[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2042
:
ufloat
:2009/06/18(木) 19:27:15
>>2034
,
>>2036
・「冤罪は許されない」に「しかし」が続くのはおかしい
・犯罪は軽微でもそうでなくても許されない
などのご主張を見て、ようやく話が進まない理由が分かってきました。
今までの書き込みを読む限り、カレーライスさんは制度論について大変お詳しいご様子。
そのためなのかは分かりませんが、原則論・建前論の立場に立っていらっしゃるのではないでしょうか。
一方、私はあまのじゃくですから、冤罪が発生したらどうなるか、冤罪死刑が起こったらどうなるか、
などといった、平たく言えば「起こりうることについての可能性」や「仮定」を論じている立場です。
この両者は、別に一方が他方より優れているわけではなく、車の両輪ともいえるでしょう。
確かに、原則論からすれば、「冤罪は許されない」に「しかし」が続いてはならないでしょう。
それはそうです。冤罪は許されない、決してあってはならないものなのですから。
同様に、冤罪は決して許されないものですから、冤罪による死刑だろうが、懲役だろうが、
発生してはダメなものはダメです。どちらも同様に「あってはならない」のです。
一方、私の立場からすると、「冤罪は許されない」に「しかし」が続くのは当然です。
言ってみれば、実際に今ここで冤罪が発生したら、といったことを考えているのですから、
「冤罪は許されない。終わり」では何の解決にもなっておらず、何も主張していないも同然です。
冤罪死刑に関しても、生命と時間その他は両方とも不可逆ではあるものの、両者の間には本質的な
違いがある以上、「今ここで発生した」冤罪について、処刑されるのと、終身刑に処せられるのでは、
結果の重さが全く異質である。それゆえ冤罪死刑はとんでもなく重い問題で、死刑論を考える上では
冤罪による死刑の可能性は死刑の欠点の1つとなり得る、というのが私の立場です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板