したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

401凡人:2015/02/12(木) 11:23:52 ID:zll/WUzM0
4 条例による配慮(説明)義務
 甲15号証で示された最高裁平成16年12月24日第二小法廷判決の判旨は、
 自治体が、その自治体の定める条例を、適用されるに値する者に対して適用する場合は、その者の立場を踏まえつつ、十分に協議(コミュニケーション)を尽くし、その者に不利益が被ることの無いよう配慮(説明)すべき義務があったというべきであって、その自治体の行政裁量権の行使(または不行使)が、そのような義務に違反している場合には、その自治体の当該行政裁量権の行使(または不行使)は違法となるといわざるを得ない。
 と、本件事件に則して言い換えることが出来、不合理はない。
 甲2号証、甲12号証及び乙1号証から分かるとおり、被告高崎市は、被告高崎市で定められた条例、少なくとも高崎経済大学授業料等徴収条例による配慮義務を履行していないことは明白である。
 よって、上記の最高裁判決を援用すると、条例(乙1号証)で定められた「授業料又は入学料の分割徴収又は減免」措置について、
 平成22年度高崎経済大学学生募集要項(甲2号証)に記載し、受験生及び入学許可された者に認知させるべき配慮義務を有していたにも関わらず、その配慮義務を怠った。これは行政裁量権の不当な不行使に該当し、本件事件における違法行為の要件事実であることに疑いはない。
5 被告職員竹田による違法行為の要件事実
 訴状記載のとおり、被告高崎市高崎経済大学入試課職員竹田(以下「竹田」という。)の原告に対する対応は終始裁量権を逸脱するものであった。竹田の具体的な対応に関しては竹田他の証人尋問の申請前に録音したやり取りを証拠として提出する予定である。
 甲16号証で示すとおり、竹田は平成21年4月1日付で高崎経済大学事務局入試課入試担当係長に任じられている。
 また、甲17号証で示される高崎経済大学事務分掌規則によると、竹田の所属する入試課は、(1)学生の募集に関すること。(2)入学試験に関すること。(3)大学案内の編集発行に関すること。であるが、他の課には学生募集案内編集に関する権限を有するものは見当たらないので、入試課の上記(1)ないし(3)の内容より、入試課が、高崎経済大学の学生募集要項の編集・作成を所掌していると思われる。
 竹田が原告に与えた無形の損害(精神的苦痛)とは別に、竹田は条例の配慮義務を怠って有形の損害も原告に与えたものと解される。条例の配慮義務を怠ったのは、竹田、入試課課長、坂巻賢司事務局長(全て当時)、そして民法715条により使用者責任を有する被告高崎市であるといえる。
 そして、竹田は係長という立場上、条例(乙1号証)について既知であることは疑いようがない。そして、竹田は、条例を理解していたにも関わらず、入学料減免の存在や手続きについて一切触れず、上記(1)ないし(3)から判断するに、所掌外と思われる入学金の特別な取扱いについての判断を司る立場でないにもかかわらず、原告との電話を一方的に切って条例の配慮義務を怠り、また、その後々の電話対応で自らの違法行為を隠蔽するために常識では考えられない対応を展開し原告に有形・無形の損害を与えたのである。また、仮に、竹田が条例(乙1号証)を知らなかったとしたら、それも大問題であり、被告高崎市の任命責任、ひいては使用者責任に問われる。
 よって、竹田の違法行為の要件事実は、条例の配慮義務を怠った行政裁量権の違法な不行使と、その違法行為を隠蔽するために原告に対して精神的苦痛を与えた行為である。
第2章 被告高崎市の行政感覚
1 行政感覚
 原告は一週間弱で入学料の工面が出来る手筈であったので、「入学料を延納することによって、一週間以内に入学料を支払い、入学手続きをして入学しよう」と考えていたのであり、「入学料をまけて(減免して)もらって安く入学してやろう」とは考えていなかった。とにかく、入学手続きを済まそうと考えていたのである。
 乙1号証より、確かに延納についての制度が無かったことは原告は認めるが、減免手続きによって入学手続きを完了させることが出来ることが可能であったが、それは被告の違法な行政裁量権の不行使により入学手続きは実現されなかった。
 さて、原告は強い入学の意思を示していたのに、入学は門前払いとなった。被告の答弁書や準備書面によると、つまり、「延納措置は存在しないのだから、入学料延納を申し込まれても、この申し出を無下に断り、入学を拒否することは(高崎市の)行政上問題はない。」ということである。

402凡人:2015/02/12(木) 11:25:46 ID:zll/WUzM0
 入学を強く希望する者に対して、被告は条例の配慮(説明)義務を怠り、入学許可者は入学料の特別な取扱いについて全く分からないのだから、「学長判断で延納措置が認められたら」との期待の下、原告は延納願いを申し出たのであって、条例について事前に告知されていないにもかかわらず、「規則(条例)に延納制度は存在しない」と制度(被告準備書面の表現、規則、条例のこと)を盾に(延納制度は確かに存在しないのであるから、これを認めないのはしょうがないとしても)、条例では減免措置が存在するのに入学料の払い込みが困難な入学許可者にそれを秘匿し入学を門前払いすることは、はたして、行政上問題ないといえるだろうか?
 甲15号証の判例より、問題があり、行政裁量権の違法な不行使といえる。しかし、被告高崎市は問題ないと断言する。
 原告は、訴状にて被告高崎市の代表者として、高崎市市長富岡賢治(以下「富岡」という。)を名指しで記載している。そのような訴状に対して上記のように「行政上問題がない」と反論するならば、富岡もそのような見解を有していると思われる。
 その富岡であるが、甲18号証より、富岡は旧文部省のキャリア官僚出身で、当時、被告高崎市が運営していた群馬県立女子大学の学長を経て、現在、被告高崎市の市長となった者である。文部官僚として教育行政に携わり、その後、高崎市の管轄下である公立大学の学長として、被告高崎市の行政裁量権の最終意思決定者として、教育上、行政上の高度な実務感覚を身に付けていることは疑いようもない。しかし、そのような人間、教育通である被告高崎市の行政裁量権を司る特別公務員職である富岡は法令順守義務(地方公務員法32条)を課されているが、教育基本法4条を蔑にする判断を下した、もしくは、それを是認した。
 富岡は本件事件に直接関わりを持たないが、それまでのキャリアと地位を考えるに、教育・行政に関する学識経験者といえることに疑いようはない。そして、行政の学識経験の結果、すなわち、被告高崎市市長という地位の下、本件事件を「知ることができた」のであるから、富岡は、民事訴訟法217条で定める鑑定証人、すなわち、「特別の学識経験によって当該事件に関する事実を知った当該事件の証人」にあたるので証人として尋問する必要がある。鑑定証人は欠格事由、忌避がなく、勾引き(強制的に出廷させる)することができる。
 さて、群馬県の教育界は歴史的に見ても異端である。戦後、GHQ(連合国軍総司令部)による学制改革において、男女共学を指導したが、群馬県の教育界は従わず、新制高崎高校は男子校を貫いた(通信制は共学であるが)。また、高崎市内に旧制高崎高等女学校を前身とする県立高崎女子高校があるが、やはり、共学化していない。
 これは前橋高校、前橋女子高校も同様である。福田赳夫、中曽根弘康を輩出した高崎高校のOBである富岡、ひいては、高崎市は保守であり、「GHQなどなにするものぞ」との精神が受け継がれているのであろう。被告答弁書及び準備書面からは、「教育基本法(GHQによる憲法)とか、うち(高崎市)では関係ねーから。」との思惑がはっきりと透けて見える。
 以上の本件事件の内容、性質、高崎市の歴史的実情、富岡の学識経験による証言の本件事件における重要性を勘案すれば、竹田との通話記録の証拠を提出し、争点整理が終了した後に富岡への尋問を行うことが不可欠である。原告は富岡に対して鑑定証人として証拠調べの手続きを行うことの準備があることを予告しておく。
2 被告の主張に対する反論  
 被告準備書面3ページ、「原告は教育基本法4条を取り上げて、高崎経済大学の奨学措置を非難するが、同条の規定は国や地方公共団体に政策を委ねているものであって、一義的に入学金延納を定めなければならないという結論を導き出すことはできないものであり、被告の定める同施行規則が違法であるということもできない。」
 と主張する。原告はたしかに、高崎経済大学の奨学措置を非難しているが、被告の定める施行規則を違法と主張しているのではない。規則には分割(延納と同値)、条例には減免の制度が存在していたのに、この規則・条例の配慮義務(説明義務)を怠ったことを要件事実として違法と主張しているのであり、また、竹田は条例で定められた入学料に関する特別な取扱い(減免措置)を入学料の期日までに全額払い込みの困難な原告に秘匿し、さらに、入学料の特別な取扱いに関する判断の可否を下す立場にないものと思われるが、入学を拒否する判断を下し、原告に有形な損害を与え、その後の電話対応において常識では考えられない対応を繰り返し、原告に精神的苦痛を与えるなど無形の損害を与えたことを要件事実として違法であると主張しているのである。
          以上
**********

403凡人:2015/02/12(木) 11:29:22 ID:zll/WUzM0
2013/12/17 0:59
高崎経済大学入試合格者の入学料1週間延納申入れを高崎市が拒否した事件の第3回裁判傍聴記録(その2)
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/1183.html

■これに対して、高崎市側は、10月31日に準備書面(2)で、反論を試みてきました。この中で高崎市は「高崎経済大学授業料等徴収条例やその施行規則は高崎市のホームページに公開されており、何人も確認可能な状況であった」と主張しています。しかし、現在、ネットで「高崎経済大学授業料等徴収条例」をキーワードにして検索しても、全然ヒットしません。やはり、きちんと学生募集要項に丁寧に明記すべきです。


**********【平成25年10月31日 被告準備書面(2)】
平成25年(ワ)第99号 損害賠償請求 慰謝料請求事件
原告 大城 ■■
被告 高崎市
          準備書面
                  平成25年10月31日
前橋地方裁判所高崎支部 民事部D係 御中
               被告訴訟代理人弁護士 渡辺明男
1 入学料減免制度について学生募集要項に記載しなかったことについて
 高崎経済大学学生募集要項に「授業料又は入学料の分割徴収又は減免」措置の存在ならびにそれらの申請手続き方法等を記載していないことを非難しているが、学生募集要項に記載する項目、内容は、それぞれの大学において学生募集を行うにあたり必要と思われる事項を記載しているものである。
 本学においては、募集人員、出願資格、入学試験日等のほか、入学手続に必要な事項を記載している。
 同募集要項における入学手続に関する事項では、「入学までに必要な納入金」として、入学料、前期授業料等合計665,535円が必要であること、「入学手続上の注意」として、入学手続期間内に手続きが完了しない場合には入学を辞退したものとして取り扱う旨の記載をしている。(甲3号証)
 原告は、他大学の募集要項に入学料の減免制度が記載されている例について触れているが(甲3号ないし5号証)、高崎経済大学と同様の公立大学の募集要項においては、入学料の減免、延納制度の有無について記載のない大学もあり、記載事項はそれぞれの大学の判断によるものである。
(乙2号証、3号証、4号証、5号証)
 高崎経済大学授業料等徴収条例、及び同条例施行規則は、高崎市ホームページに公開されており、何人も確認可能な状況であった。
 なお、原告は甲15号証の判例を引用し、受験生及び入学許可された者に対する配慮義務について論じているが、甲15号証の判例は産業廃棄物中間処理施設の許可申請が条例制定前に提出され、そのことを了知していた地方自治体が、申請後に当該施設等の設置を制限する内容を含む条例を制定した場合における、条例制定前の申請者に対する地方自治体の配慮義務について判示したものであって、本件とは全く事案を異にしているものである。
2 竹田玲子の対応について
 平成22年4月24日、原告から電話があり、高崎経済大学入試課職員竹田玲子が対応をしたが、原告からの申し出は入学料延納についてのものであった。
 そのため、入学料延納の制度は高崎経済大学においては定められておらず、納期の延長はできないことを応えたまでである。高崎経済大学が入学料に延納制度を設けていない理由については、授業料の場合とは異なり、入学料の納入をもって、入学者の確定を行う(入学手続者が募集定員身〔ママ〕満たない場合には、直ちに追加合格の手続きを行う必要がある。)という特別な理由があるからである。
 この点、高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則第3条第3項(甲12号証)において、入学料の減免の対象となる者は次の2つの要件のいずれかに該当する者と定められている。
①天災その他不慮の災害を受け、学資の負担に堪えられなくなった者の子弟
②前号以外で必要と認められる者
 そこで、仮に原告主張のとおり、竹田玲子が入学料減免制度について説明を行い、当該申請が原告から行われたとした場合に、入学料が減免されたかどうかについて検討すると、以下のように考えられる。
 原告において入学料等が納入できない具体的な理由としては、平成22年4月14日(木)高崎市職員課職員深尾耕至が原告と面談した際の原告からの説明によれば、「高崎経済大学に受験した当時、入学料を払える資力はあったが、暴力団ともめ事があって借金が発生し、その支払いにまわしてしまった。入学料は友人から借金して支払うつもりで有ったので鴛鴦をお願いした」とも受け取れる回答があった(乙6号証)。

404凡人:2015/02/12(木) 11:33:39 ID:zll/WUzM0
 また、原告が提出した甲6号証の平成22年6月4日付東京新聞の記事によれば、「仕事上のやむを得ない出費」による明日までに入学料を納付することができなかったとされている。
 これらの事情は、高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則第3条第3項第1号に定める「天災その他不慮の災害を受け、学資の負担に堪えられなくなった者の子弟)の要件に該当しないことは明らかである。
 さらに、同条同項第2号に定める「前号以外で必要と認められる者」に該当するかどうかであるが、同条同項第2号の適用は、具体的事例を挙げた同条同項第1号に類する状況、すなわち、自然災害に起因する場合ではないものの、これに類する事情により学資負担者本人の意思にかかわらず学資の負担が困難となった場合を指すものと解され、本人の都合による支払いの優先順序によって入学料を支払えない事情まで勘案するものではない。
 したがって、仮に原告に対し入学料減免制度を竹田玲子が説明したとしても、入学料の減免の適用は困難であったと考えられる。
**********

■こうして、被告高崎市は、「入学料の減免制度はあるが延納制度はない」という主張に変えてきました。「減免はするが、延納は認めない」という主張には相当な無理があると思われますが、高崎市はなんとかして不作為の責任を回避するために必死の論理を展開しています。そこで、原告の大城さんは、今回の3回目の弁論で、次の準備書面(2)を陳述しました。

**********【平成25年12月10日 原告準備書面(2)】
平成25年(ワ)第99号 損害賠償請求事件
原告 大城 ■■
被告 高崎市(代表者市長 富岡 賢治)
          準備書面(2)
                    平成25年12月10日
前橋地方裁判所高崎支部民事D係 御中
               原告 大城 ■■
 頭書事件につき、原告は、以下のとおり弁論を準備する。
第1章 補足事項
平成25年10月8日の前回期日において、裁判官殿から原告に対する質問があったが、これに関して訴状記載の事実について補足訂正する。平成25年10月8日付原告準備書面(1)5ページ、
  原告は一週間弱で入学料の工面が出来る手筈であったので、「入学料を延納することによって、一週間以内に入学料を支払い、入学手続きをして入学しよう」と考えていたのであり、「入学料をまけて(減免して)もらって安く入学してやろう」とは考えていなかった。とにかく、入学手続きを済まそうと考えていたのである。
 とは、平成22年3月21〜24日、の初めて高崎経済大学に電話する前後の心境であって、請求の原因としては言葉足らずであった。同6ページ『被告は条例の配慮(説明)義務を怠り、入学許可者は入学料の特別な取扱いについて全く分からないのだから、「学長判断で延納措置が認められたら」との期待の下、原告は延納願いを申し出た』のであって、その根拠として、四日間の延納措置が減免措置に比べてハードルが低い、との原告の認識に拠るものであった。なお、原告が減免措置の存在について知ったのは平成22年の秋ごろになってからであった。
 原告の目的は入学であって、その目的達成の為には延納・減免のどちらでも、入学できればどの手段でもよかった。

405凡人:2015/02/12(木) 11:36:35 ID:zll/WUzM0
第2章 被告準備書面(2)に対する反論
1 乙2ないし5号証について
 被告は乙2ないし5号証を提出して色々と述べるが、原告の主張に対する反論の体をなしていない。乙2号証には入学料・授業料の規定の有無だけでなく、その規定の内容も証拠として提出すべきであり、争点である要件事実を正確に捉えていれば、乙2ないし5号証に付随して、これら公立大学を法人化以前に所轄していた自治体で入学料の延納や減免措置に関する条例の内容を示す必要がある。被告は、①要件事実を正しく理解していないか、②要件事実を意図的に矮小化しようとしているか、③この点にのみにおける行政行為の慣習を挙げて、「ほとんど他の自治体も(他の自治体の条例の内容は不明だが、仮に被告と同様だとすると)同じなのだから不法行為に該当するはずがない」と主張する意図を有しているとしか考えられない。
 ③について、消費者金融会社に対する不当利益返還訴訟の例を挙げて説明する。グレーゾーン金利適用は違法であるとの最高裁の判例が下る以前は全ての消費者金融会社がグレーゾーン金利を適用して不当に利得を得ていた。原告には消費者金融会社経営陣の認識など知る由もないが、そのような会社には東証一部上場企業も存在したし、金融当局からグレーゾーン金利の是正を勧告されるような動きが無かった(原告の記憶では)ことから、「違法」であると認識していた経営陣は皆無であったと思われる。そして、もしも、誰も消費者金融会社を訴えなかったら未だにグレーゾーン金利が適用され続けていたかもしれない。原告がなにを主張したいかというと、「周りも同じことをしている」という慣習を持ち出して、「それが違法ではない」とはならないということである。そしてその慣習が現時点まで続いている理由として、本件事件における原告のような対応に遭った受験生は多くなく、訴訟に至ることがなかったからだと強く推測される。
 よって、本件事件は慣習による被告の主張はナンセンスであり、その上、他自治体の規則について具体的に明らかにしていないので反論の体をなしていない。本件事件は慣習ではなく憲法や法で判断されるべきである。そして、被告は教育基本法4条の解釈について触れていないし説明義務の法的解釈についてほとんど触れてはいない。
2 乙6号証と被告高崎市職員に対する話し合いについて
 乙6号証の内容について認める。録音した内容と一致する。さて、乙6号証を被告が自発的に提出したということは、本準備書面(2)と共に提出する文書提出命令申立書の対象文書2は被告高崎市においては、明らかに民事訴訟法220条各号に該当しないということの証左である。訴状8ページに記載の通り、高崎経済大学においては業務上で文書を残すことがほとんどないと断言した。しかし、本件事件は東京新聞の記者が原告に取材し竹田他と原告との電話録音を聴いて、竹田や大学関係者への取材を経て、社会的に注目すべきであるから甲6号証のとおり新聞沙汰になったと言え、当時の大学事務局長も「担当者の対応に問題がなかったとは言えない。」(甲6号証参照)との見解を示していることから、客観的に見て被告高崎市の職員の行政行為に問題があったことに疑いようがない。このような問題が表面化した以上、被告は当該職員が当該行政行為に至った経緯を調査し、改善ないし検討のため乙6号証の陳述者深尾氏のように被行政行為者から当該問題に関する相談を正確に記録していることは当然である。
 (だからこそ、このように裁判沙汰になったときに証拠として提出されることになる。)したがって平成22年6月11日10時より原告と共に市民オンブズマン群馬代表及び事務局長の三人で本件事件についての話し合いにおいて高崎市役所において対応した高崎経済大学職員も同様に話し合いの内容を正確に上司に報告し、被告高崎市が検討ないし改善の為に当該報告文書を作成・保管してしかるべきであることに疑いようはない。若い深井氏は原告の相談に熱心に耳を傾け必死にメモを取っていた。一方、オンブズマンメンバーとの話し合いに対応した年配の高崎経済大学職員はベテランの余裕からか全くメモも取らずにいたが、驚異的な記憶力でその後の業務(文書の作成。保管)を遂行していることは行政として当然である。
 そして、この当然作成されるべき文書には被告高崎市が本件事件に関する被告自身(高崎経済大学職員を含む高崎市職員)の率直な意見や問題点及び改善点が記載されているはずであり、裁判所がこれを証拠として吟味し事実認定を行う必要性は極めて高い。
 しかし、万が一、文書を作成していない場合は行政の恣意的な不行使であり、原告の人権を無視することであり、本件事件とは別に慰謝料を請求すべき事案である。

406凡人:2015/02/12(木) 11:38:31 ID:zll/WUzM0
 また、乙6号証1ないし2ページ「自分の落ち度は、お金の都合つかないのに高崎経済大学を受けてしまったことと、延納・免除の制度が無いのに事務局に言ったことだ。それはミスだと思う。それは認める。」の部分について、深尾氏に相談した時点で免除=減免の制度が存在することを原告は知らなかった。
 検察と金融庁に関する言及について、原告は4日間で入学料を支払える状況であった。その大元の原因は検察にある。今は詳細に触れない。被告の対応は酷いものであるが、金融庁はそれ以上で、原告に対し「金融庁職員(国家公務員)は一般の方(国民)を相手にしない・・・」と断言するという常識では到底考えられない対応をした。金融庁職員のこの暴言を(録音を)他の金融庁幹部補佐に聞かせたところ、青ざめて手のひら返したような対応になったのと同じく、竹田玲子の対応を聞かせたら被告も驚くことであろう。なお、原告は金融庁と未だに東京地裁の合議体で争っている(上記暴言が主要な争点ではない)。
 なぜ延納せざるを得ない状況であったか、なぜ、高崎経済大学を受験したのか原告は客観的な証拠と共に述べることが出来るが、その必要性があるかどうか裁判官殿に打診してから行いたい。
3 高崎経済大学の抱える問題点
 乙6号証の内容において、本件事件とは無関係な記述があるが、これによって原告が悪質なクレーマーだという心証(原告にとってマイナス)が形成される可能性が排除されないから、これらが事実であることを述べ、更に、高崎経済大学の内部管理体制には以前より重大な問題があり、大学職員が行政の権力の恣意的な不行使を繰り返し行っていることを立証することは被告高崎市職員に対する心証を形成(原告にとっては相対的にプラス)するので客観的に述べる。
①慢性的といえる大学財源 甲19号証より、公立大学の財政は厳しいことが述べられているが、特に高崎経済大学は専任教員一人当たりの学生数は43人と突出して高く、大学の財政難の程度は甚だしく、入学料の減免措置適用は大学にとって厳しいものかもしれない。なお、トヨタのおかげで税収が多いはずの愛知県の愛知県立大では、「県の財政悪化で他部署(役所のことと思われる)と同様に大学も海外出張の予算が付かない時代が8年続いた。」と述べている。
②公金の横領 当時の学長と事務局長は公金を横領している。甲20号証の1ないし2より、吉田俊幸と坂巻賢治は一泊8200円の宿泊施設に宿泊するにあたって、それぞれ14100円、12500円を請求し甲21号証で示される条例で定められているように市からの過払い金を返納せず横領した。甲20号証で示される鶴鷹祭だけでも4万円を職員が横領した。
③大臣・事務次官級の旅費請求 甲22号証の旅行法のように国家公務員の規定ではあるが、国外出張においてファーストクラス(最上級)の運賃が支給される者は大臣や事務次官等に限られているが、高崎経済大学では准教授・教授の地位で、甲23号証の1ないし2で示した通りファーストクラスで出張することが出来る。上記①を参照にすると問題があることに疑いようはない。
④学長の不正単位認定 甲24号証で示すとおり、本件事件当時の学長吉田俊幸の前任者小暮至元学長は自身の担当ゼミで授業回数が不足しているにもかかわらず、不正に単位を認定していた。この自分自身の不正な単位認定問題と学生の自殺が相次いだことの責任を取って辞任した。大学のトップですら不作為を行い、隠蔽行為を行っていたことは明らかである。
⑤相次ぐ学生の自殺とアカハラ 甲25号証で示すとおり、半年間の間で学生が4人自殺している。2007年1月15日の自殺以外の個々の事情は不明であるが、小規模な大学でこの短期間に4人も自殺者がでることは大学に重大な問題があることに疑いようはない。女子学生をアカハラで自殺に追い込んだ准教授は前任の国立茨城大学でも問題を起こしていたが、これを高崎経済大学では把握していないと公言したことを鑑みると、大学内の審査の杜撰さは疑いようもなく、「教員が欲しい→公募→ろくに調べず採用」との図式は、①ないし③も考慮すると、「(仮に)入学料減免申請→大学職員の予算が減るから自分たちは困る→学生の個別事情をろくに審査せず(行政権力の恣意的な不作為)に申請却下」との図式にも繋がる。
 以上、実際に起きていない事象に関して要件事実とは無関係な要素を持ち出して、帰納的に入学料減免採用の蓋然性を評価することは好ましいことではないが、次章で述べるとおり、被告の「たられば」を用いて反論することに対する原告の攻撃防御方法であることを特筆しておく。

407凡人:2015/02/12(木) 11:40:51 ID:zll/WUzM0
第3章 減免措置適用の蓋然性
 被告は、仮に原告に対し入学料減免制度を説明しても入学料の減免の適用は困難であっただろうと主張する。
 さて、著名な村上ファンド事件の第一審判決において「実現可能性はあれば足り、高低は問題にならない。」(甲26号証)との実務家を唖然させるものがあったが、これを原告が援用すれば、例えば、「原告が高崎経済大学に入っていてならば、卒業後、地方公務員もしくは法を学び法曹の道に進んでいた可能性が少なからずあり、よって、それが実現していればその経済的利益は1億円を下ることはなく、被告高崎市の行為によって、その実現が不可能になったのであるから、原告に1億円支払え。」などの無茶な請求も不自然ではなくなる。原告はこのような請求をしないが、被告が減免措置適用の蓋然性の高低を持ち出すことに違和感を覚える。
 例えば、AがBを車で跳ねてBを死に(即死)至らしめた。しかし、実は事故直前にBは余命一か月を宣告されていたことから、Aは、「事故がなくてもBはその後生存する蓋然性が著しく低いので事故がなかったとしてもBは死亡していたのだから私(A)はなんら刑事・民事上責任を負わない。」と主張した。
 被告の主張はこれと同値であり、自らの不法行為について認めず蓋然性の低さを持ち出して開き直る。
 本件事件においては憲法(教育基本法4条)の解釈が当該蓋然性に因果関係を有する。そして、憲法の存在の下、国は同条の規定を地方公共団体に政策を委ね、その結果被告高崎市においては当該条例が制定され、被告高崎市はその条例を適切に運用すべき義務を負っていたのであって、被告はその配慮義務(説明義務)を怠り更に裁判においても憲法の解釈や条例の配慮義務にも殆ど触れていない。被告は「高崎経済大学授業料等徴収条例、及び同条例施行規則は、高崎市ホームページにおいて公開されており、何人も確認可能な状況であった。」(被告準備書面(2)2ページ)と述べるが、甲2号証のどこにも被告高崎市のホームページの確認を促すような記載は一切無い。
 被告の反論は要件事実や法解釈を軽んじ争点を矮小化しているとしか言いようがない。逆に言えば、被告は反論の術がないことの証左とも言える。
 原告は原告自身に極めて特段の事情を有し、高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則第3条第3項第2号に該当する蓋然性の程度、その他を客観的な証拠を用いて述べることはできるが、「たられば」の議論の前に実際に起きた要件事実に関する法的検討の議論を完結すべきである。減免可否についての議論は裁判官殿の心証(損害の算定における当該議論のウェイトと審理の長期化との衝量)を確認して必要があれば客観的な証拠の提出と共に述べる。
          以上
**********

■準備書面(2)と合わせて、原告の大城さんは、次の文書提出命令申立書も提出しました。

**********【平成25年12月10日 原告による文書提出命令申立書】
平成25年(ワ)第99号 損害賠償請求 慰謝料請求事件
原告 大城 ■■
被告 高崎市(代表者市長 富岡 賢治)
文書提出命令申立書
                    平成25年12月10日
前橋地方裁判所高崎支部民事部D係 御中
                    申立人 原告 大城 ■■
申立人(原告)は、次のとおり文書提出命令を申立てる。
1 文書の表示
(1)「平成22年度高崎経済大学一般入試における、入学を希望するが入学手続き期日までの入学料の納付困難な入学許可者から高崎経済大学長あてに示された入学意思の表示及び入学料延納に関する要請に対する対応とその判断に至る経緯等」に関する調査書及び報告文書。それらに付随する一切の添付資料。
(2)「平成22年6月11日10時より、高崎市役所にて、原告・市民オンブズマン群馬の代表及び事務局長の三人で高崎市職員に対し、入学拒否に関する質疑応答を行ったうえで情報開示請求を行った事」に関する報告文書及びその情報開示請求に関する決済文書。それに付随する一切の添付資料。

