10 ID:zll/WUzM0
高崎経済大学 地域政策学部 会計(高橋 美穂子)ゼミナール
http://mtseminar.exblog.jp/m2011-06-01/

1期生の芹沢先輩がゼミにいらっしゃいました!
[ 2011-06-07 19:13 ]

1期生の芹沢先輩がゼミにいらっしゃいました!
 はじめまして。Blog担当の3年のダンです。
...
 それはさておき、本日(6月7日)の演習Ⅰの授業時にゼミ卒業生であり、地銀に勤めている芹澤基之先輩に講師として来ていただきました。銀行の主たる業務である「預金」「貸出」「為替」の中から主に貸出(融資)について教えていただき、また、就職活動に関連した私達の素朴な疑問にも答えていただきました。働いているからこそ分かることなどを聞くことができ、とても有意義な時間になりました。芹澤先輩はとてもスタイリッシュで知的でかっこよかったです。僕たち4期生にものすごく良い刺激を与えてくれました!
 3年はリクナビの登録が終わり、企業に実習体験しに行く人も出てきました。本日を機会に前向きに就活に向かっていきたいと思いました。
 最後になりましたが、このような機会を与えてくれた芹澤先輩ありがとうございました。どうぞお身体にお気を付けてお過ごしください。ゼミ合宿等でまたお目にかかれる日を楽しみにしています!

456凡人:2015/02/17(火) 22:24:13 ID:zll/WUzM0
酒田のまちはなんでここにあって、なんでこんなかたちなの?
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700015/sakata-chirashi.pdf

日時/平成25年12月14日(土)午後1時30分〜(開場 1時)
場所/酒田勤労者福祉センター 3F 多目的ホール(山形県酒田市緑町19-10)
内容/「魅力ある風景を未来へ」
文化庁文化財部記念物課 文部科学技官 鈴木地平氏
「景観から読む湊町酒田の歴史」
愛知県立大学日本文化学部 准教授 山村亜希氏
対象/どなたでも
費用/無料

文化庁記念物課 文部科学技官
鈴木地平(すずき ちへい)

滋賀県出身。京都大学大学院文学研究科中退、
高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程修了。博士(地域政策学)
2005年より文化庁記念物課(文化的景観部門)文部科学技官、現在に至る。
地域の生活・生業によって育まれた文化的景観の保存・活用に従事するほか、世界遺産も担当。
主要著書に、『都市の文化と景観』(共著、同成社2010)、
「文化遺産の「完全性」に関する報告」(JAPAN ICOMOS/INFORMATION8-11,2012),
「文化的景観がめざすもの」(月刊文化財590、2012)などがある。


酒田市役所
December 15, 2013 · Edited ·

12月14日に、流通都市酒田の文化的景観講演会「酒田のまちはなんでこんなかたち?」を開催しました。文化庁記念物課の鈴木地平氏より、「文化的景観」とはどういうものなのか、酒田のまちの魅力について講演していただき、愛知県立大学日本文化学部山村亜希准教授より、酒田の地理・歴史によるまちの成り立ちについて講演していただきました。当日は、雪が降るなか130人を超えるお客様で大盛況となり、講演会終了後も、スライドを書き写す方や、昔の酒田パネルコーナーをじっくりご覧になっている方がいて、酒田のまちに対する関心の高さが感じられました。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=548369785240230&id=417579941652549

457凡人:2015/02/17(火) 23:03:56 ID:zll/WUzM0
萩原恵美(はぎわらえみ)のプロフィール
http://kyukatsu.com/member/emihagiwara/

◆名前: 萩原恵美(はぎわらえみ)

◆大学: 高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科
(群馬県にある田舎の大学です…笑)

◆年齢: 22(2015年3月卒業予定です)

◆休学中の経験: 2011/09/13~2012/12/27までカナダのバンクーバーに留学(ワーホリ&学生ビザ)

地元は長野県の北にある小さな村。
そこで高校生まで過ごし、大学は群馬県。
まさにずーっと田舎住まいの田舎娘です。
(長野県、群馬県のみなさんごめんなさい)

田舎にいるからか、大学のゼミの先生からは「のんびりしている」とよく言われます。

でもやると決めたことには凄まじい行動力と努力を発揮します。
あと、フットワーク軽いよねってよく言われます。

でも基本的にはみなさんと同じ、ふつーのどこにでもいる女子大学生です。
 
私がカナダに留学に言った理由は「海外に住んでみたいなあー」って思ったからです。
そんな特別な理由があって行ったわけではありません。
でも、結果としてケンブリッジ英検FCE合格したり、ボランティア参加したり、様々な文化に触れることができて、最初の目的以上のモノを得ることができました!

また、私の留学の大きな特徴として、留学でかかったほぼすべての費用を自分でどうにかしたっていうのがあります。
親から援助してもらえないっていう人、大丈夫。どうにかなります。

458凡人:2015/02/17(火) 23:06:48 ID:zll/WUzM0
泉 拓生(いずみ たくお)のプロフィール
http://kyukatsu.com/member/takuo-izumi/

生まれ:1991年5月25日
出身地:石川県金沢市
大学:高崎経済大学経済学部経営学科
Facebook:Takuo Izumi

2013年3月から2014年3月までフィリピンのバギオという都市で語学学校のマネージャーとして滞在しています。

留学って学生、特に自力で資金を用意して実行しようと思う方からすると結構大変です。
実際に自己資金でやってみて体験したことも記事にしていくので是非共有できればと考えています。

趣味

サッカーが好きです。ちょっと旅もしてました。
下手な写真をよく撮ります。本も結構読みます。

休学前

一浪して志望校に不合格、滑り止めで大学進学。希望の専攻は外国語学部でした。
そんなショックも束の間。サークルに飲み会、遊び、バイトも含めて大学生活めっちゃ楽しい。
大学1年時に受けた授業で英語全然喋れないことを痛感し、教授に無理矢理お願いして研究室に潜り込む。
留学しようと思う。
遊んだツケがまわり大学の交換留学は厳しい、かつ資金を考えると無理、どうしよう。
フィリピン留学を見つける。比較的安いのでお金は何とかなりそう。
働く 弱音を吐く 働く 身体を壊す 働く 泣く 働く
周囲の優しく親切で神様みたいな人達にも助けられ何とか休学&留学を実行。

現在

フィリピンでも色んなことを経験しながらマネージャーとして勤務中
身体を壊さずにかつ楽しく働く方法を模索中。

459凡人:2015/02/18(水) 06:03:39 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.(上毛新聞 2011年1月28日掲載)

高崎史志の会理事・講師  堤 克政(高崎市柳川町)

【略歴】慶応大法学部卒。高崎経済大大学院修了。高崎藩家老などを歴任した堤家史料等を基に地域の歴史を伝承する。著書に「ちょんまげ時代の高崎」(あさを社)。

下仁田戦争

◎本分貫いた武士に敬意

 前回触れた深井英五さんの兄上と私の曽祖父が下仁田で戦死した件は、「日本最後の鎧兜(よろいかぶと)による戦い」として合戦史に登場する、江戸時代の高崎最大の事件・下仁田戦争である。

 明治まであと4年の1864(元治元)年、高崎藩201人が水戸天狗党925人の西上(攘夷(じょうい)を朝廷に訴えるため徳川慶喜に仲介を求め京都へ向かった)を阻止するため戦闘に及んだ。斬り合いでは優勢だったが、数度の戦を経験していた天狗党の奇襲に遭い、砲撃を指揮していた曽祖父が銃弾に倒れると高崎軍は混乱し通過を許す敗戦となった。高崎36人、天狗党34人が戦死した。

 天狗党とは、水戸藩主徳川斉昭に取り立てられた改革派下級藩士に対する、確執を繰り返した門閥藩士からの蔑称で、主張や手段から何派にも別れ、武士以外も多く混在する複雑で分かりにくい集団である。やがて意見が通らなくなると、攘夷の旗の下に軍資金の強要や民家への放火など実力行使に出、幕府も放置できなくなった。そのため、関東諸藩に出された「浮浪の徒」に対する追討令を受けて高崎藩も出陣。従って同じ徳川体制の御三家水戸藩士と戦った訳ではない。

 この年は、禁門の変や長州征伐といった大事件が起こり、この戦は地方の一事件に過ぎない。しかし高崎藩に伝わる文書から時代に翻弄(ほんろう)された様子が見える。

 まず、幕府権威の低下や命令系統の混乱がうかがえる。高崎藩主に対し天狗党追討軍総督を命じたが「本来なら水戸藩が始末をつけるべき事案」と高崎藩が主張し幕府は撤回している。また、老中が出すべき大名への天狗党追討命令が若年寄からの発信であった。この状況の背景は、江戸時代が世界にまれな平和な日々であったからであろう。

 島原の乱以来二百数十年も戦争がなく、軍事組織が基本の幕藩体制は形式的で“常在戦場″ではなかった。また老中や若年寄などが意見の相違や権力争いから短期に失脚し、在任中も優柔不断であった。昨今の政局に似ている。

 一方高崎藩でも混乱が見られる。犯罪集団の逮捕という命令に戸惑い(上州の他藩は出陣せず)、下仁田への追討軍を3隊で組んだが、主力が常陸(ひたち)方面へ出張転戦中で、全体を指揮する将がいない危うい編成で出陣した。しかも三番手は戦闘に間に合っていない。先祖に対し失礼になるが急場しのぎの感を免れない。

 ただ、記録を読むと、ある者は病を押し隠し、ある者は当主故に十五歳で、多勢に無勢の中、ひるまず果敢に戦い亡くなっている。武士は支配階級として栄誉と特権を有する代わりに、民の見本として厳しい道徳律が義務付けられ名誉を重んじた。武士の本分を貫いた戦死者に敬意を払い慰霊祭を続けている。

460凡人:2015/02/18(水) 06:15:04 ID:qTuIL1.o0
シニアはまだ眠らない かけがえのない自分史をどう完成させるのか?
単行本 – 2015/2/13
出版社: カナリア書房

加藤 敏明 (著)

内容紹介
50歳から新たな挑戦がはじまる時代。これからシニア世代がどんな役割を担い、自分を生かす活動や社会とのつながりをどのように演出していくのか。そのヒントを提起する。

シニア世代を迎える人たちは、これからさらに厳しい現実が待っている。自分のリタイア後の人生をどう完成させるのか。早い段階から自分を生かす活動や社会とのつながりを演出するための手引きとなる1冊。

著者について
1947年生まれ。北海道紋別郡湧別町出身。
高崎市立高崎経済大学経済学部経営学科卒後、医薬品商社関連で約32年勤務。2002年に営業及び人事、人材育成・開発関係の経験を活かし株式会社就職塾を設立する。翌年にNPOかながわ就職支援研修センターを設立。独立後は神奈川県情報サービス産業協会、宮城県情報サービス産業協会でメンタルヘルスセミナーを担当。近年は企業を対象にメンタルヘルス関連、コミュニケーション講座、カウンセリングを実践中。労働局、神奈川県の人材育成プロジェクト、県内各市で一般人の就職支援セミナー、キャリアカウンセリング、人材育成講座等を担当。併せて若者就労支援、ニートの親支援、障害者就労支援、高齢者ネクストライフ等の各種セミナーも手掛ける。

461凡人:2015/02/18(水) 17:28:03 ID:zll/WUzM0
インドネシアで群馬の魅力発信  5月に日本語コンテスト
2015年2月11日(水) AM 06:00 上毛

 多文化交流に取り組むNPO法人国際比較文化研究所(太田敬雄代表)は5月、インドネシアで現地の大学生を対象とした日本語コンテスト「ぐんまカップ」を初めて開く。県内大学を中心とした学生が企画・運営し、夏には上位入賞者を群馬県に招いて交流を深める。企画の実現に向け、インターネット上で寄付を呼び掛けるクラウドファンディングなどで運営資金を募っている。県立女子大と群馬大、高崎経済大、日本大、法政大の学生計11人が運営チームとして準備を進めている…

462凡人:2015/02/18(水) 17:31:32 ID:zll/WUzM0
朝大チーム、1勝あげる/囲碁の東日本大学OB・OG戦で
2015.01.19 (18:23) 朝鮮新報社

東日本大学OB・OG団体戦に出場した朝大チーム(左側)

18日、東京・市ヶ谷の日本棋院で開催された囲碁の第25回東日本大学OB・OG団体戦に朝鮮大学校チームが出場した。

大会は、計42の代表チームが3つのブロックに分かれ、4回戦スイス方式で行われた。

13人制のBブロック(Cブロックのみ5人制)に出場した朝大チームは、初戦で駒沢大学、2回戦で高崎経済大学、3回戦で立教大学と対戦し、いずれも僅差で敗れた。しかし、最後の千葉工業大学との対戦で「貴重な1勝」をあげた。

朝大チームは昨年に続いて2年連続で同大会の13人制に出場している。昨年も1勝3敗だった。

政経学部8期卒業の曺喜英さん(71)は、「高段者13人を集めてチームを構成すること自体たいへんなこと。朝大の存在を示し理解を深める良い機会だった」としながら、「これに満足せず、来年からはもっと上を目指したい」と話した。

参加者たちは大会後の食事会で「貴重な1勝」に祝杯をあげ、4戦全勝した2人を祝福。また、来年は必ず2勝をあげるという目標を掲げ、今後も囲碁を通じた交流を深めながら切磋琢磨していくことを誓い合った。

(姜イルク)

463凡人:2015/02/18(水) 17:35:10 ID:qTuIL1.o0
高崎に二郎系ラーメンの新店-品川から地元に移転オープン
2014年07月17日高崎前橋経済新聞

「お腹いっぱいに」という思いを込めたラーメンを手に榎本さん=写真

 高崎経済大学の近くにオープンしたラーメン店「いち大」(高崎市上並榎、TEL 027-362-8988)がオープンから1カ月、男性の支持を集めている。

 同店店主の榎本一太さんは高崎出身。榎本さんは横浜系、二郎系の店での10年の修行を経て、2011年に品川に店を開いた。高崎の店は品川からの移転オープンだ。品川時代、単身赴任だった。家族と一緒に地元である高崎で暮らしたいと移転を決めた。

 元々ラーメンが好きでいろいろ食べ歩いたという榎本さんが二郎系を選んだのは「安くおいしく、お腹いっぱいになってもらうため」という。

 スープはとんこつと豚肉で取ったこってり系、麺は太いちじれ麺を使う。二郎系の特長であるトッピング(無料)は「野菜」「タマネギ」「ニンニク」「脂」など「少なめ」「増し」「増し増し」、味付けの「濃いめ」が選べる。

 メニューは「小ラーメン(麺200グラム)」「ラーメン(麺300グラム)」「大ラーメン(400グラム)」各700円。7月20日から「つけ麺」(800円)も始める。

 利用者は学生、サラリーマンを中心に男性が9割。榎本さんは「高崎経済大学が近い立地で二郎系なので狙い通り」と胸を張る。

 営業時間は11時30分〜15時、17時30分〜21時。日曜定休。

464凡人:2015/02/19(木) 23:40:52 ID:qTuIL1.o0
銀座フォレストアカデミー株式会社(東京都港区港南)

東京23区内及び神奈川県南部での心理カウンセリング及び個別指導学習塾の運営をおこなっております。

代表取締役
森下 学(MANABU MORISHITA)

品川オフィス・久里浜オフィス代表の『芝山柴太郎』こと、森下 学(41歳)

 私自身も小中学生時代にやり残した後悔、高校時代に生徒会長を2期務めさせて頂きつつも教師と生徒の板挟みになり苦しい思いもしました。 大学時代は環境が自分に合っていたせいか、よく遊び、よく学び、ある程度の収入も得ながら夢を叶えてきました。

【略歴】
東京都港区 在住

東京都目黒区で生まれる。
目黒区➔練馬区に転居、東京のローカルエリアで青春時代を過ごす。よく遊び、中高生時代では定期テスト3日前に焦りだし一夜漬けで何とか乗りきり『結果オーライ』の青年期を過ごす。
都心部に遊びに出てばかりいた反動で、大学はさらにローカル思考で地方大学を受験し、
最終学歴は 公立大学法人高崎経済大学(地域政策・公共政策学が専門)卒業
16年間の社会人経験を経ていわゆる脱サラ、2年前から横須賀市内に学習塾を経営する。

【所属・研究】
日本カウンセリング学会 正会員
NPO法人 日本心理カウンセラー協会 正会員
国際教育学会(京都大学経済研究所内)
日本教科教育学会(広島大学大学院教育学研究所内)
メンタルヘルス・マネジメントⅡ種検定 合格
メンタル心理カウンセラー 資格取得
故・松本 伸夫 先生 (元・国士舘大学文学部教授)に師事
児童厚生員・保育士 資格取得

現在でも東京や横浜、埼玉で定期的に学術学会で勉強のため学んでおります。(留守でご迷惑をおかけする場合もございますm(__)m)

【保有資格】 現時点で42種類になりました。(国家・公的・民間資格)
http://ginza-komadori.info/page0002.html

465凡人:2015/02/20(金) 00:06:27 ID:qTuIL1.o0
厚生労働省委託事業

平成23年度
「キャリア・コンサルティング研究会-大学等キャリア教育部会」
報告書

平成24年3月
三菱UFJリサーチ&コンサルティング

事例8:新島学園短期大学(私立)】

他大学との連携
・他大学との連携、情報交換等として、公式のルートではないが、高崎経済大学とは非
常勤講師の相互受入があり、同大学の学生が主宰しているNPOに、本学の学生が参加

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000026lgi-att/2r98520000026lta.pdf

466凡人:2015/02/20(金) 00:43:35 ID:qTuIL1.o0
一般社団法人 ゲン スポーツ プロモーション GEN SPORTS PROMOTION
群馬県高崎市緑町
2013年8月9日設立

設立目的 
地域住民の方たちと生涯に渡りスポーツを楽しみ、健康な日々を送れるような環境作りに励む。また、スポーツを通し、広い地域に渡り青少年の育成に励む。

理事紹介

代表理事 河野博文
1962年4月28日生まれ、高知県出身。明徳高校から駒沢大学を経て日本ハムファイターズ入団、1996年FAで読売巨人軍へ移籍、2000年千葉ロッテマリーンズで現役引退、2008〜’09年群馬ダイヤモンドペガサス投手コーチ、2013年株式会社げんちゃん設立。趣味ゴルフ

理事 駒崎幸一
1959年8月30日生まれ、埼玉県川口市出身。川口工業から日本通運を経て西武ライオンズ入団、イースタンリーグ本塁打王獲得。その後トレードで横浜大洋ホエールズに移籍、1991年現役引退。趣味ゴルフ

理事 大島和幸
1959年9月3日生まれ、群馬県高崎市出身。東京農大二高で主将を務め、県大会ベスト4。東京三洋電機、群馬酒造の軟式野球部で活躍後、群馬酒造軟式野球部監督、群馬ダイヤモンドペガサス統括部長を歴任。群馬県野球連盟 理事 強化副委員長、財団法人群馬県スポーツ協会マネージメントコーチ、公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者 軟式野球コーチ

理事 谷口弘典
1973年11月24日生まれ札幌市出身。札幌西高校から高崎経済大学を経て米独立ノーザンリーグ、ウェスタンリーグで捕手としてプレー、1998年現役引退。その後、1999〜2001年千葉ロッテマリーンズ、2008〜’11年群馬ダイヤモンドペガサスでチームスタッフを歴任。趣味ゴルフ・スキー
http://genspo.info/about_us/

467凡人:2015/02/20(金) 01:06:35 ID:qTuIL1.o0
Think the Earth
Staff Blog
スタッフが、感じたこと、考えたこと、気になることや、プロジェクトの裏話を語ります。

http://www.thinktheearth.net/jp/staffBlog/2014/02/post-333.html

2014年02月13日
高崎の街から「あすもあなたの会いたい人になろう」

こんにちは、関根です^^ わたしの生まれ故郷である群馬県高崎市に、最近おもしろいカフェが誕生しました!その名も「cafeあすなろ」。

実はここ、およそ30年前に惜しまれながら閉店してしまった高崎市の音楽喫茶「あすなろ」を地元大学生などの手で復活オープンさせたお店なのです。

日ごろ東京で仕事をしながらも、地元のために何かできないか...と思いめぐらせていたところ。今回は帰省に合わせて、カフェの運営に携わっている「あすなろ学生部会」代表・小池雅樹さんと副代表・林あかねさんに、お話を伺ってきました!

***
カフェあすなろ=小池さんと林さん。高崎経済大学地域政策学部の2年生です。

■あすなろは「特別な場所」
ー 昨年6月にオープンして、半年が経ちましたね。あらためて「cafeあすなろ」立ち上げまでの経緯を教えていただけますか。

小池さん:はい。昔この高崎の街で多くの人に親しまれていた喫茶店「あすなろ」は、詩人の崔華国(さい・かこく)氏が、映画「ここに泉あり(※)」に感銘を受けたことがきっかけで開業されました。

"芸術活動の拠点"として、谷川俊太郎や茨木のり子など多くの文化人が訪れたそうですが、1982年に閉店。その後、旧・あすなろに通っていた方から何度か復活を望む声が上がり、2012年に高崎市が正式に再オープンを発表。「実社会体験の場」として高崎経済大学が市の補助を受けながら、運営することとなりました。

ー 詩の朗読会や演奏会などもたびたび開かれたようですね。わたしの母が高校時代に通っていたようで「大人っぽい雰囲気で最初はドキドキした」なんて話も聞きました。

小池さん:自分も高崎出身なのですが、親や祖父母世代に聞くと「(旧・あすなろのことを)知っている」と答える人が多いです。高校生が喫茶店に行くことをあまり良く思っていなかった人も「あすなろはOKだった」なんて話もありました。閉店した後もあすなろに関わった人たちで交流が続いていたことを聞くと、『特別な場所』だったんだなぁと思います。

※映画「ここに泉あり」は、敗戦直後の高崎で"戦後のすさんだ心を音楽で癒そう"と誕生した市民オーケストラ(現・群馬交響楽団)がモデルとなった作品。1955年の公開以来、全国で300万人を超える大ヒットとなり「音楽のある街・高崎」としての認知を広げました。

あすなろ店内=店内は奥行きがあり広々としています。

■個性豊かな同級生との出会い
ー 大学からカフェ運営にあたる募集があったとき、どう思われましたか?また参加に至った理由を教えてください。

林さん:入学して間もないころ空き時間が多く、何かしたいと思っていました。そんなとき大学からの案内を見て「たくさんの人とつながりを持てそう!」と直感的に感じ、あすなろ学生部会の入会を決めました。

小池さん:元々NPO法人DNAという地域活性を目的とした団体に所属しており、街の人と直接交流できるカフェという場所でも、やりたいことを実現できるのではと思いました。
現在は30名前後のメンバーで運営していますが、この活動に参加したきっかけは人それぞれです。あすなろという場所で何かしら実現したいことがある学生が集まっています。

ー あすなろ学生部会のブログを読んでいても、みなさん個性豊かですよね。毎回楽しく拝見させていただいています。

小池さん:「高崎経済大学にこんな面白いやつがいたのか!」という発見はありましたね。(笑)
1-2

468凡人:2015/02/20(金) 01:09:31 ID:zll/WUzM0
高崎 カフェあすなろ=地域の方からいただいたレコードで、店内には心地よい音楽が流れます。

■やりたいことと求められていることは違う
ー 学生メンバーのなかで、経営・企画・広報と担当を分けて会議を進めているということですが、実際大変なことも多いのではないでしょうか?

小池さん:「カフェを運営する」というワードに集まったものの、経営や広報については初心者ばかりなので最初は大変でした。(笑)始めのうちは院生や事務局の人が必ず会議に入り「本当にこれで実現できるのか」「なにが必要になるか」など、アドバイスをもらいながら進めていました。

今はわりと学生主体で動けるようになってきましたが、現場の声と大学としての希望と...それぞれの主張が違うときは、まとめるのが本当に難しいですね。やりたいことと求められていること、できることと求められていることは違うので、何を求められているのかを常に考えながらチームを動かしています。

ー 求められていることとして、例えばカフェを訪れた方からはどんな感想をいただいていますか?

小池さん:さまざまなご意見をいただいていますが、旧・あすなろに通われていた方の一人に「昔のあすなろはもうないから、新しく若い人たちの力で盛り上げてほしい」という言葉をかけていただきました。

ー 定期的に上映会やLIVEなどのイベントを開催されていますよね。

小池さん:ほとんどが持ち込みの企画です。ありがたいことにこの場所でLIVEをしたい、イベントを開催したいという声を多方面からいただいています。
企画内容によって参加されるお客様の年代は異なりますが、「若い人たちを街なかに呼び込もう」と立ち上げた新生あすなろなので、10〜20代の若い世代の方にも、気軽に利用してもらえるお店にすることが課題としてあります。

あすなろの本棚=寄付された本や昔のあすなろについて書かれた雑誌が置かれています。

■これからあすなろに関わる人に楽しんでもらいたい
ー 高崎という街について、あすなろの運営に関わる前後で気持ちの変化はありましたか?

