したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談・議論・質問スレ12

1HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/17(木) 22:25:03
★★★ 利用者(ROM も)はこのスレをご使用前に必ず↓をお読みください。 ★★★
「この掲示板利用にあたって/管理人」
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

このスレは回想録スレに関係ないと思う雑談・議論・質問用スレッドです。
▽ 誹謗・中傷禁止(荒らしはスルー)
▽ 個人の人生相談禁止 日記代わりの利用禁止
▽ マターリ・良識のある内容推奨
▽ Q&Aはほどほどに
▽ SM関係は別スレへ

ほか専用スレはこちらで検索
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=2470

・長文・連投関連<HYPER 雑談スレッド II >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/
・お悩み・独り言関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1086627931/
・SM関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1070444099/


過去スレ
雑談・議論・質問スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1040422501.html
雑談・議論・質問スレ2
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1045406207.html
雑談・議論・質問スレ3
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1049863864.html
雑談・議論・質問スレだ よ〜ん(=4)
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1053794497.html
雑談・議論・質問スレ5
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1059640439.html
雑談・議論・質問スレ ムっ(=6)とせずいこうぜ
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1067860150.html
[ラッキー]雑談・議論・質問スレ’[セブン!]
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1070404681.html (以上過去ログ倉庫にあり)

84A ◆CPjaa6Nup6:2011/07/22(金) 08:50:07
>83 N
反貧困読んでみる。
 子どもたちは、元気すぐる
勝手サマータイム。
4:30に起きる。
起きて野菜と花に水をやる。
猫に食事と水の世話。
絵本とお絵描きタイム。
のち朝食。
父を見送りながら犬の散歩。
ゴミ拾いしつつ。
近所の畑の方から野菜を頂く事多々。
 
 保育園へ登園

こんな日々。

85N:2011/07/28(木) 22:13:22
>84
奇妙で大げさに聞こえるかもしれないが
保育園を除けばまるで浄土の暮らしみたいだ。
そう響いた。 

内屈した精神状態はなにげないささやかな日常にすら
憧憬・羨望を覚える。
悪いことじゃない。自分の状態の自覚ができるから。

長くやってない絵を描かなければ、と思った。
せめて、坊ちゃん嬢ちゃんのお絵かきくらいには届きたい。
昔やっていたような感情の絵じゃなく、ただ、美しい絵、
そんなものが描けたなら。 イノセンスな絵-- 難しそうだが、、

86A ◆CPjaa6Nup6:2011/07/29(金) 21:25:25
>85 N
お絵描きしか教えられないから。
教える、というとおこがましい。
絵を書く、その時間が豊だと、知らせる?

猫ごはんは、子らがしたがるから。
見送りは、だんだん距離がのびた
どうせなら、ワンの散歩も兼ねるかと
 ゴミ拾いは、保育園散歩の習慣らしい
袋をもって出る
 近隣に畑が多くて、子等を「かわいい」と思って
くれるらしく
ありがたい事に。
 挨拶すると、間引きしたコーンを「ヤングコーン」で食べれる
もんをくれたり
そんなかんじで
いろいろ
「もっていけ」と
 子等と作った蒸しパンやピクルスや
クッキーを三回に一回は差し入れる

人が
優しいことを
教えてくれるのは
ありがたい。

87N:2011/07/30(土) 21:02:38
>>86
すこし思いついたことがあったので書いておこうと思って
珍しく日にちを空けず開いてみた。
ちょうど、書こうと思ったことが、
>>86への応答になるかもしれない。


子ども時代の風景は、一生記憶に刻まれるようだ。
自身を省みてもそう思うし、
色々な人の回想録を見てもそうだ。

その風景が、その者にどう影響するのか、
性格なのか、思索なのか、感情なのか
思いついたばかりなので、まだ掴めないが
そこが豊かであれば、
それがその人の浄土になるのではないだろうか。

もしそこが悲惨であればどうなるのか
子どもの楽天性、イノセンスが、
客観的には悲惨な環境でも、良き風景として保存されるのかどうか
まだよくわからないが。
その風景が質朴でも豊かさを含んでいれば、
それは一種の伸びやかさのようなものに繋がるような気がする。

青年期以降の記憶は、良いものであっても鬱屈すれば
ある種のトランプゲームのように、すべてのプラスが全部ひっくり返って
マイナスになってしまうが、子ども時代の浄土風景は
その逆転を免れるようだ。 とはいえ、その「懐かしさ」は
切ない「失楽園」の想いをかきたてることも免れがたいのだが。

いろんなもんをくれ、こちらも差し入れる。
なにもかも商品化と売買・利益の資本主義に
まだ汚されていない日本の前近代が根強く残存し続けていることを
震災が教えてくれた。それらが、「復興以上」の新・復興の名の下に
高度資本主義近代から改めて切り崩されていくのかどうか
どうやら切り崩されていきそうだが、それでも、資本主義近代に
人類史的な普遍性はないのだから、原風景は、前近代的な浄土であってよい。
それにどのような功利があるかなど、二の次三の次だ。

理屈っぽくなってすまない。そんな本ばかり読んでいるせいだ。すまん。

ともあれ、Aさんが描く子らの情景は
一種の「代理体験」として、いくばくか救いになっているし
そこからいろいろ発見させてもらってもいる。

88N:2011/07/30(土) 21:23:28
忘れないうちにメモっておこう。
前スレで、強く印象に残った言葉。
折りにふれ、この言葉がつきささってくることがある。
俺にとって過剰な思い込みを抑制する名言。


「報道以外はとても平穏。」

89N:2011/08/07(日) 23:43:44
>>86(追加)
ひとつ思い出したので書いておく。

児童画は大人の絵と異なる独自な世界でもある。
心理学方面から児童画を見る本が何冊かでていて
ずいぶん昔、何冊か読んだことがある。

母親と父親の大きさの比率だとか、
黒い太陽を書く子どもとか、触覚遠近法だとか
いろいろ興味深いことが書いてあった。

どうしても書名を思い出せなかったのだが
一冊だけ思い出した。「子どもは絵で語る」だ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AF%E7%B5%B5%E3%81%A7%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E3%83%AD%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%89/dp/4314004363
黒い太陽を書く子どもの話はこれだったかもしれない(自信なし)。
ほかのはピアジェだったような気もするが、さらに自信なし。
探したが見つからない。出てきたらまた書く。