408凡人:2015/02/12(木) 11:42:53 ID:zll/WUzM0
2 文書の趣旨
 平成22年度高崎経済大学一般入試における、入学を希望するが入学手続き期日までの入学料の納付困難な入学許可者から高崎経済大学長あてに示された入学意思の表示及び入学料延納に関する要請について対応とその判断に至る経緯(対象文書(1))と、原告らの被告高崎市職員に対して行った対象文書(1)の内容に準ずる質疑に関する被告の見解及び情報開示請求の可否の判断理由(対象文書(2))が記載されている。
3 文書の所持者
 文書(1)ないし(2)について
高崎経済大学 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300
  高崎市 〒370-8501 群馬県高崎市高松町35-1
4 証すべき事実
 被告の原告に対する恣意的な行政裁量権の不行使に関する経緯とその判断に至った経緯(下記①)と、被告高崎市外に住む原告に対する被告高崎市の行政上の対応(下記②)。これらに関する被告高崎市自身の率直な意見や問題点及び改善点。
 ①強い入学の意思を持っていた原告に対する大学入学の門前払い。
 ②行政の不作為(①を指す)に対する原告らからの苦情の対応に関する事務処理及び情報開示請求に関する事務処理。
 以上が対象文書(1)ないし(2)が存在する場合の証すべき事実である。
●文書提出命令の手続きにおいては文書の存在と所持の認識が前提となって、文書の表示と趣旨を特定する文書の特定手続き(民事訴訟法222条)を行う必要があると解されている。この特定手続きは文書の表示と趣旨を明らかにすることが「著しく困難であるとき」(本申立の場合は文書の表示を明らかにすることが著しく困難)であり、著しい特定困難とは、当事者照会(民事訴訟法163条)等を用いてもなお特定できない場合とまで厳格に解されていないが、原告は平成22年4月14日、同年6月11日にも被告職員と会し、文書の事前の特定の努力に努めたと解されるので、文書の所持と表示が不明であるが(文書が存在するとなれば、文書の趣旨は特定されている)本件文書提出命令を申し立てたのである。
対象文書(1)ないし(2)の文書は、常識的に考えて被告において作成されているはずである。が、訴状8ページのとおり、高崎経済大学においては業務上で文書を残していないようである。本件事件においては甲6号証で示したとおり、新聞沙汰にもなっており、一度は裁判になったのであるから、高崎市が文書を作成していることは疑いようもない。万が一作成していないならば大問題であり、その場合は追加の裁判をすることとなる。以下は、文書が存在しない場合の証すべき事実である。
対象文書が存在しない場合、被告の原告に対する不作為は著しいものであり、原告の教育を受ける権利の侵害のみならず、原告の存在を否定するかの如き対応は原告の受けた無形の損害額算出の要素となる。
 以上より、文書が存在しようとなかろうと証すべき事実が存在するので裁判所はこれを踏まえた訴訟指揮を行うべきであると解する。
5 文書提出義務の原因
 上記(1)ないし(5)の各文書は、民事訴訟法220条4号イないしハに掲げる文書のいずれにも該当しない文書であり、所持者には提出義務がある。
          以上
**********

■第3回弁論には、被告の高崎市から訴訟代理人の渡辺明男弁護士のほか、5人の職員がやってきました。原告は大城さんと市民オンブズマン群馬代表の2名です。

 10分前に2号法廷の鍵があけられ、傍聴席に入りました。法廷内の原告席では大城さんが、被告側の席には渡辺弁護士と職員1名が座りました。

 すると、事務官から原告に対して「甲19号証がダブっている」との指摘があり、原告が後日郵送で甲27号証として再提出することになりました。

409凡人:2015/02/12(木) 11:44:53 ID:zll/WUzM0
■まもなく11時になり、裁判官が入廷してきました。全員起立して礼をして着席しました。

 最初に、被告から提出された10月31日付け準備書面(2)を陳述しました。次に、原告から12月10日付け準備書面(2)を陳述しました。書証の提出については、被告から乙2号証ないし6号証の提出が行われ、原本2号証と6号証の確認が行われました。

 次いで、原告から甲19号証ないし26号証の提出が行われましたが、事前に事務官からの指摘により、19号証がだぶっているため、募集要項の甲19号証を甲27号証として再度次回までに証拠説明書付きで、提出する旨原告から説明がありました。

 それから裁判官は「原告から12月10日付けの文書提出命令申立が出たので、被告のほうから意見書を出すように」と訴訟指揮がありました。被告の弁護士からは「申立書の1の文書の表示のうち、(1)の文書は不存在で、(2)についてはそれらしいものがある」という説明がありました。裁判官は「文書が存在しない場合は、その理由を書面で出すように」と指揮をしました。

 次に裁判官は被告の高崎市に対して、「原告としては減免制度があったことについて適切な説明が受けられなかったということ主張しているが、入学料の減免については、条例と施行規則がある。そこで、減免について、高崎市に事務処理要領など、内部的な事務取扱いに関する文書があれば、提出するように」との指揮をしました。これに対して、被告の渡辺弁護士から「相談してみたい」と返事がありました。裁判官は「その減免についての必要な資料というものがあるはずだが、どういうものがあるのかを示してほしい」と重ねて指揮をしました。

 続いて裁判官は「被告と原告とから準備書面が提出された。原告の純部署面では詳しく触れられていないが、今回、入学料が期限までに払えなかった事情について明らかにしてもらいたい」と今後は原告に対して指揮をしました。これに対して原告は「そのことを第三者にわかるように、理論的に説明するにあたって、相当な書証の作成に必要な時間が必要になる」と申し述べました。

 裁判官は「そんなに特殊な事情があるのか?」と原告に確認すると、原告は「そうです」と頷きました。

 裁判官は「原告のほうに意識してもらいたいのは、減免を受けられなかったとして慰謝料を請求するからには、減免を受けられたという事情が必要になる。まだ、被告から、条例の施行規則に具体的な記述がないので、減免に必要な要件の詳細は不明だが、その要件があって、特殊な事情があるはずなので、その要件に当たるんだ、ということを、記述するときに意識してほしい。事情があれば、それが減免になるという形で書いてもらいたい」と伝えました。原告は「その事情説明には2カ月くらいかかる」と述べました。

 そこで裁判官は「被告にさきほど言った文書要領等の文書を、1ヶ月程度で出してもらい、その間に原告の事情は事情として書いてもらい、それから被告から出てくるのでそれを踏まえて原告側から文書を出してもらいたい」と丁寧に原告に説明しました。

 最後に、それから次回の弁論期日について、裁判官から、「2月18日ではどうか」と提案がありました。原告から「今日から2ヵ月後に文書を出したい」と希望が述べられると、裁判官は「それを斟酌して、2月はじめごろに次回期日を予定したい。祝日があるのでその前の週で間に合うか?2月4日火曜日では?」と再度打診をしてきました。原告は「火曜日だけだとなると(2月)25日しかない。2月4日は早すぎ、同18日は差しつかえる」と述べました。

 そのため、裁判官は「では2月25日(火)10時15分でどうか?」と言うと、被告側もこれを了承しました。こうして、2月25日(火)10時15分に第4回目の口頭弁論期日が決まりました。

410凡人:2015/02/12(木) 11:47:31 ID:zll/WUzM0
 裁判官は被告に対して、「先ほどの文書は1月10日の年明けの2週目の金曜日でどうか?」と提出期限の確認があり、被告高崎市もこれを了承しました。

 こうして、第3回口頭弁論は、11時14分に終了しました。

■高崎経済大学では、平成19年に学生の自殺が相次ぎ、このうち、宿題をめぐる強圧的指導で、経済学部2年生だった女子学生(当時20)を自殺に追いやったとして、同学部の男性准教授(当時38)が同年4月9日付で懲戒免職処分を受けました。この事件は、准教授が平成18年度後期、2年生のゼミナール「基礎演習」を担当し、平成18年7月ごろ、受講した3人の学生に日本経済新聞の社説の要約や経済学の演習問題計5題を宿題として課した際に、准教授は女子学生に対し「提出が遅れれば、留年させる」とメールで通告したことがあったとされています。提出期限の平成19年1月15日になっても女子学生は宿題のすべてを提出することができず、同日午後7時45分ごろ、群馬県みどり市の渡良瀬川で入水自殺をしました。自殺直前、准教授にメールで「留年することは分かっています。人生もやめます」と伝えていました。

 准教授や同級生らから事情を聴いていた同大調査委員会は「自殺の一要因に准教授の留年通告がある」と断定し、「宿題を提出しなければ留年というのは強圧的で教育としてまともなものとは言えない。女子学生の両親に対する謝罪もなく、教師としての適格性に問題がある」としました。

 そして、高崎経済大学の木暮至学長(当時64)は平成19年5月9日、学内最高決定機関の評議会で、7月末をめどに辞任する考えを表明したのです。自ら担当する2、3年生のゼミの授業回数が大幅に不足しているのに単位を認定したことが4月初めに分かり、学内から批判が出ていたからです。木暮学長は「学長の仕事が忙しく、授業と両立できなかった」とし、教職員や学生に大変迷惑をかけたと謝罪しました。辞任する7月末までに、同大で昨年秋から相次いでいた学生の自殺問題に取り組み、学生環境の改善の総仕上げをしたいということも語りました。

 一方、平成19年に相次いだ不祥事に対して、高崎経済大学は同年6月28日付で「かん口令」を敷いていたことが判明しました。これは、不祥事が相次いだ高崎市立高崎経済大学が木暮至学長名で、教職員に対し、今後、教授会などでの内部情報が漏洩した場合には調査委員会を設置し、漏洩者に対し処罰も辞さないなどとする文書を配布していたことが発覚したのでした。当時、学内からも、「問題を起こした人が悪いのであって、もともと問題がなければ不利益な情報もないはず」などと困惑の声が上がりました。

 このように、同大学は、本質的に情報隠匿体質が特徴となってきたため、今回の入学拒否問題についても、そうした秘密体質が見え隠れしています。

 我らが群馬県の誇る最高学府で起きた問題だけに、二度と同じような被害者が出ないように、裁判の行方を注意深く見守っていきたいと思います。

【市民オンブズマン群馬からの報告・おわり】

411凡人:2015/02/12(木) 12:04:52 ID:zll/WUzM0
自然は私の“先生” 体験通して多くを学ぶ
国立赤城青少年交流の家職員 黛若葉

2014/12/12掲載 上毛新聞社視点オピニオン21

 私が初めて自然体験と関わったのは3歳のころ。父が代表を務める自然学校に参加し、大きなザックを背負いながら、10〜20キロの道のりを歩くという移動キャンプだった。思えば私の人生はこれをきっかけに大きく変わっていったのだと思う。

 私が生まれた時には父が自然学校を立ち上げて5年がたっていた。いつも自分の周りには大自然があり、自然の中で遊ぶことはもちろん、週末や長期休暇はキャンプに参加することが当たり前だった。友人は、私が家でも火をおこして食事を作り、シュラフで眠る生活をしていると思っていたくらいだ。

 それほど自然の中で過ごしてきたわけだが、自然は私にたくさんのことを教えてくれた。人は大自然の中では弱い。しかし、困難に直面した時、考え工夫し、その場の判断で困難を切り抜けることができる。私はそれを親でも学校の先生でもなく、大自然に教えてもらった。そして、その体験が今の自分をつくりあげたと考えている。

 大学卒業後、広告代理店の営業として県内の企業や飲食店などを回る日々を過ごし、現在は国立赤城青少年交流の家の職員として、野外体験活動の指導や主催事業の企画・運営、施設の広報などを行っている。

 国立赤城青少年交流の家には、たくさんの子どもたちが来所し、学校ごとに決められたプログラムを行って、またすぐに戻っていく。学校と一緒に登山や野外炊事などの体験活動を指導していると、自然の中で普通に遊ぶことができない子どもや、自然の中でのプログラムを考えられない先生によく出会う。道具や決まったプログラムがなければ動くことが難しいのは、子どもたちだけではなく、一緒に来ている先生も同じである。

 なぜ、そうなってしまうのか。幼いころから自然に触れる機会や遊んだ経験が少ないからなのだろうか。また、雷が鳴っているのにキャンプファイアを強行しようとするケースも多く見られる。天候の状況判断をしないまま行うと事故に至ることもあるため、野外体験活動でのリスクマネジメントを学ぶことも重要だと思う。自然が舞台の活動では、すべてが計画的に行えるとは限らない。臨機応変に対応していくことが重要だと考えている。

 今後は自然体験がもたらすさまざまな効果について、私自身の実体験をもとに紹介していきたい。また現在、国立赤城青少年交流の家が取り組んでいる事例を紹介しながら、地域連携の大切さも述べていきたい。群馬に住み、群馬の自然を愛する人たちが自分自身の手で群馬型の自然体験活動をつくりだすことによって、新たなつながりを生みだすことができる。そのためには、住民や行政や企業が組織を超えて手を携えていくべきと考えている。


国立赤城青少年交流の家職員 黛若葉 高崎市井野町

 【略歴】高崎市生まれ。高崎経済大卒。広告代理店勤務を経て、2013年から現職。同施設事業推進室企画チームの一員として野外教育指導と広報事業を担当する。

412凡人:2015/02/12(木) 12:47:37 ID:zll/WUzM0
前衆議院議員公設秘書、長野県松本市
青木 崇  あおき たかし

1989年(平成元年)12月30日松本市生まれ
松本市立明善小・中学校卒業
長野県松本深志高校卒業
高崎経済大学を中退し、
前衆議院議員公設秘書

松本市内にて公民館・地域活動に参加

4月26日は投票へ!

若い力を市政に!
私はこんな思いで全力疾走します。

青木たかし後援会
応援して頂ける方、是非後援会にご入会をお願い致します!

私は自然と文化あふれる松本市で生まれ育ち、自分を育ててくれた地元や社会のために何かできることはないかと考えていました。社会貢献のヒントを得るため、松本市内の公民館や地域の活動に参加したり、衆議院議員の秘書を務めました。これらの経験の中で、多くのことを学びましたが、特にまちづくりの姿勢について、理想へ向かう強い熱意をもって、それでいて、いろいろな地域、いろいろな世代の方の話をきちんと聞き、そして軽いフットワークで行動することが最重要であると考えています。また、松本には素晴らしい地域資源があること、そしてそれを守り、活かそうとする活動がたくさんあることを知りました。これらをもっと活かし、さらに松本を国内外に発信したい、と強く思うようになりました。

さらに、地域に必要な要素の一つとして「担い手」があることも学びました。若い担い手を作るということは、若者が松本に暮らしたくなる環境を整備し、地域社会に積極的に関わる仕組みを作らなければいけません。これからのまちづくりは各世代がそれぞれの強みを活かして取り組むことが大切です。その仕組みときっかけを作りたいです。

美しい松本を引き継ぎ、希望あふれる未来を創るため、僕をまちの担い手として働かせてください。

まちのために頑張ります!
http://www.aoitaka.com/

413凡人:2015/02/13(金) 06:01:27 ID:zll/WUzM0
朝日ぐんま Interview
http://www.asahigunma.com/ag/141003nanbu.html
電撃ネットワーク(TOKYO SHOCK BOYS)
南部 虎弾 さん

●2014年10月3日

高経大中退?
いいえ、除籍です!

南部虎弾(なんぶ・とらた)
1951年7月14日生まれ。山形県出身。高崎経済大学に4年間通うも、突如フランスへ渡り除籍に。帰国後、劇団養成所に入団し1990年「電撃ネットワーク」結成。過激なパフォーマンスが話題を呼び、海外では「TOKYO SHOCK BOYS」の名で人気を博す。現在も芸をみがきながら精力的に活動中

 高崎経済大に入学し高崎で学生生活を送った電撃ネットワーク・南部虎弾が群馬での思い出、そして衝撃の事実を語った。
高経大除籍→フランス放浪→電撃ネットワーク

Qプロフィルは高経大中退と聞いているがいつ辞めたのか?
 「大学4年生のときですね。下宿からふらりとフランスへ出掛けて、そのまま高崎には戻りませんでした。授業料も払わず手続きもしなかったので正式には中退ではなく除籍です(笑)」

Qそもそも高経大に入学した理由は?
 「当時、入学試験が国・数・英の3教科で受けやすかったので地元山形の友達と一緒に受験しました。空っ風が吹きすさぶ群馬に着いたとき、これは間違ったかと思いましたが(笑)ほかに受からなかったのでそのまま入学しました」

Q大学卒業に執着はなかった?

 「大学では人生について考える時間をもらったのでそれで十分。卒業という形にこだわりはありませんでした。だから荷物を高崎の下宿に残したまま消えました。下宿の荷物? 友人たちが整理して実家へ送ってくれました(笑)」

Qフランスへ行った理由は?
 「4年生になったとき一応、都内の商社やアパレルなどの就職試験を受けたのですが、就職するつもりはありませんでした。そしてとりあえず、ひとりでフランスへ行きました。フランスには目的も何もなかったのですが、自分の誕生日(7月14日)がパリ祭の日で高校時代から興味があり、音楽や映画のイメージだけを持って飛行機に乗りました」

Qフランスでは何を?
 「地図を広げて、行きたい場所へ行きました。たまたま訪れた田舎町の小学校でボランティアバザーみたいなイベントをやっていて、そこでイベントやショーを手伝ったりしました。ショーを観ながら、将来こんなことができたらなあって考えたのを覚えています。いま振り返ると、すべてがつながっていたと思います」

Qフランスで得たことは?
 「フランスに対する思い入れが強くて、どんな場所なのかを知りたかったのです。フランスには半年くらい滞在していたのですが、実際にそこで生活をしてみて映画のようなきれいな場所だけではないということを知りました。抱いていた幻想と現実の違いを知ることができましたね。フランスも、たいしたことはないなって(笑)」

Qいまの大学生に伝えたいことは?
 「自分が高経大に入学して芽生えたのは東京の大学に対する憧れでした。学生同士でスクラムを組んで大学野球を応援したり、繁華街で飲んだりしてみたかったです。ただ、『憧れ』や『嫉妬』という感情は、自分自身を成長させる大きな力になる気がします。環境を言い訳にして逃げてしまうのではなく、欲しいものは自分で努力して手に入れなければいけない。そういう気持ちを忘れないでほしいです。大学をフェードアウトして海外へ? 勧めることはしませんが(笑)、そういう生き方もあるってことを知っておいてほしいです。そうすれば人生がより楽しめると思います」

Q迷える若者へ「喝」をお願いします!
 「狭い世界で肩を寄せ合って生きている人たちが多い気がします。人に頼って生きていくのではなく、自分のやりたいこと、そして自分で何ができるかを考えてほしい。最近の若い人をみていると、みんな同じレールに乗ってうまく生きようとしている印象を受けます。うまく生きたところで価値はないので、上手に生きようとしないでほしい。だいたい世の中にまともな人なんていません。みんなまともなふりをしているだけです。だから、もっと自分をさらけ出してバカになってほしい。そうすれば新しい道がみえてくると思います」

414凡人:2015/02/13(金) 07:35:08 ID:qTuIL1.o0
http://www.tottori-machinaka.com/secure/2552/schoolpanph3.pdf

武井仁美(たけいひとみ)氏 (株)まちごと屋(高崎市元紺屋町)
2013年、法人化と同時にまちごと屋に入社。
コミュニティスペースMOTOKONYA管理人。
高崎経済大学地域政策学部卒業後、
高崎市のコミュニティFM局に7年勤務後、
福井県の漁村の地域活性化のプロジェクトで民宿の若女将をしたり、
高崎屋台村と宮城県気仙沼市・復興屋台村による共同イベント出店
「たかさき気仙沼横丁」の立ち上げと女将を務めたりなどして街に関わる

415凡人:2015/02/13(金) 07:44:36 ID:qTuIL1.o0
若手社員に聞く
2015年1月信濃毎日新聞
http://guidance.shinmai.co.jp/2015/01/post-8.html

あせらずに、高い技術を 身に付けたい|エクセル
あせらずに、高い技術を身に付けたい。

金属加工、ステンレス製品製作、造形
株式会社エクセル 林 大地 Hayashi Daichi

1991年生まれ、高崎経済大学経済学部経営学科卒業。2014 年入社。金属加工の工場で先輩に教えてもらいながら、金属切断、磨き、溶接などの技術を習得中。

入社のきっかけは。
合同就職説明会に行ったら、社長に「ちょっと見ていかない?」と声をかけられたんです。
当時は地元にしぼっていた就活がすごく厳しくて、なんだか人間不信みたいになっていたところだったので、モノづくりのやりがいを情熱的に説く社長のカッコ良さにクラクラとなって、会社見学に行くことにしました。

いかがでしたか。
もう、見るもの聞くもの触るもの、何もかも初めて(笑)。父が教師で母が学校事務の公務員で、周囲にも製造業の人はいなかったので、モノづくりの現場なんて見たことがなくて珍しかったです。

どんなお仕事なんですか。
分かりやすいものとしては台所などのシンクの製造で、これが当社の主力ですが、金属加工製品を受注生産しています。僕はまだ入社1年目ですから、指示されることを先輩に教えてもらいながらやるだけ。材料を切ったり、先輩の造った手すりを磨いたり、金属板を曲げるとか、あとは簡単な溶接をやらせてもらえるようになりました。社長から、一通りできるようになるまでに最低3年はかかると言われていますので、あせらずに確実に技術を習得していきたいです。

技術職ですから、難しさもあるでしょうが将来は楽しみですよね。
はい。当社は受注生産なので、すごく高い技術を要求されるんです。簡単なものでは海外の安い製品にかなわないですからね。人の手でしかできない難しい加工ができるようになって、自分の作った製品が使われている様子を家族に見せられるようになったらいいなと思っています。

モノづくりの魅力は何だと感じていますか。
覚えることが多くて大変ですけど、ひとつできるようになる度に自分が成長していることを感じられるのがうれしいです。人に愛想を良くするのが苦手なので、工場で黙々とモノを作る仕事は自分に合っていると思います。

大学で学んだこととは関係ない分野ですよね。
どうしても学びたいことがあって経済学部を選んだというわけではないので、それは気にしていません。友達は金融関係が多いので、話はあまり合いませんが、珍しがられるのも悪くありませんね。

PRIVATE STYLE
略歴 千曲市出身。屋代高校卒業後、高崎市で大学生活を送りUターン。会社近くにアパートを借りてひとり暮らし。

休日の過ごし方
昔から寝るのが大好きで、寝ているときが幸せ。マンガを読む。実家に帰ることも多い。仕事に慣れて仲間ができたら登山をしたい。

信州のここがすき!
せかせかしていないこと。のんびりしている田舎。生まれ育った所が一番落ち着く。大学時代に始めた登山にも便利。

白馬岳山頂にて。
身近に登山できる環境があるのは贅沢。

本インタビューは全国中小企業団体中央会補助事業「平成26年度地域中小企業の人材確保・定着支援事業」の補助を受けて行いました。

416凡人:2015/02/13(金) 08:32:57 ID:zll/WUzM0
FP@家計見直しのプロフィール|Ameba (アメーバ)
http://profile.ameba.jp/fp-life-soudan/

自己紹介

プロフィール
阿久津 和宏(あくつ かずひろ)

ファイナンシャルプランナー
自分年金コンサルタント
マネーセミナー講師
自分年金情報局代表
保険見直し相談センター代表

埼玉県熊谷市在住、栃木県生まれ、県立宇都宮北高校を経て、
群馬県高崎市立高崎経済大学を卒業後
国内大手流通小売業企業に入社。
入社一年目より、店舗経営を任され、人・モノ・カネの管理を担当、
2年めから、店舗経営は卒業し、店舗経営者の経営相談員として、
売上・利益拡大の助言役として、数々のお店の経営者をドン底から救う。
その中で、もっとも業績好調と思われていた経営者の資金繰りが
悪くなっており、税金滞納、借り入れ返済の遅れ等発覚し、
自分の会社員としての立場に限界を感じはじめ、独自に
ファイナンシャルプランナーの勉強をはじめる。
その後、ご縁で国内大手生命保険会社東京本社より、スカウトを
受け、3年間生命保険事業と営業を学ぶ。
その後、独立し、オフィスオンリーワンを開業。
年間のべ500回の相談のなかからもっとも多い内容をベースに
少人数を中心にセミナー開催。
「月1000円で老後資金を潤沢に貯める方法」
「生命保険を節約して貯蓄を倍増する方法」などの内容とともに

小冊子も同時に配布するなどして、一人でも多くの方に
お金を無駄にせず、自分や家族が幸せになる方法を伝えるべく
社会貢献活動も行う。

コンビニエンスストア・工務店・介護事業所等幅広くセミナー開催
また、大学でも講演し、「蛍雪時代」の取材やテレビ取材も受けている。

417凡人:2015/02/13(金) 11:01:10 ID:zll/WUzM0
株式会社瀬戸内ファンド( 香川県高松市)
丸山 剛裕 (コンプライアンス担当)

経歴
2006年 高崎経済大学(経済学部経営学科)卒業
      株式会社百十四銀行 入社

2013年 株式会社瀬戸内ファンド 入社

メッセージ
日本経済はこれまでの高度経済成長から安定成長の時代へと突入しました。株式市場においても、かつてのバブル相場のような急上昇が見込めなくなっております。トレードスタイルを短期トレードにすることにより、日々着実に利益を積み重ねつつ持越リスクを避けながら目標利回りの確保を行いたいと思います。四国初のファンドとして地元の皆様を中心に資産運用の選択肢の一つとしてお役に立てるようにがんばりたいと思います。

言語
日本語
フランス語

資格
証券外務員1http://www.setouchi-fund.co.jp/#!untitled/c1mbm種

419凡人:2015/02/14(土) 04:44:31 ID:qTuIL1.o0
桂かい枝がぐんま観光特使に就任!
よしもとニュースセンター 2014年9月26日 12時30分 (2014年9月26日 19時52分 更新)

このたび、桂かい枝が群馬県高崎経済大学卒業のご縁で、ぐんま観光特使に任命されました。そこで、9月25日に道頓堀ZAZA POCKET'Sで特使委嘱状授与式が行われることとなり、授与式の前には、ぐんま観光特使への意気込みなどを話しました。

まず、ぐんま観光特使について群馬県大阪事務所所長の上田章二さんよりご説明がありました。

ぐんま観光特使とは、群馬県にゆかりのある人物に、群馬県の観光資源や魅力を全国に発信してもらうという主旨で10年前から発した制度です。現在、かい枝を含めて119名が委嘱されており、向井千秋さんや紫吹淳さん、オリックス選手など各分野でご活躍している方々が名前を連ねています。上田所長は、今回、かい枝に委嘱することで、「落語を通じて群馬県の魅力を積極的にPRしてほしい」と期待を込められました。

そしてかい枝は、「高崎経済大学に通い、群馬県で過ごしたことで委嘱していただきました。関西圏では、群馬県と言ってもピンとこない人が多くて、“群馬知ってるよ、餃子!”と言われて、“それ宇都宮でしょ、栃木ですよ”というやり取りもあったりして…。私は英語落語を通じて日本の良さを外国人の方にPRするという活動を長年やらせていただいているのですが、富岡製糸場が世界遺産に認定されたこともあり、群馬の魅力を世界の人に伝えられたらいいなと思っています」と意気込みました。

特使任命に当たっては「大学卒業後は関西に帰って、何ら県に貢献していなかったので非常に心苦しい思いがありましたが、今回少しでも恩返しができればと思っています」とかい枝。そこで早速、群馬の魅力をPRすることに。数多くの有名人を輩出していることや、免許取得率日本一にまつわる変わり種ドライブスルーについて、鉄道日本一などフリップを用いて説明したかい枝。ただ、中には“県の魅力ワースト1”という記録もあるそうで、だからこそ「かい枝さんに特使になってもらって、PRしてほしい」と上田所長。なお、現在、群馬県のご当地キャラ“ぐんまちゃん”が全国ご当地キャラコンテストで暫定1位を獲得しているそうです。

さらに掘り下げて、群馬県について聞いてみると、「自然が豊かで、草津温泉は温泉湧出量が日本一なんです。日常に観光スポットが点在していて、大学時代もサークルの飲み会で1次会居酒屋、2次会カラオケ、3次会温泉というのが普通でした。食べ物もおいしくて、すごく住みやすいところですね。…

あと、結構、太っ腹な人が多いんです。国定忠治じゃないですが、豪快な人が多くて、金払いもよく、とても気持ちのよい県です!」とのこと。

特使委嘱状授与式の後の落語会では、群馬県が舞台の落語「蒟蒻問答」を口演するというかい枝。今後、群馬にちなんだ創作落語の予定を聞くと「先ほど紹介した群馬の魅力を落語に仕立てて面白いものができれば、群馬のことを知ってもらえるのではと思っています。落語家では古今亭今輔さんも観光特使をされていて、群馬にちなんだ落語をされているようなので、僕ももっと面白い落語を作りたいと思います!」と闘志を燃やしました。

これから、ぐんま観光特使として群馬県の魅力を積極的に伝えていくかい枝。かい枝の活動を通じて、ぜひ群馬県のことをたくさん知ってくださいね!

420凡人:2015/02/14(土) 05:05:52 ID:qTuIL1.o0
[2013.3.28]エコツアーカフェTOKYO55
若くして活躍している人の話が聴きたい! 第5弾
http://www.ecotourism-center.jp/article.php/cafe_tk130328

★エコツアーカフェTOKYO★
こんな高校あったんだ!