林さん:わたしは長野県出身で大学進学と同時に高崎に来たのですが、最初は家と大学の往復のみで、街なかを歩く機会があまりありませんでした。でもこの活動に参加するようになってから、同じように個性のある喫茶店や、離れた場所にも素敵なお店があることに気づくようになりました。今ではこのあたりを散策するのがとても好きです。

ー すこし歩いただけで色んな発見がありますよね。駅構内で買い物を済ませてしまう人も多いですが、もっと周辺の街なかに足を運んでほしいなと思います。
最後にあすなろを通しての夢や目標などあれば聞かせてください。

林さん:わたしはあすなろをあたたかいお店にしたいと思っています。例えば就職活動や仕事で疲れたときも、ここに帰るとほっとできるような...。スタッフもお店の雰囲気も、そういった温かみのあるものにしていきたいです。

小池さん:一人一人があすなろでやっていきたいことを実現できたらいいなと思います。街なかがつまらない場所と思われないよう、地域活性を担えるよう下から支えていきたい。「あすなろっておもしろいよね!」とたくさんの方に楽しんでいただけるようなお店にしていきたいです。

小池さんと林さん=笑顔が素敵なお二人。ありがとうございました♪

★  Cafeあすなろの店舗情報  ★
[所在地] 〒370-0827 群馬県高崎市鞘町73
[TEL] 027-384-2386 [営業時間] 11:00〜21:00/月曜定休
[HP] http://cafe-asunaro.com/index.html
[アクセス] JR高崎駅西口から徒歩10分

2-2

469凡人:2015/02/20(金) 11:38:51 ID:qTuIL1.o0
阿久津 和宏(あくつ かずひろ)

ファイナンシャルプランナー
マネーセミナー講師
自分年金情報局代表
保険見直し相談センター代表

埼玉県熊谷市在住、栃木県生まれ、
芳賀中学校
県立宇都宮北高校を経て、
群馬県高崎市立高崎経済大学を卒業後
国内大手流通小売業企業に入社。
入社一年目より、店舗経営を任され、人・モノ・カネの管理を担当、2年めから、店舗経営は卒業し、店舗経営者の経営相談員として、
売上・利益拡大の助言役として、数々のお店の経営者をドン底から救う。
その中で、もっとも業績好調と思われていた経営者の資金繰りが悪くなっており、税金滞納、借り入れ返済の遅れ等発覚し、
自分の会社員としての立場に限界を感じはじめ、独自にファイナンシャルプランナーの勉強をはじめる。
その後、ご縁で国内大手生命保険会社東京本社より、スカウトを受け、約4年間生命保険事業と営業を学ぶ。
その後、独立し、オフィスオンリーワンを開業。
年間のべ500回の相談のなかからもっとも多い内容をベースに少人数を中心にセミナー開催。
「月1000円で老後資金を潤沢に貯める方法」
「生命保険を節約して貯蓄を倍増する方法」などの内容とともに
『お客様の立場にたって』プロにならずに、一緒に人生を歩くパートナーとなるべく活動中。


ライフプランとマネープランの悩みから解放するお手伝い

個人・個人事業主、起業家をクライアントを中心にし、子育て世代の今と将来の家計をカスタマイズする手法を中立な立場でアドバイス。

経済界の専門家・スペシャリストの講演を50回以上、書籍30冊以上の経験から、普段のニュースや新聞で出てくる理解しにくいキーワードをわかりやすく家計に落とし込んだ話で好評いただいています。

【主な実績】
・マネーセミナー2014年十市回数98回
・いただいたお客様の声:341通
・雑誌掲載:『蛍雪時代』
・TV取材:『東京MXテレビ』FPとして取材
http://profile.ameba.jp/fp-life-soudan/

470凡人:2015/02/20(金) 21:21:38 ID:zll/WUzM0
大津幸四郎カメラマン 命かけて撮影
2014年12月28日デイリースポーツ

 映画カメラマンで監督の大津幸四郎さんが肺がんのため亡くなったのは、11月28日のことだった。80歳だった。

 大津さんの名を知らないまでも、彼が撮影したドキュメンタリー映画のタイトルを覚えている人は多いのではないだろうか。小川紳介監督の「圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録」(1967年)「日本解放戦線 三里塚の夏」(68年)、土本典昭監督の「パルチザン前史」(69年)「水俣 患者さんとその世界」(71年)といった歴史的な作品群だ。

 私が大津さんの撮影した映画を初めて見たのは黒木和雄監督の劇映画「泪橋」(83年)で、高校生の時だった。

 約30年がたった今年、大津さんの遺作となった「三里塚に生きる」を見た。成田空港建設反対闘争を行った人々の現在を描くドキュメンタリー映画で、監督・撮影の大津さんと監督・編集の代島治彦さんが、2012年8月から13年6月まで千葉県成田市の三里塚に入って撮影した。

 大津さんは、撮影中に公務執行妨害で逮捕までされた「三里塚の夏」の後、小川監督とたもとを分かった。12年、同作のDVDブックが発売されたのをきっかけに「老境に入っている三里塚の人々が今どういうふうに生きているのか、三里塚がどういうふうになっているのか」と考え、40年以上の時を経て三里塚を訪れた。

 「三里塚の夏」は農民の側から撮られた作品だが、2人は「真っ白な形」(代島さん)で三里塚に入った。「こちらから思うことなく」(代島さん)、広い視点、引いた視点で。大津さんはそれを「素手で」と表現していたという。

 当時、反対闘争をしていた人々も、今の立場はそれぞれだ。移転した人、空港との共生を進める人、反対闘争を続けている人。滑走路の真ん中で畑を作っている人もいる。

 当初は「闘争のことはしゃべりたくない」という人がほとんどだった。「来てもいいけど、昔のことはしゃべらないよ」と。それでも根気強く通ううち、話せる範囲で、あるいは時代の証言として、話す人が増えていった。そうでない人も「手持ちカメラで恐る恐る近づいて、僕も雑談の中でちょっと昔のことに触れてみたりして、気を許してしゃべってくれる、という感じ」(代島さん)で、話してくれるようになった。

 代島さんは、大津さんの姿勢について「恐る恐るという、臆病なところ」に共感している。「人にカメラを向けることは、怖いんですよね。その怖いところ、カメラの暴力性を自覚しているところを、大津さんとやっていて感じられた」と言う。

 また、大津さんは代島さんに「言葉のインタビューでなく、場をどう定着できるかというつもりで撮った」と説明している。

 代島さんは「今回、登場した方々は、一人一人、自分で選んで生きてきたことは自覚されているし、覚悟している。そこのところで、暗くはなかった。移転していった人も、反対を続けている人も」と振り返った。

 13年3月までは1カ月のうち半分ほどのペースで三里塚に通ったが、既に肺を病んでいた上、高齢の大津さんの体調が悪化。主治医から「入院して治療しないと危ない」と宣告される。大津さんは「絶対に撮りたい。必ず入院するから待ってください」と約束。3カ月間、アパートを借りて現地に住み込んだ。撮影が終わってから、2カ月間入院した。

 入院した大津さんは「やっと人間が撮れた」と言っていたという。文字通り、命がけの撮影だった。

 映画そのものについては見て判断していただくしかないが、私は歴史が今、そして未来へと切れ目なく続いていることを強く感じさせる、2014年を代表する映画の一本だと思っている。(デイリースポーツ・藤澤浩之)

471凡人:2015/02/20(金) 21:28:01 ID:zll/WUzM0
連携と交流、鍵に 宜野湾長田住民、将来像探る
2014年12月4日 琉球新報

長田区の良いところや課題を議論した「地域づくり研修会」=11月30日、長田区公民館

 【宜野湾】地域の課題を共有し、今後の地域づくりにつなげようと、宜野湾市の長田区自治会(富濱宗俊自治会長)は11月30日、市や市社会福祉協議会の協力を得て、同区公民館で「地域づくり研修会」を開いた。地域住民約35人が集まり、長田の将来像を語り合った。

 研修会では高崎経済大学の櫻井常矢教授が「実践に学ぶ!これからの地域づくりのヒント」と題して各地の事例を紹介した。その後のワークショップでは住民が5〜6人のグループに分かれて地域の特徴や課題などを議論。住民からは「若い人や子どもが多い」「エイサーに多くの人が参加できる環境づくりを続けてほしい」「人間関係が良い」などさまざまな意見や要望が挙がった。

 櫻井教授は講評の中で長田区の課題を「もったいない」というキーワードで説明。周辺に大学があり若者や学生が多いのに交流がないことや、地域の各組織の連携がとれておらず、コーディネートする存在がいないことなどを指摘した。
 長田区には現在約4千世帯9千人が暮らす。2017年には新公民館も完成する。富濱会長は「住民の意見を集約できる場ができた。今後もこういう取り組みを続けたい」と語った。

472凡人:2015/02/20(金) 21:45:03 ID:zll/WUzM0
平成26年9月11日
東京商工会議所

eco検定(環境社会検定試験)の合格者が 『20万人』 を突破しました
〜社員の環境教育に活用される他、大学では合格者が中心になって地域活動を実施〜

 東京商工会議所(三村明夫会頭)は、eco検定(正式名称:環境社会検定試験/田畑日出男 環境社会検定委員会委員長)の延べ合格者数が、第16回試験(本年7月試験/合格発表9月)をもって、20万人を突破しましたのでお知らせします。(http://www.kentei.org/eco/

◆2006年に創設、9年目にして合格者が20万人
 eco検定は、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の推進に向けて、環境に関する幅広い知識を身に付けた人材を育成することを目的に2006年に創設されました。東京商工会議所が企画し、全国の商工会議所と共催で、年2回(7・12月)のペースで実施しています。【次回試験は12月14日実施】

 このほど、7月に実施した第16回試験の合否を受験者に通知し、第1回試験からの合格者数の総計が、205,562名(受験者数総計345,902名)と、はじめて20万人を突破しました。

<企業・大学等の取り組み>
※eco検定では合格者を「エコピープル」と呼称し、合格者の環境活動の促進・支援を行っております。

◆イオンは1万人、シャープは8千人を超える合格者を輩出。ノーリツ、三浦工業では全社員の過半数が合格
 eco検定は、受験者層の約8割がビジネスパーソンにのぼり、企業が牽引する格好となっています。中でも、イオン株式会社(本社・千葉市)では1万人を、シャープ株式会社(本社・大阪市)では8千人を超える合格者を輩出しています。また、株式会社ノーリツ(本社・神戸市)や三浦工業株式会社(本社・松山市)などでは全社員の過半数以上がeco検定を合格しており、社員の環境教育にeco検定を積極的に活用されています。

◆今回の試験では、ノーリツの社長も自ら受験し合格 (ノーリツご担当者の声)
 ノーリツのご担当者からは、「エコピープル(=eco検定合格者)は第16回試験で、1,600名を超えました。第16回試験(本年7月)では、社長も自ら受験し合格しました。社内にエコピープルが増えてきてから、高付加価値製品の売り上げが向上したり、社員同士の会話の中にも環境の話題が増えてきているなど、コミュニケーションの活性化にも役立っています」といったコメントも頂戴しています。

◆高崎経済大学・城西国際大学では、検定合格者の学生が中心になり、「地域活動」を実施
 高崎経済大学地域政策部や城西国際大学環境社会学部などでは、積極的にeco検定の受験を推進しています。両大学では、検定合格者(エコピープル)の学生が中心となって、地域の子どもたちに環境学習を実施したり、学園祭や地域のイベントでリサイクル活動を啓蒙するブースを出展するなど、検定で得た知識を活かしアクションにつなげる好事例を展開しています。

◆本年9月から、エコピープル20万人に呼びかけ「ゴミ拾いキャンペーン」 (東京商工会議所)
 東京商工会議所では、エコピープルが20万人を突破することにあわせて、本年9月から「ゴミ拾いキャンペーン」を実施しています。㈱ピリカが運営するスマートフォンアプリ「PIRIKA」と連携してエコピープル専用ページ(http://www.pirika.org/c/ecoken)を設け、身の回りのポイ捨てゴミを拾い、その写真をアップロードし、実績をエコピープルがアプリで発信し合うものです。

473凡人:2015/02/20(金) 21:52:42 ID:zll/WUzM0
地域活性学会、東京農業大学オホーツク校で7月に研究大会開催
2014年06月18日 掲載マーケティング研究室

地域活性学会(会長・大宮登高崎経済大学教授)の第6回研究大会が7月5日、6日、東京農業大学オホーツク校(北海道網走市)で開かれる。

東京農業大学がオホーツクにキャンパスを開設して今年で25周年となることを記念して、同校で開催されることとなった。

テーマは「地域農業の6次産業化と地域経済の活性化」。東京農業大学名誉教授で、発酵学、食品文化論、醸造学分野の権威である小泉武夫氏が「和食文化と地域活性化」と題して基調講演する。

また、農林水産省、内閣府などの中央官庁の幹部、北海道内外の自治体首長、農業漁業のキーパーソン、金融機関などが登壇し、「6次産業化に向けた地域戦略と人財育成地域戦略」「人財育成活力ある自治体づくり・地域づくり」「金融機関の新たな戦略と地域活性化」などのセッションが開催される。また、地域活性化の研究者、実務家などから約70本の研究発表も行われる。

研究大会には非会員の参加も受け付けており、基調講演とセッションには無料参加の特典もある(要事前申し込み・6月30日まで)。詳しくは地域活性学会事務局(事業構想大学院大学内 Email:chiiki@mpd.ac.jp)。

474凡人:2015/02/20(金) 21:56:11 ID:zll/WUzM0
2014衆院選:投票率アップに躍起 ぐんまちゃん、動画で呼びかけ 県選管など /群馬

毎日新聞 2014年12月07日 地方版
 ◇学生有志も知恵絞る

 「解散・総選挙に大義はあるのか」から出発した今回の衆院選は、県内でも投票率の低下が懸念されている。14日の投開票日に向け、県選管や学生有志らが投票率をアップさせようと知恵を絞る。2012年の衆院選は「政権選択選挙」だったにもかかわらず、戦後最低の57・33%を記録した。今回は上回ることができるか--。【田ノ上達也】

 県選管は、インターネットを活用した広報活動に力を入れる。ネット選挙が解禁された昨年の参院選で、大手検索サイト「ヤフー」のトップ画面に「ぐんまちゃん」の動画広告を掲載。クリック率は商業広告平均の3倍に達し、選管サイトには1週間で1万1000人以上が訪れた。今年は「ゆるキャラグランプリ」で優勝し、知名度がさらに高まっている。8日から動画で投票を呼びかける予定だ。

 スマートフォンやタブレットに地域別の電子チラシを配信するアプリ「Shufoo!(シュフー)」にも、ぐんまちゃんが投票日を伝えるチラシを掲載した。県内の利用者は20〜40代を中心に約4万人。11年の知事選ではフリーペーパーに広告を出して70万円かかったが、このアプリは短期間で準備ができて費用は4万円。2日の公示日から配信している。

 「どの党に投票するかじゃなくて、投票に行くか行かないかのレベルだよね」「投票しても何も変わらないと思っているからだよ」

 5日夕、高崎市上並榎町の高崎経済大の一室。投票率向上を目指す学生有志の団体「TCUE投票ファクトリー」のメンバー8人が衆院選について意見を交わしていた。2日の公示以降、フェイスブックで情報発信して棄権防止を呼びかけたり、動画サイト「ユーチューブ」向けに学生が出演するオリジナル啓発動画を撮影したりと活発に活動している。

 これまで学生が多く住む大学周辺のエリアの投票率が低かったことから、昨夏の参院選を前に団体を発足させた。代表の重田茜さん(3年)は「選挙権を放棄しておいて世の中に文句を言うのは違う気がする。まずは投票して、そこから意見を言うようにしたい」と話す。投票日直前の12日には、前橋市内のショッピングモールで投票を呼びかけるチラシも配布する予定だ。

475凡人:2015/02/20(金) 21:59:47 ID:zll/WUzM0
映画カメラマン・監督の大津幸四郎さん死去 80歳 肺がんのため
2014年11月28日 CINEMATODAY

映画カメラマン・監督の大津幸四郎さん死去 80歳 肺がんのため
大津幸四郎監督

 映画カメラマンで監督の大津幸四郎さんが、28日午前0時9分に肺がんのため亡くなったことがわかった。80歳だった。

 大津さんは10月上旬から体調不良のため入院し、療養中だった。葬儀は親族のみの密葬で執り行い、後日送る会を開催する予定。葬儀の喪主は長女の智美さんが務める。

 大津さんは、1958年に岩波映画製作所に入社。5年間撮影助手として勤めた後、フリーランスのカメラマンとして独立。故・小川紳介監督の『圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録』(1967)や、故・土本典昭監督の『水俣 患者さんとその世界』(1971)など数々のドキュメンタリー作品の撮影を担当し、『出張』『泪橋』などの劇映画も撮影してきた。2005年の作品『大野一雄 ひとりごとのように』で70代にして監督デビュー。現在公開中のドキュメンタリー映画『三里塚に生きる』が、映画カメラマン・映画監督としての遺作となる。(編集部・井本早紀)

476凡人:2015/02/23(月) 00:00:58 ID:zll/WUzM0
青学大小野ゼミ、最高賞など6賞
Sカレ:最終発表 
毎日新聞 ・ Sat, 29 Nov 2014 19:11:15 -0800

 マーケティングを学ぶ大学生が、新商品の企画を競う「スチューデント・イノベーション・カレッジ(Sカレ)2014」(Sカレ委員会主催、毎日新聞社など共催)の最終発表と審査が29日、名古屋市昭和区の中京大であった。全国29大学125チームが参加し、掛け時計や段ボール小物など、企業から与えられた12のテーマに分かれて発表した。

学生たちは5月から半年間、市場調査や見本製作を重ねた。この日は教員らが独自性や実現性を審査した。

時計を企画した高崎経済大3年の小林兼悟さん(21)は「アイデアを商品として組み立てることや、良さを伝える難しさが分かった」。指導教員の一人、東京理科大の大駅潤教授は「仮説を立て、検証することを学ぶ機会。失敗することも含めて貴重な体験だ」と話した。

審査の結果、最高賞のプラン優勝は、青山学院大・小野譲司教授ゼミによる靴中敷き素材を用いた「たためるクッション”Guard"」。小野ゼミは、毎日新聞社賞も含め計6賞を獲得した。

準優勝は中村学園大・明神実枝准教授ゼミのコンパクト木工家具「彩」。3位は、山口大・藤田健准教授ゼミのユニバーサルデザイン木工家具「わちゃ」だった。詳細は12月中旬、毎日新聞ニュースサイトに掲載する。【花岡洋二、写真も】

477凡人:2015/02/23(月) 00:07:11 ID:qTuIL1.o0
吉田元首相をノーベル平和賞に
推薦状発見、65年に佐藤氏ら
2014年09月13日 14時00分 佐賀新聞

吉田元首相をノーベル平和賞に=写真

 サンフランシスコ講和条約の締結などでアジアの平和に貢献したとして、1965年に当時の佐藤栄作首相らが推薦人となり、吉田茂元首相をノーベル平和賞候補にする推薦状がつくられていたことが13日、明らかになった。外交史料館(東京)が保管する文書の中から推薦状が見つかった。

 ノーベル賞の歴史に詳しい高崎経済大の吉武信彦教授によると、当時、政府内で吉田を平和賞に推す動きがあったことは関係者の証言しかなく、史料が見つかったのは初めて。推薦状が実際にノーベル賞委員会に送付されたかは不明だが、政府ぐるみの受賞工作が行われていたことを裏付ける貴重な史料といえそうだ。

478凡人:2015/02/25(水) 02:27:54 ID:qTuIL1.o0
講演情報です。

「自分らしく生きる Vol2」
~私が私であるために~

【概要】 視野を広くもったほうが生き方、将来への選択肢が増える。同時に常に求められるのは何か?この講演を通して、世界・日 本という広いところから身近な暮らし、今の私たちの心身の持ち方を考え、自分を知って、強い自分になることができる きっかけとなれたらと、お伝えしていきます。

日時:平成26年6月7日(土) 18時〜21時(開場も18時00分) 場所:アミュゼ柏 会議室C(千葉県柏市柏六丁目2番22号 JR柏駅より徒歩8分) 施設情報→http://amuserkashiwa.jp/

チケット(当日):1000円 学生、社会人、などなど。お子様連れの参加もOK

【内容】 ★基調講演 10年後のあなたの未来〜食品、原発などから見える、見えない真実〜 有限会社 FREESTYE 及川雄也

★講演 視点は世界へ 常に求められるもの 本当の自分へ 経営コンサルタント 佐藤 亮

プロフィール ・及川 雄也 1982年生。岩手県出身。市立高崎経済大学を卒業後、卸会社、会計事務所を経て、現在司法書士事務所で勤務。個人で、個 人事業・経営者をメインにコンサルを展開。東日本大震災の復興支援として、大船渡で再建・起業する事業者にコンサルを 行う。そして、有限会社FREESTYLEにて講演を企画・運営。これからは、本当に真実を知って行動することが、安泰な自分 になれる。個人の力が集まれば大きな波になる を根幹に、自身においても講演を行う。

佐藤 亮 1981年生。熊本県出身。経営コンサルタントとして首都圏を中心に活躍。医療から風俗業界まで多種多様な法人・企業・事 業者をクライアントに持つ。今日、経営に苦しむ病院業界の中、年間売上を3億以上に伸ばす。そして、長引くデフレ不況 で影響が大きい風俗業界でも、キャバクラを年間売上1億以上に伸ばす。首都圏を中心に経営者や家庭向けの経済・暮らし にまつわるセミナー、ライフプラン設計に関するセミナーを展開。

一言 有限会社FREESTYLE 及川 雄也 平和らしいぬる湯に浸かって「平和だ」と言っている・錯覚している皆さんに、真実を伝えます。

経営コンサルタント 佐藤 亮 みんなが持っている夢や希望を、大小問わず叶えることができるきっかけを作るなど、アシストをして、「ドリームコンサ ルタント」として、みんなを幸せなってほしいと思います。 未来は、作れます!!

https://plus.google.com/110022667738137854225/posts/8RaEQAdYGdj

479凡人:2015/02/26(木) 03:07:18 ID:zll/WUzM0
【衆院選2014】
ぐんまちゃんら投票呼びかけ 群馬
2014.12.13 07:01 Sankei

 衆院選の投票を呼びかける街頭啓発が12日、前橋市文京町のけやきウォーク前橋で行われ、県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」や、明るい選挙推進協会のイメージキャラクター「めいすいくん」が14日の投開票をPRした。

 啓発には県選挙管理委員会職員や高崎経済大の学生ら25人が参加。買い物客らにウエットティッシュや風船を手渡しながら「ぜひ投票に行ってください」と呼びかけていた。

 平成24年の前回衆院選の県内の投票率は57・33%で、戦後最低だった。県選管の担当者は「最低でも前回の投票率は上回りたい」とし、参加した同大4年の江川周人さん(21)は「自分たちと同じくらいの若い人に投票に行ってほしい」と話していた。

480凡人:2015/02/26(木) 03:21:52 ID:qTuIL1.o0
群馬)県吹奏楽コンクール2日目
2014年8月4日03時00分Asahi

写真・図版金賞を受賞し、県代表に選ばれた高崎経済大学=前橋市のベイシア文化ホール

 第56回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の2日目が3日、前橋市のベイシア文化ホールであり、高校B、大学、職場・一般の部に計32団体が出場した。

 金賞を受賞した9団体のうち、前橋南、明和県央、高崎経済大付、前橋育英、高崎経済大、前橋市民吹奏楽団、からす川音楽集団が9月に同会場で開かれる西関東吹奏楽コンクールへ出場を決めた。

 4日は中学Aの部がある。3日の成績は次の通り。(◎は西関東吹奏楽コンクール出場)

481凡人:2015/02/26(木) 03:44:36 ID:zll/WUzM0
全国の自治体首長による「ソーシャルデザイン推進会議」発足
Wednesday, May 28, 2014ウェブ電通報

現在、日本の各地で「ソーシャルデザイン」(行政や地域社会の多様な人たちが関わり合い自由な発想で社会を良くする活動をデザインすること)の取り組みが行われている。その更なる普及推進を自治体首長が中心となって図るための「ソーシャルデザイン推進会議」発足式が、5月17日、東京・六本木の政策研究大学院大学・想海樓ホールで開催された。

「ソーシャルデザイン推進会議」は、「地域から日本を変える、新しい日本をつくる」という思いを共有する首長(現在57首長)を中核に、全国地域の多様な専門家、実践者、NPO、企業などの知見とノウハウを、開かれた関係性の中で交流・発信し、地域からのソーシャル・イノベーションの創造を目指している。また、当会議の事務局は、NPO法人地域交流センターと電通が共同で開設し、運営を行っている。

発足式には、全国から27人の首長も参加。開会のあいさつでは、発起人会共同座長の三重県松阪市・山中光茂市長が「自治体は、住民やNPOのみならず、企業ともより連携できる可能性がある」と示唆した。
続く基調講演では、徳島県神山町のNPO法人グリーンバレー 大南信也氏が、過疎化の現状を受け入れつつ人口構成を持続可能な形に変えていく創造的な地域づくりを、芸術・文化による地域再生、ワークインレジデンス、人材育成事業を通した移住促進、ITベンチャーのサテライトオフィス移転などの具体的な施策とともに紹介した。

ソーシャルデザイン大会議Part1では、パネルディスカッションで西武信用金庫 髙橋一朗氏、株式会社Good Medicine Japan 田上佑輔氏、アサヒビール 根本ささ奈氏、NPO法人ハットウ・オンパク 野上泰生氏、FabLab Kamakura 渡辺ゆうか氏が登壇。「地域金融」「地域医療ビジネス」「企業メセナ」「観光」「共創社会促進事業」をテーマに、30〜40代の若手も含む現場実践者による先進的・刺激的な実績が紹介された。

ソーシャルデザイン大会議Part2は、被災地を含む自治体の実践についてのパネルディスカッションが行われ、岩手県大槌町の碇川豊町長、岩手県大船渡市の角田陽介副市長、京都府商工労働観光部(京都府ソーシャル・ビジネスセンター長)長友弘子課長、高崎経済大学地域政策学部教授・大宮登氏、そして発起人会共同座長の千葉県浦安市・松崎秀樹市長と新潟県見附市・久住時男市長が登壇。自治体の運営側から見た、地域のソーシャルデザイン推進に向けた課題や可能性が議論された。
Part1は民間、Part2は自治体の実践と、異なった視点からの示唆が与えられた。

最後は参加した首長全員が一人ずつソーシャルデザイン実践を熱く宣言し、閉幕した。

終了後、参加首長からは「これまで知らなかった興味深い多くの取り組みを知り、非常に刺激を受けた」「新しい実践についてもっと勉強したい」との感想が寄せられた。同推進会議事務局長の丸尾哲也氏は「ソーシャルデザイン推進会議は自治体首長を中核としつつ、多様な人々が集う『ソーシャルデザイン版のダボス会議』を目指す」と抱負を述べた。

NPO法人地域交流センター
http://www.leadersnetworks.gr.jp/

「ソーシャルデザイン推進会議 発足式」パンフレット
http://jrec.sakura.ne.jp/leadersnetwork/wp-content/uploads/2014/05/socialdesign_pamphlet0519.pdf

482凡人:2015/03/06(金) 05:11:04 ID:qTuIL1.o0
「ずく」出せ
税理士のひとりごと
http://michiyo.naganobb.net/blog/blog.cgi/permalink/20130517054037

高崎経済大学寄付講座
05:40, Friday, May 17, 2013

 高崎経済大学における寄付講座が実施されることになった。契約期間は3年間である。 今年度講師は、池田日税連会長、小林本会会長、狩野高崎県連会長、前橋支部と高崎支部の高崎経済大学OBの税理士である。そこへ本会の租税教育推進部長の私が加わった。 初年度は、後期の授業に組み込まれている。

 その打ち合わせ会が高崎にて開催された。

 寄付講座は、全国のあちらこちらで20年前から実施されていたそうである。関東信越税理士会においては、今回が初のスタートであり、永年の働きかけが実ったとのことである。

 会議では、カリキュラムの割り当て等を行ったが、そこにある熱い思いに、ふと、税理士になったばかりの時に3年間、ある大学の教壇に立っていた自分を思い出した。 当時の教え子たちは、立派な税理士なっている。

 この高崎経済大学での寄付講座も、多くの税理士の輩出するきっかけになるといい。また、その為の講座でもある。 今回講師を引き受ける者は、まかれた種に水を注ぐ役目なのだろう。 私の講義日は10月16日。その日が楽しみである。

483凡人:2015/03/06(金) 05:20:21 ID:zll/WUzM0
無料学習塾 HOPE
http://www12.plala.or.jp/ami753/page035.html
事務局:遠藤 善則 代表:高橋 寛
塾住所:高崎市下小塙町1387-7
設立年:2012年1月(平成24年1月)
開講:2012年4月(平成24年4月)

昨年の4月、高崎市に無料学習塾 「HOPE」がオープンしました。

市内でデイサービスの施設を運営している遠藤善則さんが、

塾に通いたくても通えない子どもたちの支援の必要性を感じたこと、

デイサービスにインターンとして来る学生に魅力を感じたことから、

学生や教員のOBに声をかけて「HOPE]をスタートさせました。

塾の建物は、1人の先生の両親が住んでいた家を提供してもらいました。

入塾の条件は、保護者の年収と本人のやる気。

現在中学1年生から3年生までの10名が国語、数学、英語を学んでいます。

教えてくれるのは、群馬大学や高崎経済大学の学生、元教員などで、全員ボランティア。

学生は子どもから見れば、先生であると同時に、お兄さんお姉さんのような存在。

進学塾ではないので、勉強だけでなく、人と人との触れ合いを大事にしているそうです。

484凡人:2015/03/06(金) 14:07:30 ID:zll/WUzM0
再び神戸で再開発地区研究 神院大・伊藤教授
2015/1/6 08:00神戸新聞