90HRK ◆l/an/smhrk:2011/08/08(月) 00:02:33
>>86
教えるとしたら、絵を描く楽しさではないかなぁ。
絵を描くことによって持たさらさるモノを様を目標を与えるのではなく、気付いてもらう。
それは、絵が下手な人間には出来ないことだから。

91HRK ◆l/an/smhrk:2011/08/08(月) 19:26:42
ががん、まちごうとる。

>>90
> 持たさらさる
を、もたらされる、へ修正。

92zebla:2011/08/10(水) 04:48:34
絵が上手い、下手、は関係ないと思うお。
要はこころ、さ。

技術を伝えることは大切だけれども
それ以上に絵を描く時間がもたらすもの、
じっくりとものと向き合うこと、
自分を見つめる作業の大切さ、
そんなところをいかに伝えられるか、だと思うんだ。

美術教師を目指したものの挫折したおばちゃん軍団の一人より

93HRK ◆l/an/smhrk:2011/08/10(水) 19:24:21
>>92
絵が下手な人を理解してないですよ。
子供がクレヨンで怪獣の絵を描くとかならいざしらず、
絵が下手な人がちゃんとした絵を描こうと努力するのは苦痛以外のナニモノでもないのです。
それで、絵を描く楽しさを教えられるはずがないし、なによりこういう絵を描きたいと思わせることもままならない。
絵が上手なのは、必須条件だと思いますよ。
子供二人を目の前にして、集中して絵を描けるかはさておき、
集中して絵を描きたいと思わせるのは結果として得られる絵を子供たちが見て凄いと思わせる絵でなくては。

これが音楽なら、一緒に学べばいいんです。
どうせ最初は声を出すところから始めるだろうし、同じ音痴でも問題ないでしょう。
でも、絵は、上手な人が書く絵は魔法なんですよ。
書き始めた当初は何を描いてるかすら判らない。
そして時間をかけて魔法が完成する。
その過程を目のあたりにするのは必要です。
同じような絵を描きたいと思えば、想像力や構成力が身につくと思いますから。
そもそも、絵が下手な人は、徐々に魔法をかけていって最後に完成させるってことすら想像できなかった人なんですよ。
いや、私のことなんですがね。w

94N:2011/08/21(日) 17:24:51
児童画関連、一冊出てきたんだが、
あまり薦められるようなものではなかった。
しかし、まぁ、>91に書いてしまったので一応
タイトルを書いておくと、「子どもと悪」という本だ。
ルッツというドイツのユング派の心理療法士の著作で
10才から12才までの、精神的に問題のある子どもたちに
絵を描かせる集団療法を行った時のドキュメントみたいな本だ。
ユング派のわりに、ペニスの象徴、みたいな解釈もあって
少々鼻白む部分もある(フロイトはたいしたヤツだと考えてるが)。

図版が多く、なかなか怖い絵が多い。
読んでると、どうやらきっかけがあって集団内に「流行」したもののようだ。
母親を悪魔のように描いたり、そういうのだ。
おそらく就学前の幼児にあんな絵は描けないだろう、と思う。


>>92 なにやら、美術に縁のある者が
たまたまここに残ってるのかねぇ。 
なんの偶然かよくわからないが。

95A ◆CPjaa6Nup6:2011/08/30(火) 08:59:07


 んー。深く考えた事がない。
 確かに、児童画の注意
 >89 Nの「「子どもは絵で語る」
は習った気がする、習った。うん。
どこかに本があると思う。

これまで
「あれれ」と思うようなひっかかる絵は
他の、もっと見れる先生に投げればよかったんで
自分では、考えた事なかった。

自分の絵
考えるとけっこう怖いな
頭の中身が出てきそうな
気がする
 
 というか
それを理解してもらう為に
描いて来たのか。

粘土細工も、面白い。
子どもにやらせてみる、と。

96A ◆CPjaa6Nup6:2011/09/06(火) 06:49:42
今期、今月からアルバイト的週2回仕事から復帰
よく仕事がつながってたものだ。
 
というか、これを
仕事をやっておかないと
保育園はだめらしいので

97N:2011/09/07(水) 22:01:05
>>95 >頭の中身
う〜ん、なんだろう?それ
いわゆる純粋美術と呼ばれるカテゴリーであれば
作者の気質とか、感情とか、気分とか、想い出とか、痛みとか、喜びとか、
まぁ、そういったものの幅の中のどれかが顕れるのは当然というか
そういうものだと思ってたんだけど。
むしろ、その感情は本物か?という感覚で描いたり見たりしてた。

例えば、スーチンの感情は本物だ。
デ・クーニングのはどうも嘘っぽい、とか
アンフォルメルのフォートリオの人質シリーズの感情は本物だが、
デュビュッフェのは時々作り物の気がする、とか
曾我蕭白とカラバッジョは
激情型の気質で共通するものを感じる、とか
ピカソとブラックがアフリカ彫刻をまんまパクって二次元化しただけのキュビズム初期は
二人の絵の区別もほとんどつかず、スタイルの商標登録に過ぎない、と感じるのに、
ピカソの方は手法が内面化されていって、
やがて息子をキュビズムで描いても愛情が伝わってくるようになった、とか
そういう見方。

もちろん、商用美術や記号的美術(デザイン・工芸や漫画など)とか、
伝統美術(徹底的な模写から入って流派のスタイルを継承する)は、
自己表現を目的としてないんで最初から別ものだが、
もしかして、そういうのを狙ってるのに、思わず自分の裏面が
絵に顕れてしまって狼狽えるとかいうことなんだろうか。


>>95 >子らの粘土細工

児童画はわりと想像できるんだけど
立体は、泥団子とかそういうのしか想像できないでいる。
よかったら、もうすこし具体的に教えて欲しい。
とても興味がある。

98N:2011/09/07(水) 22:08:20
>>96
母親がなにか預かって貰う具体的な理由をもってないとだめ
ということ?