【ゲストスピーカー】荒井裕二氏
【日時】2013年3月28日(木)19:00-20:30
【参加費】500円(飲み物付)
【場所】日本エコツーリズムセンター事務所
    東京都荒川区西日暮里5-38-5

[あらい・ゆうじ]
1985年群馬県高崎市生まれ。自然に囲まれた環境で暮らしてみたいと思い、自然環境科とホームステイ制度がある尾瀬高校に入学。高校時代、地域づくりに興味を持ち、高崎経済大学地域政策学部に進学。大学卒業後、尾瀬高校の実習助手になり5年が経つが、日々、生徒(後輩)への指導にあたっている。

こんな高校あったんだ!
“自然との共生”を学ぶ、尾瀬高校自然環境科

尾瀬高校は、環境教育に特化した学科“自然環境科”を持つ全国唯一の公立高校です。全国から生徒が集まり、卒業生の組織が代々生徒をサポートしています。今回のゲストは自然環境科5期生で現在教員の荒井裕二先生。尾瀬高校の取組と環境教育について語ります。

自然豊かな環境で学びたい!実際のフィールドで子どもに環境教育させたい!と、 チャンスをうかがっている人も多いのではないでしょうか。

実は、そんな願いが実現できる公立高校が群馬県・尾瀬国立公園のそばにあります。目標は“自然との共生”が出来る学生を育むこと。全国初・全国唯一の学科である「尾瀬高校自然環境学科」です。

ふだんから生徒たちは実習で、尾瀬ヶ原や吹割りの滝などでの自然観察や自然環境調査に出かけて行きます。環境教育だけでなく交流活動や多くの発表の機会を通して、コミュニケーション能力を養うことで、“自然を知り、自分で調べ、伝え行動していく”解決に向けた行動力、実践能力、そして生きる力を養います。

尾瀬高校に通うため、ホームステイ制度を利用して全国から生徒が集まります。ホストファミリーで片品村の文化に触れ、地域行事に参加することで地域づくりの一員としても活躍します。

自然への知識や活動を深めたい、と自然環境科の生徒の多くが「理科部」に所属します。こちらは、「尾瀬のニホンジカ調査」や「武尊山自然環境調査」などの調査研究で、7年連続で日本学生科学賞県審査最優秀賞を受賞するなどの成果を上げています。調査活動のほかにも「高校生自然環境サミット」への参加や地元小学校への学習支援や地元イベントのお手伝いなど、活動は多岐にわたります。

また、母校に対する卒業生の「想い」が強いのも尾瀬高校の大きな特徴。卒業生の組織(G-nec)が日常的に卒業生が母校に訪れ、部活や授業、G-necクラブのサポートを行っていいるため縦のつながりが強く、何年も前に卒業したOBから気軽にアドバイスが聞ける環境があります。

そして今回のゲスト、荒井先生も卒業生の一人。高校時代に学んだことを後輩に伝えたい、サポートしていきたいと、5年前から実習助手として活躍しています。尾瀬高校に興味を持った方、環境教育に興味がある方、学校と地域づくりなどに関心のある方、是非ご参加下さい。
1-2

421凡人:2015/02/14(土) 05:09:30 ID:zll/WUzM0
■開催レポート■

桜満開の新学期を間近に控えた慌しい中、片品村から2時間半かけて荒井先生がお越し頂きました。荒井先生は自然環境科のOBでありながら5年前から教員として活躍中です。カフェ会場には司会のエコセン事務局の瀧野を含め、尾瀬高校のOBも応援に駆けつけました。

自然環境科の学習プログラムはやっぱりユニーク!1学年の学習テーマは「自然を知る」こと。先輩3年生がガイドする“吹割の滝実習”に始まり、プロのガイドさんによる尾瀬国立公園の自然の仕組みや課題について学習をおこなったりります。2学年のテーマは「自然を調べる」こと。例えば、尾瀬はダムにされそうになっただけあり地塘や滝、それに川など水がとにかく豊か!そんなバリエーションに富んだ水質の違いをグループで調査し、発表会をおこなうことにより知識を深めます。そして、3学年では「自然を伝える」ことがテーマ。インタプリテーションのプロを招いての校内合宿を年度初めに行い、その後は後輩や地元中学生を対象に2年か学んだことを分かりやすく伝えることを学びます。

学んだことをただ自分の中に留めるのでなく、多くの人に伝え、巻き込んでいくことを卒業までに身につけていきます。

そんな、尾瀬高校の取組に会場の大人は興味津々。しかし、尾瀬高校の魅力はそれだけではありません。授業だけに飽き足らない生徒たちは“理科部”に入部します。実験室にこもっていそうなネーミングですが、実はとってもアクティブ!尾瀬のシカ調査や公開講座の実施、昨年度は「全国高校生自然環境サミット」でホストとして運営を行ったりと、大学のゼミさながらの活動を年間通して行っています。しかも、日本学生科学賞7年連続県最優秀賞受賞など、全国の名門校顔負けの結果も残しています。

自然環境科にはG-nec(自然環境科卒業生の会)というOB組織があります。組織と言っても会員制や規約があるわけではありません。しかし、月1回あるG-necクラブという自然遊びや畑作り、伝統文化の体験などを地域の子どもを招いて行うクラブ活動の学生サポートや、理科部の活動等にも訪れ学校を支える姿勢があります。

今回も会場に駆けつけたOBにお話頂き、卒業後の今をうかがうことが出来ました。林業やOL、保育士、小説家それにボルダリング国体選手など必ずしも自然と関係する職業とは限らないようです。

「“自然との共生”について理解した学生が様々な分野に羽ばたくことで、学んだ事をさまざまな場所で発揮してほしい」と荒井氏はいいます。

エコツアーカフェの時間では尾瀬高校は語りつくせないほどの魅力があふれていることが荒井先生のお話からヒシヒシと伝わってきます。・・・しかし、実は尾瀬高校は統廃合の危機に瀕しています。定員割れの状態が数年続き、地元中学の生徒が全員入学しても定員に満たない状態です。 県内外から入学でき、地元ホストファミリー宅に泊まれる“ハートフルホームシステム”を利用すれば全国から入学することが出来ます。みなさん、ぜひ尾瀬高校への入学お待ちしております!
2-2

422凡人:2015/02/14(土) 06:06:31 ID:zll/WUzM0
Masumi Saito イギリス在住 身体表現者
http://masumisaito.com/

3歳でモダンダンスを始める。高校卒業後単身渡英。
様々なスタイルのダンスに挑戦する中で独自の踊り方、そして表現方法を確立する。
普段はロンドンをベースとし数多くの写真家、映像作家やファッションブランドなど、幅広いジャンルのアーティスト達とコラボレーションを展開。踊り手として舞台作品のみにとどまらず、カテゴリーに捕われないパフォーマンスの形で表現の可能性を広げ続けている。
*****
https://masumisaito.wordpress.com/2014/05/20/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%AC%9B%E7%BE%A9/

高崎経済大学での講義
Posted on 2014/05/20 by masumisaito under 活動日誌

先日、中之条ビエンナーレ総合ディレクターの山重徹夫氏が教える高崎経済大学での「アーツマネジメント論」の講義にゲストとして参加させて頂きました。

私自身、名ばかりではある高崎経済大学付属高校を卒業した身なので縁ある学校で自分の活動や今までを話す機会を与えて貰ってことはとても有り難かったです。

主に、過去の映像作品を学生に観てもらい、その作品に込めた思いや制作にあたる裏話、そしてロンドンという地でアーティストとして活動する事などについて約90分に渡りお話させて貰いました。

普段、こうして自分の事や作品について改めて話す機会はなかなかないし、まだまだ感性豊かな刺激を欲し吸収する能力のある年齢の学生に向け言葉を選びながら意志を伝える事はとても難しく、そしてとても勉強になりました。

また学生にも質問をぶつけ、その応えも新鮮で、自分の中で培われある程度固まってしまっていた身体表現に対する捉え方がまた一掃された感じでした。

こういった機会を与えて下さった山重さんにはとても感謝。
今までは人に教えたりする事にあまり興味が持てなかったのだけど、今回の学生との触れ合いのお陰で今後何かしらの形で自分の学んで来た事を伝え教えて行く事が出来たらなと思うようになりました。毎日が勉強、日々精進。
また日曜日にはイギリスに戻るわけですが、なれ合う事なくまた挑戦し続けていたいと思います。

423凡人:2015/02/14(土) 08:41:21 ID:zll/WUzM0
◆ 高崎経済大志願者 確定

日程 学部名 2015年度 2014年度
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率

前期 地域政策 200 1218 6.1 200 1296 6.5
前期 経済 140 853 6.1 140 549 3.9
後期 地域政策 100 1054 10.5 100 1090 10.9
中期 経済 240 3646 15.2 240 3323 13.8

大学計  680 6771 10 680 6258 9.2

424凡人:2015/02/14(土) 08:43:54 ID:zll/WUzM0
高経大志願者、倍率10倍
(2015年2月13日高崎新聞)

◆経済学部は近年最多の志望者
 高崎経済大学は平成27年度一般入試の確定志願者数を13日に発表した。

 経済学部と地域政策学部の全試験日程を合計は、募集人数680人、志願者6771人で倍率は10倍。26年度に比べ、志願者は513人増、倍率は0.8ポイント上がった。

 経済学部前期日程が募集人数140人、志願者853人で6・1倍。公立大学中期日程が募集人数240人、志願者3646人で15・2倍。経済学部合計は、募集人数380人、志願者4499人、倍率11・8倍。

 地域政策学部前期日程は募集人数200人、志願者1218人で6・1倍、後期日程は募集人数100人、志願者1054人で10・5倍。地域政策学部合計は募集人数300人、志願者2272人、倍率7・6倍。

 大学全体で募集人数680人、志願者6771人、倍率10・0倍。

 高経大の特徴である経済学部中期日程の志願者は26年度よりも323人多い3646人で15・2倍となるなど、経済学部の志願者は26年度よりも627人増、過去5年間で最多となった。

 高経大の試験は、高崎、札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、岡山、福岡で行われ、全国から優秀な人材が高崎に集まっている。

 試験日程は前期日程が2月25日、公立大学中期日程が3月8日、後期日程は3月12日。

経済前期 経済中期 地域前期 地域後期
22年度  759 3533 1510 1269
23年度  788 3461 1464 1122
24年度  495 2653 1135  867
25年度  830 3316 1344 1198
26年度  549 3323 1296 1090
27年度  853 3646 1218 1054

425凡人:2015/02/14(土) 18:40:53 ID:qTuIL1.o0
Foundation of promoting Entrepreneur
October 25, 2014 ·
https://www.facebook.com/entreprom

第3回スモールビジネスコンペを開催致しました。(開催要項は次ページ)

優勝は、高崎経済大学学生『0号館プロジェクト』、準優勝合同会社ヤマナハチマン『気兼ねなく子供を連れて行ける場所作り』、3位入賞はゆいの家『食から幸せの種蒔をする』でした。前列発表者の皆様と、後列審査員の皆様です。

参加された皆様、有難うございました。
****
Foundation of promoting Entrepreneur
October 26, 2014 ·

0号館プロジェクトの皆様御目出とうございました。

【本日の0号館】企業家育成財団主催「スモールビジネスコンペ」に参加してきました!

本日は朝から企業家育成財団主催「第3回スモールビジネスコンペ(http://sogyodojo.gunmablog.net/e338730.html)」に参加してきました。

緊張しまくりのプレゼンでしたが、「期待値を込めて」一位という結果をいただきました!! これを励みに前進していきたいと思います。

また、スモールビジネス=“地域に役立ち歓ばれるビジネス”ということで、どの事業プレゼンも社会・地域がHAPPYになるものばかりで、とても勉強になりました!!

本日、ご一緒した方達とも何かコラボできそうで楽しみです^^
ーーーーーーーーー
建物ができてゆく過程だけでなく、ビジネスモデルが成長していく過程も皆様に共有できたら思い、本日使用しましたプレゼン資料をアップしました。

稚拙なものですが、少しでも0号館のことをご理解いただければ幸いです♩

【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンへ(プレゼンはここでみれる)
http://www.slideshare.net/sumikamitsuhashi/ss-40710379


Foundation of promoting Entrepreneur (一般財団法人 企業家育成財団)
Consulting/Business Services
http://www.entreprom.com/
1-2

426凡人:2015/02/14(土) 18:43:18 ID:zll/WUzM0
*****
2014年07月31日
【第3回 スモールビジネス コンペ 2014】
私達は、群馬に創業を増やし、廃業を減らすために、理念経営を実践する起業家を育成し、創業を支援しています。

一般財団法人企業家育成財団は、他人の領分まで奪って拡大するビジネスではなく、地域に役立ち歓ばれるスモールビジネスを推奨しています。

そんなビジネスプランをお持ちの方の挑戦をお待ちしています。
学生、主婦、サラリーマン、個人事業主どなたでも参加できます。

【第3回 スモールビジネス コンペ 2014】

【開催要項】
名  称:スモールビジネス コンペ 2014
主  催:一般財団法人 企業家育成財団
開 催 日:平成26年10月25日(土)
開催場所:高崎市産業創造館 研修室
参加資格:起業・創業3年未満の者、または事業化2年未満の新事業企画を有している者。
申込期日:平成26年9月30日 午後5時(郵送の場合は期日事務局必着の事)
発表枠数:10件 (応募が超過した場合は実行委員会による書類選考とします。)
     平成26年10月10日までに決定連絡いたします。
発表方法:申し込み順に発表
発表時間1件当たり15分
質疑応答10分 計25分です。
○ 前発表者が発表後5分間の準備時間がありますが、準備時間がオーバーした場合は、発表時間が自動的に削られます。
○ 発表方法は、PC接続によるOHP活用を推奨致しますが自由です。
○ 申込提出資料方法と発表方法とは異なっても良いですが、発表方法は申込時に必ず明記して下さい。

審  査:審査員による投票方式
     審査員 一般財団法人企業家育成財団 理事、評議員、監事
         外部審査員  日本政策金融公庫高崎支店 支店長 様        
                高崎信用金庫 様    
                株式会社 上毛新聞社 様    
                株式会社 エフエム群馬 様            
表  彰:優勝者、準優勝者、3位
1.優勝者  株式会社 上毛新聞社よりトロフィー授与
2.準優勝者 株式会社 FM群馬より盾授与
3.懸賞
「ちいきしんぶん」無料掲載1年分        提供:ライフケア群栄株式会社
創業・税務相談無料クーポン         提供:ひかり税理士法人
「グンブロ」ビジネスライセンス1年分無料   提供:株式会社群馬webコミュニケーション
*(上記三賞は、優勝者から順に選択制で授与いたします。)
各優勝・準優勝・3位(希望者のみ)法人設立指導クーポン 提供:実行委員会事務局

申込方法:
1. 履歴書とビジネスプランをA4に纏めて事務局に提出の事。紙資料、デジタル資料共に受け付けます。
2. デジタル資料の場合、E-mailによる提出、CD・USB等による提出いずれも受け付けます但し、データ破損について保証は致しませんので、データのPDF化をお勧めします。
3. 当日発表資料は上記条件とは異なり自由です。
4. お申込みは、裏面または、ホームページ等からダウンロードして下記E-mail,または、FAXでお申し込みください。

427凡人:2015/02/14(土) 21:38:50 ID:qTuIL1.o0
アジアの友 第506号   2013年12月20日発行
http://www.abk.or.jp/abkd/pdf/tomo506web.pdf

Foo Siang Seng(フー・シャン・セン)
1978年来日。1983年高崎経済大学卒業、
日 本 企 業 に 就 職。 現 在、Century Tokyo
Leasing(Singapore)Pte. Ltd. 取締役社長及び
アセアン地域代表を兼任

小木曽
 それではまたちょっと国が変わってマレーシアのフーさん、お願いできますか。フーさんは妹さんが ABK のご出身ですよね

フー
 はい、ABK の四期生ですね。マレーシア出身で、今シンガポールに駐在しているフー・シャン・センでございます。シンガポールに派遣されたのは今から約 14 年前です。その前に日本の大学を出て、日本の会社に入ったのは 1987 年で、東京で 3年ちょっと勤務して、その後香港に 10 年、それから今のシンガポールに 14 年目というような経歴でございます。本日の出席者には大先輩の方が多いですが、おそらくその中でも僕は留学生として大学を卒業してから、最初に入った会社に 26 年経ってもまだ勤めているという珍しい留学生でございます。まあいろいろな考え方がございますが、他の留学生がよその会社に転職したり、いろいろあった中で、いろんな辛抱をして今日まで来たというのが正直なところでございます。そこで、これまでの仕事の関係で経験した日本でのいろいろな出来事とか、外から見た日本について、僕なりに二つのことを取り上げたいと思います。 というのも、本日の記念式典の中でも話されていましたように、最近やはり日本への留学生がかなり減っているということについて、僕としては二つの問題提起をしたいと思います。というのは、一つ目は留学生が減るということを政府レベルで考えると、政府と政府のパイプ役を果たせるような留学生が非常に少なくなると思うからです。例えば今は日中とか日韓とか、あるいは中国と近隣諸国もそうですが、やはり以前のように留学生のパイプ役がたくさんいればどんな問題があってもお互いにコミュニケーションがとれると思います。例えば日本語で、また他の言葉でもコミュニケーションがとれることが非常に大事だと思っています。

 ところで、今の日中、日韓のいろいろな問題を見ていると、なかなかうまくゆかない。なぜうまくコミュニケーションをとっていないのか不思議に思っています。一方でそうした状況があるのに、留学生が減っているということは大変まずいことだと思います。それで、これからどうやって日本留学の減少傾向を引き止めるかというのは非常に大事なことだと思っています。

 もう一つ、僕は今シンガポールにおりまして、日本の本社から会社の経営を任されておりますが、今 ASEAN に現地法人が4箇所ございます。それらの会社経営の一部の責任も持たされております。しかし、他の日本の会社もうちの会社のように、実は何年か前から ASEAN とかアジアでのビジネスをもっと拡大されておりますが、そうした時に、会社にとって一番手っ取り早く、やりやすいのは元日本留学生を採用することだと思っております。タイとか、インドネシアとか、あるいはベトナム、ミャンマーとかの国もそうですが、やはり留学生のパイプ役がいてくれれば民間レベルで見るとビジネスの展開がある意味でスムーズにいけると思います。

 ところが今、ASEAN の中でこうした元日本留学生の採用をしようと思ってもなかなか適切な人材が見つからないのは、おそらくうちの会社だけではなく、他のたくさんの日系企業が抱えている問題でもあると思います。これは本当にそういった意味で、民間レベルで見ても日本への留学生の減少傾向というのは決していいことではないので、そういった意味でもこれから僕もシンガポールに戻って本日の記念式典などのことについて他の留学生にシェアしていきたいですし、これからもっと日本留学の意味などをいろいろな角度からプロモートしていきたいと思っています。みなさんもぜひそういった意味で日本留学についてもっと推進していって欲しいと思います。日本のためだけではなくて、自分の国にとっても非常に意義深いことでもあると考えています。以上簡単ですが、終わりといたします。

428凡人:2015/02/14(土) 22:03:12 ID:zll/WUzM0
セブターンとは?
セブ島のインターンシップ情報を発信するWebサイトです。
*****
https://www.facebook.com/Cebuturn/posts/450387291730170

先輩インターンシップ生:今野様にお話をお伺いしました。
January 23, 2014

⑤フィリピン、セブ島最大級!?の語学学校での海外インターンシップ(後編)
http://intern-college.com/9/

大学卒業後、バングラディシュにてNGO団体でインターン後、
英語を学ぶために渡比。
今後は東南アジアで現地就職を目指すそうです。

-海外インターンシップに至るまでの経歴を教えてください。

高崎経済大学という大学に4年半いました。笑
というの卒業時に単位が足らなく、地銀に内定も頂いていたのですが、
結局は内定辞退という形になりました。
元々の自分の計画では銀行で3年働いた後、海外へ挑戦しようと考えていました。
海外という環境に興味はあり、
大学では社会企業、ソーシャルビジネスを専攻に学んでいました。
ソーシャルビジネスに関する知識はあったのですが、
自分自身どういう問題を解決したいのかわからなかったんです。
じゃあもう現場に行って、見るしかないなと考えていました。
結果的には、卒業後すぐに海外へ行こうとシフトチェンジし、
バングラデシュ、エクマトラのNGO団体で海外インターンとして半年間働きました。
NGO団体での業務内容は主に
・設立者の補助
・スタディツアーの企画
を主に活動していました。

-バングラディシュでの活動後、なぜセブで海外インターンシップをしようと思った理由をお伺いして宜しいですか?

他の欧米のNPO、NGO団体との方との交流があったのですが、
深い話を英語できなかったんです。例えば社会貢献の意義だとか…
今後も海外で活躍していきたいと考えていたので、
英語力がマストでもっと必要だなと感じました。

初めは留学生としてセブに来ました。
その留学生としての2ヶ月後、海外インターンをやってみないか?という提案をして頂き、
海外インターンの条件がかなり好条件だったのと、挑戦したい気持ちがあったので、
インターン生として働き始めました。

世界で通用する人材へ

-海外インターン終了後はどのようなキャリアプランを考えられてるのですか?

まずは海外で現地就職します。
具体的な場所としてはインドネシアかベトナムで考えています。

日本とか、海外とかそういう枠組みは自分の中ではあまり重要視していません。

自分の目標は
ある特定の国だけではなくて、どこの国でも通用できる人材になるということ。
将来は普遍的にマネジメントにも関わっていきたいと思っています。

そのためにまずはある国で
業種は製造業か商社か人材系で3~5年働き、経験を積み、
そしてまた他の国に挑戦していきたいと考えています。

429凡人:2015/02/14(土) 22:17:27 ID:zll/WUzM0
Vol.148 AUT(オークランド工科大学)の語学学校International House
http://www.ecube.co.nz/content/view/1525/53/

松本 光央 / Mitsuo Matsumoto
静岡県浜松市出身。高崎経済大学経済学部経済学科3年在学中。ゼミでは東南アジアにおける現地の日本企業の研究をしている。先日東京で行われた合同ゼミでは、5〜6の大学が参加した。そのなかでインドネシアにて日本の軽自動車がどのように売れているのかを発表した。5人兄弟の真ん中で育つ。

ニュージーランドで過ごす春休み

日本の大学で経済学を専攻している松本光央さんが春休みの期間を利用してAUT(オークランド工科大学)の語学学校International Houseへ入学した。去年はロンドンで英語を3週間勉強したそうだ。オークランドはロンドンと比べると気候も環境もよく、過ごしやすいという。ここでの学校生活や休日の過ごし方についてお話を伺った。

【Profile】

春休みを利用して短期留学

去年の3月にイギリスへの短期留学をしましたので、今年の春もどこかへ留学したいと思い自分で色々と調べていました。できるだけ安く、長期で留学したいと考えていたのですが、オーストラリアは50〜60万程かかるとの見積をもらいました。それに比べるとニュージーランドやイギリスは比較的安く行けるとの事でした。けれどもイギリスは3週間、ニュージーランドは4週間のコースでしたので、1週間長いニュージーランドに決めました。学校側と後援会より授業料と渡航費に助成金が出たので、かなり助かりました。 ニュージーランドに来ての印象は、緑が多くて水が奇麗だと感じます。この時期の気温はとても過ごしやすいですが、日差しがとても暑いですね。去年ロンドンにいた時はほとんど曇りの日が続いていて、どんよりした日が多かったです。

AUTでの授業

AUTのクラスは約20人の留学生です。ヨーロッパ系の留学生が多かったイギリスでのクラスに比べるとアジア人の比率が多いと感じます。授業は前半と後半に分かれていてそれぞれ先生も違います。前半はリスニング・スピーキング・ライティングと勉強します。先生も積極的に生徒達に発表させる場を設けてくれるので、とても自主性に富んだ授業です。後半の授業はKiwi Cultureについて勉強しています。学校の教材はとても良いものを使っていると思います。文法の説明も理論的に説明されていて、日本には無いものだと思います。幾つかのページをコピーして日本に持ち帰ろうかと思っています。 学校では日本人の友達もいますが、ほぼ100%英語環境です。家に帰っても、今はホームステイなのでもちろん英語です。ですので、リスニングはものすごく上達しました。来たばかりは全く聞き取る事ができなかったのですが、今は語彙力も増えたおかげもあり、発音にも聞き慣れました。会話の中で聞き取れる単語が増えているので、上達が目に見えて実感できているのでとても嬉しいです。 授業が終わるとお昼です。キャンパス内にもたくさん食事できる場所はありますが、外に出て食事する時もあります。この前ラーメン屋で食べたカツ丼はとても美味しくて、日本のカツ丼屋以上でした。$5ケバブの安さにも驚きました。 学校が終わると図書館で2〜3時間程勉強しています。日本でも英文のAccountingの本を買って、読んで勉強していましたので慣れていました。これでリーディングが伸びているのではないかと思います。 時には学校の近くのAlbert Parkを散歩したりもします。毎週月曜日の放課後は大学のサークルに参加しています。『お茶の時間』と呼ばれているのですが、そこでは日本人と日本語を勉強している他国の学生とで集まって話をしたりしています。今回は皆でおにぎりを作って食べました。こっちでたくさんの友達が出来たので、日本に帰ってもSkype等で交流していきたいです。せっかくリスニングのスキルも上がってきているので今の状態を維持しつつ、もっともっと高めていきたいと思っています。

海外で活躍できる仕事がしたい

将来は英語を使った仕事がしたいと思っています。日本で英語を使って仕事が出来たら良いなとも思いますが、海外で働く事も視野に入れています。そのためには世界で通用するスキルを身につけたいと思っています。最近は米国公認会計士(Certified Public Accountant 通称USCPA)の資格にも興味を持ち始めました。 もう少し英語を勉強することも兼ねて、ニュージーランドの大学や大学院に入学し、専門的に勉強した後にこちらの企業に就職した方が英語を使った仕事をしたい僕にはいいのかなと考えています。とにかく今は英語力を伸ばしたいと強く思っています。『英語を学ぶ』という事に関してのハングリー精神力は強いと自分でも感じます。せっかくこっちに来てリスニングの能力も伸びてきたので、もっともっと勉強してこれからに繋げて行きたいと思います。

430凡人:2015/02/15(日) 07:27:41 ID:zll/WUzM0
ニッポンの社長

クルーズ旅行業界向けの標準化システムを作り出した革新エンジニア
システム開発の上流工程にこだわり社会に新たな価値を創造する

株式会社フォースウェーブ 4thWAVE
 代表取締役 南宗孝
http://www.nippon-shacho.com/search/result.html?did=341&page=1

■南 宗孝(みなみ むねたか)
1967年、北海道生まれ。高校時代に国際ロータリークラブ交換留学生として1年間オーストラリアに留学。高崎経済大学経済学部卒業後、旧大和銀行に入行して外為業務を経験。小売業に転職し、ビジネスリテラシーの観点からコンピュータシステムの企画立案に興味をもち、その後、上場企業の子会社であるシステム開発会社に勤務する。同社でクルーズ業界のシステム開発業務に従事し、その事業を受け継ぐ形で独立、2002年に有限会社フォースウェイブを創業、2006年に株式会社フォースウェーブに組織変更した。

客船で世界の都市を周遊するクルーズ旅行は、富裕層やシニア世代を中心に根強い人気を誇ってきた。それが近年、低価格帯のコースの登場などもあり、リーズナブルに優雅な旅を満喫できる旅行スタイルとして市場が拡大しつつある。そうした追い風のなかで、クルーズ旅行のシステム運営を専門的に扱うフォースウェーブの存在感も大きなものになりつつある。独自開発したパッケージシステム「Cruise World」に見られるように、開発の上流工程から携わり、新しいモノを生み出す挑戦姿勢を明確にするフォースウェーブ。新たなシステム開発に果敢に挑み続ける同社のコアコンピタンスについて、代表の南氏に話を聞いた。

―御社の事業内容を教えてください。

 システム開発会社として、導入のコンサルタントの部分から携わりながら、開発の上流工程を中心にお客様にソリューションを提供しています。コンピューターシステムにもたせるコンセプトが最大限に発揮されるように、リエンジニアリングから始めるシステム構築を提案しているのです。

 企画の段階から話をうかがい、どのようなシステムを組めば業務の利益や価値を最大化できるのか。そこを考え提案するのが、当社が最もオリジナリティを出せる得意な部分といえます。

―そのなかで特長的な事業領域は何でしょうか。

 当社はクルーズ旅行業向けのシステム開発を専門的にお手伝いさせていただき、15年以上にわたって携わっています。日本国内の船会社のほか、アメリカをはじめ、海外の船会社に当社構築のシステムを運用いただいています。

 クルーズ業界で長年培ってきた専門のノウハウを活かして、外国船会社13社、船舶数約50隻の業務プロセスを標準化したパッケージソフト、「Cruise World」を開発し、これまで多くのクルーズ会社に利用いただいているのです。

―独自性の高いサービス内容ですが、南社長がクルーズ業界のシステム開発に携わることになった経緯を教えてください。

 大学を出て最初に就職したのは都市銀行でした。高校時代にオーストラリアに留学して、海外で働きたいと考えるようになり、とくにインテリア雑貨の輸入商社をやりたいと思っていたんです。銀行に入れば海外勤務の機会もあり、ビジネスの土台も作れるのではないかと考えていたのですが、銀行は学閥やコネがなければ海外赴任は難しいことが分かり、小売業に転職。ただ銀行で、外国為替や資金決済の方法を学んだことは、その後の自分にとって大きかったと思います。

 本格的にシステム開発に携わるようになったのは、大手スーパーのシステムを扱う子会社に入社してからです。そこでは一般のシステム開発の案件も手がけていて、クルーズ業界のシステム構築を担当していました。私は為替業務の経験と英語の能力を買われて、そのプロジェクトチームに入り、そこで初めてクルーズ会社のシステム開発に携わるようになったのです。

―クルーズ会社のどのようなシステム構築を担当していたのですか。

 クルーズの予約システムの構築です。最初はある米国資本のクルーズ会社とGSA契約(総代理店契約や独占販売契約)を結ぶ日本企業専用のシステム開発が業務内容でした。日本国内の大手旅行会社などがそのGSA会社へ予約をすることになります。その業務をシステムで管理し、請求書の発行などの事務作業や本社への送金業務、顧客の予約情報の流れなどを管理する総合的なシステムでした。
1-3

431凡人:2015/02/15(日) 07:33:46 ID:zll/WUzM0
―そこからフォースウェーブの起業にどのようにつながったのですか。

 親会社だった大手スーパーが経営危機に陥ってしまい、携わっていたクルーズのシステムの仕事を私が引き継ぐ形で独立することを了承してもらったのです。それでフォースウェーブを創業することになりました。

 当時はまだ、企画されたシステムを作っていた段階で、パッケージ化は考えられませんでした。業務がとても複雑で、標準化は困難とされていたからです。ところが最初のお客様となったクルーズGSA会社の社長が同業他社を紹介してくれ、次々と他の会社を紹介いただく流れができていったのです。数をこなしていくにつれて、システムの標準化も可能ではないかと考えるようになりました。

―どのように標準化していったのですか。

 複数の船会社の業務に精通していくなかで、業務について共通のパターンを見出して、業務をパーツ化していきながら、システムを使い勝手の良いフォーマットにどんどん落とし込んでいきました。そして完成したのが、パッケージソフトの「Cruise World」です。

