[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関学ロースクール
23
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 23:12
でるべし
24
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:35
特に実務家教員のレベルは高いようですね。数も多そうだし。
場所も良いから、結構、期待できるかもしれませんね。
25
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:36
そういえば、デュークさん。3回ですよね。
いくんですか?
26
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:57
ぶっちゃけこんなものは必要ない。
金持ちしか行けなくなる。金持ちしかなれなくなる。
数増やす必要があるなら、現行試験の合格者を増やせばいい。
もしくわLSを認めるにしても、予備試験との割合を半々くらいにすべき。
底辺私大が希望を出してるのも痛すぎ。関学の125人ですら痛いと言わざるを得ない。
ましてや、3年に一回くらいの割合で、合格者が1人2人しか出ないような大学が20人とかの認可を求めるのは馬鹿げている。
淘汰されていきその内認可が取り下げられる大学も出てくるというが本当にそんな事が出来るのか?
現在認可を求めている各大学の学生の総数は5950人。これに対して合格者は最終的に3000人。
5950人はほぼ全て認められるようだが、これだと初年度の合格率は50%くらいになる。
残りの50%はどうなるのか?アメリカのように採用されるのか?
日本とアメリカの文系院生の取り扱いの差を見る限り、かなり厳しいのではないでしょうか?
それと関学も痛いよ。英語特別枠を作るらしい。
英語はあくまでも+αであって、それ自体で法律の素質を判断するものではないでしょう・・。
何を根拠に英語なんですか・・。もっと幅広い人材を集めれるような特別枠作れよ。
27
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:16
英語は、入ってからのかもくめ
28
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:18
英語は、入ってからの科目を免除する試験にすぎなかったような
気がするんですが・・・
29
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:28
アメリカのローと提携するからではないの?
30
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:34
青森大学=東京法科大学院
http://www.tokyo-lawschool.jp/
31
:
名無しの関学生
:2003/07/08(火) 22:12
age
32
:
Kwabuto
:2003/07/08(火) 23:14
>>26
大阪学院は50人だっけ?wwwwww
33
:
第七官界@彷徨
:2003/07/09(水) 16:56
サンデー毎日に今までの合格者数と一緒に枠数が比較されてのってたが
関学はまだましに思えたぐらい酷いとこが多すぎた。けど、まぁあんな立派な
もんわざわざ建てるぐらいやねんから絶対失敗できんわなぁ。他の大学って
なんか建ててんの?専用に。
34
:
名無しの関学生
:2003/07/09(水) 20:50
関学って、講師陣も充実してるし、場所も良いから、結構、
期待できるってとこですか。
35
:
名無しの関学生
:2003/07/09(水) 23:03
講師がいいとしても、結局勉強するのは学生だからね。
そんな劇的な変化がおきるとは思えない。
36
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 03:50
別に今の関学生ばかrべTぬ
37
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 03:52
今の関学生ばかりが入学する訳でもないと
思うんですが・・・
38
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 05:14
関学生だからといって関学のロースクールに入れるとは限らない
とマジレスしてみる。
39
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 07:16
どこの大学の学生が入ってこようが関係ない話です。
設備が充実しようとも、大学という枠組みの中にいる限り、
司法試験の受験生ほど勉強するとは思えない。
そうそう、適性試験の受験者数が2万人らしいですね。
やっぱりそんなに集まりませんでしたね。2万分の5950ですか?
5950は最終入学者数ですから、このままだとマグレ合格者が出そうですね。
弁護士資格の価値が下がりますよね。
LS組みと現行試験組みの区別がわかるように分けて欲しいです。
40
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 12:10
何も分かってないのに憶測で書くのは止めた方が良い。
LSは現行試験が機能しなくなったからやるのであって現行の方が良いと言ってる
馬鹿どもはLS制度の意味を根本的に理解してない。
41
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 15:15
受けようかなと思うけど、学費も高いんだろうな。
42
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 15:45
ああ、ロースクールの情報、関学ナビにのってる ^^;
>>40
たしかにね。
43
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 16:35
関学の学生やったら、参勤交流以下のローを受けんと受からんよ
45
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 18:29
多分国公立のロー落ちが関学ローに流れてくるだろうから
内部生優遇などが無ければ関学生では合格は厳しいだろうな。
47
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 20:46
>>40
現行のどこが機能してないかを教えて欲しい。十分機能していると思うぞ。
その根拠を挙げないとあなたも現行制度を理解してないと思われるぞ。
48
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 23:38
>>45
外部枠と内部枠で人数決まってるんだから内部でも余程コネが無い限り無理だろ。
ローに入る分には現行試験よりかなり簡単なわけだから、
しっかり頑張れば入れないことはない。
関学ローって講師いいらしいけどなんでなの?
