[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
つぶやきすれっど2
977
:
犀角独歩
:2004/09/08(水) 17:51
> 974
こんな自己反省はなかなかけっこうなことです。
978
:
犀角独歩
:2004/09/08(水) 17:56
平和そうかさん、ここはつぶやきなので、議論ではないのですが、わたしもかつて、「人の来世はその人の死の瞬間に決まるのです。死の瞬間の生命の状態で来世が決まる」、こんなふうに信じていました。しかし、本当にそうなんでしょうかね。
979
:
平和そうか </b><font color=#FF0000>(FLtwjPuI)</font><b>
:2004/09/08(水) 18:15
『草木成仏口決』御書1338〜1339頁「妙法とは有情の成仏なり蓮華とは非情
の成仏なり、有情は生の成仏・非情は死の成仏・生死の成仏と云うが有情非情の成仏
の事なり、其の故は我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは死の成仏にして草木
成仏なり」
この御文を以て塔婆を立てないと成仏しないとする解釈は拡大解釈ですね。
犀角独歩さん。お久しぶりです。独歩さんと卞氏さんの議論?を興味深く読ませて
頂きました。戒名も塔婆も江戸時代以前の旧来のしきたりに依って存在していたん
ですね。創価学会は日蓮正宗の信徒団体であったため、そのしきたりに従っていた
んですね。でもこのことは形式的なことで仏法の本質とはまるで関係がないことで
すよね。でも犀角独歩さんも怒ると怖いですね(笑)。
卞氏さん。愚鈍凡夫さんと他のスレで議論してはどうですか?イヤですか。
980
:
犀角独歩
:2004/09/08(水) 18:30
平和そうかさん、戒名が形式というのはいまの創価学会のアナウンスでしょう。わたしがいた寺院は、かつて参詣者の99%は学会員でした。その寺院の年間の塔婆数は数万体もありました。それら学会員による塔婆建立をわたしは形式であったと思いません。道念からであったのでしょう。いまは変わってしまったと言うだけのことです。変わったあとの思いを、変わる前に当て嵌めると読み違えることになります。
わたしも多く塔婆を建てました。けれど、形式であったと当時、思っていませんでした。故人を思い、追善供養の思いからです。しかし、いまはそんな法式を採ろうと思いませんが、塔婆を建てる心情を形式だと唾棄する気にはなれません。それぞれの思いが籠もっているからです。
それと、議論は各人の自由に属することでしょう。
また、愚鈍凡夫さんの議論の在り方は、挙証に対して、挙証で答えるという誠実な方法です。挙証義務を励行できない人間にはできない相談です。
981
:
平和そうか </b><font color=#FF0000>(FLtwjPuI)</font><b>
:2004/09/08(水) 18:58
犀角独歩さん。私は2ちゃんねると言うサイトでそのことについて詳しく書いて来ました。
2ちゃんねるの理系全般という板の「死を本気で考える」というスレの206で私の死生観
を書いておきました。犀角独歩さんも創価学会中等部、高等部、学生部員であられたそうで
すのでそのような指導を受けられたと思います。私は人の生と死の問題は動物も含めて、科
学で解明すべき課題であると思っています。私なりの持論ですが、人の生命は現世1回では
なく連続すると思います。また人は人に犬は犬に、鳥は鳥に、魚は魚に、蜘蛛は蜘蛛に再生
すると思っています。
それは生まれたばかりの渡り鳥が自分の故郷に返っていく不思議、産卵後の親鮭の死と産卵
に際して鮭が自分が生まれた川に帰っていく不思議、蜘蛛が親から教えられないのに、親と
同じように糸を張る不思議などから、推測されると思います。彼らは生まれた時に既に前世
の記憶を持っているのではないか。だからそうすることができるのではないかと私は思って
います。人間の子供にも前世の記憶はあるが2、3歳ぐらいで消滅してしまうというアメリ
カの学者もいます。アメリカのバージニア大学医学部教授のイアン・スティーブンソン博士
の『前世を記憶する子どもたち』日本教文社 を読むと深く考えさせられます。
私が2ちゃんねるで書いた文章を今引っ張ってきますので、もう暫くお待ち下さい。
982
:
犀角独歩
:2004/09/08(水) 19:03
981 平和そうかさん
この件に関しては、お知りおきかどうか存じませんが、わたしは問答さんがお作りになった他のページで、やや議論を始めていたものでした。
いまは止まってしまって残念に思っています。
pundarika
http://jbbs.livedoor.com/study/3050/
いずれにしても、ここは‘つぶやき’です。
この話題は他のスレッドに移動するか、あるいは pundarika でお話ができればと希望します。
983
:
平和そうか </b><font color=#FF0000>(FLtwjPuI)</font><b>
:2004/09/08(水) 19:07
犀角独歩さん。
これです。これが私の生命観です。私はこの一生を賭けてもこの謎を解明したいと思っています。
↓
206 :Nanashi_et_al. :04/09/03 15:57
>>1
>死んだらどうなるだろうか?
無になる。しかし永久に無の状態が続くのではない。我々は無から現在の有の状態
になったのだ。精子と卵子という微少細胞だったあなたは、受精卵の胚ができた時
に有となったのだ。死は生まれる前の無に戻ることだ。あなたが無になってもあ
なたを生み出した人類という種は断絶していない。川に浮かぶ泡ができて消えても、
川が存在する限りまた泡を生み出す可能性は残されているのだ。
死は一個体の消滅であるが、その個体を生み出した人類という種が存続している限り、
再生の可能性は残されているのだ。
宇宙もビッグバン以前は無であったが、時間も空間もない真空の無の中にエネルギー
が生じ、ビッグバンを引き起こしたのだ。宇宙はいずれ無に戻る。それはビッグバン
以前の状態に戻ることなのだ。無から有が生じたのならば、再び無から有が生じる可
能性は残されているのだ。
だから自殺したら永久の無意識の安楽が自分に来ると考えるのは早計である。
なお文章の一部は雖念さんの御指摘があったために書き変えてあります。
984
:
愚鈍凡夫
:2004/09/08(水) 19:15
平和そうかさん。
ここの掲示板なら、「生命主義、生命論について」のスレなんかどうですか。
顕正居士さんたちも参加下さるかも知れませんよ。
985
:
平和そうか </b><font color=#FF0000>(FLtwjPuI)</font><b>
:2004/09/08(水) 19:17
今直ちに行きます!
