[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本経済史
242
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:05:45
産業革命って教科書まとめたらいける??
243
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:06:08
>>237
正直俺も地位等級制度ってさっぱりす・3・
>検地は領主が所領把握のために村を単位に行った土地調査のことです。
>土地一筆ごとに田・畑・屋敷などの別(地目)と等級(地位:ちぐらい=上・中・下・下々)を
>査定して米の収穫量(石高)をはかり、
>土地の所持者(作人:さくにん)と貢租の基準額を決定しました。
こんな資料見つけましたが何が何やら
んで、実施過程の問題なんですが
教科書のP24の第一則誰か書いてもらえません?
俺教科書ないんで・3・
それがあれば説明できると思いますよー
244
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:08:53
起きた!
4人目〜。
>240
うん。教科書は単語が難しくて無理だ!
漫画とかあればいいんだが。
245
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:09:07
ダメだ…産業革命まとまらない…
何となくまとめてみたけど、全然内容が無い・・・
246
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:09:48
全然関係ないけど、大久保の趣味って囲碁らしい
247
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:10:38
全然内容がなくても、とりあえず20〜30行くらい書けたらいけるかな??
248
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:11:38
>>244
おはよう4人目♡
教科書かいた人がだんだん腹立ってきた…
249
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:13:44
知り合いに聞いたら15行でAくれたとかいってた。結構適当でも単位くれるぽい。
あと地租改正や殖産もそうだけど全部説明できたらかなり凄いとおもうよ。
ネタが無いのは先生も分かってるだろうし、20行オーバー目安でかけたらいいと思う。
250
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:14:30
全部終わったけどアタマに入ってない…
どうしよう。クソおおおぉぉぉぉぉぉ!!!!
251
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:16:01
やっと残り産業革命の重工業以降だけになった><
252
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:16:04
ほほう
まだ殖産しかやってない。。。
がんばるじょ
253
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:16:22
そろそろ産業革命のまとめに期待
254
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:16:41
みなさん寝ないでください(PД`q。)
255
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:17:20
誰か産業革命のまとめ教えてくれい!
256
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:17:45
おもっくそスレ消費するかもだけど
これから何も見ずに自分なりにまとめた
地租改正/殖産興業/産業革命を
書いていってはどうだろうか。
257
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:19:56
地租と殖産はスレで大分出てる。urlもでてるしそれまとめたらいいと思う。
産業革命が需要大有り。
258
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:20:01
>>256
めんどいしそんな余裕無いq('∀`q)☆
259
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:20:58
どなたか産業革命わかる方^^
260
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:21:00
いや、練習というかなんというか・・
まぁめんどいわな・・
261
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:22:25
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
262
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:23:23
ぶっちゃけ。
産業革命は2段階にわかれてて
第一次が富岡で
第二次が八幡ぐらいしか覚えていない・・・
263
:
84
:2006/07/28(金) 03:23:31
>>256
よっしゃまずはお前から頼む
264
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:24:44
>>261
ねるなー(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)
265
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:24:50
>>261
待てコラ
266
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:25:41
>>256
ぜひお願いします。
そしたらみんなやると思います
267
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:26:06
産業革命が来ると正直キツイ…
殖産興業が来てくれるといいんだが。。。
268
:
84
:2006/07/28(金) 03:26:20
>>262
それwikiまんまじゃないデースカ・3・
というわけで俺も殖産は終わったんで、産業革命いこう思います
みなさん頑張りましょう・3・
269
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:28:29
明治前期の殖産興業政策は、普通、工部省段階(明治3年〜)、内務省段階(明治6年〜)、農商務省段階(明治14年〜)という3つの段階に区分して理解されています(石塚裕道「殖産興業政策の展開」楫西光速編『日本経済史大系』5、東京大学出版会、1965年)。工部省は、幕末段階に、幕府や藩がスタートさせた製鉄(反射炉程度)、造船(大型の戦艦などは無理)、機械などの工場や、やはり幕藩営の鉱山を引き継ぎ、さらに新政府が建設した電信、鉄道といった部門を統括しました。どちらかといえば、重工業、国家のインフラストラクチュア建設といった面が中心です。これに対し、内務省の政策は、農業、軽工業、そして博覧会などを通じた、民間の産業育成に重点がありました。農業では、農学校、(農事)試験場、牧羊場などを通じて、欧米式の農法の輸入が図られます。繊維工業が重視され、製絨所(毛織物)、製糸所(民部省・大蔵省主管でスタートした富岡製糸場も引き継ぐ)、綿糸紡績所が建設されたり、政府が紡績機械を輸入し有利な条件で払い下げを行ったりしました。農商務省は、両省所管の事業引き継いで成立しますが、いわゆる松方デフレの財政整理と連動して、「工場払い下げ」、直接的経営から間接誘導への転換など、殖産興業政策の整理再編成であったと言えます。
明治前期の殖産興業政策の展開を以上のように整理すると、殖産興業政策の二つの類型が浮かび上がってくるように思えます。すなわち、①国家的インフラストラクチュアの建設(陸海軍の軍工廠、官営製鉄所などの製造工場を含む)と、②全般的な産業振興、です。明治前期の流れは、工部省段階の①から始まり、岩倉使節団の影響を受けた②が加わるが(内務省段階)、事業自体の行き詰まりと西南戦争で加速された財政危機への対処を余儀なくされ(デフレを選択)、②を整理して、①、特に軍事面へ特化するという経過であったと言えるでしょう。ただし、その後において②が消滅したのではなく、主旋律は①ですが、②は対旋律(主旋律の補完であり、決して対立ではありません)として、折に触れて浮上してきたと言えます。
270
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:29:24
殖産でてくれーーーー
よし、いまから地租改正か産業革命かどっちやろうか迷ってんだけどどっちがいい??
