[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1
:
boro
:2003/03/16(日) 14:16
死刑制度については他のサイトとかで
さんざんやってきたテーマだと思いますが
そのときの犯罪事情によっても意見が
違ってくると思います。そういう意味で
いま現在、どのように思っているかを
簡単でかまわないので意見をきかせてください。
場合によってはテキストを書く上で参考にさせて
いただくかもしれません。よろしくお願いします。
3622
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:41:41
被害者が誰に殺されて、それが意思によるものなのか、事故によるものなのか分からないのに
前もって決めることなど不可能。
3623
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:42:19
>>3621
すみません、また誤打でした。
×『死に前に個人としての意思を明治して、犯罪者を許す許さないを決めておく』ようにすれば
○『死ぬ前に個人としての意思を明示して、犯罪者を許す許さないを決めておく』ようにすれば
お風呂から上がってきたばかりな上に、ながら打ちなので申し訳ない
3624
:
減二
:2012/10/27(土) 22:44:22
今まで読んできてひと言。
死刑制度の発生については、
様々な過去からのしがらみ、現実、人類としての発展途上にある人間が、
罰則として、死刑しか方法が思いつかないから、死刑が存在すると考えます。
またたびさんと倫理的廃止論者さんが、議論を戦わせても、
現実が時間の束縛、空間の束縛により未来が決定されている時点では、
かえられないと思います。
誤解を招くといけませんから追記しますが、SF等の話ではありませんせん。
例えば子が生まれて、行く学校が決められ、将来は日本では一夫一妻せいだから嫁は誰々と決め、
跡継ぎだといって会社や住む場所まで決められるということです。
そのような日本独自の風習だから良い面も悪い面もあります。
良い面は、人生が決まっているから安泰だと言う事であり、
一方、悪い面は、犯罪者が偶然発生するのではなく、意図的に発生すると言う事等です。
犯罪者は裁かれるわけですが犯罪の抑止について、
さらに、方法論を追求できれば良いですが。
神の話も、もう少し詳しく書けば、
日本では、天皇が神でないとご自身が宣言なされたのですから、
現在の日本では神がいません。
それも時代のせいであり、その事を念頭において、日本国の刑法を考えると良いでしょう。
3625
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:44:30
>>3622
『私が殺人被害にあった場合、その加害者を決して許しません。極刑を臨みます』
この一文のみで充分であり簡単に実現可能だと思いますが。
『殺人にあった場合』のみと明記しておけば事故と混同される事はないですよね。
3626
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:44:51
子供に殺されるなら許せるが、他人に殺されるのは許せない。
その検証には誰にどうやって殺されるかという情報が前もって必要だろう。
3627
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:47:09
10秒w
3628
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:47:35
ににじゅうびょう…
3629
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:48:29
お休みw
3630
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:51:39
言い訳考えないで
死刑囚の命は誰のものか?
神であるなら、神がその者の命を奪える。
死者ならば、それを誰も調べられないので死刑には出来ない。
これ考えておいてね〜
3631
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:52:49
>>3624
だから、日本において人が人を裁くのに神がどうたらとかまるで関係がないですよね?
江戸時代、日本人はもっと簡単に人を処刑していましたが、その時代に天皇がどうとか神がどうとかを徳川がプロパガンダとして唱えていたでしょうか?
全く関係なく処刑してましたよ。
江戸時代の人々は幕末になるまで天皇(天子)という存在も名前も聴いたことがなく全く知らなかったほどです。
単にお上が裁くから罪人は死刑になる、それで充分納得していました。
減二さんが考えるほど日本人の常識とか価値観なんて全く連続していません。
今の人の感覚では理解不能なくらい、昔の人と今の日本社会は全く別モノで
天と地がひっくり返るほどの価値観のどんでん返しが何度も起きています。
江戸時代までは学校なんて物はありません。(藩校はありましたが)
源氏物語を読んでいればご存知だと思いますが、一夫多妻制だって昔の日本には貴族社会の話ですが普通にあった事です。
それを以降は侍が受継いでいました。今で言うなら政治家や官僚は優先的に子孫を残すため一夫多妻制で好しという感覚です。
昔は当たり前だった物があるとき突然ダメになったりするってだけの事です。
3632
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:54:16
そうだな、死刑がどんでん返しになることもありえるってことでいいんだよな?
