[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットの議論ってそもそも意味あんの?
337
:
大神
:2006/11/18(土) 08:49:26
>>336
タブー視されているのが一杯ありましたね。
皇室・・・少しでも悪い記事を書くと右翼から抗議が殺到してくる。
同和・・・悪い点を批判しただけで「人権侵害だ!」と同和が大量に抗議の電話をかけて
きて糾弾会を開く。そして機関紙などで徹底的に叩かれる(こんなのは
思い切り刑法に違反しているんだが警察も検察も手を出さない。
謝罪、面会(糾弾会)の強要=強要罪、機関紙での攻撃=名誉毀損)。
在日・・・やっぱり悪い点を指摘しただけで大量に電話がかかってきたり、
有形無形の嫌がらせをしてくる。
核議論・・・発言するだけで政治家などはクビが飛ぶ
憲法改正・・・発言するだけで右翼のレッテルを貼られて社会的に抹殺される
と言う状況でしたね。
そしてこれを変えたのにネットの役割は大きかったですね。議論、知識の共有
などは以前ならマスコミや出版しか出来ませんでしたがそれをネットの力を
借りると普通の人が出来るようになりました。
例えば上の同和や在日に電話で突撃をかけて、そのやり取りのテープを
ネットで全国公開することも出来ますし、同和や在日が嫌がらせや謝罪を
共用した場合、
「ネットで全部公開するぞ。お前の住所氏名電話番号を全部公開して
やってもいいんだぜ」
と脅せば、金が大事な同和、在日の連中は「割が合わない」と思って大体は
手を引きます。今はネットの怖さは誰でも身に染みて分かりますからね。
しかし昔はそういうことが出来なかったのでみんなこれらに泣き寝入りでした
からね。
そして
民主主義が議論の上に成り立つものならば
タブーが消えていく現在の風潮
は歓迎すべきものですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板