986
:
空き缶
:2004/09/09(木) 02:22
立派な塔婆に価値を感ずる人もまだまだ多いようです。
人それぞれですから自由なことです。金だけ取るより塔婆でも戒名でもあったほうがまだましですから。
受け付けに封筒よりも、賽銭箱のほうが庶民的だし。
一口一万円、目指せミケタ(100万以上の財務のこと)ではね。塔婆や戒名よりもたちが悪いかも。
これが「嘘」だとか言う人はニセ学会員です。
ミケタの体験、ミケタの決意が巷で聞かれはじめるころ、特にご婦人の間では。
987
:
卞氏
:2004/09/09(木) 13:54
坊主は坊の主の意味であるから、第三者としての呼称は「坊主」でいいんだよ。
坊主様、坊主殿、御坊主、坊主先生。などと敬称をつけるのは誤った表記です。
988
:
卞氏
:2004/09/09(木) 14:35
「塔婆供養の原理についていえば、人が死ぬと宇宙の生命に溶けこみます。
『色心の二法であるゆえに』、この生命を塔婆という体を作って供養すれば、
聞いた題目が生命に感じて業が薄くなり、苦悩を少なくし『うる』のです」
戸田先生の言は生命論を根底にしていることがうかがえますね。
まあ、この指導から、「塔婆は成仏に不可欠」という義は見出せません。
そして立てたのだから故人が成仏するとも言っていないんですね。遺族が信心を全うすることこそが鍵なのだ。
前後をよく読んでおくように。(そこに文献学者の陥る落し穴がある。)
「しうる」だから、塔婆を供養する儀を行うことによって、その業を軽くする可能性を言ったものですね。
塔婆自体に功力があるのではなく、塔婆をを立てた人の心が主体になっている。ここが大事だ。
もちろん「塔婆はなくともよい」ということと対立するものでもない。もともと「塔婆があってはならない」ということでもない。
遺族の信心の回向が、塔婆供養という形態で行われればそれで良いのだ。
『年に一回やらなければ成仏しない。』『月に一回やら無ければ成仏しない。』は邪義・邪説の類。形骸化は宗教の死滅。
塔婆に原価以上の対価を求め、成仏の度合いをはかろうなどというのは、霊感商法の類。
***
最近は、葬儀の形態も様々で、必ずしも坊主を必要としない葬儀もあるようだ。
坊主は如説修行をしてこそ、尊敬される。
自分の所属寺の坊主が、金に汚い人間かどうか、ちゃんと見極めよう。言いなりにならぬよう。
***
平和そうかさん。
良いところ見つけたみたいですね。
989
:
卞氏
:2004/09/09(木) 15:30
チョッとした事で侮辱されたなどとすぐ怒るくせに、他人様の批判はしゃーしゃーとやってのける、こんな阿呆がいる。
結構頭がいいヤツなんだけどな。そのわりに周りから敬遠されている。やたら正義ぶるところもあるが、
そうやって自尊心を異常に高くしているから、どこかに壁をつくっているからかもしれない。
自尊心は大事だが、見栄にはしるとちょっと浮いているようにみえる。
舎利佛の過去世としての身子菩薩。
行を立てしに乞眼の婆羅門・・云々。
布施修行をしていて、その短気がたたって退転したという説話は、
みな知っているだろう。舎利佛とは二乗の代表である。頭がいいのである。
でも退転するのである。バラモンに罵られたことで、その仏道を閉ざしてしまうのである。
自分が賢い、間違っていない、貴方などと自分とは違う。などと思っている人は要注意だ。
990
:
管理者
:2004/09/09(木) 18:16
皆さん、都合により、しばらくの間、当つぶやきスレッドは閉鎖いたします。
991
:
管理者
:2004/09/22(水) 10:50
皆さん、当スレッドを再開いたしました。ご利用下さい。
992
:
samidare
:2004/09/22(水) 13:40
―再開を祝して、ひと言つぶやかせて戴きます。
日蓮・組織信仰者で「敬虔な信仰者」を一度も見たことないなぁ ・・・(-。-)ボソッ
993
:
問答迷人
:2004/09/22(水) 14:00
samidareさん
ご無沙汰してます。ご迷惑掛けました。ごめんなさい。
994
:
犀角独歩
:2004/09/22(水) 15:02
samidareさん、お久しぶりです。
わたしも同様に思います。さらに言えば、他者批判で吐く言葉が、発言者本人の自己反省としか採れないことがしばしばあるのは何故なんだろうと不思議に思っています。
995
:
孤独な迷子
:2004/09/23(木) 17:39
samidareさん
お帰りなさい、五月雨さん。
お元気そうで何よりです。
尻切れトンボになってしまった、迷子より。
996
:
卞氏
:2004/09/24(金) 16:34
本音を表現するのに、「日顕」ではダメなんだと。
では、「日顕君」にでもしようか。「日顕ちゃん」ううむ、悩む。
「日顕と名乗る人」というのはどうだろうか。法主も詐称した経緯があるから、法主とも呼び辛い。
しかし愛着の湧かない呼び方だなー。
「阿部のヤロー!」というのはやめておこう。これはさすがに管理人に怒られるから。
現法主日顕さん。はやく退座してください。信者のためです。
997
:
管理者
:2004/09/24(金) 18:01
阿部管長、阿部日顕管長、日顕管長、阿部氏、阿部日顕氏、日顕氏。まぁ、こんな所だったら、差し障りが無いのではないか、と思います。僕だったら、一番しっくりくるのは、阿部管長かな。
1000
:
藤川一郎
:2004/09/25(土) 00:33
>現法主日顕さん。はやく退座してください。信者のためです。
横レスですが、気になったので一言。
私の記憶が確かならば、卞氏さんは創価学会の方だったと思いますが、日顕上人は日蓮正宗の法主であり、創価学会の法主ではありませんよ。
もしかして、創価学会に同名の方がおいでになるのでしょうか。
もし大石寺の法主の事でしたら、人の宗派の人事に口を挟むのは越権行為では無いでしょうか。
常識的におかしいですよ。
1003
:
雖念
:2004/09/26(日) 16:48
管理人様:
素朴な疑問が1686以下が表示されません。
以下は、素朴な疑問に投稿予定であった文書です。
教えてください。
(国)文学史では、通常上古は「大化の改新ごろまでの古代」、中古は平安時代を意味します。
当掲示板(日蓮宗?日蓮正宗?)での上古・中古の用法は、明らかに国文学史のそれとは違うようですが、それぞれどの時代(どの事件を区切りとするのか)を指すのか教えてください。
1004
:
犀角独歩
:2004/09/26(日) 19:06
> 1003
横レス恐縮ですが、この件につきましては、既にみかんさんが疑問が呈され、僭越ながらわたしがお答えしたことがありますので、ご紹介いたします。
以下に質疑応答がありました。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/364/1015557630/707-709
1005
:
藤川一郎
:2004/09/26(日) 19:09
雖念さん
私は表示されていますよ。
いま、したらばの掲示板にはサーバー上ときおり問題が生じることがあるようですが、様子を見れば戻りますよ。
PS、したらばを管理する今をときめく「ライブドアの社長」に苦情言いましょうか(笑)。
1006
:
雖念
:2004/09/26(日) 21:13
独歩さん:
ご教示ありがとうございました。
すると、「中古天台口伝法門」「中古天台本覚思想」「中古天台教学」の「中古」は、平安時代でいいわけですね。
中古のほうが、上古よりも古いわけですが当スレッドで見る限り、「中古天台」という用例しかないので、混乱の恐れなしということで、よろしいのでしょうか。
藤川一郎さん:
ご教示ありがとうございました。しかし、この掲示板があのライブドアに運営されていたのにはおどろきました。
1007
:
犀角独歩
:2004/09/26(日) 23:27
雖念さん:
中古天台を平安期から置くか、ということは他の碩学の方のご意見を窺いたいと思います。
その語意が示す期間は、かなり幅があるように思えます。
いちおう、わたしのサイトには以下の文章を置かせていただいております。
執行海秀著『中古天台教學より日蓮聖人の教學、ヘの思想的展開(1)』
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/kaishu_005.html
相承略系譜
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/honkakukeihu.html
1008
:
卞氏
:2004/09/27(月) 11:29
>もし大石寺の法主の事でしたら、人の宗派の人事に口を挟むのは越権行為では無いでしょうか。
>常識的におかしいですよ。
基本的にはレスは無視しますが、勘違いされているようなので。
ここは、人事に異議を申し立てるスレではないはずですよ。
やめて欲しいと願っているだけです。
1009
:
藤川一郎
:2004/09/27(月) 13:31
卞氏さん
貴殿も勘違いしているようですから一言
「自分と無関係の他宗の法主(代表者)」に「やめてほしいと願う」ことが越権(僭越)だと申し上げたのです。
それ以外の他意は全くありません。
※例として申し上げますと
「三井住友銀行の社員が、東京三菱銀行の頭取に辞めて欲しいと願うこと」
「楽天の社員がライブドアの社長に辞めて欲しいと願うこと」
以上が常識的に僭越だということはお分かりでしょう。
1010
:
犀角独歩
:2004/09/27(月) 13:48
では、わたしが僭越に一言。
池田さんにはやめてほしい、創価学会は解体してほしい、公明党は解散してほしい。
三言になってしまいました(大笑)
1011
:
藤川一郎
:2004/09/27(月) 15:19
そういえば、今日も親戚が聖教新聞の啓蒙にやってきた。
料金を全額出すから、6ヶ月とって欲しいそうである。
彼が近所の婦人部のおばちゃんがうるさいから何とかしてくれと頼むので、名前だけ貸してやった。
これも創価学会の勢力拡大の手伝いになるのかな(つぶやき)。
1012
:
卞氏
:2004/09/27(月) 16:47
自分と無関係じゃあないです。おなじ、大聖人の仏法を修する者同士。
なんの遠慮がありましょうか。それとも他人行儀でもよいから放っておけばよい
とでもいうのでしょうか?
そして、苦しめられた人間として、辞めて欲しいと願うのは、それは当事者だからですよ。
そしてまた、苦しめられている人へと共感を寄せるから、辞めて欲しいと願うのです。
人の幸せを願うことが越権なのか?他意がないなら、レスとしての書き込みは控えてもらいたいものだ。
***
さて、越権行為という言葉に準じてつぶやく。
宗門では信徒が僧侶に「物申す」ことが出来ない決まりごとがあるようですね。
それは越権行為だからなのでしょうか。
宗門に言わせれば、自分のところの構にさえ越権だというのだから、破門した学会などもまさに越権なのでしょうね。
1013
:
問答迷人
:2004/09/27(月) 16:56
宗門にどんな決まりごとがあるか知りませんが、ある支部の講頭が、「クロウ裁判の控訴審は勝ち目が無いから、取り下げてはどうか」と阿部管長に手紙を出したら、講頭罷免を所属寺院の住職から言い渡された。巨人のナベツネさんより酷いよね!発想は「信者如きが何を言うか」なんだと思います。
1014
:
西武池袋線
:2004/09/28(火) 21:28
はじめましてm(__)m問答迷人さん、唐突で申し訳ありませんが、御法主日顕上人がそんな一講頭にそのような処分を下された根拠はおありなのでしょうか?当方には全く情報がありませんので何とも言えないのですが、公開出来る範囲で教えては頂けないでしょうか。
1015
:
togosi
:2004/09/28(火) 22:51
日顕さんだって、池田さんだって、浅井さんだって、み〜んな一緒
そろってやめなさい。みんなそれぞれ思っていますよ。それを自分のところだけ正しいって、ほかの暖帯のこと書くから、自分のことが見えない「アホ」と笑われるわけですよ。
問答さんみたいに自分の所属していた団体を書くなら、まだしも、所属している団体以外のこと書くから「アホ」なやつと笑われるんだね。
ぼくは創価学会、池田さん、さらに言えば、戸田さんなんて大っきらいですね。
つぶやきだから、なに書いてもいいんだよね。
1016
:
問答迷人
:2004/09/28(火) 23:08
>西武池袋線さん
お疑いでしょうね。だけど事実です。僕は、その講頭がゲイカに出した文書を持っています。まぁ、これ以上書くと、その支部講頭が誰なのか、ばれてしまいますから、ご勘弁下さい。
1017
:
西武池袋線
:2004/09/29(水) 17:49
問答迷人さんに再度お伺い致しますが、本当にその方は御法主上人から、講頭罷免と言う処分が通達されたのですか?御本人様の文面をお持ちだと言う事ですが、それがかくたる証拠に当たるのですか?どこの支部かは見当も付きませんが、宗門側がまるで信徒に権威を降りかざす問答迷人さんの先にの内容は疑念もたざるを得ません。そのお話が噂話や作り話ではないのならば今一度、その経緯を御説明して下さい。
1018
:
問答迷人
:2004/09/29(水) 18:11
西武池袋線さん
まぁ、止めておきましよう。ここは、つぶやきスレッドです。正面切って言いたくないから、つぶやきスレッドに書いたまでです。これ以上書くと、差しさわりが大きすぎます。ご容赦願います。
重ねて言いますが、これは全くの事実です。そういうことが有ったか無かったか、宗務院庶務部副部長の阿部信彰師に聞いて見られれば良い。この件、師が担当しておられます。
1019
:
西武池袋線
:2004/09/29(水) 23:37
問答迷人さん、私自身で本山大石寺内事部、所属寺院の御尊師、また講頭さんへこの件について問い合わせをいたしました。しかし、どの方々にお聞きしても答えは同じ「そう言った事はないし聞いた事もない」と仰せでした。と、言う事は、私は騙されてる訳なのでしょうか。阿部信彰御尊師に聞けば良い、とおっしゃり切り捨てておりますが、そんなひどい事をされたのなら堂々と面と向かってお話下さってもよろしいのではないですか?納得はいきませんね。スレッドが違うならば、移動しても結構ですから指定してください。
1020
:
問答迷人
:2004/09/29(水) 23:55
西武池袋線さん
個人のプライバシーに深く関わる事です。公開は差し控えさせてください。御理解賜りたく存じます。ごめんなさい。
1021
:
西武池袋線
:2004/09/30(木) 00:40
問答迷人さん、でしたら1013でおっしゃられてる貴殿の説は御自身が管理者ならば削除または訂正をされた方がよろしいのでは?そんなに深く個人のプライバシーに関わる事にしては随分お気楽な内容に見えます。またその信徒さん(現在は知りませんが)のプライバシーを守るならば、お名前を出された御尊師のプライバシーもあるのではないでしょうか。私もそちらの御尊師が住職されてるお寺が近いですからこのページをプリントアウトしましたので持参し近々お話させていただきます。
1022
:
問答迷人
:2004/09/30(木) 06:44
西武池袋線さん
>1013でおっしゃられてる貴殿の説は御自身が管理者ならば削除または訂正をされた方がよろしいのでは?