3633
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:55:25
>>3626
なら子供に殺されるのはかまわないと思ってる人が
『私は自分の子供に殺された場合は罪を問いません。無実にしてやってください。
しかし赤の他人に殺された場合、そいつは死刑にしてください』
って意思表示のカードを持ってれば済むだけの簡単な話ですよね。
3634
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:56:06
他人でも、○さんなら許される、×さんなら許せない。
全人類にそんな事可能か?w
3635
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:56:44
状況もかかわってくるんだぞ?
事故ならおk、ナイフはダメとか
そんなの出来るわけね〜だろw
3636
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:57:16
>>3632
もちろんそれもあり得ますし私は最初からそれは否定してません。
しかしまたどんでん返しがあるのも然りだという事を何度も言ってますよね。
天皇から武士の世になり、武士の世からまた天皇の世になったように
死刑の世から死刑廃止の世になり、死刑廃止の世から死刑の世にまたなる事も結局あり得るわけです。
3637
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:58:23
結局死刑か
まずは私を論破してから言ってくれw
3638
:
またたび
:2012/10/27(土) 22:58:49
>>3635
『事故死(過失致死)』と『殺人』は明確な別の罪です。
『殺人は許さない、事故なら許す』と書いておけば
殺人の場合は死刑になり、事故の場合は許される。
簡単な事です。
3639
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 22:59:36
は?
前もって全ての状況を説明することが可能なのか?
恨みやらそんな状況を事細かに説明できるのか?
3640
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:00:37
>>3634
『○○さんなら許すけど、○○さん以外は許さない』
これで簡単に全人類に対して可能です。
許す人の名前だけ書いておけばいいだけですから。
3641
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:01:43
>>3639
『事故死なら許します。怨恨なら私に非があるから許します。しかしそれ以外の理由による殺人は許しません』
これで簡単に可能ですよね。
3642
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:02:26
誰が怨恨こんなこと調べられるんだ?
3643
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:03:25
当人同士しか知らないことだってあるだろう。
もし、生きているほうが私は無罪といったら、真実は闇だぞ?
3644
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:05:35
前もって選択することなど不可能。
3645
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:06:33
>>3642
もしその殺した人間が動機は怨恨であると自白してその事実が捜査の結果認められたら
個人の意思を尊重して許せばいいだけです。
誰の怨恨なんて調べる必要はないですよね。
意思表示ならドナーカードと同じで相手はランダムでも適用されるわけです。
世の中全員に対して臓器提供の意志のある人が
『私が脳死したら○○区○○町の○○さんの息子の友達の○○さんが近い来に病気になったときにだけ臓器を譲ります』
なんてピンポイントな指定はしませんから。それと同じ事です。
3646
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:08:51
>>3643
無罪かどうかは警察の捜査次第ですし、真実は闇かどうかも警察の捜査次第です。
現に今現在の普通の世の中でも警察が捜査してバンバン被害者が誰に殺されたのかを暴いて捕まえてますよね。
それと同じ事で、何も変わりませんが。
3647
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:09:20
あほらしくなってきた
持論崩壊に気がついた方がいいよ?
3648
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:10:30
警察はかんけ〜ね〜よ
決めるのは意思表示カードだろ?
その意思表示カードは十分な情報がない限りだせない。
それで終わり。
3649
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:12:17
当人同士しか知らないことを他の誰が調べるのか説明よろしく。
3650
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:14:39
>>3647
どこが崩壊してるのか指摘してみてもらえませんか?
ドナーカードのように被害者が生前から自分が犯罪被害にあった時に
加害者に死刑を求めるのかも止めないのか、その意思表示は簡単に出来ますよね?