271
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:31:10
>>270
むしろ殖産一本で。
これで殖産だったら、会場でヒャッホオオオオオオオオオウってしてやるぜ
272
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:35:05
売買地価方式と収益地価方式の違いをおしえてください…☺
273
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:36:08
地租改正
明治政府が行った租税及び土地改革制度
課税の全国統一を計ろうと、1870年代から大久保や松平などが
企んでいた政策である。
土地の価値に見合った税金を取ろうというものである。
土地の保有者には地券が発行され、保有地の私的所有が認められる。
その個人に対して、納税の義務が課せられる。
税率はその土地収入から算出される地価の3㌫。
1年前の1872年に田畑永代売買禁止令が解除され、土地の売買が認められる
ようになり、1873年に土地を担保とした貸借も合法となった。
地租改正の結果、大多数の農民の負担が高まった。
土地の保有者がおらずに納税が困難になった。そして
地租改正反対一揆が全国各地で頻発した。これを受け
1877年には税率を2.5㌫にした。
アカン。何も見ずやったらこんなけしか書かれへん
274
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:36:08
>>268
特定しましーびー・3・
275
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:36:12
>>269
なんかオレがまとめたやつと全然ちがうんだけど…
276
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:38:52
>>275
俺も。まぁでも纏め方は人それぞれだし
大丈夫だろう!きっとねorz
277
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:40:34
結局地租改正って売買地価方式にけっていされたの??
278
:
84
:2006/07/28(金) 03:40:56
オナカ減った(´・ω・`)
>>274
特定されちゃった・3・
>>276
不満なら国立銀行条例入れればいいかと
それだけでA狙えそうな勢い・3・
279
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:47:09
俺は焼きおにぎり食いながら勉強
280
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:50:28
第二次産業革命のことって、八幡以外に何書いたらいい??
281
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:53:07
売買地価方式のことは書かなくてもよし??
282
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:53:52
そもそも第一次・第二次の概念って使えないとか言ってなかったっけ?
283
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:55:30
>>282
………………え(゚Д゚)!?
284
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 03:59:10
まとめ終わった!!まとめ終わったんはいいけど、
全部覚えられねぇよ・・・orz
285
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:01:35
>284
2回書いたらぼんやり頭に残るだ!だからここにも書け!
そしてそれを6回読んだらなんとなく書ける!そんなもんだ!
286
:
221
:2006/07/28(金) 04:03:56
>>282
…超ヤバイんだけど
287
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:05:13
>>282
あの、どういう事でぃすか…
288
:
84
:2006/07/28(金) 04:09:11
ここで美味しいとこかっさらう俺参上・3・
たしかにプリントに
>「第一次、第二次産業革命」論の誤り←産業革命を、
>技術革新(機械の発明)を基礎とした全社会的変革ととらえるのではなく、
>単に「技術革新一般」と等値して反復されるものと考える。
ってありますね
スレ見てて良かったぜ・3・
289
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:14:49
助かったけど助かってない
やりなおしかorz
290
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:15:55
>>288
どういうこと?
ならどうとらえたらいいの?
291
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:17:08
産業革命が出そうな気がしてきたな。
292
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:20:10
産業革命まとめたネ申いたら俺、飛田新地に連れていってやるさ
293
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:26:16
一回寝よZzz
294
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:26:38
全部まとめ終わって、覚えてんだけど、
何となく、まとめ易さ、適度な文量って点から、
殖産興業が出そうな気がしてきた。
295
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:27:00
>>293
今寝たら死ぬぞ!!!!!
