したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本社会における女性観、男性観

1凡人:2011/03/29(火) 15:22:44
日本の男女間は変わったのか?
日本の社会を男女平等の物差しで測る。

2凡人:2011/05/19(木) 10:42:33
「女性は子ども産む機械」柳沢厚労相、少子化巡り発言
2007年01月28日00時33分

 柳沢厚生労働相が27日、松江市で開かれた自民県議の後援会の集会で、女性を子どもを産む機械や装置に例えた発言をしていたことが分かった。

 集会に出席した複数の関係者によると、柳沢厚労相は年金や福祉、医療の展望について約30分間講演。その中で少子化問題についてふれた際、「機械と言って申し訳ないけど」「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れながら、「15〜50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」などと述べたという。

 会場では発言について異論はなく、主催者からの訂正などもなかったという。

「産む機械」発言(ウィキペイデイアより)
2007年1月27日、島根県松江市で開かれた自民党県議の集会で少子化対策に触れ、『なかなか女性は一生の間にたくさん子どもを生んでくれない。 人口統計学では、女性は15〜50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体わかる。ほかからは生まれようがない。』(要約)、『産む機械っつちゃなんだけども、装置がですね、もう数が決まっちゃったと、機械の数、機械っつちゃ***けども、そういう時代が来たということになると、あとは一つの、まあ、機械って言ってごめんなさいね その、その産む、産む役目の人が、一人頭で頑張ってもらうしかないんですよ、そりゃ』(音声書き起こし)、『一人当たりどのぐらい産んでくれるかという合計特殊出生率が今、日本では1.26。2055年まで推計したらくしくも同じ1.26だった。 それを上げなければならない。』(要約)などの発言をした。
これらの発言について、マスメディアが「柳澤大臣『女性は(子供を産む)機械』と発言」と報道し、野党や与党の一部から激しい批判がなされた。一方で橋下徹がこの発言を「女性は子供を産む機械」と要約するのは歪曲であると指摘する[7]など、メディアの報道姿勢も問われた。発言とその騒動は外国のメディアでも報道された。
野党は大臣の辞任を要求し、自民党の一部議員らからも批判された。この発言について1月29日になり表現が不適当だったと陳謝したが、同時に大臣を辞任する意志がない事を表明。国会審議が停止する騒ぎになり、自民党や内閣の支持率にも影響が出かねないため党内からも辞任を求める声が上り、野党からは厚生労働大臣に任命した安倍晋三首相の任命責任を問う声も上がった。
1月29日、民主党の円より子参院議員、社会民主党党首の福島瑞穂参院議員、国民新党の後藤博子参院議員、日本共産党の吉川春子参院議員ら、野党の女性議員が超党派で柳澤厚労相の辞任を要求し、民主・社民・国民新3党が1月30日に安倍首相に対し、柳澤を罷免するよう求めた。いずれも拒否されたが、民主・社民・国民新の3党は1月31日に審議入りした、平成18年度補正予算案審議を欠席、共産は抗議の上退席した。柳澤は結局辞任せず、2007年8月の安倍改造内閣発足に伴い退任するまで厚生労働大臣を務めたが、柳澤の厚労相続投は内閣支持率を低下させる一因となった。
なお、これに先立ち、音楽家の高橋悠治が1980年頃、自著「ロベルト・シューマン」でクララ・シューマンを評して「子供製造器」なる新語を創造している。

3凡人:2011/05/19(木) 10:43:51
求められるリーダー像が日本とアメリカでは大違い。
****
名門エール大が学生組織処分 ブッシュ前大統領も在籍
2011年5月19日 06時45分

 【ワシントン共同】米CNNテレビは18日、東部の名門エール大(コネティカット州)が、ブッシュ前大統領も在籍したことで知られる同大男子学生の社交組織「デルタ・カッパ・イプシロン」を5年間の活動停止処分としたと報じた。

 メンバーらが昨年10月、女性を蔑視するような言葉を繰り返し唱和。女子学生らから苦情を受けた教育省が調査に乗り出しており、大学側は不適切だとして処分した。

 米国では各地の大学に学生の社交組織があり、閉鎖的なしきたりや秘密の厳守などを通じてメンバー同士が固い結束を持つ。デルタ・カッパ・イプシロンは1844年設立。米政財界に数多くの著名人を輩出しており、ブッシュ氏の父親のブッシュ元大統領も所属していた。

4凡人:2011/05/19(木) 22:10:29
九大、「女性枠」を撤回…法の下の平等抵触恐れ(2011年5月19日21時42分 読売新聞)

 九州大(福岡市)は19日、2012年度一般入試後期日程のうち、理学部数学科で導入する予定だった「女性枠」(定員5人)を取りやめると発表した。

 数学の女性研究者を増やす狙いがあったが、「法の下の平等」に抵触する恐れがあるため、撤回することになった。

 九大によると、全教員2324人のうち女性は245人。数学分野の教育や研究を行う数理学研究院は教員46人のうち女性はわずか1人だ。このため、数学科の後期日程の定員9人のうち5人を女性枠にする考えだった。