 完成するためには、たとえば外国為替や通貨、旅行業における会計の仕組みなどの専門知識やある程度の英語のスキルが不可欠でした。「Cruise World」は、私たちが培ってきたそうした知識やノウハウがあるからこそ開発できたもので、複数の通貨に対応し為替差損益なども算出できる業界唯一のパッケージソフトです。こうしたシステムの新規開発ノウハウは、他社には絶対に負けない当社のコアコンピタンスとして誇れるもので、それはこれからも大事にしつつ、さらに磨いていきたいと思っていますね。

―御社の強みは、「Cruise World」に代表されるような、上流工程主義によってシステム開発を行う点だと思いますが、そうした仕事の面白さはどこにありますか。

 1980年に社会学者のアルビン・トフラーが、高度情報革命を「第三の波」と位置づけて当時のイノベーションについて定義しました。当社の社名である「フォースウェーブ」には、次に来る「第四の波」が何であるかをしっかりと見極め、その先駆者になるための努力を怠らない、との想いが込められています。

 つまり決して保守的でなく、革新的に物事を進めていこうという主義で開発に携わりながら、新しいもの、より良いものはどうしたら生まれるのかという視点を常にもてることが、当社での仕事の面白さなのです。

 これまで「Cruise World」以外にも、多くの新たなシステムやソフト開発にチャレンジしながら、トライ&エラーを繰り返してきました。新しいアイデアに果敢に挑戦していく姿勢を常にもち、守るのではなく攻めるという姿勢を重視することが、当社で仕事をしていくうえでの一番の醍醐味に繋がると思います。
2-3

432凡人:2015/02/15(日) 07:36:17 ID:qTuIL1.o0
―南社長がシステム開発において大事にしているものは何でしょうか。

 時代を超えて長く残っていくものを作りたいという想いです。誰が見ても「良い」と感じるものは必ず長く残ります。それを作るためには、興味をもったものに自分で直接触って、「何で?」という疑問をもつことが必要。たとえば、「何でこんな形をしているのか?」「なんでこんなに高価なのか」など、良いモノにはそこに必ずストーリーがあるんです。背後に作り手のロジックやバックグラウンドがきちんと存在している。それが社会に新たな価値を生み出し、長く残っていく。当社のスタッフにはそうしたホンモノを作り上げる喜びを感じてほしいと思いますし、自分自身も追い求めていきたいですね。

―それを実現できる存在として、どのような人材を求めていますか。

 自分でビジネスを考えられるプログラマーですね。常に問題意識をもって、新しいビジネスの糸口を探しているような人材は魅力的です。つまり、自分で考えることのできる論理的思考や分析する力をもった人。良い部分と悪い部分を的確に把握し、良いところを伸ばし、悪い部分を改善できる、それを論理的に説明できる人ということになるでしょうか。

 システム開発は当然テクニカルな要素を伴う技術職ですが、当社のコアコンピタンスである上流工程主義では、多分に「人」としての要素が必要になります。人間の感性や想いの部分を、システム企画開発というプロセスを通してコンピュータに置き換えるわけで、それは同時に、お客様の業務フローや各種情報を経営的観点の情報として集約し、人間力による経営判断を後押しできるものを創ることでもあります。それが、私たちシステムエンジニアの仕事だと思っています。

―今後のビジョンを教えてください。

 今やクルーズ業界は、かつてのような一部の人のものではありません。価格は多様化し、市場は拡大しています。業界は新しい波の途上にあり、当社もそれを逃すことなく時流に乗っていきたいと思っています。

 そこで、従来の「Cruise World」にコンシューマー目線の要素を入れた、旅行代理店が顧客向けに使える新たなシステムをスタートさせます。予約や申し込みの受付に始まる顧客情報と、通常の旅行にはないクルーズならではの特典や有益な情報をシステムに落とし込み、旅行代理店にとってクルーズ旅行者の効率的な管理や集客につながるサービスとして確立したいと考えています。

 もう一つは、クルーズに特化したBtoCのポータルサイトを立ち上げるプランです。広くコンシューマー向けにクルーズの魅力を情報発信できるポータルサイトを作り、船会社や旅行代理店の有益な情報を網羅したメディアとしてオープンするつもりです。

 優雅にゆったりと旅行気分を味わいながら、リーズナブルにプランを楽しめる新時代のクルーズ。その魅力を一人でも多くの人に感じてほしいと思っていますね。
3-3

433凡人:2015/02/15(日) 07:54:50 ID:zll/WUzM0
Vol.141 日本を出て実感した異文化間コミュニケーション
http://www.ecube.co.nz/content/view/1491/1/
(*記事日付が不明だが生まれと学年で推定できる)

内田早紀 Saki Uchida 高崎経済大学地域政策学部 観光政策学科2年
1993年栃木県小山市生まれ。高校の時から海外に興味があり、大学生になったら他に行く人がいなくても、ひとりでも行ってやろうと決意していた。アルバイトをして全渡航費・学費を捻出。帰国後は大学近くのラーメン屋で「まぜそば」を食べるのが楽しみ。

日本を出て実感した異文化間コミュニケーション

群馬県の公立大学法人、高崎経済大学が毎年実施する海外語学研修制度でアメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなど他にも研修先があった中でニュージーランドを選んだ内田早紀さん。大学が実施している留学への助成金制度を利用したため、自己負担が少なくなったと喜んでいる。他の国に比べて情報が少ないニュージーランドという国は何かのきっかけがないと決して来ないと感じていたからこそ、今回来てみようと思ったという。

助成金制度でやりやすくなった留学

高崎経済大学は留学に力を入れていると聞いていましたので、在学中に海外ならばどこでも行ってみようと思っていました。今回の渡航費は家の近くのしゃぶしゃぶ屋で昨年末からアルバイトをしてお金を貯めました。この海外語学研修制度は大学の後援会・同窓会と高崎市から一部の援助が出ます。帰国後に研修結果をレポートにまとめて提出することが条件になります。最近は海外で研修する大学生のために様々な助成金制度が充実して来ていると聞いています。この制度を使わないなんてもったいないですね。 最近の調査によると、日本全国の高校生の約6割は「留学したくない」と答えているそうです。その理由の上位は「言葉の壁」「経済的に厳しい」「外国での生活や友達関係が不安」なのだそうです。私が専攻している異文化間コミュニケーションはまさに現地の言葉や外国での生活に触れたり、現地の友人を作ったりすることが直接勉強に役立ちます。言いたいことが伝わらなかったり、相手の言っていることが分からなかったり、もう一度言ってもらってもまだ分からず笑ってごまかしたりすることは最初のうちはよくあることだと思います。こういう言葉の壁に跳ね返されて、外国語は上達して行くのではないでしょうか? また、外国での生活習慣や食生活は日本では体験できないいい機会だと思います。世界にはいろいろな食べ物があり、おいしいものやそうでないものがあること、それと比較すると日本は食べ物のレベルが本当に高いことが実感できます。こういったことは日本を出て、外から見ることで分かることだと思います。経済的厳しさは、助成金制度でだいぶ楽になります。私もアルバイトをして渡航費・学費を捻出できたわけですから、誰にでもできることだと思います。今回はひとりなので出発からニュージーランドに到着して最初の一週間はずっと緊張していましたが、あと10日ほど滞在を残して振り返ってみると、躊躇せずに思い切れば留学って意外と簡単にできるものなんだなと感じました。

434凡人:2015/02/15(日) 08:15:07 ID:zll/WUzM0
機関誌「日立総研」2014年12月 (vol.9-3) 号
by株式会社日立総合計画研究所
http://www.hitachi-hri.com/research/organ/vol09_03.html

特集
資本、資源、労働力の相互連携で高まる北米経済圏の優位性

自動車産業のメキシコ・米国連携
http://www.hitachi-hri.com/research/organ/pdf/vol9_3_5.pdf
(一財)国際貿易投資研究所(ITI)客員研究員 内多 允

CONTENTS
1. 経済自由化が促したメキシコ自動車産業の国際化
2. NAFTA が強化したメキシコ・米国の自動車産業連携
3. メキシコの立地評価を高める中国と米国の変化
4. メキシコ・米国製造業の課題

(一財)国際貿易投資研究所(ITI)
客員研究員 内多 允(うちだ まこと)
1941年生まれ。1965年高崎経済大学卒業。
同年 4 月より 2001 年 3 月までジェトロ(日本貿易振興会)勤務。
この間にメキシコ(1972-75 年)、ベネズエラ(1983-86 年)駐在。
2001 年 4 月―08 年 3 月名古屋文理大学教授。
2001 年 4 月より(一財)国際貿易投資研究所客員研究員

CONTENTS
1. 経済自由化が促したメキシコ自動車産業の国際化
 メキシコでは1900年代に米国完成車メーカーが、ノックダウン生産に進出した。メキシコ政府が自動車産業育成に乗り出した時期は、1960年代である。なお、本稿の自動車は乗用車を対象としている。

 具体的には1962年に施行された第 1 回自動車令によって、政策が定められた。その主な内容は完成車の輸入禁止と並んで、完成車メーカーに対する年間生産台数の割り当てや国産車生産のための原材料の輸入許可制度が実施されることになった。その後自動車令は第 2 回(1972 年)、第 3 回(1977 年)、第 4 回(1983 年)と改訂されたが、その基本理念は輸入規制や外資規制を通じて、輸入代替政策による国産車メーカーと自動車部品メーカーの自立をめざすことであった。その目的は自動車産業をノックダウン段階から、先進国型の生産形態への発展をめざすことであった。
 メキシコの産業政策の転換は1982年の対外債務危機が契機となった。累増した対外債務を返済することが不可能な状態に陥り、財政負担を伴う政府主導型の保護主義的な産業政策を継続させることは、不可能な状況に直面した。これを解決するためにメキシコの開発戦略は、対外債務危機打開に主導権を握った国際金融機関が提唱する経済自由化路線に転換した。 1989年に公布された第 5 回自動車令も、従来の保護主義的な輸入代替策から企業の自由裁量を大幅に認める内容に転換した。メキシコの経済自由化は1994 年に発効した北米自由貿易協定(略称 NAFTA)によって、加盟国 3 カ国(メキシコ、米国、カナダ)における企業に対する規制措置の撤廃や貿易と投資の自由化が進んだ。経済自由化路線への政策転換は、自動車産業の
自動車産業のメキシコ・米国連携性格を一変させた。つまり、保護主義的な時期は国内市場指向型であったが、経済自由化路線が徹底するに伴って、
輸出産業に変貌した。経済自由化政策の導入は、対外経済関係においても自由貿易体制が強化された。(省略)

436凡人:2015/02/15(日) 08:37:57 ID:zll/WUzM0
「どうすればできるか」を考え続ける ネット広告を活用した自殺予防活動「夜回り2.0」を行うOVA代表伊藤次郎さんインタビュー
http://www.etic.or.jp/drive/labo/4655

2015.01.26
ライター / 小林泰士
1991年生まれ、高崎経済大学4年。NPO法人Design Net-works Associationの活動をきっかけにソーシャルセクターに関心を持ち、様々な活動に取り組む。NPO法人Design Net-works Association、認定NPO法人カタリバ、日本ファンドレイジング協会に参画。

リスティング広告を活用した自殺対策を行い、新たな自殺リスク者へのアウトリーチを行っているNPO法人OVAの代表である伊藤次郎さんに、検索連動型広告を活用した新たな自殺対策のアプローチの中身や、それをどうやって生み出したのかをお聞きしました。

NPO法人OVAの代表・伊藤次郎さん
子どもの頃から非行やメンタルヘルスの問題に関心

小林:まず、どのような経歴を経て、OVAの起業に至ったのかについてお聞かせ下さい。

伊藤:大学卒業後は、メンタルヘルスの支援をしている企業に勤務後、精神科で、うつ病で休職しているビジネスパーソンへの復職支援を行っていました。

震災を契機に、自分で事業がやりたいなと思って、相談事業を個人事業として行っていたなかで、たまたま若者の自殺が増加していることを知り、活動を始めて専念していくことになりました。

小林:なぜ、メンタルヘルスというテーマを仕事にすることにしたのですか?

伊藤:物心ついたころから、人間の心、また非行やメンタルヘルスへの関心が強く、独学していました。メンタルヘルスの問題はこれから深刻化していくことを10代の頃から感じていました。大学4年次に渡邊奈々さんの『チェンジ・メーカー』を読んで「ビジネスの手法も用いて社会の問題を解決する」人達がいる事やその考え方に衝撃を受け、自分も将来そのような取組みをメンタルヘルスの分野でしたいと思うようになりました。

小林:大学卒業後すぐにメンタルヘルスの仕事を始めたのですか?

伊藤:もともと、大学卒業後は警視庁に就職して非行の問題に取り組みたいと考えており、大学も法学部に進みました。ただ、受験が失敗した事と警察の組織に向いていないのでは、と考えるようになり、あきらめました。その後社会起業やメンタルヘルスへの関心が高まり、しばらく卒業後はフリーターになり、バイトをしながら産業カウンセリングの勉強をしていました。卒業から約10か月後、企業のメンタルヘルス対策を行う人事コンサルティング会社に就職しました。
自分にはできないと考えることは傲慢

小林:OVAでは、リスティング広告*を活用し、今までにない自殺対策のアプローチを行っていますが、この事業アイデアをどのように生み出すことができたのかについて、お聞かせ下さい。

*検索連動型広告、検索エンジンで検索ワードに連動して表示される広告。

伊藤:2013年6月に自殺対策白書がでて、自殺対策を行っているライフリンクの清水康之さんが自殺は全体としては年間ベースでは減っているけど、若者の自殺はむしろ増加傾向にあり、深刻化している、さらなる対策が必要であるといったような事について、問題提起をしている動画を6月の末に視聴していました。

自殺の現状

その時にどのような対策がありうるかを考えたのですが、瞬間的に彼らがもっているスマホにリーチすればいいと考えました。最初はSEO**でのアプローチを考えたのですが、SEOだと時間がかかってしまいます。

**検索エンジン最適化、検索結果で上位表示されるようにページを最適化すること。

そのため、お金はかかるけど、リスティング広告を打てばいいと思いつき、動画を見ながら、その場でもうひとつブラウザを開いてGoogleの検索履歴のボリュームを調べたら、十数万も「死にたい」というキーワードに関連して検索されている人がいるということを知りました。

その時「死にたい 助けて」という言葉が目に飛び込んできました。一体、どうしてこんな言葉を、現実やSNSなどで言わず、検索エンジンに打ち込むのだろう、と。

きっと耐え難い苦痛を抱え、誰にもそれを打ち明ける事ができず、ひとり苦しんで思わずスマホから打ち込んでしまったのだろう、とその姿をビジュアルに想像し、その苦痛や悲しみなどが伝わってきて、凄まじいショックをうけました。「死にたい 助けて」の先に救いはない。その宛先なき叫びに、なんとか宛先をつくらなければいけないと、約2週間後の7月14日には活動を始めていました。
1-3

437凡人:2015/02/15(日) 08:45:31 ID:zll/WUzM0
検索エンジンに打ち込む

小林:なぜ、そこまですぐに実行することができたのですか?

伊藤:一つはこの手法を行っている人が“いない”ことがすぐに確認できたことです。でも知ってしまった以上、他でもない、私がやらなければいけないと強く感じていました。そもそも自殺の危機に今、ある人にかかわっていく事に恐怖がなかったかというと、それは嘘になります。一方、これらの手法がとてつもない人数にリーチが可能な事を直感的に理解できました。

そもそも、アイデアそのものに価値はなく、実行することに価値があると思っていますし、すぐに実行したいと思いました。でも、リスティング広告は打ったこともないし、メンタルヘルスの問題を抱えた人の支援は経験あっても自殺念慮がある人に特化した支援の経験はない、当時結婚も考えており、リスクのある無償の活動をするわけで、この活動を“しない理由”は膨大に揃っていました。

ただ、リスティング広告を打つとか、サイトをつくるとかは、誰かがやっているわけで、調べればできる事です。サイトのコピーを書き、リスティングなどはその手法をネットで調べて、仕組みは3日でつくりました。極めて特殊な技能でない限り、「誰かがやっていることは、自分にもできる」と考えるようにしています。

問題にぶち当たったとき、「これはできない」「無理」と考えがちなのですが、私は「なぜできないと思いたいのか?」と自己分析します。常に問いは解決志向にし「できない」ではなく「どうすればできるか」だけを考え続けるようにしています。「自分にはできない」と考えること自体、傲慢だと考え、自分を律しています。できないと思えば、実行しない、傷つかないですむからです。自らの恐怖心・怠惰な心が一歩前に進むことを妨げている事を自分の心に発見するわけですが、そういった自分の弱さと向き合い、自己超越していきたいという態度を基本的にもっています

何かアクションを起こそうと思うけれど、できない場合は、したい気持ちとしたくない気持ちを分析し、明確化していきます。するとなぜ不安や恐怖を感じているのがわかりますから対策を練ったり、認知を変えたりできる。人間、意識化されていない感情に“とらわれる”わけですが、それを意識化することでコントロール可能なものとなっていきます。こういった精神作業を一通り終えて活動を始めました。

小林:「できないと考えることが傲慢」というのは、普通とは逆でとても面白いですね。

伊藤:できないと思った方が楽ですからね。
広めるべきは「手法」ではなく「思考」

伊藤:リーチの手法としてリスティング広告にはこだわっているわけではありません。現在の時点で最も合理的に自殺ハイリスク者にリーチできると考えているから、使っています。社会福祉の世界では「アウトリーチ」という言葉があります。それは相談機関にクライアントが来るのを待つのではなく、自ら行く、手を差し伸べるという意味ですが、これらにマーケティング的な思考は今まであまり組み込まれていなかったのではと思います。

私達は夜回り2.0の手法自体はオープンソース化して広めていきたいですが、支援が行き届いていない人たちにマーケティングやテクノロジーの力を用いてアウトリーチするという”考え方”がこの世界で当たり前になることを目指します。そういった抽象化された考え方によって、時代にあわせた具体的なアウトリーチの手法を次々と生み出すことが可能になるはずです。

小林:他の自殺対策の活動を行っている団体は、なぜこのようなアプローチをとっていないのですか?

伊藤:今までの相談窓口の告知などはポスター・ラジオ広告・ティッシュ配りなどのマスマーケティング、いわば「投網漁」のような手法だったと思います。それに対し、OVAは「一本釣り」を試みているわけですが、こういった考え方はやはり私が若くて、ビジネスについて独学してきたから出てきた発想なのかもしれません。

自殺対策だけではなく、特に対人援助職・福祉関係者全般において、ビジネスの考え方や手法から学ぼうという意識はまだ一般的ではないと感じます。また、自殺対策に関してはプレイヤーの年齢が全体的に高く、そういった事も関係していると思います。
自分がやるしかない

2-3以下省略

438凡人:2015/02/15(日) 10:41:15 ID:zll/WUzM0
地域づくりは楽しい〜地域のミツバチ.井上貴至の元気が出るブログ〜
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68255965.html
2014年11月03日00:51

高崎経済大学のバス停の小さな工夫〜「バス待ち乗客アリ」の表示〜

高崎経済大学のバス停が、めちゃくちゃ豪華。
思わずバスを使いたくなります。


そして、このバス停にはもう一つの工夫があります。
バス停、のボタンを一回押すと、15分間「バス待ち乗客アリ」と大きく表示されます。この表示のおかげで、待合室の中でも、バスが通り過ぎることを心配せず、安心して待つことができます。

この仕組みはすごいですね。

このボタンが整備されると、待合室に限らず、近くのお店の中でも待つことができます。雨の日とか暑い日・寒い日とかは重宝しそうです。

439凡人:2015/02/15(日) 11:09:31 ID:zll/WUzM0
株式会社フェアマインド 社長ブログ
縦横ななめ。へそ曲がりによる読む価値?の雑感。
*****
http://www.fairmind.jp/president/2014/11/03/2094

高崎経済大学で映画【Tanpopo】を観てきました!
2014年11月3日

文化の日、いちおう休日でしたが2つの予定があり外出。

tanpopo一つは高崎経済大学で学生の制作した映画【Tanpopo】を見ること、もう一つの予定は高崎電気館で開催される空き家活用事例発表会に参加することでした。

まず高経大の大学祭(三扇祭・みつおおぎさい)へ。

烏川沿いの駐車場に車を止めキャンパスに裏口入学し、立ち並ぶ模擬店街を抜けて一号館へ。
立派な階段教室で映画【Tanpopo】は上映されていました。
監督を務めた田中幸城君のあいさつの後、いよいよ上映開始です。

高経大の映画というと小生の世代はすぐ小川伸介の【圧殺の森】のことが思い浮かびます。
1960年代後半の全共闘運動(←死語ですね今や)に先立って、高経大ではいわゆる学生運動が盛んな時がありました。
当時10代の前半だった小生も、自転車で大学の前を通るとやたらに威勢のいい巨大な立て看板が置かれていて、いったい中で何が行われているのか、興味津々に眺めていた時期があります。

この【圧殺の森】は、映画の中で問題提起されていることのレベルの高さが評価され、当時日本全国の大学祭や大学での自主上映会などで頻繁に上映されていました。
小生の通った大学でも、在学中に2度ほど上映された記憶があります。

【圧殺の森】はいわゆる学生運動がテーマですが、【Tanpopo】のテーマはモラトリアム時代における登場人物4人の個性が描かれていました。
それぞれの時代における、それぞれの青春がテーマであることは共通しています。

ファッションのことや女の子にしか興味のない(ように見える)2人の男子学生、自分のやりたいことや将来についてけっこうしっかりした考えを持っている(ように見える)女子学生、3人に引きずられる形でベトナムまで行っても、けっきょく自分を見つけることができない(ように見える)1人の女子学生。
4人の高経大生が、ふとしたきっかけでベトナム・ダナンでの「一日うどんカフェ」を、紆余曲折ありながらもなんとかやりきることで、それまでとは違う世界が見えてくる、そんなストーリーがこの映画のプロットとなります。
その中に、学生同士のラブストーリーがちょっとした味付けになっている。

テーマは、「見る前に飛べ、落ちながら考えろ。」というメッセージに集約されています。
これには、還暦前になってもいまだに100%共感するものがあります。

実はこの【Tanpopo】という映画、小生の関与している会社で取り組んでいるクラウドファンディング【FAAVO】で、上映館の確保やベトナム語字幕作成のための費用を集めています。

したがってつい少しばかりの思い入れをもって見てしまうわけですが、贔屓目に見ていなくても、それなりの作品に仕上がっていると思います。

随所に流れるベトナムの街の喧騒が気になる、カメラワークはもっと大胆なほうがいい、演技がぎこちない…など技巧的にはたくさん指摘できることはあるでしょうが、些末なことはさておいて、ぜひ同世代の学生が作ったという背景も考えながら、たくさんの若い人に見ていただきたい映画だと思いました。
上映後の観客たちの雰囲気も、概ね好意的なものに感じました。

老いも若きも、男も女も、人間はけっきょく、毎日ぎこちなく不器用に生きているんですからね。

上映会の後すぐ高崎電気館に向い「空き家問題」の会合に出てみましたが、これについては別の機会に書いてみたいと思います。

440凡人:2015/02/15(日) 11:43:08 ID:qTuIL1.o0
特別企画: 群馬県内企業の社長分析
2012/3/2 by©TEIKOKU DATABANK, LTD.前橋支店 住所:前橋市大手町2-16-27

社長の平均年齢は59歳8カ月
〜 2011年の社長交代率は2.07% 〜
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s120301_22.pdf

はじめに
帝国データバンク前橋支店は、2011年(平成23年)の1年間における県内企業の社長交代率を調査するとともに、社長の平均年齢や資本金規模ごとの年齢構成、出身大学別・出身地別ランキングなどのデータ抽出・分析をおこなった。
分析対象は、帝国データバンクの企業概要ファイル「COSMOS2」(約141万社収録)から抽出した県内企業の2万3605人の社長(個人経営の代表者を含む)。

調査結果(要旨)
■ 社長交代率は2.07%で全国より0.39ポイント低い
■ 社長の平均年齢は59歳8カ月で前年(2010年)比2カ月上昇
■ 出身大学別社長数は日本大学がトップ、群馬大学が続く
■ 出身地別社長数は群馬県を筆頭に近隣が上位。遠方の北海道出身が6位に食いこむ
■ 女性社長は5.23%で全国より0.71ポイント低い。県内女性社長の平均年齢は61歳

3. 出身大学別の社長数
県内企業の社長について出身大学に注目すると、「日本大学」が490人で2位以下を大きく引き離してトップとなった。以下、2位は地元「群馬大学」(228人)、3位「早稲田大学」(184人)、4位「中央大学」(176人)、5位「明治大学」(171人)、6位「慶應義塾大学」(152人)、7位「法政大学」(134人)と続く。8位「前橋市立工業短期大学」(現・前橋工科大学)、9位「高崎経済大学」、10位「東京農業大学」といった県内にキャンパスや関連施設がある大学もトップ10入りしている。

◆出身校別の社長数ランキング
(群馬県内) ...... ...... ...... (全国)
出身校 人数 ...... ............出身校 人数
1日本大学 490...... ...... ......1日本大学 26,085
2群馬大学 228...... ...... ......2慶應義塾大学 13,494
3早稲田大学 184...... ...... 3早稲田大学 12,778
4中央大学 176...... ............ 4明治大学 11,039
5明治大学 171...... ............ 5中央大学 10,195
6慶應義塾大学 152 ............6法政大学 8,078
7法政大学 134 ...... ............ 7近畿大学 6,832
8前橋市立工業短期大学 105...... 8同志社大学 6,363
9高崎経済大学 93 ............ 9東海大学 5,678
10東京農業大学 91............10関西大学 5,144

4. 出身地別の社長数
県内企業の社長の出身地をみるとトップは順当に
「群馬県」となり1万9669人、全体(2万3605人)の83.3%を占めた。以下、2位は「東京都」(467人)、3位「埼玉県」(289人)、4位「栃木県」(285人)、5位「新潟県」(133人)と近県が続くが、6位には遠方の「北海道」(112人)がランクインしている。

441凡人:2015/02/15(日) 11:56:30 ID:zll/WUzM0
ミュージカルカンパニーふるきゃらオフィシャルホームページ
MUSICAL COMPANY
株式会社チーム石塚・新生ふるきゃら
東京都小金井市
http://www.furucara.com/yakusha.html

ふるきゃらの劇団員
2015.02.08更新

早川真希夫(はやかわまきお)

 社長に寄りそって、社長の苛立ちやせつなさをホローする役。世の社長さんや商店主さんなどが、自分の傍らに、あんな人が居てくれたらなァと思いたくなるような役づくりをめざす。

 早川は裏方として技術も高く、制作(営業)の仕事にもフットワークがよい。芝居に必要なことなら何でも来いという、ふるきゃらの劇団員らしい中堅だ。

 新人への仕事の教え方もなかなかだ。

俳優になる前は、信用金庫に勤めていた銀行マンだった。
群馬県・伊勢崎 高崎経済大学経営学科

442凡人:2015/02/16(月) 02:42:53 ID:qTuIL1.o0
放課後子ども教室
NPO法人北小学舎事務局長  金子 春江(館林市赤生田本町)

【略歴】館林市出身。高崎経済大中退。保育士資格を取得し明和町に入職。2006年、町役場初の女性課長。12年3月定年退職。剣道錬士6段。館林邑楽剣道連盟理事。

視点 オピニオン21
(上毛新聞 2013年10月6日掲載)
http://www.jomo-news.co.jp/news/kikaku/opinion2013/opinion20131006.html

子どもの健全育成

◎今必要な地域の教育力

 教育という言葉は今から2400年前、『孟子』「尽心章句」の「君子三楽」の一つ〈天下の英才を得てこれを教育する〉というのが最古の用例のようです。

 日本では昔から、人の善悪や実不実は、生まれつきではなく親の教育にあると言われ、家庭教育を中心に人間形成を行ってきました。学校教育が始まり、知育・体育・徳育を集団の中で、年齢に応じて実施するようになり、今では幼児教育でさえも家庭から手が離れているのが現状です。

 集団教育の善しあしをここで論じようとしているのではありません。そこには長所もあり弊害もあるでしょう。しかし、人間形成・人格形成にあたり、優れた理解力、記憶力、問題解決力も重要ですが、それと同時に、体力、精神力、心の力が大切ではないでしょうか。その全てを学校教育に求めるのは無理があると思います。また、長らく不況が続く中、保護者は共働きで生活するのが精いっぱい、その中で子育てをしていくことは大変に違いありません。家庭での教育時間は十分にとれないと思います。そんな中、子どもたちは学校でも塾でも常に過度のストレスを受け、中にはうまく解消できない子もいます。それがいじめや不登校、自殺、非行の一因とも考えられます。

 人生にはうちひしがれて「ああもうだめだ」と言いたくなることが繰り返しおそってきます。その時、くじけない心、負けない心で生き抜くことが大切です。社会秩序の乱れ、道徳の荒廃、有害なゲームやサイトが身近にある中、子どもたちが自制し自律することの難しい現状を深刻に受け止め、私たちは青少年の教育を考え直し、立て直さなければならない時にきていると思います。

 今だからこそ、地域の教育力が必要ではないでしょうか。もともと、集団で暮らす動物はコミュニティーの中、子育てをしています。そこで、友達や仲間の失敗や挫折に「気にするな」「大丈夫」と声をかけ、励まし、許し合う心や思いやる気持ちを育てる環境作り、人間同士がうまくやれるような学習の場を設けることが必要だと思うのです。

 放課後子ども教室は、放課後の子どもたちが安全安心に過ごせる場を設け、異年齢間の交流の中、地域の人々の力を借りて、学習の支援や文化・スポーツ活動、遊びを通し、健全育成を図ることを目的としています。次世代を担う子どもたちを、心身ともに健やかにたくましく育み、多様な人間関係の中、人間形成の基礎を身につける場を提供するものです。ぜひ、このような教室があちらこちらに立ち上がり、子どもたちがどこでも安心して過ごし、育まれる環境が広がることを熱望してやみません。みなさん、「尽心章句」にならいませんか。

443凡人:2015/02/16(月) 02:51:35 ID:zll/WUzM0
TOKYO SPEAKERS"CLUB
講師プロフィール
http://www.masukomi-kakekomi.com/s-club/list/94.html

名  前 入澤 きょう子(いりさわ きょう子)
生年月日 1933年 10月 12日
出身地 群馬県
居住地 埼玉県
専門分野 心理カウンセラー、『源氏物語』を楽しむ会、執筆(現在は紀行文)
現  職 心理カウンセラー
最終学歴 高崎経済大学 中退
主な職歴 朝日カウンセリング・ルーム、「杉並老後をよくする会」、公文ダイヤル相談、財団法人「青少年センター」講師、「マキ心理教育相談室」カウンセラー
所属団体 「マキ心理教育相談室」

自己PR  心理カウセラーへの道は障害児だった長男を七才で失っての苦しみのからはじまった。カウセリングを学ぶことで自分の苦しみであっても共感して貰うことで開かれて行くことを確信。急速な社会の変化と多様な価値観の中、肯定できる自分,生き方を探すことをカウセラーとして添って行くことを心がけ、この道に携わってきた。それには他者を認め話を聴ける自分を磨くことであるように思う。カウセリングは日常の人との関りそのものであることを地域や小さな集まりの中でアシストし共に学んで行きたい。
『源氏物語』について。人が生きることは千年昔も変わらず、喜怒哀楽、愛憎の苦しみの中から肯定でき自分を求めていることを知り.そこに人の心の普遍性を発見、今も変わらない人間性を楽しくお話したい。
研究テーマ 「肯定できる自分探し」、『源氏物語』の面白さ。

主な講演依頼主
・ 地域やグループでお互いが楽しめる、コミニーティの場つくりに役立ちたい。

主な講演タイトル
・ カウンセリングについて。 『源氏物語』を楽しむ。
・ *ニーズに応じて変わる.