誰に被害を合わされたとしてもカードを持っていれば全ての人類に対し適用出来るんですから。
特定の人間に被害に遭わされた時だけ許すというのなら、その許す特定の人間の名前だけピンポイントで挙げときゃいいわけです。
過失致死(事故死)の場合のみ罪に問う気がないのなら、殺人の時のみ罪を問い、過失では罪は問わないと意思表示しとけばいいのです。
誰に殺されても文句はなく、殺人でも過失でもどんな場合でも罪に問う気がない倫理的廃止論者さんのような人なら
誰に殺されても私は相手を訴えません、という意思をカードに表示しとけばいいわけです。
何も問題はなく簡単に出来る事ですが。
3651
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:14:45
それは形に残るものだけではない。
心の奥底にあるものだってあるだろう。
誰がどうやって調べるんだ?
3652
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:16:04
ドナーカードは前もった情報があるだろう。
臓器をどうするだとか、必要とする情報が与えられる。
だが、死刑意思カードにはそれが不可能。
3653
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:17:21
あの人に殺されるならいいけど、あの人に殺されるのはダメ。
そんな事言い出したら1人1秒としたって、60億人考えるだけで死んでしまうわw
3654
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:18:02
>>3649
調べるって何を調べる必要があるんですかね?
カードに○○さんに殺された時は許す、あとは許さないと書いてあれば
○○さんが被疑者だった場合調べなくても許されるわけです。
しかし○○さんじゃなく××さんに殺された場合、殺された人は○○さんじゃなきゃ許さないと生前意志を決めてたのだから
カードに従って何も調べなくても××さんを許す気は殺された人にはなかったと判るわけです。
簡単な事じゃないですか。
3655
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:18:29
それに状況が加わるんだぞ?
日本人の事故はいいけど、○人のこういう人は事故でもだめとか
言い出したら切りがない。
3656
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:18:56
>>3653
あの人以外の全ての人に殺されるのは駄目。あの人しか許さない。他は全員駄目。
これで一秒で解決しましたが。
3657
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:19:41
はなしにならん。
論理的思考が出来ない人とは時間の無駄だ。
3658
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:19:53
>>3655
それはその意志をする人次第ですよね。
日本人の事故はいいけど日本人以外の事故は全部駄目。
ほら、これで一秒で決定です。
何の問題があるんですか?
3659
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:20:44
なんで、あの人だけに限定できるんだよ。
そんな情報では不十分。
明確に個人個人決めさせろって言えないのは強制。
3660
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:21:21
あほらし…
3661
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:22:26
>>3657
どこが間違ってるのか論理的に反論してみてもらえませんか。
誰かだけ許したいなら誰々さん以外全部駄目。
日本人だけ許したいなら日本人以外全部駄目。
いちいち個別に書く必要なんてないし、論理的に何も間違ってませんよね。
>>3653
みたいな低次元な引っかけの詭弁に引っかかる人なんて普通いないと思いますが。
3662
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:22:55
もう、まじで議論したくなくなってきたわ
どこまで行っても自己弁護しか出来ない。
3663
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:24:29
やれやれ詭弁かw
説明できないとそれだよなw
3664
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:26:26
俺は全人口のの状況、情報、心理状態が用意されない限り。
そのカードを出さない。
3665
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:26:34
>>3659
『知り合いの誰か以外許す気はありません』って意志の人がいたらどうするんですか?
それはもうその人の意志を尊重するしかないですよね。
その人は面識のない人間や他の人間に殺された場合、許す気が無かっただけですから。
個人個人決める必要なんてありませんよ。
許したい人が何人かいるならその人数分だけ書いときゃ良いんですから。
全人類許したい倫理的廃止論さんみたいな人はたった一言全人類許しますって書いときゃそれでおしまいですよね。
遺産の分配の時に、『息子の○○にだけ相続させる。それ以外の人類、○○、××、ちょめちょめ、ホニャララ、
(以下略60億人分)には遺産を渡さない』
って全人類の名前をいちいち挙げて遺言残す人がいますか?
3666
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:26:56
以上終わり。
3667
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:28:49
無駄にスレが伸びたけど
死刑囚の命は誰のものか?
