したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

私が見つけたPCの裏技

38闇夜の鮟鱇★:2007/10/11(木) 12:08:21 HOST:50.net220148170.t-com.ne.jp
  ●●●Vine Linux その入り口の入り口●●●(3/4)

他にも、幾つか注意すべき点がありますが……
表示装置がありふれた品でない場合、自動検出に失敗するので、
その時は、Generic LCD(液晶)かGeneric CRT(ブラウン管)を選択し、
800×600等と自分のPCの解像度を指定する必要があります。

もう一つのポイントは、起動選択で用いるLiloの設定なんですが、
linuxとwindows(又は『その他』)が二つ並ぶ窓で、既定のOSとして、
上段のWindowsのCBにチェックを入れた方が良いでしょうね。
何と言っても慣れるまでは、windowsを使うことの方が多いですからね。

linuxに入りたい時は、起動中に出る画面で左上隅の文字を打つ分けです。
設定でミスをしてやり直す時は、例の『制×別×削』キーで再起動できます。
こうして入設をスタートすると、私の第2PCの場合で、
XPが約25分かかるのに比べ、約10分で完了します。


それから、linuxを入れる場合、画面がずれることも多いようですね。
当初の私は、書き込み可能なCDDがなかったせいもあって、
Vineの3.1版というのをいじっていたんです。
これならFDからの起動も可能なんですが、
その代わり、SATA型のHDDへの対応が不完全なので、
第2PCでは、HDDを認識できませんでした。

それで仕方なく、第2PCでは4.1版に変えたんですが、
実際に入れ換えてみると、CDからの入設は遥かに易しいですし、
入設された内容も、4.1版の方がずっと進歩してますからね、
今更、3.1版をいじることは全く推奨できません。

その3.1版を使っていた時のことなんですが、
FDからHDD内のisoデータを指定すると、
『condaを起動中……』とか出るので、当初の私は、
このソフトの名前を、ずっとcondaだと思い込んでいました。(^^;)
後から、画面のズレを修正する方法が分かって直した結果、
本当はanacondaという名前であると知ったわけですけどね。


まあ、condaでもanacondaでも似たようなものですが、
恐らく後者はanaがあるから、雌なんでしょうね。(^^;)
で、その画面の直し方なんですが、
CRTの場合、前面の下にボタンがあるでしょ!?

CRT付属のマニュアルに従ってそのボタンを使うと、
画面のズレや歪みを直せる分けですね。
不思議なのは、ここで画面を直しても、
windowsの画面には全く影響しないことです。(*^^)v

この辺から後の話は、幾らでも詳しいことを書いたサイトがありますから、
そちらに譲ることにしますが……結局、私が思うに、
日本人が書く説明の最大の欠点というのは、入り口の入り口、
つまり一番、基礎的な部分がしっかり書かれていないことなんですね。
ですから、私なんかもその最初の一歩でつまずいて、いつも苦労する分けで、
それで、今回はlinuxに関してその入り口の入り口を書いてみたんです。

39闇夜の鮟鱇★:2007/10/11(木) 12:10:45 HOST:50.net220148170.t-com.ne.jp
  ●●●Vine Linux その入り口の入り口●●●(4/4)
 
例えば、このlinuxを使いこなす上で、
windowsのDOSコマンドとbat帳(バッチ・ファイル)に対応するものとして、
unixコマンドとシェル・スクリプトというのがあるんですが、
こうしたPC言語を説明するサイトにしても、
いきなり難しいことをやるサイトが多いですね。
でも……私に言わせるなら、そうした言語の説明で、
まず必要なことは、文字列の和と数字の和だけではないんでしょうか。

何故なら、PC言語の基本的な性格というものは、
その二つの操作で、ほぼ尽きていると思うからです。
それが分かりさえすれば、後は自分でどうにでも応用できる分けですね。
つまり、必要に応じて、コマンド一覧サイトで個別のコマンドを捜し、
また、if条件やループの使い方を調べれば何でも出来るわけです。
その為には、コメント記号と実行中止のコマンドもあれば完璧でしょうね。

その意味で、PC言語の説明に使う用例というのは、
面白かったり実用的だったりする必要は全くない分けで、
例えば『2と3を指定して、和の5を表示する』コードや、
『"世界"と"平和"を指定して、"世界平和"を表示する』コードを、
例示してくれたら充分ではないかと思うわけです。
例えば、後者をVBSで書くなら、
a="世界"
b="平和"
c=a & b
MsgBox c
とたった4行で良い分けですね。


試しに、この4行をメモ帳に張り付け、『適当.vbs』等という名前で保存し、
それを打つか『中打ち〜開く』をやれば『世界平和』の告知が出ますよね。
ですから、unixコマンドやC言語などの説明でも、
文字列の和と数字の和という最小限のコードを
例示するサイトが欲しいところなんですが、
最初から難しいことをやるサイトが多くて困ります。