学生とともに斉木久美子さん(左)らと話をする神戸学院大の伊藤亜都子教授(左から2人目)=神戸市灘区備後町5

 阪神・淡路大震災当時、神戸大学の大学院生で、神戸市灘区の六甲道駅南地区の再開発を見守り続けてきた伊藤亜都子さん(42)が、震災20年を迎える本年度、神戸学院大教授として神戸に戻った。「次の世代にもこの街の歩みと人々の思いを伝えたい」と、六甲道に学生を連れ出し、街を調査。学生らは5日、研究成果を住民に発表し、交流した。(高田康夫)

 「なぜ行政と住民の願いがずれるのか」。伊藤さんはそうした疑問からまちづくり協議会に参加。地区内の桜口5まち協では、124回の会合のほとんどに出席した。家が残った住民と仮設住宅に暮らす住民たちが大規模な再開発に複雑な思いを抱えながらも、会合を重ねることで合意形成を進めた過程を博士論文にまとめた。同まち協が解散した2002年、伊藤さんは群馬県の高崎経済大へ赴任した。

 本年度、神戸に戻った伊藤さんの下で学ぶ神戸学院大防災・社会貢献ユニットの学生約20人は、街歩きや住民インタビューから街の変化を学び、子育て世帯への調査も実施。防火水槽や簡易トイレなどの位置を記した防災マップも作った。

 5日の発表会で、学生は、若い住民が防災設備を知らないことに触れ、「地域の特性を知り、災害に備えるべき」と提言。地域住民にもマップが配布されることになった。同まち協副会長だった斉木久美子さん(85)は「どこでも想定外のことが起きる。得た知識から自分が活用できるものを持っておいて」と学生に呼び掛けた。

 伊藤さんは「再開発の成功事例として取り上げられるが、すべてうまくいったわけではない。元気な住民が多いうちに、行政などの報告書では分からない部分を知ってほしい」と学生たちに期待した。

485凡人:2015/03/06(金) 16:05:52 ID:qTuIL1.o0
厚生労働省群馬労働局発表 Press Release
平成25年1月31日

【照会先】群馬労働局総務部企画室
企画室長 小 宅 雄 二
企画室長補佐 須 田 弘 之
(電 話)027(210)5002

群馬労働局長を講師に大学生対象の労働法セミナーを実施(県内初)
〜就職前、就職後に役立てていただくために〜

新卒者を取り巻く就職環境が依然として厳しい一方で、就職しても早期に離職する若者も多く、大卒者でも就職後3年以内に約3割(平成21年3月に大学を卒業し、群馬県内の事業所に就職した者については、28.3%)が離職しています。

このような状況を踏まえ、平成24年6月12日に取りまとめられた「若者雇用戦略」(※)において、若者に対する労働法制等の教育の充実が求められています。

そこで、群馬労働局(局長 小玉 剛)では、これから社会へ出て働く大学生に、労働法に関する基礎知識をもっていただき、就職前、就職後に役立てていただくために、まず、下記のとおり、高崎経済大学において労働法セミナーを実施します。

本セミナーは、群馬県内では初めての開催で、今後も県内の大学と連携し、順次実施していきます。

1 日時 平成25年2月13日(水) 午後6時から午後7時30分まで
2 場所 高崎経済大学 7号館 72会議室
3 講師 群馬労働局長

◎ 本セミナーを取材される場合は、2月12日(火)午後5時までに下記あてご連絡ください。
群馬労働局総務部企画室(小宅・須田)
TEL 027-210-5002
なお、写真撮影等をされる場合は、本人の同意がない場合には学生個人が特定されることのないようご配慮をお願いします。

参 考
(※)若者雇用戦略(抄)
II.具体的施策

(1)機会均等・キャリア教育の充実
大卒・高卒の就職率は9割を超えているが、中退者・無業の者・一時的な職に就いた者・早期離職者を合わせると、高卒の3人に2人、大卒の2人に1人は、学校から職場に円滑に接続していない状況であることを踏まえ、社会に出る前に社会人として必要な能力や態度を育て、就職支援等の仕組みや労働法制等について教える等、キャリア教育の充実を図る必要がある。

(3)キャリア・アップ支援
若者が安心・安全で健康に働き続けることができるよう、過重労働による健康障害の防止のための総合対策を推進することにより、職場環境の改善を図る。また、法違反やトラブルに対応する労働局の総合労働相談コーナーの体制の充実や、労働法制の基礎知識の普及を促進する。

平成24年6月12日の雇用戦略対話(*)において、労働界、産業界、教育界、有識者及び政府は、自ら職業人生を切り拓ける骨太な若者への育ちを社会全体で支援するため、上記の「若者雇用戦略」が合意された。

(*)雇用戦略対話
緊急雇用対策(平成21年10月23日緊急雇用対策本部決定)に基づき、雇用戦略に関する重要事項について、内閣総理大臣の主導の下で、労働界、産業界を始め各界のリーダーや有識者が参加し、意見交換と合意形成を図ることを目的として、設置された。
http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/gunma-roudoukyoku/happyou/2012/happyou250131_1.pdf

486凡人:2015/03/08(日) 17:17:47 ID:zll/WUzM0
県議選福井市、峯田市議が出馬表明 新人、自民党が推薦予定
2015年3月7日午前8時53分 福井新聞

 4月の県議選福井市選挙区(定数12)に、新人で現福井市議の峯田信一氏(66)=同市浅水町=が6日、立候補を表明した。自民党から推薦を受ける予定。

 峯田氏は高崎経済大卒。大手通信会社勤務を経て2007年に福井市議選に出馬し初当選した。現在2期目を務めている。

 県庁で記者会見した峯田氏は、先月亡くなった笠松泰夫県議と生前に二人三脚で地域の課題に取り組んできたことから、事実上の後継として「笠松県議のご家族からも託された。遺志を継いでいきたい」と述べた。

 市議8年の経験を生かし、県と福井市の橋渡し的な役割を担う考えで、「農業振興や企業誘致、雇用の確保などに力を入れたい」と経済政策に意欲を見せた。

 福井国体や東京五輪を見据え、「選手や指導者など人材育成にも取り組んでいきたい」とした。

 県議選福井市選挙区は現職8人のほか、峯田氏を含む新人5人が出馬を表明し、選挙戦は確実な情勢。

487凡人:2015/03/08(日) 18:20:45 ID:zll/WUzM0
(石川県建設業)協会報 平成26年11月号
随筆 「第1回金沢マラソン」に寄せて

東日本建設業保証株式会社 石川支店 支店長 関洋一

写真は、「ベアリス30km in熊谷」(2011.12)に参加した時のものです。自分の目標ペースを書いたナンバーカードを背中に装着して走ります。ペースメイクや集団走ができる面白い大会でした。

先日、会社で健康診断を受けましたが、少々疲れ気味の肝機能以外は特に指摘されたところはありません。これも日頃やっているジョギングの成果と自分自身を納得させ、週末、犀川沿いを10キロほどジョギングしています。

走りはじめたのは、確か子供を近くの公園で遊ばせているとき、時間つぶしに公園内を走ったことがきっかけだったと思います。結婚当初で体重が少し増え、今でいうメタボ対策もあったと思いますが、あれから20数年続いています。

縁あって今年4月、石川支店に赴任しました。金沢は2度目となりますが、以前(平成17〜19年)いたときも、金沢城下町マラソンや金沢城リレーマラソンなどに参加。普段は車が走っている香林坊や片町の中心街の道路を走る高揚感、リレーマラソンでは仲間で襷をつなぐ駅伝の醍醐味を少しばかり感じてみたりと、いろいろ楽しんで走っていました。

その後、埼玉支店勤務を経て、(一社)全国建設業協会に出向。全建時代、海外調査団に参加する機会がありましたが、訪問先のロンドンやパリでも早朝、観光を兼ねて走りました。きっかけは、調査団の打合せで団長と話をしていると、お互いランニングが趣味であることがわかり、「じゃあ、シューズもって行きますか!」と意気投合。ロンドンではハイド・パークやケンジントン・ガーデンズ、パリではシャンゼリゼ通りやセーヌ河畔などなど...。

今となっては良い思い出ですが、パリでは少し困ったことが起こりました。凱旋門からセーヌ川に出て戻ってくる予定でポイント地点を頭に入れて走り出したのですが、行けども行けども目印の目的物が見えません。道を尋ねようにも朝早いので人もいません。タクシーに乗ろうにも小銭を持ち合わせていません。時間も迫ってくる中、ようやく牛乳配達のトラックに出会い一安心。しかし、私は当然!フランス語ができません。むちゃくちゃな英語も通じません。その後なんとか目的物を見つけると、そこからはレ-ス並みのスピード?で走ってホテルに帰りました。出発時間ギリギリです。凱旋門からは道路が放射線状に出ているため、頭の中のナビがすっかり狂ってしまったようです。あのときは相当に焦りました...。

現在は空前のランニングブームと言われ、ある調査では年1回以上ランニングをした成人は、2008年の606万 人 か ら2012年 に は1009万人に急増。マラソン大会も増えており、今では年間約1800の大会が行われているということです。

私の地元群馬でも昨年、初めてフルマラソンの大会が開催されました。当地金沢では来年11月15日、第1回金沢マラソンが開催されます。「金沢をまるごと『走る!』」をキャッチフレーズに、全国から多くのランナーが参加することと思います。豊かな自然や歴史的景観、食や文化といった金沢の魅力を国内外へ発信する良い機会となることでしょう。

私も初のフル出場を目指して、これからは夜のマラソン旅で居酒屋をわたり歩くことは少し控え、練習に励みたいと思います。楽しむためには練習が必要です。アテネ五輪の金メダリスト、野口みずきが言いました。「走った距離は裏切らない」と。まあー、そんなレベルのランナーではありませんが、来年、楽しく金沢の街を走っている姿を夢見ながら、今日も犀川を走ります。

略歴
氏 名 関 洋一(せき よういち)
出 身 地 新潟県佐渡市
生 年 昭和36年
最終学歴 高崎経済大学経営学部
職 歴 昭和60年4月 入社
平成24年7月 経営企画室 課長
平成26年4月 石川支店長
家族妻・子供一人・老犬のゴールデンの4人?家族

http://ishikenkyo.or.jp/kyokaiho/pdf/1411/ky343-09.pdf

488凡人:2015/03/08(日) 19:13:30 ID:zll/WUzM0
https://www.towabank.co.jp/whatsnew/20141107-1.pdf

平成26年11月7日 各位
高崎経済大学における特別講義の開講について

株式会社東和銀行(頭取 吉永國光)は、社会貢献活動および受講生のキャリア教育・生涯学習の一環として、この度、高崎経済大学経済学部におきまして、金融経済に関わる特別講義を開講させていただくことになりましたのでお知らせいたします。

大きく変化する金融経済を東和銀行の経営者や各部門の責任者が地域経済の発展というテーマを縦糸とし、現場目線による臨場感ある講義を行います。



1.開講予定  平成27年4月
2.講義内容  地域経済の発展と地域金融機関について
3.受講者  経済学部の学生および一般の受講希望の方(500名程度を予定)
4.講義計画  週1回、15回の講義を予定
5.講師予定者

 代表取締役 頭取        吉永國光
 常務執行役員国際部長    山東尚志
 常務執行役員資金運用部長  伊藤均
 取締役常務執行役員      江原洋
 執行役員職員研修所長    伏嶋登志子
 統合リスク管理部長       関智
 東和銀行経済研究所長     飯野敦
 審査管理部長           和佐田髙久

以 上

489凡人:2015/03/08(日) 19:21:08 ID:qTuIL1.o0
http://www.yamato-ya.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=670

1.高崎本店 : コーヒー学入門
更新日時: 2012-06-22 16:12:57
1.高崎本店

ご好評につき、募集を締め切りいたしました。
全国大学連合
特別公開講座(無料)
コーヒー学入門

日時:平成24年7月7日(土)
   13時30分〜16時30分(受付開始 13時00分)

会場:高崎経済大学6号館621教室 (会場は612教室より変更になりました。6/15(金))
   高崎市上並榎町1300
     (高崎駅西口バス乗り場2番より約20分経済大学前下車)
   電話:027-343-5417

内容:1.「コーヒーと音楽」弦楽三重奏ほか生演奏
     演奏者 (Vn)西内真紀、(Va)嶺秀美、(Vc)広瀬直人
   
   2.講義「コーヒーと健康」
     岡希太郎 東京薬科大学名誉教授 薬学博士

   3.シンポジウム「コーヒーの美味しさとは」
     パネリスト:大宮登(高崎経済大学副学長)
           平湯正信(株式会社大和屋代表取締役、他)
     司会:広瀬幸雄(金沢大学大学院特任教授 工学博士)

受講料:無料(美味しいコーヒーのお土産付き)

定員:200名(先着順)

申込先:下記のFAXまたはメールアドレスに住所、氏名、電話番号、参加人数を明記して、お申込下さい。
      株式会社大和屋「コーヒー学入門」係
      電話:027-370-2700(受付時間:平日10:00〜18:00)
※大和屋本部は土曜日・日曜日お休みですので、月曜日の受付時間内にお電話下さいますようよろしくお願い申し上げます。
      FAX:027-362-7034
      メール:info@yamato-ya.jp
なお、定員になり次第締め切らせていただきます。
※6/25(月)定員に達しましたので次第締め切りとさせていただきます。

主催:金沢大学
協力:高崎経済大学 株式会社大和屋 株式会社シーアンドシー
後援:社団法人全日本コーヒー協会

490凡人:2015/03/08(日) 19:35:16 ID:zll/WUzM0
Page 1
-1-

厚生労働省
群馬労働局 Press Release
平成26年6月26日

報道関係者 各位

担当
雇用均等室
室 長 松本 春美
厚生労働事務官 藤井 達也
電 話 027-210-5009

「従業員の子育てサポート企業」(くるみん)を新たに3社認定
〜「イクメン」予備軍の男子学生を交えた懇談会を行います〜
・株式会社ヤマダ電機(高崎市)(3回目)
・株式会社ベイシア(前橋市)(初)
・株式会社ProjectWhite(高崎市)(初)

1 群馬労働局(局長 内田昭宏)は、このたび、次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の子育てサポート企業として、株式会社ヤマダ電機(代表取締役山田 昇)、株式会社ベイシア(取締役社長 赤石 好弘)及び株式会社ProjectWhite(代表取締役 鈴木 淳一)を認定しました。株式会社ヤマダ電機は、県内では2社目となる3回目の認定です。
2 これで、県内の認定企業は24社となりました。
3 認定企業は、従業員の子育て支援対策が進んでいることを示すマーク(右上の図、愛称:くるみん)を、従業員の募集、商品の広告等に使用することができます。
4 上記の企業に対する認定書交付式・懇談会を、以下のとおり開催します。

日 時:平成26年7月8日(火)13時30分〜
場 所:群馬労働局 局長室
内 容:労働局長より認定書を交付した後、仕事と子育ての両立をテーマに懇談会
を行います。今回は、高崎経済大学の男子学生及び女子学生が10名程度参加し、フリートーキングの形式で認定企業との意見交換を行います。昨年度までは、女子学生のみ懇談会に参加してきましたが、男性の育児休業取得の促進を目的の1つとしている(くるみん)認定制度の趣旨に鑑み、今回は「イクメン」予備軍である男子学生もターゲットにしています。※ 撮影、傍聴可(当日13時30分までに局長室へ直接お越し下さい)

5 認定制度の概要、認定企業の取組み内容等については別紙のとおりです。(ー省略ー)

491凡人:2015/03/09(月) 05:26:07 ID:zll/WUzM0
獅子座の無駄に生きるな!熱く死にたい!の巻

2012.1.1より無職突入。現在は、5回目の司法書士試験へ向け勉強中。趣味はヤフオク&デイトレ。大丈夫か俺!無職31歳突入! 2011年始には、海外旅行初でイタリア周遊(片道12時間半キツイ)&3月中旬にはイギリススイスドイツフランスにまたまた海外旅行に!旅行行ってる場合じゃない!けど今行かなきゃいつ行く!いつやるんだ!精神で日々悪戦苦闘苦悩中★
http://blog.livedoor.jp/asiamandesu/archives/4227633.html

平成26年度 行政書士試験受験 in 高崎
2014年11月09日19:54

こんばんわ。

久々の更新になります。
現在も無職で健康で、お金がありませんが。

どーにか生きています。

最近は親のケンカが多く、2階まで
響いております。

そんな中、本日は年に1度の
行政書士試験でした。

13時〜16時の長丁場でしたが
2時間30で退出してきました。

普通にやっていたのですが
早く終わってしまいました。

なかには1時間30で退出したかたも
いましたが、おそらくその速さでは
諦めの退出かと。

高崎経済大学での
受験でしたが、車で敷地内?に駐車できましたので
ラッキーでした。

高崎駅からは徒歩1時間以上、
一番近い北高崎駅からも30分以上
かかりますのでちょっととおいです。

バスも考えましたが
帰りは並ぶので難しいですね。

ということで1時間かけて
高経大につきました!

年齢層ですが若くても平均30歳以上では?
という気がしました。

平均は40歳以上に思えました。

気になる試験のできですが、
行政法はよくわからなかったです。

民法は、司法書士の知識があり
また商法も問題なかったのですが

メイン科目の行政法が
取れないんじゃ合格は遠いですよね。

結果は1月末です。

それまでに就職はしたいですね川 ̄_ゝ ̄)ノ

492凡人:2015/03/09(月) 07:10:48 ID:zll/WUzM0
不動産業を営む行政書士の独り言
主に気ままな独り言。
お料理の写真が満載。
不動産業、行政書士業のお話。
法律のお話もちょこっと。
http://blog.goo.ne.jp/kawasima8233/e/c727ca9ab172897873f27991a4547704

平成23年度行政書士試験
2011-11-17 08:21:46

みなさん、こんにちは

急に寒くなりました。風が肌を刺すように冷たい!!本格的な冬の季節となりました。

さて、先日の日曜日は、高崎経済大学において、「行政書士試験」が行われました。

朝8時半までに高崎経済大学に集合し、それから試験準備に入りました。

受験生様にとっては、年に1回の貴重な試験日です。この日のために1年間、いえそれ以上の期間を費やして努力してきたわけですから、私達試験監督員も、日頃の成果を発揮できるよう、細心の注意を払って試験室の設営をします。

机のガタツキなども一個一個チェックして回り、受験生様がベストな状態で試験に臨めるようにしなければなりません。

試験が始まったら、何が起こるかわかりませんから、終わって答案用紙を回収するまでは、緊張しっぱなしでありました。

数年前に自分が受験したときは、試験監督員のことなど、まるで気にしていなかったのですが。。。

試験中にトイレに行く方も結構沢山いますし、ず〜っと咳き込んでいる人もいます。試験中、薬を飲みたいからペットボトルの水を飲んでもいいか、とか、試験中に目薬を点してもいいか、とか、いろんな方がいらっしゃいます。

全てマニュアルに沿って対応していくのですが、監督員にも判断が付かない場合は本部の指示を仰ぐことになります。

また、試験中に替え玉受験を防止するため、受験票の写真と本人の照合をするのですが、中には受験疲れからか、すごく痩せてしまった人もいて、判別が難しい方もいらっしゃいます。

そんなこんなで、3時間の試験時間が終了し、答案用紙の数がぴったりあい、本部室に届けたときにやっとホッとします。その後全教室の答案用紙が無事回収されるまで、本部室で待機し、長丁場に渡る長い一日がやっと終わるわけです。

外も既に暗くなりかけた頃に大学を出、北関東道をふっ飛ばし帰宅すると、ドッと疲れが出て、夕飯の支度もする気持ちになれず、この日は夫と外食となりました。

私達以上に、受験生様もホッとしたことでしょう。本当にお疲れ様でした。
ちなみに、合格発表は1月30日となります。

493凡人:2015/03/09(月) 07:26:14 ID:qTuIL1.o0
時論自論
かみなりがゴロゴロすると怖くて押入れに隠れて泣いていた子が中年になった日記
http://yaplog.jp/k5656/archive/897

行政書士試験を甘く見ていました
2014年11月10日(月) 9時04分

昨日、高崎経済大学まで行政書士試験を受験に行きました。

結論はタイトルのとおり、惨敗で、合格には程遠い感じでした。

司法書士試験に合格した直後、行政書士試験も受験することを考えたことがあり、そのときに問題をパラパラと見て、「これは余裕だわ〜」なんて思って受験しなかったことを後悔してます。

人間の記憶はあてにならないと言いますが、私が司法書士試験に合格したのは15年前。

当時習得した細かい条文の知識(民法、商法)は見事にリセットされていましたので、一応、8月から1日2時間程度、土日には5時間くらいやってきました。

3ケ月で、テキストを3回、過去問を2回、判例六法を3回、直前に予想問題を1回、憲法が難しく感じたので判例百選(上・下)を1回通読しましたが、勉強法が間違っていたのか?基礎が固まっていないのか?(たぶん両方だと思いますが)試験時間の半分を過ぎたあたりで(これはダメだ・・・・)と感じ始めました。

1問目から順番に解いていきましたが、そのやり方では最後に時間が足りなくなり、一般教養の国語は問題文をまともに読む時間すらありませんでした。

大きな配点となっている記述式から解き、一般教養は「時間をかければ正解できる」国語から解く、というのが正攻法のようです。

難しい問題を「後回しにて、最後にもう一度やってみる」という時間の余裕はなく、わかっても、わからなくても、とにかくマークして先に進んでいかないとタイムアウトになります。

国語と情報通信以外の一般教養(政治・経済・社会保障)は俗に「ウルトラクイズ」と呼ばれているようで、「こういう勉強をすれば確実に得点できる」という方法がありません。あえて言えば、高校の政治・経済の教科書を熟読すれば1問くらい正解するのかな?といった感じの問題です。

何年か前からロースクールの教授が中心になって問題を作るようになり、一気に難しくなったと言われていますが、確かに、私が15年前に見た行政書士試験の過去問と、今回受けた行政書士試験の問題とでは、「これってホントに同じ資格の試験なの?」というくらい難易度に雲泥の差がありました。

来年、もう1回チャレンジしても受かる気がしません(笑)。

おそらく現役の行政書士でも半分以上は落ちると思いますし、現役の司法書士でもボロボロ落ちるんじゃないだろうか?と感じました。

税理士資格を取ると、なぜか政書士資格はオマケで付いてきますが、憲法、民法、行政法が試験科目にない税理士ではまず合格できないだろうと思います。

せっかく勉強したのですから、来年、もう1回チャレンジしたいような気もしますが、ここまで難しいと、毎日5時間くらい勉強しないと、ちょっと合格は厳しいな〜というのが正直な感想です。

今まで、大学受験も、司法書士試験も、予備校に通わず独学で突破してきてきましたが、この試験はちょっと勝手が違うようです。

答案練習会のようなものに何回か参加する必要があるかもしれません。

まあ、あれやこれや言ったところで、実力不足だったことは間違いありません。

正直、とっても悔しいです!

行政書士を兼業している同業者(といっても農地転用くらいしかしていませんが)はみんな「1ケ月」とか「2週間」の勉強でパスしたと言っていましたので、自分はバカなんだなぁ〜改めて痛感しました。

昨日はショックで何も考えられませんでした^^;

494凡人:2015/03/12(木) 09:29:52 ID:zll/WUzM0
ほぼニートの資格取得日記(マラソン編)
http://blog.neet-shikakugets.com/kouki-kawauchi-kokkouritu-24daigaku-ekiden-2015-results

【第12回 国公立24大学駅伝】川内鴻輝選手の結果!1区15位 32分40秒(9.72km)。東工大が2連覇達成!
2015/1/19
第12回 国公立24大学駅伝(2015年1月17日)熊谷スポーツ文化公園

【総合順位(速報)】

1東京工業大学 2:02:17
2信州大学 2:02:52
3埼玉大学 2:03:00
4東北大学 2:04:14
5新潟大学 2:04:42
6首都大学東京 2:05:30
7横浜国立大学 2:05:55
8一橋大学 2:06:09
9東京農工大学 2:06:31
10東京学芸大学 2:07:36
11高崎経済大学 2:07:49
12静岡大学 2:08:33
13山梨大学 2:09:33
14茨城大学 2:09:43
15千葉大学 2:10:12
16宇都宮大学 2:10:22
17横浜市立大学 2:13:58
18電気通信大学 2:15:16

お兄さんの川内優輝選手は、昨日(1月18日)開催された「第3回公認奥球磨ロードレース」でハーフを走りましたが、その前日(1月17日)には、末弟の川内鴻輝(こうき)選手が熊谷スポーツ文化公園で開催された「第12回 国公立24大学駅伝」に出場。第1区(9.72km)を走っています。

男子対抗 20大学出場!
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、静岡大学、首都大学東京、信州大学、高崎経済大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、東北大学、新潟大学、一橋大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学

オープン参加もあるようですが、「対校男子」には以下の20大学が参加した模様。川内鴻輝選手の所属は高崎経済大学です。

気になる川内鴻輝選手の結果は、1区(9.72km)32分40秒・第15位とのこと。アラタプロジェクトのFacebookページで、この結果について「本当に駄目な走り。このような結果になってしまい、残念です。」と語っていますので、不本意な結果に終わってしまったようです。

495凡人:2015/03/12(木) 13:05:09 ID:qTuIL1.o0
2012年01月のねっとわーく
津南新聞社/新潟県中魚沼郡津南町
http://www.t-shinbun.com/cgi_network/bn2012_01.html

橋野浩史さん 津南町職員 24歳

 新年2日、津南中時代の同級生を集め初の同窓会を開いた。遠くは京都や名古屋から仲間が駆け付け、当時の恩師も交え66人が出席。「幹事のひとりになり、準備期間1ヵ月余の会でしたが懐かしい顔ぶれに元気を貰いました」。

 仲間との繋がりを大切にしている。津南町ナイターリーグ野球チーム『押忍番長』に参加、中学の同級生らがメンバー。「実は小学校の時はスポ少でやっていたぐらいサッカー派。野球は素人ですが、仲間と集まってワイワイするのが楽しくて」。野球を始め1年目はベンチ。2年目の昨年はレフトかライトがポジション。「去年念願の初ヒットを達成しました」。さて今年は。

 十日町高卒後、高崎経済大学に進学。ここで入った音楽サークルで大きな影響を受けた。「それまでテレビでやる音楽しか聞きませんでしたが、UKロックなど今まで聴いたことがない世界に出会いました」。車で遠出する時のBGMは普通の人は知らない曲ばかりという。「フォークソングから現代音楽まで、ノージャンルです。車に一緒に乗る人はみんな唖然とするでしょうね」。実はこの音楽サークル、強烈な体育会系だった。「部室に入る前はあいさつが基本。飲み会の席で先輩が喋っている時は飲み食い禁止とか。酒のつぎ方まで叩き込まれました。上下関係は厳しく、良い経験になりました」。学園祭ではギター、ボーカルでステージにも立った。「凄く気持ちが良かったです。またバンドを組みたいですね」。今でも自宅でギターをたまに弾く。祖父母が観客だ。

 子どもの頃からずっと『橋野』と名字で呼ばれ、名前を言う人が少ない。「『ハシノ』も『ヒロシ』も同じ文字数なのに、なぜなんでしょう」。
(2012.01.27)