うむ、、質問だらけになってしまった。。
そしてもし応えて貰っても、次にいつネットに繋ぐ気分になるか
自分でも心許ないのだ。。あしからず

99N:2011/09/07(水) 22:14:34
>>97 訂正 フォートリオ→フォートリエ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8&hl=ja&client=firefox-a&hs=4ad&rlz=1R1GGGL_ja___JP372&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Bm5nTsH-JebSmAXMzs27DA&ved=0CCwQsAQ&biw=886&bih=592#hl=ja&client=firefox-a&hs=Cbd&rlz=1R1GGGL_ja___JP372&tbm=isch&sa=1&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8&pbx=1&oq=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=s&gs_upl=0l0l0l9974l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8985f41f425cf22&biw=886&bih=592

100N:2011/09/07(水) 22:20:00
原語検索リストの方がいいようだ
http://www.google.co.jp/search?q=Jean+Fautrier&hl=ja&client=firefox-a&hs=udd&rlz=1R1GGGL_ja___JP372&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=tm5nTqLpNsnomAWpu-3YDA&ved=0CBwQsAQ&biw=886&bih=592

101A ◆CPjaa6Nup6:2011/09/23(金) 09:05:58
>97
立体の面白さを、言葉にしようと
努力したんだけど
 むずかしい

>98
保育にかける子ども
 のため
ということなので
「自営」だけでは弱いようなんで
保険的に

102N:2011/09/25(日) 20:49:51
>>101
>立体の面白さ  むずかしい
そりゃそうだろうなあ

最初、想像したのはアフリカ彫刻とか縄文土器的な
原始美術(宗教(シンボル)的な彫刻)だけど
http://yonezawa.exblog.jp/4056632
さすがにこれは5才児にはむつかしいだろう、と、
弥生の埴輪的な感じかな、とも想像してみたりもした。
つまりまったく見当がつかないわけで。

ちょっと“子ども 彫刻”で検索してみると
やはり埴輪的な稚拙さより縄文エネルギーに近いのかなと思ったり
http://hujikumi.junglekouen.com/e336748.html
あるいは
http://www9.plala.or.jp/nisiiche0123/CCP020.html の「たくさんのかぼちゃ」
あたりだと、3〜5才児でも可能かと思い直したり。

まぁ作品それ自体というより3〜5才児が作る立体というものの
おおざっぱな傾向に興味があるわけで。

俺の考えでは、大人の彫刻・立体というのは
平面に較べると、個人性より社会性というか文化環境の縛りが強い
ちう印象を持っていて、それがまだ薄い幼児の場合、
どうなってるんだろうか、と、むりに自分の好奇心を言分けすれば
そういう感じ。


>「自営」だけでは弱いようなんで
いろいろあるんだな。今日び(←関西弁)

103N:2011/09/29(木) 20:59:44
自分をまるだしにする女性画家たち

松井冬子
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/ae912b43ae921e2b826c44b7971fc5dc
数年前、偶然見たNHK「痛みが美に変わる時」で知った。
その番組はyoutubeに上がっていたが消されたようだ。
(一応DLして持っている。 ちなみに俺はファイルバンクにアカウントがあったりする。謎笑
 youtubeで「松井冬子」と検索すれば、一部は見れるようだ)

松井えり菜
http://www.erinamatsui.com/work.htm
まぁ、なんちゅうか、別の意味で自分をまるだしにしてるというか。。

小松美羽 
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.219098734769855.66025.215345165145212
実は今日初めて知った。youtubeで色々検索してて。

日本画・洋画・銅板画 と色々取りそろえてみた。

104 ◆yOHf648Wc.:2011/10/05(水) 23:34:52
>>101
斜め読みしかしてない上に全部読んでないんで見当違いだったらすまんが
保育園に預ける理由ってことなら
“母親の病気”など健康状態も理由にできるよ。
精神的な健康状態も含む。
Aが嫌でなきゃね。

105zebla:2011/10/13(木) 19:14:23
>104 ずいぶん久しぶりだねー

お赤飯炊こう。

106A ◆CPjaa6Nup6:2011/11/15(火) 07:07:07

>104
健康状態理由も書き込んであるんだ
まあ、大丈夫だろう、と思うが

 こどもの発達がめざましい
ものすごく語彙が増え
背が伸び、こども、こどもしてきた
もうすぐ、クリスマス会という発表会
上の子は木琴、歌、劇と3つ
下の子は歌
 叱る事も多くなった

散らかしっぱなし
するべき事をせず遊んでる
ねこにしつこくからむ
おともだちと喧嘩

わがままや、反抗が出て来たのは
いいことなんだろう

 たいへん疲れるがw
ああ

「猫犬と妹と、自分、誰が一番可愛いか」
と言われた
「あーちゃんが、一番可愛い!」と言ったら
「そうじゃなくてー」と騒いでいた。
みんながカワイイ
という答えに満足しないのだろうなあ。

107HRK ◆l/an/smhrk:2011/11/16(水) 21:08:13
>>106
自分を特別と思いたい年頃だよね。
自我確立にはいいんでないかい。

108zebla:2011/11/17(木) 08:14:37
>ものすごく語彙が増え

語彙が増えれば世界認識も増える。
親の所属をとおしてものをみるのではなく
自分のことばを通してものをみる部分が増えれば
なかなか親のいうことを聞かなくなるのも当然のなりゆきw

というか、ふたりともたぶん第一次反抗期を逃してるから、
まっとうな反抗期のないままいくんだろうか、陰ながら心配してたわけで。
(第一次反抗期でググるといろいろでてきます)

>誰が一番可愛い
兄くんはまだ不安なんだねぇ。

「いいこでいたら」一番かわいい、なんて条件つけるのは不正解な気がする。
ま、正解なんてないと思うんだけど
そのやりとりには笑みがこぼれる。

俺が小説でも書くとするなら
鼻くそなんぞほじりながら、君かわいいね、と坊ちゃんになすりつけるシーンにするかもw
あるいは、一番、なんてのはいらないから
とにかく「大事な存在」ということだけ、どこかで伝えればいいような気もする


ところで
兄くんや嬢ちゃんは発表会の舞台で親の姿を探すだろうか。
それとも緊張したり、発表内容に集中して客席どころじゃないんだろうか。
なんとなく興味があるw

109:2011/11/17(木) 08:15:27
↑ N

110A ◆CPjaa6Nup6:2011/12/06(火) 18:47:41
信じられない事に、私は「親ばか」なようだw

歌って踊る下の子をみて
大泣きしてしまった
木琴をたたいて 海賊を演じる兄くんみて
また泣いて

あの子たちがかわいくて
発表会どころじゃないのは私だった。

111HRK ◆l/an/smhrk:2011/12/06(火) 19:17:34
なにをいまさらw
信じていなかったのは、ここではAさんだけだと思いますな。

112zebla:2011/12/07(水) 12:34:06
そんなAさんが微笑ましくて涙出そうだ

113:2011/12/14(水) 22:59:55
>>110
思わぬ展開w
ひび割れ乾土層に浸みてゆく恵水の如きリポート

キリスト教系ならクリスマスもなんかやるんだろうか。
東方3博士の劇みたいのをやってたような、記憶ともいえないぼんやりしたイメージが脳裏に。
というか、
 木琴たたく海賊ってなんの話なんだ