主な著書/執筆タイトル
・ 『いのちを紡ぐ』 澤 匡子(ペンネーム) 2000年2月出版 
・ 最近の紀行文より
・ わたしの「まほろば」-アカシアと鵲の韓くにー 2001年5月
・ びすたり・ヒマラヤ      2001年 1月
・ 「紀のくに紀行」・「青丹よし」
・ 「かりんの花」ほか随筆あり

444凡人:2015/02/16(月) 09:24:31 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
(上毛新聞 2006年5月11日掲載)

はるなみずべ楽会会長 戸塚 歳男さん(榛名町高浜)

【略歴】高崎経済大卒。現像会社や写真のアシスタントを経て写真館を経営。その傍らカナディアンカヌーに魅せられ、水と自然に癒やされる生活を送っている。

グリーンツーリズム

◎受け入れの体験が必要

 首都圏からの観光モニターさんらと同行する機会を得て、ワークショップ形式で二日間、榛名町内を案内しました。

 モニターさんは、大学院生から六十すぎの女性まで、さまざまでした。

 オリエンテーションの後、まちなか探訪・交流会・宿泊・まちなか探訪・検討会という日程の中、楽しく進行しました。

 おのおのが感じたことを、自由に発言していただきました。

 「観光地なのに、湖の周りの道の雪かきもしていないの」「湖の周囲をゆっくり散策できる道はありますか」「自分たちの車で来たら、何がどこにあるのか分からない」「氷の滝はきれいだけど、目の前の電線がじゃま」「国の重要文化財になったのは、どの建物」「珍しい道祖神ですね。でも、鉄のおりの中ではかわいそう」

 榛名町のウメは東日本一の生産量を誇っていますが、「ウメといえば紀州でしょう。東日本なら小田原か水戸ですね」という認識でした。小田原には榛名のウメを出荷しているのに…残念。

 また、国道406号沿いは、別名「くだもの街道」と呼ばれ、時期には百軒以上の直売場が軒を連ねますが、プラム、モモ、ナシなど、榛名の果物への認知はゼロでした。

 「特産品のお土産は、どこで買えるの」と言われ、答えに困りましたが、貴重なヒントをいただいた、と思っています。

 私たちが旅行をするとき、行き先への期待は景観や歴史、風呂や食事、特産品やお土産などですが、近年、○○へ行ってイチゴ狩りとか、スノーボード、ダイビング、イベント参加という、より能動的な体験への比重が増してきています。

 はるなグリーンツーリズム研究会では、セミナーワークショップを行って受け入れ体制を進めていますが、何をしたらよいか分からない、という意見も少なくありませんでした。

 地域全体を見ると、手直しの必要な景観やPR不足、特産品や商品開発をしなければならない土産など、課題はたくさんあります。そして、体験は里山地域の文化として、昔から生活の中で行われていた活動をプログラムとして提供すると、受け入れやすいと思います。

 グリーンツーリズムを長期休暇の少ない日本型に、そして地域に都合よくアレンジすると「週末の里山での体験旅行」となり、それならば研究会のメンバー全員が受け入れに必要な資質を持っています。

 まず、できることから始めてみましょう。一部の失敗があっても、次に修正すればよいことです。今は受け入れるという、私たちの体験が必要な時期なのです。

445凡人:2015/02/16(月) 09:51:58 ID:qTuIL1.o0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
(上毛新聞 2012年11月6日掲載)

高崎経済大教授  久宗 周二 (千葉市緑区)


【略歴】横浜市生まれ。高経大卒、日大大学院生産工学研究科博士前期課程修了、北大大学院博士(水産科学)取得。高経大准教授を経て、2010年4月から現職。


投げ出さない


◎責任を持ち社会の役に


 特に東日本大震災以降、いろいろな場面で、「前向きに考える」「ポジティブに生きる」「一歩前に進もう」などの言葉を目にする機会が増えてきたと思います。私も、常日頃、そう考えております。

 私は高崎経済大学を卒業後、理系の大学院を経て、愛知県の自動車部品メーカー、横浜の国際会議場へと転職しました。その間も研究職をめざしており、恩師の紹介があって、財団法人海上労働科学研究所の研究員に採用されました。船員の労働について研究する機関であり、初めのころは海や船員のことがよくわからず四苦八苦しました。

 いろいろな現場に行って船員さんたちの話を聞き、貨物船や漁船に乗って経験を積んで、何とか仕事ができるようになりました。北海道大学水産学部の天下井清教授の知遇を得て研究を指導していただき、「漁撈技術の評価と労働災害に関する研究」で北大より博士号をいただきました。

 ところが、順調に仕事が進んでいた矢先、経済状況の変化から研究所が他の団体と統合されることになり、研究員のほとんどがリストラされることになりました。私は妻子を抱えて一時は目の前が真っ暗になりましたが、運よく八戸大で職を得て、その後に母校である高経大に着任しました。

 研究所では船員の労働安全を研究していたのですが、研究所がなくなると、専門的に研究する機関がなくなってしまいました。しかし、現場には未解決の問題がたくさんあります。研究費や時間は限られ、他の研究を兼ねながらでしたが、船員の労働安全について少しずつ研究を重ねていきました。

 途中であきらめたり、投げ出したりするときには、人は必ず何らかの理由をつけます。「お金がない」「時間がない」「状況が変わった」などです。しかし、「私がやらなければ誰がやる」と、自分で責任を持ってやることがとても大切だと思い続けました。

 紙面でも紹介しました「船員の自主改善活動」などの研究が認められまして、今年10月より、国土交通省交通政策審議会船員部会の臨時委員に就任しました。船員の労働や雇用、賃金を審議することになりましたが、今までの経験を生かし、少しでも社会の役に立ちたいと考えています。

 いままで紙面で紹介しました「たかさき昼市」、その昼市の中での「被災地産品の販売事業」、「人の行動観察」、大学での「学生へのキャリア(就職)支援事業」は、並べると関連性がないように思われますが、いずれも「何らかの形で人に役立っている」と実感しています。これからも、時間を工夫して引き続き頑張っていこうと思います。

446凡人:2015/02/16(月) 10:02:07 ID:zll/WUzM0
2015.1.26 07:06
【上州この人】るなぱあく園長・田原学さん(68)

 ■昔ながらの遊園地、子育て交流の場に

 昨年11月に開園60年を迎えた前橋市大手町の幼児向け遊園地「るなぱあく」。木馬の遊具が1回10円で利用できるなど昔ながらの料金設定が魅力だ。平成20年に園長に就任し、心地よい空間作りに尽力する田原学さん(68)に、開園60年を迎えた思いなどを聞いた。(浜田慎太郎)

                   ◇

 --園長になったきっかけは

 「当時るなぱあくを運営していたNPOの関係者から、退職したら園長をやってみないかと話があった。それまで新聞社で記者をやっていたので、全く違う仕事。面食らったことはたくさんあった」

 --園長として取り組んだことは

 「就任当初は園内に結構、段差があったので、子供が転んでいた。そこでバリアフリーにしたいと思い、3年ぐらいかけて実現できた。あと当初はハトの糞(ふん)がたくさんあったので、ブラシとじょうろを持って毎朝掃除した。園は安全と安心はもちろんだが、気持ちよく遊んでもらうのが一番。1年ぐらい掃除しているうちにハトは来なくなった」

 --園長が初めてるなぱあくを訪れたのは

 「小学2年生か3年生のときに、当時月夜野に住んでいたのだが、学校の遠足で来た。ここが開園間もない時期。ほとんど時間がなくて遊具に乗ったのは1つだけだった記憶がある。もう少し乗りたいなと思ったけど先生が『集合』って言って。残念だなって思ったのは覚えている」

 --開園60年を迎えたが当時と変わらない部分は

 「前橋に来たのに田舎と同じぐらい木がいっぱい生えていてギャップを感じた。そういう部分は今でも変わっていない。自然も地形もあの頃のまま」

 --親子何代にもわたって訪れている人もいると聞いた

 「おじいちゃんやお父さんに連れられてきたのが印象に残っていて今度は孫を連れてくる。老人ホームの人たちが、職員に連れられて遊びに来ることがある。昔ここで遊んだのを思い出されているようだ」

 --園長として開園60年を迎えた思いは

 「60年は通過点の一つ。ずっとあり続けてほしいという市民の思いを受けて、今後も受け継がれていくのでは」

 --仕事のやりがいを感じるときは

 「『園が最近きれいになったね』とか、『係員の態度が明るくて親切だね』とか、『るなぱあくは気持ちよく遊べるよ』とか街で聞くことがある。それが一番うれしい」

 --今後どういう施設にしていきたいか

 「子育て中の親の交流の場になれればいい。知らない人たちがここで出会っておしゃべりする。ただ立って話すのではなく、お茶を飲みながらくつろぎながら話せる場所が作れたらいいと思う」

                   ◇

【プロフィル】田原学

 たはら・まなび 昭和21年、月夜野町(現みなかみ町)生まれ。前橋高校から高崎経済大学に進学。卒業後、上毛新聞社に入社。60歳で退職した後、平成20年3月からるなぱあくの園長を務める。妻と長女の3人暮らし。趣味は登山。

http://www.sankei.com/region/print/150126/rgn1501260028-c.html
©2015 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL

447凡人:2015/02/16(月) 10:48:27 ID:qTuIL1.o0
地域づくり事業参加者にインタビュー

地域づくりを卒論のテーマにする
高崎経済大学:岡 本 桂 さ ん

三重県生まれで、高崎経済大学に入学しました。家族で積極的にコミュニティ活動に参加していたことから、卒論のテーマを『地域における自治会組織によるコミュニティ活動の研究「自治組織の新形態〜「地域づくり協議
会」とは』にしてまとめました。特に上川淵地区地域づくり協議会では、企画運営員会、さつま芋作り、古代米作り、竪穴式住居造り、地域安全マップ作成、ふれあい茶話会等の活動に参加させていただきました。
そして、地域における変化、行政との関係、自治組織に求められていること、こうした内容を踏まえながら地域づくり協議会のコミュニティ活動の意義や可能性、今後の課題について研究しました。大変お世話になりました。

http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/519/525/p003791_d/fil/kyougikaidayori16.pdf

448凡人:2015/02/16(月) 10:56:10 ID:zll/WUzM0
田牧(元)校長の日常(仮)
※12/2タイトル変更しました。しばらくは、個人的趣味や雑感を中心としたブログになります。
長野市内で学習塾の講師をしております(今のとこ)。
http://dsknagano.naganoblog.jp/e1569443.html


卒業生訪問
2014年09月15日

今年、高崎経済大に進学した、
知野航也くん(長野西卒)が、
教室を訪れてくれました。

実は先日も一度教室に顔を出してくれいたのですが、
タイミングが悪く、
彼が来たときは、私も授業の入っていて、
受付はもぬけの殻・・
お土産だけ置いて引き上げました

で、今回は私がいる時間をしっかり確認しての再訪。
大学での生活の様子を色々話してくれました。

サークルは法律研究会といって、
将来の公務員試験などを目指して
切磋琢磨する仲間が集まるところに入ったそうです。

前期は単位の取りこぼしもなく順調なスタートを切ったそうで、
充実した学生生活を送っているようでした。

最後の最後まで苦労して合格を勝ち得た知野くんのことです。
4年後の夢に向けてこれからもがんばってくれることでしょう。

449凡人:2015/02/16(月) 11:25:22 ID:zll/WUzM0
【上州この人】
高崎経済大3年・0号館プロジェクト代表 三橋純香さん(21)
2015.2.16 07:03産経ニュース

 ■古民家を学生と住民の交流の場に

 高崎市内に2万戸以上あるとされ、老朽化したものは倒壊などの危険もある空き家を改修し、学生と社会人や地域住民らとの交流の場に再生させる「0号館プロジェクト」を高崎経済大の学生グループ9人が手がけている。代表を務める三橋純香さん(21)にプロジェクトの狙いなどを聞いた。(大橋拓史)

 --プロジェクトの活動内容は

 「大学のすぐ近くに築100年ほどの古民家があり、ここ20年ほど空き家になっている。この古民家を改修し、学生と地域住民、社会人との交流拠点をつくろうというもの」

 --交流拠点とは具体的にいうと

 「イメージでいうと、1階がカフェ、2階が貸し会議室。1階には貸しキッチンを用意し、飲食店に入ってもらう。貸しキッチンというのは、1、2週間だけとか、毎週水曜日だけといった具合に、スポットで入ることもできるということ。『新しい店をやりたいけど、テナントを借りるにはまだ早い』という人もいるようなので、柔軟に対応していきたい」

 --2階の貸し会議室は

 「就職活動の時期になると企業の採用担当者がキャンパスに来て説明会などをする。そういった場としてもぜひ活用してほしいし、大学のゼミやサークルの集まりなどにも使ってほしい。ここが学生と社会人、地域住民との交流の場になればと思っている」

 --そもそものきっかけは

 「高校生のときに、高校生のキャリア教育を行うNPOの仕事に携わったことがあり、日常的に社会人と接していた。大学に入ればそうした機会がもっと増えると思っていたが、実際はその逆で、機会もなければ場所もなかった。そこで大学の近くに交流の場をつくることはできないかと考えた」

 --最初から空き家を探していたのか

 「最初は不動産業者にかけあってみたがうまくいかず、その後大学周辺に空き家が多くあることを知った。『0号館』が入る古民家を所有する方はプロジェクトの趣旨を説明すると快諾してくれ、現在改修を進めている」

 --課題は

 「市の空き家対策事業に申請し、上限の500万円の交付を受けられたが、事業費は約750万円を見込んでおり、資金がまだ足りない。春休みを使って賛同してくれる企業がないか探したい。オープンは4月上旬の予定」

 --今後の目標は

 「私は現在大学3年で、このプロジェクトには1、2年生も参加している。学生が運営していくことに意味があると思うので、後輩たちが続けていけるようにしたい」

                   ◇

【プロフィル】三橋純香

 みつはし・すみか 平成5年生まれ、東京都出身。都内の高校を卒業後、高崎経済大地域政策学部に入学。大学3年になり「0号館プロジェクト」を本格始動させ、同大3年の永山亮さん(22)、1年の寺門花菜さん(19)らとオープンの4月に向けて準備を進めている。

450凡人:2015/02/16(月) 18:06:06 ID:qTuIL1.o0
備前島くにこの「お元気ですか〜?」
群馬県佐波郡玉村町在住・町会議員(三期)
http://bizenjima1005.naturum.ne.jp/e1273281.html
****

2011年10月15日
女子留学生弁論大会

本日は、高崎市で
「女子留学生の弁論大会」が開催され、来賓として出席しました。車

留学生は、高崎経済大学や群馬大に留学している
女の子。ニコニコ

中国、韓国、ベトナムから日本に来て、まだ数ケ月から
3年程の女子学生なのですが、日本語は、驚くほど上手です。チョキ

もっとも原稿なしで、8分のスピーチをこなすのですから、
なんとも驚きです。

自分の留学体験や、将来の夢、希望などを語る姿は、
キラキラしていて、とっても美しかったですね。ハート

それに、日本語がとっても綺麗なんです。
どこで覚えたのかな、と思うほど。

今どきの女子大生が、あんなに綺麗な日本語を話すとは
思えないので、きっと、語学学校で、基礎から学んだのでしょう。黄色い星

日本に来てカルチャーショックを受けた話は、
女子大生ながらの、視点で、なかなか楽しい話題でした。

今日、最優秀賞を受賞したベトナムの留学生は、
今度、関東大会まで進みます。もみじ01

頑張ってね、みんな応援しています。
そして、将来は、母国と日本との架け橋になって、
活躍して欲しいと思っています。ドキッ。

451凡人:2015/02/16(月) 18:23:54 ID:zll/WUzM0
私達は、地域の創業・継承を応援します
地域創業サポーター ブログ
http://fromepf.gunmablog.net/e333614.html
***
2014年05月12日

船越谷尚彦(ふなこしや なおひこ) 
株式会社 駐車場をさがせ 代表取締役

北海道札幌市出身。父親は不動産デベロッパー。高崎経済大学在学中からフリーペーパー事業、中古車事業を立ち上げる。株式会社エスク駐車場事業部に入社し、25歳で株式会社駐車場をさがせ代表取締役就任。

● この事業を始めるに至った経緯

親も親戚もみんな経営者で、小さい頃から会社員になりたいと思ったことはありません。「親の後を継ぐんだ、と思っていると甘えるから継がせない」というのが、私の親の方針でした。経営学について専門性が高いと思った高崎経済大学経済学部経営学科に入学し、ベンチャービジネスやイノベーションのゼミに入り、起業家支援グループに参加して、有田邦夫会長と須田知身代表理事に出会ったんです。

自営するとは決めていましたが、何をするかのこだわりはありませんでした。大学の単位は3年ですべて取り終え、複数の東京のベンチャー企業社長にビジネスプランを持ち込み投資の直談判をしました。ある人材紹介会社からの投資を受け、インターンシップのフリーペーパー事業を立ち上げることになりました。入社前のインターンシップ(企業体験研修)が知られ始めた頃で、大学生側も企業側もどうすれば情報を得られるのかと困っていた。そこでフリーペーパーで情報発信しようと。約2年で発行までこぎつけましたが、その後、人材派遣・紹介という事業に疑問を感じその会社を離れました。会社の雰囲気が非常に競争主義だったことも自分の感覚とはズレがありました。

そして高崎に戻り、大学内で中古車売買の事業を始めました。大学の新入生はできるだけ安く車を買いたい。卒業生は廃車料等お金をかけずに処分したい。両者をつなぎ、ただで引き取り、後輩に安く売る。稼げたし「これでいけるんじゃないか」とも感じていました。でもその頃、須田代表理事と話をしていて「ゼロから立ち上げる経験は、2つしたね」「すでにある企業を、より良くするということは未経験だよね」と言われ、自分は単なる経営者になりたいのではなく「経営のプロ」になりたいと思っていたので、「1を100にする」経験もしてみたいと考え株式会社エスクに入り、駐車場事業部を担当しました。

● 会社員の方が楽だったなと思うことはありませんか?

どちらが楽ということはないのでは。自営業は順調な時も大変な時もあり、責任は重いということは親の事業を見て知っています。人生とはそういうものだという感覚です。実はフリーペーパー事業立上げ時、一緒に働いていたインターンの学生2人のうち1人は体を壊し入院、1人は音信不通になったんです。猛烈な働き方だったのですが、社会人として働くのが初めてだったから、社会人とはこんなものかなと思っていました。今は精神面も含め健康管理は重視しています。また家庭は決してないがしろにしません。自分の仕事が忙しくて、子供の起きている顔を何カ月も見ていない、という経営者を見ていて、そんな生き方はしたくないと思いましたから。

事業を立ち上げるときは、大変でも自分のしたいようにできるし、人間関係のしがらみもほとんどありません。でも会社員は入社したら人間関係も、しくみもできているものを覚え、適応していかなければならない。僕はクレーマー対応や滞納賃料の集金等大変そうなこと・苦手そうなことをしている人に声をかけ手伝うことから始めて仕事を覚えました。頼まれたら必ず引き受ける。「嫌な事をしてくれる人」「嫌な仕事のベテラン」になれば「なくてはならない存在になれる」という姿勢で働きました。

今、同窓会で仲間と会うと「自営業は思っていた以上に良い生き方だなー」と感じます。会社員は仕事に向けられる能力のうち、3割位は社内の人間関係で消耗している。自分はそういうエネルギーを使う必要がないので良かったなと思います。それにこの事業はニッチ産業で競争ではない、そこも面白いところです。
1-2

452凡人:2015/02/16(月) 18:25:27 ID:qTuIL1.o0
● 今後の構想は?

今は570か所6800台の駐車場を管理しています。これを1000か所10000台にすることが目標。
ライフワークとしては「経営者になりたい」と思っている若者と、「やる気のある若い人がどこにいるのか分からない」経営者をつなぎたい。だから大学生ともつながりを持ち、経営者の知り合いも増やすようにしています。

● 起業を考えている人へのメッセージをお願いします

決断したらすぐに行動を起こして下さい。一日でも早い方がいい。早く始めればその分だけ、その経験を積めるわけですから。若くして始めるメリットは多大です。「若いのに生意気だ」と言われることもありますが「若いのに偉いね」と可愛がってくれる人もいます。

そして願望は明確にすること。思いを明確に描けたら、言葉に出して周りに伝えましょう。すると思わぬところで出会いが生まれたり、応援を得られることがありますよ。【2014年3月7日】
2-2

453凡人:2015/02/16(月) 20:57:40 ID:zll/WUzM0
福井県 若者チャレンジ
平成24年度 2012. 7月号  入江幸治さん 〔福井県連合青年団団長〕
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/danken/fchalleclub/urala_d/fil/003.pdf

福井県連合青年団 団長
入江幸治 (いりえこうじ)

若狭町出身。姉の影響でジュニアリーダーを始めて以来、地元のさまざまな活動に携わる。まちづくり・まちおこしに関することを専門的に学ぶため、高崎経済大学地域政策学部に進学。大学時代は応援団や大学祭実行委員会などの活動にも取り組む。現在は若狭町教育委員会事務局職員。「ふくい若者チャレンジクラブ」の副会長も務める

「〝青年団〞という名前のイメージからか、同年代に理解してもらうのが逆に難しいところはあるかもしれないですね」 。この4月から福井県連合青年団の新団長となった入江幸治さんは、青年団としての活動の現状を話す。

 ジュニアリーダーなどの活動を通じ、以前から若い人のパワーは地域を動かし元気にすることができると実感していた入江さん。進学の際も、地域政策を学べる大学へと進む。卒業後は地元に戻り、「若狭町青年会」 を立ち上げた。 「おもしろいものがないのではなく、若者自身が創り出そうとしていないだけ」 という彼の熱い思いに賛同した地元の若者も多い。

 6月〜9月の 「若越青年大会 (体育部門・文化部門) 」 に続き、 「青年問題研究集会」 など連合青年団の大きな事業が続く。 「大変ではありますが、みんな楽しくやっています。やらされているのではなく、自分たちの活動でまちを活性化させようと自発的に動いて頑張る仲間が周りにいるから、私自身も頑張れるし、仲間を応援する活動を続けることができるんです」 。

 誰かが熱い思いを持ち続ければ、青年団も活発になり、手がけるイベントなども、もっと楽しくなる。若者が動くことで上の世代も動き、楽しいまちができていく。だからこそ今年の連合青年団のスローガンには彼自身が行動の原点として持ち続けていた 「熱い心」 を込めた。『情熱福井みんなの心に火を灯せ!』 。
*****

チャレンジするって素晴らしい!
ホームページ・facebookページ「ふくい若者チャレンジクラブ」からイベント情報などを発信中!

仲間をみつけて新しいことにチャレンジ!
『ふくい若者チャレンジクラブ』メンバー募集中

あなたも『ふくい若者チャレンジクラブ』に登録して、メンバーと新しいことを始めてみませんか。子どもたちの自然体験や、街なかでの音楽ライブやアートイベントの開催など、いろんな分野で活動する若者やこれから新しく何かを始めたいと思っている若者の活動を応援します!

事務局:福井県総務部男女参画・県民活動課 若者チャレンジ支援室 TEL:0776-20-0237
youthchallenge@pref.fukui.lg.jp FBページ 「ふくい若者チャレンジクラブ」

454凡人:2015/02/17(火) 21:15:08 ID:qTuIL1.o0
(高崎東高等学校)校長だより 『季(とき)の手箱』 115号
http://www.takahi-hs.gsn.ed.jp/from_principal/toki_no_tebako_115.html
平成26年4月28日 

-高崎経済大学学長 石川弘道学長を訪問-

―本校の進学希望者の有力校である高崎経済大学の改革についてお話を伺いました-

 皆様、こんにちは。第115号の校長だより「季の手箱」をお届けいたします。
 いささか日にちが経ってしまいましたが、新年度になってすぐ、4月10日(水)の午前中に、高崎経済大学石川弘道学長に私は会いに参りました。既に4月当初、アポを取って学長のご都合をうかがっていましたが、お忙しいにもかかわらず、貴重な時間を賜りましたことを心から感謝申し上げます。

 高崎経済大学学長訪問の第1の目的は、今年度本校から5名の現役合格者を出した高崎経済大学の改革の状況を直接確かめたいと考えたことによります。昨年度の3年生195名(3月卒業)、及び2年次12月から面接を開始した今年の3年生102名(4月28日現在)、計297名の面接結果から、高崎東高校の生徒の国公立進学希望大学のベスト3に入る、地元の公立大学の魅力をいかに本校教職員がきちんと伝えることができるか。その為には校長といえども既成のままの知識では、生徒達に指導するのに申し訳無いと思ったことが大きな理由でもあります。

...略...

 折角参ったのですから、この日も石川学長に高崎経済大学の未来政策について伺いました。高崎経済大学の海外留学施策があまり情報として流れてこないので、伺って見ましたが、石川学長も学生の短期留学を年間140名→170名→200名と増やしていること、長期で1年ないしは2年、アメリカやドイツに派遣していること等、詳しく教えて下さいました。夏季休業中のオープンキャンパスの日程や、まだ学長の発想段階にある1日学校開放の施策等も丁寧に教えて下さいました。石川学長のお考えになっていることが、必ず実現するものと私は思っております。

...略...

455凡人:2015/02/17(火) 21:32:10 ID:zll/WUzM0
高崎経済大学 地域政策学部 会計(高橋 美穂子)ゼミナール
http://mtseminar.exblog.jp/m2011-06-01/

1期生の芹沢先輩がゼミにいらっしゃいました!
[ 2011-06-07 19:13 ]

1期生の芹沢先輩がゼミにいらっしゃいました!
 はじめまして。Blog担当の3年のダンです。
...
 それはさておき、本日(6月7日)の演習Ⅰの授業時にゼミ卒業生であり、地銀に勤めている芹澤基之先輩に講師として来ていただきました。銀行の主たる業務である「預金」「貸出」「為替」の中から主に貸出(融資)について教えていただき、また、就職活動に関連した私達の素朴な疑問にも答えていただきました。働いているからこそ分かることなどを聞くことができ、とても有意義な時間になりました。芹澤先輩はとてもスタイリッシュで知的でかっこよかったです。僕たち4期生にものすごく良い刺激を与えてくれました!
 3年はリクナビの登録が終わり、企業に実習体験しに行く人も出てきました。本日を機会に前向きに就活に向かっていきたいと思いました。
 最後になりましたが、このような機会を与えてくれた芹澤先輩ありがとうございました。どうぞお身体にお気を付けてお過ごしください。ゼミ合宿等でまたお目にかかれる日を楽しみにしています!

