したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学ロースクール

326名無しの関学生:2004/05/01(土) 02:32
どんな感じなんですかー?

327名無しの関学生:2004/05/01(土) 03:15
>325
まあ、たいしたちがいではないが、立命の入学者は166名です。

328名無しの関学生:2004/05/01(土) 11:07
関学ロー受験します。情報ください。

329名無しの関学生:2004/05/01(土) 11:47
しかしロースクール行って、司法試験合格を目指すのは金が異常にかかる上に
リスクが高いと・・・

330名無しの関学生:2004/05/01(土) 14:31
>329
ローに行かないよりはリスクは少ない。

331名無しの関学生:2004/05/01(土) 18:36
いやローもリスクは十分高い
もしローに一発現役で2年コースに入学したとしよう。大学入試も現役なら、卒業する頃には24歳だ。
新司法試験には受験回数の制限がある、卒業してから5年以内に3回まで。普通に考えて3年連続で受ける奴はいない。4・5年かけて受けて、失敗したとしよう。
その時は28・9歳だぞ。大学入試やロー入試で浪人してたら30歳越える可能性もある。一般企業に就職するどころか公務員も無理だ。

新司法試験の合格率は70%といわれているが、実際は20〜30%という予想が多い。
現行司法試験の合格率は2%台だが、記念受験や来年のための力試しで受ける奴が多い。しかし新司法試験はそれはありえない。
こう考えると新司法試験の合格率は決して高くない

ローなんかつくるより現行の合格者増やせよ

332名無しの関学生:2004/05/01(土) 18:42
現行のそれは全くの単なる資格試験であり、
その合格者を増やしても司法制度の本当の向上にはつながりませんよ。
ローで教育を受けてさせてこそ、本当の向上につながります。

333予備校で聞いたんだが:2004/05/02(日) 14:35
リッツの内訳は、内部生が51名
他は、京大が多くて次に同志社、早稲田、東大が主だった
学生の内訳らしいよ。既習者受験生の半分以上が、択一合格者だったらしい。

334名無しの関学生:2004/05/03(月) 01:47
>333
立51名・同20名・京13名・早大13名他。これが入学者。
この内容は閑閑同と比べてどうなのか。来年の受験の参考にしたい。

335名無しの関学生:2004/05/03(月) 02:03
リッツでその内容なら、同志社はもっと難しいと思うよ。
立地上、両校ともに京大が併願で受験するのは容易に想像できるからね。
関大はどうなんだろな。

336名無しの関学生:2004/05/03(月) 07:25
関学も阪大・神戸などが併願してくるはずだが。
関学はどうだったのか。

337名無しの関学生:2004/05/03(月) 10:56
阪大は、TOPが京大、次に阪大、神戸大、早計ちょびっと、
閑閑同立はほとんど無し(既習と未修合わせて10人てところかな)
こっちで参勤交流は聞いた事無い、どっかの女子大はおったけど。

>>331
確かに失敗したら30越えもありえるよね。
アメリカではロー失敗組みは企業法務に行く人が多いけど、
日本では果たしてそうなるかな。
現時点ではそういった不確定なリスクが大きいから、
今は新卒で行くのは考え物だよね。

338名無しの関学生:2004/05/04(火) 02:16
関大・関学ならどちらのローに行ったらよいのか。

339デュークKG:2004/05/04(火) 02:57
>>338
関大は法律系にはそれなりの歴史がありますからね。
ただ関学は経済系が強い大学ですから、企業法務を
目指している人にとっては関学でも良いかと思われます。

340名無しの関学生:2004/05/04(火) 03:04
どっちでも同じ。
あほはあほ
できるやつはできる

341関学公爵:2004/05/04(火) 03:19
>>340
いやいや、そういう問題じゃなくてw

寧ろ大学側の「どういう法曹を世に輩出したいか」という
指針次第でまた変わってくるところがあると思われますYO!