当掲示板では、個人情報の取り扱いについて、以下のようになっています。
2 他人の個人情報(実名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、家族構成、勤務先情報、等)を、掲示板で公開してはならない(ペンネーム、ハンドルネームと実名を特定させるような書き込みを含みます)。但し、以下の一から五については、この限りではない
五、本人の依頼による場合。
1013の書き込みは、その方からの依頼によるものです。
>お名前を出された御尊師のプライバシーもあるのではないでしょうか
信徒の役職を罷免すると言うのは、宗務院庶務部としての措置であり、その担当者名を公開する事は、何らその方のプライバシーには関係しません。誤解なきように願います。
>私もそちらの御尊師が住職されてるお寺が近いですからこのページをプリントアウトしましたので持参し近々お話させていただきます。
了解です。真実が明らかになる事ですので、喜ばしい事だと存じます。また、その面談の結果を当掲示板にて、皆さんに公開して頂けると幸いです。期待してお待ち申し上げます。
1023
:
犀角独歩
:2004/09/30(木) 06:57
これは楽しみですね。「正義感」に溢れ、「破邪顕正」の精神を守る「日蓮正宗のご僧侶」は当掲示板をご覧になれば、当然、投稿してその「非」を糺してくれるでしょう。
近々信彰さんの投稿を見られると言うことですね。
早いところ、ご本人に当掲示板と、該当の管理人さんの投稿を見せて、この場に事の実否を告げる投稿をして貰いたいものです。
1024
:
問答迷人
:2004/09/30(木) 07:07
ご本人より、以下の辞表と、辞任にいたる経過を書き込んで欲しい、との依頼がありましたので、書き込みます。なお、寺院名、氏名は伏せてありますが、宗務院が事実を認めなかった場合は、実名を公開して貰っても良い、との依頼を受けております。
辞 表
○○寺信徒 ○○○○
右の者、左記の理由により、法華講○○寺支部副講頭の任を本日付を以って辞めさせて頂きます。
理由
日顕上人猊下様に、クロウ裁判の控訴を取り下げられた方がよろしいのではないか、との意見を七月十七日付けにて、書面にて申し上げましたところ、八月十八日、御住職より、「宗門の方針と意見の異なる者が副講頭、並びに講頭代理の任にあることは、好ましくないので、辞任してもらいたい。」との宗務院の御意向が伝えられ、御住職からも、辞表の提出を求められたため。
○○寺御住職 ○○○○ 御尊師
平成十三年八月二十日
なお、正確には、上記の通り、副講頭で講頭代理だそうです。謹んで訂正いたします。また、この辞表は、猊下様に提出したお手紙と共に支部役員会にて配布し、なぜ辞任するのかという理由説明を行い、支部役員より了承されたものです。さらに、その次のお講のあと、御住職より、「講頭を罷免する」と発表されたものです。
1025
:
西武池袋線
:2004/09/30(木) 07:52
犀角独歩さん、その御尊師がこちらへ投稿されるかは私からは何も言えませんので、過度の御期待は御遠慮下さい。しかし犀角独歩さんのHN、お名前や実態は一部御僧侶方も把握されておりました。聞かされて思い出したのですが私も以前、もう随分前になりますか、直接はお話しませんでしたが、あなた様にお目にかかった事はありました。ここを少々閲覧させていただきましたが、まぁ月日が経つと人も随分変わって行くのですね。お互い(笑)いずれ私の身分は明かします。とりあえずお元気でなによりでした。
1026
:
西武池袋線
:2004/09/30(木) 08:17
問答迷人さん、何か内容的に変わってませんか?御法主上人または宗門直々に処分を下し、宗門側から一方的に罷免されたかのような内容でしたよね。内容はどうあれ辞表を提出したのではないですか。書面をご自身で起こされて罷免された、と。ただ単に引責辞任ではないですか。
1027
:
犀角独歩
:2004/09/30(木) 08:20
西武池袋線さん、あなたはわたしがご存じの方だと言うことですか。
では、もったいぶらずに本日にでもメールでもお寄せください。
電話番号も、すぐにお知らせいたしますよ。お話いたしましょう。
しかし、「実態」とは穏やかな表現ではありませんね。
メールではその石山僧が語るところをご通知いただけませんでしょうか。事実と食い違うことがあれば、ご本人に直接、メールなり、文書を以てご通知申し上げることといたしたいと思います。さらに10月中に『必携 図解 大石寺本尊の鑑別』を上梓する予定です。
これは顕師にも贈呈するつもりでおりますが、わたしのことを語ったという石山僧にも贈呈したいと思いますので、どなたであるか、ご連絡をいただけませんか。
西武池袋線さんにおかせられては、以下のわたしのサイトもご覧いただいておりますか。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/itamandarasingi.html
ここ冨士門流信徒の掲示板は Google Page Rank で3になっています。上記のわたしのサイトも2、弥四郎漫荼羅真偽のページは3です。既にそれなりの認知を得ています。石山僧もそろそろ投稿をして「正法正義」なるものをここに披瀝する時期に来ているのではないでしょうか。そんな投稿を楽しみにしております。
石山僧、また西武池袋線さんにも積極的に議論にご参加いただき、真実が何であるか、ともに考えてまいることを希望します。
1028
:
西武池袋線
:2004/09/30(木) 08:25
その手の講頭辞任の事例は結構ありますね。宗門の意向に反するのでしたら、そんな辞表など書かなくてもよろしい。軟禁されて書かされたのでしたら別ですがね。
1029
:
問答迷人
:2004/09/30(木) 08:33
西武池袋線さん
>内容はどうあれ辞表を提出したのではないですか