456凡人:2015/02/17(火) 22:24:13 ID:zll/WUzM0
酒田のまちはなんでここにあって、なんでこんなかたちなの?
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700015/sakata-chirashi.pdf

日時/平成25年12月14日(土)午後1時30分〜(開場 1時)
場所/酒田勤労者福祉センター 3F 多目的ホール(山形県酒田市緑町19-10)
内容/「魅力ある風景を未来へ」
文化庁文化財部記念物課 文部科学技官 鈴木地平氏
「景観から読む湊町酒田の歴史」
愛知県立大学日本文化学部 准教授 山村亜希氏
対象/どなたでも
費用/無料

文化庁記念物課 文部科学技官
鈴木地平(すずき ちへい)

滋賀県出身。京都大学大学院文学研究科中退、
高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程修了。博士(地域政策学)
2005年より文化庁記念物課(文化的景観部門)文部科学技官、現在に至る。
地域の生活・生業によって育まれた文化的景観の保存・活用に従事するほか、世界遺産も担当。
主要著書に、『都市の文化と景観』(共著、同成社2010)、
「文化遺産の「完全性」に関する報告」(JAPAN ICOMOS/INFORMATION8-11,2012),
「文化的景観がめざすもの」(月刊文化財590、2012)などがある。


酒田市役所
December 15, 2013 · Edited ·

12月14日に、流通都市酒田の文化的景観講演会「酒田のまちはなんでこんなかたち?」を開催しました。文化庁記念物課の鈴木地平氏より、「文化的景観」とはどういうものなのか、酒田のまちの魅力について講演していただき、愛知県立大学日本文化学部山村亜希准教授より、酒田の地理・歴史によるまちの成り立ちについて講演していただきました。当日は、雪が降るなか130人を超えるお客様で大盛況となり、講演会終了後も、スライドを書き写す方や、昔の酒田パネルコーナーをじっくりご覧になっている方がいて、酒田のまちに対する関心の高さが感じられました。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=548369785240230&id=417579941652549

457凡人:2015/02/17(火) 23:03:56 ID:zll/WUzM0
萩原恵美(はぎわらえみ)のプロフィール
http://kyukatsu.com/member/emihagiwara/

◆名前: 萩原恵美(はぎわらえみ)

◆大学: 高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科
(群馬県にある田舎の大学です…笑)

◆年齢: 22(2015年3月卒業予定です)

◆休学中の経験: 2011/09/13~2012/12/27までカナダのバンクーバーに留学(ワーホリ&学生ビザ)

地元は長野県の北にある小さな村。
そこで高校生まで過ごし、大学は群馬県。
まさにずーっと田舎住まいの田舎娘です。
(長野県、群馬県のみなさんごめんなさい)

田舎にいるからか、大学のゼミの先生からは「のんびりしている」とよく言われます。

でもやると決めたことには凄まじい行動力と努力を発揮します。
あと、フットワーク軽いよねってよく言われます。

でも基本的にはみなさんと同じ、ふつーのどこにでもいる女子大学生です。
 
私がカナダに留学に言った理由は「海外に住んでみたいなあー」って思ったからです。
そんな特別な理由があって行ったわけではありません。
でも、結果としてケンブリッジ英検FCE合格したり、ボランティア参加したり、様々な文化に触れることができて、最初の目的以上のモノを得ることができました!

また、私の留学の大きな特徴として、留学でかかったほぼすべての費用を自分でどうにかしたっていうのがあります。
親から援助してもらえないっていう人、大丈夫。どうにかなります。

458凡人:2015/02/17(火) 23:06:48 ID:zll/WUzM0
泉 拓生(いずみ たくお)のプロフィール
http://kyukatsu.com/member/takuo-izumi/

生まれ:1991年5月25日
出身地:石川県金沢市
大学:高崎経済大学経済学部経営学科
Facebook:Takuo Izumi

2013年3月から2014年3月までフィリピンのバギオという都市で語学学校のマネージャーとして滞在しています。

留学って学生、特に自力で資金を用意して実行しようと思う方からすると結構大変です。
実際に自己資金でやってみて体験したことも記事にしていくので是非共有できればと考えています。

趣味

サッカーが好きです。ちょっと旅もしてました。
下手な写真をよく撮ります。本も結構読みます。

休学前

一浪して志望校に不合格、滑り止めで大学進学。希望の専攻は外国語学部でした。
そんなショックも束の間。サークルに飲み会、遊び、バイトも含めて大学生活めっちゃ楽しい。
大学1年時に受けた授業で英語全然喋れないことを痛感し、教授に無理矢理お願いして研究室に潜り込む。
留学しようと思う。
遊んだツケがまわり大学の交換留学は厳しい、かつ資金を考えると無理、どうしよう。
フィリピン留学を見つける。比較的安いのでお金は何とかなりそう。
働く 弱音を吐く 働く 身体を壊す 働く 泣く 働く
周囲の優しく親切で神様みたいな人達にも助けられ何とか休学&留学を実行。

現在

フィリピンでも色んなことを経験しながらマネージャーとして勤務中
身体を壊さずにかつ楽しく働く方法を模索中。

459凡人:2015/02/18(水) 06:03:39 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.(上毛新聞 2011年1月28日掲載)

高崎史志の会理事・講師  堤 克政(高崎市柳川町)

【略歴】慶応大法学部卒。高崎経済大大学院修了。高崎藩家老などを歴任した堤家史料等を基に地域の歴史を伝承する。著書に「ちょんまげ時代の高崎」(あさを社)。

下仁田戦争

◎本分貫いた武士に敬意

 前回触れた深井英五さんの兄上と私の曽祖父が下仁田で戦死した件は、「日本最後の鎧兜(よろいかぶと)による戦い」として合戦史に登場する、江戸時代の高崎最大の事件・下仁田戦争である。

 明治まであと4年の1864(元治元)年、高崎藩201人が水戸天狗党925人の西上(攘夷(じょうい)を朝廷に訴えるため徳川慶喜に仲介を求め京都へ向かった)を阻止するため戦闘に及んだ。斬り合いでは優勢だったが、数度の戦を経験していた天狗党の奇襲に遭い、砲撃を指揮していた曽祖父が銃弾に倒れると高崎軍は混乱し通過を許す敗戦となった。高崎36人、天狗党34人が戦死した。

 天狗党とは、水戸藩主徳川斉昭に取り立てられた改革派下級藩士に対する、確執を繰り返した門閥藩士からの蔑称で、主張や手段から何派にも別れ、武士以外も多く混在する複雑で分かりにくい集団である。やがて意見が通らなくなると、攘夷の旗の下に軍資金の強要や民家への放火など実力行使に出、幕府も放置できなくなった。そのため、関東諸藩に出された「浮浪の徒」に対する追討令を受けて高崎藩も出陣。従って同じ徳川体制の御三家水戸藩士と戦った訳ではない。

 この年は、禁門の変や長州征伐といった大事件が起こり、この戦は地方の一事件に過ぎない。しかし高崎藩に伝わる文書から時代に翻弄(ほんろう)された様子が見える。

 まず、幕府権威の低下や命令系統の混乱がうかがえる。高崎藩主に対し天狗党追討軍総督を命じたが「本来なら水戸藩が始末をつけるべき事案」と高崎藩が主張し幕府は撤回している。また、老中が出すべき大名への天狗党追討命令が若年寄からの発信であった。この状況の背景は、江戸時代が世界にまれな平和な日々であったからであろう。

 島原の乱以来二百数十年も戦争がなく、軍事組織が基本の幕藩体制は形式的で“常在戦場″ではなかった。また老中や若年寄などが意見の相違や権力争いから短期に失脚し、在任中も優柔不断であった。昨今の政局に似ている。

 一方高崎藩でも混乱が見られる。犯罪集団の逮捕という命令に戸惑い(上州の他藩は出陣せず)、下仁田への追討軍を3隊で組んだが、主力が常陸(ひたち)方面へ出張転戦中で、全体を指揮する将がいない危うい編成で出陣した。しかも三番手は戦闘に間に合っていない。先祖に対し失礼になるが急場しのぎの感を免れない。

 ただ、記録を読むと、ある者は病を押し隠し、ある者は当主故に十五歳で、多勢に無勢の中、ひるまず果敢に戦い亡くなっている。武士は支配階級として栄誉と特権を有する代わりに、民の見本として厳しい道徳律が義務付けられ名誉を重んじた。武士の本分を貫いた戦死者に敬意を払い慰霊祭を続けている。

460凡人:2015/02/18(水) 06:15:04 ID:qTuIL1.o0
シニアはまだ眠らない かけがえのない自分史をどう完成させるのか?
単行本 – 2015/2/13
出版社: カナリア書房

加藤 敏明 (著)

内容紹介
50歳から新たな挑戦がはじまる時代。これからシニア世代がどんな役割を担い、自分を生かす活動や社会とのつながりをどのように演出していくのか。そのヒントを提起する。

シニア世代を迎える人たちは、これからさらに厳しい現実が待っている。自分のリタイア後の人生をどう完成させるのか。早い段階から自分を生かす活動や社会とのつながりを演出するための手引きとなる1冊。

著者について
1947年生まれ。北海道紋別郡湧別町出身。
高崎市立高崎経済大学経済学部経営学科卒後、医薬品商社関連で約32年勤務。2002年に営業及び人事、人材育成・開発関係の経験を活かし株式会社就職塾を設立する。翌年にNPOかながわ就職支援研修センターを設立。独立後は神奈川県情報サービス産業協会、宮城県情報サービス産業協会でメンタルヘルスセミナーを担当。近年は企業を対象にメンタルヘルス関連、コミュニケーション講座、カウンセリングを実践中。労働局、神奈川県の人材育成プロジェクト、県内各市で一般人の就職支援セミナー、キャリアカウンセリング、人材育成講座等を担当。併せて若者就労支援、ニートの親支援、障害者就労支援、高齢者ネクストライフ等の各種セミナーも手掛ける。

461凡人:2015/02/18(水) 17:28:03 ID:zll/WUzM0
インドネシアで群馬の魅力発信  5月に日本語コンテスト
2015年2月11日(水) AM 06:00 上毛

 多文化交流に取り組むNPO法人国際比較文化研究所(太田敬雄代表)は5月、インドネシアで現地の大学生を対象とした日本語コンテスト「ぐんまカップ」を初めて開く。県内大学を中心とした学生が企画・運営し、夏には上位入賞者を群馬県に招いて交流を深める。企画の実現に向け、インターネット上で寄付を呼び掛けるクラウドファンディングなどで運営資金を募っている。県立女子大と群馬大、高崎経済大、日本大、法政大の学生計11人が運営チームとして準備を進めている…

462凡人:2015/02/18(水) 17:31:32 ID:zll/WUzM0
朝大チーム、1勝あげる/囲碁の東日本大学OB・OG戦で
2015.01.19 (18:23) 朝鮮新報社

東日本大学OB・OG団体戦に出場した朝大チーム(左側)

18日、東京・市ヶ谷の日本棋院で開催された囲碁の第25回東日本大学OB・OG団体戦に朝鮮大学校チームが出場した。

大会は、計42の代表チームが3つのブロックに分かれ、4回戦スイス方式で行われた。

13人制のBブロック(Cブロックのみ5人制)に出場した朝大チームは、初戦で駒沢大学、2回戦で高崎経済大学、3回戦で立教大学と対戦し、いずれも僅差で敗れた。しかし、最後の千葉工業大学との対戦で「貴重な1勝」をあげた。

朝大チームは昨年に続いて2年連続で同大会の13人制に出場している。昨年も1勝3敗だった。

政経学部8期卒業の曺喜英さん(71)は、「高段者13人を集めてチームを構成すること自体たいへんなこと。朝大の存在を示し理解を深める良い機会だった」としながら、「これに満足せず、来年からはもっと上を目指したい」と話した。

参加者たちは大会後の食事会で「貴重な1勝」に祝杯をあげ、4戦全勝した2人を祝福。また、来年は必ず2勝をあげるという目標を掲げ、今後も囲碁を通じた交流を深めながら切磋琢磨していくことを誓い合った。

(姜イルク)

463凡人:2015/02/18(水) 17:35:10 ID:qTuIL1.o0
高崎に二郎系ラーメンの新店-品川から地元に移転オープン
2014年07月17日高崎前橋経済新聞

「お腹いっぱいに」という思いを込めたラーメンを手に榎本さん=写真

 高崎経済大学の近くにオープンしたラーメン店「いち大」(高崎市上並榎、TEL 027-362-8988)がオープンから1カ月、男性の支持を集めている。

 同店店主の榎本一太さんは高崎出身。榎本さんは横浜系、二郎系の店での10年の修行を経て、2011年に品川に店を開いた。高崎の店は品川からの移転オープンだ。品川時代、単身赴任だった。家族と一緒に地元である高崎で暮らしたいと移転を決めた。

 元々ラーメンが好きでいろいろ食べ歩いたという榎本さんが二郎系を選んだのは「安くおいしく、お腹いっぱいになってもらうため」という。

 スープはとんこつと豚肉で取ったこってり系、麺は太いちじれ麺を使う。二郎系の特長であるトッピング(無料)は「野菜」「タマネギ」「ニンニク」「脂」など「少なめ」「増し」「増し増し」、味付けの「濃いめ」が選べる。

 メニューは「小ラーメン(麺200グラム)」「ラーメン(麺300グラム)」「大ラーメン(400グラム)」各700円。7月20日から「つけ麺」(800円)も始める。

 利用者は学生、サラリーマンを中心に男性が9割。榎本さんは「高崎経済大学が近い立地で二郎系なので狙い通り」と胸を張る。

 営業時間は11時30分〜15時、17時30分〜21時。日曜定休。

464凡人:2015/02/19(木) 23:40:52 ID:qTuIL1.o0
銀座フォレストアカデミー株式会社(東京都港区港南)

東京23区内及び神奈川県南部での心理カウンセリング及び個別指導学習塾の運営をおこなっております。

代表取締役
森下 学(MANABU MORISHITA)

品川オフィス・久里浜オフィス代表の『芝山柴太郎』こと、森下 学(41歳)

 私自身も小中学生時代にやり残した後悔、高校時代に生徒会長を2期務めさせて頂きつつも教師と生徒の板挟みになり苦しい思いもしました。 大学時代は環境が自分に合っていたせいか、よく遊び、よく学び、ある程度の収入も得ながら夢を叶えてきました。

【略歴】
東京都港区 在住

東京都目黒区で生まれる。
目黒区➔練馬区に転居、東京のローカルエリアで青春時代を過ごす。よく遊び、中高生時代では定期テスト3日前に焦りだし一夜漬けで何とか乗りきり『結果オーライ』の青年期を過ごす。
都心部に遊びに出てばかりいた反動で、大学はさらにローカル思考で地方大学を受験し、
最終学歴は 公立大学法人高崎経済大学(地域政策・公共政策学が専門)卒業
16年間の社会人経験を経ていわゆる脱サラ、2年前から横須賀市内に学習塾を経営する。

【所属・研究】
日本カウンセリング学会 正会員
NPO法人 日本心理カウンセラー協会 正会員
国際教育学会(京都大学経済研究所内)
日本教科教育学会(広島大学大学院教育学研究所内)
メンタルヘルス・マネジメントⅡ種検定 合格
メンタル心理カウンセラー 資格取得
故・松本 伸夫 先生 (元・国士舘大学文学部教授)に師事
児童厚生員・保育士 資格取得

現在でも東京や横浜、埼玉で定期的に学術学会で勉強のため学んでおります。(留守でご迷惑をおかけする場合もございますm(__)m)

【保有資格】 現時点で42種類になりました。(国家・公的・民間資格)
http://ginza-komadori.info/page0002.html

465凡人:2015/02/20(金) 00:06:27 ID:qTuIL1.o0
厚生労働省委託事業

平成23年度
「キャリア・コンサルティング研究会-大学等キャリア教育部会」
報告書

平成24年3月
三菱UFJリサーチ&コンサルティング

事例8:新島学園短期大学(私立)】

他大学との連携
・他大学との連携、情報交換等として、公式のルートではないが、高崎経済大学とは非
常勤講師の相互受入があり、同大学の学生が主宰しているNPOに、本学の学生が参加

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000026lgi-att/2r98520000026lta.pdf

466凡人:2015/02/20(金) 00:43:35 ID:qTuIL1.o0
一般社団法人 ゲン スポーツ プロモーション GEN SPORTS PROMOTION
群馬県高崎市緑町
2013年8月9日設立

設立目的 
地域住民の方たちと生涯に渡りスポーツを楽しみ、健康な日々を送れるような環境作りに励む。また、スポーツを通し、広い地域に渡り青少年の育成に励む。

理事紹介

代表理事 河野博文
1962年4月28日生まれ、高知県出身。明徳高校から駒沢大学を経て日本ハムファイターズ入団、1996年FAで読売巨人軍へ移籍、2000年千葉ロッテマリーンズで現役引退、2008〜’09年群馬ダイヤモンドペガサス投手コーチ、2013年株式会社げんちゃん設立。趣味ゴルフ

理事 駒崎幸一
1959年8月30日生まれ、埼玉県川口市出身。川口工業から日本通運を経て西武ライオンズ入団、イースタンリーグ本塁打王獲得。その後トレードで横浜大洋ホエールズに移籍、1991年現役引退。趣味ゴルフ

理事 大島和幸
1959年9月3日生まれ、群馬県高崎市出身。東京農大二高で主将を務め、県大会ベスト4。東京三洋電機、群馬酒造の軟式野球部で活躍後、群馬酒造軟式野球部監督、群馬ダイヤモンドペガサス統括部長を歴任。群馬県野球連盟 理事 強化副委員長、財団法人群馬県スポーツ協会マネージメントコーチ、公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者 軟式野球コーチ

理事 谷口弘典
1973年11月24日生まれ札幌市出身。札幌西高校から高崎経済大学を経て米独立ノーザンリーグ、ウェスタンリーグで捕手としてプレー、1998年現役引退。その後、1999〜2001年千葉ロッテマリーンズ、2008〜’11年群馬ダイヤモンドペガサスでチームスタッフを歴任。趣味ゴルフ・スキー
http://genspo.info/about_us/

467凡人:2015/02/20(金) 01:06:35 ID:qTuIL1.o0
Think the Earth
Staff Blog
スタッフが、感じたこと、考えたこと、気になることや、プロジェクトの裏話を語ります。

http://www.thinktheearth.net/jp/staffBlog/2014/02/post-333.html

2014年02月13日
高崎の街から「あすもあなたの会いたい人になろう」

こんにちは、関根です^^ わたしの生まれ故郷である群馬県高崎市に、最近おもしろいカフェが誕生しました!その名も「cafeあすなろ」。

実はここ、およそ30年前に惜しまれながら閉店してしまった高崎市の音楽喫茶「あすなろ」を地元大学生などの手で復活オープンさせたお店なのです。

日ごろ東京で仕事をしながらも、地元のために何かできないか...と思いめぐらせていたところ。今回は帰省に合わせて、カフェの運営に携わっている「あすなろ学生部会」代表・小池雅樹さんと副代表・林あかねさんに、お話を伺ってきました!

***
カフェあすなろ=小池さんと林さん。高崎経済大学地域政策学部の2年生です。

■あすなろは「特別な場所」
ー 昨年6月にオープンして、半年が経ちましたね。あらためて「cafeあすなろ」立ち上げまでの経緯を教えていただけますか。

小池さん:はい。昔この高崎の街で多くの人に親しまれていた喫茶店「あすなろ」は、詩人の崔華国(さい・かこく)氏が、映画「ここに泉あり(※)」に感銘を受けたことがきっかけで開業されました。

"芸術活動の拠点"として、谷川俊太郎や茨木のり子など多くの文化人が訪れたそうですが、1982年に閉店。その後、旧・あすなろに通っていた方から何度か復活を望む声が上がり、2012年に高崎市が正式に再オープンを発表。「実社会体験の場」として高崎経済大学が市の補助を受けながら、運営することとなりました。

ー 詩の朗読会や演奏会などもたびたび開かれたようですね。わたしの母が高校時代に通っていたようで「大人っぽい雰囲気で最初はドキドキした」なんて話も聞きました。

小池さん:自分も高崎出身なのですが、親や祖父母世代に聞くと「(旧・あすなろのことを)知っている」と答える人が多いです。高校生が喫茶店に行くことをあまり良く思っていなかった人も「あすなろはOKだった」なんて話もありました。閉店した後もあすなろに関わった人たちで交流が続いていたことを聞くと、『特別な場所』だったんだなぁと思います。

※映画「ここに泉あり」は、敗戦直後の高崎で"戦後のすさんだ心を音楽で癒そう"と誕生した市民オーケストラ(現・群馬交響楽団)がモデルとなった作品。1955年の公開以来、全国で300万人を超える大ヒットとなり「音楽のある街・高崎」としての認知を広げました。

あすなろ店内=店内は奥行きがあり広々としています。

■個性豊かな同級生との出会い
ー 大学からカフェ運営にあたる募集があったとき、どう思われましたか?また参加に至った理由を教えてください。

林さん:入学して間もないころ空き時間が多く、何かしたいと思っていました。そんなとき大学からの案内を見て「たくさんの人とつながりを持てそう!」と直感的に感じ、あすなろ学生部会の入会を決めました。

小池さん:元々NPO法人DNAという地域活性を目的とした団体に所属しており、街の人と直接交流できるカフェという場所でも、やりたいことを実現できるのではと思いました。
現在は30名前後のメンバーで運営していますが、この活動に参加したきっかけは人それぞれです。あすなろという場所で何かしら実現したいことがある学生が集まっています。

ー あすなろ学生部会のブログを読んでいても、みなさん個性豊かですよね。毎回楽しく拝見させていただいています。

小池さん:「高崎経済大学にこんな面白いやつがいたのか!」という発見はありましたね。(笑)
1-2

468凡人:2015/02/20(金) 01:09:31 ID:zll/WUzM0
高崎 カフェあすなろ=地域の方からいただいたレコードで、店内には心地よい音楽が流れます。

■やりたいことと求められていることは違う
ー 学生メンバーのなかで、経営・企画・広報と担当を分けて会議を進めているということですが、実際大変なことも多いのではないでしょうか?

小池さん:「カフェを運営する」というワードに集まったものの、経営や広報については初心者ばかりなので最初は大変でした。(笑)始めのうちは院生や事務局の人が必ず会議に入り「本当にこれで実現できるのか」「なにが必要になるか」など、アドバイスをもらいながら進めていました。

今はわりと学生主体で動けるようになってきましたが、現場の声と大学としての希望と...それぞれの主張が違うときは、まとめるのが本当に難しいですね。やりたいことと求められていること、できることと求められていることは違うので、何を求められているのかを常に考えながらチームを動かしています。

ー 求められていることとして、例えばカフェを訪れた方からはどんな感想をいただいていますか?

小池さん:さまざまなご意見をいただいていますが、旧・あすなろに通われていた方の一人に「昔のあすなろはもうないから、新しく若い人たちの力で盛り上げてほしい」という言葉をかけていただきました。

ー 定期的に上映会やLIVEなどのイベントを開催されていますよね。

小池さん:ほとんどが持ち込みの企画です。ありがたいことにこの場所でLIVEをしたい、イベントを開催したいという声を多方面からいただいています。
企画内容によって参加されるお客様の年代は異なりますが、「若い人たちを街なかに呼び込もう」と立ち上げた新生あすなろなので、10〜20代の若い世代の方にも、気軽に利用してもらえるお店にすることが課題としてあります。

あすなろの本棚=寄付された本や昔のあすなろについて書かれた雑誌が置かれています。

■これからあすなろに関わる人に楽しんでもらいたい
ー 高崎という街について、あすなろの運営に関わる前後で気持ちの変化はありましたか?

林さん:わたしは長野県出身で大学進学と同時に高崎に来たのですが、最初は家と大学の往復のみで、街なかを歩く機会があまりありませんでした。でもこの活動に参加するようになってから、同じように個性のある喫茶店や、離れた場所にも素敵なお店があることに気づくようになりました。今ではこのあたりを散策するのがとても好きです。

ー すこし歩いただけで色んな発見がありますよね。駅構内で買い物を済ませてしまう人も多いですが、もっと周辺の街なかに足を運んでほしいなと思います。
最後にあすなろを通しての夢や目標などあれば聞かせてください。

林さん:わたしはあすなろをあたたかいお店にしたいと思っています。例えば就職活動や仕事で疲れたときも、ここに帰るとほっとできるような...。スタッフもお店の雰囲気も、そういった温かみのあるものにしていきたいです。

小池さん:一人一人があすなろでやっていきたいことを実現できたらいいなと思います。街なかがつまらない場所と思われないよう、地域活性を担えるよう下から支えていきたい。「あすなろっておもしろいよね!」とたくさんの方に楽しんでいただけるようなお店にしていきたいです。

小池さんと林さん=笑顔が素敵なお二人。ありがとうございました♪

★  Cafeあすなろの店舗情報  ★
[所在地] 〒370-0827 群馬県高崎市鞘町73
[TEL] 027-384-2386 [営業時間] 11:00〜21:00/月曜定休
[HP] http://cafe-asunaro.com/index.html
[アクセス] JR高崎駅西口から徒歩10分

2-2

469凡人:2015/02/20(金) 11:38:51 ID:qTuIL1.o0
阿久津 和宏(あくつ かずひろ)

ファイナンシャルプランナー
マネーセミナー講師
自分年金情報局代表
保険見直し相談センター代表

埼玉県熊谷市在住、栃木県生まれ、
芳賀中学校
県立宇都宮北高校を経て、
群馬県高崎市立高崎経済大学を卒業後
国内大手流通小売業企業に入社。
入社一年目より、店舗経営を任され、人・モノ・カネの管理を担当、2年めから、店舗経営は卒業し、店舗経営者の経営相談員として、
売上・利益拡大の助言役として、数々のお店の経営者をドン底から救う。
その中で、もっとも業績好調と思われていた経営者の資金繰りが悪くなっており、税金滞納、借り入れ返済の遅れ等発覚し、
自分の会社員としての立場に限界を感じはじめ、独自にファイナンシャルプランナーの勉強をはじめる。
その後、ご縁で国内大手生命保険会社東京本社より、スカウトを受け、約4年間生命保険事業と営業を学ぶ。
その後、独立し、オフィスオンリーワンを開業。
年間のべ500回の相談のなかからもっとも多い内容をベースに少人数を中心にセミナー開催。
「月1000円で老後資金を潤沢に貯める方法」
「生命保険を節約して貯蓄を倍増する方法」などの内容とともに
『お客様の立場にたって』プロにならずに、一緒に人生を歩くパートナーとなるべく活動中。


ライフプランとマネープランの悩みから解放するお手伝い

個人・個人事業主、起業家をクライアントを中心にし、子育て世代の今と将来の家計をカスタマイズする手法を中立な立場でアドバイス。

経済界の専門家・スペシャリストの講演を50回以上、書籍30冊以上の経験から、普段のニュースや新聞で出てくる理解しにくいキーワードをわかりやすく家計に落とし込んだ話で好評いただいています。

【主な実績】
・マネーセミナー2014年十市回数98回
・いただいたお客様の声:341通
・雑誌掲載:『蛍雪時代』
・TV取材:『東京MXテレビ』FPとして取材
http://profile.ameba.jp/fp-life-soudan/

470凡人:2015/02/20(金) 21:21:38 ID:zll/WUzM0
大津幸四郎カメラマン 命かけて撮影
2014年12月28日デイリースポーツ

 映画カメラマンで監督の大津幸四郎さんが肺がんのため亡くなったのは、11月28日のことだった。80歳だった。

 大津さんの名を知らないまでも、彼が撮影したドキュメンタリー映画のタイトルを覚えている人は多いのではないだろうか。小川紳介監督の「圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録」(1967年)「日本解放戦線 三里塚の夏」(68年)、土本典昭監督の「パルチザン前史」(69年)「水俣 患者さんとその世界」(71年)といった歴史的な作品群だ。

 私が大津さんの撮影した映画を初めて見たのは黒木和雄監督の劇映画「泪橋」(83年)で、高校生の時だった。

 約30年がたった今年、大津さんの遺作となった「三里塚に生きる」を見た。成田空港建設反対闘争を行った人々の現在を描くドキュメンタリー映画で、監督・撮影の大津さんと監督・編集の代島治彦さんが、2012年8月から13年6月まで千葉県成田市の三里塚に入って撮影した。

 大津さんは、撮影中に公務執行妨害で逮捕までされた「三里塚の夏」の後、小川監督とたもとを分かった。12年、同作のDVDブックが発売されたのをきっかけに「老境に入っている三里塚の人々が今どういうふうに生きているのか、三里塚がどういうふうになっているのか」と考え、40年以上の時を経て三里塚を訪れた。

 「三里塚の夏」は農民の側から撮られた作品だが、2人は「真っ白な形」(代島さん)で三里塚に入った。「こちらから思うことなく」(代島さん)、広い視点、引いた視点で。大津さんはそれを「素手で」と表現していたという。

 当時、反対闘争をしていた人々も、今の立場はそれぞれだ。移転した人、空港との共生を進める人、反対闘争を続けている人。滑走路の真ん中で畑を作っている人もいる。

 当初は「闘争のことはしゃべりたくない」という人がほとんどだった。「来てもいいけど、昔のことはしゃべらないよ」と。それでも根気強く通ううち、話せる範囲で、あるいは時代の証言として、話す人が増えていった。そうでない人も「手持ちカメラで恐る恐る近づいて、僕も雑談の中でちょっと昔のことに触れてみたりして、気を許してしゃべってくれる、という感じ」(代島さん)で、話してくれるようになった。

 代島さんは、大津さんの姿勢について「恐る恐るという、臆病なところ」に共感している。「人にカメラを向けることは、怖いんですよね。その怖いところ、カメラの暴力性を自覚しているところを、大津さんとやっていて感じられた」と言う。

 また、大津さんは代島さんに「言葉のインタビューでなく、場をどう定着できるかというつもりで撮った」と説明している。

 代島さんは「今回、登場した方々は、一人一人、自分で選んで生きてきたことは自覚されているし、覚悟している。そこのところで、暗くはなかった。移転していった人も、反対を続けている人も」と振り返った。

 13年3月までは1カ月のうち半分ほどのペースで三里塚に通ったが、既に肺を病んでいた上、高齢の大津さんの体調が悪化。主治医から「入院して治療しないと危ない」と宣告される。大津さんは「絶対に撮りたい。必ず入院するから待ってください」と約束。3カ月間、アパートを借りて現地に住み込んだ。撮影が終わってから、2カ月間入院した。

 入院した大津さんは「やっと人間が撮れた」と言っていたという。文字通り、命がけの撮影だった。

 映画そのものについては見て判断していただくしかないが、私は歴史が今、そして未来へと切れ目なく続いていることを強く感じさせる、2014年を代表する映画の一本だと思っている。(デイリースポーツ・藤澤浩之)

471凡人:2015/02/20(金) 21:28:01 ID:zll/WUzM0
連携と交流、鍵に 宜野湾長田住民、将来像探る
2014年12月4日 琉球新報

長田区の良いところや課題を議論した「地域づくり研修会」=11月30日、長田区公民館

 【宜野湾】地域の課題を共有し、今後の地域づくりにつなげようと、宜野湾市の長田区自治会(富濱宗俊自治会長)は11月30日、市や市社会福祉協議会の協力を得て、同区公民館で「地域づくり研修会」を開いた。地域住民約35人が集まり、長田の将来像を語り合った。