神であるなら、神がその者の命を奪える。
死者ならば、それを誰も調べられないので死刑には出来ない。
これ考えておいてね。
じゃ〜本当にお休み。
3668
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:29:13
あ、あと神の立証もよろしく。
3669
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:31:15
>>3666
つまり、死刑是非カード案に関しては特に反論はなく
もし『誰に殺されても私は絶対誰も許さない、死刑にしてください』って意志の人がいたらその通りにするし
『過失致死なら許します。でも殺人なら許しません。死刑にしてください』って意志の人がいたらその通りにするし
『息子の○○が私を殺した時のみ許します。後の人類は許しません。死刑にしてください』って意志の人がいたらその通りにするし
『どんな場合でも死刑は認めません』って意志の人がいたらその通りにする、それでいいってことで良いんでしょうか?
3670
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:32:42
だけど、現実的には不可能。
3671
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:33:18
いつ誰に殺されるかなんて誰にもわからんだろうが
あんたは誰に殺されるんだい?
3672
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:33:44
それを待たずしてカードを出せるのかい?
3673
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:34:51
死刑意思カードは破綻しました。
3674
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:35:01
>>3670
いや、これはあなたがおっしゃってる神様がどうだとかの無意味な話より現実に可能な方法ですよ?
民意が賛成多数で創案され法案が降りればですが。
それこそ一番手っ取り早い死刑廃止導入の実現方法の一つですが。
3675
:
減二
:2012/10/27(土) 23:36:04
>>3631
>だから、日本において人が人を裁くのに神がどうたらとかまるで関係がないですよね?
天皇が神でない現在、政治や司法が決定権を持っていて、
日本には神による決定権がないと言っているんです。
江戸時代の過去の事例と「価値観が連続しない」との記述とでは、またたびさんの中で矛盾があると思いますが。
過去の事例を挙げるなら、結果として現在に及んでいると解釈できますよね。
であれば、価値観が連続している事になり、明らかに矛盾しています。
3676
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:36:55
死刑囚の命は誰のものか?
神であるなら、神がその者の命を奪える。
死者ならば、それを誰も調べられないので死刑には出来ない。
それでも死刑にすべきならば、神の立証が必要だ。
3677
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:38:10
>>3671-3672
ドナーカードは生前いつ死ぬかも判らない人があらかじめ用意している事で死んだあと効力を発揮する物です。
提出する必要はありません。作っていれば死んだあと効力を発揮します。
それと同じでいつ死のうがカードを作っていれば殺された時にカードに書いてある意志が効力を持つ
ただそれだけで簡単な事です。
もしかしてドナーカードは生前持ち主が自分が死ぬ直前に未来予知してあらかじめ提出しておかなければ使えない物だとかとでもお思いなんですか?
3678
:
またたび
:2012/10/27(土) 23:39:44
>>3675
だから、その神による決定権がどうたらとか現実の司法にどう絡むんですか?
日本は宗教国家じゃないので司法に神がどーたらなんて絡んだ事はないですよ?
3679
:
減二
:2012/10/27(土) 23:44:58
>>3678
誰が裁くかの問題なんです。
3680
:
減二
:2012/10/27(土) 23:47:14
>>3678
書きたくはなかったのですが、もう一度。
誰に裁かさせるかの問題なんです。
3681
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:50:32
減二の方がよっぽど賢いわ
それを吸収できない、しようとしない奴は…
人生一生勉強。
そういう低姿勢が大事だと思うぞ。
それをやめれば、そこから成長はしない
3682
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:51:58
そろそろ成りすましが現れても不思議がないから
キャップをつけるという提案をさせてもらいたいんだが…
ここはキャップは可能なのかい?
