[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
株式相場に興味のある方いませんか?
1
:
W
:2002/11/10(日) 13:24
株式相場に興味のある、
もしくは実際に資金を運用していると言う諸先輩方いませんか?
僕は今一回ですけれども、入学してからというもの結構月日が経ちました。
これは自分自身の問題なんですけれども、
正直入学してからあまり充実した大学生活おくっていないなーと思っております。
関学ちゃんねるを見ておられる方でどなたかおりませんかね?
もしよろしければレスお待ちしております。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=368&KEY=1036759005&END=100
ここのスレでも、いろいろな意見がありますけど・・・
正直な発言は非常に参考になると思いますよ。
意見は自由ですしね。
レスまってます〜
814
:
ぽちょ
:2008/10/10(金) 23:25:42
ダウはアメリカ政府の右往左往する政策に対して不信がたんまりと募ってるように思う。
ダウがしっかりと上昇するには
>>810
も然ることながら、投入が本当にされることが重要で
単なるアナウンスだけじゃ効果はない。徹底した不信に対しては実際に投入されることが重要で、
声明だけではさほど反応しないのではないのだろうか。
あぁ恐慌だ。もしかしてまだ序曲じゃないだろうね。。やめてや。
815
:
ぽちょ
:2008/10/10(金) 23:32:01
期待されたあの法案が否決され失望をうみ、次はなんとか通ったが、もう反応せず
市場は政治声明に対して無感覚化した。「もう実際実行されるまで信じないぞ」と。
9月は確かに乱高下がすごかった。金融機関の救済の一貫性のなさや、最重要法案が
通らないという最悪の裏切り。楽観と悲観、期待と失望でかき回され、最後はもう
無感覚化した。
極端な価値の間を行き来して混乱パニックに陥ると人間は心理的にそれをうまく統合できずに
最後は逃避、無視するようになる。それが今の市場で起こっていることだろう。そう思う。
816
:
飴
:2008/10/10(金) 23:43:41
投資家さんの脳味噌の情報処理能力の限界を超えたんだと思うよ。
裏を返せば、政策当局の思うがままに動かせる状態ってわけだ。
ハイエク的にいうと、こんな不確実性の多い時は、
さしあたりルールに従順な行動をしておくのが最も合理的だというわけで。
将来の先行きを計算しようだなんて、人間の脳力ではもう無理だわな。
817
:
ぽちょ
:2008/10/10(金) 23:53:59
頭からタンポポが生えてきた
818
:
飴
:2008/10/11(土) 00:01:15
ダンデライオンや。今こそアニマルスピリットが必要なんや。
819
:
名無しの関学生
:2008/10/11(土) 12:48:45
金利を上げたり下げたりしたらどうなるのかがわかりません。ゼロ金利政策にはどんな利点があるんですか?
820
:
ぽちょ
:2008/10/14(火) 09:19:53
>>810
>公的資本注入が来週の大手米系金融機関決算発表の「手前」に実施される
>という共同宣言が出れば、買い。
結局欧州での注入が効いたね。
821
:
ぽちょ
:2008/10/14(火) 12:04:48
サプライズ資本投入アメリカ25兆だと。
いつ放り込むかはまだらしいけど。
822
:
ぽちょ
:2008/10/14(火) 14:48:06
実体経済に見合わない上がりすぎの銘柄が結構ある。
823
:
ぽちょ
:2008/10/15(水) 13:59:37
>>819
99年前後からはじまったゼロ金利ゆーたら
銀行間の金の貸し合いにおける金利がゼロになったということでしょ。
銀行で突発的にお金の出入りがあったときにお金がなかったらダメだから、
お互いそのときはお金の貸し合いをしましょうね、という銀行間取引があるんですよ。
ところが景気が悪くなって株や土地やと資産価格が下がると銀行も苦しくなります。
突発的な引き出しに対応できない資本力になってたりします。まさにお金の貸し合い機能が
一番重要な時期です。ですが、景気は国内全体の現象であり全銀行が苦しい。
自分も苦しいのに同業者も苦しいはず。貸したら返ってこないだろうとお互いが疑心暗鬼に
なり、貸し合い機能が不全に陥り、自然と貸し合いにおける金利は上昇してしまいます。
そこで中央銀行が介入して銀行間の金利を下げるゼロ金利と称して介入政策をとるわけです。
824
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/16(木) 01:00:36
rを下げるとIが上がる。rを上げるとIが下がる。
Iが上がるとSも上がる。Sが上がるとrが下がる。rが下がるとIが上がる。
825
:
ぽちょ
:2008/10/16(木) 06:27:44