内容が大事ですね。この方は、猊下に手紙を出す前に、当該住職に「このように思うので、ご住職より、猊下或いは、宗務院の裁判担当者に伝えて欲しい」と頼んでいるのです。そうしたら、「私からはそんな事は言えないので、直接宗務院に手紙を出しなさい」と言われ、「そんな事をしても、宗制宗規に触れませんか、大丈夫なんでしょうね」と念をおし、「『宗制宗規』を確認させてください。」と頼んで、自分の目で確かめて、大丈夫と確認の上、手紙を出しています。しかも、出す前に、当該住職に「内容を確認してください。こんな内容で問題ないでしょうか」と内容確認を求めたところ、「確認するまでも無い。構わないから出しなさい」と言われた訳です。どこに、「引責辞任」する理由が有るのでしょうか。また、それなら、住職が講員に対して「講頭を罷免する」との発表はどうなるのでしょう。さらに言えば、こうした経過は兎も角、猊下に進言することが、「引責辞任」に相当すると言うのは、一般世間では全く通用しない理屈です。もし、引責辞任なら、それこそ、もっと問題ではないですか。
1030
:
犀角独歩
:2004/09/30(木) 09:57
けっして西武池袋線さんのことを申し上げているわけではありませんが、好い機会なので申し上げておきます。
こうして、HNなり、実名なりをネット世界に露出していますと、必ず「私はあいつを知っている」などと言い出す人間が現れます。また、「あいつを知る人がこんなことを言った」と尾ひれも付きます。粋がった連中になると「やつに俺はこう言ってやった」とか手柄話まで騙り出します。そのうち、偽物まで出る始末で、さらに話は捏造されていきます。本人すれば冗談では済まされないわけです。
風聞・噂話がお聞きになった折は、是非ともわたしに直接メールでご確認ください。必要があれば、メールでばかりではなく、お電話でも、お会いしてでもお話をします。逃げも隠れもしません。
犀角独歩 saikakudoppo@rio.odn.ne.jp
仏教再考
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/
『所謂「本門戒壇之大御本尊」の真偽について
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/itamandarasingi.html
1031
:
卞氏
:2004/09/30(木) 14:13
>阿部管長、阿部日顕管長、日顕管長、阿部氏、阿部日顕氏、日顕氏。
>まぁ、こんな所だったら、差し障りが無いのではないか、と思います。
そうだなぁ。使い分けしますね。記事や第3者としての評なりを書くなら、「氏」
をつければ一般的でしょうから。
対面して話すなら、「日顕さん」かな。相手への「さん」付けは、これは、私の定番です。
書面で相手に書くなら「日顕殿」
若し、日顕を師匠と仰ぐなら、「日顕先生」となるが、それはありえないので悪しからず(>日顕さん)。
「法主」と呼ぶ場合は、読み手に誰のことか限定させやすいようにするときだけ。
「現法主」とか。詐称疑惑があり、裁判でも法主としての資格を証明できなかったのだから、
この名を呼ぶことには自分はためらう。あくまでも、読み手に対する配慮。
こんなところでしょうね。
***
ところで、淫行坊主が話題になっているなぁ。
皆さんのところの御住職は、その点は大丈夫ですか?
1032
:
愚鈍凡夫
:2004/09/30(木) 21:43
ところで、淫行幹部が密かに話題になっているなぁ。皆さんのところの学会幹部は、その点は大丈夫ですか?
まあっ、都合のいいところでは「和合僧」といい、都合が悪くなると「在家」と言い張る組織ですから、無理もないことでしょうかね。 (`ヘ´) フンダ!!!
1033
:
平和創価
:2004/10/01(金) 07:03
>>1032
愚鈍凡夫さん。ご無沙汰しています。パソコンの具合が悪かったそうですね。愚鈍
凡夫さんからはいろいろな資料を提供して頂いてお世話になっております。
実は私のパソコンもおかしくなりましてね、いくらスイッチを押しても電源が切れ
なくなってしまったのですよ。以前このパソコンをプラグを抜いて故障させたこと
がありまして酷い目に遭いました。
今朝私は真剣に題目をこころの中であげて御本尊に祈ったところ、ノートパソコン
の本体側のプラグを抜いたところ、正常に戻りました。いずれにしても信心第一に
生きることが大切だということを今朝改めて実感しました。
愚鈍凡夫さんのパソコンはノートパソコンですか?ノートパソコンは故障が多いで
すね。もう私もこのノートパソコンには泣かされてきましたよ。大切な資料はCD−
RWに焼いておいた方がいいですね。
1034
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 10:00
平和創価さん、どうも(漢字に戻したのですね)。
小生は、長らくOSに98SEを搭載したノートパソコンを使っておりましたが、今はノートパソコンは使っておりません(FDDが壊れたため)。
現在はOSにXP Proを搭載したデスクトップを使っております。今回の場合はスパイウェア検知ソフトで誤って動作に必要なファイルまで削除してしまったことが原因だと思われます(スパイウェアやらスパムメールが多いもので)。
OSを修復しながら、だましだまし使っていたのですが、いろいろトラぶったあげく、最終的にPS2からの入力を受け付けなくなってしまって、OSそのものを入れ直すことができなくなってしまいました(キーボードはMicrosoftのPS2入力のWirelessを使っています)。
その間、CD-RWにバックアップしていた資料を使ってノートパソコンを使っていました。
考えに考えあぐねたあげく、USBからの入力なら受け付けるのではないかとの結論に達し、近くのパソコンショップに行って\980のUSB使用のキーボードを買ってきてつなぐと、ななっ何と、入力できたではありませんか。C-Diskをフォーマットし(当然ソフトはすべて壊れました)、OSを入れ直して、現在正常に動作しております(\980の救世主は、箱に入れて大事にしまっております)。 (^∧^)合掌
時間を見つけてソフトを入れ直しているのですが、それぞれのソフトをカスタマイズしまっくっている関係上、作業が捗りません。(^^ゞ
ともかく、ハードディスクの資料が無傷だったのは不幸中の幸いです。