司法実績乏しいのに。
ていうか工作の臭(ry
学費は私立で年間150万、国立が100万程度らしいね。
あと入学金は別だが。
で、2年コースと3年コースがあるんだな。
49
:
48
:2003/07/10(木) 23:39
>>48
の一行目削除。
50
:
くゎんがく生
:2003/07/10(木) 23:50
大阪学院って社会人用に夜間にするらしいね。
社会人向け夜間でまともな大学は筑波大だけど、
これは相当な倍率になりそう。
つ〜か、社会人やりながらローなんてできるのかね。
51
:
40
:2003/07/11(金) 00:03
>>47
まず司法制度改革委員会は現在の法曹の人数をもっと増やしてアメリカみたいな
法曹人口に近づけたい。でも今の制度で合格者増やしたら法曹の質の低下が起こる。
だからいろんな分野から頭の切れる奴を取るしかない。でLS制度導入って訳だよ
こんなもんでいいかい?
52
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 00:54
>>50
普通に考えれば無理です。
ただ、ターゲットが司法浪人や目指しながら働いている人なんでは?
それなら納得。
>>51
>いろんな分野から
どういうこと?
さぱーり
53
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 01:18
>>52
経済など法律に留まらない広い分野ではないかと。
54
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 08:15
>>51
現行試験が機能しなくなった理由にはなってませんが・・。
私が聞きたいのは、どうして現行が機能しなくなったと言い切るのか、その理由です。
あなたの言い方ですと、合格者を増大しない分には、十分機能してると捉えれますが?
別に煽ってるつもりはないです。個人的に気になるから、聞いてるだけです。
気を悪くされたらごめんちゃい。
>>48
何か勘違いしてられるようですが、司法の実績とLSの講師陣は関係ありませんよ。
関学の講師陣が充実してるのは、関学のLS設置に携わってる人間が頑張ってるからです。
55
:
40
:2003/07/11(金) 18:43
>>54
ああこの理由でも満足できないんだね。逆に聞きたいんだけど
>合格者を増大しない分には、
これ何?法曹を増やさなければいけないのはずっと言われつづけてきたんだよ。
法曹増員を前提にしなければお話にならないよ。
勿論現行制度には他にも問題がある。予備校ばかりが現行試験の中心となり大学が
全く関与できてない、時間が掛かり若いうちからペーパーテストに掛かりっきりに
なってしまうから実務に関わるのに遅くなってしまう。
その辺りと大前提の法曹増員を考えて機能してないって言ったんだよ。まだ質問あるかい?
56
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 20:38
>>55
合格者を増やすという話を前提にしてるなら、
それを断った上で、現行が機能しなくなったと書かないと話が見えにくいですよ。
>>40
の文章の話です。あの文だけでは、現行は法曹試験としてまったく機能しなくなったと捉えれるよ。
気悪くするな。あんたの気分を害するつもりはないさ。
あんたはよく知ってると思うし。
それと、聞きたいことを2つほど。
1つは、現行の合格者を増やす→質が下がる、はわかりますが、
ではLSでは、質を維持したまま、法曹人口を増やせると言う根拠は何ですか?
もう一つは、LSに問題点は無いのですか?
57
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 21:42
ごめん、やっぱ質問ええわ。
すまんです。
59
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 22:02
そろそろしつこいので対処します。。。
60
:
40
:2003/07/11(金) 22:09
>>56
またあんたかよ。気悪くするなってあんたおれの文の端捕まえて文句言ってるだけだろが
で俺が質問に対する答え書いたのにそれに反応すらせずにまた質問か。いちいちむかつく奴だね
>>ではLSでは、質を維持したまま、法曹人口を増やせると言う根拠は何ですか?
米で機能してるからだろ
>>もう一つは、LSに問題点は無いのですか?
そりゃあるだろ授業料とか諸々の事が
であんたに聞きたいんだが
俺が
>>55
で書いた現行制度の問題点についてどう思ってるんだ?
