[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
株式相場に興味のある方いませんか?
835
:
ぽちょ
:2008/10/17(金) 15:48:58
>>833
なるほど。
経済動向ですか。
とりあえず指標を含めた経済用語を知るよりも自分の「立場・考え方・骨組み」をつくることが
重要ですね。ではそれをどのように形成していくのか。方法は一つだけだと思います。
現実と理論をしっかり押さえながらも、いつも自分の考えが本当に正しいか検証的である
論者から摂取して立場を作り上げていくことが大切だと思います。教科書は×。
「理論が正しい」として無理やり現実解釈を捻じ曲げたり、財政出動は無効だとかマスコミに
よって「捻じ曲げられた現実を正しい」として理論を曲解する人など、学者や実務に関わりなく
経済分野では9割方がこういう偏った人で占められています。
いかに彼らを「避けるか」ですね。
現場を知り、理論を知っている。同時に理論は経済動向を考えるに必要十分の理論。
これを押さえてる有名なエコノミストは今のところはリチャード・クーくらいでしょう。
(蛇足ですがクーを批判するのは反財政出動派の構造改革派と、岩田規久男率いる金融政策
重視派くらいでしょう。前者はまだ経済動向の分析をするが、後者は日本経済浮揚策で金融政策を
いかに用いるかしか興味がない連中で、金融政策理論の精緻化ばかりやってたFRB議長バーナンキを
ひたすら崇拝する集団。恐らくバーナンキは議長後学者生活に戻り、自分の理論修正を絶対に迫られて
日本の金融政策派も発言力を失うでしょう。というかもう4,5年前に比べて9割近く失ってるけどね。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板