296
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:29:54
産業革命は去年でたみたいだし‥確率は低い気がしてた。
でもでたらと思うと‥。
やっぱりしよ
297
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:30:27
>>294
よし、では産業革命のまとめを発表してください。
298
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:32:38
おれもおもった。
産業革命は長いけど、紡績がどうとか、製鉄がどうとかいってるだけの話で、殖産がわかりやすい気がする。
地租改正は、コンパクトにまとまりすぎるよな…
てか去年でたんって殖産じゃなかったっけ??
299
:
84
:2006/07/28(金) 04:33:44
>>290
機械の技術面での発展で分ける必要はなく
その流れそのものも一つのもとして捕らえ、それが流れこそが産業革命だってことかと・3・
300
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:35:39
梅本哲也たんハァハァ
梅本哲也たんハァハァ
梅本哲也たんハァハァ
梅本哲也たんハァハァ
梅本哲也たんハァハァ
梅本哲也たんハァハァ
一澤帆布ハァハァ
301
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:36:16
http://www.meigaku.ac.jp/~misato/test/D139.html
これでどうよ?
302
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:37:12
>>298
講義中3回ぐらい、
殖産興業と産業革命をごっちゃにする生徒がいると
言っていたような梅本たん ハァハァ
303
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:37:52
日清戦争後、日本の経済はめざましい発展を遂げた。
その発展はとりわけ紡績業を中心とする繊維工業で著しく
紡績業では手紡、ガラ紡はほぼ駆逐されて、機械紡績に取って代わられ
原動機も水力から蒸気機関へと変わっていった。ここに繊維工業などの
軽工業部門では産業革命が達成されたことになり、この時期を第一次産業革命と
呼んでいる。1897年には日清戦争の賠償金で準備金を整え、金本位制を確立した。
綿糸紡績の生産の増大はきわめてめざましかった。資本金・錘数も増大した。
生産の増大に伴って、綿糸は国内の需要を満たし、中国を中心とするアジア市場に
むけて海外輸出されるようになった。
日露戦争後、大陸市場へび進出によって日本資本主義はさらに飛躍的発展を遂げた。
その特徴は重工業の発展がめざましかったことと、資本の集中が進み独占が形成されてきたこと
にある。
とくに重工業の発展が見られたことからこの時期を第二次産業革命とよぶ。
重工業では満州の鉄・石炭資源が確保され、製鉄・車両・造船・機械等が発展した。
重工業の基幹である製鉄では1901年に操業を開始した、官営の八幡製鉄所は1906年に
拡張され、銑鉄で国内生産の70パーセントを占めるようになった。
民営でも1907年、日本製鋼所が設立され、兵器生産にあたるなど生産高は増大していったが
激増する国内需要に追いつかず、製鋼輸入量も増えていった。
特に発展がめざましかったのは造船業だった。造船業は1896年の造船奨励法、航海奨励法以来
急激に盛んになり、大型客・貨船や軍艦が国内で製造されるようになった。
一応まとめてみたけど、全然まとまってない気がするし
こんなんではいけない気がして・・・
しめくくりもキーワードもわからない(>_<)
304
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:38:07
>>298
>>190
がそう言っているぞ
305
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:42:53
日本で19世紀後半から20世紀初めにかけて進行した産業革命の特徴は、紡績・
製糸業における機械制生産の成功と、重工業の形成によって特徴づけられる。
紡績・製糸業においては、1883年に大阪紡績会社がイギリス製の機械を導入し
当時としては大規模な1万錘の工場を建設して、手紡ぎ・ガラ紡を駆逐した。
それまでは政府の殖産興業政策により各地に2000錘規模の紡績所が
建設されていたが経営不振に陥っていた。
大阪紡績会社は渋沢栄一が設立し、最新鋭の工場を昼夜二交代制で稼動させた
もので、莫大な利益を上げた。これに刺激を受けて東京・大阪に大規模な
紡績工場が登場した。生産された綿糸は国内市場からインド産の綿糸を
駆逐し、1890年には国内綿糸生産量が輸入量を上回り、1894年の
綿糸輸出関税撤廃と翌年のd日清戦争の勝利によって、1897年には
輸出が輸入を上回り、中国・朝鮮市場へ進出した。
紡績業が製糸業と並んで日本の有力な輸出産業に転換しえたのは、株式会社に
よる大量の設備投資資金の集積に成功したことや、紡績機械をミュール機から
より生産性の高いリング機に入れ替えたことが主な理由である。
次に重工業では陸海軍工廠の存在があげられる。旧幕府の長崎製鉄所の
主要機械類を受け継ぎ設立された大阪砲兵工廠では火砲の製造が行なわれた。
1901年には鉄鋼の国産化をめざして、中国大冶の鉄鉱石と筑豊炭田の石炭を
使用して、ドイツの技術をもとに官営八幡製鉄所が操業を開始した。
室蘭には民営最大の兵器会社である日本製鋼所が開設された。工作機械業では
アメリカ式旋盤の製作に池貝鉄工所が成功した。富国強兵をめざした
重工業振興であっただけに、重工業の発達は軍需産業に偏ったものであった。
306
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:43:10
久しぶりに見にきたら、このスレは
熱いですね!!