貸出金利が下がっても投資は上がらない、
不良債権処理しても貸出金が増えたわけでもない。
それが資金需要喪失経済の姿。
金利の上げ下げに意味はない。金融政策には限界がある。
826
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/16(木) 14:46:59
>>825
意味がないこたない。今、利子10%にすれば経済にとどめさせるがな。
827
:
ぽちょ
:2008/10/16(木) 14:57:26
日本経済に金融政策は特段関係おまへん。
まぁもちろん10%なんかにしたら資金繰りができんようなるわね。
828
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/16(木) 16:08:37
ゼロ金利という異常な国に金利政策はないわ。金利政策の破たんやがな。
マイナスの利子率があれば別だが。預金保有してる奴から、預金保有税とるw
キャッシュ貯めのんだら損やから、消費に回るし、設備投資に回る。
ただ、インフレになると実質のマイナスの利子みたいなもんになるわいな。
829
:
ぽちょ
:2008/10/16(木) 20:43:21
第3四半期の純損失は28億ドル、1株損失は0.60ドル
第3四半期、SIV資産の評価損は20億ドル
第3四半期の収入は23%減の167億ドル
第3四半期に純資産が500億ドル減少
第3四半期の継続事業ベースの1株損失は0.71ドル
シティ純資産5兆減って結構なもんやね。
ただ損失とか3000億程度か。
830
:
ぽちょ
:2008/10/16(木) 20:44:04
第3四半期の継続事業ベースの純損失は51億ドル
第3四半期の継続事業ベースの1株損失は5.56ドル
第3四半期の1株損失は5.58ドル
第3四半期の評価損計上額はネットで57億ドル
メリルリンチ、5100億程度か損失
831
:
819
:2008/10/16(木) 21:19:26
>>823
ありがとうございます。ぽちょさんは商学部か経済学部ですか?ぽちょさんみたいに経済動向に詳しくなりたいのですが、これだけは読めという本とかありますか?
832
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 14:24:36
>>831
どうも、適当なレスばかりですが。商ではなく経済ですね。
経済動向ですか。その前にそなたは経済学部?
833
:
名無しの関学生
:2008/10/17(金) 15:19:35
文学部です。
834
:
819
:2008/10/17(金) 15:35:23
文学部です。
835
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 15:48:58
>>833
なるほど。
経済動向ですか。
とりあえず指標を含めた経済用語を知るよりも自分の「立場・考え方・骨組み」をつくることが
重要ですね。ではそれをどのように形成していくのか。方法は一つだけだと思います。
現実と理論をしっかり押さえながらも、いつも自分の考えが本当に正しいか検証的である
論者から摂取して立場を作り上げていくことが大切だと思います。教科書は×。
「理論が正しい」として無理やり現実解釈を捻じ曲げたり、財政出動は無効だとかマスコミに
よって「捻じ曲げられた現実を正しい」として理論を曲解する人など、学者や実務に関わりなく
経済分野では9割方がこういう偏った人で占められています。
いかに彼らを「避けるか」ですね。
現場を知り、理論を知っている。同時に理論は経済動向を考えるに必要十分の理論。
これを押さえてる有名なエコノミストは今のところはリチャード・クーくらいでしょう。
(蛇足ですがクーを批判するのは反財政出動派の構造改革派と、岩田規久男率いる金融政策
重視派くらいでしょう。前者はまだ経済動向の分析をするが、後者は日本経済浮揚策で金融政策を
いかに用いるかしか興味がない連中で、金融政策理論の精緻化ばかりやってたFRB議長バーナンキを
ひたすら崇拝する集団。恐らくバーナンキは議長後学者生活に戻り、自分の理論修正を絶対に迫られて
日本の金融政策派も発言力を失うでしょう。というかもう4,5年前に比べて9割近く失ってるけどね。)
836
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:00:32
>>834
竹中氏の簡単な構造改革派の意見が掲載されている「明日の経済学」も押さえておく必要があります。
クー氏なら「デフレとバランスシート不況の経済学」ですね。
この本で知って欲しいのは
マクロ経済学の分野において財政政策の重要性、金融政策が有効なときと無効なとき、
そして民間金融機関に公的資本投入が必要なときは必要なの、血税血税と騒ぐな、という
基本的な金融論。この辺日本経済をサンプルにして教えてくれると思います。
この辺を押さえておけば、今のアメリカの状況の分析において財政金融、公的資金注入が