114A ◆CPjaa6Nup6:2011/12/17(土) 15:50:14
えーと
パイレーツオブカリビアンにでてくる曲
「ヨーホーヨーホー俺ら海賊」たらって歌
海賊の衣装でそれを演奏

115:2011/12/21(水) 06:26:58
>>114
これかな
(カリブの海賊の歌【ヨーホー】(日本語歌詞付き))
http://blogs.yahoo.co.jp/hy_my_honey/35980683.html

なかなかステキな歌詞だw
良さげな保育所だ

空想図
http://imgur.com/K17wF

116A ◆CPjaa6Nup6:2011/12/26(月) 08:54:51
>115 N
もちっとオブラートにくるまれた歌詞だったw
保育園側が作詞したのかな。
子ども向けがあるのか
わかんないけど

117:2011/12/28(水) 18:26:08
>>116
ネットを始めてまもないころ、まだ2ちゃんをおもしろがってた時期に
vipで率直に感想を書いたら
「おまえ、もうちょっとオブラートにくるめしwwwwwwwww」
と当の相手に書かれたことがある。

オブラートという言葉に好感を持った最初の記憶だw

保育園も「これはさすがにオブラートにくるめしwwwwwww」
とw

118zebla:2011/12/31(土) 10:48:12
私ここで結構おいしいおもいしました。
詳細は書けないけど、やり方次第ですね(^O^)
ttp://bit.ly/rRzIgw

119A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/10(火) 18:54:28
お正月をすごしてみました
夏と同じく、ワン達と子と連れて
雪のある場所へ。

お正月が好きになったらしい。
こどもたちの通帳を農協でつくってみた。
お年玉を入れるもの。

120HRK ◆l/an/smhrk:2012/01/10(火) 23:47:19
>>119
好きなモノが増えることはいいことです。
これからも増え続けますよ。

121N:2012/01/15(日) 05:53:32
>>119
雪やこんこ 
(こんこんは誤りらしい)の世界だの

そういや、お年玉ってなんに使ってたんだろうか、
いまいち記憶がない、、

122A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/17(火) 15:32:14
とりあえず、お年玉は
まずは、もらった図書券で1冊ずつ本を買った。
アニ君が
うんちしたのはだれよ!
という大好きな本
保育園で読んでもらったらしい
妹ちゃんが
バムとケロのおかいもの

現金で貰った物は
貯金
500円づつだけ帰りにもたせて
サービスエリアでお買い物

今回ねこさん達はジャンクフード君に
来てもらってめんどうみてもらってた
 前回と違うのはiPad で猫の様子を
子らが見れる事w

子等のお買い物は
ねこ'sへのお土産のまたたびの実
自分らのお菓子を1袋ずつ。

123 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:19:49
あのね・・・あのね、怒られるかもしれないけど
でも言っていい?てかここだけの話ってことで怒らないでね?

子育てってさ、冷静に考えたら変態だとかSMっぽいとかって思うことないですか?

124 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:29:22
こう、何ていうか・・・例えばね
赤ちゃんからブって音が聞こえたとするでしょ?
あれはオナラかな、それともウ○チかなって悩むのね。
ウ○チだったらオムツとりかえてあげないとかぶれてしまうけど
違ったらせっかく寝てるのが起きて泣き出してしまうし・・・とか。

そういう時みんな絶対お尻の匂いかぎにいくんだよね。
くんくんにおって、あ〜これはウ○チだオムツかえようとか
いやいやこれはまだ換えなくても大丈夫そうとか。

僕よその人のことも見てたんだけどどの人もそういう時みんなやるんだよね。
みんなためらいなく絶対同じように匂いかぐの。
これって赤ちゃんの世話だと当たり前のことなんだけど
冷静に考えたらおもしろくないですか?

125 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:31:15
あ、別に育児中の方々をバカにしたり
赤ちゃんを性的な目で見てるとかじゃないんで
そういうの誤解されないといいんだけど・・・
なんかそういうのをロイが真顔でやると
それだけで僕にやけてきてしまう。

126HRK ◆l/an/smhrk:2012/01/17(火) 21:40:23
>>122
iPadはそういうのには強いですからな。
カメラが弱いのはなんだけど。

>>123
変態はともかく、SMぽいか???
いや、怒りはしないんだが。

>>124
匂いでわかるのか???
通じがあったのか、おならだけだったかは匂いで判別つくのかい???

>>125
報告乙。
素晴らしい。
ロイ氏もやるのか。w

127A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/18(水) 14:12:13
>124
わかるとおもう
トイレトレーニングしてると
思った
 我に返っては行けないなあ、と。
だってトイレに座ってる子を対面で
手を握って励ましてるし
できると褒めるし

これは、なにか、と。


ああ、そういえば
つれは家では座ってトイレをすませていたのだが
アニ君に男性としての用足しを教える、ということで
立ってするようになった
アニ君を誘ってw
これも、なんだかなあ。。。
そのかわり掃除は、アニ君とつれの仕事になってる。
チョコチョコっと掃除は日々やるけど。

128 ◆yOHf648Wc.:2012/01/18(水) 22:02:49
>>127
あ、そうそう!それなんです。
ちょっと書くのためらってオムツのだけにしたんだけど
実はいちばん思ったのはそれだったの。

「○○ちゃん上手にオマルでし○こできるようになったの?
すごいなぁ。私にも見せて欲しいなぁ。上手にできるかな?」

みたいな口上でオマルやトイレに誘ったりするんですよね。
まだ自分でできたりできなかったりするレベルの子とか
気が乗らないとトイレいってくれない子を
おだてて乗せるために。

129zebla:2012/01/18(水) 23:28:30
それはどっちかいうとSMプレイの方が子育てを真似てる気がする
まだ自力で用も足せない子供のように扱う=成熟した人格を認めない みたいな

子供とプレイ場面での大人では、それができない理由が違うんだけど
敢えて子供のように扱うことで相手を未熟だと貶める、みたいな効果があるんじゃないかな

130zebla:2012/01/21(土) 13:58:52
>129
なるほど(ぽむ)!

