[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2119
:
カレーライス
:2009/06/25(木) 22:57:43
>>2114
別に矛盾はしていないですよ。
残念ながら日本は人権後進国だというのが世界の一般的な認識です。
人権先進国になる必要がないと申し上げているわけではありませんが、この件に関しては受刑者の保護を優先するという意味で私は日本における仮釈放のこういった実態は間違いだとは思っていません。
仮釈放の条件について調べていただけたらわかると思いますが…。
①犯罪又は非行の内容、動機及び原因並びにこれらについての審理対象者の認識及び心情
②共犯者の状況
③被害者等の状況
④審理対象者の性格、経歴、心身の状況、家庭環境及び交友関係
⑤矯正施設における処遇の経過及び審理対象者の生活態度
⑥帰住予定地の生活環境
⑦審理対象者に係る引受人の状況
⑧釈放後の生活の計画
⑨その他審理のために必要な事項
となっています。
また2005年の更生保護法によって被害者側が希望すれば仮釈放の審理に違憲を述べることも出来るようになっています。
老年になってから仮釈放をしたくても出来ないというのはこの⑥〜⑧の条件に当てはまらないことが多いからです。
高齢だからではなく、仮釈放後の生活が出来るか出来ないかが問題になってきます。
例えば、年齢が70歳になって仮釈放をする際に、その受刑者の仮釈放後の生活に何の保証もなければただ行き倒れるか自殺をするかくらいしか選択肢はないと思いませんか?
だからこそ、仮釈放後の生活の計画や帰住予定地の生活環境、引受人の状況などが加味されるわけです。
これは「憲法第25条 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づいた考え方ですね。
確かに無期懲役で50年もの長期にわたって収監されるのは不幸でしょう。
しかしその後の生活の保障もないのに仮釈放される方が不幸ではないでしょうか?
もしそれをやってしまうと憲法第25条に違反する可能性が多大にあるわけです。
これは別に日本だけの問題ではないですよ。
>>2088
で幸福追求権の話しをしたさいの「社会復帰が困難になる」というのはこういう状況です。
だからこそ30年、40年を超える自由刑も同様に廃止すべきだという考え方が生まれるわけです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板