したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

CD-R

1Mz:2004/05/11(火) 23:34
初質問ですが、よろしくお願いいたします。

CD-Rには音楽用とデータ用がありますよね。
素朴な疑問なのですが、どんな違いがあるのでしょうか?
音楽を記録した場合、音に差は出るのでしょうか?
音楽用CDプレーヤーに入れた場合不具合などが出るのでしょうか?
教えてください。

2ながしま:2004/05/11(火) 23:49
>>1初質問
ありがとうございます。これからもどしどしお願いします。

音楽用CD-Rには著作権使用料が含まれているんじゃなかったでしたっけ?
品質的にはほぼ同じではないかと。
音楽専用のCD複製機だと専用CD-Rでないと蹴られたような気がするようなしないような。

これからしっかり調べてきます。
しばし待たれよ。

3ながしま:2004/05/11(火) 23:54
まだ調査中ですが・・・

著作権使用料ではなく、「私的録音補償金」が含まれているそうです。

4ながしま:2004/05/12(水) 00:06
調査終了
音楽CDのバックアップを取る場合は「音楽用」CD-Rを使わないと著作権法違反になる恐れがあります。
私的録音補償金の含まれていない「データ用」CD-Rでバックアップを取った場合、
再生できないCDプレーヤーがあるそうです。

音楽用とデータ用の質的な差ですが、デジタルデータですので基本的な差はなく、
メディアよりもドライブ(書き込み&再生どちらも)の性能の方が顕著に差が現れるそうです。

5ながしま:2004/05/12(水) 00:09
ちなみに録画用のDVD-Rにも「私的録画補償金」が含まれているそうです。

#良い子は専用メディアを使いましょう。
#悪い子は自己責任で宜しく。

6ながしま:2004/05/12(水) 00:21
いまいち質問に答えていないような気が。

音に関しては分かる人には分かる。程度らしいです。

音楽用CDプレーヤーに入れた時の影響ですが、
私も「実験目的で」音楽データをデータ用CD-Rに焼いて
普通の音楽用CDプレーヤーに突っ込んでみましたが、
わが家の環境(ソニー、パイオニア、アイワ、B&O)では全て正常に再生できました。
ちなみにです。

7:2004/05/12(水) 00:52
 一般論ですが記録メディアとしては本来AV用途なんかよりデータ用の方が
高い"質"が必要なんですよね。音楽や映像はぶっちゃけ1ビット間違っても
失われる情報はその部分だけですが、データは1ビットでもこけると全部が
ダメになる可能性ありますので。

 音楽用CDやビデオ用DVDって実は質の悪いディスクなのではないかと疑って
しまいます(^^; たぶん実際にはそんなことはなくて、ながしまさん回答の通
り補償金だけの差と思いますけど。

8えんじ:2004/05/12(水) 12:11
我が家の音楽用CD-Rデッキでは音楽用CD-Rにしか焼けない使用に成っています。
PCで焼いたデータ用CD-Rは正常に再生できました。

9お@程よい酔っ払い:2004/05/12(水) 21:58
日本酒の酒造の「これ日本酒だろ!」っていう麦焼酎飲んできました・・・は、どうでもよくて

音楽用CDとデータCDは基本的に同じで、料金の差は博士や、ひ さんの言われているとおり
著作権に関することだと思います。
書き込まれるときのフォーマットはデータ用と音楽用で違うのですが、回転制御方式が同じCD−R
なのでPCでもオーディオでも何とか再生できるんだと思っております。
CD−RWはより精度が求められていて回転制御が違うので、対応プレイヤでないと再生できないように
なっていたと、思います。

#いつのまにか「ナガシマに聞け」にもどっていたのですね^^

10Mz:2004/05/13(木) 00:05
なるほど!納得です。

今まで良くわからぬまま音楽には音楽用CD-Rじゃなきゃ駄目なんだと思って使っていました。
良い子だったんですね…。
音が違うのだと思ってました。
記録面内部の色が違ってたりしたので、なにか特殊な素材でも使っているのではないのかと。

これからは…、今まで通りにします。多分…。

御回答頂いた皆様、ありがとうございました。

11:2004/05/14(金) 01:03
CDやDVDとそう遠くないとある業界のとても頭のいいエンジニアにこの質問をしてみたら、
「データ用は右回転で、音楽用は左回転じゃなかったけ?渦巻きが逆でしょ!」
とまじめな顔で答えていました・・・
うちの会社の将来は厳しいことになるかも(-_-#

12Mz:2004/05/14(金) 22:39
>>11
その場合、CD-Extraはどうなってしまうのでしょうか?
途中で回転方向が変わるのかな…。最近あまり聞きませんが…。

そういえば、コピーガード付CDは音楽CDの規格ではないのでしたっけ?
ということはバックアップする時は音楽用でなくても良いのでしょうか?
あぁ。コピーガード付はコピーできないから関係ないんですね…。

でも気になります。これ
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html
自家製コピーのものと製品では耐久性の違いはあるのでしょうか???