必要であることなど、当局で働いている人間じゃなくても今月頭には分かっていたはずです。
また原油価格暴落の時期や10月崩壊説などあっさり言い当てたり、経済政策についても
私からすればまともな提言をしている人がメルマガがあります。その名も「経済コラムマガジン」。
これはやや専門的な記述が多いかもしれませんが、おすすめ。これを見ながら経済を勉強
してる人もいますからね。
雑誌は週刊エコノミストの適当な編集記事より、週刊東洋経済の方が特集はまとまっていて
経済動向を考えるのに役立つ。ちなみに日本のシンクタンク出身の人の記事はあまり参考に
ならないから飛ばしたほうがいい。ただその中でも大和総研のマクロレポートは役に立つと聞きますが。
837
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:03:09
最後に、あとは株をやるのも重要ですね。
情報収集する過程で勝手に自分でシナリオをつくっていきます。
そのシナリオ形成が経済動向の分析にとって訓練になります。
この辺は自由ですけど。。
838
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:09:13
ワールドビジネスサテライトによく出る
ロバートフェルドマン、彼がキチガイないし病人なのではないかと疑えば
経済についてはまともな精神を宿しつつあるな、と自己判断していいと思います。
http://www.nikkei.co.jp/events/bs2001/image/feldman.gif
839
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:09:29
以上ですw
840
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:20:57
クーなら直近の新刊でもいいと思うけどね。ってかむしろ新刊かな。
841
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 16:33:13
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか―信用バブルという怪物 (単行本)
これいいらしいよ。読んだことないけど。
842
:
819
:2008/10/17(金) 18:13:41
ぽちょさんありがとうございます。丁寧に答えていただき感動しました。ぽちょさんのアドバイスに従って取り組んでみます。
843
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/17(金) 18:37:56
経済学を学ぶのは、エコノミストたちに騙されないようにするためである。
844
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 18:45:32
ロビンソンもそういうことを言ってたなぁ。彼女はまともだからいいが、
作家の村上龍は同じ目的で学び
「だまされないために、わたしは経済を学んだ」
という本まで出した。しかし結果、見事に騙されたw
勉強しても騙される人はいる。
要は学び方です。いい人に出会うことです。村上龍は最悪なサンプルですね。
845
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 22:21:52
■自分は米国株を買っている=ウォーレン・バフェット
同氏は「株を買い入れるルールは単純だ。他の人々が強欲になっている時に恐れ、
皆が恐れを抱いている時に欲を出すことだ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34381320081017
要は数ヶ月前にポジション解消宣言後に買いを入れたがそれが大幅な含み損に
なってるわけですね。で、無理やり上昇させて自分だけ売り抜けるという歴史的嵌めこみですね。
すごい人ですねこの人は。
846
:
ぽちょ
:2008/10/18(土) 08:25:55
「富豪損失額ランク」、バフェット氏は1兆6000億円損失 2008/10/16(木) 17:26
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1016&f=business_1016_020.shtml
莫大な含み損助けれ、ということか。もう死ぬからもういいだろ。
ってか信用で買ってて追証が怖いんじゃないの?普通に。
記者:もし10月にタイムマシーンで来てこの暴落を知っていたら
1月〜9月に購入した株は買わなかったでしょ?
バフェット:ああそりゃ買わなかった。もうひと下げするだろうからな。
記者:ではどうして今こんな宣言したんですか?
バフェット:どきっ
記者:含み損が莫大なんですか?
バフェット:な、なんや。ちゃ、ちゃうわ!ごっつい含み益や!