131N:2012/01/22(日) 08:56:55
面白そうだ。>うんちしたのはだれよ!
バムとケロ は中身はよくワカランが
グッズが豊富そうで、
オッチャンにはどこがカワユイのかさっぱり理解できんキティちゃん
と通じる女子ウケ要素があるのだろうか。

ところで
うんちしたのはだれよ!
http://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=4039611306
の下のほうにある安藤パパ(安藤哲也)の言によると

 「うんちは「情報の塊」なのだ」そうだ。

果たしてロイはマジメな顔で情報分析でもしてるのだろうか。

どっちかというと、ロイは分析的知性というより、
創造的・実践的知性だから、むしろ、
まじめに父親の役割を遂行してる、と妄想した方がワシには絵が浮かびやすい。

132N:2012/01/22(日) 09:26:43
なんにしろ「調教ごっこ」とリアルしつけでは重みが全然違うだろうな。
ま、家庭教師のおばはんに躾けで尻たたかれてマゾになったルソーみたいな人間もいるけどな。

133N:2012/02/04(土) 23:36:06
最近、「小さな人」たちを見かけると愛おしくてたまらん。齢だw

ひょっとすると、これは童貞(独身者)が女性一般に抱く憧れにどこか近いのかもしれない。
実際に毎日接すれば
その個別具体的な圧倒的存在感の前に、もろくも崩れ去る運命の甘い憧れw

「小さな人」たちは、現在であると同時に未来であり、
我々老いゆく人たちは、現在でありながら同時に過去でもあるのかもしれない。
その中間にいる間だけ、現在は、同時に過去であり未来でもある。
とか思ったりもする。

ところで、松田道雄の育児書は現在でもまだ有効なのだろうか。
評判がいいので読んだこともないのに出産祝いで送ったところ
のちに感謝された経験がある。
(その女性は自信満々になったのか、なんとその後4人の子持ちになってしまったw)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251077617/
これをみると今でも有効そうだが、実は未だに読んでないのでよくわからん

134 ◆yOHf648Wc.:2012/02/15(水) 12:25:52
ここが面白いんだよ。
松田ファンが乳児視点の悪事書を書いてるw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325922400/

135:2012/02/16(木) 23:51:19
>>134  
面白い!

136A ◆CPjaa6Nup6:2012/02/20(月) 18:24:31
なんて面白いんだ!

>134

さて
なんと、ごはんを食べながら、二人とも
眠ってしまった。
 今日はおさんぽが
「山のお家へレッツゴー」だったそうだ
ついたらお芋を焼いて食べたそうだ。
これだけの内容をステレオ放送で
しゃべってくれる。

 朝まで寝てくれるだろうか

兄くんは
やはり保育園の子も数人かよう
小さい小学校(公立だが人口の少ない地域にあるため
越境入学を受け入れている)
にした。
クラスはおそらく1つ。
いまのところ22人入学予定。
スクールバスあり。
妹ちゃんの入学も視野にあるので、再び
引っ越し予定。
 幸いな事にこの地域、動物とくらせる
物件が豊富。
 ネットスーパーや生協の宅配やら
あるから、あまり困らない。
問題はこどもの病院、動物の病院。
いろいろ考える。

137HRK ◆l/an/smhrk:2012/02/20(月) 22:07:39
>>136
孟母三遷ではありませんが、フットワークが軽いというのは、
素晴らしい利点でありますな。

138:2012/02/24(金) 19:07:19
>>136
童貞vs女の譬えを引きずったまま書くと
それは3pプレイだな >ステレオ放送

ロイくんちは性別も年齢も不詳だが
さぞかし毎日3p三昧なのであろう

>ネットスーパーや生協の宅配やら
ふと夢想した。

日野の山奥に結ばれた鴨長明の庵の前にとまるオフロードバイク
「ちわ〜。 まいど〜。 鴨はん、今週の精進パックセット
 軒下においときまっせ。」
「あぁ…。すまんのう。
 考えてみれば、養和の頃には、京都市内は
 鴨の河原に餓死者の死体が山積みになっておった。
 隔世の感があるのう」 
「知ってまっせ。ワシはまだちびやったけど、
 おない年かさのわらべらぁも、ようけ、インで」まいましたさけな。
 ワシかて、あまり人に言えんようなことして、かろうじて生き延びて
 きたんですわ。」
「まことにこの世は無常じゃ。天上の人らも祈りおったがなんのしるしもあらわれなんだ、
 まことに憂きありさまであった。」

・・・夢想はいくらでも続けられるが、いいオチが浮かばないのでこのへんで。

地方の病院不足問題はむしろどんどん悪化しつつあるな。
まぁ、
風邪くらいなら、水分をたっぷり取って、寝汗をこまめに拭くだけで、
薬なんか飲ませずに自然治癒したほうが
免疫力がついて、将来のためにはいいんだが。。

そういや、耳炎は結局、治ったんかね?

139:2012/02/24(金) 19:36:55
日本のインターネットは文化関係は貧困だが
こと「病気」に関しては、
やまほど専門家(つまり医者)のサイトがあって情報は充実してる、と俺は思う。

症候をもとにした鑑別診断くらいならネットでかなり正確にできる。
もちろん最終的に検査機器を使って確定できるのは病院だが。
ネット診断なんてのはもっと真剣に普及を考えるべきだな。

個人的経験ではネットで症状をうちこんで検索して
自己診断したあと病院にいって、検査してみると
ネット(つまりあちこちの医者サイト)情報とまったく同じ結果が出る。
そういうのが4,5回あるが、いまのところはずれたことがない。
ただ病院だとドラッグストアより薬が安く手に入るからいくw
それと検査したという安心感。これもバカにできない。

もちろん高度に外科的なことや、救急医療関係は話が違う。
ことろがこれは都会ですら、救急車の受けいれ先がなくて深刻化する事態のある国だからなぁ。
ホームドクター制度なんて絵に描いた餅にすぎないな、いまんとこ、普通の生活者にとっては。

ふむ。なんかありきたりなことを書いてるな。w まぁいい。枯れ木も山のにぎわい。

140:2012/02/24(金) 19:47:50
生身の医者は、救急や特別のコネがない限り
夜中や明け方に対応はしてくれんが、
ネットは24時間、情報を開いていてくれている。

夜中や明け方なら、一般市町村も
過疎地となんらかわらんわけだw

141:2012/03/03(土) 20:59:08
とうとう松田道夫が悪田道夫にw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325922400/534

142A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/12(月) 20:56:40
>141


最近、ふたりは、喧嘩をする。
困る事は困るけど、「ああ余裕だ」と思う
みしっつと、二人はくっついていたのに。
互いの境目がわからぬほど、抱合って守り合ってた。

兄くんは反抗期なんだろうか
環境がかわる不安なのか
小学校、小学校とランドセルを背負って
行ってる割には、すこし不安定。
 ちょっとしたことでイラだって
妹を泣かす。
いらだちをぶつけられるのも妹なのかもしれない
眼に余る時