496凡人:2015/03/12(木) 13:35:58 ID:zll/WUzM0
アクリーグ株式会社技術広報誌
ACREEG TECHNICAL REPORT vol.5
http://www.acreeg.co.jp/corporate/press/img/05.pdf

平成23年スローガン
「先駆を恐れず果断にチャレンジ!」
高精度三次元計測車両を2台増車配備しました。

記事
■観光誘客の新たな取り組み
■時空間情報/観光コンテンツ/音声情報/ネット配信
■弊社の観光誘客事業実績
■新たな展開へ
■空から見たわが街 第5回・栃木県日光市男体山上空

観光誘客の新たな取り組み
去る2010年9月19日から3日間、「G空間EXPO2010」展示会にて技術紹介させていただきました、高精度三次元計測車両で取得した沿道画像データを、観光誘客事業に利用する取り組みについて紹介いたします。

・観光を取り巻く時代背景
平成14年に小泉内閣が観光振興を主要政策課題と位置付け、平成19年には観光立国推進基本法の施行や観光立国推進基本計画の閣議決定がなされ、平成20年には国土交通省内に観光庁が設置されました。

このように国は観光事業を重要視してきており、現在もひきつづき新成長戦略のなかに観光振興は重要な課題のひとつとして位置付けられております。

・観光分野での弊社の方針
上記の時代背景を受けて、弊社も観光分野での社会貢献を果たしたく検討してまいりました。平成18年11月、当時高崎経済大学教授であった寺前秀一先生(現加賀市長・観光博士)のご厚意により、観光学を専攻している立教大学・高崎経済大学の学生に、弊社の高精度三次元計測車を利活用した観光誘客への取り組みについての講義を行なわせていただきました。計測車で取得した沿道画像データをどのように観光分野で活用できるのか、若い学生達の斬新な意見を聞かせていただきました。

=写真= 立教大学での講義風景 高崎経済大学での講義風景

以上のような経過の中で、弊社が観光分野に参入するにあたり、以下の方針を掲げております。

① 観光業界の先人達が築いてきたことをただ真似するのではなく、新しい技術により観光業界活性化に貢献する。
② 得意分野である地理情報システム(GIS)に、高精度三次元計測技術を加えた観光誘客ツールを開発する。
③ 訪日外国人旅行者を対象とした観光誘客ツールを開発する。

・観光誘客の新たな取り組みとは
『観光誘客の新たな取り組み = 時空間情報 + 観光コンテンツ + 音声情報 + ネット配信』
その取り組みとは、三次元位置情報付き沿道画像データに、多言語ナレーションと観光コンテンツを時空間情報として融合させ、全国各地の豊かな観光資源溢れる道路を走行する仮想体験を、ネット環境下で提供し、ほんとうの旅へとお誘いするというものです。

=写真= 栃木県 日光街道桜並木、 静岡県 旧東海道 松並木、栃木県 日光いろは坂

-1- 以下略

497凡人:2015/03/12(木) 13:45:40 ID:qTuIL1.o0
東京税関なう!
http://www.customs.go.jp/tokyo/koho/dosei2014.htm

平成26年9月8日

■羽田税関支署 青山学院大学の見学を受け入れ
東京税関羽田税関支署は、青山学院大学27名の見学を受け入れた。税関の役割や不正薬物の密輸動向等に関する説明を行ったほか、入国検査場及びCIQ情報ひろばを案内した。

■羽田税関支署 学習院大学の見学を受け入れ
東京税関羽田税関支署は、学習院大学27名の見学を受け入れた。税関の役割や不正薬物の密輸動向等に関する説明を行ったほか、入国検査場及びCIQ情報ひろばを案内した。

■成田税関支署 高崎経済大学生の見学を受け入れ
東京税関成田税関支署は、高崎経済大学の学生ら12名の見学を受け入れ、成田税関支署の概況や税関の仕事についての説明を行ったほか、旅具検査場での水際取締状況を紹介した。

498凡人:2015/03/12(木) 13:56:24 ID:zll/WUzM0
ブリッツェン小坂、公務員選手に 4月から宇都宮市職員
(下野新聞2011年3月11日 05:00)

 自転車ロードレースの地域密着型プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の小坂光(22)=171センチ、62キロ=が4月から、公務員選手として新たなスタートを切る。宇都宮市役所に入庁する一方、チームの一員としてJプロツアーにフル参戦する。小坂は「選手としてチームに貢献し、将来的には自転車を活用した街づくりにも関われれば」と抱負を話す。

 小坂は長野県出身。オフロードコースで行われる自転車ロードレース「シクロクロス」の日本代表でもある父・正則(スワコレーシング)の影響もあり競技を始めた。高崎経済大2年に在学中の3年前、ブリッツェン発足と同時に加入した。

 昨季は尻上がりに調子を上げ、地元ファンにも成長ぶりを披露した。10月のジャパンカップでは欧州勢らと先頭集団を形勢し、3周目には山岳賞争いを演じた。Jツアー最終個人ランクも24位。「選手として今後、やっていける実感が得られた」シーズンとなった。

 レースで活躍する一方、地域政策学部の学生として学業も両立した。卒業論文のテーマは「宇都宮市の自転車を活用した街づくり」。卒業後の進路に悩んだが、「父も仕事をしながら競技を続けている。自分もできるはず。大学で学んだことを生かせる仕事がしたい」。市役所の採用試験を受験し、見事合格した。

 仕事があるため、普段は別メニューでの個人トレーニングが中心となる。下部チーム「ブラウ・ブリッツェン」の夜間練習などにも参加し、レベルアップを図る。3月末でプロ契約は解除するが、今季も貴重な戦力として、シリーズ戦を除きフル参戦する予定だ。

 「仕事との両立は大変だと思うが、比較的距離の短いレースなどで、自分のスピードを生かした走りを見せたい。今季はさらに成長し、勝利を得られるような選手を目指して頑張りたい」と意欲的に話している。

499凡人:2015/03/12(木) 14:01:52 ID:qTuIL1.o0
公安調査庁マル秘文書集―市民団体をも監視するCIA型情報機関

著者紹介
角田富夫[ツノダトミオ]
1946年群馬生まれ。高崎経済大学退学。砂防法反対運動、警察法改正反対運動、令状問題などの諸市民運動に従事。砂防法の廃止を求める連絡会東京事務局員

価格 \2,484(本体\2,300)
社会批評社(2001/02発売)
サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
商品コード 9784916117434
NDC分類 317.29
電子版価格 \864

内容説明
公安調査庁・内閣情報調査室の未公開マル秘文書52点を一挙掲載。

目次
第1章 市民運動・社会運動の動向と調査
第2章 左翼諸団体の動向と調査
第3章 労働団体の動向と調査
第4章 情報提供・協力者の概要
第5章 公安調査庁の業務と機構改革
第6章 内閣情報調査室の業務と人員・予算・委託調査先
資料 公安調査庁幹部・調査官名簿

出版社内容情報
第1章 市民運動・社会運動の動向と調査
 第1 市民オンブズマン運動の調査
 第2 市民・社会・政治団体の動向と調査
 第3 オウム、「過激派」等の動向と調査                     
 第4 平成8年度の国内公安動向
 第5 NPOの調査について
第2章 左翼諸団体の動向と調査
 第1 京都府管内左翼・右翼団体の現状と実態
 第2 日本共産党系大衆団体の実態
 第3 業務改革による共産党解明の転換 
 第4 革共同・中核派の組織と実態
 第5 革共同・中核派関西地方委員会の組織と構成員
 第6 革共同・革マル派の現状
 第7 革労協・解放派の現状
 第8 日本赤軍の現状
 第9 よど号グループの現状
 第10 中核派・革労協への破防法体制
 第11 日本赤軍への破防法体制 
 第12 新左翼党派・セクト一覧
 第13 毎年度の左翼団体への調査方針
第3章 労働団体の動向と調査
 第1 全労連の調査と実態
 第2 JRをめぐる労働組合の動向
 第3 外国人労働運動の動向
 第4 阪神大震災復興支援運動の監視と調査
第4章 情報提供・協力者の概要
 第> 第2 内閣情報調査室の設置の法令
 第3 内閣情報調査室の組織・人員・配置図
 第4 内閣情報調査室のマスコミ等への委託調査
 第5 内閣情報調査室の予算
 第6 内閣情報調査室における研究会の概要
 第7 政府の情報会議「水曜会」の状況
第7章 公安調査庁幹部・調査官名簿

500凡人:2015/03/12(木) 14:24:58 ID:zll/WUzM0
農林水産省 東京都千代田区霞が関
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/review/pdf/primaffreview2011-42-7sec.pdf

研究者紹介

平林 光幸(ひらばやし みつゆき)
農林水産政策研究所研究員
農業・農村領域
●専門分野
 水田農業政策,担い手論
●略歴
群馬県出身。高崎経済大学大学院地域政策研究科博士課程修了。財団法人農政調査委員会研究員を経て,平成23年4月より現職。博士(地域政策学)

■これまでどのような研究に取り組んできたのですか?
 学生時代から,主に水田農業政策と大規模水田農業経営の存立条件をテーマに,山形県,新潟県,滋賀県などをフィールドに,ヒアリング調査をベースとした実証的な研究を行ってきました。

■具体的にはどのような研究ですか?
 近年,水田農業において中心的な存在であった小規模兼業農家は高齢化,後継者不足により離農傾向を強め,兼業農家の滞留構造は崩れつつあります。その結果,兼業農家と一部の大規模経営とが併存して水田農業を維持してきた生産構造が大きく転換してきています。その中で,家族経営に代わる担い手として組織経営体(法人経営や集落営農)などが各地で設立,展開されつつあります。これらの組織によって大規模な水田経営が行われておりますが,その経営収支等をみますと不安定な経営も一部には見られます。そこで,法人経営や集落営農と家族経営について,統計データや実態調査を通じて比較分析を行い,大規模水田経営の課題と改善策を検討してきました。また組織経営体などに対して経営支援を行っている地域において,経営支援の内容などを調査し,その効果などを明らかにし,必要な支援策などを検討してきました。

■今後の抱負は?
 現在,戸別所得補償政策に代表されるような新しい政策が推し進められていますが,このような政策が大規模水田農業経営に与える影響,効果などについて調査・分析を進めていきたいと考えています。

2011-42- Primaff Review No.42 12

501凡人:2015/03/12(木) 16:07:15 ID:qTuIL1.o0
当時の昇り竜、株式会社ヤマダ電機の概況が興味を引く。
*****
http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?cat=yuho_pdf&sid=208251

2. 会 社 の 沿 革
当社 (昭和53年6月1日設立、 昭和62年3月11日商号を日本電線工業株式会社から株式会社ヤマダ電機に変更、 同年3月15日本店を東京都東村山市から群馬県前橋市に移転、 額面500円) は、 株式会社ヤマダ電機 (昭和58年9月1日設立、本店の所在地群馬県前橋市、額面50,000円、以下 「旧株式会社ヤマダ電機」という)の株式額面を変更するため、昭和62年5月21日を合併期日と して同社を吸収合併し、同社の資産、負債及び権利義務の一切を引き継ぎま したが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に継承いたしました。

従いま して、実質上の存続会社は、被合併会社である旧株式会社ヤマダ電機でありますから、以下の記載事項につきま しては、別段の記述がないかぎり、合併期日までは実質上の存続会社について記載いたします。

なお、事業年度の期数は、形式上の存続会社の期数を継承しておりますので、昭和62年5月21日より始まる事業年度を第11期といたしま した。

年月/事 項
*昭和58年9月 会社設立。「前橋南店」 を開設し、本格的チェーン展開を開始。
*昭和59年3月 物流部門の強化と効率化のため、前橋市朝倉町に「流通センター」を開設。
*昭和60年4月 他県への出店第1号店として埼玉県深谷市に「深谷店」 を開設、同時に多店舗化に対応 し、物流部門の強化のため、流通センターを増築。
*昭和61年5月 財務情報および顧客情報の即時収集のため、全店POSシステム、並びに大型汎用コンピューターを導入。
*昭和61年7月 FC第1号店として長野県佐久市に出店。以後、FCチェーン展開を行う。
*昭和62年5月 株式額面変更のため、 株式会社ヤマダ電機 (昭和53年6月1日設立) と合併 (合併比率1:100) 。
*昭和62年12月 本社ビル (前橋市日吉町) 完工。 本社を移転。又、同ビル1階に大型総合家電店舗 (核店舗) の第1号店として「テックラン ド本店」を開設。以後、核店舗戦略の展開を開始。
*昭和63年3月 AV(オーディオ・ビジュアル)商品を専門とする専門特化型店舗「A&Vビッ クス高崎店」を開設、同時に同敷地内にビデオ・CDソフ トのレンタル店「リングス高崎店」を開設。以後、専門特化型店舗およびソフ ト提供店舗の複合化戦略を開始。
*平成元年3月 日本証券業協会東京地区協会に株式店頭登録。
*平成2年9 月 「A・Vビックス高崎店」をパソコン専門店に改装。「コンピュータ館」の展開を開始。
*平成3年2月 フランチャイジーの解散にともない、10店舗を直営店とする。
*平成3年3月 コンピュータ関連の開発、販売の関係会社「テック情報システム株式会社」を設立。
*平成4年7月 九州地区への出店第一号と して宮崎県宮崎市に 「テックラン ド宮崎店」 を開設。
*平成5年12月 群馬県渋川市のテックランド渋川店を直営店とする。
*平成7年10月 東北地区への出店第一号として仙台市泉区に「テックラン ド仙台泉店」を開設。
*平成9年2月 中京地区への出店第1号と して愛知県日進市に「テックランド日進店」を開設。
(期末日現在の店舗数は、96店舗となっております。)

株式会社ヤマダ電機
監査役(常勤)
加 藤 勝 二
(昭和19年9月14日生)
昭和42年3月 高崎経済大学経営学部卒業
昭和42年4月 辰巳正三公認会計士事務所入所
昭和47年9月 加藤税務会計事務所設立
昭和58年9月 当社常勤監査役(現任)
昭和59年11月(株)加藤ビジネスコンサルタンツ設立 代表取締役(現任)

502凡人:2015/03/12(木) 16:34:30 ID:zll/WUzM0
地方創生を考える
主催:大東文化大学地域連携センター[大東文化大学 大東文化会館(東京都)]
申し込み締切日:2015-04-06 / 社会:その他教養 / 学内講座コード:029
http://www.second-academy.com/lecture/DTB11580.html

第2回 住民参加と地域資源発掘 (担当:福嶋隆宏)
 国の政策誘導により最近頻繁に耳にするようになった「地方創生」について、地方自治体の企画財政部門に在籍する職員の視点から、現場での状況を交えて検討を行う。地方は現在も存在するものであり創生する対象にはあたらない。地方が何を創生するべきか、どのようにして取組むことが効果的であるのか、「住民参加と地域資源発掘」の視点から講師がこれまで取組んできた実践事例を紹介する。

第3回 フカペディアの応用と多極分散型協働拠点の形成 (担当:福嶋隆宏)
 この回では地方創生のためのアイデアを提案する。はじめにオンライン百科事典「ウィキペディア」の着想を参考とし、深谷市で開発した地域資源発掘プロジェクト「フカペディア」に、ふるさと納税を適用して地域の魅力発信と外貨獲得を図る仕組みを提案する。また、地方分権の一歩先の地域づくりとして、自治体内のエリア毎の多様性を尊重する多極分散型協働拠点の形成について検討する。

講師陣
名前 福嶋 隆宏
肩書き 深谷市役所企画財政部企画課主査
プロフィール 1976年生まれ。2000年4月埼玉県深谷市役所入所(2005年4月から総合政策部政策推進課)。2005年3月高崎経済大学大学院地域政策研究科博士前期課程修了。2006年4月高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程入学。高崎経済大学大学院地域政策研究科修了。博士(地域政策学)。専門は地域政策論、政策科学、政策評価論。論文に「インセンティブ形成による評価情報の有効活用に関する研究」他。日本地域政策学会会員としても活動中。

問合せ先:地域連携センター TEL:03-5399-7399
開催日 土曜日
5月9日、16日、23日、30日
6月6日

講座回数 5
時間 13:00〜14:30
講座区分 前期 
入学金 5,000円
受講料 9,000円
定員 30

503凡人:2015/03/12(木) 17:10:50 ID:zll/WUzM0
People at BEAMS2013(株式会社ビームス-営業統括本部:東京都渋谷区)
BEAMSで働くスタッフは、仕事内容も個性も様々。
毎日どんな仕事をし、何を考え、どう暮らしているのかを、スタッフの生の声でご紹介します。

バイヤー 佐藤 嘉紀 30歳 入社9年目

PROFILE
秋田県出身。群馬県高崎市立高崎経済大学在学中にアルバイトとしてBEAMSへ入社。現在メンズカジュアルのバイヤーとして仕入れ・企画を担当。

キャリアパス
2004年 3月 ビームス ストリート 池袋のショップスタッフとしてアルバイトで入社し、BEAMSでの第一歩を歩み始める。
2006年 10月 正社員になる。
2007年 5月 ビームス 新宿のオープニングスタッフとして異動。
同年 9月 ビームス 町田のオープニングスタッフとして異動。
2010年 9月 アシスタントバイヤーとしてオフィス勤務に。
2012年 3月 メンズカジュアル担当バイヤーとなり現在に至る。

#1「バイヤーという仕事について」

-なぜBEAMSを選んだのですか?-
単純ですがBEAMSのスタッフが格好良く、憧れて入社しました。

現場でスタッフと一緒の時間を共有したい、BEAMSをもっと知りたいという気持ちが強かったので、大学在学中にアルバイトとして入社しました。

-現在の業務を教えてください-
BEAMSの店頭に並ぶ商品を展示会で買い付けたり新しいブランドを探したり、ときには商品の企画もしています。また、バイヤー陣でミーティングを重ねて次のシーズンで打ち出すイメージや商品構成、テーマを決めています。

-仕事をする上で普段から重要だと思っていることは?-
商品の売れ行きを一番にチェックしています。売れるか売れないか、その結果がもっとも重要です。評価にもそれが反映されており、厳しい部分もあります。

-一日の流れを教えてください-
日によって違いはありますが、オフィスに出社する場合は最初に売れ行きをチェック、あとはメーカー様と商談をします。また、他部署とミーティングを重ねることもあります。ただデスクにいることはあまり多くなく、都内各地の展示会に行ったり店をリサーチしたり、またスタッフと話をする中での情報交換も日々行っています。

-仕事をしていて良かったなと思う瞬間は?-
自分が良いと思ったものや格好良いと思ったもの、企画したものが店頭に並んで、それをお客様に直接見てもらい、お買い上げいただけるということに一番グッときます。

#2「ファッションへのこだわり・今後の展望」

-コーディネートで普段心がけている点は?-
日々テーマを持ってコーディネートしていますが、何か一点「外し」を作ることを心掛けています。シューズでも、小物でも、正統派スタイルを少し崩すことを考えてコーディネートしています。

-オフの過ごし方は-
休日は外に出ることが多いです。家の中にいるよりは外に出て散歩をしたり公園に行ったり、自転車に乗ることも好きです。

-ファッションで影響を受けたことは?-
中学生の頃に初めて観た『アウトサイダー』という映画に強く影響を受けました。デニムのパンツにGジャンを合わせるなど、ファッションを真似たり髪型を真似たり、今の自身のファッションに影響を与えてくれた映画の一つです。

-努力していることはありますか?また今後の展望は?-
良い意味でのミーハーさは大切だと思います。例えば休みの日に色々な街に遊びに行ったり知らない店に足を運んだりすることで、感性を磨くよう心掛けています。多くのブランドを見ているので良いものはたくさんありますが、信念としては最初の直感を信じて日々仕事をしています。

まだ世に出ていないブランドや若いデザイナーのブランドを発掘して紹介することはとても魅力的ですが、いつかは「BEAMSといえばコレ」と皆様に思ってもらえるような、爆発的な別注商品を企画したいと思っています。

#3「皆様へのメッセージ」

-ムービーをご覧の方々へメッセージをお願いします-
BEAMSという会社は、毎日変化があり、何かが起こる刺激的な会社です。また日々発見もあり、すてきな人間がたくさんいる会社です。私は入社して9年経ちますが、今も憧れる先輩がたくさんいます。色々なことに興味がある方は、BEAMSに入社すればきっと何かしら発見があり、日々楽しんで仕事をしていけると思います。是非お待ちしています。

504凡人:2015/03/13(金) 02:41:48 ID:zll/WUzM0
新任者「北海道信用保証協会帯広支店長 田中和浩氏」
2010/05/07 14:32 十勝毎日新聞社

企業への支援弾力的に

 経済危機の下、信用保証協会が中小企業の債務を保証する「緊急保証制度」が企業の資金繰りを支えた。「制度は最後の1年。地域の金融機関などと協力し、必要な企業に弾力的に応えていきたい」と抱負を語る。

 1965年室蘭市出身。高崎経済大卒業後、北海道拓殖銀行に入行し、破綻(はたん)後の98年に同協会に入った。保証部、函館支所(当時)を経て前任は業務部業務課長...

505凡人:2015/03/17(火) 11:27:46 ID:zll/WUzM0
中央労働金庫/〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5
プレスリース Press Release 2015年3月2日

中央ろうきん若者応援ファンド
助成先決定
関東エリア1都7県で無業・不安定就労の若者を支援するNPOなど9団体
2015年3月16日(月)に都内で贈呈式を開催
http://chuo.rokin.com/oshirase/__icsFiles/afieldfile/2015/02/27/20150302_pressrelease.pdf

1.「中央ろうきん若者応援ファンド」助成団体【9団体 総額1,000万円】
活 動 名 ・ 活 動 内 容・助成額・団 体 名・所在地
❶捨て犬の保護活動を通じた若者の自立支援プログラムのための専従スタッフ育成事業・101万円・特定非営利活動法人キドックス・茨城県土浦市
➋地域の企業や農家と連携した外部型中間的就労による段階別若者支援の構築とその普及事業・100万円・一般社団法人栃木県若年者支援機構・栃木県宇都宮市
➌とちぎユースワークカレッジ-集団活動での学びや体験を通して「働く」につなげる通所型支援事業-・71万円・特定非営利活動法人とちぎユースワークカレッジ・栃木県宇都宮市
*➍“将来との関連性”を見い出し、“学習・進路意欲の向上”を目的とした高大連携キャリア教育プログラム・92万円・特定非営利活動法人Design Net-works Association・群馬県高崎市
➎就労を目的とした外国ルーツ(日本国籍、外国籍)の子どもの為の学習支援活動・140万円・特定非営利活動法人ふじみの国際交流センター・埼玉県ふじみ野市
➏就労に向けた「若者ボランティアプログラム」づくりと支援者のスキルアップ事業・92万円・特定非営利活動法人ちばMDエコネット・千葉県船橋市
➐児童養護施設等退所者への相談支援事業・130万円・社会福祉法人子供の家アフターケア相談所 ゆずりは・東京都小金井市
➑就労を目指す若者たちのデザインワークショップ・74万円・特定非営利活動法人文化学習協同ネットワーク・東京都三鷹市
➒〜ライフスキルUPプロジェクト〜生きづらさを抱えた女の子が生活習慣(作法・食等)を身に付ける合宿・200万円・特定非営利活動法人BONDプロジェクト・東京都荒川区

2.贈呈式の開催について
助成団体決定を受け、記念品贈呈と交流を兼ねた「贈呈式」を以下の通り開催いたします。
○日 時: 2015年3月16日(月)14時〜16時(予定)※交流会含む
○会 場: 中央労働金庫 本店ビル8階会議室(千代田区神田駿河台2-5)
〇参加者: 助成団体、選考委員長 湯浅誠氏、中央労働金庫 理事長 吉田正和他
〇内 容: 記念品贈呈、助成団体活動紹介、選考委員長選後評、交流会
〇目 的: 当金庫は福祉金融機関として、労組・生協・NPOなど非営利組織との連携により、はたらく人を取り巻く地域課題の解決に取り組んでいます。本会合は、助成団体決定のお祝いと、助成団体と当金庫のパートナーシップを築くことを目的に開催いたします。

■制度の概要
名 称 中央ろうきん若者応援ファンド
実 施 運 営 中央ろうきん社会貢献基金
趣 旨 社会的不利・困難を抱え、不安定な就労や無業の状態にある若者を応援する、<中央ろうきん>の新しい市民活動助成制度です。
若者の就労の選択肢を増やすため、現場の若者支援団体(NPO等の非営利団体)が分野や領域を超えて連携し、新たなプログラムをつくる取り組みを応援します。また、若者応援に携わる「人」や「組織」の成長を願い、先駆的でユニークな取り組みが広がり、若者を応援する活動分野全体が強くなることを期待しています。
助 成 対 象 中央ろうきんの営業エリア1都7県で、若者(15歳〜39歳)の自立就労支援の活動を行っている非営利の団体
助 成 総 額 1,000万円(中央労働金庫からの寄附金)
助 成 金 額 1団体50万円以上200万円以内
募 集 方 法 非公募(協力団体の推薦が必要)
募 集 期 間 2014年10月1日(水)〜10月31日(金)
助 成 期 間 2015年4月1日(水)〜翌年3月31日の1年間

■選考について
全応募団体への訪問ヒアリングを実施したほか、外部有識者で構成する「選考委員会」で選考基準に基づき書類審査を行いました。
<<選選考考委委員員会会>>
❍選考委員長 湯浅 誠 氏(社会活動家、法政大学教授)
❍選考委員 雨宮 処凛 氏(作家)
❍選考委員 大塚 敏夫 氏(中央労福協 事務局長)
❍選考委員 鈴木 菜央 氏(NPO法人グリーンズ代表/『greenz.jp』編集長)
❍選考委員 宮本みち子 氏(放送大学 副学長)
以 上

506凡人:2015/03/19(木) 01:53:30 ID:zll/WUzM0
県立美術館長:みちのく銀会長、杉本氏就任へ /青森
2015年3月19日(木)毎日新聞

 県は16日、県立美術館の新館長に、みちのく銀行会長の杉本康雄氏(68)が4月1日付で就任すると発表した。三村申吾知事は同日の記者会見で「経営者の視点で美術館の運営全般をマネジメントできる」と説明した。

 県によると、杉本氏は非常勤で週3日勤務する。新たに美術の専門知識を持つ「館長特別補佐」を設置し、現在選考中という。

 杉本氏は三沢市出身。高崎経済大卒業後の1..