61
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 22:16
割り込みですが・・・
やっぱ、一発試験では、どうしても知識偏重になっちゃうからじゃ
ないでしょうか。
62
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 00:15
日本語おかしいからだよ。
>>60
LSだと、どうして質を維持できるのだと聞いてるのですよ。
それの答えが、アメリカで機能してるからって・・。
アメリカの法曹の質と日本のそれは同じと言えるの?ならばその根拠は?
>>55
>予備校ばかりが現行試験の中心となり大学が全く関与できてない
これがどうして問題なの?なんで大学が関与する必要があるの?
>時間が掛かり若いうちからペーパーテストに掛かりっきりになってしまうから実務に関わるのに遅くなってしまう
米の弁護士が実務に携わり始める平均年齢と日本の弁護士が働き出す平均年齢ってそんなに変わらないって知ってました?
2年も差が無いんですよ。それとLSでもペーパーばっかりですよ。レポートやテストの難しさなんて日本の比じゃないですよ。
その分司法試験はわりかし合格しやすいけどね。
法曹増員は現行の合格者を増やせばいいと思う。
択一合格者程の知識で十分仕事は出来るといわれてることからも、
多少法曹の質が下がっても、それが紛争解決の質を下げる事にはならないと思うから。
つまり今の制度では質が無駄に高すぎると思うって事です。
>>61
そうですね。
でも日本でLS取り入れても結局知識偏重になるんですよ。
ソクラテスメソッドやってるだけで新司法試験合格できればいいんですが、
それだけでは絶対合格できないから。
結局みんな予備校に通う。で、大学ほっぽりだしてひたすら予備校で勉強。
5950人も認めたことが問題ですね。その中から1500人しか合格できない。
25%じゃ不安ですからね。しかも3回しか受けれませんから、尚更予備校に通いますね。
63
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 00:23
>>53
現行司法試験に法学部を出る義務は無いし、
理系大学からも毎年司法試験合格者は出ています。
64
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 02:20
YahooBB218143060110.bbtec.net
65
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 02:43
>>63
そういう意味ではなく、法律外を専門としてきた人材を(以下略
66
:
40
:2003/07/12(土) 11:01
>アメリカの法曹の質と日本のそれは同じと言えるの?ならばその根拠は?
同じと言えうるか分からんが今の放送制度ではどうしようもないのでこれしか方法なし
>これがどうして問題なの?なんで大学が関与する必要があるの?
政府的に大学の法学部が機能してないと法曹教育がしっかりしてないとみなされるから
>米の弁護士が実務に携わり始める平均年齢と日本の弁護士が働き出す平均年齢って
>そんなに変わらないって知ってました?
違うよ俺が言いたいのはLSで実務関連の勉強をかますってことだよ。
67
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 11:03
>62さんへ 61より
新司法試験も1発試験に変わりはないんですが、双方向型の授業を受けている
受験生を対象にしているのですから、いわば、2、3年間、ずっと口述試験を
うけているような受験生を対象にする訳です。ですから、量の増加は、必ずしも
も質の低下をもたらさない(もともと、現在の口述試験は、知識しかない
自分で考える力のない受験生を落とすためのものですが、それも各科目1回限りで、
現状では、日程的にも、人員的にも限界に達している。)。ロースクール設置には、
そんなところがあるんじゃないでしょうか。
68
:
40
:2003/07/12(土) 13:01
であんた根拠は根拠はってやたら聞いてくるけど
なら現行制度の択一の合格者って言う極めて狭い範囲の試験審査で放送決めて法曹増員してそれは政府が言う、
多彩な専門性に富んだ法曹って言うものに十分対応できるのか?その根拠は?
69
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 13:59
>>68
まず最初に、LSなら多彩な専門性を持った人間を集める事ができるというのはほとんど無理であると、私は思います。
確かに、それが出来ればいい事ではあると思いますが、日本の大学のシステムでは無理だと思うのです。
つまり、欧米諸国の大学のように、大学で専門分野について徹底的に勉強させられるなら、
LSが言う多彩な専門性に富んだ人間を集める事も可能でしょう。
しかし、お世辞にも日本の学生がそこまで勉強してるとは言いがたい。
あなたもまさか日本の大学を卒業しただけで、多彩な専門性に富んだ法曹の卵になれるとは思わないでしょ?