「人権意識ゆたか」な「市民法曹」みたいなのから、
「企業や国際商取引の場で活躍できる法曹」みたいなのまであるかと。

342名無しの関学生:2004/05/04(火) 07:52
関学ろー、入学者は何人?

343名無しの関学生:2004/05/04(火) 13:45
俺なら関学ローだな。両校とも求めてる学生の意識が違うしな。
関大法がよかったのは過去の話だし、今は両校の差は言うほどないしね。

344OB:2004/05/04(火) 17:42
>>343
大学の前身が法律系の学校だったからといって、
これから設立するロースクールも良いという保障などありません。

歴史や伝統にすがりつくのは勝手ですが、努力を怠った大学は凋落します。
例えば、中央大学は、法廷を開いたら裁判官も検察官も弁護士も皆中大OBだったと言われるほどの
日本一の法曹育成大学でした。が、今はあんなのです。

これからの時代は、関学ロースクールであり、関学法学です。

345名無しの関学生:2004/05/04(火) 22:27
>>344
中央法があんなのだったら関学法はどうしようもないものになるわけだが。

346名無しの関学生:2004/05/04(火) 22:30
>>344
中央法は今でもご立派じゃん。
東大ロー蹴りの中央ローも居たくらいだし。

347名無しの関学生:2004/05/04(火) 22:35
>>343
関学ローなんか今も昔も存在感が無いわけだが

348名無しの関学生:2004/05/04(火) 22:37
>>347
だから「これから」じゃないの?

349名無しの関学生:2004/05/05(水) 02:08
閑閑立ならどのローに進学したらいいのですか。

350名無しの関学生:2004/05/05(水) 02:14
閑閑立でなく、同を目指そう!

351名無しの関学生:2004/05/05(水) 07:59
>>345
学歴板の厨みたいなレスだな。

>>346
論点のすり替えだな。

>>347
お前馬鹿だな。

352名無しの関学生:2004/05/05(水) 17:34
関学ローの情報何かないのですか。

353名無しの関学生:2004/05/08(土) 21:54
明日は短答。
ローに行っている人は受験するんですか。

354NUC </b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>:2004/05/08(土) 22:10
ローに行ってる人が受けると新司法試験の受験回数が減ってしまいますので、
現行を受ける人はそもそもローに入っていません。

だよね?

355NUC </b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>:2004/05/09(日) 00:48
>>354は間違い。

356名無しの関学生:2004/05/09(日) 03:03
関学ローの情報ほちい。

357名無しの関学生:2004/05/09(日) 03:13
>>273
意外に強いのかも。今日、とあるローの説明会に行ったんだが
大阪弁護士会の会長をしてた人がコメントしてたんだけど、リッツ出身だった。
意外でした。。

358名無しの関学生:2004/05/09(日) 10:45
関学を落ちた場合は、近畿・甲南になるのだろうがどちらに行くべきか?

359名無しの関学生:2004/05/09(日) 11:09
>>358
関学落ちた時点で諦める!!
関学が最低ラインやで

360名無しの関学生:2004/05/09(日) 13:08
>>354
ローでは既習も未修も現行目指してる(目指してた)奴が多いよ。
今年は司法試験受験制限の3回にカウントされないから、受験する奴多いよ。
うかっちまえばローなんてやめちまえばいいしね。

361名無しの関学生:2004/05/10(月) 20:50
>359
先生から聞いたら、関学ローの合格者の上位三割はほとんど東大と京大らしいですよ。
新卒で関学から関学ローに受かった人ははかなり低い割合でした。

362エコノミスト・名無しさん:2004/05/11(火) 00:02
立命が値段下げたので関学や同志社もそれに追随して下げたそうです。

363名無しの関学生:2004/05/11(火) 00:16
>>359
司法試験ってのは資格試験の最高峰で
旧帝大早慶の連中と競争しないといけないわけだから
最低でも関関同立マーチ程度のローに入っておかないと
意味ないんじゃねーかと思うわけだ