 女性枠の導入は、昨年3月に大学ホームページなどで公表したが、電話や電子メールで「公平ではない」などと批判が相次ぎ、弁護士や文部科学省などに相談していたという。

5凡人:2011/06/27(月) 16:32:14
[2011/06/26(日) 23:28:00.71 0]
彼と付き合い始めて、そろそろ一線を越えそうな雰囲気…。彼の一言で越えることも
越えないこともあったりします。タイミングや雰囲気も大事ですが、男性の言動って
女性にとってとても重要。そこで、女子が「今日は良いかな」って思ってしまう男性の
言動を分析してみました。ちょっと強引なセリフが多いので、その点は悪しからず。

■「今日はずっとそばにいろよ」
いきなり強引発言ですが、これくらい直球に言われると良いかなと思います。これだけ
強引な言動をする男性は相当緊張すると思いますし、それでもこのセリフを言えちゃう
なんて、と考えると「まあいいかな」と感じます。

■「うちくるの、嫌?」
嫌ではないですけど、あえて聞かれると答えるのに緊張してしまいます。でも、女性の
タイミングで答えが出せるので、強引の中にも女性への気づかいを感じられ好印象ですね。

■「今日、このまま帰っちゃうの?」
これも女性に答えるタイミングをくれる言葉で良いと思います。しかも、ちょっと
さみしそうな言い回しがいつもと違った雰囲気をかもし出していて良いのではないでしょうか。

■「俺、帰らないよ〜」
直球ですね。そういう雰囲気でいるんだなというのが感じとられ、こちらも察しやすい
一言です。言い方も表面的には強引じゃないので、高圧的な雰囲気にならないのが良いですね。

■「ごめん、ついつい連れて帰っちゃったw」
おどけて誘ってくるパターンですね。思わず笑っちゃってもいいかなと思ってしまう女性も
いると思います。和やかな雰囲気になると思いますし、ちょっと可愛い一面が見れた気が
してキュンとするのでは。

■「…離れたくないな」
少しためてからの、この言葉はグッときます。離れたくない気持ちが一緒なら、本気で
うれしい一言ですね。男性はこの一言を秘密兵器にしても良いと思います。

■「トイレ大丈夫? うち寄って帰る?」
遠回しに誘っている言動。「ここにきてトイレ?」と笑いたくなってしまうかもしれませんが、
奥手な男性にも使える言動ですね。女性もガッツリ来られるよりいいかもしれません。

■「ねぇ〜帰らないで」
いつもと違う一面として、甘える言動に弱い女性は意外に多いです。母性本能を
くすぐるような可愛い言動も「今日は良いかな」と思わせてしまいます。

■「好きだよ」って言ってキス!
完全にラブラブモードを作ってしまわれては、弱くなってしまう女性もいるのではないで
しょうか。100点満点のような言動ですし、スイッチが入りやすいのではないかと思います。

■「よし! 今日はついて来い!」と言って家へ
「ザ・強引言動!」。ちょっとくらい強引が好きな女性も多いのです。なかなかタイミングが
つかめなくてズルズルいくよりは、これくらいズバッとタイミングを作ってくれると女性と
しても良い印象だと思います。

――「今日、一線を越えてもいいかも」という判断は、なかなか人に聞くことができないし、
男性は女性に聞くわけにもいかないので難しく思っていたのではないでしょうか。みなさんの
恋愛の参考に、ちょっと強引な言動も思い切って使ってみてください。

6凡人:2011/06/29(水) 12:50:36
「後進のためにも頑張る」 県警初の女性課長が抱負…愛媛 (2011年6月29日 読売新聞)

 今月24日に愛媛県警初の女性課長となった内海裕子・捜査2課長(30)=写真=が28日、報道陣の取材に応じ、贈収賄や選挙違反などを取り締まる部署のトップとして「巨悪の摘発を迅速かつ的確に行い、頼りがいのある警察にしたい」と抱負を述べた。

 内海課長は広島県福山市出身。「夢や目標を持った人々の隣で安全・安心を守れる仕事を」と、2004年に警察庁に入庁し、警視庁組織犯罪対策2課や警察庁長官官房国際課などに在籍した。国際課ではアメリカや韓国など外国との犯罪捜査を円滑に進める「刑事共助条約」の策定に携わったという。

 「将来、県警幹部を目指す女性警察官のためにも、緊張感を持って精いっぱい頑張りたい」と意気込んだ。

7凡人:2011/06/29(水) 13:05:05
傷害:妻と長女に暴行、容疑で逮捕−−伊勢崎署 /群馬 毎日新聞 2011年6月29日

 妻(28)と長女(5)に暴行し軽傷を負わせたとして、伊勢崎署は28日、伊勢崎市連取町、無職、高林幸弘容疑者(27)を傷害容疑で逮捕した。逮捕容疑は23日午後7時ごろ、自宅で長女の頭を拳で殴り、26日午後3時ごろには、自宅で妻の髪の毛をつかんで引き倒し、それぞれ軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、妻と長女が27日、児童相談所を訪れ、被害申告した。高林容疑者は「妻や子供とうまくいかず、むしゃくしゃして暴力をふるった」と供述しているという。【角田直哉】