ただし、全否定するつもりもありません。社会人の一部と医学部の学生などにとっては効果のある制度でしょう。
しかし、LSの中心を文系学部卒としている限り、LSは多彩な専門性という趣旨を失っていると思います。
他はわかりませんがね。
これを踏まえて
>>68
の答えです。
専門性なんてものはよっぽど努力した人間でないと期待できません。
ですから、専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
つまり医者のようにするわけですね。そしてそれが出来やすくするよう、
合格点を下げる(択一合格にする等)、つまり合格者平均年齢を下げればいいのではないかと思います。
上にも述べたように、合格点を下げたとしても、競争原理により、そこまで質が下がるとは思いません。
また、私はLSと現行が並存すればいいと思います。
特殊性のある学部の学生や社会人の一部には現行はきついでしょう。
その人たちを迎えるためにLSも必要であると思います。
文系卒のためではありません。
こうする事で、十分対応できると思います。
少なくとも、
>>40
であなたが言うように、現行が機能しなくなったとは思いませんよ。
政府もこのような考えも一つの理由として、予備試験として現行試験を残すようです。
長文失礼しました。
70
:
40
:2003/07/12(土) 14:36
>専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
どうやるんだよ?
あんたの言う事はLS賛成派に聞こえる。合格点下げて専門性追求するんだろ
いろんな所から門戸を開いてLSで専門分野を勉強するってのとどこが違うのか
現行にこだわる必要性を聞きたい
71
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 16:05
>>70
私はLSを全否定するつもりはありませんよ。
ある部分について意味がないといってるだけです。
>いろんな所から門戸を開いて
それは素晴らしい事ですね。しかし、それは本当に実現できますか?
何度も言いますが、いろいろな人材を集めるためのLSで、
その中心が新卒の学生になってる事はどう思いますか?
新卒の学生に専門性が認められますか?矛盾してるとは思いませんか?
結局、今の司法試験より色々な人材を集められるとは言い切れない。
その意味で無駄であるといってるのです
ただし、社会人と一定の学生、つまり専門性を持った人間については評価できます。
ですからLSが必要であるとも思います。
>LSで専門分野を勉強する
>専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
>どうやるんだよ?
LSでの勉強程度で専門分野を極められるなら、現行の人間が合格した後に出来ない事無いでしょう。
そうしたとしても、LS卒の専門分野を持った人間が働き出すのと年齢的にたいした差は出ない。
>あんたの言う事はLS賛成派に聞こえる。合格点下げて専門性追求するんだろ
>いろんな所から門戸を開いてLSで専門分野を勉強するってのとどこが違うのか
>現行にこだわる必要性を聞きたい
違いが無いから、並存すればいいと思うのですよ。
また、上にも書いたように、LSが色々な人材を確保できるとは限らないから。
またお金の問題は大きいでしょう。
現行の予備校代は努力すれば、減らす事は可能だが、LSの授業料は絶対にまけてもらえないですよ。
それに大卒しか法曹になれないなんてのもまずいと思うでしょ?
あなたは機能しなくなったと言いましたが、本当にそうでしょうか?
72
:
40
:2003/07/12(土) 17:42
俺はあんたの意見がわからん。現行は2010で終わるけど、それに反対してるのか?
>違いが無いから
違いがないなら現行の意味はないと思う。現行の意味はあくまで実定六法に突出した能力
がある人を法曹として採用する制度じゃないのか?それだけだろ。それなら別に現行に限る必要なんかない。
何で現行じゃなくちゃいけないのか?それが聞きたいんだよ
今司法改革が言われてる理由は専門的な法律分野の人が欧米などに比べ少ないって言うのも一因らしい。
現行だと対処しきれてないんだよ。
であなたは十分機能してるって言いましたが、本当にそうでしょうか?
73
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 20:22
>現行は2010で終わるけど
予備試験として残る事は決定したようですよ。人数はこれから調整するようですね。
反対かと言われれば、LSに限るのは反対です。
>今司法改革が言われてる理由は専門的な法律分野の人が欧米などに比べ少ないって言うのも一因らしい。
>現行だと対処しきれてないんだよ。何で現行じゃなくちゃいけないのか?
何度も言いますが、それでは日本のLSなら対処できるという根拠は何でしょう?
アメリカで機能してるからですか?
アメリカの大卒と日本の大卒が同じだけの専門性を持ってると言えますか?
その差を無視したまま、アメリカで機能してるから、日本でいけるというのは強引でしょう。
また、現行が対処しきれないと決め付けるのではなく、対処できるようにしていくのは無理なのでしょうか?