847
:
ぽちょ
:2008/10/20(月) 23:33:04
・おそらく金融危機はそのうち新興国やアジア諸国にも及んで来るものと見られる。
このように金融不安はまだまだ続くと思われる。しかし金融安定化に向けての
メドはついたと考えて良い。つまり世界的な金融崩壊ということはほぼ無くなった
・今回の世界同時経済不調は、循環的なものではなくバブル崩壊を伴うものである。
不動産については、これまで米国だけでなくほとんどの先進国でバブルが発生し
ていた。米国のバブル崩壊が大きく目立っているが、欧州やアジアのバブルの
崩壊はこれから本格的になる。
・先進国の金融システムの安定化には一応のメドが立った。しかし各国のバブル
崩壊はこれからが本格化する。また各国の政府が行おうとする景気対策は、
良くても需要の落込みを埋めるのが精一杯と筆者は予想する。つまり金融の
崩壊は何とか避けられそうであるが、世界の実態経済は一段と悪くなる可能性が
強い。
これらを勘案し、今後の株価が10月10日の安値を下回ることは十分有りうると見ている。
848
:
ぽちょ
:2008/10/21(火) 21:10:45
米証券化損失25兆ドル、ドル90円・ダウ7000ドルへ−三井住友銀・宇野氏
10月17日(ブルームバーグ):米国の証券化商品などに関連した不良資産は
25兆ドル規模に膨らむ。米国経済の減速には歯止めがかからず、ドル安・米株安が
さらに進む―。三井住友銀行市場営業推進部の宇野大介チーフストラテジストは
16日のインタビューで、「控えめに見積もっても、ドルは年内に1ドル=90円、
ダウ工業株30種平均は7000ドルまで下落する」と予想した。
宇野氏は、米景気の悪化には歯止めがかからず、米株価の下落が続くと予想。
ダウ平均は「年末までに7000ドルとの予想すら楽観的過ぎる」と述べた。不良資産の
損失処理が重荷となるため、当面の底を打つのは10年にずれ込み、13年後の21年には
3000−3500ドルまで下落するとの見方も示した。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ai_5PsQtgoVg&refer=jp_news_index
7000ドルは私と同様ですね、しかも年末までにという点も。。
849
:
ぽちょ
:2008/10/21(火) 21:14:14
バーナンキが財政出動を要請したけど、
レバレッジ消費分と設備投資分くらい見積もれば恐らく規模的には
20-30兆程度を想定しておかないといけない。10兆なんてしょぼいと
マイナス成長すらありうる。最低限度1,2%の成長を持続しながら
雇用と不良資産の調整をやっていかないといけないね。
850
:
ぽちょ
:2008/10/23(木) 15:03:17
ノーポジ。
今晩のNYがどうなるか。
10月22日(水)ワコビア ※相当要注意
10月23日(木)クレディ・スイス
10月24日(金)アムバック、MBIA ※相当要注意
10月30日(木)ドイツ銀行
11月 4日(火)UBS ※要注意
11月 7日(金)AIG、ファニーメイ、GM ※相当要注意
11月10日(月)フォード
11月20日(木)フレディマック ※相当要注意
851
:
飴
:2008/10/24(金) 17:25:25
後悔先にたたず。
週始めに手もとの株を全部売っておけば良かったなあ。
全部売って、今日買い戻せば、下がったぶん儲かったのに。あな悔し。
852
:
ぽちょ
:2008/10/24(金) 21:18:51
次上がるのは。。。。超巨大景気対策。。。。
そんなんしたらドルはケツ拭きになるな。
853
:
飴
:2008/10/24(金) 21:41:56
このままいけば
1ドル=1円
やな。すっきりしてええわ。
854
:
ぽちょ
:2008/10/24(金) 22:08:46
結構40円説は信じてたりする
855
:
飴
:2008/10/24(金) 23:15:43
40円?高いがな。
856
:
ぽちょ
:2008/10/25(土) 00:16:39
藤巻健史はウンコ
857
:
ぽちょ
:2008/10/25(土) 10:10:43
株急落、生保の含み益ほぼ枯渇
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081025AT2C2401B24102008.html
w
858
:
ぽちょ
:2008/10/25(土) 23:24:50
「リスクの計量化」が誤算 ソロス氏とサマーズ元米財務長官
2008/10/25
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200810250024a.nwc
米投資家ジョージ・ソロス氏(78)とサマーズ元米財務長官(53)は23日、
金融機関の複雑な関係や、あらゆるリスクは計量化が可能だという妄想が、
同国の住宅バブルと景気鈍化の要因になったとの見解を示した。
、「リスクとリスク管理に関する理論は、リスクが適切に計量できるという
誤った前提を基に構築された」と語り、「そのことが、住宅ローン市場に
根付いてきた多種多様な合成金融商品の破綻(はたん)の一因になっている」
サマーズ・ハーバード大学教授は、景気鈍化が最終的には、株価より
雇用市場に悪い影響を及ぼす恐れがあると指摘した。
米失業率はすでに6.1%と5年ぶりの高水準。
ジャン・ハツィウス氏は8%にまで上昇する可能性があるとみている。
さらに同教授は米国のリセッションは確実だとの認識を示し、
それは30年ほどで最も深刻なものになる可能性が高いと述べた。
859
:
ぽちょ
:2008/10/25(土) 23:29:03
株暴落で大手銀6グループの含み損1・1兆円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000012-yom-bus_all
860
:
ぽちょ
:2008/10/25(土) 23:34:28
<実質成長率>今年度予測0%台に 日銀展望リポート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000013-mai-bus_all
861
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 00:59:46
.!|,;' `,, :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: ,,;' .`,|!
!|;; :::。::: ;; :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: ;; ::::..。 :::;;|!
.!| '';,___,,;' ;, :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: ;,, '';,,___,,;'.|!