1035
:
卞氏
:2004/10/01(金) 10:11
話題どころか、事件になって新聞に載ってるよ。ひどいものだ。
1036
:
犀角独歩
:2004/10/01(金) 10:38
愚鈍凡夫さんも信心第一、チチンプイプイ、題目を唱えたら、摩訶不思議、直るはずのないコンピュータが動いたのでしょうか。それとも「御仏意」が沸いたのでしょうか(笑)
まあ、そんなおかしなことを言い出さず、賢明な愚鈍凡夫さんのこと、アルゴリズムに則って、論理的に修復の可能性を考えられ、それがマッチしたのでしょうね。
わたしは富士門での書き込みに比例して、ウイルスメールが増加する実態に悩まされています。まあ、これは科学的統計、あるいは調査で何かが明らかになってくれれば有り難いと思う毎日です。何せ、過去2年で3回もHDを駄目にされましたから。
1037
:
犀角独歩
:2004/10/01(金) 10:44
あ、そうそう、わたしは過去3回の教訓から、データは、外付けハードディスクに保管するようにしています。(こまめに外し、複数のコンピュータを使う環境でも共有しない)
USBで簡単につなげますし、容量も他のハードに比べて格段に大きく何十ギガレベル。ポケットサイズで持ち歩け、XPであれば、何らインストールもなしにそのまま使えます。価格も手頃です。お薦めです。
1038
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 11:17
犀角独歩さん、どうも。
どこかの教団が独占販売している「日寛仕様」の\5000と\3000の救世主は何もしてくれそうにないのでいりませんが、税込み\980のUSB仕様の救世主には助けられました(感謝感謝です)。 (^_^)v
つくづく、「ない知恵も 絞ってみれば ピンポ〜ンかも」と思いました。
しかし、インターネット人口が増えていくのは喜ばしいことだと思いますが、それに反比例してモラルが低下していくのは困ったものですね。自己防衛しか対策法がないのが現状のようですね。その昔、この国には「水と安全はタダ」といった神話があったのですが・・・・・。
1039
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 11:27
犀角独歩さん、アドバイスありがとうございます。 m(_ _)m
現在デスクトップに搭載しているHDDがSATAの200GBですので、XP環境で使う場合は、DVD-RWで資料のバックアップを取り、98SEと共有する場合は、CD-RWで資料のバックアップをとるようにしています。
いずれの方法を採るにせよ、マメにバックアップするのが安全第一の秘訣のようですね。
1040
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 11:42
追伸(しつこいちゅうねん)。
小生が時々使う手ですが、一時的に資料を逃がすのであれば、「宅ふぁいる便」が便利ですよ。
メールアドレスさえ指定してやればインターネットに接続できる環境ならばどこででも受け取れますし、何といっても40MBまでなら無料というのが魅力です。 (^^ゞ
宅ふぁいる便
http://www.filesend.to/
1041
:
犀角独歩
:2004/10/01(金) 11:52
愚鈍凡夫さん、有り難うございます。
いま見てみましたが、これは便利ですね。
1042
:
さかなこ
:2004/10/01(金) 15:12
>>宅ふぁいる便
昨日、画像圧縮ファイルを編集さんに送りたくて鯖にあっぷろーどしようと
したらエラってできなくて編集さんにそのサービスを教えてもらって
初めて知りました(;´瓜`)
おとといあたりに愚鈍さんが紹介してくれてれば良かったのに…w遅いよ…w
鯖にあっぷろーどできなくて1時間近く夜中にうろたえてしまいました。
寝不足だぴ。しかしいつもは郵送してた原稿が瞬時に送れるなんて凄いですねえ。
1043
:
犀角独歩
:2004/10/01(金) 16:00
さかなこさん、ネットのお陰で原稿が瞬時に遅れるようになったので、昔通用した「書き上がっていますから、これから郵送します」という言い訳が通用しなくなったという執筆関係者の嘆きは多いんですよ(笑)
1044
:
犀角独歩
:2004/10/01(金) 16:01
また間違えました。「遅れる」は「送れる」です。
1045
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 16:11
さかなこさん、大変でしたね。
有名なサービスだから、皆さんご存じだと勝手に思いこんでいました。
大企業だから出来る、こういった優良なサービスが増えてくれたらいいのにと思います。
ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上
あると便利な小さなソフトとか、便利な優良サービスなんかを紹介するスレがあってもいいかもしれませんけど、板の主旨と合わないような気もします。
1046
:
さかなこ
:2004/10/01(金) 18:05
>>1043
独歩さん
それはありますねw。私もその手を使おうと思ったらネットで送ってくれと
言われましたw。そのせいで夜中までやるはめになりました…(;´瓜`)
この間まで郵送でOKだったんだけどなーなー。PC処理で原稿やる人が
増えたのだなーなー、
>>1045
愚鈍さん
愚鈍さんみたいに色々なサイトを周ってる方だとこういう優良なサイトの
情報とかも沢山、入ってくるのでしょうね〜。私なんて特定のとこしか
いかないからなー。そういうスレッドがここであると私としては便利
かも…。ごめん隊かわいい…。
1047
:
平和創価
:2004/10/01(金) 19:08
僕のお父さんだったら、犀角独歩さんじゃなくて愚鈍凡夫さんを選ぶな。愚鈍凡夫
さんは滅多なことでは怒らないですから。
僕の理想的なお父さん:なんて番組をNHKでやったらいいんじゃないですか?
犀角独歩さんは頑固親父です。。。でも愚鈍凡夫さんはそうではないのか?