因みに、コメント記号と実行中止コマンドの使い方ですが、
結局、一つ一つのコマンドの働きを調べる場合に、
説明文なんか幾ら読んでも、大したことは分からない分けですね。
むしろ、簡単なコードを繰り返して実行しつつ、ステップを踏んで、
しらみ潰しに根気よく調べ、体で理解するのが一番なんです。

その時、コメント記号は、似たコマンドを並べてコメントにしておき、
一行づつ生かして違いを調べるのに不可欠ですし、
実行中止のコマンドは、関係するコマンド等を、
後方に沢山、並べておきたい場合に、便利な分けです。
因みに、VBSで言うとコメント記号が『'』、
実行中止が『Wscript.quit』ですよね。


結局、これは日本人最大の欠点なんですが、応用する力の弱い人ほど、
いきなり難しいことから説明を始めようとするみたいですね。
議論したり文章を書いたりする場合でも、何か『難しい言葉を使わないと、
高級な内容を盛り込めない』みたいに勘違いしてる人が多いですけどね。

私に言わせるなら、高級なことを平易な言葉で説明できないような人は、
当人がいくら理解したつもりでいても、本当の意味では、
その内容を何も理解できていないんだろうと思います。
例えば、プラグマティズムの哲学では『理解する(知る)』ということは、
『その知識を使って何か出来る』ことに等しいと主張する分けですね。

でも、私としては『その知識を他人に伝えることができる』
ということを、そこへ更に付け加えたいところですね。
結局、人生が短いのに比べ、学ぶべきことは余りに多い分けでしょ!?
ですから、自分が理解したことを他人に易しく伝えること通じて、
『他人がそれを理解する為の労力を減らす』ことが出来ないとしたら、
そんな理解には大した価値がない、というのが私の考え方なんです。

40闇夜の鮟鱇★:2009/01/04(日) 11:11:55 HOST:190.net059086085.t-com.ne.jp
  ●●●音楽フソトを動作登録する方法●●●(1/2)

新年早々ですが、さっそく三度飯の音楽総評で予告した件です。(^^;)
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1072067188/40
動作登録というのは慣れれば簡単ですし、応用範囲も広いですから、
そのやり方を覚えておくと『鬼に金棒』ですよね。
但し、レジが不良化してゴタつくことも珍しくないので、
事前に、現行データの保存からやるのが利口です。

先ず、regedit.exeを開いて『HKEY_CLASSES_ROOT』を選択し、
『レジストリ〜レジストリファイルの書き出し』として窓を開き、
ファイル名に『HKCR.reg』と書いて、保存を打ちます。
もし不良化した時は、このreg帳の中打ちメニューから、
『結合』を実行すれば、不良は消えるはずです。
この辺の基本的な操作法は、既に>>15-17で書きましたよね。

で早速、本題ですが、例えばmp3をAudioEditorで開きたい場合、
ソフトの窓にmp3を引き落としてもいいんですが、
レジストリをちょいといじって、mp3の動作に、
『オーディオエディタで開く』を付けてやると便利な分けです。
こうすると、mp3の中打ちメニューにその動作が入りますから、
後は、mp3から直接起動することが可能になる分けですね。


具体的には、この『AudioEditor.reg』を下転して結合します。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/reg/AudioEditor.reg
これでレジストリの『.mp3』と『mp3file』が書き換わるので、
regedit.exeを開いて、次のキーで『AEditor.exe』の住所を書き直します。
[HKEY_CLASSES_ROOT\mp3file\shell\AudioEditor\command]
『標準』という値の中打ちメニューで変更を選ぶと、窓が出ますから、
後は直接書き直してokを打つだけですね。

私の場合は『W:\PF2\ae421\AEditor.exe』としてありますが、
例えば『C:\Program files\ae421\AEditor.exe』などと変えます。
自分のPCでAEditor.exeを検索して、正しい住所に直す分けですね。
まあ、解凍する時に住所を覚えておけば、検索には及びませんが。(^^;)
因みに、右手にある『%1』には、中打ちする帳の住所が代入されます。
もう一つ、reg帳をメモ帳で開いて書き直してから結合する手もあります。
ただ、データ部分は『\』を『\\』、『"』を『\"』と書く必要があるので、
素人には少し難しいかもしれません。

Audacityについても、全く同様のやり方ができます。
今度は、次の『Audacity.reg』を下転して結合し、
レジの[HKEY_CLASSES_ROOT\mp3file\shell\Audacity\command]
を開いて、audacity.exeの住所を直す分けですね。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/reg/Audacity.reg
同様の方法で、色々な拡張子に自己流の動作を付けることが出来ます。
その場合、新動作の作成は、既存の動作の複製からやると楽ですよね。