やはりワンコ'Sに助けてもらう
兄君に話す間妹君に
「今でワンコ1に何があたのか話す練習を聞いてもらって
泣かずに話せるようになったら聞くから」
兄君の話を聞き、妹を呼ぶ前に
「妹ちゃんに謝る練習をお部屋でワンコ2に聞いてもらって
謝れるようになったら、妹ちゃんに謝って」
こうして、二人に冷静をとりもどす助けをしてもらう。

143 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:03:04
ちびっこいのがワンコ相手に
ごめんなさいの練習をしてる図を思い浮かべると
ほほえましくて泣きたくなるな。

144 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:09:17
子供を育てるのは難しい、と痛切に思う。
うちの場合は俺たちの生育歴がそうさせるのか
子供との問題にぶつかるたび、自分自身の深い深い内側と
むきあわされることになる。

押さえつけ押さえつけ記憶から消そうとしてきたもの
なかったことに、なんでもなかったことに、たいしたことじゃないと
言い聞かせ信じ込ませてきたもの
二度と思い出したくないこと
忘れていたはずのこと、忘れたはずと思い込んできたもの
本当は苦しかったこと、悔しかったこと、怒りたかったこと、
反発、思慕、求めた愛情、得られなかった愛情、かすっていった愛情
憎しみ、恋慕、憤り、淋しさ、憐憫、爆発的な思いの数々
爆発的に大量に抱えながらそのほとんどに蓋をしてきたそれぞれ。

小さい子の本能、欲求、素直で直接的で容赦のない
彼らの感情に晒されると蓋をしてきたはずの爆薬に火がつく。

抑えがたい感情と説明しがたい感情。
どうにもこうにもならない不定形の爆発物の処理をしきれずに怪我をする。

勢い余った鋭利な感情は飛散して子供にもぶつかる。
そこにはあろうことか
認めがたいが
憎しみ がある。

145 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:11:00
連鎖、という言葉が渦巻いてやまない。



ああ、こういうことだたのか、と。
こういうものなのだ、と。




「あなたには他の方法がインプットされていないのだ」



と。

146HRK ◆l/an/smhrk:2012/03/13(火) 20:28:13
>>142
乗り越えなくちゃいけないところだからなー。
しかし、微笑ましい。

>>144
久しいな。
元気そうで何よりだ。

ロイ氏にはもうわかっているのだろう。
インプットされてなくても、与えられていなくても、
与えることが出来るのだと。
衝動が全てではないと。

147A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/15(木) 17:00:18
>144
ものすごく、あるある

 抱きしめているのは自分
優しく撫でているのは自分
話を聞き、眼をみつめて、声をかけているのは自分
甘い物を分け、笑い抱きしめ合いしてるのは自分
愛して止まないのは自分なんだ
大事だ、愛しているのだ

  なぜ私にはこんな まっすぐな愛が
   与えられなかった
  なぜ私が与えているんだ

たりないたりないたりない


猫、犬とは、違うのは
こどもたちは
ひとのかたちをしている

わたしなのだ
とくに妹くんは



アロママッサージをしてくれる
知人のところに
甘やかされに行く事で
少し みたされて
話、触れられ、ハーブ茶を飲み
眠り

そんな
外部の援助でなんとか
やってる

たりないものを
たさなくては

148A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/16(金) 18:50:57
みんな地震、だいじょうぶ?

149:2012/03/16(金) 20:17:56
>>142
小学校で時間を過ごすようになるということは
妹ちゃんと分断された環境に突入するということだねえ
反抗期というのは、いいかえれば自立期だから
そのへんなんだろうか

ワンコ先生はAとBがいたのか、
かってにひとりだと思ってた

>>144
自分のバランスをとるために抑圧していたことが
(抑圧は病気というより精神の自己防衛機能だと
 フロイトか誰かが書いていた)
前面にでてくるというのは、バランスの危機だよな

俺の場合は、自責が起床から襲ってくるという2年間だったが
ふたつくらいの対処をしてた。
もちろん ◆yOHf648Wcとは質量が異なるから有効性はないと思うが
一応書いとく。

1.ヤツが襲ってきて攻撃を始めたら、
「こんな考えは無意味だ!!こんなことを考えるのは意味がない!!」
と、頭の中で、具体的な言葉として叫ぶ。
ヤツの攻撃の上に被せるように、大声で、
━まぁ、実際に口に出すわけではないから(実際に声に出したこともあるが)
 大声というより大文字で具体的に言葉にして叫ぶ

2.実はこちらの方が効いたのだか、
「それはごもっとも」 「なるほど、それはもっともだ」
と、自分でそう思ってなくても、ヤツに、そう返してやる。

一年目くらいに1の方法を反射的に行って、一定の効果があった。
以後それを繰り返しているとヤツの攻撃時間は驚くほど短縮できた。
2年目くらいに、2の方法を2回くらいしたところ、攻撃は止んだ。

人それぞれ、タイプも内容も違うから、
それぞれ自分に応じた対処法を工夫するしかない気がする。

150:2012/03/16(金) 20:20:41
>>148
こっちはゆれてない
か、もしくは、気づいてない

というか、そんな大きいのがあったのか
ちょっと久しぶりにテレビを見てみることにする

151:2012/03/16(金) 20:52:58
テレビ、役に立たねえw
yahoo 地震情報 
16日04:20
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20120316042000.html
16日 17.55
http://tenki.jp/earthquake/ 

昨夜、かなり感じる揺れはあったんだが
俺の生息域は花折断層の真横(50mほど)なんで、
あのくらいはしょっちゅうだしなぁ。
恐怖を感じるのは、揺れの大きさより
ゆれ時間の長さだな。

152HRK ◆l/an/smhrk:2012/03/16(金) 22:12:11
>>148
揺れてはいるが、恐怖を感じるほどじゃない。
迷惑という点では、深夜の緊急地震速報のほうがきつい。
地震で目を覚ますほどではないのに、緊急地震速報で目が覚める・・・
地震によっては、速報の方が遅いし。w
去年の夏前の頃のほうが揺れてたし慣れた。

153:2012/03/22(木) 00:26:52
前回は、妙な流れになってしまって(地震情報を見るつもりでつけたTVで吉本の死を知った)
そのままになってしまった。