13ながしま:2004/05/14(金) 23:14
>>11
渦巻きって凄いですね。何周くらい回っているのか気になるところです。
LPなんかよりもはるかに多いんですよね。きっと。

>>12
CD-Extra・・・普通のCDプレーヤーではExtra部分は再生できませんから、PCに入れると回転方向が変わるんでしょうね。

CCCDは音楽CDの規格ではないですね。いわゆるレッドブックから完全に逸脱しています。
何故そんなものを作るんだろう。不思議です。
バックアップを作るとコピーコントロールでなくて、普通の音楽CDになるはずですので、
やはり良い子は音楽用CDーRを使わないと、京都府警に捕まるかも知れません。

MacだとCCCDでも普通にリッピング出来るんですよね。おすすめです。
(Macというより、ドライブの性能にかかってますが。)

耐久性ですが、やはりプレスしたものの方が断然耐久性は高いそうです。
低温・低酸素状態に保てばかなり(100年以上)保存できると思います。
ちなみに音楽用CD-Rはデータ用よりも頻繁に出し入れする機会が多い事から、
傷に強くなっているものが多いそうです。

14Mz:2004/05/15(土) 00:16
>>13
>PCに入れると回転方向が変わるんでしょうね。
PCのドライブも大変なんですね…。

CCCDはMacだと読めるんですね!知らなかったです。

やはりプレス物のほうが耐久性が良かったのですね。
音楽用CD-Rは伊達に高いだけではないことが解って安心しました。

ちなみにうちの銀ちゃん号の純正OPの一枚掛けCDユニットは、ラベルを貼ったCD-Rに限って音飛びや雑音が混入します。

15:2004/05/15(土) 01:21
>回転方向
 そもそもディスクをセットしたとき、まずどっちに回すかどうやって決めるのやら・・・って、
私も一瞬本気で考えてしまいました。もうちょっとで釣られるところでした。あぶないあぶない。

>CCCD
 アナログならともかく、デジタルのメディアで規格を逸脱するなんて異常です。CCCDはコピー
ガードでも何でもなくて、ただの不良ディスクに過ぎないですね。でもそのうちDVDのリッピン
グも問題になってくるかも。

>リッピング
 最近のドライブなら読めないことはまずないようです。自作機ならドライブも自由に選べます
よ。それにソフトの対応も関係していたかも。たしかWMPはドライブが何であってもCCCDからの
WMVエンコードはできなかったような気がします。

#自分でCDの規格を策定したくせに、今ではCCCDのソフトを販売し、さらにそれをリッピングで
 きるドライブを作っているすご会社が存在するのですが(-_-#

>>14
>ラベルを貼ったCD-Rに限って音飛びや雑音が混入します。
 ラベルによって偏芯して、トラッキングに失敗してるんでしょうね。CD-Rに正式に対応してい
ないドライブだと普通は読めても、ちょっと条件悪化すると厳しいかも知れません。

16hirosz:2004/05/28(金) 13:34
あのぉ老婆心ながら一言だけ。知っていると思いますが。。。
コピーガードがかかった市販DVDはリッピングする行為そのものが違法です。
たとえ個人用途でバックアップのためデモです。

17:2004/05/28(金) 19:35
>>15の書き込みにちょっと不適切な文章がありました。hiroszさんに指摘いただ
いて初めて気が付きました。ありがとうございます&申し訳ありませんm(_ _)m

で、ちょっと補足を...。
DVDは新しいメディアだけあって、規格の段階からコピー防止の仕組みが取り入れ
られており、CDとは違いコピーを規制する法的規定もちゃんとあります。が、PC
を使うと"技術的には"簡単にコピーできてしまう現状はCDと何ら変わるところは
ありません。

そうこうしているうちに権利保護に躍起になる製作者側が、DVDでもCCCDのよう
な"不良ディスク"を堂々と作り始めたりしないか心配だ、というのが>>15の趣旨
でした。

ちなみに、DVDリッピング規制に関わる法律は著作権法と不正競争防止法ですが、
実際には個人がバックアップ用途にリッピングする行為自体を違法とすることは
出来ない抜け穴があります。が、リッピングを行えるような手段を提供すること
は明確に禁止されています。ですので、個人使用目的でリッピングを行うことは、
違法行為を犯す人を利用することになります。

という事実と、権利者とこれらの法律が目指す精神としては、規制されるべき行
為であることに間違いありません。hiroszさんのご指摘のとおりです。

#でも、ってことはポータブルビデオプレーヤ=iPodのビデオ版みたいな製品は
 なかなか成り立たないってことか...。もっと強力な著作権保護の方法が必要
 ですね。