具体的には、例えばopenという動作をreg帳として保存してからメモ帳で開き、
openというキー名をdousaなどと適当な名前に置換してから結合する分けです。
後は、レジでdousaを開き、そこの『標準』で動作に付ける和名を入れ、
下位のcommandの『標準』で動作に使うexe帳を指定すれば完成です。(^^;)
最後はstepですが、この場合は袋動作としての登録が問題になります。
本来、stepではソフト内から直接、袋を指定したり、
お気に入りに袋を登録したりする仕組みがあるようですね。
でも、私のPCでは何故か、袋をお気に入りに登録しても、
一度ソフトを閉じる度に登録が消えてしまいます。

因みに、今回の調べ直しで、より新しい版を見つけました。
  http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
  ste202.exe
この2.02版はまだ詳しく調べた分けではありませんが、
基本的な所は、余り変わっていないようです。
ただ、お気に入りの仕組みはなくなっていますね。(^^;)
でも結局、ここでも一番便利なのは、袋の動作として、
『ステップで開く』というのを作ることなんです。

今度は、次の『step.reg』を下転して結合して下さい。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/reg/Step.reg
そうしたら[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\STEP\Command]
を開き、SuperTagEditor.exeの住所を直す分けですね。
その場合、2.02版を使う人は、上位の袋名も変わるので注意しましょう。
但し……このソフトはexe帳が使う関連帳を相対住所で指定してあるらしく、
WinXPなら問題ないんですが、Win98だと沢山のエラーが出てしまいます。

41闇夜の鮟鱇★:2009/01/04(日) 11:15:12 HOST:190.net059086085.t-com.ne.jp
  ●●●音楽フソトを動作登録する方法●●●(2/2)

そこで、少し高等なトリックが必要になります。
具体的には、レジからbat帳を起動し、
その中で、住所の移動とソフトの起動をやる分けですね。
先ずこの『STEP.bat』を下転して、適当な場所に保存します。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/reg/Step.bat
一番良いのは、STEP037bin.zipを解凍して出来た袋を、
通常の『C:\Program Files』の直下に置くことですね。

そうすれば、このbat帳がそのまま使えると思いますが、
それ以外の場合、STEP.batをメモ帳で開いて直す必要があります。
その為には、少しドスコマンドの知識が必要なんですが……
たった3行ですから、見ようみまねで何とかなりますかね。(^^;)
  C:
  cd C:\progra~1\STEP037bin
  C:\progra~1\STEP037bin\SuperTagEditor.exe %1

一行目は、現行ドライブをC:に変える命令です。
二行目ではCDの右に袋住所を指定して、C:内の袋へ移動しています。
但し、ドスコマンドでは、長い名前が使えないので、
『Program Files』を『progra~1』と略す分けですね。
この略名は、袋の中打ちから特性を開くと、
中段に『MS-DOSファイル名』として出ています。
そして三行目は、中打ちから入った袋(%1)をStepで開く命令です。


次は『step-bat.reg』を下転して結合します。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/reg/Step-bat.reg
そして[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\STEP\Command]
を開いたら、今度は住所を二つ直す必要があります。
ここでは、command.comでSTEP.batを起動するので、
両方の住所が正しくないと、いけない分けですね。
  C:\WinDOWS\command.com /c F:\Kiroku\STEP.bat %1

因みに『/c』は、command.com上でbat帳を実行させる為のスイッチです。
それから、私の場合はbat帳の標準動作をワードパッドにしているので、
その起動ソフトとしてcommand.comを指定する必要がある分けですが、
bat帳の動作をいじってない場合は、
『F:\Kiroku\STEP.bat %1』だけでも行けると思います。

もう一つ、念の為に書き添えますと、WinXPの場合、
『command.com /c』でなく『CMD.exe /c』が必要になります。
まあXPなら、元の標準的な方法が使えると思いますから、
敢えて、bat経由でやる意味はないでしょうけどね。
因みに、command.comやCMD.exeに関しては、経路抜きで、
こうして帳名だけで指定しても、大抵は成功すると思います。


ところで、三度飯では少し説明が足りない所がありました。
Audacityで『ファイル〜MP3ファイルの書き出し』とやる時に、
要求されるのは『lame_enc.zip』を解凍して出来る、
『lame_enc.dll』という帳だったと思います。
それから、もうひとつ付け加えると、MP3の編集は、
MP3プレーヤーの中でやってはいけません。(^^;)
価格コムの掲示板にも色々書いてあったと思いますが、
それをやると、何かと不良化してごたつくようですね。