そりゃ下を見たら他にもいくつかのローはあるだろうが
高い金を出して行くわけだしな

つまり関学ぐらいのローに入れるか否かで
自分が司法試験を突破できるだけの才能があるのかどうかの
メルクマールになるんじゃねぇか

たった一度の人生やのに棒に振ったらもったいないで

364名無しの関学生:2004/05/11(火) 01:39
>>361
予備校では神戸が多いって言ってたぞ。
東大は関東系の大学中心と京大に進学してるのが多く
京大は、母校と同志社が多いらしい。
関学は、新卒でも十分に狙えると思う。関関同立で厳しいのは、同志社だな。

365361:2004/05/11(火) 01:46
すまん。神戸ってのは進学した人の話だ。
ちなみに、リッツの既習者試験の受験者で、択一合格経験者は
200以上らしい。リッツは情報をわりと提供してるけど、他の関学、同志社
関大があまり提供してくれても良いのにな…。

366名無しの関学生:2004/05/11(火) 01:50
関学ローは関学出身者全体の4分の1を占めているらしい。

>>365
2ちゃんねるの司法試験板で関西学院を検索。

367名無しの関学生:2004/05/11(火) 01:50
訂正
関学ローは関学出身者が全体の4分の1を占めているらしい。

368>367:2004/05/11(火) 01:53
マジで?それはちょっと安心する。
しかし、法学部の中でも優秀な学生や
やり手のOBがほとんどだろな。

369名無しの関学生:2004/05/11(火) 01:58
>>368
2ch行け。
いくらでも情報あるわい。

370名無しの関学生:2004/05/11(火) 01:59
>369
今年、特例あると思う?w

371名無しの関学生:2004/05/11(火) 02:02
過渡期だからなんでもありだろう。
入ったもん勝ち、受かったもん勝ち。

372名無しの関学生:2004/05/11(火) 02:03
>>371
だな。頑張ろう〜。

373名無しの関学生:2004/05/11(火) 12:21
2chにいかずに、先生に聞けよ。

聞いたら、関学出身者が全体の4分の1ってのは本当らしいけど、
既修は、関学法の新卒はほとんどいなくて、ずっと勉強してきた
20代後半OBとかが多いらしい。
未修は基本的に社会人経験者が多いので、こちらも年齢高め。

あと、既修入学レベルは、最低択一合格できるくらいのレベルで、
実際に択一合格者が多いとも言っていた。

374名無しの関学生:2004/05/11(火) 17:01
ロースクール卒業したら新司法試験受けるやんかー?
その時もやっぱ試験勉強のために高い金出して、予備校通わなあかんのかな?

375名無しの関学生:2004/05/13(木) 16:35
一つ質問させてください。ロースクール受験では学部時代の成績も
評価の対象になると聞きました。ということは「秀」「優」がなる
べく多いのが良くて、「可」はなるべく少ないほうがいいというこ
とですよね。あまり授業にでれてなくて、「良」以上を取る自信の
ない授業は中途半端に「可」を取らないで、0点とかで単位をとら
ないほうがいいのでしょうか?それとも、0点とかで単位がとれな
かった分も評価の対象になるんでしょうか?どなたか教えてください。

376名無しの関学生:2004/05/13(木) 21:08
59点以下の不可の成績は成績表に表示されないので、わからないはずだが。

377375:2004/05/13(木) 23:18
>>376
レスありがとうございます。とゆうことは「可」をとってしまいそうな
授業はきっぱりあきらめて単位とらないほうがいいってことですよね?
そっちのほうが気が楽かも。

378名無しの関学生:2004/05/14(金) 03:52
>>377
いや、既習で受験するなら
一年目で履修する科目を取っておかないとダメだよ。
同一点数で並んでいる受験生なら、最後は成績表から
どの科目を履修してきたかは当然判断材料になる。
格ローが、どの科目を未修コースの一年目でやってるかは
見とくべきだよ。

379名無しの関学生:2004/05/15(土) 02:28
age

380名無しの関学生:2004/05/15(土) 17:47
きょうみなし

381名無しの関学生:2004/05/16(日) 16:29
ロースクール、今大変なことになってるみたいだよ。
と言っても、当初から予測し得た事態ではあるが・・・。

382名無しの関学生:2004/05/17(月) 22:28
何が大変なんですか?