1048
:
愚鈍凡夫
:2004/10/01(金) 19:20
さかなこさん、どうも。
普段は資料を探すためにインターネットを活用していますから、優良サービスを提供してくれるサイトはあまり知らないんですよ(実は、小生が教えてほしいのです)。
ごめん隊はIMEに組み込んで使うタイプの辞書で変換したものです。いろんなサイトから掻き集めて作った仏教用語辞書なんかと同じようにファンクションキーに登録して、必要な時にだけ使えるようにしています。
下記のHPは小生が時々、BGMがわりに使わせてもらっていますが、小説を読むのが邪魔くさいときに重宝しますよ(このずぼら者が!!)。
音訳文庫 声の図書館
http://www20.tok2.com/home/voicelibrary/index.html
1049
:
愚鈍凡夫
:2004/10/02(土) 07:07
平和創価さん、褒めていただいている(?)、のは有り難いですが、犀角独歩さんに失礼なので、
>>1047
のような言い回しは止めませんか(小生も人のこと、言えないような気もするが・・・・・。まぁいいか)。
「笑ってごまかせ、自分の失敗。みんなで責めよう他人の失敗」なんちゃって。 (^◇^;)
犀角独歩さんは、たまに切れますが、常に真摯な姿勢で、相手を思いやるレスを心掛けていらっしゃるようにお見受けしますよ。
1050
:
平和創価
:2004/10/02(土) 14:03
>>1049
愚鈍凡夫さん。そうですね。独歩さんの真剣さは凄いですからね。私は気が弛んで
しまう時が多いので反省しました。人生瞬間瞬間が試験なんですね。一瞬の隙も許
されないのですね。1点の違いが合否に関係してくるように、一瞬の油断がパソコ
ンを壊してしまうように、一瞬の気の弛みが人間関係を壊してしまうように、一瞬
の隙も許されないということを昨日また改めて実感しました。
1051
:
愚鈍凡夫
:2004/10/02(土) 17:00
平和創価さん、どうも。
まぁっ、小生のように池の鯉みたいにボ〜ッとしている奴もいますけどね。 (^^ゞ
いきなり話は変わりますが、以前紹介した古天文ソフトはこちらでしたかね。
Windows版 古天文ソフト
http://www2c.biglobe.ne.jp/~takesako/cal/emapwin_jpn.htm
こちらはWindows版ですから、素直に動いてくれると思うのですが、
ひょっとして、下記を紹介したのじゃないかと何の脈絡もなく思ってしまいました。
古天文ソフト
http://www2c.biglobe.ne.jp/~takesako/cal/soft.htm
こちらも動かないことはないですが、何せ16bit時代のソフトですから。 (;^_^A アセアセ…
1052
:
平和創価
:2004/10/02(土) 19:39
愚鈍凡夫さん。
以前紹介して頂いた古天文ソフトは下の古いソフトでした。上の新しいソフトは文字が
文字化けしていて読めませんね。詳しい資料はアメリカのソフトをダウンロードする必
要があるそうです。人生もパソコンも直ぐには巧くはいかないものですね。(;´д`)
今度はデスクトップのパソコンが故障しましたよ。今リカバリーをかけています。
本当に資料は手まめにCD−RWに焼いておく必要がありますね。
1053
:
犀角独歩
:2004/10/02(土) 19:57
つぶやきであることを好いことに「頑固親父」「たまに切れる」とか雑談のようにわたしを肴にしてますね。
まあ、いいですが(笑)
1054
:
愚鈍凡夫
:2004/10/02(土) 20:23
平和創価さん、ごめんなさい。
アドレスが似ていたので、間違って古い方を教えてしまいました。メイン・ページのアドレスを書き込んだ方が良かったですね。申し訳ないです。
しかし、文字化けするというのが気になりますね(今、圧縮ファイルを調べてみたのですが、ウイルスは混入されていませんでした)。
小生のパソコンでは、98SE環境でも、XP-Pro環境でも文字化けしていません。ただ、XP-SP1からSP2に移行した時、ソフトの作動が全体的におかしかったです(シテスム系のファイルが壊れていたせいかも知れませんが)。
ハードディスクをフォーマットし直して、OSをXP-SP1からXP-SP2にバージョンアップした後にソフトを全部入れ直してからは今のところ不都合はありません(但し、以前から使っていたお気に入りのファイアーウォール・ソフトは使えませんが)。
1055
:
愚鈍凡夫
:2004/10/02(土) 20:37
うっ・・・・・。 (..;)
>>1053
:
「祟りがありませんように」 (^∧^) 「ナ〜ム」
1056
:
大勇者
:2004/10/03(日) 00:11
犀角独歩さん
勤行についてのスレでの正題の仕方のご返事ありがとうございました。
目から鱗でした。
つぶやき。
ひさしぶりに大百蓮華(10月号)読みました。
教学入門の中に「日顕宗を破す」との項目が入っていました。
え?初級教学試験範囲なの?驚きでした。
1057
:
平和創価
:2004/10/03(日) 00:21
大勇者さん。今晩は。
ところで字が違っていますよ。「正題」ではなくて「唱題」であり、「大百蓮華」では
なくて「大白蓮華」ですよ。
私はもう2ちゃんねるの創価・公明板には行きません。頭が悩乱するばかりですから。
こちらの掲示板で教学を勉強すると相当な力が付きますね。蓮祖の御書は勿論、法華経
や仏教全般の勉強になりますね。
1058
:
犀角独歩
:2004/10/03(日) 13:03
大勇者さん
> 教学入門…日顕宗を破す
まあ、この点は石山も似たり寄ったりで、『創価学会のための折伏教本』『諸宗破折ガイド』といった内容がまるでありません。本の束とは裏腹に中身の薄っぺらで対外的な嘲笑誘うばかりのものですね。
ここに参加される皆さんのように、本当に真面目に研鑽される方から見れば、「ガキの喧嘩」「目くそ鼻くそを笑う」類としか映じません。
1059
:
大勇者
:2004/10/03(日) 20:41
平和創価さん
本当ですね。ありがとう。
誤字脱字気をつけます。じゃ〜また!