307
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:44:31
すみません。読み方を教えてください
→手紡ぎ・ガラ紡を駆逐した。
てつむぎ・がらぼうをくついした??
308
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:44:44
まとめてもまとめてもドサドサッて感じだ。覚えるのがしんどい
309
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:45:27
おおおおおお俺スゲェ!
4で揃ったぜ!
>>308
310
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:46:02
307>くちくした、です。
311
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:48:14
>>310
ありがと(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ
312
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:53:34
あのさ、ふと思ったんやケド、このスレに書いてるまとめをここのみんなが書いたら、
みんな似たような文章で、カンニングと思われて単位みんな落とされる…とかはないよな????
313
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:54:45
写真記憶でもない限り無理す
314
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:56:32
みんな勉強してるんだね^^ってなるに決まってるじゃないか
315
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:56:38
ドラえもんの 暗記パンほしいな!!
316
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:57:04
だよな、スマン
317
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:58:05
ドラえもん萌えw
あーあーあーもぉ産業革命出たら無理だゎ
空が明るくなってkita。。。
318
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:04:09
あきらめたらそこで試合終了だよ
319
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:04:34
甘いものたべて脳を活発にしよう
320
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:05:20
>>318
先生…(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ
321
:
84
:2006/07/28(金) 05:06:15
産業革命も落ち着いたんで、都市社会の勉強してくるっすよー
以下チラシの裏
補講で説明があった産業革命のポイント
・軽工業と重工業の確立の見通し
・軽工業での主は紡績と製紙
・重工業での主は鉄鋼業、造船、鉄道
・資本主義からくるアジアへの輸出増加(紡績業のことな)
・重化学の発展していない歪な貿易
各自健闘を祈るんだぜ・3・
322
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:08:37
>>84
おまえだいすき
俺のアナルバージンくれてやる
323
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:09:38
ありがとう
ちなみに僕はあしたみどりっぽいポロシャツを着ていきます
324
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:10:09
>>84
俺のキッスも受け取ってくれ
325
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:13:34
・重化学の発展していない歪な貿易
・軽工業と重工業の確立の見通し
この2点が気になるな
326
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:14:33
>>321
>軽工業での主は紡績と製紙
ってトコなんだけど製糸の間違いだよな?
神経質になってすまん。単位やばいんだw
327
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:16:42
歪な貿易
なんてよむん?
328
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:17:26
いびつぐらい読めろよ!
329
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:17:41
精子も読み方同じ(`∀´)
330
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:18:09
oremoyomenakattayo?
331
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:18:49
>>328
あ、すいません…(PД`q。)ガクガク
ありがとう
332
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:19:55
こんなにも役にたったスレは、歴史学(深見)以来です!!
おまえら最高だよ!!
333
:
84
:2006/07/28(金) 05:20:03
>>325
上は俺もよくわからんかったが
下は軽工業と重工業の発展の過程(富岡製糸工場とか、八幡製鉄所とか)でいいかと
>>326
どう見ても変換ミスです、本当にありがとうございました
このスレが試験対策板で一番にぎわったのはお前らが頑張ったからですよ・3・
みんなで単位もぎとってこようぜ!
334
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:20:53
>>329
あなーるw
335
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:21:19
がんばるにゃーー♡
336
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:21:30
>>328
てめぇ!スレに一人いるかどうかわかんねぇ貴重な女のこになんて言い草だ!
わびに女紹介しろ!
家を出るの4時間切った。寝るべきか否か。
337
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:21:31
気合!
338
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:22:19
>>336
下宿なら起きとけ。
実家ならママンに起こしてもらうとか。
339
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:22:26
重化学の発展していない歪な貿易ってのはあれか?
重化学関係の輸入が多すぎてしんどかったってことかな?
340
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:22:34
富岡製糸ってさ、殖産にもでてくるよね。
まぎらわしい
341
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:23:09
4時間で寝ると8割がた死ぬぞ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板