383名無しの関学生:2004/05/18(火) 01:30
age

384名無しの関学生:2004/05/18(火) 01:59
>>381
気になる…

385名無しの関学生:2004/05/18(火) 11:52
とりあえず、入ってからの勉強量と
新司法試験の実際の合格率が低くなるってのは
大変なことだね。

386名無しの関学生:2004/05/18(火) 13:23
ビジネススクールも来年申請するとかなんとか。どこで授業すんの?

387名無しの関学生:2004/05/23(日) 19:31
age

388名無しの関学生:2004/05/24(月) 01:33
関学のロースクールの未修者コースの合格者
TOEICの最低スコア880らしいで。
恐ろしいな・・・。某弁護士事務所のウェブに書いてあった。

389名無しの関学生:2004/05/24(月) 02:21
388さん、その情報は間違いですよ。
先生に確認をとってみましょう。
そこまでレベル高くないです。

あと、来年の志望者向けのパンフレットも既にできていて、
ロースクール棟内の事務室に置かれているので、
興味があれば、もらってくればいいかと思います。

390名無しの関学生:2004/05/24(月) 03:50
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60269-8

391名無しの関学生:2004/05/24(月) 03:50
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60269-8

392388:2004/05/24(月) 22:54
一応・・・。
http://www.e-bengo.com/cgi/kensyuu2/masterboard.cgi

393名無しの関学生:2004/05/24(月) 23:12
>>392
それは未修者特別入試枠です。

実際はTOEIC700点以上で下駄として5点加点(900点でも同じ)。
択一合格は下駄として10点加点だそうです。
さらに今年は9月に入試があるかもしれないらしいです。

394エコノミスト:2004/05/25(火) 23:36
すいません、ビジネススクール・アカウンティング・スクールのスレッドはないのでしょうか??

395名無しの関学生:2004/05/26(水) 00:17
>>394
そんなスレッドはないですよ。

396名無しの関学生:2004/05/27(木) 15:22
>>375
違うでしょ?0点も評価の対象になるはずだよ。
だって大学のほうにしっかりとこの授業受けます
って登録してるんだから。

397ダン:2004/05/27(木) 15:34
ぶっちゃけこんなものは必要ない。
金持ちしか行けなくなる。金持ちしかなれなくなる。
数増やす必要があるなら、現行試験の合格者を増やせばいい。
もしくわLSを認めるにしても、予備試験との割合を半々くらいにすべき。
http://www.geisyagirl.net/
底辺私大が希望を出してるのも痛すぎ。関学の125人ですら痛いと言わざるを得ない。
ましてや、3年に一回くらいの割合で、合格者が1人2人しか出ないような大学が20人とかの認可を求めるのは馬鹿げている。
淘汰されていきその内認可が取り下げられる大学も出てくるというが本当にそんな事が出来るのか?
http://www.geisyagirl.net/
現在認可を求めている各大学の学生の総数は5950人。これに対して合格者は最終的に3000人。
5950人はほぼ全て認められるようだが、これだと初年度の合格率は50%くらいになる。
残りの50%はどうなるのか?アメリカのように採用されるのか?
日本とアメリカの文系院生の取り扱いの差を見る限り、かなり厳しいのではないでしょうか?
http://www.geisyagirl.net/
それと関学も痛いよ。英語特別枠を作るらしい。
英語はあくまでも αであって、それ自体で法律の素質を判断するものではないでしょう・・。
何を根拠に英語なんですか・・。もっと幅広い人材を集めれるような特別枠作れよ。
http://www.geisyagirl.net/

398名無しの関学生:2004/05/27(木) 16:29
>>396
ロー側に送る資料にも0点の授業は記載されてんのか?