3683
:
倫理的廃止論
:2012/10/27(土) 23:55:53
すみません、コピペして「さん」が抜けていました>減二さん
3684
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:01:33
>>3679
そもそも『誰が』裁くかの問題なんてないです。
みなさん、と言うか2人しか勘違いしてませんが
人間が人間を裁くのに誰か特定の神様とか全知全能のスーパーヒーローが空からやってきて
裁く必要なんてないんです。
何回も言ってますが人間が犯罪者を社会から排除して隔離し
どういう形であれ二度と社会に戻さないようにするのは、社会の安全を守るためであり
自分たちの身を守るため、防衛権の行使です。
人間が自分の身を守るためです。社会の中に放っておいて自由にしておいたら危険な野獣同然の人間から身を守るためです。
何度も同じ事を繰り返し解るまで言い続けますが金庫に鍵を掛け、家に鍵を掛ける行為と本質は同じです。
神様とか人間とは関係のない物は人間の身なんて守ってくれやしません。
人間の生命や財産がいくら盗まれたって神様とやらは痛くも痒くもないでしょう。
だから神様は鍵を発明して人類に与えてはくれませんでしたし、
人間が自分で鍵を発明して、自分で鍵をかけて、自分で自分の身を守るしかないのです。
人間を守れるのは人間だけです。
あなたは私が江戸時代の事例を挙げた事の意味も理解してくれてないし意味をよく解ってくれてませんが
江戸時代の善良な市民は普通に犯罪者を自分たちの手で集団リンチにして殺していました。
今じゃ考えられない事ですが、当時はそれが普通だったのです。
当時の人達に人権意識なんて概念は存在しません。
犯罪者に対しては何をしても許されたのが当時の社会です。
公開処刑、晒し者、晒し首、死刑囚以外にも刺青を入れて虐待と身分差別を許可する、
そういった事が当時の人にとっては普通に当たり前の感覚として行われてきました。
相対死に(心中)の片割れは、3日晒されその間暴行する事もレイプする事も市民に許可されていました。
それが現在は今やったら重大な人権侵害とされ犯罪となる。江戸時代と180度逆の事が当たり前のように言われて常識になってる。
それが価値観のどんでん返しです。
そんなもんなんです。
あなたが考えるほど、日本人は昔も今も神とやらに頼っていません。
そして神に支配された一貫した価値観などなく、時代とともに絶えず人間の考える事はコロコロと変わるんです。
3685
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:03:22
誰が裁くかひと言で答えられんのかい…
3686
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:04:52
とりあえず、安全は横においとけ
裁きと安全は関係ない。
3687
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:07:28
さらに付け加えて言うなら、こういった日本人の感覚は
人が人を裁くのに神の力なんて必要としてないってことでもあり、誰が誰を裁くのかなんて最初から重視してないってことでもあります。
日本人は昔から割と簡単に人が人を殺す事、人間が人間に罰を与える事を当然の理として受け入れてきた民族ではあるわけです。
これは矛盾ではありますが、あえて言うならそうした感覚こそが日本人に連続している物なのかもしれません。
しかし神だとか天皇制がどうだとかが連続して影響を与えているなんて事は全く無いです。
むしろ潔いまでに人間が人間を殺す事を当たり前の事として享受してきた
戦国時代や武士社会の名残の方がよっぽど根強いのだと思います。
3688
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:08:42
だったら、死人に口なしで誰にも裁けんわ
3689
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:11:23
もう一度張っておく。
死刑囚の命は誰のものか?
神であるなら、神がその者の命を奪える。
死者ならば、それを誰も調べられないので死刑には出来ない。
それでも死刑にすべきならば、神の立証が必要だ。
3690
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:12:12
>>3686
裁きと安全は密接な関係があります。
それこそ『斬り捨て御免』は現行犯であれば犯罪者はその場で斬って捨ててよい、
つまり治安を守る事が最優先で犯罪者の人命は二の次という裁きと安全が密接に繋がった価値観です。
現代の感覚で言うならその場で犯人を射殺する、アメリカの警察の感覚です。
こういったケースでは裁判もへったくれもありません。
社会にとって危険であると判断された犯罪者を、弁護士などいちいちたてる事なく
治安維持と市民の生命最優先でその場で排除する、という極めて冷徹な判断であり、見切りです。
現代の日本にもずいぶん少なくなりましたがこういったケースが全く無くなったわけではないですし
犯罪を取り締まる本質は社会の安全の維持のためです。
3691
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:12:45
も〜
なんていうか、一向に先に議論が進まない。
3692
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:13:33
じゃ、国家だかなんだか、しらんけど、
国家が安全のために何の責任もないあんたを、処刑するって言ったら
あんたはそれを受け入れるのかい?