1060
:
愚鈍凡夫
:2004/10/04(月) 08:23
以前、「不動・愛染感見記」が話題になったとき、正月1日の日蝕が話題になったことがありましたが、その後、少しずつ調べていたのですが、じつは、蓮祖在世に一度だけ正月1日の日蝕があったようなのです。"よう"というのは、その日はあいにく昨晩から雨模様で、鎌倉では日蝕は見えなかったようなのです(蓮祖はこの頃、安房にいたと思われますが)。
そして、それは1254(建長6)年1月1日のことではなく、1265(文永2)年1月1日のことで、「不動・愛染感見記」が著されたとされる11年も後のことなんですよ。 ( ̄ヘ ̄)ウーン
まぁっ、ちなみにこの日の吾妻鑑を引用すると、
正月1日 辛未
日蝕なり。然れども去る夜より雨降り、蝕見えず。仍って御所を裹むに及ばず。椀飯(左典厩御沙汰)を行わる。但し御簾を垂れ出御無し(土御門大納言催すに依って、構え参らるると雖も、用意ばかりなり)。御劔役人は越後の守實時、御調度は越前の前司時廣、御行騰沓は秋田城の介泰盛。
一の御馬 陸奥の十郎忠時 工藤次郎左衛門の尉
二の御馬 越後の四郎顕時 武藤三郎兵衛の尉
三の御馬 城六郎兵衛の尉顕盛 同九郎長景
四の御馬 筑前四郎左衛門の尉行佐 同五郎左衛門の尉行重
五の御馬 相模の七郎宗頼 工藤三郎左衛門の尉
やはり、「不動・愛染感見記」は偽書であると判断せざる終えないのでしょうね。
1061
:
犀角独歩
:2004/10/04(月) 08:43
『平成新修日蓮聖人遺文集』では日蝕ではなく「日[虫*虫](にっこん)」となっていますね。
そして、「日蓮新仏に授く」と訓読されています。
当時、蓮師が新仏(弟子)に施した真言灌頂(授戒)の証書という体裁と読めます。
それなのに、太歳干支・花押なし、たしかに真筆といえるかどうか疑問は残りますね。
1062
:
卞氏
:2004/10/04(月) 10:05
あぁあ、聖教新聞にまでとうとう載ってしまったよ。淫行坊主。
やはり日顕宗だったのか。
1063
:
愚鈍凡夫
:2004/10/04(月) 10:09
確かに下記の文は、
済みません、つぶやきに相応しくない話題で。
大日如来より日蓮に至る二十三代嫡々相承
建長六年六月二十五日
日蓮授新仏
1254(建長6)年6月25日に相承を授けた(または受けた)との意味でしょうが、下記の文は、
生身愛染明王拝見
正月一日日蝕之時
文字通り、正月一日の「出来事」の折りに「生身の愛染明王」を見たとの意味だと思うのです。
ただ、正月と6月といった日にちの隔たりがありますから、必ずしもこの二つのことは同じ年のこととは限らないのではないかと思ったわけです。
それで、調べ始めた次第です。
1064
:
平和創価
:2004/10/04(月) 14:13
1265年文永2年1月1日の日食は午前9時32分最大、鎌倉で蝕分68%だった
そうですから、朝の空がやや暗くなるのは分かったはずですね。
あと「勤行について」の所でも私はカキコしていたのですが、蓮祖の十界曼陀羅の原
型は平安時代の准胝観音像等の曼陀羅ではないかと思いました。蓮祖はそのような曼
陀羅を若い時に拝して、その記憶を基に十界曼陀羅を文字に変えて御図顕したのでは
ないかと思いました。あの髭題目の跳ねは准胝観音の多くの腕と手が基になっている
ような気がします。また四隅に四天王が配置されているのも、十界曼陀羅と同じです。
次の国立博物館のHPのフィルム検索欄の作品名に「准胝観音像」、時代欄に「平安
時代」、フィルム番号のCの後に3594と記入し、現れたページの2番目の「准胝
観音像」をクリックし、拡大して見るとよく分かります。フィルム検索はここです。
↓
http://www.tnm.go.jp/jp/gallery/material/film/index.html
1065
:
平和創価
:2004/10/04(月) 14:19
愚鈍凡夫さん。
あのWindows古天文ソフトは、98と95では文字化けしませんでした。
また新しい分野を開拓して参りましょう。
1066
:
平和創価
:2004/10/04(月) 14:38
>>1062
卞氏さん。
あの僧侶は少年時代に同世代の少女と交際した経験がなかったのではないですかね。
1067
:
犀角独歩
:2004/10/04(月) 14:54
東大寺戒壇院は四方に四大天王、中央宝塔、塔中に釈迦・多宝の二仏並座。
九界衆生はないにせよ、この奉安様式を蓮師はご覧になっておられるのではないかと、訪問した折、思った次第です。
1068
:
愚鈍凡夫
:2004/10/04(月) 15:37
平和創価さん、どうも。
蓮祖と日蝕の関係について、
蓮祖は生涯に3度の皆既日食を実見した可能性があります。本当は4度ですが、最初の皆既日食は2歳(満1歳)だったので、記憶になかったと思います。
ユリウス暦---------------グレゴリオ暦----旧暦--------聖寿
1223(貞応2)年09月26日----10月03日--------09月01日----02
1243(寛元1)年03月22日----03月29日--------03月01日----22
1275(建治1)年06月25日----07月02日--------06月01日----54
1277(建治3)年10月28日----11月04日--------10月01日----56
1243(寛元1)年は天台僧として比叡山で修行中だったはずです。それと、「四信五品抄」「下山御消息」は1277(建治3)年の皆既日食の前ですから、皆既日蝕に触発された可能性があるのは1275(建治1)年の「撰時抄」ですかね。
ちなみに部分日蝕を入れると、15回ほど起きているはずです。
1069
:
平和創価
:2004/10/04(月) 16:45
犀角独歩さん。
そうですねいろいろな原型が考えられますね。有り難う御座います。
愚鈍凡夫さん。
以前鎌倉時代の日食を全て調べました。その結果を今「素朴な疑問」のスレに移して
お答えします。
1070
:
犀角独歩
:2004/10/04(月) 18:27
あれ、随分と素直で、礼儀正しい態度。
なかなかよろしいですね。
1071
:
通りすがり
:2004/10/07(木) 10:43
>犀角独歩氏
仏教再考の方ですけど、TOPページが真っ白になってます。
後ジオですけど、年内に新ジオへの移行手続きしないと駄目らしいです。
1072
:
もう一人の通りすがり
:2004/10/07(木) 15:59
そうそう。たしかに独歩さんのページ、真っ白ですよ。
1073
:
卞氏
:2004/10/07(木) 16:14
1066>>
独り言なんすけど・・まいいか。
僧侶なんてのは大体、そういうもんじゃないのですかね。
でも、それくらいで犯罪までしますかね。何のための僧籍なんだろうね。
女性がらみの報道も多いし、坊主が妻帯したりしてるし。よくわからんな。
それに追従する人間も。
1074
:
もう一人の通りすがり
:2004/10/07(木) 16:37
坊さんなんか何も期待してないからどうでもいいけどね。
ここの掲示板、自称学会現役という人間は坊さんの悪口ばっか。学会脱会という人は、実に真面目な投稿。
天地雲泥の差。学会の振りして、学会の評価を下げようという魂胆?
というぼくも学会員です! なんだか恥ずかしい気分だな。
だいたい、誰もここで大石寺の坊さんなんか相手にしてないよね。
1075
:
犀角独歩
:2004/10/08(金) 04:18
通りすがりさん:
もう一人の通りすがりさん:
ご親切に有り難うございます。
そうなんです。HPの件、実に困っております。
1076
:
卞氏
:2004/10/08(金) 08:57
誰もここで大石寺の坊さんなんか相手にしてないよね。
相手にされない日蓮正宗の坊主か。信徒は少ないだろうな。この掲示板。
信徒の中には、本気であの男を偉い坊さんだと思っている人も居るらしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板