!| ';,,_,,_,,,、,‐ ::;;;;;;;;;;;;;;;:: ‐,,_:;,,_,,;''..|!
i| ::;;;;;;;;;;: .くO'';;;;;;''O> :;;;;;;;;;;;;: .|i
.i| :;;;;;;;;;;: ,, `::;;: ';:;;: :;;;;;;;;;;;: :|!
..i| :;;;;:;;;: ;;' ,, _, 、_: ',,,;、,, ;; :;;;;;;;;;: ;|i.
i| ::;;;: .;; /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ .;;、 ;;;;;;: .|i..
.i| :;; !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|! ;;''; |i
i| :;:: !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|! ;;;: |i..
862
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 01:11:11
ゴールドマンサックスがうんこ機関投資家や個人から巻き上げるために
作ったVISTA(ヴィスタ)やネクスト11って造語がある。
V ベトナム
I インドネシア
S 南アフリカ共和国
T トルコ
A アルゼンチン
(1)バングラディッシュ、(2)エジプト、(3)インドネシア、(4)イラン、(5)韓国、
(6)メキシコ、(7)ナイジェリア、(8)パキスタン、(9)フィリピン、(10)トルコ、(11)ベトナム
来週以降からこの国々に通貨危機が起こり、国家破綻寸前orリアル破綻に直進するでしょうね。
その国の通貨が売られ、円とドルに流入するでしょう。
さ、はじまりますよ。新興国の死の花火が。
863
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 15:11:26
10月28日米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数
10月29日9月・08年度上半期の自動車生産輸出実績
10月30日(木)ドイツ銀行 米7-9月GDP
10月31日9月労働力調査 9月家計調査 9月消費者物価 日銀金融政策決定会合
9月建築着工 9月住宅着工 9月建設工事受注
11月 4日(火)UBS ※要注意
11月 7日(金)AIG、ファニーメイ、GM ※相当要注意
11月10日(月)フォード
11月20日(木)フレディマック ※相当要注意
864
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 17:46:56
日経平均先物、夜間取引で7000円割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20081027m1AS3L27061271008.html
865
:
名無しの関学生
:2008/10/27(月) 19:33:23
日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ
10月27日14時21分配信 読売新聞
週明け27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は、
2003年4月28日に記録したバブル崩壊後の最安値7607円88銭(終値)を5年6か月ぶりに下回り、
終値は前週末比486円18銭安の7162円90銭だった。
7200円を下回るのは、1982年10月下旬以来、約26年ぶりだ。
日経平均は取引開始直後に前週末終値比80円72銭安の7568円36銭を付け、
バブル後最安値をあっさり割り込んだその後は買い戻されて200円高と反発する場面もあったが、
アジアの株式相場が軒並み大幅安となったことなどが嫌気され、午後に下落幅を広げた。
03年4月28日に付けた取引時間中の最安値7603円76銭も割り込み、
一時、同507円81銭安の7141円27銭まで下落した。
東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同59・65ポイント低い746・46と、
03年3月11日につけたバブル後最安値(770・62)を下回った。
東証1部の出来高は約30億9500万株だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000024-yom-bus_all
866
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 22:41:01
ロシアは6月の2000からもう500だ。
867
:
ぽちょ
:2008/10/27(月) 23:00:04
ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ(電子版)は26日、
ドイツ自動車大手ダイムラーが金融危機による新車販売台数の急減に対応し、
12月11日から約1カ月間、自動車生産を中止すると報じた。「クリスマス休暇」を前倒しする。
新車販売は欧州メーカー各社とも急減しており、今後、各社が大幅な人員削減に
踏み込む可能性が出ている。
ダイムラーが23日発表した2008年7〜9月期の純利益は2億1300万ユーロ(約250億円)と、
4〜6月期の6分の1以下に急落。ツェッチェ社長は
「金融危機が経済危機に発展している」と指摘した。
*+*+ Business i 2008/10/26[**:**] +*+*
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200810260004a.nwc
868
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/27(月) 23:26:12
生産力が増えれば自由な時間が増える。生産物もたくさんある。
人類の勝利。
869
:
名無しの関学生
:2008/10/28(火) 03:26:49
と何も生産していない人が申しております。
870
:
名無しの関学生
:2008/10/28(火) 04:39:26
餡は関茶に巣くう害虫同然だなニートだし左だしアホだし
871
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 13:17:59
____ ____
/ \ / \
/ ─ ─\ / ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ / ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ | | ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ / \ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く / _ ヽニソ, く
三. i! ゙ヽ、 Y" r‐!、 ヽ. 三. i! ゙ヽ、 Y" r‐!、 ヽ.
三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y! 三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y!