399名無しの関学生:2004/05/27(木) 19:22
>>397
無知なくせに偉そうな意見たれる奴は死ね。
ていうか荒らしは死ね。
新司法試験初年度の合格予想は40%。
その後年々合格率は下がり20%切ると言われている。
今の計画が大きく変更されなければ、単純に計算するとこうなる。
お前の言ってることはどれも浅はかだ。
お前には縁のない資格だ。

400名無しの関学生:2004/05/27(木) 19:26
>>399
もちつけ。397は去年のレスだぞ。検索かけてみろ。
荒らしにマジレスは調子付かせるだけだからやめような。
でも合格率が20%切るなら、就職問題は重要だよね。

401名無しの関学生:2004/05/27(木) 19:43
>>400
基本計画に関しては去年から変わっていない。
定員6000人と合格者3000人が分かっていれば、
とてもじゃないが50%なんて数字は出てきません。

402名無しの関学生:2004/05/27(木) 21:17
>>396
説明会行けよ〜

403396:2004/05/28(金) 03:48
>>402
60点以下の授業はロー入試時に評価の対象にならないってこと?
説明会の時言ってたの?関学以外のローでもそうなの?じゃあ
俺は何を今まで無理してギリギリ単位とってたんや。0点にしと
きゃあ楽やったのに。

404名無しの関学生:2004/05/28(金) 15:43
>>403
気にスンナ。
学部成績はそれほど重要でない。

405403:2004/05/28(金) 18:10
>>404
ありがとう。これからは「可」をとりそうになったら
0点にするよ

406経済学部:2004/05/28(金) 21:20
すいません、ビジネススクール・アカウンティング・スクールのスレをどなたか立てて頂けないでしょうか。

407名無しの関学生:2004/05/28(金) 21:27
規制されてんのか(プ

408名無しの関学生:2004/05/29(土) 00:30
>>405
とりあえず説明会行っとけってw

409405:2004/05/29(土) 05:22
>>408
説明会って次いつあるの?

410名無しの関学生:2004/05/29(土) 09:25
>>409
どこのロー行きたいの?
関学なら先生に直接話聞きに行ったらいいんだよ。
結構良い事教えてくれるかもしれないよ。

411409:2004/05/29(土) 16:46
>>410
いけるならそりゃいいとこいきたいけど。
59点以下の授業が評価されないってのは関学ローだけの話なの?

412名無しの関学生:2004/05/29(土) 16:48
 大学入試センターは28日、法科大学院の受験者全員に課される1次試験「適性試験」の確定志願者数を2万4036人と発表した。初めて実施した昨年に比べ、38・9%減(1万5314人減)と大幅に減少した。
 志願者の内訳は男性73%、女性27%。年代別では20代が63%、30代26%、40代8%など。出身学部別では法学部が全体の61%を占めた。
 適性試験のもう1つの実施主体である日弁連法務研究財団の志願者数は1万3987人で、昨年から約6000人減とやはり大幅に減った。
 適性試験は法律科目ではなく、分析力など法律家としての基礎能力を試すのが目的で、個別の2次試験とともに選抜材料になる。実施2団体のうち、大学入試センターの試験の受験を義務付けている大学院が多い。
 試験日は同センターが6月27日、日弁連財団は6月13日

413名無しの関学生:2004/05/29(土) 16:51
>411
そんな学部成績を気にすんな。適正で高得点取れば良い話。
後は、法律のガチンコ勝負だ。

414名無しの関学生:2004/05/30(日) 01:21
関学ローはやばいね・・・やめといた方がいいかも。
危機感なさすぎ。教員も生徒も。あ,生徒ってのは未修の話だけど。
関大立命とかに差を開けられそう。