****
県立美術館長にみち銀・杉本会長
東奥日報2015年3月13日(金)08:42

 県立美術館の新館長に、みちのく銀行代表取締役会長の杉本康雄氏が就任する方向であることが12日、関係者の話で分かった。鷹山ひばり館長が3月末で退任することが決まっており、県が県内関係者を中心に人選を進めていた。杉本氏は非常勤で就任は4月1日付。
****
県美館長にみち銀・杉本氏起用/県
2015/3/17 火曜日陸奥新報社

 県は16日、県立美術館の新館長にみちのく銀行代表取締役会長の杉本康雄氏を起用すると発表した。非常勤で任期は2年。就任は4月1日付。杉本氏は「三内丸山遺跡、県内の各美術館と連携し、本県の魅力をPRしていきたい」と抱負を述べた。

507凡人:2015/03/19(木) 07:34:37 ID:qTuIL1.o0
SANSYSTEM スタッフBLOG
㈱サンシステムの日常や技術的な情報を紹介します。
http://sansystem.biz/company.html
****
http://sansystem.biz/blog/public/blog/2012/09/928.html

売上を5倍にさせた人材育成の秘訣をお話します!
sansystem (2012年9月28日 05:11) 0 0 0

本日、9月28日(金)、18時30分〜20時30分迄
場所、高崎ビューホテル(tel,027-322-1111)
演目、売上を5倍にさせた人材育成の秘訣をお話します
主催、中小企業家同友会高崎支部
協賛、高崎経済大学地域政策学科内、NPO法人DNA

上記にて例会が行われますので、経営者の方々で勉強したいと言う方は是非、お問い合わせの上、御参加下さい、今回は入場料参加費共に無料と成っております

しばらくまともに休んでいませんが、月末と言う事もありますので、まだまだ頑張ります、それでは良い週末を!
***

http://sansystem.biz/blog/public/blog/2012/09/9.html

中小企業家同友会高崎支部、9月例会
sansystem (2012年9月29日 09:21) 0 0 0

昨夜は中小企業家同友会高崎支部例会へ参加して来ました

テーマは「売上を5倍にした人材育成の秘訣をお話します」、講演は山岸良一氏です

前半は高崎経済大学の学生さん達による、「学生は就職する際に、企業のこんな所を見ている」と、題してのプレゼンテーションでしたが、彼らの年齢が自分の子供より年下か同じ年齢と言う事を考えると、内容よりも「若い成りに彼らは彼らで、いろいろ考えて居るんだな〜」と、違う角度で見てしまいました

その後は基調講演ですが、ずっしりと心に響く内容の御話で、自分のやって来た事や取組と、話の内容を比較していしまいました

私自身も、今まで歩んで来た道のりが間違っていたとは思っていませんし、正しく真面目に経営と向き合って来ました

講演後の懇親会は、いろいろとあって欠席させて頂きましたが、会社に戻ると、藤井君や宮下君、吉澤君が仕事をしていて、彼らの真剣な表情や笑顔が、一瞬にして私の心を癒してくれました

横田さんから外所君まで社員全員、みんな素敵な仲間達です、性格や個性は違うので、時にそれぞれ考え方の違いは生じますが、それはルールや仕組みを作れば良い事なので、皆の個性や良い所を潰さない形にしたいと思います

これからも、他のマネをした会社では無く、企業作りに於いては、サンシステムとしてのオリジナリティーを大事に育てて行きたいと感じた、昨夜の基調講演でした。

508凡人:2015/03/19(木) 08:50:57 ID:zll/WUzM0
http//www.im.i.hosei.ac.jp/wp-content/uploads/2014/09/5b780677b3c794f3ea18306d3204746d.pdf

連載17回 直撃プロコンライフ!
インタビュアー:平井彩子(中小企業診断士)

今回のゲスト
水沼 啓幸(みずぬま ひろゆき)
Profile:中小企業診断士。 2000年3月高崎経済大学経済学部経営学科を卒業後, 同年4月株式会社栃木銀行へ入行。主に融資、営業を経験し、事業承継。中小企業金融に精通。また大学院では、中小企業において今後問題化すると予想される「後継者の育成方法の研究やその支援の在り方」について深く研究する。 2010年4月に資金繰り, 事業承継を専門とするコンサルティング会社 ・株式会社サクシードを設立し、代表取締役に就任。

第17回のゲスト・水沼 啓幸さんは、栃木県出身で, 県内を中心に地域密着でご活躍中の診断士です。 診断士合格をきっかけにした突然の独立から, あっという間に従業員を抱えるまでに中小企業支援事業を広げられています。 地道な研究だけでなく, 自己プロデュースも大変に上手で, 興味深くお話を聞かせていただきました。

■10年でできることを探そう
平井:就職前から独立を考えられていたそうですね。
水沼:私が大学3年生の頃は, 第3次ペンチャープームの真っ最中でした。 当時, ベンチャ』ビジネスのゼミにいたこともあり, その内容に刺激を受けて' かなり価値観が変化しましたね。 就職の際には, ゼミの先生からコンサルティ ング会社や銀行を勧められました。ちょうど就職超氷河期で、私は 「銀行なら地元で」 と思っていたのですが、取り付け騒ぎが起き、 銀行の面接を受けているそばから,どんどん採用枠が減っていく現象を目の当たりにしました。 これでは 「入行しても、 私たち世代は一生銀行員で終えることはないな」と思いました。そこで、10年かけて自分でできることを探そう と考え始めたのです。
平井:この10年で何を学ばれましたか。
水沼:いまになって思う と, 法人営業でのスキルや顧客獲得ノウハウが大変勉強になりましたね。 銀行でのお付き合いから, いまのお客様になっていただいたところもあります。 ただ, お客様からは変わった銀行員だと思われていたようです。 融資の営業をしているときも, 開発から営業, 組織まで深掘り したヒアリ ングをしていました。ちょう ど診断士試験の勉強をしていたので, さまざまなことが気になって仕方がなかったんです。 銀行員は数字のことをヒアリ ングするのが一般的ですので, 「こんな銀行員は初めてだ」と言われたこともあります。

■ー次試験合格が退職のきっかけに
平井:診断士の勉強は学生の頃から始めていたとか。
水沼:学生の頃に資格プームで' 大学の先生が診断士がいいと教えてく れたんです。 でも,当時の試験は記述もあって, 社会人でもなかったためにイメージが沸かず' 難しいところがあり ました。 しかし, いつかは取りたいと思っていたため、社会人2〜3年目のときにまた勉強を始めま した。 その頃から, 銀行の中でも診断士の役割が求められるようになってきましたね。
平井:診断士にはいつ合格されたのですか。
水沼:2009年にー次試験に合格しました。 銀行が診断士養成に力を入れていたため, いずれは独立することも視野に入れて, 「MBAが取れる大学の養成課程に どう しても通いたい」と会社に相談しま した。 「診断士資格を取ると銀行では優遇される立場になるのに, なぜ休職までして大学に行きたいのか」 と言われました。
平井:銀行と独立が天秤にかかりましたね。
水沼:はい。支店長に 「銀行を辞めて大学に行きたいです」 を言う と, 休職できるか人事部に掛け合ってく れたのですが, 自分が独立志向である点を考えて, 結局は退職することにしました。 そこからは一気に状況が変わり ました。 大学に通うために東京でアパー トを借りましたし 何より ー年間収入ゼロの状態になりましたからね。
平井:突然の独立で不安でしたね。
水沼:次の仕事も見えず, 正直, 不安でした。もうあの頃には戻りたくないです。 学生ですから学割は使えますけれど (笑)。 社会的立ち位置も不安定で, 楽しくもありましたが、一番つらい時期でしたね。
1-3

509凡人:2015/03/19(木) 08:52:54 ID:qTuIL1.o0
■地道な営業活動
平井:営業活動はどのように進めていきましたか。
水沼:独立の準備は夏頃からです。 大学で事業承継を研究していま したので' 社長に会うたびにヒアリ ングを依頼していま した。 事業承継のビジネスプランを持って, さまざまな人に会いに行きました。 銀行の先輩、保証協会の方など, 会いたいと思った方には必ず会いに行きましたね。 そうやってあちこち回っているうちに, 違う人を紹介してもらうようになり( それが後々、独立後の人脈にもつながりました。
平井:地道な作戦ですが, 一番効果がありそうですね。
水沼:でも, 売上が入金になるのは思ったより後でしたから, 最初は大変でした。 通帳残高を妻と 2人で見て、 「笑うしかないよね」 と言っていたく らいです。 資金繰りってやっぱり大変なんだな…と自分の会社で身を持って知り ました。 その後、半年後くらいから売上が上がってきて' 顧問契約が取れ始めました。現在では,27社ほど継続支援のお客様がいます。 長い方だと 3~4年のお付き合いになっています。
平井:従業員が6人いらっしゃるまでになっているとは、素晴らしいですね。
水沼:製造業に強い診断士, 簿記の先生をやられていたプロフェッショナル, ITのスぺシャリス ト, 主婦目線のマーケティ ングリサーチャーなどがいます。 お客様にしても, ある程度人数がいますので, 手厚いサービスをしてもらえると思ってくださるようです。 いまになると、それが強みになってきましたね。
平井:網羅的にサービスが提供できますね。
水沼:最初は財務コンサルティ ングや業務改善で相談されることが多いのですが, 事業計画を作って回していく中で, 事業承継にまつわる支援につながることもあり ます。 最近一番多いのは, 新規事業の立ち上げや, 商品開発のご相談です。

■お客様との接点の作り方
平井:勉強会などにも力を入れていますね。
水沼:はい。 「サク シードカフェ」 という タイトルで, 従業員がいない頃から勉強会を開催しています。 最初は, 4名の知り合い経営者を呼んでのスタートです。 お客様が私と打ち合わせをする時間は, 通常は限られているため, 来てもらって共通接点を増やしていく ことは重要ですね。
平井:どのように集客されているのですか。
水沼:ロコミで一度来られた方が友だちを連れて来られることも多いですし、その効果を最大限に活かすためにFacebookを活用 しています。 情報発信の際はテーマを意識していて,最近は商品開発のテーマで投稿しています。サクシードカフェに来られた方がFacebookを見て相談に来る, というのが最近多い流れです。
平井:お客様との接点の作り方が上手ですね。
水沼:サクシー ドカフェで面白いのは, お客様同士がマッチングして, ビジネスチャンスにつなげているところです。 来ている方も同世代が多く、親世代は競合の間柄でも, 後継者になるとそれが笑い話で済むため、関係を修復してお互いに販路を融通し合うとか, 商品開発を頼むといったことが増えてきましたね。
平井 : 「とちぎ経営人材塾」 も面白い取組みですね。
水沼:会社設立時から, 後継経営者の塾を作りたいと思っていたんです。 後継経営者は学ぶ場所がなく, 非常に忙しいため, 診断士やMBAより も, もう少し軽くて教習所的な学習場所があるといいな, と思っていま した。そこで, 次世代の経営者が最新の経営をテーマに学び合える場を作りたいと思って立ち上げたものです。 栃木県ともつながりがありましたので, 県のサポートを得ることもできました。 来年は10回コースく らいにして, 弊社の教育サービス事業として運営したいですね。また, そこでの収益を積み立てていって, 将来, 中小企業の新規事業や開発案件などに投資できるようにしたいと考えています。
平井:投資という形の支援もこれから増えるでしょうね。
水沼:外部環境がさまざまな要素から不安定ですから, 企業が孤立しないよう, 支援するサービスが必要だと思うんです。 当社のお客様には, さまざまな選択肢から最善の方法を選択しても らえればと思って, 情報提供をしています。 そうでなければ、後継経営者は辛いですよね。 先代が立ち上げた事業にがんじがらめで, 誰にも相談できないわけですから。
2-3

510凡人:2015/03/19(木) 08:56:22 ID:zll/WUzM0
■商品開発支援
平井:商品開発にも力を入れているそうですね。
水沼:大手の下請けなどの工場を見ると, お菓子でも ドレッシングでも, 非常にクオリティの高い製品を作っているんですが, 自社で販売するリソースが弱いんです。 やはり, 「自分で開発して, 自分で売っていける部分の比率を上げていこう」 というのが勉強会でもテーマになっていますし 我々が支援しなければいけないと思っています。 .
平井:生産者という視点で止まっているところは多いですね。
水沼:そうなんです。 そのため当社では、主婦目線 ・ 女性目線でマーケティ ング調査などを行い, 支援しています。 私はよ く, 「社長が考えた商品, サービスではダメ で, 女性のアドバイ スを取り入れないと売れる商品は作れない」 と言っています。 そこで, 社員や知人に声掛け を して, モニターとなる女性を集めています。 豆腐を買うにしても, 選ぶ基準がわからない男性は比較的多い。 だから, 直接買う機会が多い女性に聞いたほうがいいと思っています。
平井:最近携わっている案件には, どのようなものがありますか。
水沼:宇都宮に80年続いている 「存じやす」 というステーキレス トランがあります。 特別なお客様だけに出していたチーズケーキがあったのですが、いままで小売はしていなかったんです。 そこで, 外売りの商品として製造できないかと考え、お菓子メーカーさんの協力もいただき, 「この味の再現は絶対に無理」と当初は言われていたものが, 「宮のフロマージュ ー テリーヌ」 として完成したのです。それが今年の2月から販売開始され, 地方紙でも取り上げていただきました。 そこから新たな商品開発に発展 し, 現在開発中のものがあります。 宇都宮ではいま, 「柚子」 を売り出したいんです。 柚子という と高知のイメージですが, 関東には 「日光柚子」 という ブランドがあり, 東京の料亭な どでは長年, 栃木の柚子を使用しているところがあるんです。そこで, 柚子とチーズケーキをマッチングさせて, 柚子のチーズケーキを現在開発してぃます。 とても美味しいですよ。 できるだけ,香りが残るように作ってもらっています。
平井:栃木で柚子とは驚きました。それは上手に売り出していきたいですね。

■今後の展望
平井:今後についてお聞き したいのですが, 栃木ならではの課題はありますか。
水沼:独立して5年目になりますが, 私より若い独立診断士がいないので, 多くの方に独立してほしいと思ろています。 私自身, 栃木の診断士会の先輩たちに助けられてやってきましたから, 次の世代の支援はやり たいですね。法政大学の養成課程出身の方が 2人栃木県で開業しましたので, ネッ トワークを組めると思っています。 また, 栃木は診断士会が組織として機能していて、県ともつながりが深く, 創業塾や経営計画支援塾など, 何かあるとタイアップしていただけるので, チャンスは大きいです。 ぜひ, チャレンジしてほしいと思いますね。
平井:ご自身の事業としてはどうでしょう。
水沼:やはり, 後継経営者の方や次世代経営者の方と一緒に成長していきたいです。 後継経営者の世代は, 経営の勉強を苦にされない方が多いです し, 感性も近い方が多いので, 一緒に仕事がしやすいですね。 そ して, これから重要になるのは組織の問題だと思っています。 事業承継の課題と して、経営幹部が育っていない点が挙げられます。 若い世代が会社を継いでも, 周りに右腕左腕のような人がいないケースが多いです。 そういう人たちをどう育成するかは今後の課題ですし, 足りないうちは私たちが支援していくスタンスで 診断士のニーズは非常に多くあると思っています。
平井:そうですね。
水沼:経営者とどっぷり対話をしていく中で,彼らの悩みや本音の部分, 苦しいこと を吸い上げて, 私たちのサービスに活かしていく必要があります。 我々のような外部の者が定期的にレポートして, 「次はこう じゃないか」と寄り添って支援していったほうが, 後継経営者の方には効果が高いように思います。 表向きはコンサルティ ングを敬遠する感じでも,本心では 「ちょっと, うちを見てよ」 みたいなことも多いですから。
3-3

511凡人:2015/03/19(木) 08:58:35 ID:zll/WUzM0
<県立美術館長>みちのく銀会長、杉本氏就任へ /青森
毎日新聞2015年3月17日(火)11:36

 県は16日、県立美術館の新館長に、みちのく銀行会長の杉本康雄氏(68)が4月1日付で就任すると発表した。三村申吾知事は同日の記者会見で「経営者の視点で美術館の運営全般をマネジメントできる」と説明した。

 県によると、杉本氏は非常勤で週3日勤務する。新たに美術の専門知識を持つ「館長特別補佐」を設置し、現在選考中という。

 杉本氏は三沢市出身。高崎経済大卒業後の1969年に弘前相互銀行(現みちのく銀行)に入行。常務、頭取を歴任し、2013年から現職。「銀行とは異なる分野だが、経験を生かし、スタッフと知恵を出し合い、今まで以上に県民に愛される美術館づくりに取り組みたい」とコメントした。【森健太郎】
****
県立美術館長にみち銀・杉本会長
東奥日報2015年3月13日(金)08:42

 県立美術館の新館長に、みちのく銀行代表取締役会長の杉本康雄氏が就任する方向であることが12日、関係者の話で分かった。鷹山ひばり館長が3月末で退任することが決まっており、県が県内関係者を中心に人選を進めていた。杉本氏は非常勤で就任は4月1日付。
****
県美館長にみち銀・杉本氏起用/県
2015/3/17 火曜日陸奥新報社

 県は16日、県立美術館の新館長にみちのく銀行代表取締役会長の杉本康雄氏を起用すると発表した。非常勤で任期は2年。就任は4月1日付。杉本氏は「三内丸山遺跡、県内の各美術館と連携し、本県の魅力をPRしていきたい」と抱負を述べた。

512凡人:2015/03/19(木) 09:11:43 ID:zll/WUzM0
製糸場以外の3資産、「一緒に回る」は6%
2015年03月19日Yomiuri

 高崎経済大は18日、富岡製糸場の観光客約1000人に行ったアンケート調査の結果を同大で発表した。世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の製糸場以外の3構成資産を一緒に回る観光客が少なく、人気の一極集中を示す結果となった。

 アンケートは同大経済学部の大島登志彦教授の研究室が昨年11月に実施。回答者の7割が関東からの旅行者で、うち埼玉県からが最も多く、東京都、神奈川県が続いた。

 「製糸場以外に立ち寄る場所」(複数回答)については、回答数約1200のうち、こんにゃくパーク(甘楽町)など「富岡市周辺の観光スポット」が32・3%、伊香保温泉(渋川市)など「群馬県内の温泉」が18・6%、「特になし」が16・4%、高山社跡(藤岡市)、荒船風穴(下仁田町)、田島弥平旧宅(伊勢崎市)の3構成資産のいずれかを挙げた人は6・8%しかいなかった。

 発表会で大島教授は、観光バスや観光タクシーを充実させ、時刻表などの交通案内を強化するよう提言した。調査した同大大学院博士課程の石関正典さん(31)は「そもそも製糸場以外の構成資産を知らない観光客も多い。製糸場からの所要時間や行き方をPRする必要があるのでは」と話した。

513凡人:2015/03/19(木) 19:23:53 ID:qTuIL1.o0
>>80 リンクが壊れていたので調べました。新しいリンク先です。
http://cafemdr.org/RunRun-Dairy/2010-1/MDR-Diary-20100531.html
****とても胸がしめつけられる実話ということで、高経大ファンのあなたに読んで欲しい。そんな思いから、リンクがいつ壊れても大丈夫なように、今度は文章をそのまま転載いたします。いつものように無断ですが、お許しください。

■オムライスの彼■

東京バロック・スコラーズ演奏会無事終了

理想のカルメン!
 新国立劇場では「影のない女」公演が進んでいる中で、「カルメン」と「鹿鳴館」の立ち稽古が同時進行している。この二つの演目は本当に同時に進行しているので、合唱団のメンバーは完全に二班に分かれている。でも合唱指揮者は僕一人なので、両方を行ったり来たりしている。なので・・・・つまり僕には休みが全然ない。
 今回の「カルメン」の中で特筆すべきは、カルメン役のキルスティン・シャベスだ。立ち稽古初日、合唱団とハバネラの場面の練習に入った途端、ただならぬ雰囲気を感じた。まさにシャベスはカルメンに成り切っていた。いや、演じるなんてものではない。頭のてっぺんから足の先まで、カルメンそのものになっていた。しかもそのカルメン像たるや、非の打ち所がない。声も歌唱も素晴らしい。僕は、わずか1、2秒の内にすっかり魅せられてしまった。そして彼女が作り出すであろうオペラ「カルメン」全体のドラマの流れが、一瞬にして僕の心の中に「見えた!」のだ。
 まだ稽古が始まって間もないので、今の内に断言するのも危険かとも思うが、僕の直感に従って恐れることなく言えば、彼女は僕がこれまで見た中で最も素晴らしいカルメンに属する。次の週のこのページで、もっと詳しい説明も出来るかも知れないが、カルメン歌手の決定版を見たいと思う人、今からチケットを購入しても決して後悔しないと思う。直感だけで言っているけれど、僕を信じてくださいね!僕がここまで言い切るのは稀なことだからね。こういう事があるから、オペラはやめられないなあ!

いくちゃん
 僕には二人の姉がいる。上の姉のみっちゃんとは4つ年が離れているので喧嘩することはほとんどなかったが、下の姉のいくちゃんは2つ上だけなので、小学校の頃はしょっちゅう喧嘩していた。喧嘩の原因は簡単だ。僕は男一人だったから、いつも特別扱いされていた。たとえば僕の祖母がよそで御菓子をもらってくると、
「これはシーだよ」
と言って、僕だけに内緒でくれる。でも、それを陰で食べようとすると、いくちゃんがそれを見つける。僕の態度がなんとなくおかしいことに気付いて密かにつけていたのだ。
「あれ?ひろふみ、なに一人でずるいことやってんのさ?」
と言って、いくちゃんは僕から御菓子を無造作にふんだくる。僕は取り戻そうと思ってかかっていくが、群馬県下でも優秀な陸上選手でもあったいくちゃんは運動神経が発達していて、とても太刀打ち出来ない。
「畜生!その内大きくなったら絶対にやっつけてやる!」
と悔しさを噛みしめながら僕は小学校時代を送った。

 ところがどういうわけか、中学校になったらいくちゃんととても仲良くなった。親にも話せないような事もよく話し合ったし、いろんな相談もした。僕が高校一年の時にはいくちゃんは3年生。共に高崎の学校だったので、帰りに駅で偶然会うと、よく二人で買い食いをしてお袋に怒られた。

1-5

514凡人:2015/03/19(木) 19:27:10 ID:zll/WUzM0
オムライスの彼
 陸上部だったいくちゃんは、高校卒業後は体育系の学校に進むに違いないと思っていたのに、何故かお袋と同じ和裁をしたいと言い出した。そこで高崎の和裁専門学校に入ることになった。
 卒業した春休み、いくちゃんは高崎駅前にあるレストランでアルバイトした。そこに、ある日から毎日決まった時間にオムライスを食べに来る大学生が現れた。いくちゃんは僕に、
「また、あの人が来て、あたしの方をチラチラ見ていたんだよ」
と嬉しそうに言っていた。
「で、どうなんだい?そのオムライスの人。いい感じ?」
「まあまあね」
 予想した通り、そのミスター・オムライスはいくちゃん目当てで来ていた。間もなくいくちゃんと言葉を交わすようになり、あれよあれよという間に付き合いだした。
「どうすんの?」
「結婚するかも知れない」
「ええ?」
というので事態は急転していく。和裁専門学校に通っている間に彼氏との絆を深めていき、卒業するとせっかく学んだ和裁の成果を発揮することなく、いくちゃんはあっさりと結婚してしまった。
 いくちゃんが結婚した時、僕はまだ浪人中で家にいた。いくちゃんは、長女のみっちゃんを飛び越して我が家で最も早く家から出て行ったのだ。子供の頃からずっと一緒にいたので、いくちゃんが家から出て行ったのは結構淋しかった。でもその後僕もすぐ家を出た。国立音楽大学声楽科に入学し、玉川上水駅の近くに住み始めたのだ。

 いくちゃんの相手は久雄さんといって、高崎経済大学の学生だったが、東京の不動産関係の会社に就職した。その社宅が同じ西武新宿線沿線の花小金井にあったので、僕はしょっちゅういくちゃんの所に泊まりに行った。
「ちゃおちゃん(久雄義兄さんのことをいくちゃんはこう呼んでいた)が出張で今夜はいないから、あたしも淋しいので泊まりにおいで。ちゃおちゃんに今度出そうと思う新しい料理を、レシピに従って試しに作ってみるから、食べてくれない?」
「おお、いいね。ただでメシが食える!」
というので行った。
「サバのムニエルだよ」
「ムニエル?なんだそりゃ?」
出来上がった料理を見るととてもおいしそう。
「おお、いくちゃん!やるじゃん!」
でも一口食べた瞬間、
「いくちゃん、あのさあ・・・・・」
「何?」
「しょ・・・醤油・・・かけていいかな?」
「あたしもそう思っていたとこ」
「あははははは・・・・さ、魚はさあ・・・・やっぱ、醤油に限るね」
「だ、だめかなあ・・・・ムニエル・・・・・」
「駄目じゃないけどさあ・・・・やっぱ、久雄義兄さんも醤油かけると思うよ」

 久雄義兄さんは長男だったので、その後いくちゃん達夫婦は栃木県佐野市の実家に入り、そこで土地家屋調査士の事務所を構える。以前この欄でも紹介したことのある長女の貴子(つまり僕の姪)をはじめとして、次女の知美、長男の敦夫(僕の甥)が次々と生まれ、群馬の実家にも盆と正月には必ず遊びに来た。
 僕の父親が孫達をとても可愛がったので、彼等は大人になっても何かにつけてよく群馬の実家に集合した。さらに貴子や知美が結婚すると、その夫達も群馬に遊びに来て、僕は彼らとも仲良くなった。特に僕の父親が亡くなって、その通夜の晩、僕は父親の棺の前で彼らと夜を徹していろいろ語り合い、またひとつ仲良くなった。
 彼らの義父となる久雄義兄さんは、彼らとも仲良くやっていた。久雄義兄さんは、見かけは色黒でいかつい顔をしているが、性格は穏やかでとてもやさしい。子供達もみんな「ちゃおちゃん」と呼んで慕っていて、ずっと理想の父親でい続けた。
 僕の父親が亡くなった時、父親が貴子の夢の中ですでに名前を呼んでいた貴子のお腹の中の子供は、やがて生まれて虎太朗と名付けられた。ということは、久雄義兄さんはつまりおじいちゃんになったわけだ。虎太朗を見る時の久雄義兄さんは、目を細めて、もう可愛くて仕方がないという顔をしていたという。

2-5

515凡人:2015/03/19(木) 19:31:45 ID:qTuIL1.o0
あろうことか・・・・
 その久雄義兄さんが突然逝った。朝一度起きていくちゃんと話しをし、いくちゃんが朝食を作って呼びに行ったら、もうこときれていたという。急性心筋梗塞でほとんど苦しんだ跡はなく、検死の結果でも即死に近い状態だったという。
 月曜日の朝に連絡が入ったが、僕は仕事で身動きがとれない。妻はその日のうちに車を走らせて佐野まで行ってくれた。火曜日の通夜には妻と長女の志保が出席。僕は火曜日の「カルメン」の立ち稽古の後、群馬に帰り、水曜日の早朝にやっと一家4人揃って佐野に向かうことが出来た。

 何が辛いって、いくちゃんに会うのが最も辛かった。でも、いくちゃんは意外と平静を保っていた。といってもあまりり突然のことだもの、頭では分かったところで、とうてい現実を受け入れることは出来ないのだろう。心ここにあらずという感じだった。
 月曜日の朝に亡くなって、人が沢山来て、火曜日に通夜をして水曜日の午前中に火葬場に行って、それから午後一時から葬儀。悲しみに浸っている間もない。きっと、いろいろ立ち回っている自分自身を別の自分がまるで映画でも観るようにぼんやり見ている、そんな他人事のような感じなんだろうと思う。それを思うと本当に可哀想でならない。