\_|!_二|一"f , !゙\ 三 \_|!_二|一"f , !゙\ 三
〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三 〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三
♪ ゙ー-ニ二__,/ / / 三 ♪ ゙ー-ニ二__,/ / / 三
/゙ У / / 三 /゙ У / / 三
//,/-‐、 / //,/-‐、 /
i! _{! j!'〈 ♪ i! _{! j!'〈 ♪
/ ,,.ノ \'' ヽ \ / ,,.ノ \'' ヽ \
〈 ーぐ \ ヽ 〈 ーぐ \ ヽ
゙ー″ 〉ー- 〉 ゙ー″ 〉ー- 〉
〈___ノ 〈___ノ
872
:
名無しの関学生
:2008/10/28(火) 21:13:10
ぽちょと餡、自重しろよ
873
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 21:22:15
AAにウケたんやろ?
874
:
名無しの関学生
:2008/10/28(火) 21:54:37
ウケるか、そういうのもウザいねん
875
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 22:13:46
w
876
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/10/28(火) 22:34:54
ぽちょは悪くない。
877
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 22:39:51
天狗や鞍馬の
878
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 23:39:06
ケース・シラー住宅価格指数(最新版)
http://www2.standardandpoors.com/spf/pdf/index/CSHomePrice_Release_102831.pdf
今日発表↓
8月S&Pケースシラー住宅価格指数総合
-16.6% (市場予想 -16.6%) 7月は-17.5%
どんどん下がっている。恐らく9月は下げ幅がより拡大しているだろう(-20%かもね)し、
10月も拡大してるだろう(10月は中古住宅販売がよかったから、マシかもしれんが)。
とりあえず年末までのアメリカの急激なリセッションは気をつけたほうがいい。
とりわけ先進国首脳が集まって金融政策で何がしたいのかよく分からん。
もう実体経済に直接放り込む景気対策しかないぞ。
公共事業は何に使うかなどの事務処理や財源等の関係で
2ヶ月くらいの時間がかかるかもしらんが。減税は速い。すぐにでもやらんと。。
879
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 23:44:42
ケース・シラー住宅価格指数(最新版)
http://www2.standardandpoors.com/spf/pdf/index/CSHomePrice_Release_102831.pdf
アメリカの地域によって住宅価格下落の程度が違う。
ラスベガスは-30%、
-26,7%がロス、マイアミ、サンディエゴ、フェニックス、サンフランシスコ
-17%がデトロイト
うーむ、こういう地域で働いてたヒスパニックたちが稼いだ金でローン組んで家を買い、
クレジットきかした消費を行ってたわけか。そして今借金が返せず売られてる。
しかしラスベガスが落ちるのは何でやろうなぁ。
880
:
ぽちょ
:2008/10/28(火) 23:54:28
あー、貸し渋り対応ね。はいはい。
881
:
ぽちょ
:2008/10/29(水) 00:12:12
[モスクワ 28日 ロイター]
中国・ロシアの両首脳は28日、世界の金融取引で使用される通貨の拡大を
提唱した。ロシアのプーチン首相はモスクワで開催中の中露フォーラムで、
ドルよりもルーブルと人民元による2国間取引を提案。
「現在、ドルを基盤とする世界は深刻な問題に陥っている。世界の金融市場は
依然として困難な状態だ」と指摘した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-34582320081028
8月の米20都市圏住宅価格指数、前年比で過去最大の落ち込み
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34582120081028
[ロンドン 28日 ロイター]
28日の欧州インターバンク市場で、金融市場の混乱緩和を背景に、
LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)が全般的に低下した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-34582220081028
[ブルームバーグ]米GMとクライスラーの債務格付け、「Caa2」に下げ−ムーディーズ
[ブルームバーグ]麻生首相:北朝鮮の金総書記は入院中との情報−参院外交防衛委
882
:
ぽちょ
:2008/10/29(水) 10:36:43
先週から気になってたが、ダウの動きと日経の動きが連動しなくなった。
これは急激な円高が日本株の売りを誘発したんでしょう。逆に相場が読みにくく
なったわな。
ダウが今日みたいに900ドル近くあげても、日経は4,500円だ。