3693
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:16:13
>>3688
いいえ、昔の日本人は死人に口無しだろうが
簡単に人が死ぬこと、殺される事を受け入れていたからこそ
人権なんて概念もなくとにかく犯罪者は捕まえる、すぐ殺すという感覚ですぐさま動いていました。
人を殺した奴はみんな死刑です。それどころか、ただの傷害や窃盗でも死刑になりました。
人権意識やらが高まってそうはならなくなってきたのは近代化してから、特に戦後になってからです。
3694
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:17:27
つまり、軍隊か何かの司令官がそれを決めればいいってことだな?
3695
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:18:03
俺はそんな社会には住みたくないね。
3696
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:19:05
命令できる奴に服従するつもりもない。
3697
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:19:53
>>3692
安全のために処刑する、って事は私が連続殺人犯かテロリストかなんかで危険な事をしない限り
国家は普通そんな事は言い出しません。
そして実際にそういう人に対し国家が安全のために処刑すると言い出すのは妥当であって私は否定しません。
無実の罪で逮捕される冤罪は避けられるべきですが、
確実に有罪で野放しにしておくと危険な人間を逮捕し何らかの形で社会からの形で排除するは当たり前の国家の責任です。
だからオウムの麻原もいま拘置所にいるし、宮崎勤は死刑になったし、日本赤軍だって捕まったり指名手配されてるわけです。
3698
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:21:04
その軍国主義だか戦国主義だかなんだかしらないもんを
現代人が受け入れるはずもないし
国家にこれだけ、不信感が高まっているのに国家もその役割を果たせないだろう。
3699
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:22:17
じゃ〜誰が裁くって話なんだよ。
誰も守ってくれない。
そしたら誰も裁けないのか?
3700
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:26:55
>>3695
もちろんそんな社会に住みたくないのであれば、倫理的廃止論佐さんはいつでも御自分の自由意志で
日本を捨てて外国人になる事が出来るのですから
日本社会に不満があって日本の警察に守って欲しくないのであれば
日本を捨ててどこか外国に移住されて外国人になられる事をお勧めします。
どの国が自分お価値観に合うのか本気で探されて自分にあった国の人になればいいのです。
でもどの国に行ってもその社会の一員になるって事は
その国の法を守りその国の法を破ればその国の人達に裁かれる事になります。
その代わりきちっとルールを守って順応すれば倫理的廃止論者さんはその国の一員として迎え入れられ、その国の法と警察によって守ってもらえます。
それも嫌だというのなら、倫理的廃止論者さんは地球上の全ての国を捨て
どこかでひっそりと一人でアナーキスト(無政府主義者)として自給自足してどこの国の国民にならずに生きればよいのです。
そうすればどこの国の法にも縛られる事はありません。
その代わり、どこかの国の人間に危害を加えればそこの国の軍か警察によって山賊として討伐されてしまいますが。
一度独りになってみたら、自分で自分の身を守るという事はどういうことか、生きるために自分の身を守るという事はどういうことか、
社会に守ってもらえなくなるという事はどういうことか、身に沁みて解ると思います。
3701
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:28:07
いちいち過去スレに戻って自分をアピールしなくていいよ?
正当化しか出来ないのには正直うんざり。
3702
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:29:40
誰も守ってくれない。
そしたら誰も裁けないのか?
3703
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:35:34
>>3702
誰も守ってくれないのであれば、死にたくなかったり危害を加えられたくないのなら自分の身は自分で守るしかありません。
警察が守ってくれない立場であるのなら、自分自身がその警察の役になるしかないのです。
倫理的廃止論者さんが人を殺したくないというお考えであれば、犯罪者や銃を持った強盗、男でもかまわず食っちまいレイプ犯、
そういった類いの人間から命を奪わず相手の生命と人権を尊重した上で自分の身を守らねばなりません。
武装するもしないも自由です。もちろん抵抗したくないのであれば抵抗されずに殺されるのも自由です。
普通の人はそうやって生きるのは大変だから
社会の一員になって警察と国に守ってもらう事を選択してるのです。
だから刑法は防衛なんです。
3704
:
減二
:2012/10/28(日) 00:38:47
>>3684
誤読しないでください。
私の意見
>>3675
は、日本国に神が存在しない場合には誰が裁くのかという事です。
神が裁くのではなく、神がいない場合(実際にいないとの前提で)誰が裁くのですか?