 喪主はまだ29歳の長男の敦夫がつとめた。これがね、立派だったのだよ。それに貴子が知美を伴って「おとうさんに向けて」という挨拶をした。これも感動的だった。彼等にとって本当に非の打ち所のない父親だったというのがひしひしと伝わってきた。それに、なんといっても、子供達が口を揃えて言うのに、久雄義兄さんがいくちゃんのことを本当に愛していたということ。いつも、
「郁子と結婚して本当に良かったよ」
と子供達の前でもはばからずに口に出していたそうだ。
 それだけにね、「愛されているいくちゃん」が、ある時突然「愛されていたいくちゃん」という過去形に変わってしまうのはむごすぎる。いっぱい愛してもらったからいいというものではない。愛されない状態が考えられなくなってしまっているところに不意打ちとは卑怯な!
 愛を失う辛さに耐えられないからこそ、いっそ愛し愛されることなどない方がいいと思ってしまう人もいる。淡々と誰も愛さずに生きていけば苦悩も少ない。勿論、僕はそうは思わない。人間は愛し愛されるためにこの世に生まれてくるのだから。でも、こんな苦悩の中に放り出されてまで、人は人を愛さなければならないのかと思うと、神様ってひどいよって思ってしまう。

3-5

516凡人:2015/03/19(木) 19:34:27 ID:qTuIL1.o0
東京バロック・スコラース演奏会無事終了
 みんなには言わなかったけれど、実はこうした事が生々しく起こっていた中で、「ワイマールのバッハ」の準備をし、演奏会に臨んだ。音楽は不思議だ。同じ曲なのにその曲と関わる自分の境遇が変わる度に、自分の前に立ち現れてくる印象が変化する。久雄義兄さんの事が起こった後、今回の演目に対する僕の感じ方は、以前とはガラリと変わった。
 特にカンタータ第12番「泣くこと、嘆くこと、案ずること、怯えること」を勉強していながら、20代終わりのバッハが、世の中に満ちあふれている労苦、辛さや悲しみに、若い感受性をもって真摯に向かい合っていることにあらためて深い感銘を覚えた。

 たとえば、戦争や人間同士の争い、あるいはもっと個人単位での裏切りや中傷誹謗、いさかいや軋轢などといった人間が引き起こす不幸は、人間の努力で防ぐことが出来ようが、それらが全て解決したなら人間は必ず幸福になれるかというと、そう簡単にいかないところが、この世に産み落とされた我々の運命なのだ。
 久雄義兄さんのように身内が突然亡くなったり、病気や怪我など、人間の世界には努力してもどうにもならない事がある。そうした不可抗力の事柄に対しては、仮にどんなに深い信仰を持っていたとしても、すぐに、
「神のなさることは全て理にかなって正しい」
という風には受け入れられないものだ。
 
 今回カンタータ第12番を深く勉強しながら、僕があらためて確信したのは、バッハはこのような葛藤を知っていて、そして作品の中に表現していたのだということだ。
普段の自分だったなら、恐らく、
「ああ、いつものお決まりの結論に導くための道程だね」
と片付けてしまうかも知れないカンタータの内容が、今回はひとつひとつ心に染みこんできた。
例えば、第3曲目のアルトのレシタティーヴォ。

私たちは多くの苦しみを経なくてはなりません
神の国に入るには(使徒言行録第14章12節)

そしてアリアが続く。

キリスト者はあらゆる時に
苦しみと敵をもっています
でもその慰めとなるのが
キリストの傷なのです

第6曲目テノールのアリア。

雨の後には祝福の花が開く
どんな悪天も過ぎゆく
忠実であれ

そして最終コラール

神は私を
まことの父のように
腕に抱いてくださるのだろう
だから私は
神にのみ身を委ねるのだ

4-5

517凡人:2015/03/19(木) 19:40:05 ID:zll/WUzM0
 様々な困難の中で、受け容れ難い運命を、努力しあるいは時間をかけて受け容れていくこと。そうしたことが簡単ではないからこそ、我々の人生という学習の場が与えられているのかも知れない。
 僕は確信した。バッハは、これらのカンタータの持つ内的流れを、決して小手先だけで書いているのではなく、実際に自分が体験していて、その中から学び取ったものとして作品の中に真摯な気持ちで表現しているのだということを・・・。

 演奏会が終わってから何人かの人に、
「12番の合唱曲、良かったですね!」
という言葉をいただいた。それには第1曲目の小林裕さんのオーボエ・ソロがとても表情豊かに演奏されたのに刺激されたこともあるのだろうが、合唱曲を振りながらWeinen, Klagen, Sorgen, Zagenという歌詞に、この一週間の間に感じた様々な想いがオーバーラップしていたことは事実だ。

 他の曲もみんな、単に「神様を讃えよう」だけではなくて、もっと深いものが宿っていることに、僕はあらためて気がついた。カンタータ第182番「天の王よ、あなたをお迎えします」も、エルサレム入城の喜びを歌ったカンタータだが、その後にくる受難を暗示している。
テノールのアリアの、

イエスよ、幸いの時にも災いの時にも
あなたといっしょに行かせてください

や、その後に来る受難コラールを通り過ぎてこそ、終曲の軽快な3拍子の合唱曲、「さあ喜びのサレム(エルサレム)へ行こう」に辿り着くのだ。

 だからバッハの喜びの音楽も薄っぺらいものではないのだ。若いバッハが、若いなりの苦悩や悲しみを体験した上で、
「神は人間の世界に苦悩があるのを全て分かっているのだ。だから我々も神を信頼し、神に委ねた人生を送ろう」
という風に悟っていったのだろうと思う。

 そんなバッハの一面に、特に深いシンパシーを感じながら指揮をした。もし、僕の作り出す音楽に、何かこれまでと違うものを感じる聴衆がいたら、それは作曲家に対する共感の種類と共感度の強さが、これまでと違っているせいだと思う。でもねえ、視点を変えて考えて見るとね、芸術家って恥知らずな人達かも知れない。
 久雄義兄さんのことでいろいろ感じたことを、こうして演奏会という自分を表現する場で早くも生かしているわけじゃないの。転んでもただで起きないっていうか、本当は自分の心の中だけに収めておくべきことを“表現”してしまうことに一種のはしたなさを覚えてしまうよ。
 それでもね、その事でもし僕の表現がプラスに働いて、聴衆が僕の個人的な体験を超えて、バッハの感じていた死生観などにより強い共感を持ってくれたとしたら、悪いことではないのかなとも思う。
 現に、これまで沢山の芸術家達が、自分自身の体験をきっかけとして様々な作品を残し、それが嘘偽りない気持ちに支えられているからこそ、そうやって残された芸術が僕たちの心を打つのだろうからね。

 演奏会自体は大成功に終わったと思う。独唱者達は、それぞれ心のこもった歌唱を繰り広げてくれたし、オーケストラのサウンドも美しく表情豊かに杉並公会堂に響き渡った。合唱も無理のない発声で、バッハのメッセージを確実に客席に届けてくれた。毎回、やる度に思うけれど、この団体を作って本当に良かった。これからも、心のこもったバッハを、僕は自分の生涯が終わるまで奏で続けていきたい。

苦しむ人々と共に苦しみ、喜ぶ人々と共に喜びながら・・・・・。

Copyright © 2004-2010 HIROFUMI MISAWA All rights reserved.
5-5

518凡人:2015/03/19(木) 21:28:01 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
(上毛新聞 2004年4月10日掲載)

サカエ農園主 原 俊幸さん(安中市西上秋間)

【略歴】高崎経済大卒。1968年にJA群馬信連に就職、融資や金融法律相談業務などを担当。2001年に退職し農家に。著書に『リストラにあったサラリーマンが書いた不況脱出の処方箋(せん)』。

少子・高齢化問題

◎日本の浮沈にかかわる

 日本の将来の存亡がかかっている大きな課題は、少子・高齢化の問題であろう。

 厚労省・将来人口推計によると、人口は二〇〇六年前後にピークを迎え、三十年後には一億一千五百万人程度に、五十年後には一億人までに減少すると予測している。

 また、六十五歳以上の高齢者は二〇三〇年には三千五百万人(現在は二千四百七十万人)近くまで増加し、全体の30%を占めるとのことである。

 さらに、少子化も合計特殊出生率(女性一人が一生の間に産む子供の数)でみると、二〇〇二年には、一・三二人まで落ち込み、史上最低を更新している。

 このような人口動態の中にあって、少子・高齢化は社会にどのような影響を及ぼすのか心配である。その主なものは社会保障制度(特に年金)の存続の問題であり、もう一つは日本経済活動の縮小・崩壊の問題であろう。

 前者については、一人の年金受給者を一九九五年には約五人で支えていたが、二〇一〇年には二・八人、二〇年には二・三人になるとのことであり、財源が逼ひっぱく迫してくる。そのため、政府は現在、制度見直しの改正法案を国会に提出し、成立を目指しているが、同法案にも大きな問題が潜んでいる。

 後者については、一九九五年の総労働力数(生産年齢人口数で、十五歳から六十四歳まで)は八千七百万人であったものが、二〇二〇年には七千五百万人に減少すると推測されている。生産年齢人口が減少する中で、世界を相手に価格競争・技術競争で生き残るには、企業の多国籍化や外国人労働者の受け入れがますます必要となろう。

 ここで少子化の原因についてみると、それは女性の意識や考えが変化したことにある(結婚・出産・育児より自由を求め、自己実現や豊かな生活を求めるなど)。それが未婚・晩婚化へとつながり、少子化現象を起こした一因になっている。また、男女の仲介を取り持つ個人が極度に減少したこと、親も隣人も社会も若者の結婚について心配はするが、とやかく言わず、当人任せになっていることも要因である。

 では、「少子化対策はどうしたらよいか」であるが、政府は昨年、議員立法で少子化社会対策基本法を成立させた。しかし、中身は抽象的であり、早期に具体化させ実施してほしい。

 最後に、行政に提案したいことがある。それは、全国の企業・団体の中に結婚相談に係る部署を設置し、結婚仲介をすることを法律で義務付けることである。これにより、未婚者がかなり減少する。なぜなら、男女双方に相手を見つけることのできない人がかなりいるからである。結婚なくして、少子化対策なしである。併せて、全国で四百十七万人もいるフリーターをなくすことである。

 少子化は個々の家庭を崩壊させ、企業をつぶし、国をも消滅させる大きな問題なのだ。それ故に、国が、各家庭が、地域社会などが真剣になって考え、行動に移すことが必要である。この対策が効を奏せば、高齢化問題は自然消滅へと向かう。少子化対策は避けて通れない課題であり、日本の浮沈がかかっている。

519凡人:2015/03/23(月) 03:11:57 ID:qTuIL1.o0
「まちなか商店リニューアル助成金」制度を創設【群馬県高崎市商店街】 その他
2013年02月26日 (火曜日) 18:00(C)時事通信社

群馬県高崎市の富岡賢治市長は2013年度の施政方針で、店舗の改装などで魅力を高め、集客力の向上を図る商店に対し補助する「まちなか商店リニューアル助成金」事業を創設することを明らかにした。また、従来の助成制度も継続し、企業誘致や地元企業の新しい展開への支援に努めることも併せて表明し、引き続き商店街の活性化に努める方針を示した。「まちなか商店リニューアル助成金」事業は平成25年度から27年度までの3年間実施する。

その他の地域活性化対策として、まちなかの回遊性向上と賑わい創出を図ることを目的として、100台の自転車を市内の市街地に12箇所のサイクルポートを設置して無料の貸し出しを行う「まちなかコミュニティサイクル推進事業」、道路空間を活用し、市街地を訪問する人の憩いの場となるオープンカフェの開設を促進する「まちなかオープンカフェ推進事業」などを実施するほか、市内の喫茶店を活用し、高崎経済大学による「まちなか教育活動センター」をオープンさせるなど、教育と人づくりにも取り組む。
****

高崎の音楽喫茶が新たに復活へ
2013年5月29日NHKニュース

高崎経済大学の学生たちが中心になって昭和50年代まで高崎市の文化活動の拠点のひとつとなっていた音楽喫茶、「あすなろ」を復活させ、中心市街地の活性化をはかることになりました。

音楽喫茶「あすなろ」は高崎市の中心市街地で、昭和30年代から50年代にかけて文化活動の拠点のひとつとして多くの音楽家などに親しまれてきましたが、昭和57年、惜しまれながら閉店しました。

この音楽喫茶を高崎経済大学のNPO法人、「まちなか教育活動センター」が中心市街地を活性化させる取り組みのひとつとして6月、復活させることになりました。

高崎市鞘町に残っていた当時の3階建ての建物のうち、1階と2階部分を活用し、飲み物などを提供するほか、市民グループによる演奏会や詩の朗読会などを開催するということです。

運営は高崎経済大学の学生50人が交代で担当します。

この音楽喫茶は6月9日開店し、新しい名称は「cafeあすなろ」になる予定だということです。

高崎市は取り組みに対して、今年度3500万円を補助し、中心市街地の活性化につながると期待を寄せています。

520凡人:2015/03/23(月) 03:18:04 ID:zll/WUzM0
ハローワーク求人を探す
群馬県
喫茶店店舗スタッフ(店長)【特定非営利活動法人 高崎まちなか教育活動センターあすなろ】

特定非営利活動法人 高崎まちなか教育活動センターあすなろ 独自ブレンドのコーヒーが自慢のコミュニティカフェ運営。大学生が企画するイベントの定期的な開催、外部団体等が主催するイベントへの会場の貸出等の業務を行っています。

募集情報
会社名称 特定非営利活動法人 高崎まちなか教育活動センターあすなろ
所在地 〒370-0827群馬県高崎市鞘町73
従業員数 企業全体:40人 うち就業場所:35人 うち女性:15人 
事業内容 独自ブレンドのコーヒーが自慢のコミュニティカフェ運営。大学生が企画するイベントの定期的な開催、外部団体等が主催するイベントへの会場の貸出等の業務を行っています。
電話番号 027-343-5416
掲載開始日 2014年12月18日
掲載終了日 2015年02月28日
管轄 高崎公共職業安定所
採用人数 1人
募集企業 特定非営利活動法人 高崎まちなか教育活動センターあすなろ
募集職種 喫茶店店舗スタッフ(店長)
(整理番号:10020-16401141)
お仕事内容 *学生が主体となって運営する喫茶店での勤務です。業務内容は、接客、飲み物の提供、後片付け、会計等の喫 茶店経営全般と、学生への助言、指導等の人事マネジメン ト、マスコミや地域団体等の外部対応をしていただきます。また高崎経済大学内に設置する運営部会への出席(月1回)をしていただきます。
雇用形態 正社員以外
雇用期間 フルタイム
勤務地(住所) 群馬県高崎市
勤務時間 変形 1ヶ月単位1)11:30〜20:302)12:00〜20:30
給与 日給月給a 基本給(月額平均)又は時間額172,200円〜172,200円b 定額的に支払われる手当地域手当 5,166円〜5,166円役付手当 20,000円〜20,000円a + b197,366円〜197,366円
休日・休暇 月 水 
年間休日数:
募集年齢 不問
応募資格 不問
スキル・経験 飲食業の経験があると望ましい不問
育児休業取得実績 なし
通勤手当     実費支給 上限あり 月額:8,500円
求人条件にかかる特記事項
*通勤手当は法人規定による。(距離に応じて支給)*駐車場は無いため駐車場を利用する場合は自己負担。*書類郵送必着:平成27年2月16日必着。
備考
*事前に応募書類を送付してください。 書類選考通過後、面接日時をお知らせいたします。【この求人票の内容は、事業所の方が明示した募集条件です。採用時の賃金・労働時間等の労働条件については、事業主の方と再度確認してください。】

521凡人:2015/03/23(月) 03:26:32 ID:zll/WUzM0
NPO・ボランティアサロンぐんま
ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。
http://nposalon.kazelog.jp/npo/2013/06/post-8ec7.html

2013年6月14日 (金)
特定非営利活動法人 高崎まちなか教育活動センターあすなろ

ー cafe あすなろ cafe -

〇 副理事長・店長 吉田 円香さんにお話しを伺いました。

 ・ 31年前に閉店した、『あすなろ』と名前を同じくしていますが、新店舗は
   H25/6/9オープン。文化活動応援をキーワードに運営していくそうです。
   1F  コミニティーカフェとして、PM12〜9まで
   2F  イベントフロアーとして、展覧会・演奏会等を要予約にて開催
※ 1Fは、高崎経済大学生(経済・地域政策科)1年〜3年生で運営。
   NPOとして、学内募集し現在は45名の学生が、日に店長と4名の学生が
   シフトを組んで、担当ごとに対応しています。
   接客に関しては、地元商店街・納入業者の方々に指導いただいて勉強。
※ 2Fは、学生代表・店長・学校側担当者の会議で、企画を検討し実行する。

〇 写真 左は1F カフェ               右は2F イベントフロアー
〇 オープン前の学生

  旧あすなろを知る60〜80歳のお客様が多い
  店内、年齢を超えた交流がクラシックBGMの
  なか行われているそうです。
  地域・社会の先生に沢山学んで下さい。 (鈴木)

522凡人:2015/03/23(月) 04:07:02 ID:zll/WUzM0
公益財団法人 ぐんま国際教育財団
〒373-0852 群馬県太田市新井町514-14 

大学生海外留学奨学金給付事業(平成25年度)

「語学教育および国際理解教育をより充実させ、国際社会で通用する人材の育成を図る」という財団の設立趣旨に基づき、自身の将来の夢や目的を実現するために海外で知識や経験を身につけたいと希望する、群馬県内の大学および短期大学に在籍する学生に対し、その海外留学費用の一部を給付します。なお、本奨学金は特別な場合を除いて返済の義務はありません。
募集人数
一般留学:3名
研修留学:5名
留学奨学金
一般留学(海外の大学等で正規授業科目を履修する留学[交換留学を含む])
奨学金支給金額:60万円
研修留学(海外の語学学校、専門学校等において実際的な技能、経験、知識を身につける留学、および、ボランティア活動等の社会体験研修)
奨学金支給金額:30万円

※原則として、留学出発月の前月15日までに給付します。
応募方法 応募書類一式を、必ず応募者が在籍する大学・短期大学の窓口を通じて当財団宛に提出してください(本財団に直接郵送もしくは持参することは不可)。
応募締切 財団到着締切は 平成25年4月19日(金)
(当日消印有効)
募集要項
平成25年度 大学生海外留学奨学金給付制度募集要項
http://www.gief.or.jp/program/pdf/H25_02_guideline.pdf
助成申請書
平成25年度 大学生海外留学奨学金給付制度申請書
平成25年度 大学生海外留学奨学金給付制度申請書 ※
※Wordファイルは「Microsoft Office Word 97-2003文書」です。ZIPファイルをダウンロード後、解凍してお使いください。
留学報告書
大学生海外留学奨学金給付制度留学報告書(様式6) ※
※Wordファイルは「Microsoft Office Word 97-2003文書」です。ZIPファイルをダウンロード後、解凍してお使いください。

過去の大学生海外留学奨学金給付事業(留学レポート)
生きた英語と文化の違いを学んだアメリカ留学
(石原 未咲/育英短期大学 現代コミュニケーション学部1年)
新たな夢を発見した中国留学
(小川 将史/群馬大学 工学部3年)
さまざまな文化が共存するアメリカでコミュニケーション方法を学ぶ
(植原 倫香/群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部2年)
ケルト文化に触れながら国際感覚を養う
(中森 未来/高崎経済大学 地域政策学部3年)
http://www.gief.or.jp/report/program02_04.html
夢の実現への意欲が高まったアメリカ留学
(浅水 秀明/高崎健康福祉大学 薬学部薬学科4年)
海外の教育現場で英語教育法を学ぶ
(深澤 萌/群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部3年)

523凡人:2015/03/23(月) 06:09:35 ID:zll/WUzM0
2015年度 大学入試志願者数ランキング
2015年03月07日13:05ライブドアブログ

国公立大学志願者数ランキング
【国公立大学の志願者数2015年】 2015年2月23日現在
 1.東京大学        13,384  21.東北大学         6,388
 2.大阪大学        10,327  22.琉球大学         6,300
 3.千葉大学        10,145  23.新潟大学         6,276
 4.神戸大学         9,986  24.埼玉大学         6,165
 5.北海道大学        9,834  25.鹿児島大学        6,104
 6.大阪府立大学      8,526  26.愛媛大学         5,989
 7.首都大学東京      8,223  27.大阪市立大学      5,901
 8.横浜国立大学      8,154  28.佐賀大学         5,848
 9.京都大学         8,041  29.岡山大学         5,680
10.信州大学         8,006  30.徳島大学         5,571
11.富山大学         7,822  31.宮崎大学         5,277
12.九州大学         7,652  32.三重大学         5,072
13.茨城大学         7,267  33.名古屋大学        4,979
14.広島大学         7,235  34.金沢大学         4,970
15.静岡大学         6,926  35.弘前大学         4,935
16.岐阜大学         6,825  36.熊本大学         4,921
17.高崎経済大学      6,771  37.鳥取大学         4,756
18.兵庫県立大学      6,596  38.東京外国語大学     4,716
19.筑波大学         6,448  39.山形大学         4,672
20.山口大学         6,403  40.島根大学         4,398

私立大学志願者数ランキング
【私立大学志願者数2015年】 2015年3月6日現在
 1.近畿大学        113,730  11.青山学院大学      59,738
 2.明治大学        105,221  12.東京理科大学      50,046
 3.早稲田大学       103,494  13.同志社大学       49,119
 4.法政大学         93,986  14.千葉工業大学     45,613
 5.日本大学         89,834  15.福岡大学         44,315
 6.立命館大学        87,668  16.慶応義塾大学     43,352
 7.東洋大学         79,061  17.東海大学        42,195
 8.関西大学         74,714  18.関西学院大学     40,367
 9.中央大学         69,046  19.龍谷大学        40,331
10.立教大学         66,351  20.芝浦工業大学     35,578
http://blog.livedoor.jp/centershikenmondai/archives/19095163.html

524凡人:2015/03/23(月) 10:12:13 ID:zll/WUzM0
新潟国際情報大学オープンカレッジ
公開講座のご案内2014後期

行政書士合格講座(本講座)

行政書士は、官公署に提出する書類作成とその他代書業務から相談ま
でを行う独立開業向きの資格です。本講座は、行政書士試験のほか、公
務員を受験されるかたにも参考になります。また、宅地建物取引主任者の
資格をお持ちのかたは、ステップアップの資格として最適です。
※直前対策講座は、2015年4月頃ご案内いたします

開講日 火曜日・木曜日 全40回
開講時間 18:50〜20:50
定 員 20名
教材費 7,500円程度
会 場 新潟中央キャンパス

受講料 
一 般 92,600円
在学生 64,800円
卒業生・父母 74,100円

講 師
相場修二・あいばしゅうじ
(行政書士、宅地建物取引主任者、ビジネス実務法務 2 級)
高崎経済大学卒業。2003年行政書士登録。2009年行政書士会
ADR研修を通じて、対話促進型紛争解決手段(メディエーション)を学
ぶ。人と問題は切り離せ!(ハーバード流交渉術)、その他、ファシリテー
ション、トランスフォーマティブメディエーションにも興味を持 つ 。

http://www.nuis.ac.jp/extension/pdf/2014koup.pdf

525凡人:2015/03/24(火) 00:20:36 ID:qTuIL1.o0
香川大学解体新書
このブログは、タイトルのとおり、四国地方にある国立大学、香川大学に関する解説ブログです。

作成にあたっては客観的データを重視し、執筆者の主観はできるだけ入れないように気をつけましたが、閲覧にあたってはそれぞれご自身で判断を願います。
http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-11185918608.html

2011年春 全国経済系学部の上場企業就職数比較(再掲)
2012-03-07 20:51:43

下記は、旺文社版「大学の真の実力 大公開BOOK」に掲載された2011年春の全国経済系学部卒業生の上場企業就職数比較である。

公立、私立大学を中心に大学数を大幅に追加して、再掲してみた。なお、国公立大学については、旺文社の調査に対して、上場企業就職者数の回答があった経済系学部をすべて掲載している。 私立大については、回答のあったところのうち、地域的に知名度の高いものをピックアップしてみた。

なお、昨日、再掲したときに、「コメントは控えよう。」としたが、どうも見方がわからないという声が多い。そこで、あえて私見を述べてみよう。

〔解説〕
まず断っておきたいのは、これが、各大学の「就職力」をはかる「ひとつの切り口」にすぎないことである。ただし、該当大学を志望している諸君には有用な情報であること、全体の「傾向」をさぐるには十分なことを考え、敢て掲載校を増やして再掲してみた。特に、新設の公立大学については、情報開示が少ないのでどんなところか期待と不安を持っている受験生も多いはずなので、同じ地域の国立大、私立大と比較することで「立ち位置」がはっきりするであろう。

まず、表を見て気がつくのは「卒業生数」のバラツキである。つまり、4年前の各大学の募集定員と、卒業生数の比較である。

その差は、学内に滞留しているか、すでに中途退学してしまったか、である。

スペースに制限があるため、各大学の定員は書かなかったか、これに比べて卒業生数が大きく減っているところは要注意である。

退学率や学力に起因する留年は毎年ほぼ一定率で変わらないが、「今年就職できそうにないから留年する」という選択を行う4年生はリーマンショック後激増した。

極端に言うと、「就職先を見つけられなかった学生は、希望により1年間学費無料で全員留年扱いに」する私立大学は、卒業生数に対する就職者数が100%になって、見かけ上「就職率のいい大学」ということになる。

「人道上」の配慮が、大学のブランド力をまもることにもつながって、一石二鳥ということになる。

したがって、就職力のない大学ほど、こうした「操作」を行って、定員に対する「卒業率」が落ち込んでいるはずである。

ところが、通常言われる「就職率」は「卒業生数」に対する「就職者数」である。卒業生数と、就職者数の差が「ニート」率ということになるわけだが、上記の「操作」が可能であるため、本当は各大学の真の実力を反映しているとはいい難い。
1-3

526凡人:2015/03/24(火) 00:22:27 ID:zll/WUzM0
むしろ、物差しのひとつとして有用なのは、各大学ごとの「就職者数」のうち、「上場企業就職者数」であろう。これの絶対数比較、または学部募集定員に対する百分率を見ることで、各大学の「就職力」を簡単に類推することができる。

たとえば、香川大学経済学部の募集定員は夜間主コースを除いて280名だが、上場企業就職者数は67名。率にすると23.9%である。

これに対して、京都の龍谷大学経済学部の募集定員は550名だが、上場企業就職者数は38名、率にして6.9%である。

「香川の場合は田舎の上場企業が多く、龍谷は関西だから大手の上場企業が多い」という反論があるだろうが、香川大学の地元香川県の上場企業数はわずか20社足らず。四国四県全部を足しても50社程度にしかならない。京阪神地区には1000社以上の上場企業の本社・関西支社があることを考えたら、上場企業への「就職難易度」の差は歴然としている。

また、四国にまったく支店のない関西系の都市銀行のりそな銀行社長が香川大学OBであることでもわかるように、一定規模以上の上場企業の場合、募集の間口が広いので、地方大学からでも十分就職できるのである。四国電力、中国銀行といった地元企業に混じって、三井住友銀行、みずほ銀行、日立製作所、アサヒビールといった大手金融・製造の「採用実績企業」の人事担当者が、リーマンショック後も香川大学からわずか1〜2名を採用するために、毎年、手間ひまをかけて高松の経済学部の教室にやってきて個別説明会を開催しているのはその証拠である。

この場合に問題にすべきは、その「都会の地の利」があっても、卒業生のわずか6.9%しか上場企業に入れない龍谷大学の就職力の低さであろう。

〔2011年春 全国経済系学部の上場企業就職数比較〕
(旺文社版「大学の真の実力 大公開BOOK」より)