昨日十分上がったというのもあるが。
とりあえず今後の見通しとして、昨日今日は一時的な反発だろう。
前までは9500円前後が実体経済に見合った均衡価格と思ったが、
アメリカの消費不況で日本も影響を被り、8500、7500が均衡価格に
なっていくと思われる。来月あたりでね。
883
:
ぽちょ
:2008/10/29(水) 12:58:50
景況判断、全11地域で下方修正 10年ぶり 財務局長会議
日本もリセッションに入った。
884
:
ぽちょ
:2008/10/29(水) 13:38:16
GM、クライスラーとの交渉が破談すれば、倒産だな。
885
:
ぽちょ
:2008/10/30(木) 23:02:25
利下げ&財政出動の景気対策と空売り規制、これは完璧に短期的上昇トレンドへの転換だな。
短期的には官製上昇相場で、中期的にマクロ指標でジリ下げしていくのは確実だが、
空売り規制があるからとんでもない暴落はもうない。
(ただ今世紀の資本主義壊滅の火種と目される5000兆を超えるCDS問題はまだ残ってるが。。)
今年アメリカでは減税16兆だけで3月-7月の景気を保てた。
オバマが本当に当選し、本当に大規模な財政政策を打てば、より大きな踏み上げが起こる可能性が
高い。信用売りなら早く逃げた方がいい。追証の水準が凄まじくなるだけ。
懸念されるところは、、、
・白人が最後の最後で、反黒人アレルギーを全開にしてマケインが勝てば大きく株価は下げるだろう。
・大規模な財政政策をオバマが打っても財源を問題視されれば、米国債不安が起きるかもしれない。
886
:
ぽちょ
:2008/10/30(木) 23:09:53
しかし凄まじい10月だったが、カジノキャピタリズムの崩壊が
これで終わるとは思えない。CDS問題は世界のソドム化への切符や。
887
:
ぽちょ
:2008/10/31(金) 19:47:14
利益確定売りか。
6000円突入してくれよ
888
:
ぽちょ
:2008/11/04(火) 12:39:37
今日も幅が大きいのぅ
889
:
ぽちょ
:2008/11/04(火) 22:45:45
ヘッジファンド:転換社債下落で大損、先月は35%損失−WSJ紙
独BMWの7−9月期:純利益63%減−見通しを再び引き下げ
890
:
ぽちょ
:2008/11/04(火) 23:01:45
そういえばワシントンの事務屋さん、
政権が変われば3000人の事務屋もコロリと変わるんだってね。
政策ブレーン・高官を含めて、壮大な引越しをするんだってね。
でオバマにせよブッシュにせよ共同で財政出動の声明を出しても
引越し作業が今月から始まり2,3ヶ月かかるらしく事務処理が
進まない、したがって政策実行には時間がかかるようだ。
で、12月中下旬で今の9200円前後の株価なら政策実行時期が近いゆえに
上方11000くらいの射程を設定しても現実的だと思うが、まだ今は11月上旬ですよね。
ちょっと上昇速度があまりにも速すぎる。この速さはどう考えてもショートカバーだろうが、
今月からはじまる夥しい下方修正とマクロ統計悪化が出てくることで、上昇しすぎた株価は
「政策実行される年明け手前」までの間、ジリ下げするだろう。
付け加えると、協調利下げ実施は円高要因なので円高が進めばまた日本の株が売られるだろう。
それは二点において。
一、輸出産業で円高に弱いから
二、他国からすれば円高により日本の実質的株価は上昇し、売りの余地が出てくるから。
この2点がグルグル回転しはじめるとやばい。
891
:
飴
:2008/11/05(水) 03:51:33
年末に向かっては上げるのみ。12000円はいくやろう。
892
:
ぽちょ
:2008/11/05(水) 10:34:54
まず今の9300円というのは完全に上がりすぎ、ということを表明しとく。
8000円前後が適正価格。
96年、00年、04年の景気回復の原因は輸出によるもの。ITやら米中需要の。
そして今後総理の太郎ちゃんがこれまでの外需を内需で代替できたらよいが、
まだ輸出に頼らざる得ない。しかし肝心の米中がでかくズッコケた。
外部環境悪化で中期的に日経はジリ下げ。
893
:
ぽちょ
:2008/11/05(水) 10:37:57
オバマ祭りのあと、14日か15日にサミットめいたものがある。
そのときに十分に大きく、かつ具体的な財政金融政策の声明が
ないといけない。(たぶん株価は明後日以降調整に入り、様子見に
なると思う。)
894
:
ぽちょ
:2008/11/05(水) 13:49:49
新興に転がってるフルスピードがようやく上昇し始めたか。
まだ大型しか流入してない感があるが、ようやく新興にもちょびっと
流れてきたか。あまり期待してないけど
895
:
ぽちょ
:2008/11/05(水) 20:52:53
今週の東洋経済よい
896
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 16:25:21
★トヨタ、今期営業益73%減 1兆円下方修正 北米市場が急減速
明日ソニーショック以上のトヨタショックw
897
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 17:31:10
★世界企業、M&A足踏み 金融危機で資金調達難しく
M&Aバブルも終焉ですな。
898
:
飴
:2008/11/06(木) 17:39:14
>>897
日本でのれんの会計処理が規則償却から減損テストに変われば、
償却負担減るから買収はバンバン増えまっせ。いたるところで業界再編や。