別に現行じゃないといけないわけでは無いですよ。完全なシステムがあるならそれでいいと思いますよ。
それがLSではないだけ。
>であなたは十分機能してるって言いましたが、本当にそうでしょうか?
少し視点を変えて、今の法曹のままでは紛争解決制度としては機能してないでしょうか?
というのも、あなたは裁判するために弁護士が見つからず、困った事ありますか?
そもそも裁判しようと思ったことありますか?おそらくそういう事は無いでしょう。
弁護士が少ないから、また専門分野に強い弁護士がいないから、裁判を利用しないのではなく、
日本人に利用する意識が無いから利用しないといえるでしょう。
裁判官以外は今のままで十分法制度は機能してると思いませんか?
そしてそれを支える現行はうまくいってると言えませんか?
74
:
40
:2003/07/12(土) 21:29
>>現行が対処しきれないと決め付けるのではなく
対処しきれてないんだよ。これは俺の意見じゃなくて、司法制度改革委員って言う
放送の現場にいるお偉方がそう言ってるの。現行は十分じゃないよ
だから中止になったらしいけどLS一本化なんて話になったんじゃないのか?
>>少し視点を変えて、今の法曹のままでは紛争解決制度としては機能してないでしょうか?
視点を変えるって言う事はあんたは認めるんだな現行は不十分だと。
75
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 22:37
>対処しきれてないんだよ。これは俺の意見じゃなくて、司法制度改革委員って言う
>放送の現場にいるお偉方がそう言ってるの。現行は十分じゃないよ
>だから中止になったらしいけどLS一本化なんて話になったんじゃないのか?
司法制度改革委員が現場?ほとんどは現場とは関係ない人間ですが?
ですから、反対が強くなるんですけどね。
100%現場である日弁連の中では反対はかなり根強いですよ。
LS一本化?そんな事ありませんよ。予備試験は決定ですが?
中止になった?何がですか?
もう一度議事録読んできたほうがいいですよ。かなり間違ってきてますから。
>少し視点を変えて、今の法曹のままでは紛争解決制度としては機能してないでしょうか?
>視点を変えるって言う事はあんたは認めるんだな現行は不十分だと。
貴方が理解できないようだから、視点を変えて説明しただけですが?
それが現行の不十分さを認める事になるとは、、
いくらなんでもそれは論理飛躍させすぎですよ。
76
:
40
:2003/07/12(土) 23:47
>司法制度改革委員が現場?ほとんどは現場とは関係ない人間ですが?
中坊がいただろ後二人ぐらいいた気がする。それじゃ現場の声じゃないのか
>LS一本化?そんな事ありませんよ。予備試験は決定ですが?
>中止になった?何がですか?
もういいあんたなんか誤解してるみたいだから
>100%現場である日弁連の中では反対はかなり根強いですよ。
批判してる割には適性試験とか法学検定とか偉く積極的に見えるけど
もう埒があかんからそろそろ止めよう。あんたと俺は性根から相容れないようだし
77
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 23:59
>LS一本化?そんな事ありませんよ。予備試験は決定ですが?
>中止になった?何がですか?
>もういいあんたなんか誤解してるみたいだから
勘違いしてるのは君、それか君の日本語がおかしいだけ。
一本化ではないですよ。一度議事録読んできなさい。
現行は2010以降も予備試験として続行決定ですよ。
私も論文の勉強が忙しいから、そろそろ止めるかな。
まぁ、頑張ってLSでも行っててください。
78
:
40
:2003/07/13(日) 02:02
>>77
だから俺が言いたいのは「今は中止になったらしい→LS一本化の話→が過去に議論されるほどだった」
ていいたかったんだよ。日本語おかしいとか言う前にちょっとは考えろ
79
:
40
:2003/07/13(日) 02:23
予備試験ってもしかして新司法試験の受験資格があるやつの事か?
あんたの話聞いて現行が2011年からも続くのかと思ったよ
これは例外的な場合だけだろ。事実上LS一本化と同じだよ
すまん78無視して
80
:
名無しの関学生
:2003/07/13(日) 10:59
>>79
>予備試験ってもしかして新司法試験の受験資格があるやつの事か?
>あんたの話聞いて現行が2011年からも続くのかと思ったよ
これが例外?人数はいまから調整ですよ。
LSと半々にしようという話もでてますが?LSの事実上一本化なんてのは古い話ですよ。
現行と予備では何か違いますか?予備の場合、予備試験も新司法試験も全てペーパーですよ?