18hirosz@元似非ハードロッカー:2004/05/29(土) 08:29
スレとは関係ない余計な事を書いてしまい申し訳ございませんでした。
私の周りに「個人使用目的だったらDVDのリッピングはOK」と勘違いしている方が時々いまして一寸センシティブになっていました。
これも「"技術的には"簡単にコピーできてしまう現状」に問題があるんですが・・・。
かといってその"アングラ的技術"がまったく無くなってしまうとPCを使う面白みがなくなってしまうとも個人的には思っています。

しかし、本質的な問題は、「金出しても買う!」と思わせるような"ホントに良い作品"が少ないと言う事ではないでしょうか?
DVDにしてもCDにしても。
割高なシングルCDを多く買わせる為に8枚揃えてLive盤ができるなんて姑息な事をしているようでは・・・。
つまらん作品作ってアーティスト気取りが多過ぎ。
そして自ら作った似非アーティストから短期間の内に甘い汁を吸おうとしている悪徳商人も多過ぎ。

19ながしま:2004/05/30(日) 11:46
DVDのリッピングが違法・・・
全く知りませんでした。
まあ、DVDの書き込みってものすごい時間がかかるので、やろうと思った事もないのですが。
うちのMacのドライブが遅いだけなのかな?

20茶ぼうず:2004/05/30(日) 12:41
話が本題とずれてきてしまうのですが、思うところを……
 結局のところ、人の手が作り出したものだからいつかは人の手で破られると
思っていたりしてます。(CDにしてもDVDにしても装置、メディアの低価格化、
高性能化が進んでかつてのプロ向け装備がコンシューマレベルに落ちてきたと
いうのは事実だし、やってもやってもかつてのPC用ソフトのごとく際限なき
プロテクト→プロテクト破り合戦になるのは目に見えているし)

さらに、hiroszさんの言われる「金を出してでも買いたい」作品が減ってきたのは
それに拍車をかけているというのも1つの事実かと。
かくいう私もここ最近の購入状況を考えてみると、最近のアーティスト作品を
全然買っていないことに気づきました。口当たりはよくても印象に残らない。
何か「う〜ん、買わなくてもいいや」ってな感じになっている自分がいたりします。
ここ数年で両親の言っていた「最近の音楽はどれも同じに聞こえる」という
ことが何となくわかった気がします。

個人的にチェックしているサイトで音楽業界の話について触れていたのでご紹介。
http://www.dandoweb.com/
(127回「音楽産業は自滅の道を転がる」ご参照のほど)
ここの最後にユニバーサルミュージックが所有音源を安くリリースする話が
出ていますが、最近はいわゆる「ベスト盤」的にCDとして安く販売もされて
います。(自分が最近買ったセルジオメンデス&ブラジル'66のベスト盤も
そうだった)いい音楽を買いやすい値段で売る、ネットの出回りを逆手に取り
ネットを利用した試聴システムを構築する、音楽産業自体も新しい時代を
直視して新しいシステムを構築しなくてはならない時がやってきたのかも。

21hirosz@脱線させた張本人:2004/05/31(月) 09:16
私の不用意な発言で大きく話題が逸れてしまい誠に申し訳ございません。
音楽用CD-Rとデータ用CD-Rの違いは前々から疑問でしたが、今回皆様の
お陰で解明できました。有難うございます。
また、有益なWEBをお教え頂いた茶ぼうずさんにも感謝申し上げます。

>ここ数年で両親の言っていた「最近の音楽はどれも同じに聞こえる」という
>ことが何となくわかった気がします。
私もそう感じる事が多くなって、「歳を取ったせいかぁ!?」と一人落ち
込んでいました。(笑)
でも最近無性にダイアラナ・ロスとかドナ・サマーが聴きたくなっている
のは、やはり歳を・・・。_| ̄|○

>ながしまさん
DVDの書込みですが、開始ボタンを押してお茶でも飲みながら別の事をし
ていればそれ程気になりませんよぉ。私のドライブも2倍速なので。(悲)
それよりチャプター打ちの方が面倒です。それが嫌で最近はHDDの中に丸々
MPEGファイルがあります。それに安くなったとは言えHDDと比べるとDVD-R
のGB当りの単価もまだまだ高いですし・・・。
同じ理由で音楽もCD-Rに焼かずHDD内にあります。車はMDデッキなのでCD-R
に焼く必要が無いと言えば無いのですが。MDに録音するのも面倒なので昔録
音したままのMDをずーっと入れっぱなし・・・。

以上スレ違いの話題申し訳ございませんでした。>ALL


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板