何か「ついていけないんですぅ」とかって先生に泣きついてた人が複数いるらしいし。
プライド,根性ってないのかねえ?東大京大じゃ考えられん。

415名無しの関学生:2004/05/30(日) 01:27
>>414
で、関大と立命の未修者バリバリなんですね?
でそれがすべてで関学はヤバイんですね?
東大京大とは初めから張り合ってないです。

416名無しの関学生:2004/05/30(日) 01:31
エチーしたい

417名無しの関学生:2004/05/31(月) 05:48
したい

418名無しの関学生:2004/06/02(水) 15:14
>>415
司法試験では東大京大と張り合わないといけないのだが・・・・
つーか,泣きついてるような根性じゃ東大京大以外にも負けまっせっていってるんだけど。
関大立命バリバリだよ。のんびりといらない学説のお話なんかしてません。
「ここは試験に出ないからやっちゃいけません」ってしっかり試験を意識した授業してる。

ちなみに東大京大旧帝早慶一神で1800人くらいいるわけだ。
初めの内は新司法1000〜1500人しか受からないわけだ。
泣いてどうすんの?って思うけどね。
東大京大の司法合格率とかがなぜいいか。それはプライドだろ。
関学だからって甘えてるからいつまでも中庸なんだよ。
早慶は昔に比べてすごくレベルアップしたのを見よ。

419名無しの関学生:2004/06/03(木) 03:34
全くの未習の人間だと、新・司法試験において、それまでガリガリ学習を
重ねてきた受験生の方々と張り合えるような気がしないです・・・。

これはどこの大学でも同様のような気がします。
そりゃポテンシャルに差異はあるでしょうけども。
三振アウト、とまではいかないでしょうが、合格までそれなりに時間は
かかるのではないかと思ってしまいます。

学部4年・院3(2)年・修習1.5年。働けるようになる段階で、最速でも26か7歳。
なんだかなぁ、という気がします。医者より長い。

それに既習者に適性試験を課す意味があるんでしょうか。
法科院への志向を持つ、法律学科の定員をそれなりに狭めておけば
いいと思うんです。法律学科にそういう意味を持たせてはどうでしょうか。
ここでこんなん言っても意味ないですけど。
アメリカで適性試験があるのは、ひとえに法学部自体がなくって、
法科大学院がスタートだから、という話をどこかで言ってました。
既習者試験の受験人数制限に必要だからと言われたらそれまでですけど。

合格率は、よくて20%で落ち着くという見方もあるそうですが、
お役人さんの努力目標では70%から80%とのたまっていたようにも思います。

420名無しの関学生:2004/06/03(木) 03:43
平成23年には予備試験ルートなるものが出来るそうですが、
それにしたってなんというか、エゲツナイなーとしか言えない。
短答で「六法と行政法」、
論文で「六法と行政法に専門の法一つ」、
口述で「法律実務の基礎」を試験するのだそうです。
これに合格しても、5年の内に3回の受験制限はあるんだそうですね。
ものすごく大変な試験になってきてないですか。
どうせ新しい司法試験も競争試験になることには変わりはないんでしょう?
これなら現行の試験の方が、試験としてはまだマシに思えるのですが。

問題なのは、合格者数が少なくしすぎてきたってことなんじゃないですか?
特権的に殿様商売してた法曹三者が、自分の既得権益が荒らされるのイヤ
だから、合格者数を意図的に少なくしてきたように思うんです。
このままいけば、金持ちしか司法試験受験生になれないことになりやしませんか?