8凡人:2011/06/29(水) 13:27:40
女性初のJKAトップ、下重会長が退任
2011.3.31 15:29

 競輪、オートレースを統括するJKAの下重暁子会長(74)が任期満了に伴い、31日付で退任した。新会長は4月1日にも発表される。

 下重会長は日本自転車振興会時代の2005年6月に女性として初めて会長に就任。競輪選手最高峰のS級S班の創設や、48年ぶりの女子競輪復活(来年7月予定)などを手掛けた。

9凡人:2011/06/29(水) 14:36:42
美しすぎる日本初の女性機長…素顔は「努力と根性の人」
2010.7.17 12:00

女性初のエアライン機長の辞令を受け取る藤明里さん =9日午前11時05分、大阪府池田市のJALエクスプレス本社(頼光和弘撮影)

 「何千回、何万回とくじけそうになったが、こつこつ努力を続けていけば不可能も可能になる」

 経営再建中の日本航空子会社で、国内線を中心に運航しているジャルエクスプレスで今月9日、国内航空会社では初めての女性機長に就任した藤明里(あり)さん(42)。身長155センチと小柄ながら、単身米国に渡って航空機の操縦免許を取得。11年間で5500時間を超える飛行を重ねてあこがれの機長の座を勝ち取った。努力と根性の人だが、藤さんは「自分はたまたま女性に生まれただけ。空を飛ぶのがとにかく好きなんです」とくったくなく笑った。

 米軍横田基地近くで育ち、幼いころから空へのあこがれは強かった。しかし、身長がネックになって航空大学校の受験はかなわなかった。

 それでもパイロットへの夢をあきらめきれなかった藤さんは米国に渡り、パイロット養成学校に入学。厳しい訓練に耐えて見事、操縦免許を取得した。

 「米国では飛行機がどういうものかをじっくり教わりました。英語は全く話せなかったのですが、『いけば何とかなる』と軽く考えていました。きっと若かったんでしょうね(笑)」

 平成11年にジャルエクスプレスに入社後、12年4月から副操縦士として活躍。機長になるための社内規定である3千時間以上の搭乗をクリアし、数年前から機長への挑戦を続け、今月2日に認定審査に合格した。

 「女性の少ない職場でしたが、それはあまり意識しませんでした。むしろ、周りの方が気を使っていたかも」

 機長には操縦技術だけでなく瞬時の判断力や同僚とのコミュニケーション能力が求められる。「自分ではそうは思わないのですが、よく周りからは『がんこ』といわれます」。

 夫の晶秀(しょうしゅう)さんもパイロット。現在は中国の航空会社で機長を務めており、1カ月のうち3分の2程度は別居生活を送っている。

 「夫は機長としての先輩。インターネット電話を利用していつもアドバイスをもらっていました。ぐちを聞いてもらうことも多かったけど、いつも温かく見守ってくれました」

 12日午前8時15分の伊丹発仙台行きの便で無事に機長としての初搭乗を終わらせた藤さん。女性機長の先駆者として後輩から目標にされる立場に変わった。

 「パイロットには特別な才能は必要ありません。簡単にあきらめない信念と強い精神力があれば、だれにでも可能性は開かれています。完全に道が閉ざされたと思うまで努力を続けてほしいですね」(藤原直樹)

10凡人:2011/07/10(日) 12:17:45
夏の高校野球:夢実現、初の女性審判デビュー 愛知大会  毎日新聞 2011年7月10日

三塁塁審としてグラウンドに立つ米川美穂さん=愛知県春日井市の春日井球場で2011年7月9日、佐々木順一撮影 

9日開幕した第93回全国高校野球選手権愛知大会(愛知県高野連、朝日新聞社主催)で、愛知県春日井市の米川美穂さん(36)が、審判員として登場した。東海3県初の高校野球女性審判。2児の子育てと医療事務の仕事を両立させながら審判技術を習得した。「あこがれのグラウンド」に立ち「体が震えました。間違いのないジャッジはできた」と話した。

 米川さんは中学校時代はソフトボールに、大学時代は軟式野球に打ち込んだ。だが、高校時代は野球をプレーする場がなかった。母親になってからも高校野球へのあこがれは消えなかった。

 「審判員なら女性でも高校野球のグラウンドに立てる」。昨夏、若手審判員を取り上げた新聞記事を見て思い立ち、愛知県高野連に申し込んだ。講習などを経て今年6月、地元の地方大会公式戦で塁審としてデビュー。

 9日は春日井球場の第1試合・美和−春日井商戦に三塁塁審として“登板”。二回に二塁走者が遊ゴロで三塁を狙った際のタッチプレーでは、「アウト」とジャッジするなど無難にこなした。

 甲子園につながる大会の審判を初めて務め上げた米川さんは「感動しました。二度とない試合の現場にいると思うと体が震えました。間違いのないジャッジはできたと思います」。今後も数試合を担当する予定で「次の試合では大きな声を出し、応援の人にもわかるジャッジを心掛けたい」と話した。【花井武人、岡大介】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板