ですから、実質現行の続行だと言ったわけです。多少説明不足でしたね。
もしかしたら予備試験が始まるのはもう少し遅かったかもしれない。
81
:
名無しの関学生
:2003/07/13(日) 11:39
もうやめるか。すまなかった。
あなたの気分を害するつもりは無かったんだよ。それはほんとにすまない。
頑張ってください。
82
:
名無しの関学生
:2003/07/13(日) 11:46
ロースクールの授業って、どんな感じなんですかねー?
一度、受けてみたいんですが・・・
83
:
名無しの関学生
:2003/07/13(日) 12:03
>>82
関学でも模擬授業があるぞ。
84
:
名無しの関学生
:2003/07/14(月) 04:01
そもそも関学生優遇制度なんて無いからお前らじゃ関学LSには入れないよ、たぶん。
85
:
NUC</b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>
:2003/07/14(月) 23:13
>>84
まぁそれぐらいの気持ちで勉強する必要はあるわな。
86
:
名無しの関学生
:2003/08/04(月) 17:24
http://www.kwansei.ac.jp/law_school/ls_nyushi.html
● 「公平性」「開放性」の確保
すべての入学者選抜(入試形態)において、
出身大学・学部・学科、大学卒業予定・既卒などにとらわれず広く門戸を開き、
公平性、開放性のある入学者選抜を行います。学内外からの推薦などによる選抜は行いません。
自分の大学のロースクールに入れなかった国立大の学生が殺到するね。
関学生ごときじゃ関学ローには入れません。
87
:
名無しの関学生
:2003/08/04(月) 17:50
関西学院放火大学院(ププ
88
:
名無しの関学生
:2003/08/04(月) 18:17
ワロタ
既出だが
89
:
名無しの関学生
:2003/08/04(月) 18:18
>>86
関学は同志社と一緒だから、国立落ちはそっちに流れるんじゃないの?
もしかしたら神代と同じ日にするかもしれないらしいから、
関学ならば関学生にも十分チャンスはあると思うよ。
90
:
名無しの関学生
:2003/08/05(火) 02:16
誰か先日のLS説明会行った香具師いる?
よくよく聞いてみると関学のLSの入試は一次で
適性試験と学部成績で合否を審査するんだけど、
現行択一合格と外国語能力(目安はペーパーのTOEFLのスコアで650!とか言ってた気が)
『以外』の資格・社会経験等は通常の既習・未修の募集においては一切考慮しないとか。
何年も前の学部成績なんてあんまり当てにならない社会人は特別募集のほうに行ってくれ、
つーことで、通常の募集枠からは事実上締め出したもいっしょ。
関学LSは現役か卒1・2ぐらいの若手ばっかになりそう。
漏れも少しばかり希望が沸いてきた。センターがんばろ。
>>89
神大の2次の既習の出題例見た?あれスラスラ書けて(行政法の論述も含めて)かつTOEFL・TOEICの
スコア持ってるヤツは来年の現行受けることをお勧めするわ。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/reidai.htm
91
:
名無しの関学生
:2003/08/05(火) 07:38
つーても結局設備・環境は関学が1番だから殺到するっしょ。
92
:
名無しの関学生
:2003/08/05(火) 17:40
>>91
設備より偏差値とか学費が優先されるんじゃないの?
寝台いける人間が、例え関学の設備がどれだけ良くても、関学に来るとは思えないでしょ。
関大や立命に比べたら人気は出るかもしれんが・・。
>>90
これやばいねw普通にできないでしょ。
どこが院入試のレベルなんだか。
完全に司法試験レベルじゃねーか。
こうなったらセンターで逃げ切りはかりたいな。
93
:
名無しの関学生
:2003/08/05(火) 20:02
>>90
学部成績なんか考慮されるんだ。
京大の学部成績「優」と関学の学部成績「優」は同価値なのだろうか。
実際の価値は京大と関学じゃ月とすっぽんだがなー
94
:
名無しの関学生
:2003/08/17(日) 16:17
79点以下は、そうだろうけど、80点以上は、京大も関学も、
そんな大きな差は、ないと思いますよ。
95
:
名無しの関学生
:2003/08/18(月) 03:25
文型なら京大より阪大の方が優を取るのが難しそうなんだが。
96
:
名無しの関学生
:2003/08/22(金) 22:40
age
97
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 02:18
予想どおり、ロースクール模試では人気ないな。
関関同立で最低。
98
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 02:27
内容は一番充実してるよ。
今の時期の模試や予備試験は当てにならないし。
99
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 09:14
>>97
>>98
はっきり言ってどうでも良いのでは?