《国立大学》
大学・学部名----卒業生数(名)--就職者数(名)-うち上場企業就職者数(名)
小樽商科大学--------515-----------417------------------------47
弘前大学人文学部----308-----------242------------------------23
山形大学人文学部----320-----------246------------------------31
福島大人文社会学群--756-----------565------------------------53
茨城大学人文学部----421-----------266------------------------44
筑波大社会国際学群--111------------77------------------------25
信州大学経済学部----232-----------199------------------------45
三重大学人文学部----304-----------253------------------------63
神戸大学経済学部----315-----------265------------------------73
島根大学法文学部----240-----------163------------------------14
山口大学経済学部----384-----------322------------------------52
香川大学経済学部----330-----------280------------------------67
長崎大学経済学部----410-----------312------------------------55
大分大学経済学部----334-----------254------------------------53
鹿児島大学法文学部--411-----------277------------------------41
※上記以外の国立大学経済学部は旺文社の調査に対して非回答だった。
2-3

527凡人:2015/03/24(火) 00:24:15 ID:qTuIL1.o0
《公立大学》
大学・学部名----卒業生数(名)--就職者数(名)-うち上場企業就職者数(名)

釧路公立大経済学部--353-----------255------------------------21

青森公立大経経学部--313-----------248------------------------25

高崎経済大経済学部--509-----------372------------------------75
福井県立大経済学部--192-----------175------------------------20
静岡県立大経情学部--106------------94------------------------12

大阪市立大商学部----225-----------190------------------------69
大阪市立大経済学部--207-----------170------------------------69
大阪府立大経済学部--264-----------209------------------------46
兵庫県立大経済学部--203-----------178------------------------30
兵庫県立大経営学部--229-----------178------------------------22

尾道大経済情報学部--225-----------186------------------------33
県立広島大経情学部--105------------87------------------------17
下関市立大経済学部--444-----------372------------------------60
北九州市大経済学部--325-----------233------------------------42
長崎県立大経済学部--424-----------312------------------------25
※上記以外の公立大学経済学部は旺文社の調査に対して非回答だった。

《私立大学》
大学・学部名----卒業生数(名)--就職者数(名)-うち上場企業就職者数(名)

札幌大学経済学部----237-----------124-------------------------7
北学園大経済学部----523-----------342------------------------34
北学園大経営学部----466-----------322------------------------46
東北学院経済学部---1002-----------610------------------------81

学習院大経済学部----549-----------442-----------------------155
駒澤大学経済学部----856-----------582-----------------------116

駒澤大学経営学部----566-----------367------------------------80
成蹊大学経済学部----430-----------330------------------------93
成城大学経済学部----392-----------301------------------------67
中央大学経済学部---1079-----------802-----------------------137
中央大学商学部-----1283-----------922-----------------------129
法政大学経済学部---1079-----------742-----------------------191
法政大学経営学部----886-----------623-----------------------162

立教大学経済学部----723-----------541-----------------------203
立命館大経済学部----819-----------644-----------------------136
立命館大経営学部----888-----------692-----------------------142
龍谷大学経済学部----528-----------369------------------------38
龍谷大学経営学部----526-----------381------------------------34

近畿大学経済学部----701-----------490------------------------89
近畿大学経営学部---1319-----------956-----------------------124

関西学院経済学部----643-----------524-----------------------151
広島修道大商学部----336-----------256------------------------30
広島修道大経学部----252-----------183------------------------27
松山大学経済学部----397-----------313------------------------33
松山大学経営学部----377-----------316------------------------28
3-3

528凡人:2015/03/24(火) 00:50:14 ID:zll/WUzM0
関東地区大学ゼミ対抗プレゼン大会
関東部会 インナー大海
第51回日本学生経済ゼミナール 中央大学大会
<プレゼンテーション部門>

大会テーマ「英智〜紡ぎあう知〜」 プレゼンテーマ「可能性」
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbsemi/bpm/inner11/

■ 開催日 2011年11月13日(日)
■ 開催場所 中央大学 多摩キャンパス 
■ 主催 日本学生経済ゼミナール関東部会 実行委員会
■ 協力 日経ビジネス、日経BPマーケティング
■ テーマ 「可能性」
※講義・ゼミなどを通して研究している分野・専攻についての自由プレゼン。
「新規ビジネス提案」「経済理論の提言」など、分野・専攻についての制限なし。
■ 審査方法 予選会を勝ち抜いた10チームが、各15分間のプレゼンを実施
1.情報収集力(情報の的確性・信憑性・アンケート収集の努力など)
2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無、過程における目標設定など)
3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化など)
4.プレゼン力(パワーポイント、聞きやすさ、ジェスチャー)
5. 質問対応力 (質疑応答にて、適切な対応ができているか)
上記5項目を「1〜10ポイント」で審査。

最優秀賞 横浜市立大学 国際総合科学部 藤崎ゼミ あすぱらくらぶ 
優秀賞 明治大学 商学部 福田ゼミ North Out班 
特別賞 専修大学 経営学部 福原ゼミ 花Kasa 
敢闘賞 高崎経済大学 地域政策学部 土肥ゼミ CSR班 

予選通過チーム(10チーム)
大学 学部 ゼミチーム プレゼンテーマ
横浜市立大学 国際総合科学部 藤崎ゼミ あすぱらくらぶ HAMA-NAVI〜ジオメディアの可能性〜
明治大学 商学部 福田ゼミ North Out班 マダガスカル米の可能性〜CMS(脱穀機・精米機)による米の品質向上〜
専修大学 経営学部 福原ゼミ 花Kasa 傘の花が咲き誇る未来へ〜花kasaプロジェクト〜
高崎経済大学 地域政策学部 土肥ゼミ CSR班 CSR報告書の新しい可能性
専修大学 経営学部 加藤ゼミ チーム・アグリーフォン 携帯電話を駆使して農業のハードルを克服する
創価大学 経済学部 勘坂ゼミ トイレチーム きれいなトイレでわくわくハイキング〜高尾山トイレの有料化〜
創価大学 経済学部 西浦ゼミ 国際交流班 留学生と地域をつなげよう!〜地域国際交流プロジェクト〜
中央大学 商学部 酒井ゼミ チームURARA 資生堂の中国市場戦略
東京経済大学 経営学部 北村ゼミ green net班 熱中症死亡事故軽減の可能性〜新たな対策モデルの提案〜
日本大学 経済学部 加藤恭子ゼミ チーム PATENet 特許流通で日本を活性化させるために〜大企業から中小企業への特許流通ビジネス〜

参加チーム 142チーム
―詳細 略―

審査を終えて.....

今回の大会は、過去最大の参加申し込みの中から勝ち抜かれた10チームということで、非常に優劣つけがたい、大接戦でした。受賞チーム以外もとても優秀なプレゼンテーションが続き、まさに"審査員泣かせ"でした。

本大会では5つ審査基準がありましたが、あえて6つ目に大事な基準を言わせてもらえば、それは「実行力」です。今の世の中、新しい時代の動き、変化がどんどんきていて、チャンスは色んなところに広がっています。

だから、今回のプレゼンテーションをそこで終わらせず、実行に移していただきたい。

多くの苦難を乗り越え、1つの目標に向かって長期間ともに行動したメンバー、これは本当の意味での「仲間」です。これから社会に出て離れてしまうかもしれませんが、時々集まって悩みを打ち明けるような間柄になってください。

次に会うときは、我々が取材するとき。「日経ビジネス」に取り上げられるくらいの、社会的にインパクトのあることに挑戦してください。

---日経BP社 日経ビジネス編集長 山川 龍雄 (審査委員長)

529凡人:2015/03/24(火) 01:21:14 ID:zll/WUzM0
プログ:数字作ってみた
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201412/article_2.html

大学合格者の歩留率 (2014年度入学者)
<< 作成日時 : 2014/12/20 19:04 >>

 大学の合格者数というのは、定員より多めなのが普通です。特に私立大学では。それは、その大学に合格してもそこに進学しない人も多いためで、いわゆる滑り止めとして機能している場合が少なくないからです。

 では、その歩留率はその程度か。蛍雪時代編集部『2015年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』旺文社(2014年9月)、及び読売新聞教育部『大学の実力 2015』中央公論新社(2014年9月)、さらにそれらでは資料が不足する場合には各大学WebSiteで確認の上、把握可能な702大学について算出してみた。

歩留率(%)=入学者総数÷合格者数×100
(なお、合格者数の中には補欠合格も含まれる)

1.全体平均
 702大学(延合格者数計:約133.5万人)の歩留率の平均は44.6%と半分以下です。 チャレンジ・妥当・滑り止めと、複数大学を受けて、合格しても入学するのは1校であるから、いくら家計悪化により記念受験はじめ多数大学受験が減っているとはいえ、半分以下というのは、まぁ妥当なところでしょうね。
 大学種別にみると、国立大学(同約10.9万人)が92.1%と歩留率は高いです。公立大学(同約3.9万人)も79.5%と8割方が合格したら入学している状況です。
 他方で私立大学(同約118.8万人)は39.1%と合格者の6割方が入学しないという状況ですね。
画像

 ただ、「不人気だから行かない」というものばかりではなく、歩留率の低い私立大学は、より難易度の高い大学を受ける人も受験しているということで、一定の評価のある大学である場合も多いです。
 では、それぞれの大学の数値を見てみましょう。

2.大学別歩留率
 ここでは歩留率の低い順(ワースト順)で示します。
 なお、上述で注釈していますが、合格者の中には補欠合格も含まれるため、入学しなかった者(辞退者数)の中には補欠合格が正合格にならなかった場合も含まれる可能性があることは留意してください。特に私立でも医科大学などは入学者が定員丁度であることから、補欠が正になっていない事例も多いかもしれないと私はみています。
1-8

530凡人:2015/03/24(火) 01:54:12 ID:zll/WUzM0
〔歩留率ワースト順〕
順位:大学名(歩留率、辞退者数) ☆=国立大学、△=公立大学

1位:恵泉女学園(14.9%、1983人)2位:宇都宮共和(15.4%、422人)
3位:芝浦工業(19.4%、7719人)4位:南山(20.2%、9015人)
5位:千葉工業(20.8%、8952人)6位:常葉(21.9%、6299人)
7位:名古屋外国語(22.9%、3152人)8位:立命館(23.3%、25481人)
9位:東京理科(23.4%、13404人)10位:東京女子(23.7%、2890人)
11位:摂南(23.7%、6219人)12位:甲南女子(24.2%、3165人)
13位:北海道科学(24.5%、3013人)14位:神戸松蔭女子学院(24.8%、1657人)
15位:豊田工業(25.5%、248人)16位:近畿(25.5%、21264人)
17位:大阪経済法科(26.5%、1852人)18位:長浜バイオ(26.6%、805人)
19位:名古屋女子(27.0%、1355人)20位:北海道医療(27.3%、1824人)
21位:埼玉工業(27.8%、1499人)22位:京都産業(27.9%、7843人)
23位:西南学院(28.2%、4666人)24位:名城(28.4%、8194人)
25位:中京(28.7%、8035人)26位:明治(28.8%、18283人)
27位:京都橘(29.1%、2378人)28位:長崎純心(29.4%、737人)
29位:東京都市(29.5%、4014人)30位:明治学院(29.5%、7388人)
31位:愛知(29.8%、5566人)32位:広島工業(29.9%、2641人)
33位:法政(30.0%、15913人)34位:畿央(30.1%、1239人)
35位:日本女子(30.2%、3503人)36位:大阪工業(30.3%、3702人)
37位:愛知淑徳(30.3%、5127人)38位:佛教(30.4%、3766人)
39位:日本福祉(30.5%、2802人)40位:福岡(30.6%、10239人)
41位:東京農業(31.4%、6247人)42位:東洋英和女学院(31.4%、1208人)
43位:諏訪東京理科(31.5%、439人)44位:杏林(31.6%、2191人)
45位:帝塚山(31.6%、1739人)46位:関西(31.6%、14996人)
47位:龍谷(31.7%、9477人)48位:武蔵(31.7%、2401人)
49位:津田塾(31.8%、1362人)50位:同志社(31.8%、13667人)
51位:中央(32.0%、12755人)52位:日本医科(32.0%、242人)
53位:駒澤(32.3%、7731人)54位:成蹊(32.5%、3782人)
55位:甲南(32.7%、4370人)56位:立教(32.9%、9415人)
57位:東京経済(33.0%、3434人)58位:名古屋学院(33.4%、2839人)
59位:福井工業(33.5%、1240人)60位:京都女子(34.0%、2865人)
61位:成城(34.0%、2796人)62位:愛知医科(34.0%、419人)
63位:大同(34.1%、1652人)64位:獨協(34.1%、4148人)
65位:崇城(34.2%、1582人)66位:星薬科(34.3%、587人)
67位:福岡工業(34.6%、1957人)68位:目白(34.8%、2789人)
69位:大阪商業(34.9%、2244人)70位:上智(35.2%、4962人)
71位:椙山女学園(35.2%、2525人)72位:関東学院(35.4%、4716人)
73位:愛知学院(35.4%、4897人)74位:松山(35.5%、2631人)
75位:広島国際(35.5%、1852人)76位:岡崎女子(35.5%、156人)
77位:東洋(35.6%、13109人)78位:△新潟県立(35.6%、463人)
79位:広島修道(35.6%、2715人)80位:実践女子(35.8%、1803人)
81位:昭和女子(36.0%、2474人)82位:専修(36.1%、8088人)
83位:北里(36.1%、3078人)84位:愛知工業(36.1%、2541人)
85位:桃山学院(36.3%、2860人)86位:大東文化(36.3%、5368人)
87位:神奈川(36.3%、7706人)88位:桜花学園(36.7%、310人)
89位:関西学院(36.8%、9136人)90位:金沢工業(36.9%、2811人)
91位:鈴鹿国際(37.1%、149人)92位:札幌学院(37.2%、993人)
93位:神戸学院(37.3%、4115人)94位:東京電機(37.4%、3486人)
95位:国士舘(37.6%、5215人)96位:青山学院(37.6%、6733人)
97位:修文(37.8%、122人)98位:駒沢女子(37.9%、783人)
99位:東北文教(38.0%、111人)100位:京都薬科(38.1%、613人)

531凡人:2015/03/24(火) 01:57:55 ID:zll/WUzM0
101位:武庫川女子(38.1%、3071人)102位:藤田保健衛生(38.1%、953人)
103位:神戸薬科(38.4%、479人)104位:川村学園女子(38.6%、439人)
105位:広島経済(38.6%、1053人)105位:岐阜医療科学(38.6%、432人)
107位:奈良(38.9%、857人)108位:東海学園(39.1%、1582人)
109位:同志社女子(39.1%、2382人)110位:広島女学院(39.4%、547人)
111位:学習院(39.4%、2997人)112位:中部(39.4%、4203人)
113位:東京工科(39.9%、2989人)114位:神奈川工科(39.9%、1904人)
115位:高岡法科(40.0%、63人)116位:フェリス女学院(40.2%、946人)
117位:東京慈恵会医科(40.4%、252人)118位:高千穂(40.4%、620人)
119位:北海学園(40.5%、2954人)120位:大阪女学院(40.6%、192人)
121位:亜細亜(40.6%、2341人)122位:明星(40.7%、2895人)
123位:麻布(40.7%、831人)124位:玉川(40.9%、2855人)
125位:京都外国語(40.9%、1378人)126位:阪南(41.0%、1858人)
127位:札幌(41.2%、879人)128位:仁愛(41.4%、353人)
129位:東海(41.4%、10258人)130位:工学院(41.4%、1940人)
131位:文京学院(41.5%、1721人)132位:文教(41.5%、3044人)
133位:國學院(41.6%、3461人)134位:大阪薬科(41.6%、425人)
135位:岡山理科(41.6%、2153人)136位:拓殖(41.8%、3321人)
137位:筑紫女学園(41.9%、864人)138位:白鴎(42.3%、1588人)
139位:日本薬科(42.5%、527人)140位:活水女子(42.5%、421人)
141位:藤女子(42.5%、778人)142位:東北工業(43.0%、924人)
143位:東邦(43.0%、1346人)144位:神戸女学院(43.1%、831人)
145位:早稲田(43.2%、12642人)146位:四天王寺(43.2%、1118人)
147位:姫路獨協(43.2%、592人)148位:安田女子(43.3%、1337人)
149位:四日市看護医療(43.3%、144人)150位:愛知工科(43.5%、160人)
151位:立正(43.5%、3320人)152位:北陸(43.6%、531人)
153位:神田外語(43.6%、1156人)154位:創価(43.7%、2194人)
155位:金城学院(43.8%、1581人)156位:自治医科(43.9%、291人)
157位:帝京平成(44.0%、3203人)158位:九州保健福祉(44.0%、506人)
159位:久留米(44.1%、1892人)160位:追手門学院(44.4%、2005人)
161位:大阪電気通信(44.4%、1710人)162位:神戸女子(44.4%、984人)
163位:秋田看護福祉(44.4%、125人)164位:梅花女子(44.6%、469人)
165位:高崎健康福祉(44.7%、731人)166位:日本獣医生命科学(44.8%、478人)
167位:日本(44.9%、19046人)168位:広島文教女子(44.9%、399人)
169位:昭和薬科(45.0%、299人)170位:岐阜聖徳学園(45.1%、772人)
171位:静岡理工科(45.1%、423人)172位:東京薬科(45.1%、791人)
173位:京都光華女子(45.3%、499人)174位:日本歯科(45.3%、239人)
175位:大妻女子(45.3%、1976人)176位:東京医療保健(45.4%、660人)
177位:新潟工科(45.4%、148人)178位:清泉女子(45.4%、537人)
179位:就実(45.6%、747人)180位:明治薬科(45.6%、474人)
181位:多摩(45.7%、538人)182位:昭和(45.7%、673人)
183位:石巻専修(45.7%、369人)184位:平安女学院(45.8%、135人)
185位:学習院女子(45.8%、510人)186位:大正(45.8%、1402人)
187位:白百合女子(45.9%、569人)188位:甲子園(46.2%、148人)
189位:聖徳(46.2%、1378人)190位:九州産業(46.2%、3083人)
191位:北星学園(46.4%、1079人)192位:日本赤十字豊田看護(46.4%、157人)
193位:神戸親和女子(46.5%、539人)194位:豊橋創造(46.7%、202人)
195位:和光(46.9%、759人)196位:城西(47.1%、1949人)
197位:東北福祉(47.1%、1485人)198位:福岡女学院看護(47.1%、120人)
199位:△釧路公立(47.1%、388人)200位:北海商科(47.3%、175人)

532凡人:2015/03/24(火) 02:00:39 ID:zll/WUzM0
201位:東京聖栄(47.3%、205人)202位:大阪経済(47.4%、2008人)
203位:中村学園(47.5%、784人)204位:多摩美術(47.5%、1220人)
205位:大谷(47.6%、889人)206位:宮城学院女子(47.6%、768人)
207位:純真学園(47.9%、280人)208位:鈴鹿医療科学(48.1%、684人)
209位:北陸学院(48.2%、147人)210位:比治山(48.3%、386人)
211位:久留米工業(48.3%、295人)212位:東京造形(48.4%、462人)
213位:宇部フロンティア(48.5%、134人)214位:千歳科学技術(48.5%、174人)
215位:東北学院(48.6%、2980人)216位:京都ノートルダム女子(48.9%、345人)
217位:ノートルダム清心女子(49.2%、577人)218位:帝京(49.2%、6283人)
219位:盛岡(49.3%、445人)220位:和洋女子(49.4%、636人)
221位:新潟薬科(49.5%、308人)222位:西南女学院(49.6%、434人)
223位:九州女子(49.7%、313人)224位:山口東京理科(49.7%、166人)
225位:武蔵野(49.7%、2041人)226位:日本社会事業(49.9%、192人)
227位:いわき明星(50.0%、83人)228位:女子美術(50.1%、598人)
229位:川崎医療福祉(50.2%、853人)230位:関西外国語(50.3%、2518人)
231位:苫小牧駒澤(50.5%、46人)232位:跡見学園女子(50.5%、916人)
233位:星城(50.6%、235人)234位:△下関市立(50.6%、539人)
235位:聖マリアンナ医科(50.7%、112人)236位:愛知文教(50.7%、68人)
237位:嘉悦(50.8%、286人)238位:大和(50.8%、360人)
239位:熊本学園(50.8%、1207人)240位:千葉科学(50.8%、470人)
241位:皇學館(50.8%、698人)242位:日本赤十字九州国際看護(51.0%、102人)
243位:東京医科(51.0%、214人)244位:九州看護福祉(51.1%、319人)
245位:横浜薬科(51.2%、373人)246位:相模女子(51.2%、781人)
247位:九州国際(51.3%、404人)248位:大阪医科(51.3%、188人)
249位:北海道薬科(51.3%、220人)250位:関西看護医療(51.3%、91人)
251位:麗澤(51.3%、559人)252位:名古屋学芸(51.4%、641人)
253位:大阪産業(51.5%、1776人)254位:長崎国際(51.6%、382人)
255位:東京医療学院(51.7%、129人)256位:尚絅学院(51.8%、457人)
257位:共栄(51.9%、299人)258位:新潟青陵(51.9%、203人)
259位:北海道文教(52.0%、562人)260位:東京工芸(52.3%、1037人)
261位:千里金蘭(52.5%、201人)262位:徳島文理(52.6%、974人)
263位:白梅学園(52.6%、225人)264位:岐阜女子(52.7%、235人)
265位:慶應義塾(52.7%、5913人)266位:金沢星稜(52.8%、490人)
267位:兵庫医療(52.8%、317人)268位:金城(52.9%、223人)
269位:太成学院(52.9%、247人)270位:△国際教養(52.9%、147人)
271位:宮崎産業経営(52.9%、194人)272位:常磐(53.1%、508人)
273位:第一薬科(53.2%、178人)274位:園田学園女子(53.2%、346人)
275位:愛知みずほ(53.3%、98人)276位:東京家政学院(53.4%、437人)
277位:東京情報(53.4%、412人)278位:桜美林(53.5%、1811人)
279位:聖隷クリストファー(53.5%、312人)280位:愛知学泉(53.6%、300人)
281位:京都学園(53.6%、491人)282位:岩手医科(53.7%、209人)
283位:日本保健医療(53.7%、100人)284位:酪農学園(53.7%、691人)
285位:湘南工科(53.8%、457人)286位:神戸海星女子学院(53.9%、76人)
287位:金沢医科(54.0%、156人)288位:東京家政(54.0%、1388人)
289位:兵庫医科(54.0%、97人)290位:金沢学院(54.1%、432人)
291位:日本赤十字広島看護(54.5%、122人)292位:東都医療(54.7%、92人)
293位:関西福祉(54.7%、178人)294位:福岡女学院(54.7%、485人)
295位:茨城キリスト教(54.8%、521人)296位:立命館アジア太平洋(55.2%、727人)
297位:産業能率(55.3%、768人)298位:日本赤十字看護(55.4%、115人)
299位:倉敷芸術科学(55.6%、295人)300位:敬愛(55.7%、262人)

533凡人:2015/03/24(火) 02:02:33 ID:zll/WUzM0
301位:東京純心女子(55.7%、43人)302位:鹿児島国際(55.7%、530人)
303位:東京国際(55.8%、1220人)304位:名古屋文理(55.8%、175人)
305位:佐久(55.8%、72人)306位:花園(55.8%、394人)
307位:福山(55.8%、582人)308位:東北公益文科(56.0%、121人)
309位:東北薬科(56.0%、280人)310位:獨協医科(56.2%、173人)
311位:熊本保健科学(56.3%、285人)312位:関西医療(56.3%、221人)
313位:弘前学院(56.4%、147人)314位:日本医療科学(56.5%、293人)
315位:新潟リハビリテーション(56.6%、96人)316位:東京福祉(56.6%、781人)
317位:東洋学園(56.7%、430人)318位:宮崎国際(56.7%、61人)
319位:大阪大谷(56.8%、549人)320位:富山国際(56.9%、160人)
321位:長崎外国語(57.0%、130人)322位:淑徳(57.0%、908人)
323位:京都文教(57.1%、339人)324位:広島国際学院(57.5%、137人)
325位:流通科学(57.5%、577人)326位:人間環境(57.6%、75人)
327位:群馬パース(57.9%、162人)328位:福山平成(58.0%、232人)
329位:松本歯科(58.2%、69人)329位:松山東雲女子(58.2%、69人)
331位:国際医療福祉(58.2%、1092人)332位:十文字学園女子(58.4%、476人)
333位:関西福祉科学(58.4%、391人)334位:つくば国際(58.4%、294人)
335位:清泉女学院(58.4%、37人)336位:健康科学(58.4%、165人)
337位:京都嵯峨芸術(58.6%、65人)338位:くらしき作陽(58.6%、221人)
339位:九州栄養福祉(58.8%、176人)340位:桐蔭横浜(58.8%、402人)
341位:鶴見(59.0%、294人)341位:帝塚山学院(59.0%、294人)
343位:足利工業(59.3%、239人)344位:聖マリア学院(59.3%、81人)
345位:鹿児島純心女子(59.3%、100人)346位:植草学園(59.5%、120人)
347位:日本赤十字北海道看護(59.6%、74人)348位:種智院(59.6%、19人)
349位:兵庫(59.7%、227人)350位:東北芸術工科(59.8%、393人)
351位:大阪樟蔭女子(60.1%、310人)352位:明海(60.3%、682人)
353位:新潟経営(60.3%、96人)354位:山陽学園(60.7%、107人)
355位:京都造形芸術(60.8%、544人)356位:△岐阜薬科(60.8%、80人)
356位:福岡歯科(60.8%、60人)358位:別府(60.9%、245人)
359位:敬和学園(60.9%、81人)360位:西九州(60.9%、284人)
361位:東京歯科(61.0%、82人)362位:△旭川(61.0%、96人)
363位:帝京科学(61.1%、765人)364位:山口学芸(61.2%、45人)
365位:△奈良県立(61.3%、94人)366位:名古屋経済(61.4%、254人)
367位:中部学院(61.4%、264人)368位:東北生活文化(61.6%、53人)
369位:藍野(61.7%、177人)370位:桐生(61.8%、87人)
371位:城西国際(62.0%、787人)372位:東京成徳(62.0%、252人)
373位:関西国際(62.2%、294人)374位:長崎総合科学(62.2%、115人)
375位:大阪保健医療(62.2%、62人)376位:ヤマザキ学園(62.2%、111人)
377位:千葉商科(62.6%、730人)378位:四国(62.6%、311人)
379位:☆北見工業(62.6%、269人)380位:同朋(62.7%、150人)
381位:埼玉医科(62.7%、76人)382位:名古屋造形(62.8%、107人)
383位:東京女子医科(62.9%、119人)384位:日本医療(63.0%、50人)
385位:共愛学園前橋国際(63.0%、135人)386位:流通経済(63.2%、699人)
387位:広島文化学園(63.2%、218人)388位:東北文化学園(63.3%、272人)
389位:国際基督教(63.6%、299人)390位:中央学院(63.8%、372人)
391位:名古屋商科(64.0%、301人)392位:聖心女子(64.2%、312人)
393位:△高崎経済(64.2%、543人)394位:中京学院(64.2%、131人)
395位:明治国際医療(64.2%、68人)396位:武蔵野美術(64.3%、570人)
397位:大手前(64.3%、281人)398位:西日本工業(64.4%、183人)
399位:△岡山県立(64.6%、208人)400位:東京未来(64.7%、175人)