 研修会では高崎経済大学の櫻井常矢教授が「実践に学ぶ!これからの地域づくりのヒント」と題して各地の事例を紹介した。その後のワークショップでは住民が5〜6人のグループに分かれて地域の特徴や課題などを議論。住民からは「若い人や子どもが多い」「エイサーに多くの人が参加できる環境づくりを続けてほしい」「人間関係が良い」などさまざまな意見や要望が挙がった。

 櫻井教授は講評の中で長田区の課題を「もったいない」というキーワードで説明。周辺に大学があり若者や学生が多いのに交流がないことや、地域の各組織の連携がとれておらず、コーディネートする存在がいないことなどを指摘した。
 長田区には現在約4千世帯9千人が暮らす。2017年には新公民館も完成する。富濱会長は「住民の意見を集約できる場ができた。今後もこういう取り組みを続けたい」と語った。

472凡人:2015/02/20(金) 21:45:03 ID:zll/WUzM0
平成26年9月11日
東京商工会議所

eco検定(環境社会検定試験)の合格者が 『20万人』 を突破しました
〜社員の環境教育に活用される他、大学では合格者が中心になって地域活動を実施〜

 東京商工会議所(三村明夫会頭)は、eco検定(正式名称:環境社会検定試験/田畑日出男 環境社会検定委員会委員長)の延べ合格者数が、第16回試験(本年7月試験/合格発表9月)をもって、20万人を突破しましたのでお知らせします。(http://www.kentei.org/eco/

◆2006年に創設、9年目にして合格者が20万人
 eco検定は、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の推進に向けて、環境に関する幅広い知識を身に付けた人材を育成することを目的に2006年に創設されました。東京商工会議所が企画し、全国の商工会議所と共催で、年2回(7・12月)のペースで実施しています。【次回試験は12月14日実施】

 このほど、7月に実施した第16回試験の合否を受験者に通知し、第1回試験からの合格者数の総計が、205,562名(受験者数総計345,902名)と、はじめて20万人を突破しました。

<企業・大学等の取り組み>
※eco検定では合格者を「エコピープル」と呼称し、合格者の環境活動の促進・支援を行っております。

◆イオンは1万人、シャープは8千人を超える合格者を輩出。ノーリツ、三浦工業では全社員の過半数が合格
 eco検定は、受験者層の約8割がビジネスパーソンにのぼり、企業が牽引する格好となっています。中でも、イオン株式会社(本社・千葉市)では1万人を、シャープ株式会社(本社・大阪市)では8千人を超える合格者を輩出しています。また、株式会社ノーリツ(本社・神戸市)や三浦工業株式会社(本社・松山市)などでは全社員の過半数以上がeco検定を合格しており、社員の環境教育にeco検定を積極的に活用されています。

◆今回の試験では、ノーリツの社長も自ら受験し合格 (ノーリツご担当者の声)
 ノーリツのご担当者からは、「エコピープル(=eco検定合格者)は第16回試験で、1,600名を超えました。第16回試験(本年7月)では、社長も自ら受験し合格しました。社内にエコピープルが増えてきてから、高付加価値製品の売り上げが向上したり、社員同士の会話の中にも環境の話題が増えてきているなど、コミュニケーションの活性化にも役立っています」といったコメントも頂戴しています。

◆高崎経済大学・城西国際大学では、検定合格者の学生が中心になり、「地域活動」を実施
 高崎経済大学地域政策部や城西国際大学環境社会学部などでは、積極的にeco検定の受験を推進しています。両大学では、検定合格者(エコピープル)の学生が中心となって、地域の子どもたちに環境学習を実施したり、学園祭や地域のイベントでリサイクル活動を啓蒙するブースを出展するなど、検定で得た知識を活かしアクションにつなげる好事例を展開しています。

◆本年9月から、エコピープル20万人に呼びかけ「ゴミ拾いキャンペーン」 (東京商工会議所)
 東京商工会議所では、エコピープルが20万人を突破することにあわせて、本年9月から「ゴミ拾いキャンペーン」を実施しています。㈱ピリカが運営するスマートフォンアプリ「PIRIKA」と連携してエコピープル専用ページ(http://www.pirika.org/c/ecoken)を設け、身の回りのポイ捨てゴミを拾い、その写真をアップロードし、実績をエコピープルがアプリで発信し合うものです。

473凡人:2015/02/20(金) 21:52:42 ID:zll/WUzM0
地域活性学会、東京農業大学オホーツク校で7月に研究大会開催
2014年06月18日 掲載マーケティング研究室

地域活性学会(会長・大宮登高崎経済大学教授)の第6回研究大会が7月5日、6日、東京農業大学オホーツク校(北海道網走市)で開かれる。

東京農業大学がオホーツクにキャンパスを開設して今年で25周年となることを記念して、同校で開催されることとなった。

テーマは「地域農業の6次産業化と地域経済の活性化」。東京農業大学名誉教授で、発酵学、食品文化論、醸造学分野の権威である小泉武夫氏が「和食文化と地域活性化」と題して基調講演する。

また、農林水産省、内閣府などの中央官庁の幹部、北海道内外の自治体首長、農業漁業のキーパーソン、金融機関などが登壇し、「6次産業化に向けた地域戦略と人財育成地域戦略」「人財育成活力ある自治体づくり・地域づくり」「金融機関の新たな戦略と地域活性化」などのセッションが開催される。また、地域活性化の研究者、実務家などから約70本の研究発表も行われる。

研究大会には非会員の参加も受け付けており、基調講演とセッションには無料参加の特典もある(要事前申し込み・6月30日まで)。詳しくは地域活性学会事務局(事業構想大学院大学内 Email:chiiki@mpd.ac.jp)。

474凡人:2015/02/20(金) 21:56:11 ID:zll/WUzM0
2014衆院選:投票率アップに躍起 ぐんまちゃん、動画で呼びかけ 県選管など /群馬

毎日新聞 2014年12月07日 地方版
 ◇学生有志も知恵絞る

 「解散・総選挙に大義はあるのか」から出発した今回の衆院選は、県内でも投票率の低下が懸念されている。14日の投開票日に向け、県選管や学生有志らが投票率をアップさせようと知恵を絞る。2012年の衆院選は「政権選択選挙」だったにもかかわらず、戦後最低の57・33%を記録した。今回は上回ることができるか--。【田ノ上達也】

 県選管は、インターネットを活用した広報活動に力を入れる。ネット選挙が解禁された昨年の参院選で、大手検索サイト「ヤフー」のトップ画面に「ぐんまちゃん」の動画広告を掲載。クリック率は商業広告平均の3倍に達し、選管サイトには1週間で1万1000人以上が訪れた。今年は「ゆるキャラグランプリ」で優勝し、知名度がさらに高まっている。8日から動画で投票を呼びかける予定だ。

 スマートフォンやタブレットに地域別の電子チラシを配信するアプリ「Shufoo!(シュフー)」にも、ぐんまちゃんが投票日を伝えるチラシを掲載した。県内の利用者は20〜40代を中心に約4万人。11年の知事選ではフリーペーパーに広告を出して70万円かかったが、このアプリは短期間で準備ができて費用は4万円。2日の公示日から配信している。

 「どの党に投票するかじゃなくて、投票に行くか行かないかのレベルだよね」「投票しても何も変わらないと思っているからだよ」

 5日夕、高崎市上並榎町の高崎経済大の一室。投票率向上を目指す学生有志の団体「TCUE投票ファクトリー」のメンバー8人が衆院選について意見を交わしていた。2日の公示以降、フェイスブックで情報発信して棄権防止を呼びかけたり、動画サイト「ユーチューブ」向けに学生が出演するオリジナル啓発動画を撮影したりと活発に活動している。

 これまで学生が多く住む大学周辺のエリアの投票率が低かったことから、昨夏の参院選を前に団体を発足させた。代表の重田茜さん(3年)は「選挙権を放棄しておいて世の中に文句を言うのは違う気がする。まずは投票して、そこから意見を言うようにしたい」と話す。投票日直前の12日には、前橋市内のショッピングモールで投票を呼びかけるチラシも配布する予定だ。

475凡人:2015/02/20(金) 21:59:47 ID:zll/WUzM0
映画カメラマン・監督の大津幸四郎さん死去 80歳 肺がんのため
2014年11月28日 CINEMATODAY

映画カメラマン・監督の大津幸四郎さん死去 80歳 肺がんのため
大津幸四郎監督

 映画カメラマンで監督の大津幸四郎さんが、28日午前0時9分に肺がんのため亡くなったことがわかった。80歳だった。

 大津さんは10月上旬から体調不良のため入院し、療養中だった。葬儀は親族のみの密葬で執り行い、後日送る会を開催する予定。葬儀の喪主は長女の智美さんが務める。

 大津さんは、1958年に岩波映画製作所に入社。5年間撮影助手として勤めた後、フリーランスのカメラマンとして独立。故・小川紳介監督の『圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録』(1967)や、故・土本典昭監督の『水俣 患者さんとその世界』(1971)など数々のドキュメンタリー作品の撮影を担当し、『出張』『泪橋』などの劇映画も撮影してきた。2005年の作品『大野一雄 ひとりごとのように』で70代にして監督デビュー。現在公開中のドキュメンタリー映画『三里塚に生きる』が、映画カメラマン・映画監督としての遺作となる。(編集部・井本早紀)

476凡人:2015/02/23(月) 00:00:58 ID:zll/WUzM0
青学大小野ゼミ、最高賞など6賞
Sカレ:最終発表 
毎日新聞 ・ Sat, 29 Nov 2014 19:11:15 -0800

 マーケティングを学ぶ大学生が、新商品の企画を競う「スチューデント・イノベーション・カレッジ(Sカレ)2014」(Sカレ委員会主催、毎日新聞社など共催)の最終発表と審査が29日、名古屋市昭和区の中京大であった。全国29大学125チームが参加し、掛け時計や段ボール小物など、企業から与えられた12のテーマに分かれて発表した。

学生たちは5月から半年間、市場調査や見本製作を重ねた。この日は教員らが独自性や実現性を審査した。

時計を企画した高崎経済大3年の小林兼悟さん(21)は「アイデアを商品として組み立てることや、良さを伝える難しさが分かった」。指導教員の一人、東京理科大の大駅潤教授は「仮説を立て、検証することを学ぶ機会。失敗することも含めて貴重な体験だ」と話した。

審査の結果、最高賞のプラン優勝は、青山学院大・小野譲司教授ゼミによる靴中敷き素材を用いた「たためるクッション”Guard"」。小野ゼミは、毎日新聞社賞も含め計6賞を獲得した。

準優勝は中村学園大・明神実枝准教授ゼミのコンパクト木工家具「彩」。3位は、山口大・藤田健准教授ゼミのユニバーサルデザイン木工家具「わちゃ」だった。詳細は12月中旬、毎日新聞ニュースサイトに掲載する。【花岡洋二、写真も】

477凡人:2015/02/23(月) 00:07:11 ID:qTuIL1.o0
吉田元首相をノーベル平和賞に
推薦状発見、65年に佐藤氏ら
2014年09月13日 14時00分 佐賀新聞

吉田元首相をノーベル平和賞に=写真

 サンフランシスコ講和条約の締結などでアジアの平和に貢献したとして、1965年に当時の佐藤栄作首相らが推薦人となり、吉田茂元首相をノーベル平和賞候補にする推薦状がつくられていたことが13日、明らかになった。外交史料館(東京)が保管する文書の中から推薦状が見つかった。

 ノーベル賞の歴史に詳しい高崎経済大の吉武信彦教授によると、当時、政府内で吉田を平和賞に推す動きがあったことは関係者の証言しかなく、史料が見つかったのは初めて。推薦状が実際にノーベル賞委員会に送付されたかは不明だが、政府ぐるみの受賞工作が行われていたことを裏付ける貴重な史料といえそうだ。

478凡人:2015/02/25(水) 02:27:54 ID:qTuIL1.o0
講演情報です。

「自分らしく生きる Vol2」
~私が私であるために~

【概要】 視野を広くもったほうが生き方、将来への選択肢が増える。同時に常に求められるのは何か?この講演を通して、世界・日 本という広いところから身近な暮らし、今の私たちの心身の持ち方を考え、自分を知って、強い自分になることができる きっかけとなれたらと、お伝えしていきます。

日時:平成26年6月7日(土) 18時〜21時(開場も18時00分) 場所:アミュゼ柏 会議室C(千葉県柏市柏六丁目2番22号 JR柏駅より徒歩8分) 施設情報→http://amuserkashiwa.jp/

チケット(当日):1000円 学生、社会人、などなど。お子様連れの参加もOK

【内容】 ★基調講演 10年後のあなたの未来〜食品、原発などから見える、見えない真実〜 有限会社 FREESTYE 及川雄也

★講演 視点は世界へ 常に求められるもの 本当の自分へ 経営コンサルタント 佐藤 亮

プロフィール ・及川 雄也 1982年生。岩手県出身。市立高崎経済大学を卒業後、卸会社、会計事務所を経て、現在司法書士事務所で勤務。個人で、個 人事業・経営者をメインにコンサルを展開。東日本大震災の復興支援として、大船渡で再建・起業する事業者にコンサルを 行う。そして、有限会社FREESTYLEにて講演を企画・運営。これからは、本当に真実を知って行動することが、安泰な自分 になれる。個人の力が集まれば大きな波になる を根幹に、自身においても講演を行う。

佐藤 亮 1981年生。熊本県出身。経営コンサルタントとして首都圏を中心に活躍。医療から風俗業界まで多種多様な法人・企業・事 業者をクライアントに持つ。今日、経営に苦しむ病院業界の中、年間売上を3億以上に伸ばす。そして、長引くデフレ不況 で影響が大きい風俗業界でも、キャバクラを年間売上1億以上に伸ばす。首都圏を中心に経営者や家庭向けの経済・暮らし にまつわるセミナー、ライフプラン設計に関するセミナーを展開。

一言 有限会社FREESTYLE 及川 雄也 平和らしいぬる湯に浸かって「平和だ」と言っている・錯覚している皆さんに、真実を伝えます。

経営コンサルタント 佐藤 亮 みんなが持っている夢や希望を、大小問わず叶えることができるきっかけを作るなど、アシストをして、「ドリームコンサ ルタント」として、みんなを幸せなってほしいと思います。 未来は、作れます!!

https://plus.google.com/110022667738137854225/posts/8RaEQAdYGdj

479凡人:2015/02/26(木) 03:07:18 ID:zll/WUzM0
【衆院選2014】
ぐんまちゃんら投票呼びかけ 群馬
2014.12.13 07:01 Sankei

 衆院選の投票を呼びかける街頭啓発が12日、前橋市文京町のけやきウォーク前橋で行われ、県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」や、明るい選挙推進協会のイメージキャラクター「めいすいくん」が14日の投開票をPRした。

 啓発には県選挙管理委員会職員や高崎経済大の学生ら25人が参加。買い物客らにウエットティッシュや風船を手渡しながら「ぜひ投票に行ってください」と呼びかけていた。

 平成24年の前回衆院選の県内の投票率は57・33%で、戦後最低だった。県選管の担当者は「最低でも前回の投票率は上回りたい」とし、参加した同大4年の江川周人さん(21)は「自分たちと同じくらいの若い人に投票に行ってほしい」と話していた。

480凡人:2015/02/26(木) 03:21:52 ID:qTuIL1.o0
群馬)県吹奏楽コンクール2日目
2014年8月4日03時00分Asahi

写真・図版金賞を受賞し、県代表に選ばれた高崎経済大学=前橋市のベイシア文化ホール

 第56回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の2日目が3日、前橋市のベイシア文化ホールであり、高校B、大学、職場・一般の部に計32団体が出場した。

 金賞を受賞した9団体のうち、前橋南、明和県央、高崎経済大付、前橋育英、高崎経済大、前橋市民吹奏楽団、からす川音楽集団が9月に同会場で開かれる西関東吹奏楽コンクールへ出場を決めた。

 4日は中学Aの部がある。3日の成績は次の通り。(◎は西関東吹奏楽コンクール出場)

481凡人:2015/02/26(木) 03:44:36 ID:zll/WUzM0
全国の自治体首長による「ソーシャルデザイン推進会議」発足
Wednesday, May 28, 2014ウェブ電通報

現在、日本の各地で「ソーシャルデザイン」(行政や地域社会の多様な人たちが関わり合い自由な発想で社会を良くする活動をデザインすること)の取り組みが行われている。その更なる普及推進を自治体首長が中心となって図るための「ソーシャルデザイン推進会議」発足式が、5月17日、東京・六本木の政策研究大学院大学・想海樓ホールで開催された。

「ソーシャルデザイン推進会議」は、「地域から日本を変える、新しい日本をつくる」という思いを共有する首長(現在57首長)を中核に、全国地域の多様な専門家、実践者、NPO、企業などの知見とノウハウを、開かれた関係性の中で交流・発信し、地域からのソーシャル・イノベーションの創造を目指している。また、当会議の事務局は、NPO法人地域交流センターと電通が共同で開設し、運営を行っている。

発足式には、全国から27人の首長も参加。開会のあいさつでは、発起人会共同座長の三重県松阪市・山中光茂市長が「自治体は、住民やNPOのみならず、企業ともより連携できる可能性がある」と示唆した。
続く基調講演では、徳島県神山町のNPO法人グリーンバレー 大南信也氏が、過疎化の現状を受け入れつつ人口構成を持続可能な形に変えていく創造的な地域づくりを、芸術・文化による地域再生、ワークインレジデンス、人材育成事業を通した移住促進、ITベンチャーのサテライトオフィス移転などの具体的な施策とともに紹介した。

ソーシャルデザイン大会議Part1では、パネルディスカッションで西武信用金庫 髙橋一朗氏、株式会社Good Medicine Japan 田上佑輔氏、アサヒビール 根本ささ奈氏、NPO法人ハットウ・オンパク 野上泰生氏、FabLab Kamakura 渡辺ゆうか氏が登壇。「地域金融」「地域医療ビジネス」「企業メセナ」「観光」「共創社会促進事業」をテーマに、30〜40代の若手も含む現場実践者による先進的・刺激的な実績が紹介された。

ソーシャルデザイン大会議Part2は、被災地を含む自治体の実践についてのパネルディスカッションが行われ、岩手県大槌町の碇川豊町長、岩手県大船渡市の角田陽介副市長、京都府商工労働観光部(京都府ソーシャル・ビジネスセンター長)長友弘子課長、高崎経済大学地域政策学部教授・大宮登氏、そして発起人会共同座長の千葉県浦安市・松崎秀樹市長と新潟県見附市・久住時男市長が登壇。自治体の運営側から見た、地域のソーシャルデザイン推進に向けた課題や可能性が議論された。
Part1は民間、Part2は自治体の実践と、異なった視点からの示唆が与えられた。

最後は参加した首長全員が一人ずつソーシャルデザイン実践を熱く宣言し、閉幕した。

終了後、参加首長からは「これまで知らなかった興味深い多くの取り組みを知り、非常に刺激を受けた」「新しい実践についてもっと勉強したい」との感想が寄せられた。同推進会議事務局長の丸尾哲也氏は「ソーシャルデザイン推進会議は自治体首長を中核としつつ、多様な人々が集う『ソーシャルデザイン版のダボス会議』を目指す」と抱負を述べた。

NPO法人地域交流センター
http://www.leadersnetworks.gr.jp/

「ソーシャルデザイン推進会議 発足式」パンフレット
http://jrec.sakura.ne.jp/leadersnetwork/wp-content/uploads/2014/05/socialdesign_pamphlet0519.pdf

482凡人:2015/03/06(金) 05:11:04 ID:qTuIL1.o0
「ずく」出せ
税理士のひとりごと
http://michiyo.naganobb.net/blog/blog.cgi/permalink/20130517054037

高崎経済大学寄付講座
05:40, Friday, May 17, 2013

 高崎経済大学における寄付講座が実施されることになった。契約期間は3年間である。 今年度講師は、池田日税連会長、小林本会会長、狩野高崎県連会長、前橋支部と高崎支部の高崎経済大学OBの税理士である。そこへ本会の租税教育推進部長の私が加わった。 初年度は、後期の授業に組み込まれている。

 その打ち合わせ会が高崎にて開催された。

 寄付講座は、全国のあちらこちらで20年前から実施されていたそうである。関東信越税理士会においては、今回が初のスタートであり、永年の働きかけが実ったとのことである。

 会議では、カリキュラムの割り当て等を行ったが、そこにある熱い思いに、ふと、税理士になったばかりの時に3年間、ある大学の教壇に立っていた自分を思い出した。 当時の教え子たちは、立派な税理士なっている。

 この高崎経済大学での寄付講座も、多くの税理士の輩出するきっかけになるといい。また、その為の講座でもある。 今回講師を引き受ける者は、まかれた種に水を注ぐ役目なのだろう。 私の講義日は10月16日。その日が楽しみである。

483凡人:2015/03/06(金) 05:20:21 ID:zll/WUzM0
無料学習塾 HOPE
http://www12.plala.or.jp/ami753/page035.html
事務局:遠藤 善則 代表:高橋 寛
塾住所:高崎市下小塙町1387-7
設立年:2012年1月(平成24年1月)
開講:2012年4月(平成24年4月)

昨年の4月、高崎市に無料学習塾 「HOPE」がオープンしました。

市内でデイサービスの施設を運営している遠藤善則さんが、

塾に通いたくても通えない子どもたちの支援の必要性を感じたこと、

デイサービスにインターンとして来る学生に魅力を感じたことから、

学生や教員のOBに声をかけて「HOPE]をスタートさせました。

塾の建物は、1人の先生の両親が住んでいた家を提供してもらいました。

入塾の条件は、保護者の年収と本人のやる気。

現在中学1年生から3年生までの10名が国語、数学、英語を学んでいます。

教えてくれるのは、群馬大学や高崎経済大学の学生、元教員などで、全員ボランティア。

学生は子どもから見れば、先生であると同時に、お兄さんお姉さんのような存在。

進学塾ではないので、勉強だけでなく、人と人との触れ合いを大事にしているそうです。

484凡人:2015/03/06(金) 14:07:30 ID:zll/WUzM0
再び神戸で再開発地区研究 神院大・伊藤教授
2015/1/6 08:00神戸新聞

学生とともに斉木久美子さん(左)らと話をする神戸学院大の伊藤亜都子教授(左から2人目)=神戸市灘区備後町5

 阪神・淡路大震災当時、神戸大学の大学院生で、神戸市灘区の六甲道駅南地区の再開発を見守り続けてきた伊藤亜都子さん(42)が、震災20年を迎える本年度、神戸学院大教授として神戸に戻った。「次の世代にもこの街の歩みと人々の思いを伝えたい」と、六甲道に学生を連れ出し、街を調査。学生らは5日、研究成果を住民に発表し、交流した。(高田康夫)

 「なぜ行政と住民の願いがずれるのか」。伊藤さんはそうした疑問からまちづくり協議会に参加。地区内の桜口5まち協では、124回の会合のほとんどに出席した。家が残った住民と仮設住宅に暮らす住民たちが大規模な再開発に複雑な思いを抱えながらも、会合を重ねることで合意形成を進めた過程を博士論文にまとめた。同まち協が解散した2002年、伊藤さんは群馬県の高崎経済大へ赴任した。

 本年度、神戸に戻った伊藤さんの下で学ぶ神戸学院大防災・社会貢献ユニットの学生約20人は、街歩きや住民インタビューから街の変化を学び、子育て世帯への調査も実施。防火水槽や簡易トイレなどの位置を記した防災マップも作った。

 5日の発表会で、学生は、若い住民が防災設備を知らないことに触れ、「地域の特性を知り、災害に備えるべき」と提言。地域住民にもマップが配布されることになった。同まち協副会長だった斉木久美子さん(85)は「どこでも想定外のことが起きる。得た知識から自分が活用できるものを持っておいて」と学生に呼び掛けた。

 伊藤さんは「再開発の成功事例として取り上げられるが、すべてうまくいったわけではない。元気な住民が多いうちに、行政などの報告書では分からない部分を知ってほしい」と学生たちに期待した。

485凡人:2015/03/06(金) 16:05:52 ID:qTuIL1.o0
厚生労働省群馬労働局発表 Press Release
平成25年1月31日

【照会先】群馬労働局総務部企画室
企画室長 小 宅 雄 二
企画室長補佐 須 田 弘 之
(電 話)027(210)5002

群馬労働局長を講師に大学生対象の労働法セミナーを実施(県内初)
〜就職前、就職後に役立てていただくために〜

新卒者を取り巻く就職環境が依然として厳しい一方で、就職しても早期に離職する若者も多く、大卒者でも就職後3年以内に約3割(平成21年3月に大学を卒業し、群馬県内の事業所に就職した者については、28.3%)が離職しています。

このような状況を踏まえ、平成24年6月12日に取りまとめられた「若者雇用戦略」(※)において、若者に対する労働法制等の教育の充実が求められています。

そこで、群馬労働局(局長 小玉 剛)では、これから社会へ出て働く大学生に、労働法に関する基礎知識をもっていただき、就職前、就職後に役立てていただくために、まず、下記のとおり、高崎経済大学において労働法セミナーを実施します。

本セミナーは、群馬県内では初めての開催で、今後も県内の大学と連携し、順次実施していきます。

1 日時 平成25年2月13日(水) 午後6時から午後7時30分まで
2 場所 高崎経済大学 7号館 72会議室
3 講師 群馬労働局長

◎ 本セミナーを取材される場合は、2月12日(火)午後5時までに下記あてご連絡ください。
群馬労働局総務部企画室(小宅・須田)
TEL 027-210-5002
なお、写真撮影等をされる場合は、本人の同意がない場合には学生個人が特定されることのないようご配慮をお願いします。

参 考
(※)若者雇用戦略(抄)
II.具体的施策

(1)機会均等・キャリア教育の充実
大卒・高卒の就職率は9割を超えているが、中退者・無業の者・一時的な職に就いた者・早期離職者を合わせると、高卒の3人に2人、大卒の2人に1人は、学校から職場に円滑に接続していない状況であることを踏まえ、社会に出る前に社会人として必要な能力や態度を育て、就職支援等の仕組みや労働法制等について教える等、キャリア教育の充実を図る必要がある。

(3)キャリア・アップ支援
若者が安心・安全で健康に働き続けることができるよう、過重労働による健康障害の防止のための総合対策を推進することにより、職場環境の改善を図る。また、法違反やトラブルに対応する労働局の総合労働相談コーナーの体制の充実や、労働法制の基礎知識の普及を促進する。

平成24年6月12日の雇用戦略対話(*)において、労働界、産業界、教育界、有識者及び政府は、自ら職業人生を切り拓ける骨太な若者への育ちを社会全体で支援するため、上記の「若者雇用戦略」が合意された。

(*)雇用戦略対話
緊急雇用対策(平成21年10月23日緊急雇用対策本部決定)に基づき、雇用戦略に関する重要事項について、内閣総理大臣の主導の下で、労働界、産業界を始め各界のリーダーや有識者が参加し、意見交換と合意形成を図ることを目的として、設置された。
http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/gunma-roudoukyoku/happyou/2012/happyou250131_1.pdf

486凡人:2015/03/08(日) 17:17:47 ID:zll/WUzM0
県議選福井市、峯田市議が出馬表明 新人、自民党が推薦予定
2015年3月7日午前8時53分 福井新聞

 4月の県議選福井市選挙区(定数12)に、新人で現福井市議の峯田信一氏(66)=同市浅水町=が6日、立候補を表明した。自民党から推薦を受ける予定。

 峯田氏は高崎経済大卒。大手通信会社勤務を経て2007年に福井市議選に出馬し初当選した。現在2期目を務めている。

 県庁で記者会見した峯田氏は、先月亡くなった笠松泰夫県議と生前に二人三脚で地域の課題に取り組んできたことから、事実上の後継として「笠松県議のご家族からも託された。遺志を継いでいきたい」と述べた。

 市議8年の経験を生かし、県と福井市の橋渡し的な役割を担う考えで、「農業振興や企業誘致、雇用の確保などに力を入れたい」と経済政策に意欲を見せた。

 福井国体や東京五輪を見据え、「選手や指導者など人材育成にも取り組んでいきたい」とした。

 県議選福井市選挙区は現職8人のほか、峯田氏を含む新人5人が出馬を表明し、選挙戦は確実な情勢。

487凡人:2015/03/08(日) 18:20:45 ID:zll/WUzM0
(石川県建設業)協会報 平成26年11月号
随筆 「第1回金沢マラソン」に寄せて

東日本建設業保証株式会社 石川支店 支店長 関洋一

写真は、「ベアリス30km in熊谷」(2011.12)に参加した時のものです。自分の目標ペースを書いたナンバーカードを背中に装着して走ります。ペースメイクや集団走ができる面白い大会でした。

先日、会社で健康診断を受けましたが、少々疲れ気味の肝機能以外は特に指摘されたところはありません。これも日頃やっているジョギングの成果と自分自身を納得させ、週末、犀川沿いを10キロほどジョギングしています。

走りはじめたのは、確か子供を近くの公園で遊ばせているとき、時間つぶしに公園内を走ったことがきっかけだったと思います。結婚当初で体重が少し増え、今でいうメタボ対策もあったと思いますが、あれから20数年続いています。

縁あって今年4月、石川支店に赴任しました。金沢は2度目となりますが、以前(平成17〜19年)いたときも、金沢城下町マラソンや金沢城リレーマラソンなどに参加。普段は車が走っている香林坊や片町の中心街の道路を走る高揚感、リレーマラソンでは仲間で襷をつなぐ駅伝の醍醐味を少しばかり感じてみたりと、いろいろ楽しんで走っていました。