>147のAさんの対処は、一般にも応用がきく一般解に近い。
実際、俺も接骨院で気分が楽になることが多々ある。

>149は特殊な者にだけ応用がきく特殊解だが
それの一般解に近いのがある。
それを書くつもりだったのを思い出した。

たぶんNHKの試してガッテンかなんかでやってた鬱の対症法のひとつで
禅の瞑想法かなんからしい。

1 流れる川を想像する。

2 自分の頭に浮かんだ言葉なり想念なりを
  川に浮かぶ木の葉に乗せて、次々と流していく。

無の境地へ向かうための修練法のひとつらしいので
流す内容は問わない。浮かんでくるすべての言葉、想念を
片っ端から
葉っぱの上にのせて、川に流す。

抑鬱状態の人たち数人が2週間ほど、やってみて
ずいぶん楽になったとTVでは言っていた。

俺自身も3分ほどやってみたが、
効果はありそうだ。
(今はむしろ、記憶の薄れのほうが問題なので続けてはないが)

154A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/22(木) 14:52:29
>153
やってみる。

あの事件
30年の判決がでたね。
下村早苗被告が子どもを置き去りにして餓死にいたった
あの事件

映像で見せられるのはつらいので
見ない事にしているが
話題にはなるし


 欠けている、と自覚しているから
周囲に助けてもらって、どうにかしなきゃならない
と自覚している私
 助けて、と言えなかったか、言っても助けてもらえなかった
下村



子どもらの母親をさらに重ねて
考える



社会で生きる、ってことから
まず出来なかったのかな、と。
私のように。
浮遊していたんだろうと
想像する。
 
 社会につなぎ止めてくれた
存在がいたかいないか

ただそれだけの違いか

155:2012/03/22(木) 23:04:27
>>154
知らなかった>下村判決。

TVは録画したお笑い番組しか見てないし、
インターネットも、ブラウザホームはグーグル検索にしてるので
ニュースがはいらない。
教えてもらえると助かる。

>社会につなぎ止めてくれた
>存在がいたかいないか

湯浅のいう「タメ」があるかないか
ってことだな。

湯浅はそう書いてないけど
「タメ」の中には、「知識」もはいるような気がする。
ネットやTVだけじゃほんとうに深い知識は得られない。
そういう意味では読書する余裕があるかないかも大事だという気がする。

156:2012/03/22(木) 23:09:01
長文によけいなことを書いたので
木の葉流しの方法に誤解がでるといかんから
TVでみたのをもうすこし書いておくと、

「ハイ、次」「ハイ、次」というテンポだった。
もう、ほとんど言葉や想念としてまとまる前に流していくテンポでやってた。

157:2012/03/22(木) 23:26:02
まぁ、でも、ほんとうに「タメ」をすべて失ったのは
下村早苗より、子どもたち だったんだけどな、、

158:2012/03/22(木) 23:32:48
ネットで得た知識だから信憑性には疑問があるが
俺の記憶では、下村早苗は父親に「助けて」信号をだして
拒絶された。
父親は教育者(詳しくは知らないが、高校フットボールだかラグビーだかの
有名な指導者)らしい。

159:2012/03/26(月) 05:41:37
やはり試してガッテンだった>木の葉流し
        ↓
「試してガッテン HP」 【実習コーナー】1日15分!脳の簡単トレ 
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120111.html

160A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/07(土) 21:47:57
あのね、今日は入学式だった。
りっぱにお返事できてた。
月曜日から、登校。
 
すごいね。
ほんとうにすごいや。

161HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/07(土) 22:02:38
>>160
祝御入学。
(*^^)/。 ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜☆オメデト

162:2012/04/07(土) 22:23:39
>>160 おめでとう!

ほんとうにおめでとう!!

163:2012/04/07(土) 22:41:39
あーちゃんもひとりくらいはママ友できるとよいねw
というか、田舎だったら地域ぐるみみたいな感じになるのか

164zebla:2012/04/09(月) 01:01:56
>>160
兄くん、ご入学おめでとうございます♪
お母さんとお父さんのおかげですね。

165A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/14(土) 10:11:37
あ、ママ友?
 んー通学班ってやつがあって
なんか兄君は、保育園の延長のごとく
学童保育も、その子たちと同じなんで
うまくいってるようです。
 
 で
えーと
PTA? 役員 
 保育園が一緒だった人が
「いい? とにかく、研修とか広報あたり立候補
しちゃうのよ。学年だの学級だのは、あとで
本部役員とかまわってくるから、今のうちに
そゆのやっちゃって、妹ちゃんの時も
そんなんやって、....」
んあんちゃらかんたら....で高学年役員はできるかぎり
避けるべきと
 彼女とともに広報ってやつです。
彼女は上の子のクラスのほうで。
 てか、これでよかったのかどうか
わかんない。
 広報誌をつくるらしい、ということはわかった。

保育園にひとりになった妹ちゃんは
 すごく元気ですw
心配したのが嘘みたい
というか
保育士さんたちのお陰

166A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/14(土) 10:23:51
引っ越しの荷物が、片付いていない。。。が
GW目標....
だな。

本とDVDとCDが悲惨 全部箱のまま

しかし、こどものお気に入りはiPadやHDの中だから
音楽と映像は問題ない
絵本類と辞典は出した

季節の服は出した

 あー。
GWに手伝いを呼ぶ、ってことにしよう
どんどん田舎に移動してるきがする
 悪い気はしない
徒歩20分ほどで、川に降りられるそうだ。
漁協の券を買ってなんたらいう魚を釣りたいと
つれと兄君が騒いでいる。
 ああ、なんか
最寄り駅までは.......車で20分
バスだと35分くらい。
問題は義姉が来る事が不便になった事かなあ。
どうにかなるか。
 無駄に敷地は広い。
物置小屋付。
とりあえず、借りた。
この町が気に入ればまた考えればいいよね。

167:2012/04/14(土) 20:48:22
>>165
兄くんも妹君(ぎみ)も元気で
それぞれの環境になじんでるご様子
&ママ友関係も、孤立してないご様子
なによりだねえ。
思春期まで大事なく小春日和が続くとよいねえ。
ま、人生ってのは必ず何か起きるようにできてるから
小春日和は堪能しとかないとね。

>>166
義姉さん問題、陰ながら勝手に心配したけど
不便でも来てくれてることがわかって安心。
都会は便利で刺激や瞬間的な快楽は多いけど
そのぶん時間が細切れになる。
田舎は
(俺はバスは2時間に一本、夜8時すぎれば人っ子ひとり歩いてない大字(おおあざ)で6年間暮らしてた)
時間の流れが「大きい」ので、気持ちに余裕が生まれやすい。