目的意識を持っている人間なら、(OB数等を検討の対象外とすれば)関学に限らず、どこに行っても成功できるだろうし、そうでない人間は、例え適性試験をクリアできても途中で挫折するだけだろう。
そもそも、法曹と言っても、弁護士や検事になるのでなければ、明確な学閥が存在するわけでなく、特に企業内弁護士狙いの人間からすれば、どの大学を出たのか、よりも最終試験に滞りなく合格し、目的の企業の法務部に入ることが大切なはず。
どの大学がどうこうなど、(もとより例外の無い規則は無いわけだが)さほど気にするような問題だとは思えないが。
100
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 10:29
『法科大学院の教員候補、適否審査で「×印」続出』〔朝日.comから転載〕
来年4月に迫った法科大学院の一斉開校に黄信号が点灯し始めた。開設を申請した72校の教員候補者について、新しい法曹養成者にふさわしいかどうかの審査結果が各校に通知されたところ、×印や△印のついた候補者が続出しているためだ。このままだと必要な教員数の基準を割り込む大学院は20近くに上りそうで、教員探しに追われている。
審査しているのは、文部科学省の大学設置・学校法人審議会の「法科大学院専門委員会」。伊藤真東大教授(民事訴訟法)ら各科目の研究者と、裁判官、検察官、弁護士ら計20人で構成される。法科大学院には、専任教員が「学生15人に1人」の割合で必要。そのうえ「1校に最低12人」の教員をそろえなければならない。専門委は、大学教授ら研究者教員については「最近5年の業績」、弁護士ら実務家教員については「最近5〜10年の実務経験」などを中心に、教える科目に合っているかどうかチェックした。
「不適格」とされた候補者のいる大学院には補正を命じ、そこまではいかないが疑問が残る候補者は「保留」と判定した。その結果、都市圏の有名大学も含めて「不適格」や「保留」が続出。開設責任者の教授や、わざわざ提携した予備校の講師まで「不適格」とされた大学院もある。最近業績のない80歳近い大家の法学者は「保留」。刑事法の教員候補の弁護士は、刑事弁護の実績欄に具体的な記入がなく「不適格」となった。こうした「×」や「×に近い△」が多いと、「15人に1人」をはじめ「実務家教員は全体の約2割」といった基準を満たせなくなる。定員割れを何とか防ぎたい大学院の間では、04年に開校しない大学法学部の教員などを対象に、リクルート合戦も始まりつつある。
補正を命じられた大学院関係者は「設置認可数を絞りたいという圧力ではないか」「実務家教員にも業績として論文の数を要求されるのでは、これまでの大学と同じだ」と不満を漏らす。従来、設置審の役割は事後承認に近かった。しかし今回は粗製乱造にならないよう「実質的な審査」が期待されていた。9月には、カリキュラムのあり方や教員のバランスなどについての「総合意見」が各校に伝えられる。ここでも補正を命じられる大学院が出る可能性がある。 (08/21 15:54)
------------------------------------------------------------------
当然過ぎる結果といえよう。関関同立の各校は、LS開校に向けて文科省に審議会が設置された当時から3年以上の期間と多額の費用をかけて取り組んできた。あたかも筍のように去年の後半当たりから急遽LSの開校を決めた大学群と同じに扱いにされては片腹痛い。
101
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 10:46
関学が今人気無いのは司法試験の合格者数の関係だろうが、
それが逆転する可能性も大いに有り得る。
関関同立で新司法試験受験者数が同じになれば、関学でも十分トップに立てるからです。
102
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 10:54
関学の法学部は関関同立の中で一番歴史もなく実績もない。
関大>同志社>立命>関学。
今は、同志社>関大=立命>>関学だけれど。
毎年、合格者が5名とかだったらダメだろ法学部。
103
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 11:03
>>102
それをひっくり返すために、わざわざLSを開校するんだろ?
104
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 11:23
関学卒の法曹なんて村八分
105
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 11:56
関学は昔から関西経済界に特化した大学だからな。
法曹界では勢力が弱い。
同志社も新興勢力のため立場が弱いのが現実。
関西法曹界の幹部は立命館や関大が多い。
106
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 12:14
>>102
二桁合格してよ。昨年はね
107
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 13:00
ウチって、法曹関係に強いとは思わんが、本当にそんなに弱いものなのか?