421名無しの関学生:2004/06/03(木) 04:03
>>419-420
新司法の修習は半年じゃなかったっけ?
卒業した一年後には,(合格者なら)実務についてるはずでは。
現行の合格者については,3000名ともなるとキャパの問題で修習ができないって話だよね。
あと,1000名の頃から既に修習生の質の低下が言われてた。
ってことでローでも作って鍛えないと3000名には増やせないって事になったんでそ,確か。

まあ,大変なのは同意します。金持ちしかなれないとは思わんけど,余計に金かかるのは確かやね。
いくら奨学金借りて弁護士なっても,競争も激しくなるからもうかるのかわからんしね。
合格率も当初とは大きく変わってしまった。「は?」ってようなヘボ大にも一杯できちゃったからねえ。
the other KG law schoolでは「1人でいいから通して。0は聞こえ悪すぎる!」と
教員に言ってるらしいです。学生馬鹿にしてますよねえ,全く。

でもまあ,皆さんその辺承知で来てらっしゃるんでしょ?
合格率とかお金とか受験制限とか・・・
とりあえず,やるしかないってこった。とりあえず,受かってしまえばオッケー。
将来ロー制度がどうなるかは,見ものですが・・・・

422名無しの関学生:2004/06/03(木) 04:14
>>421
おお、こんな時間なのにレスありがとうございます。

質が低下してきてるって言われても、ほんとにその質が悪いんなら、市場が
受け容れへんのんとちゃうんかしら? とか思うんですよ。
一体、どこのどなた様が、どの上品なお口で、「質の低下がウンヌン」とほざいて
いらっしゃるんでしょうか?
競争試験だから、選抜される人間の中に、少しでもマシな奴がようけおりゃええわ、
でやってるんじゃないのでしょうか?
人間としてハテナがつく奴は口述や修習で弾かれればいいと思いますし。

勿論市場は、ようさん法曹を作ってこその市場ですけども。

ローにしたって、各位のポストの産出術の一つやないのん? て思います。
法科大学院や、試験に関わる色んな法人のポスト、天下り先を確保するのが
狙いのようにも思えます。

423名無しの関学生:2004/06/03(木) 04:26
すいません、修習の年数は知りませんでした。勉強になりました。

ヘボ大学ウンヌン(どこがヘボいのかどうかも)は、まだどうなるか
分かりませんけれども。御取り潰しとか、そういうこと以前に、
受験者の側で大学をじっくり吟味せんといかんとは思いますし。
淘汰されていくのは間違いないでしょう。
きっと、年次経るに従って、法科大学院の序列(いい響きではないですが)が
もっと詳らかになるんでしょう。
学部より上の次元で学歴の競争が展開するんでしょうが、私みたいに貧乏で
下に弟妹がいるような者には関係のない話になるんでしょうね。

まぁ、ローの選定で言えば、結局は、何らかの形で予備校のお世話に
なるような気がすると思うので、都市部のローがええんやろな、という話は聞きます。
お金についてですけども、育英会の体制も、本来の制度趣旨を
無視したもんになってしまったみたいなんです。
ゴタゴタがまだ続いてて、私の友人は奨学金が7月まで支給されないそうです。

まぁ、その辺分かってて、飛び込みたきゃどうぞ、ってことでしょうか。

424名無しの関学生:2004/06/03(木) 04:28
>>422
いやいや,おっしゃる通りではないかと思いますよ。
建前としては,「余りに質の悪い者を法曹にしてしまうのは法曹界の信用に関わる」って事でしょうけど。

ちなみに,法曹の皆様,大学教授の皆様,揃って「質が低下しちょる!」とおっしゃっていたと聞いております。
法曹の方は「数増やすの反対!」って人が多かったみたいですが,(ここもあなたの想像通りだと思います)
大学の方は「数増やさなあかん!予備校なんかに任せておけん!わしらが一肌脱ぐ!」と。
もちろん,教授のポストも大きく関わってる話なんでしょうねえ。

大抵みんな自分の事しか考えやしませんよ。「社会の利益」それは「自分の利益」でもあります。
いやー,ほんと将来のロースクールはどうなるんだろ。
この合格率じゃ非難轟々なのは必至ですよねえ。
ヘボローは潰されるのか,それとも現行復活するのか,人数さらに増やすのか・・・・

425名無しの関学生:2004/06/03(木) 04:32
>the other KG law school
これは明石のKGだな?
大阪のOGなんてどうなってんだろう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板