>GWに手伝い
久々にジャンク君の出番だなw

168HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/15(日) 08:48:51
>>165
> 保育園にひとりになった妹ちゃんはすごく元気ですw

一人になても安心していられるとは、成長しましたな。

>>166
> なんたらいう魚を釣りたい

釣りたては美味しいですからなー。

169A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/16(月) 21:00:44
書く書類がおおすぎる
orz

 なんだこれ

170:2012/04/16(月) 21:31:32
>>169
なんだそれw

役場とか学校とかに提出する書類とかだったら
白紙のまま提出先に持って行って、
逐一聞きながらその場で書いたほうがストレスが少なくてよいぞ。
書き終わったらすぐその場で提出して終わるし。

ついでに教えてくれる人の名札を見て名前をしっかり覚えておく。
なんか不備があったら「○○さんに聞きながら書いたんですけどねぇ」
と言うw 向こうも身内の責任にしたくないから丁寧に修正してくれる。

企業系の書類なら(保険とか)電話して聞きながら書く。
このときも、「お名前は?」としっかり相手を確認しておく。

詐欺っぽい書類や、内容が理解できない場合は
ちゃんと相談できる人に見せること。

171A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/17(火) 18:37:55
健康調査書 家庭調査書 給食の引落し口座開設と引落し書類
なんとかアンケート までが学校 学童保育の書類が
保育料引落し口座関係 家庭調査書、連絡先

 これさ、妹が入学したら倍になるん...だよね。

172HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/17(火) 19:53:13
>>169
がんがれー。

>>171
> 給食の引落し口座開設
ってなんぞ。とぐぐったら、
学校によって引き落とし金融機関を限定してるんですな。
で、口座を持ってなかったら、開設させられると。
だから、妹さんが入学した時は口座開設は必要ありません。
引き落とし書類は必要になるけどね。

それに、毎年必要な書類じゃないと思うので、
今回だけの書類ばっかりでないかい。

173:2012/04/17(火) 22:52:39
>>171
見事なまでに、俺の提案が通用しないのばっかだなw
ガンガレとしかいいようがない。。

174:2012/04/18(水) 00:06:31
おつれさんに半分やらせろ>調査書

175A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/18(水) 21:11:52
>172
がんがる

>174
やってもらってる
 手書き書類ってめんどい


給食はGWあけらしい。
弁当を持って学童保育

朝は集合場所まで送り
帰りは学童保育に迎えに。
その後、妹を迎えに保育園に。

名前つけの、あまりのめんどくささに
PCでお名前シールを作製
布にも転写で。
雑巾は、義姉が縫ってくれた。

お友達の名前が出て来る会話にほっとしている。

176:2012/04/19(木) 07:22:18
>>175
いいね!>お友達の名前が出て来る会話
子供のタメは保護者とオトモダチと家友しかないからなぁ。
兄くんはそのへんわりと積極的な印象を受けるなあ。

A(あー)ちゃんもなんだかんだ歩き回らされて
ちっとくらいは丈夫になっとるとよいのじゃが。

177zebla:2012/04/22(日) 10:54:11
主婦軍団の一人です。
Aちゃん、兄ちゃんの入学、おめでとう。
新学期当初は記入する書類が山積みで
しかも家庭訪問なんかもあって大変だよね。
お引越しもあるんだね。お疲れ様。

役員も広報だなんて適役だって思ったよ!
ちょっとイラストなんか描いたら
きっと喜ばれる広報誌が出居ると思うよ。

ぼちぼちいきましょう〜♪

178A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/28(土) 12:44:24
>176
笑 倒れてる暇がないといえばない
小さく倒れて長引かせない、メンテする
になってる。

兄君は
世界が広い、ってわかって駆け回ってるみたいにみえる。
で、時々慌てて戻って来る、、、みたいな?

>177
なんだかわからないけど
やらなきゃいけないものは、早めに楽な物を
手を上げてすませるのがいい、そうだ。
 家庭訪問はGW後

ジャンク君手伝いにきたー。
今日もポテトとチキンを抱えてきましたね。

179:2012/04/28(土) 19:51:23
>>178
A(あー)ちゃんの描写は具体的なこと書いてないのに
絵が浮かぶ。 ふしぎだ。 さすが名紙芝居師だw

保育園でがらっと元気になって人見知りもなくなることがあるらしいが
すこし考えてみた。
前に、親戚の会で子らが縮まってた話があったけど、
保育園前の小さな人たちは、常に自分より大きな人たちに取り巻かれてる。

それが、自分と同じ大きさの、同等者とたくさん出会いともに集団で時間を過ごすことで
なんちゅうか、自分に自信がつくのではないか、と考えてみた。
ひょっとすると、同世代意識の始まりなのかもしれん。
子らは子らなりに親世代VS子供世代という認識ができるんじゃなかろうか。
同世代というのもひょっとすると“タメ”のひとつかもしれん。

 

ジャンク君、こきつかってやれいw >脂肪燃焼

180 ◆CPjaa6Nup6:2012/05/31(木) 10:04:32
今月は忙しい

運動会だった。
小学校ってさ
 年齢差がすごいね。
6歳〜12歳ってすごいよね。
えーと
背丈でも110cmくらいのから145cm(もっと大きい6年生いるけど)
そのくらいの差。
 そのさ
徒競走だけでなく大きい子が面倒を見てくれる
その感じがすごいな、って。
 ここはコミュニティって感じ?
ことさらこの小さい学校なんで際立つのかも。

181A ◆CPjaa6Nup6:2012/05/31(木) 20:45:03
あ、失敗してる

182HRK ◆l/an/smhrk:2012/05/31(木) 21:09:42
170越えの6年生女子はそれなりにいますよ。
それでランドセル背負ってると違和感ありまくり。

小さいところゆえの仲の良さはありますな。

183:2012/06/01(金) 06:03:57
子供の成長の見本市みたいなとこだな>小学校
坊ちゃん嬢ちゃんもこれからの5年間で「大きい子」になってくんだな。

>ここはコミュニティって感じ?
3.11で迫り上がってきた最大のテーマは
地域(直接)共同体VS国家&弧衆化都市の問題で
放射能よりそのほうが重要。と個人的には思う。
都市インテリ(吉本も含めて)は、もう日本は共同体は滅んだという前提で
さまざまなことを言ってきたが、どっこいそうじゃなかったと。
キーワードは「子供」のような気がする。

>>181
どこが「失敗してる」のかワカランw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板