108
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 15:39
>>107
関関同立最弱であるが、
他の関西私大は寄せ付けない。
109
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 15:56
>>108
せっかくレスしてもらって済まないが、全然フォローになってないと思うんだが・・・
110
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 16:03
>>109
だってフォローするつもりなかったもん。
悔やんでもこれが事実。
でもロースクールは今のところだいぶ期待できるのは確かだよ。
LSの要である教員がかなりイイって噂だ。
111
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 18:53
>>110
なるほど、そういうことでしたか。これは失敬。
とにかく個人的には是非ともLSには頑張ってもらいたいと思っているよ。
112
:
名無しの関学生
:2003/08/23(土) 19:21
がんばれ
113
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:08
ロースクールってはいんの難しいんですか?イメージだけでゆうと京都大学のロースクール行きたいんですけど。
詳しいひと京大のロースクールがどれだけ難しいかうまく説明してみてほしいです。何も知らないので。
なんか関学のロースクールってなんかあんまり良くないイメージあるじゃないですか、
あくまでイメージですけど。でもこのスレ読んでたらなんかよさそうですよね。
京大と関学じゃどっちがいいんですか?難しさとかじゃなくて。
114
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:12
>>113
京大にでも問い合わせれば?
スレ違いにしか思えないけど。
まあ、興味があるのなら、伊藤塾か辰巳あたりのホームページに参考資料が出ているから、どうぞ。
115
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:15
>>113
関学なんて行ってるやつに京大LSなんて入れるわけない。
京大生でも難しいのに。
116
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:39
↑難しさじゃなくてって書いてあるやん…
117
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:43
京大としては正直きて欲しくないだろうね。
実際内部でほぼ独占でしょう。
法学部だけでなくいろいろな学部の人にも呼びかけているよ。
もちろん京大生で。
東大京大はよほどのことじゃないと法学部に関しては外部からは
とらないだろうから。
118
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 01:46
それとLSになにを求めているかが問題でしょうね。
正直京大も東大も面倒見はよくないですよ。勝手におやりないさいという
感じで。逆に私立は実績作りに躍起になるんで手取り足取り指導してくれるのじゃないか
な。
資格試験にしても就職にしてもいろいろやってくれるでしょう?私大は。
でも京大には資格なんかしったこっちゃないし、いわんや就職課なんてもんは
そもそも存在しないし。
119
:
113
:2003/08/24(日) 02:02
>>117
>>118
ありがとうございます。私立のほうが面倒見がいいというのは確かに
そんな気がします。あと、一つ質問があるんですが、東大京大の法学部
は外部からとらないってそんな感じは確かにするんですけど、他大学
からも何人か入れないといけないみたいな決まりなかったでしたっけ?
もしあったら京大でも他大学から入れないといけない
ってことですよね?すいませんいろいろ。
120
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 03:00
他大学から○人入学させなければならないというような厳密なきまりは
聞いたことないですね。もちろん法学部出身者以外は入れる必要はありますが、
おそらく本学の内部で決まっていくというのが実態じゃないでしょうか。
京大は学部卒業生の半分以上が大学院進学しているので、またぞろ余っている
院生が大挙して受けるとなると相当手ごわいでしょうし、現在法学研究科の
専修コースに在籍している多くの学生はLSに鞍替えする可能性は大。
それに研究者養成コースに現在所属する者の一部もとりあえずLS通過しておこう
とする人もいるし、これから研究者志望する人に対しても当局はLSを経験しておけ
とか言ってはばからないし、他大学に比べても法曹志望じゃない人の入学比率は
高いわけです。
それから見るからに学歴ロンダリングと思しき人は印象が非常によくない。
「本学の求めるタイプと異なる」とかなんとか言われて落とされるというのが
落ちのような気がします。「なぜ敢えて懇切丁寧な指導をするわけでもない
京大にきたいのか?関学でなぜ駄目なのか?」という疑問を持たれるでしょう。
僕もそう思います。関学のLSではなくて京大のLSにくるメリットはさほど
ないと思いますよ、学費以外は。
121
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 03:54
京大LSに入れるレベルって、
ぶっちゃけ入試で学部で入る難易度変わらないんじゃないか?
122
:
名無しの関学生
:2003/08/24(日) 09:10
京大はクソという結論ですな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板