899
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 17:49:45
★米大統領選の余韻短く、早くも実体経済悪化に視点
★厳しい世界経済の実態、底見えない不安感で株安に
★日経平均大幅反落、利益確定売りや景気悪化懸念
上半期はアメリカの16兆の減税があったからまだマシだが、
これから強力に景気後退が始まる。相当な規模の財政支出をしないと
1.6兆→0.6兆に営業利益が下がったトヨタですら間違いなく赤字になるだろう。
900
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 17:50:15
>>898
日本では増えてますな
901
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 17:52:48
★農林中金、7割減益 今期予想下方修正
ひそかにメガバン以上の大金融機関の農中もこのざま。
どないしはったんやろ
902
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 17:56:42
>>885
でいった短期的トレンドはもう終わった気がする。
今からは悶絶マクロ指標で下げながらサミット待ちとなると思われる。
3000円にまで早く落ちちゃえw
903
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 18:22:45
【自動車】GM、7日に「重大発表」を表明へ…決算発表会で [08/11/06]
いい話だったりして
904
:
飴
◆AME/xy9eIY
:2008/11/06(木) 22:18:15
トヨタが赤字になるなら、その前に日本国崩壊が来るわ。
そんなことまず起きひん。
トヨタクラスになると、いざとなったら自分の力で円高を円安にできるがな。
905
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 22:32:19
>>904
話によれば営業利益通年目標が1.6兆やったけど今回0.6兆や。
でその内訳が上半期4−9が5800億で下半期10−3が200億やってね。
為替はドル円103、ユーロ142円くらいが想定らしいわ。
平成22年度、つまり来年度の通年が同様の消費リセッションであれば
営業利益400億ちゃうの。さらに円独歩高で90円前後でユーロ110前後とかになってたら
もう赤でしょ。
906
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 22:33:58
あくまで財政の下支えが無かった場合の想定ですが
907
:
ぽちょ
:2008/11/06(木) 22:45:39
>>904
ああ、政治に介入ね。
908
:
飴
:2008/11/07(金) 05:16:04
自動車業界は斜陽産業。
遅かれ早かれ、ガソリンが喝枯したらタダの箱や。
斜陽産業の会社の株は安くなり、それをシグナルとして資金が引き揚げられ、
引き揚げられた資金は新時代の花形産業へと向かう。
競争的でパレート最適な資源配分がインビジブルハンド
によって行われるちゅうことや。
トヨタ没落は歴史的必然や。繊維、石炭産業と同じ運命や。
909
:
ぽちょ
:2008/11/07(金) 11:43:12
【トヨタ 営業利益】
1兆0,934億円 06年 上期
1兆1,452億円 06年 下期
1兆2,721億円 07年 上期
. 9,982億円 07年 下期
. 5,821億円 08年 上期
179億円 08年 下期
らしいわ
910
:
ぽちょ
:2008/11/07(金) 15:19:43
午後に入って年金などの買いによって株価は下げ渋っているが、戻りの勢いは弱い
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34789220081107
やっぱりな。後場の上がりがおかしいと思ったわw
先月の空売り規制以降異様に上昇させてたのは年金砲だが、
8000前後でかなり買いを入れたと思われる。
したがって8000割れを防ぎ、最低でも8500を維持したいんだろ。
しかしながら10月以降のマクロ指標でその維持も困難になるだろう。
911
:
ぽちょ
:2008/11/07(金) 15:25:25
>IMFは「市場は政策に反応し始めているが、金融市場のストレスは(10月の)想定より深刻で
>長期にわたる見通し」と指摘。「追加的な景気刺激策が必要」との認識を示した。
いつもいつも財政再建しか唱えないit's mostly fiscalの頭文字を取って揶揄される
IMFですら景気刺激策を提言してる。
912
:
ぽちょ
:2008/11/07(金) 17:36:04
イギリスが金利を下げた。これからさらに下げるでしょう。
利回りが低くなったことで資金流出し、日本に流入する。
円独歩高乙という事態になりますね。
さらにフレディ、ファニーメイ、GMがこれからです。
アメリカから逃亡したマネーも日本へ。円独歩高乙。
輸出産業死亡。こういうことになります。
913
:
ぽちょ
:2008/11/07(金) 17:40:59
【トヨタ 営業利益】
2兆2300億円 06年
2兆2600億円 07年.
6000億円 08年
-4000億円 09年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板