むしろ、録音した後は、PC内に用意した専用の袋に、
MP3プレーヤーの中身をそっくり複写します。
そして、全ての編集はPC内で行い、適当に袋分けして完成したら、
空にしたMP3プレーヤーに、そっくり戻し複写する分けです。
こうしてデータの細切れ化を防げば、不良は出にくいと思います。
但し、例の機械はWin98には対応していないようなので、
私の場合、もっぱらWinXPの方を使っています。
まあ旧PCでは元々、音楽編集は荷が重すぎますけどね。

最後にもう一つ付け加えると、FM録音では、
アンテナの感度が決め手になりますよね。
その点では『アナログ放送がいつまで続くか』
という問題もありますが、少なくともラジオの場合、
当面は、全面的にデジタル化するという話はないようですね。
その意味で、次のような感度の良いFMアンテナがありますから、
工作好きな方は是非、自作してみてはいかがでしょうか。
  http://www.fcz-lab.com/hentenna-1.html
  ヘンテナの話

42闇夜の鮟鱇★:2009/03/31(火) 11:53:41 HOST:209.net059086085.t-com.ne.jp
  ●●●終了と再起動のVBS――WinXP用●●●

ずっと前に、Win98用の終了と再起動のVBSを紹介しましたが、最近、
XPでも同じものが作れると分かったので、改めて紹介することにしました。(^^;)
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1070794153/13

XPでは更に休止(又は、スタンバイ)にする為のVBSもあるんですが、
実際に休止になるかスタンバイになるかは、各PCの設定によるんでしょうか。
その辺は、まだ詰めきれていませんが……。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/vbs/shuryoXP.vbs
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/vbs/saikidoXP.vbs
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/vbs/kyushi.vbs

それから、同時に紹介した『NHK FM の6日先の番組表』のVBSですが、
もうかなり前に不良化していたのを、つい最近更新しました。
outlookのメールをtxt変換するVBSも、一緒に更新したので、
念の為、それらのリンクもここに並べて置きます。
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/vbs/nhk-fm.vbs
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/vbs/mailtotxt.vbs

46nike lunar eclipse red:2017/12/22(金) 01:49:32 HOST:175.44.19.95
<a href="http://www.ezkidsfoundation.org/merry_en/nike-mercurial-vapor-gr端n-wei��">nike mercurial vapor gr端n wei��</a>,<a href="http://www.harbourtech.org/merry_en/nike-hypervenom-light-green&quot;&gt;nike hypervenom light green</a>
[url=http://www.cellenzetechnologies.com/merry_en/nike-lunar-eclipse-red]nike lunar eclipse red[/url]

47adidas pr淡dator accelerator turf:2017/12/24(日) 21:25:39 HOST:112.111.173.211
<a href="http://www.white-sign-company.com/merry_en/air-jordan-after-game-gold-black&quot;&gt;air jordan after game gold black</a>,<a href="http://www.urologie-ffb.com/merry_en/nike-air-max-plus-tuned-1&quot;&gt;nike air max plus tuned 1</a>
adidas pr淡dator accelerator turf http://www.thefarleyplantation.com/merry_en/adidas-pr淡dator-accelerator-turf

48nike air force 1 high top romania:2017/12/26(火) 13:41:24 HOST:112.111.173.39
<a href="http://www.thekingconcierge.com/merry_en/nike-air-presto-leather&quot;&gt;nike air presto leather</a>,<a href="http://www.watertapes.com/merry_en/adidas-originals-zx-700-wei��-dam">adidas originals zx 700 wei�� dam</a>
nike air force 1 high top romania http://www.toyotamauricie.com/merry_en/nike-air-force-1-high-top-romania

49air max 90 premium lyser淡d:2018/01/30(火) 08:01:45 HOST:175.44.19.129
<a href="http://www.things-to-do-in-pittsburgh.com/merry_en/nike-kobe-9-gold-yellow&quot;&gt;nike kobe 9 gold yellow</a>,<a href="http://www.thecottagesofnewlenox.com/merry_en/air-max-90-premium-lyser淡d">air max 90 premium lyser淡d</a>
air max 90 premium lyser淡d http://www.thecottagesofnewlenox.com/merry_en/air-max-90-premium-lyser淡d

50nike hyperrev 2017 wei�� yarn:2018/04/02(月) 14:20:57 HOST:112.111.162.210
<a href="http://www.trcservers.com/merry_en/adidas-stan-smith-brown&quot;&gt;adidas stan smith brown</a>,<a href="http://www.williamdavidphoto.com/merry_en/nike-shox-onine-original&quot;&gt;nike shox onine original</a>
[url=http://www.weddingphotographersinwilmington.com/merry_en/nike-hyperrev-2017-wei��-yarn]nike hyperrev 2017 wei�� yarn[/url]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板