その後、埼玉支店勤務を経て、(一社)全国建設業協会に出向。全建時代、海外調査団に参加する機会がありましたが、訪問先のロンドンやパリでも早朝、観光を兼ねて走りました。きっかけは、調査団の打合せで団長と話をしていると、お互いランニングが趣味であることがわかり、「じゃあ、シューズもって行きますか!」と意気投合。ロンドンではハイド・パークやケンジントン・ガーデンズ、パリではシャンゼリゼ通りやセーヌ河畔などなど...。

今となっては良い思い出ですが、パリでは少し困ったことが起こりました。凱旋門からセーヌ川に出て戻ってくる予定でポイント地点を頭に入れて走り出したのですが、行けども行けども目印の目的物が見えません。道を尋ねようにも朝早いので人もいません。タクシーに乗ろうにも小銭を持ち合わせていません。時間も迫ってくる中、ようやく牛乳配達のトラックに出会い一安心。しかし、私は当然!フランス語ができません。むちゃくちゃな英語も通じません。その後なんとか目的物を見つけると、そこからはレ-ス並みのスピード?で走ってホテルに帰りました。出発時間ギリギリです。凱旋門からは道路が放射線状に出ているため、頭の中のナビがすっかり狂ってしまったようです。あのときは相当に焦りました...。

現在は空前のランニングブームと言われ、ある調査では年1回以上ランニングをした成人は、2008年の606万 人 か ら2012年 に は1009万人に急増。マラソン大会も増えており、今では年間約1800の大会が行われているということです。

私の地元群馬でも昨年、初めてフルマラソンの大会が開催されました。当地金沢では来年11月15日、第1回金沢マラソンが開催されます。「金沢をまるごと『走る!』」をキャッチフレーズに、全国から多くのランナーが参加することと思います。豊かな自然や歴史的景観、食や文化といった金沢の魅力を国内外へ発信する良い機会となることでしょう。

私も初のフル出場を目指して、これからは夜のマラソン旅で居酒屋をわたり歩くことは少し控え、練習に励みたいと思います。楽しむためには練習が必要です。アテネ五輪の金メダリスト、野口みずきが言いました。「走った距離は裏切らない」と。まあー、そんなレベルのランナーではありませんが、来年、楽しく金沢の街を走っている姿を夢見ながら、今日も犀川を走ります。

略歴
氏 名 関 洋一(せき よういち)
出 身 地 新潟県佐渡市
生 年 昭和36年
最終学歴 高崎経済大学経営学部
職 歴 昭和60年4月 入社
平成24年7月 経営企画室 課長
平成26年4月 石川支店長
家族妻・子供一人・老犬のゴールデンの4人?家族

http://ishikenkyo.or.jp/kyokaiho/pdf/1411/ky343-09.pdf

488凡人:2015/03/08(日) 19:13:30 ID:zll/WUzM0
https://www.towabank.co.jp/whatsnew/20141107-1.pdf

平成26年11月7日 各位
高崎経済大学における特別講義の開講について

株式会社東和銀行(頭取 吉永國光)は、社会貢献活動および受講生のキャリア教育・生涯学習の一環として、この度、高崎経済大学経済学部におきまして、金融経済に関わる特別講義を開講させていただくことになりましたのでお知らせいたします。

大きく変化する金融経済を東和銀行の経営者や各部門の責任者が地域経済の発展というテーマを縦糸とし、現場目線による臨場感ある講義を行います。



1.開講予定  平成27年4月
2.講義内容  地域経済の発展と地域金融機関について
3.受講者  経済学部の学生および一般の受講希望の方(500名程度を予定)
4.講義計画  週1回、15回の講義を予定
5.講師予定者

 代表取締役 頭取        吉永國光
 常務執行役員国際部長    山東尚志
 常務執行役員資金運用部長  伊藤均
 取締役常務執行役員      江原洋
 執行役員職員研修所長    伏嶋登志子
 統合リスク管理部長       関智
 東和銀行経済研究所長     飯野敦
 審査管理部長           和佐田髙久

以 上

489凡人:2015/03/08(日) 19:21:08 ID:qTuIL1.o0
http://www.yamato-ya.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=670

1.高崎本店 : コーヒー学入門
更新日時: 2012-06-22 16:12:57
1.高崎本店

ご好評につき、募集を締め切りいたしました。
全国大学連合
特別公開講座(無料)
コーヒー学入門

日時:平成24年7月7日(土)
   13時30分〜16時30分(受付開始 13時00分)

会場:高崎経済大学6号館621教室 (会場は612教室より変更になりました。6/15(金))
   高崎市上並榎町1300
     (高崎駅西口バス乗り場2番より約20分経済大学前下車)
   電話:027-343-5417

内容:1.「コーヒーと音楽」弦楽三重奏ほか生演奏
     演奏者 (Vn)西内真紀、(Va)嶺秀美、(Vc)広瀬直人
   
   2.講義「コーヒーと健康」
     岡希太郎 東京薬科大学名誉教授 薬学博士

   3.シンポジウム「コーヒーの美味しさとは」
     パネリスト:大宮登(高崎経済大学副学長)
           平湯正信(株式会社大和屋代表取締役、他)
     司会:広瀬幸雄(金沢大学大学院特任教授 工学博士)

受講料:無料(美味しいコーヒーのお土産付き)

定員:200名(先着順)

申込先:下記のFAXまたはメールアドレスに住所、氏名、電話番号、参加人数を明記して、お申込下さい。
      株式会社大和屋「コーヒー学入門」係
      電話:027-370-2700(受付時間:平日10:00〜18:00)
※大和屋本部は土曜日・日曜日お休みですので、月曜日の受付時間内にお電話下さいますようよろしくお願い申し上げます。
      FAX:027-362-7034
      メール:info@yamato-ya.jp
なお、定員になり次第締め切らせていただきます。
※6/25(月)定員に達しましたので次第締め切りとさせていただきます。

主催:金沢大学
協力:高崎経済大学 株式会社大和屋 株式会社シーアンドシー
後援:社団法人全日本コーヒー協会

490凡人:2015/03/08(日) 19:35:16 ID:zll/WUzM0
Page 1
-1-

厚生労働省
群馬労働局 Press Release
平成26年6月26日

報道関係者 各位

担当
雇用均等室
室 長 松本 春美
厚生労働事務官 藤井 達也
電 話 027-210-5009

「従業員の子育てサポート企業」(くるみん)を新たに3社認定
〜「イクメン」予備軍の男子学生を交えた懇談会を行います〜
・株式会社ヤマダ電機(高崎市)(3回目)
・株式会社ベイシア(前橋市)(初)
・株式会社ProjectWhite(高崎市)(初)

1 群馬労働局(局長 内田昭宏)は、このたび、次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の子育てサポート企業として、株式会社ヤマダ電機(代表取締役山田 昇)、株式会社ベイシア(取締役社長 赤石 好弘)及び株式会社ProjectWhite(代表取締役 鈴木 淳一)を認定しました。株式会社ヤマダ電機は、県内では2社目となる3回目の認定です。
2 これで、県内の認定企業は24社となりました。
3 認定企業は、従業員の子育て支援対策が進んでいることを示すマーク(右上の図、愛称:くるみん)を、従業員の募集、商品の広告等に使用することができます。
4 上記の企業に対する認定書交付式・懇談会を、以下のとおり開催します。

日 時:平成26年7月8日(火)13時30分〜
場 所:群馬労働局 局長室
内 容:労働局長より認定書を交付した後、仕事と子育ての両立をテーマに懇談会
を行います。今回は、高崎経済大学の男子学生及び女子学生が10名程度参加し、フリートーキングの形式で認定企業との意見交換を行います。昨年度までは、女子学生のみ懇談会に参加してきましたが、男性の育児休業取得の促進を目的の1つとしている(くるみん)認定制度の趣旨に鑑み、今回は「イクメン」予備軍である男子学生もターゲットにしています。※ 撮影、傍聴可(当日13時30分までに局長室へ直接お越し下さい)

5 認定制度の概要、認定企業の取組み内容等については別紙のとおりです。(ー省略ー)

491凡人:2015/03/09(月) 05:26:07 ID:zll/WUzM0
獅子座の無駄に生きるな!熱く死にたい!の巻

2012.1.1より無職突入。現在は、5回目の司法書士試験へ向け勉強中。趣味はヤフオク&デイトレ。大丈夫か俺!無職31歳突入! 2011年始には、海外旅行初でイタリア周遊(片道12時間半キツイ)&3月中旬にはイギリススイスドイツフランスにまたまた海外旅行に!旅行行ってる場合じゃない!けど今行かなきゃいつ行く!いつやるんだ!精神で日々悪戦苦闘苦悩中★
http://blog.livedoor.jp/asiamandesu/archives/4227633.html

平成26年度 行政書士試験受験 in 高崎
2014年11月09日19:54

こんばんわ。

久々の更新になります。
現在も無職で健康で、お金がありませんが。

どーにか生きています。

最近は親のケンカが多く、2階まで
響いております。

そんな中、本日は年に1度の
行政書士試験でした。

13時〜16時の長丁場でしたが
2時間30で退出してきました。

普通にやっていたのですが
早く終わってしまいました。

なかには1時間30で退出したかたも
いましたが、おそらくその速さでは
諦めの退出かと。

高崎経済大学での
受験でしたが、車で敷地内?に駐車できましたので
ラッキーでした。

高崎駅からは徒歩1時間以上、
一番近い北高崎駅からも30分以上
かかりますのでちょっととおいです。

バスも考えましたが
帰りは並ぶので難しいですね。

ということで1時間かけて
高経大につきました!

年齢層ですが若くても平均30歳以上では?
という気がしました。

平均は40歳以上に思えました。

気になる試験のできですが、
行政法はよくわからなかったです。

民法は、司法書士の知識があり
また商法も問題なかったのですが

メイン科目の行政法が
取れないんじゃ合格は遠いですよね。

結果は1月末です。

それまでに就職はしたいですね川 ̄_ゝ ̄)ノ

492凡人:2015/03/09(月) 07:10:48 ID:zll/WUzM0
不動産業を営む行政書士の独り言
主に気ままな独り言。
お料理の写真が満載。
不動産業、行政書士業のお話。
法律のお話もちょこっと。
http://blog.goo.ne.jp/kawasima8233/e/c727ca9ab172897873f27991a4547704

平成23年度行政書士試験
2011-11-17 08:21:46

みなさん、こんにちは

急に寒くなりました。風が肌を刺すように冷たい!!本格的な冬の季節となりました。

さて、先日の日曜日は、高崎経済大学において、「行政書士試験」が行われました。

朝8時半までに高崎経済大学に集合し、それから試験準備に入りました。

受験生様にとっては、年に1回の貴重な試験日です。この日のために1年間、いえそれ以上の期間を費やして努力してきたわけですから、私達試験監督員も、日頃の成果を発揮できるよう、細心の注意を払って試験室の設営をします。

机のガタツキなども一個一個チェックして回り、受験生様がベストな状態で試験に臨めるようにしなければなりません。

試験が始まったら、何が起こるかわかりませんから、終わって答案用紙を回収するまでは、緊張しっぱなしでありました。

数年前に自分が受験したときは、試験監督員のことなど、まるで気にしていなかったのですが。。。

試験中にトイレに行く方も結構沢山いますし、ず〜っと咳き込んでいる人もいます。試験中、薬を飲みたいからペットボトルの水を飲んでもいいか、とか、試験中に目薬を点してもいいか、とか、いろんな方がいらっしゃいます。

全てマニュアルに沿って対応していくのですが、監督員にも判断が付かない場合は本部の指示を仰ぐことになります。

また、試験中に替え玉受験を防止するため、受験票の写真と本人の照合をするのですが、中には受験疲れからか、すごく痩せてしまった人もいて、判別が難しい方もいらっしゃいます。

そんなこんなで、3時間の試験時間が終了し、答案用紙の数がぴったりあい、本部室に届けたときにやっとホッとします。その後全教室の答案用紙が無事回収されるまで、本部室で待機し、長丁場に渡る長い一日がやっと終わるわけです。

外も既に暗くなりかけた頃に大学を出、北関東道をふっ飛ばし帰宅すると、ドッと疲れが出て、夕飯の支度もする気持ちになれず、この日は夫と外食となりました。

私達以上に、受験生様もホッとしたことでしょう。本当にお疲れ様でした。
ちなみに、合格発表は1月30日となります。

493凡人:2015/03/09(月) 07:26:14 ID:qTuIL1.o0
時論自論
かみなりがゴロゴロすると怖くて押入れに隠れて泣いていた子が中年になった日記
http://yaplog.jp/k5656/archive/897

行政書士試験を甘く見ていました
2014年11月10日(月) 9時04分

昨日、高崎経済大学まで行政書士試験を受験に行きました。

結論はタイトルのとおり、惨敗で、合格には程遠い感じでした。

司法書士試験に合格した直後、行政書士試験も受験することを考えたことがあり、そのときに問題をパラパラと見て、「これは余裕だわ〜」なんて思って受験しなかったことを後悔してます。

人間の記憶はあてにならないと言いますが、私が司法書士試験に合格したのは15年前。

当時習得した細かい条文の知識(民法、商法)は見事にリセットされていましたので、一応、8月から1日2時間程度、土日には5時間くらいやってきました。

3ケ月で、テキストを3回、過去問を2回、判例六法を3回、直前に予想問題を1回、憲法が難しく感じたので判例百選(上・下)を1回通読しましたが、勉強法が間違っていたのか?基礎が固まっていないのか?(たぶん両方だと思いますが)試験時間の半分を過ぎたあたりで(これはダメだ・・・・)と感じ始めました。

1問目から順番に解いていきましたが、そのやり方では最後に時間が足りなくなり、一般教養の国語は問題文をまともに読む時間すらありませんでした。

大きな配点となっている記述式から解き、一般教養は「時間をかければ正解できる」国語から解く、というのが正攻法のようです。

難しい問題を「後回しにて、最後にもう一度やってみる」という時間の余裕はなく、わかっても、わからなくても、とにかくマークして先に進んでいかないとタイムアウトになります。

国語と情報通信以外の一般教養(政治・経済・社会保障)は俗に「ウルトラクイズ」と呼ばれているようで、「こういう勉強をすれば確実に得点できる」という方法がありません。あえて言えば、高校の政治・経済の教科書を熟読すれば1問くらい正解するのかな?といった感じの問題です。

何年か前からロースクールの教授が中心になって問題を作るようになり、一気に難しくなったと言われていますが、確かに、私が15年前に見た行政書士試験の過去問と、今回受けた行政書士試験の問題とでは、「これってホントに同じ資格の試験なの?」というくらい難易度に雲泥の差がありました。

来年、もう1回チャレンジしても受かる気がしません(笑)。

おそらく現役の行政書士でも半分以上は落ちると思いますし、現役の司法書士でもボロボロ落ちるんじゃないだろうか?と感じました。

税理士資格を取ると、なぜか政書士資格はオマケで付いてきますが、憲法、民法、行政法が試験科目にない税理士ではまず合格できないだろうと思います。

せっかく勉強したのですから、来年、もう1回チャレンジしたいような気もしますが、ここまで難しいと、毎日5時間くらい勉強しないと、ちょっと合格は厳しいな〜というのが正直な感想です。

今まで、大学受験も、司法書士試験も、予備校に通わず独学で突破してきてきましたが、この試験はちょっと勝手が違うようです。

答案練習会のようなものに何回か参加する必要があるかもしれません。

まあ、あれやこれや言ったところで、実力不足だったことは間違いありません。

正直、とっても悔しいです!

行政書士を兼業している同業者(といっても農地転用くらいしかしていませんが)はみんな「1ケ月」とか「2週間」の勉強でパスしたと言っていましたので、自分はバカなんだなぁ〜改めて痛感しました。

昨日はショックで何も考えられませんでした^^;

494凡人:2015/03/12(木) 09:29:52 ID:zll/WUzM0
ほぼニートの資格取得日記(マラソン編)
http://blog.neet-shikakugets.com/kouki-kawauchi-kokkouritu-24daigaku-ekiden-2015-results

【第12回 国公立24大学駅伝】川内鴻輝選手の結果!1区15位 32分40秒(9.72km)。東工大が2連覇達成!
2015/1/19
第12回 国公立24大学駅伝(2015年1月17日)熊谷スポーツ文化公園

【総合順位(速報)】

1東京工業大学 2:02:17
2信州大学 2:02:52
3埼玉大学 2:03:00
4東北大学 2:04:14
5新潟大学 2:04:42
6首都大学東京 2:05:30
7横浜国立大学 2:05:55
8一橋大学 2:06:09
9東京農工大学 2:06:31
10東京学芸大学 2:07:36
11高崎経済大学 2:07:49
12静岡大学 2:08:33
13山梨大学 2:09:33
14茨城大学 2:09:43
15千葉大学 2:10:12
16宇都宮大学 2:10:22
17横浜市立大学 2:13:58
18電気通信大学 2:15:16

お兄さんの川内優輝選手は、昨日(1月18日)開催された「第3回公認奥球磨ロードレース」でハーフを走りましたが、その前日(1月17日)には、末弟の川内鴻輝(こうき)選手が熊谷スポーツ文化公園で開催された「第12回 国公立24大学駅伝」に出場。第1区(9.72km)を走っています。

男子対抗 20大学出場!
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、静岡大学、首都大学東京、信州大学、高崎経済大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、東北大学、新潟大学、一橋大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学

オープン参加もあるようですが、「対校男子」には以下の20大学が参加した模様。川内鴻輝選手の所属は高崎経済大学です。

気になる川内鴻輝選手の結果は、1区(9.72km)32分40秒・第15位とのこと。アラタプロジェクトのFacebookページで、この結果について「本当に駄目な走り。このような結果になってしまい、残念です。」と語っていますので、不本意な結果に終わってしまったようです。

495凡人:2015/03/12(木) 13:05:09 ID:qTuIL1.o0
2012年01月のねっとわーく
津南新聞社/新潟県中魚沼郡津南町
http://www.t-shinbun.com/cgi_network/bn2012_01.html

橋野浩史さん 津南町職員 24歳

 新年2日、津南中時代の同級生を集め初の同窓会を開いた。遠くは京都や名古屋から仲間が駆け付け、当時の恩師も交え66人が出席。「幹事のひとりになり、準備期間1ヵ月余の会でしたが懐かしい顔ぶれに元気を貰いました」。

 仲間との繋がりを大切にしている。津南町ナイターリーグ野球チーム『押忍番長』に参加、中学の同級生らがメンバー。「実は小学校の時はスポ少でやっていたぐらいサッカー派。野球は素人ですが、仲間と集まってワイワイするのが楽しくて」。野球を始め1年目はベンチ。2年目の昨年はレフトかライトがポジション。「去年念願の初ヒットを達成しました」。さて今年は。

 十日町高卒後、高崎経済大学に進学。ここで入った音楽サークルで大きな影響を受けた。「それまでテレビでやる音楽しか聞きませんでしたが、UKロックなど今まで聴いたことがない世界に出会いました」。車で遠出する時のBGMは普通の人は知らない曲ばかりという。「フォークソングから現代音楽まで、ノージャンルです。車に一緒に乗る人はみんな唖然とするでしょうね」。実はこの音楽サークル、強烈な体育会系だった。「部室に入る前はあいさつが基本。飲み会の席で先輩が喋っている時は飲み食い禁止とか。酒のつぎ方まで叩き込まれました。上下関係は厳しく、良い経験になりました」。学園祭ではギター、ボーカルでステージにも立った。「凄く気持ちが良かったです。またバンドを組みたいですね」。今でも自宅でギターをたまに弾く。祖父母が観客だ。

 子どもの頃からずっと『橋野』と名字で呼ばれ、名前を言う人が少ない。「『ハシノ』も『ヒロシ』も同じ文字数なのに、なぜなんでしょう」。
(2012.01.27)

496凡人:2015/03/12(木) 13:35:58 ID:zll/WUzM0
アクリーグ株式会社技術広報誌
ACREEG TECHNICAL REPORT vol.5
http://www.acreeg.co.jp/corporate/press/img/05.pdf

平成23年スローガン
「先駆を恐れず果断にチャレンジ!」
高精度三次元計測車両を2台増車配備しました。

記事
■観光誘客の新たな取り組み
■時空間情報/観光コンテンツ/音声情報/ネット配信
■弊社の観光誘客事業実績
■新たな展開へ
■空から見たわが街 第5回・栃木県日光市男体山上空

観光誘客の新たな取り組み
去る2010年9月19日から3日間、「G空間EXPO2010」展示会にて技術紹介させていただきました、高精度三次元計測車両で取得した沿道画像データを、観光誘客事業に利用する取り組みについて紹介いたします。

・観光を取り巻く時代背景
平成14年に小泉内閣が観光振興を主要政策課題と位置付け、平成19年には観光立国推進基本法の施行や観光立国推進基本計画の閣議決定がなされ、平成20年には国土交通省内に観光庁が設置されました。

このように国は観光事業を重要視してきており、現在もひきつづき新成長戦略のなかに観光振興は重要な課題のひとつとして位置付けられております。

・観光分野での弊社の方針
上記の時代背景を受けて、弊社も観光分野での社会貢献を果たしたく検討してまいりました。平成18年11月、当時高崎経済大学教授であった寺前秀一先生(現加賀市長・観光博士)のご厚意により、観光学を専攻している立教大学・高崎経済大学の学生に、弊社の高精度三次元計測車を利活用した観光誘客への取り組みについての講義を行なわせていただきました。計測車で取得した沿道画像データをどのように観光分野で活用できるのか、若い学生達の斬新な意見を聞かせていただきました。

=写真= 立教大学での講義風景 高崎経済大学での講義風景

以上のような経過の中で、弊社が観光分野に参入するにあたり、以下の方針を掲げております。

① 観光業界の先人達が築いてきたことをただ真似するのではなく、新しい技術により観光業界活性化に貢献する。
② 得意分野である地理情報システム(GIS)に、高精度三次元計測技術を加えた観光誘客ツールを開発する。
③ 訪日外国人旅行者を対象とした観光誘客ツールを開発する。

・観光誘客の新たな取り組みとは
『観光誘客の新たな取り組み = 時空間情報 + 観光コンテンツ + 音声情報 + ネット配信』
その取り組みとは、三次元位置情報付き沿道画像データに、多言語ナレーションと観光コンテンツを時空間情報として融合させ、全国各地の豊かな観光資源溢れる道路を走行する仮想体験を、ネット環境下で提供し、ほんとうの旅へとお誘いするというものです。

=写真= 栃木県 日光街道桜並木、 静岡県 旧東海道 松並木、栃木県 日光いろは坂

-1- 以下略

497凡人:2015/03/12(木) 13:45:40 ID:qTuIL1.o0
東京税関なう!
http://www.customs.go.jp/tokyo/koho/dosei2014.htm

平成26年9月8日

■羽田税関支署 青山学院大学の見学を受け入れ
東京税関羽田税関支署は、青山学院大学27名の見学を受け入れた。税関の役割や不正薬物の密輸動向等に関する説明を行ったほか、入国検査場及びCIQ情報ひろばを案内した。

■羽田税関支署 学習院大学の見学を受け入れ
東京税関羽田税関支署は、学習院大学27名の見学を受け入れた。税関の役割や不正薬物の密輸動向等に関する説明を行ったほか、入国検査場及びCIQ情報ひろばを案内した。

■成田税関支署 高崎経済大学生の見学を受け入れ
東京税関成田税関支署は、高崎経済大学の学生ら12名の見学を受け入れ、成田税関支署の概況や税関の仕事についての説明を行ったほか、旅具検査場での水際取締状況を紹介した。

498凡人:2015/03/12(木) 13:56:24 ID:zll/WUzM0
ブリッツェン小坂、公務員選手に 4月から宇都宮市職員
(下野新聞2011年3月11日 05:00)

 自転車ロードレースの地域密着型プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の小坂光(22)=171センチ、62キロ=が4月から、公務員選手として新たなスタートを切る。宇都宮市役所に入庁する一方、チームの一員としてJプロツアーにフル参戦する。小坂は「選手としてチームに貢献し、将来的には自転車を活用した街づくりにも関われれば」と抱負を話す。

 小坂は長野県出身。オフロードコースで行われる自転車ロードレース「シクロクロス」の日本代表でもある父・正則(スワコレーシング)の影響もあり競技を始めた。高崎経済大2年に在学中の3年前、ブリッツェン発足と同時に加入した。

 昨季は尻上がりに調子を上げ、地元ファンにも成長ぶりを披露した。10月のジャパンカップでは欧州勢らと先頭集団を形勢し、3周目には山岳賞争いを演じた。Jツアー最終個人ランクも24位。「選手として今後、やっていける実感が得られた」シーズンとなった。

 レースで活躍する一方、地域政策学部の学生として学業も両立した。卒業論文のテーマは「宇都宮市の自転車を活用した街づくり」。卒業後の進路に悩んだが、「父も仕事をしながら競技を続けている。自分もできるはず。大学で学んだことを生かせる仕事がしたい」。市役所の採用試験を受験し、見事合格した。

 仕事があるため、普段は別メニューでの個人トレーニングが中心となる。下部チーム「ブラウ・ブリッツェン」の夜間練習などにも参加し、レベルアップを図る。3月末でプロ契約は解除するが、今季も貴重な戦力として、シリーズ戦を除きフル参戦する予定だ。

 「仕事との両立は大変だと思うが、比較的距離の短いレースなどで、自分のスピードを生かした走りを見せたい。今季はさらに成長し、勝利を得られるような選手を目指して頑張りたい」と意欲的に話している。

499凡人:2015/03/12(木) 14:01:52 ID:qTuIL1.o0
公安調査庁マル秘文書集―市民団体をも監視するCIA型情報機関

著者紹介
角田富夫[ツノダトミオ]
1946年群馬生まれ。高崎経済大学退学。砂防法反対運動、警察法改正反対運動、令状問題などの諸市民運動に従事。砂防法の廃止を求める連絡会東京事務局員

価格 \2,484(本体\2,300)
社会批評社(2001/02発売)
サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
商品コード 9784916117434
NDC分類 317.29
電子版価格 \864

内容説明
公安調査庁・内閣情報調査室の未公開マル秘文書52点を一挙掲載。

目次
第1章 市民運動・社会運動の動向と調査
第2章 左翼諸団体の動向と調査
第3章 労働団体の動向と調査
第4章 情報提供・協力者の概要
第5章 公安調査庁の業務と機構改革
第6章 内閣情報調査室の業務と人員・予算・委託調査先
資料 公安調査庁幹部・調査官名簿

出版社内容情報
第1章 市民運動・社会運動の動向と調査
 第1 市民オンブズマン運動の調査
 第2 市民・社会・政治団体の動向と調査
 第3 オウム、「過激派」等の動向と調査                     
 第4 平成8年度の国内公安動向
 第5 NPOの調査について
第2章 左翼諸団体の動向と調査
 第1 京都府管内左翼・右翼団体の現状と実態
 第2 日本共産党系大衆団体の実態
 第3 業務改革による共産党解明の転換 
 第4 革共同・中核派の組織と実態
 第5 革共同・中核派関西地方委員会の組織と構成員
 第6 革共同・革マル派の現状
 第7 革労協・解放派の現状
 第8 日本赤軍の現状
 第9 よど号グループの現状
 第10 中核派・革労協への破防法体制
 第11 日本赤軍への破防法体制 
 第12 新左翼党派・セクト一覧
 第13 毎年度の左翼団体への調査方針
第3章 労働団体の動向と調査
 第1 全労連の調査と実態
 第2 JRをめぐる労働組合の動向
 第3 外国人労働運動の動向
 第4 阪神大震災復興支援運動の監視と調査
第4章 情報提供・協力者の概要
 第> 第2 内閣情報調査室の設置の法令
 第3 内閣情報調査室の組織・人員・配置図
 第4 内閣情報調査室のマスコミ等への委託調査
 第5 内閣情報調査室の予算
 第6 内閣情報調査室における研究会の概要
 第7 政府の情報会議「水曜会」の状況
第7章 公安調査庁幹部・調査官名簿

500凡人:2015/03/12(木) 14:24:58 ID:zll/WUzM0
農林水産省 東京都千代田区霞が関
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/review/pdf/primaffreview2011-42-7sec.pdf

研究者紹介

平林 光幸(ひらばやし みつゆき)
農林水産政策研究所研究員
農業・農村領域
●専門分野
 水田農業政策,担い手論
●略歴
群馬県出身。高崎経済大学大学院地域政策研究科博士課程修了。財団法人農政調査委員会研究員を経て,平成23年4月より現職。博士(地域政策学)

■これまでどのような研究に取り組んできたのですか?
 学生時代から,主に水田農業政策と大規模水田農業経営の存立条件をテーマに,山形県,新潟県,滋賀県などをフィールドに,ヒアリング調査をベースとした実証的な研究を行ってきました。

■具体的にはどのような研究ですか?
 近年,水田農業において中心的な存在であった小規模兼業農家は高齢化,後継者不足により離農傾向を強め,兼業農家の滞留構造は崩れつつあります。その結果,兼業農家と一部の大規模経営とが併存して水田農業を維持してきた生産構造が大きく転換してきています。その中で,家族経営に代わる担い手として組織経営体(法人経営や集落営農)などが各地で設立,展開されつつあります。これらの組織によって大規模な水田経営が行われておりますが,その経営収支等をみますと不安定な経営も一部には見られます。そこで,法人経営や集落営農と家族経営について,統計データや実態調査を通じて比較分析を行い,大規模水田経営の課題と改善策を検討してきました。また組織経営体などに対して経営支援を行っている地域において,経営支援の内容などを調査し,その効果などを明らかにし,必要な支援策などを検討してきました。

■今後の抱負は?
 現在,戸別所得補償政策に代表されるような新しい政策が推し進められていますが,このような政策が大規模水田農業経営に与える影響,効果などについて調査・分析を進めていきたいと考えています。

2011-42- Primaff Review No.42 12




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板