>裁く必要なんてないんです。
裁く必要がなければ、司法も刑務所も極刑もなくなるでしょうから、
またたびさんの言っていた
>>3571
>犯罪者に厳しくする以外にないのです。
は実現しない事になり、ここでも矛盾を抱えている事になります。
3705
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:40:32
そんなもんは誰もきいていない。
裁く必要があるかどうかを聞いているんだよ
3706
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:41:34
言い訳攻勢くるぞ、にげろ〜
3707
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:42:51
まじ疲れた
お休み
自己弁護しすぎ。
誤りがあったなら、素直に認めるのも必要だぞ。
3708
:
またたび
:2012/10/28(日) 00:44:27
>>3704
減二さんの目には見えなかったのかもしれませんが
私が言ったのは
『誰が』裁くかの問題なんてないです
です。
『誰か』が、←この重要な部分が抜けてます。
『人間が人間を裁くのに誰か特定の神様とか全知全能のスーパーヒーローが空からやってきて
裁く必要なんてないんです。』
この部分を伝えたかったのです。
つまり、誰か特定の全知全能のスーパーヒーローとか超人とか神が裁かなきゃいけない、
なんて概念は無いよってことを言ってるのです。
裏を返せば、近代化するまでは本当誰が誰を裁いてもいいくらいのハードルの低さだったってことです。
現在だって陪審員制度が裁判員制度が復活しましたよね?それと同じ事です。
日本人は最初から神様に頼って人を裁くなんて宗教的な事は持ち込んでません。
3709
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:48:04
なるほど、そうして石器時代に戻ると
3710
:
減二
:2012/10/28(日) 00:48:39
>>3708
すまん。私の誤読だった(^^)
3711
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:50:12
誰も守ってくれない。
そしたら誰も裁けないのか?
3712
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:52:21
私は石器時代に戻るべきではないと思うし
誰かが裁く必要があると思う。
そしてそこには神の登場が不可欠w
というより、そうしないと矛盾を生むし、
国家さえも誰も信用してなかったらそうせざるを得ないだろう…
3713
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 00:54:05
いっそ石器時代に戻るか?w
そっちの方が楽しそうだw
3714
:
またたび
:2012/10/28(日) 01:00:11
>>3705
倫理的死刑廃止論者さんが誰を裁く権利なんてあるのか、オレにはないぞ、だから無抵抗だとお考えになるのは止めはしませんし
その結果強盗に遭おうが暴行されようがレイプ犯にお尻を掘られようが殺されようが
それは倫理的廃止論者さんの自由です。
でも大半の人はそうは思わないのです。
そうは思わないから、安全な社会に住みたい、警察に守って欲しい、
犯罪者が犯罪をし難い世の中を作って欲しい、そのために犯罪者に厳しい犯罪をすれば厳罰が待っている世の中を作って欲しい
自分たちの安全を最優先して欲しいと思うわけです。
今の日本社会の人達は自分で自分の身を守る事より、社会に自分の身を守ってもらう事を選択した人達です。
そしてそういう犯罪者に厳しい世の中が気に入らないのであれば、
そういう人が世を捨てて守ってくれる警察がない自由なアナキストとして生きるのも自由です。
でもそういう人はその代償として自分の身は自分で守らねばなりません。
そういう状況に立たされた時、倫理的廃止論刺さんみたいに
自分は殺されても物を奪われてもお尻を掘られてもかまわない、人を殺すよりマシだと思える優しい人は残念ながら世の中には少ないです。
守ってくれる警察がない世の中では、大半の人が自分で武装して自分で身を守り自分で犯罪者を殺す生き方をするのが現実です。
例えばアメリカの西部開拓時代がそれです。
あの時代は保安官はいても守ってくれる警察なんて開拓者には無いですから、彼らは自分で自主的にショットガンで武装して
自分たちを襲って来る強盗、牛泥棒、ならず者、強姦魔がいたらかまわず自分たちの手で撃ち殺していました。自分の身を守るために。
今もアメリカはその時代の名残が根強いですから、アメリカは何より『銃を持って自分で自分の身を守る権利』を重んじています。
そのためつい最近もハロウィンパーティーで野生動物に見間違われた女の子が親戚にショットガンで撃たれる、という不幸な事故が起きましたし
かつては日本人にも有名な、日本の留学生がやはりハロウィンの日に敷地内に侵入した家の主人に不審者と思われて(英語が聞き取れなくて警告を無視したため)ショットガンで射殺されるという事故が起きました。
警察や刑法への依存度を少なくすれば、逆にこうしたケースを招いてしまう結果にもなるのです。
刑法と防衛は密接な関係があり、司法が守ってくれないのであれば結局市民の武装化と自主的な防衛が促されるだけです。
それはそれで、結局日本の江戸時代のように簡単に市民が人を殺し、人が死ぬ世の中が来てしまいます。
3715
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 01:02:27
>>3702
の問いは
誰も裁けないのかだぞ?