534凡人:2015/03/24(火) 02:05:01 ID:zll/WUzM0
401位:広島都市学園(65.0%、133人)402位:神戸常盤(65.1%、148人)
403位:日本工業(65.1%、597人)404位:長崎ウエスレヤン(65.2%、56人)
405位:東京音楽(65.3%、188人)406位:岡山商科(65.3%、138人)
407位:札幌国際(65.5%、158人)408位:横浜創英(65.6%、104人)
409位:成安造形(65.7%、102人)410位:川崎医科(65.7%、58人)
411位:ものつくり(65.8%、163人)412位:大阪学院(66.0%、628人)
413位:二松學舍(66.0%、367人)414位:九州情報(66.2%、45人)
415位:保健医療経営(66.2%、23人)416位:新潟医療福祉(66.2%、495人)
417位:沖縄(66.3%、234人)418位:高松(66.5%、59人)
419位:順天堂(66.6%、393人)420位:南九州(66.8%、143人)
421位:聖学院(67.1%、252人)422位:奥羽(67.1%、69人)
423位:女子栄養(67.3%、241人)424位:梅光学院(67.4%、122人)
425位:鎌倉女子(67.4%、289人)426位:駿河台(67.5%、412人)
427位:びわこ学院(67.7%、42人)428位:△都留文科(67.9%、364人)
429位:長野(67.9%、146人)430位:九州共立(68.4%、285人)
431位:浜松学院(68.6%、60人)432位:名古屋芸術(68.6%、219人)
433位:東亜(68.6%、85人)434位:愛知東邦(68.8%、153人)
435位:京都精華(68.8%、357人)436位:江戸川(69.0%、210人)
437位:名古屋音楽(69.4%、49人)438位:山梨学院(69.4%、362人)
439位:亀田医療(69.5%、40人)440位:松本(69.5%、153人)
441位:横浜美術(69.6%、56人)442位:愛知産業(69.6%、80人)
443位:大阪芸術(69.7%、618人)444位:奈良学園(69.8%、86人)
445位:高崎商科(69.9%、72人)446位:吉備国際(69.9%、195人)
447位:横浜商科(69.9%、119人)448位:大阪人間科学(70.0%、157人)
449位:日本赤十字秋田看護(70.0%、45人)450位:日本文理(70.0%、163人)
451位:人間総合科学(70.1%、108人)452位:北翔(70.1%、174人)
453位:△兵庫県立(70.3%、563人)454位:天理(70.5%、315人)
455位:岡山学院(70.9%、16人)456位:静岡英和学院(70.9%、66人)
457位:九州ルーテル学院(71.1%、63人)458位:森ノ宮医療(71.1%、91人)
459位:神戸山手(71.2%、21人)460位:京都看護(71.3%、46人)
461位:至学館(71.3%、127人)462位:国際武道(71.5%、193人)
463位:△長岡造形(71.8%、96人)464位:群馬医療福祉(71.9%、101人)
465位:平成国際(72.0%、101人)466位:新潟国際情報(72.3%、115人)
467位:京都華頂(72.3%、36人)468位:羽衣国際(72.5%、78人)
469位:ルーテル学院(72.6%、34人)470位:北海道情報(72.7%、138人)
471位:△宮崎公立(72.9%、78人)472位:宝塚医療(73.0%、48人)
473位:△大阪府立(73.1%、497人)474位:東京有明医療(73.2%、51人)
475位:聖泉(73.3%、50人)476位:△尾道市立(73.5%、120人)
477位:田園調布学園(73.5%、114人)478位:静岡産業(73.6%、151人)
479位:上野学園(73.7%、26人)480位:天使(73.8%、64人)
481位:大阪青山(73.9%、60人)482位:八戸工業(73.9%、103人)
483位:四国学院(74.1%、97人)484位:東北女子(74.1%、37人)
485位:中国学園(74.2%、54人)486位:静岡福祉(74.2%、68人)
487位:△福井県立(74.3%、146人)488位:産業医科(74.3%、67人)
489位:弘前医療福祉(74.5%、41人)490位:朝日(74.6%、176人)
491位:日本女子体育(74.7%、190人)492位:聖路加国際(74.8%、27人)
493位:札幌大谷(74.8%、58人)494位:△群馬県立女子(74.8%、80人)
495位:△鳥取環境(74.9%、111人)496位:聖カタリナ(75.0%、46人)
497位:大阪河崎リハビリテーション(75.4%、45人)498位:△福岡県立(75.4%、85人)
499位:青森(75.5%、62人)500位:昭和音楽(75.5%、91人)

535凡人:2015/03/24(火) 02:09:24 ID:zll/WUzM0
501位:京都医療科学(75.8%、29人)502位:△島根県立(76.0%、101人)
503位:三育学院(76.1%、17人)504位:岐阜経済(76.2%、102人)
505位:青森中央学院(76.3%、70人)506位:長岡(76.3%、27人)
507位:△秋田県立(76.5%、123人)508位:関東学園(76.8%、55人)
509位:神戸国際(77.1%、111人)510位:四條畷学園(77.6%、28人)
511位:デジタルハリウッド(77.7%、82人)512位:新潟産業(77.8%、26人)
513位:文化学園(78.1%、197人)514位:札幌保健医療(78.4%、29人)
515位:相愛(79.0%、75人)516位:四日市(79.1%、51人)
517位:大阪体育(79.2%、132人)518位:☆埼玉(79.4%、432人)
519位:△福山市立(79.5%、67人)520位:千葉経済(79.5%、51人)
521位:東日本国際(79.8%、34人)522位:△名桜(80.0%、122人)
523位:△敦賀市立看護(80.3%、14人)524位:△長崎県立(80.4%、174人)
525位:大阪音楽(80.6%、42人)526位:美作(80.7%、55人)
527位:徳山(80.7%、54人)528位:稚内北星学園(80.8%、5人)
529位:△横浜市立(80.8%、220人)530位:△首都東京(81.1%、381人)
531位:神戸芸術工科(81.3%、101人)532位:△山梨県立(81.4%、65人)
533位:△熊本県立(81.6%、116人)534位:△前橋工科(81.8%、66人)
535位:エリザベト音楽(82.2%、13人)536位:☆滋賀(82.4%、180人)
537位:了徳寺(82.5%、65人)538位:筑波学院(82.5%、22人)
539位:△静岡県立(82.6%、138人)540位:作新学院(82.6%、51人)
541位:△石川県立(82.6%、28人)542位:プール学院(82.7%、34人)
543位:△名寄市立(83.0%、30人)544位:△富山県立(83.0%、52人)
545位:道都(83.2%、31人)546位:△青森公立(83.2%、66人)
547位:△北九州市立(83.4%、289人)548位:△滋賀県立(83.4%、121人)
549位:仙台(83.8%、118人)550位:郡山女子(84.0%、16人)
551位:☆横浜国立(84.1%、330人)552位:京都美術工芸(84.2%、16人)
553位:☆茨城(84.2%、313人)554位:大阪総合保育(84.2%、26人)
555位:△秋田公立美術(84.3%、19人)556位:武蔵野音楽(84.7%、36人)
557位:☆京都工芸繊維(84.9%、111人)558位:日本体育(85.0%、296人)
559位:富士(85.0%、28人)560位:△静岡文化芸術(85.1%、60人)
561位:△新見公立(85.3%、11人)562位:東京女子体育(85.5%、66人)
563位:☆琉球(86.0%、264人)564位:☆和歌山(86.0%、153人)
565位:△福岡女子(86.1%、40人)566位:☆東京外国語(86.1%、126人)
567位:☆室蘭工業(86.4%、104人)568位:大阪歯科(86.5%、20人)
569位:桐朋学園(87.0%、29人)570位:△宮崎県立看護(87.1%、15人)
571位:びわこ成蹊スポーツ(87.1%、52人)572位:△名古屋市立(87.3%、122人)
573位:常磐会学園(87.3%、20人)574位:環太平洋(87.3%、74人)
575位:△県立広島(87.3%、88人)576位:☆富山(87.7%、261人)
577位:△山口県立(88.2%、43人)578位:☆佐賀(88.3%、181人)
579位:△大分県立看護科学(88.4%、11人)580位:尚美学園(88.6%、87人)
581位:八戸学院(88.6%、18人)582位:☆宮崎(88.6%、137人)
583位:天理医療(88.6%、14人)584位:☆宇都宮(88.6%、124人)
585位:△愛知県立(88.8%、94人)586位:☆信州(89.0%、259人)
587位:△山形県立米沢栄養(89.1%、5人)588位:△高知県立(89.2%、35人)
589位:☆静岡(89.2%、235人)590位:☆鳥取(89.2%、144人)
591位:△高知工科(89.5%、60人)592位:△広島市立(89.6%、50人)
593位:☆高知(89.6%、128人)594位:名古屋産業(89.7%、13人)
595位:☆山口(89.7%、226人)596位:☆東京医科歯科(90.0%、31人)
596位:△三重県立看護(90.0%、11人)598位:△公立はこだて未来(90.1%、28人)
599位:☆島根(90.1%、132人)600位:国立音楽(90.4%、44人)

536凡人:2015/03/24(火) 02:11:34 ID:zll/WUzM0
601位:☆香川(90.6%、130人)602位:☆奈良女子(90.6%、52人)
603位:☆徳島(90.7%、136人)604位:△京都府立(91.0%、43人)
605位:☆帯広畜産(91.0%、25人)606位:☆愛媛(91.2%、181人)
607位:☆大分(91.3%、107人)608位:☆秋田(91.4%、95人)
609位:☆千葉(91.4%、229人)610位:☆九州工業(91.4%、91人)
611位:☆山梨(91.5%、81人)612位:☆山形(91.5%、163人)
613位:☆名古屋工業(91.6%、89人)614位:☆鹿児島(91.7%、182人)
615位:☆東京農工(91.7%、78人)616位:△会津(91.8%、22人)
617位:☆福島(91.8%、84人)618位:洗足学園音楽(91.8%、42人)
619位:△沖縄県立芸術(92.0%、9人)620位:△新潟県立看護(92.2%、8人)
621位:☆長崎(92.2%、137人)622位:☆上越教育(92.3%、14人)
622位:東大阪(92.3%、6人)624位:△神戸市外国語(92.3%、39人)
625位:☆大阪教育(92.4%、80人)626位:☆お茶の水女子(92.6%、39人)
627位:清和(92.6%、16人)628位:△大阪市立(92.7%、120人)
629位:☆三重(92.9%、105人)630位:△群馬県立県民健康科学(92.9%、9人)
631位:☆岐阜(93.1%、98人)632位:☆群馬(93.2%、84人)
633位:△金沢美術工芸(93.4%、11人)634位:☆新潟(93.5%、160人)
635位:△愛媛県立医療技術(93.5%、7人)636位:☆福井(93.6%、61人)
637位:☆電気通信(93.7%、49人)638位:△埼玉県立(93.7%、28人)
639位:☆弘前(93.7%、94人)640位:☆北海道(93.8%、171人)
641位:△愛知県立芸術(93.9%、13人)642位:☆福岡教育(93.9%、44人)
643位:☆東京海洋(94.0%、30人)644位:☆小樽商科(94.1%、34人)
645位:☆鳴門教育(94.1%、7人)646位:△岩手県立(94.1%、30人)
647位:△千葉県立保健医療(94.2%、11人)648位:△石川県立看護(94.3%、5人)
649位:沖縄キリスト教学院(94.3%、6人)650位:☆金沢(94.3%、107人)
651位:☆兵庫教育(94.4%、10人)652位:☆岩手(94.5%、67人)
653位:☆広島(94.5%、146人)654位:☆浜松医科(94.6%、10人)
655位:☆鹿屋体育(94.6%、10人)656位:☆熊本(94.7%、101人)
657位:こども教育宝仙(94.7%、6人)657位:△香川県立保健医療(94.7%、5人)
659位:△神奈川県立保健福祉(94.8%、13人)660位:△宮城(95.0%、23人)
661位:☆北海道教育(95.1%、64人)662位:☆九州(95.1%、137人)
663位:☆筑波(95.2%、113人)664位:△青森県立保健(95.4%、11人)
665位:☆神戸(95.4%、126人)666位:△長野県看護(95.4%、4人)
667位:☆長岡技術科学(95.5%、5人)668位:☆旭川医科(95.6%、8人)
669位:☆岡山(95.6%、105人)670位:☆東京学芸(95.6%、54人)
671位:△奈良県立医科(95.7%、9人)672位:身延山(95.8%、1人)
673位:☆豊橋技術科学(95.9%、4人)674位:△九州歯科(96.0%、5人)
675位:☆名古屋(96.1%、91人)676位:☆東京工業(96.1%、45人)
677位:☆愛知教育(96.2%、37人)678位:△沖縄県立看護(96.4%、3人)
679位:☆奈良教育(96.4%、10人)680位:☆東北(96.5%、93人)
681位:☆京都教育(96.7%、11人)682位:☆宮城教育(97.1%、11人)
683位:△茨城県立医療(97.2%、5人)684位:△岐阜県立看護(97.6%、2人)
685位:△和歌山県立医科(97.8%、4人)686位:☆大阪(97.9%、73人)
687位:△神戸市看護(97.9%、2人)688位:△山形県立保健医療(98.0%、2人)
689位:△福島県立医科(98.2%、4人)690位:☆一橋(98.4%、16人)
691位:△京都府立医科(98.5%、3人)692位:△札幌市立(98.9%、2人)
693位:☆滋賀医科(99.4%、1人)694位:☆東京藝術(99.4%、3人)
695位:☆京都(99.7%、10人)696位:☆東京(99.7%、10人)
697位:☆筑波技術(100.0%、0人)697位:△札幌医科(100.0%、0人)
697位:△京都市立芸術(100.0%、0人)697位:文星芸術(100.0%、0人)
697位:東京基督教(100.0%、0人)697位:東京神学(100.0%、0人)

以上、702大学。

537凡人:2015/03/24(火) 04:17:47 ID:qTuIL1.o0
5人に1人が留年/21年度・高経大
(2010年9月30日高崎新聞)

 9月22日に行われた高崎市議会教育常任委員会で、高橋美幸議員の質問で、高崎経済大学の留年者数が示された。

 平成21年度に留年した生徒は、4年生1131人のうち216人で、率にして約20%、学生5人に1人が留年していることが明らかになった。

 経済学部は572人のうち、143人で25%、地域政策学部は559人のうち、73人で13%が留年した。経済学部は4人に1人、地域政策学部は8人に1人が留年していることになる。

 大学事務局によれば、留年の理由は、単位不足で、就職難のため、意図的に留年したものではないという。

 データは同大学がまとめた平成21年就職状況調査による。

538凡人:2015/03/26(木) 05:34:34 ID:zll/WUzM0
大学卒業 商店街が祝福…高崎
2015年03月26日Yomiuri

 商店街の活性化に貢献した大学生の卒業を祝う「街なか卒業式」が25日、高崎市鞘町の高崎中部名店街で行われた。

 式には、近くで行われた高崎経済大の卒業式を終えたばかりの学生46人がはかまやスーツ姿で参加。商店街に敷かれた25メートルのレッドカーペットの上を商店街の人たちに祝福されながら歩き、商店街の友光勇一理事長と高経大の高木賢理事長らから感謝状と記念品を受け取った。

 学生たちは、高校生たちが売り上げや接客技術などを競う「熱血!高校生販売甲子園」、地域作りなどに取り組むNPO法人「DNA」、音楽茶房「あすなろ」、学生が地元の農産物を売る「たかさき昼市」の活動にそれぞれ関わってきた。

 「あすなろ」で活動してきた高野優太郎さん(22)は「毎日が勝負だったが、地域の方に愛されてうれしかった。学んだことを生かして社会人としても頑張りたい」と話した。

539凡人:2015/03/26(木) 13:25:51 ID:qTuIL1.o0
群響メンバーと交流しませんか?/(鞘町・cafe あすなろ)
Cafe パーティ with 群響メンバーvol.4 
(2015年3月26日高崎新聞)

4月19日(日) 14時スタート
名曲喫茶あすなろで、群響の生演奏

 現在、高崎経済大学の生徒たちによって運営されているコミュニティカフェ「cafe あすなろ」では、群馬交響楽団メンバーがかつてそうしたように生演奏を披露、演奏後は市民と交流するCafe パーティを開催する。演奏はおよそ45分間、50〜60人程が入れるカフェでは演奏後、ケーキとドリンクを楽しみながらメンバーと直接交流を楽しめる。昨年行った3回共に満席で、中には3回参加した熱心なファンも。群響事務局では「1時間ほど交流できる貴重な機会、群響ファン、音楽ファンにはたまらない時間です」と話す。
かつての高崎の文化発信地

 高崎のクラシック純音楽喫茶店として、市民に親しまれたのが本町にあった「名曲茶房・あすなろ」。群響創設期の奮闘を描いた映画『ここに泉あり』(1955封切)に感銘を受けた崔華國氏が1956年にオープンした。群響メンバーはここで、260回にもおよび「生の音楽の夕べ」を披露。多くの著名人も訪れ「詩の朗読の夕べ」も開催された。「あすなろ」は戦後、高崎の文化発信地だったことは間違いない。かつての雰囲気を再び楽しめるCafe パーティ。往年のクラシックファンも若者も、改めて身近に交響楽団が存在することの素晴らしさを感じることができるだろう。料金は、ドリンク、ケーキ付で2000円(要予約)。

Cafe パーティ with 群響メンバーvol.4
4月19日(日) 14時スタート
会場:Cafe あすなろ
〒3370-0827 高崎市鞘町73 ℡027-384-2386

*予約・問い合わせ 群馬交響楽団 ℡027-322-4316
群響ファンズ事務局 ℡027-324-1089

540凡人:2015/03/27(金) 11:47:42 ID:zll/WUzM0
肩書日本何処へ行く。日本のマスコミを批判して長い。残念なことに政府の中味も、マスコミ同様、にた環境で勉強した連中たちなので、どちらも世界的には信用がないのも頷く。日本の誇る東京大学は世界からすれば地方駅弁大学でしかない。大消費を生むマンモス大学が関わるランキングは無責任であればあるほど、話題の種になる。話題を生めば生むほど売り上げが伸びる。学歴社会とそれにどっぷり浸かった出版社にとって、こんなおいしい商売はない。
*****
ビジネスマンが本音で評価
「使える」「使えない」大学
週刊ダイヤモンド編集部 【14/10/18号】 2014年10月10日

「使えない」大学ワースト30
順位 大学名 使えるA 使えないB 得点A-B
1 法政大学 125 348 -223
2 日本大学 239 457 -218
3 青山学院大学 166 307 -141
4 学習院大学 22 151 -129
5 獨協大学 27 116 -89
6 明治学院大学 13 95 -82
7 近畿大学 38 119 -81
8 成蹊大学 41 114 -73
9 東海大学 14 78 -64
10 駒沢大学 8 64 -56
11 帝京大学 4 55 -51
12 専修大学 12 62 -50
13 國學院大學 23 67 -44
14 お茶の水女子大学 10 53 -43
15 東洋大学 9 51 -42
16 国士舘大学 0 39 -39
16 名城大学 0 39 -39
18 文教大学 0 39 -39
19 関西大学 108 138 -30
20 南山大学 18 46 -28
20 亜細亜大学 0 28 -28
22 埼玉大学 6 33 -27
23 高崎経済大学 2 28 -26
24 鳥取大学 2 26 -24
24 茨城大学 0 24 -24
26 群馬大学 4 27 -23
27 明星大学 0 21 -21
28 京都産業大学 11 31 -20
28 成城大学 6 26 -20
28 宇都宮大学 0 20 -20
28 関東学院大学 0 20 -20

いくつか気になるコメントを拾った。

遊遊心人2014-10-14 12:01:17
たかが組織の歯車でしかない人事部が名乗りもせずに「使える」などという主観的かつ曖昧な指標をさも信頼価値であるかの様に垂れ流す。こんな企業はくたばれや

ストラ
「使える」とか「使えない」って回答も変だし、出身大学で区別するのも変だし回答数が違うのに割合じゃなくて差でランキングつけてる記事作成者も変だし一番使えないのこれ回答した連中と記事作成者じゃんかよ。

52.備忘録さん
2015年03月22日 19:39
出版不況の為、Jリストの良心を捨てて、こういう捏造記事で食い繋ぐしか、もう、存在できないのだろう。マンモス大・明治関係者が喜んで買うだろうから。しかし、客観性に乏しい斯かる記事は、自らの信頼を貶め、ひいては出版全般への不信感を惹起する結果になることになるだろう。

Bazil 2014-10-13 23:00:47
なんの業者かしらないけど使える大学、使えない大学とかってレッテル貼るのいい加減やめてほしい。まずぼくは使える人間になるために大学に来たわけではない。それに自虐で乗っかる学生諸君も貴様らこのリストに乗ってるすべての大学のすべての教育環境を知ってる(connaître)のかよと。

34. 備忘録さん
2014年10月17日 21:16
とりあえずこのランキング作成した人はちゃんと統計学を勉強しましょう
どんな大学にも、使える人と使えない人はいますよ。

11. ローハイド
2014年10月15日 09:54
たった1845人で行ったアンケートなど、なんの説得力もないな。

16. 備忘録さん
2014年10月15日 18:04
得点の計算方法が釣りにもならないレベルのバカらしさ。これを書いたライター,記事を通した編集,そして真に受ける読者の使えなさをテストするにはちょうどいいか(笑)。

541凡人:2015/03/31(火) 03:08:10 ID:zll/WUzM0
老舗パン店と高崎経済大生がコラボ-ブランドにんじんパン、バリエ増
2015年03月30日高崎前橋経済新聞

老舗パン店と高崎経済大生がコラボ-ブランドにんじんパン、バリエ増

写真=「国分にんじん」を使った新商品、上から時計回りに「国分にんじんのマドレーヌ」「国分にんじんのクラムチャウダーのパン」「国分にんじんのミネストローネのパン」

 高崎の老舗パン店「日英堂」(高崎市連雀町、TEL 027-322-5459)が、高崎経済大学(同上並榎町)の学生とコラボした「国分にんじんパン」が好評で、種類を増やして販売している。

【写真】商品展開のきっかけになった「国分にんじん」のコロネとキャロっち

 日英堂は高経大片岡ゼミの学生と高崎の特産品の一つである「国分にんじん」を使ったパンを考案し、昨年10月、市内で開催されたよさこいイベント「たかさき雷舞」の会場で販売した。

 「国分にんじん」は同市北西部の群馬町国分地区で生産されているもので、根の部分が50センチ以上、葉を入れると1メートにもなる。色が濃く独特の甘みがある。

 コラボ商品はニンジンを練り込んだ生地を使った「国分コロにん」(160円)、「国分キャロっち」(180円)、「国分にんじんのマドレーヌ」(110円)、具にニンジンを使った「国分にんじんのミネストローネのパン」(180円)、「国分にんじんのクラムチャウダーのパン」(同)などで、マドレーヌは1日おき、その他は金曜・土曜限定。

 日英堂代表の清水洋一さんは「すりおろす、細かく刻むなどニンジンの下ごしらえの仕方と配合に苦心した。ニンジンがたくさん入っているのにニンジン嫌いの人にも食べてもらえる商品になった」と胸を張る。

 営業時間は8時〜18時30分。日曜・祝日定休。

542凡人:2015/03/31(火) 03:14:37 ID:qTuIL1.o0
哲学者・國分功一郎さん、辺野古は「極限状態」
2015年3月29日 08:56沖縄タイムス社

集会で思いを訴える、國分功一郎さん=28日、米軍キャンプ・シュワブゲート前

 哲学者で高崎経済大学准教授の國分功一郎さん(40)が28日、米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れた。名護市辺野古の新基地建設をめぐる政府と沖縄の状況について、マックス・ウェーバーの「国家は暴力を独占する装置」という言葉を引用。政府にとって、新基地反対を非暴力で訴える沖縄の現状は「極限状態」に当たるとし、「国家の本領は暴力性にある。『極限状態』になるほど本領を発揮し、かつ抵抗する力が強いほど、暴力性は増す」と語った。辺野古の状況はまさに「極限状態」で、「民主主義の最先端にある」と話した。

 テント前での集会で、沖縄平和運動センターの山城博治議長に促されてマイクを握った國分さん。「この海を埋め立てるなんてあり得ない」と訴え声を詰まらせた。

 市民グループらの案内で辺野古の現場を視察。辺野古の市民運動について「外から来た者が入りやすい雰囲気づくりができている。いかに世論に対し、沖縄の民意を伝えるかが大切」と話した。一方で、「国家の暴力性」だけを強調すると幅広い結集を妨げることになるとも指摘。

 選挙で民意を示したにもかかわらず、工事を強行する政府に対し「あらゆる方法で新基地建設反対の意思を示してほしい」とし、「私も今日見た光景を、東京に帰って伝えたい」と語った。

543凡人:2015/03/31(火) 03:41:48 ID:zll/WUzM0
生きてるかぎり成長!
インターゾーン人事担当のBLOG
http://www.inter-zone.jp/jinji/?p=99

高崎経済大学で模擬面接会を実施!
2015年3月24日

インターゾーンからほど近い高崎経済大学では今、たくさんの企業による学内合同説明会が連日実施されています。

我々も本来はそこに混じって学生の皆さんと直接語り合いたいのですが、学生さんたちの間での知名度の低さから、「インターゾーン?なんだそれ?」と興味を持ってもらえない可能性があります。

そこで、まずは学生さんたちと接点を持つことから始めようと考えました!

高崎経済大学、関根先生のゼミを中心に有志に声をかけていただき、「企業の現役・人事部長による模擬面接&フィードバック」というイベントを開催しました。

15名ほどの学生さんたちに集まっていただき、まずは代表の学生さんと私の1対1の模擬面接。

まだ一社も面接を受けていない学生さんでしたので、模擬面接でもあれこれ指摘をしてやり直すべきポイントがたくさん見つかりました。

今いっぱい失敗して学ぶことで、本番ではさらにいい面接ができると信じていますので、これ自体は問題ありません。

模擬面接を行うだけではなく、どこが良くて、どこがを直すべきなのか、フィードバックを本番の面接ではもらうことができませんが、この企画はそこがポイントです!

このスライドは、そのフィードバック時に使用した資料です。

自己PRを話す時、ありがちなのが、「私はこういう人間です。なぜなら、こうで、こうで、・・・」といったエピソードを延々と聞かされるのですが、それでは正直言って全然だめです。

ここから詳しい話はできませんが、企業が人を採用するときはどこに着目しているのか?を一緒に考えるワークとなりました。皆さん、本番ではぜひ頑張ってください!

また次回開催するかもしれませんが、それは希望者が集まってお声をかけていただければの話。

ぜひインターゾーン人事部までご連絡を!
027-387-0006

544凡人:2015/04/02(木) 08:08:50 ID:zll/WUzM0
インテージ 【東証1部:4326】「情報・通信業」

役名職名
監査役

高木賢
昭和18年8月14日生まれ
昭和42年4月 農林省入省
平成8年1月 農産園芸局長大臣官房長
平成10年7月
平成11年7月 食糧庁長官
平成14年10月 弁護士(第二東京弁護士会所属)(現任)
平成15年6月 当社監査役(現任)
平成21年11月 ㈱東京穀物商品取引所社外監査役(現任)
平成23年4月 公立大学法人高崎経済大学理事長(現任)

http://www.ullet.com/ 2015/4/1現在




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板