>>3703
のどこを見渡してもその問いの答えは書いてないんだが…
3716
:
倫理的廃止論
:2012/10/28(日) 01:03:44
誰も守ってくれない。
そしたら誰も裁けないのか?
ここが議題ね
じゃ〜お休み
3717
:
減二
:2012/10/28(日) 01:06:54
>>3708
>日本人は最初から神様に頼って人を裁くなんて宗教的な事は持ち込んでません。
神と言う実際には存在しないかも知れないものは、
単なる信仰であって、人が人を裁かなければ誰も裁くものがいないですね。
他の国々では、経典があり、司法に影響しているところが多いと感じます。
反論ではなく、広い視野でお考えになると宜しいかと思います。
諸外国は、神の影響が国民に浸透しています。
3718
:
減二
:2012/10/28(日) 01:10:25
ぼやき、、
御三家なんでいないかなぁ。
3719
:
減二
:2012/10/28(日) 03:10:30
現在、AM3:10をまわっています。
この時間帯に私が無限回廊を監視しています。
こわいですねぇ。
御三家が現れないようです。
3720
:
またたび
:2012/10/28(日) 07:05:13
>>3715-3716
だから
>>3700
、
>>3703
、
>>3714
でそれぞれ
『誰も守ってくれない、誰も裁いてくれないなら自分で守って、自分で裁くしかない』と答えています。
守ってくれる警察もない、裁いてくれる裁判所も裁判官も無い世の中なら
人間は自分自身が警察官と裁判官の仕事を自分でするしかなくなります。
だからアメリカでは開拓民が自らショットガンで犯罪者を殺し、縛り首にして白場に死体を吊るしていたのです。
もちろん倫理的廃止論者さんが『自分は警察官のように犯罪者が相手でも人を捕まえて人権侵害なんてしたくないし、裁判官みたいに人を殺した奴が相手でも死刑にはしたくない』
とお考えならそれは倫理的廃止論者さんの自由であり、自己責任です。
その代わり、人を殺してもなんとも思わない輩から自分は人を殺せないというペナルティを守ったまま自分の安全を守らねばならないという非常に困難な事を自力で行わなければなりません。
警察や裁判所があなたを守るために戦ってくれない以上、あなたの自己責任で自力で戦って、その結果身振りかかって来る不幸はあなた自身の責任として受け止めなければなりません。
大半の人はそんな困難を背負い込みたくないから自分の安全が欲しくて『警察に守ってもらい、裁判所に裁いてもらう』
依存をして生きてるってことです。
だから自分たちの平和と安全のために犯罪者に厳しい世の中を求めるのです。
3721
:
倫理的廃止論者
◆bi.BVpQEPk
:2012/10/28(日) 07:10:41
おはよう。
今日も時間が許す限り議論していきたいと思います。
>誰も守ってくれない。
>そしたら誰も裁けないのか?
自問自答してみると、仮にまたたびさんが言うように、
自分を守るのが自分であるとする。
で、誰かと喧嘩になったら、その者も自分を所持している。
結局誰も裁けない、勝った者が支配できることになってしまう。
そんな事でいいのか?
誰かが仲裁に入って、どちらかに罰を与えなければならないのではないのだろうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板