レス数が1スレッドの最大レス数(1件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【二年次】編入学スレ【学士】
-
こちらでもスレッドを立てました。
(最近、旧理工板で余計な情報を流す人が居るようですしね。)
煽りは誹謗中傷、下ネタ等は無視と言うことでお願いします。
他大学や他学部の人は意見交換や質問を、
経験者は体験談や質問の回答をしていくようよろしくお願いします。
-
同じく物理化学演習。
本気で受験考えるなら
慶應の友達に頼んで実際に化学の授業で
使ってるプリントとか見せてもらうのが一番だと思います。
-
参考になりました。
ありがとうございます。
-
早稲田の理工にも、来年度から三年次編入と言う制度が出来るようで…。
ttp://www.sci.waseda.ac.jp/admission/GUIDE/sanpen/
-
ほー。久々に覗いたら早稲田がそんなことを…
機会を開くのはいいと思うけれど、KOは2年から学科が決まるから問題なく
機能しているものの、最初から学科が分かれている早稲田でうまく行くのかな?
KOの編入失敗者(とはあまり出したくないが、、)と早稲田リベンジ希望者が殺到しそうですな。
-
出題範囲の教科書の理解はだいたい終わりそうなので、
夏休みにやる問題集を探しています。
何かお勧めの問題集はありますか?
ちなみに学校のテストが終わったら矢上に要綱を買いに行くつもりなのですが、
矢上にも1年用の教科書や問題集は売ってますか?
長くなってすいません。
-
>>3873
外部の大学の人も受けられるのは、早稲田の三つの
理工学部のうちの一つ(基幹理工学部)みたいだね。
高専のみを対象にしてる先進理工学部ならともかく、
基幹理工学部は二年次から学科が決まるから
そんなに大きな問題にはならないんじゃないかな?
ただ、慶応の二年次編入と比べると、三年次の編入学だと移る前の大学と
早稲田の学科との差がひろがってる可能性もあるかもしれないけど。
>>3874
矢上の生協では日吉の人向けの教科書はまず売ってないと思います。
特に慶應内部から出版されてる一年生向けの教科書は
日吉でないとまず入手できないと思った方がいいでしょう。
物理と化学なら>>1895あたり見てもらえれば参考になるかと。
出題範囲の理解が終わりそうならば、過去問は早めに入手して
目を通して早いうちに対策を練っておくことをお薦めします。
-
親切にありがとうございました!
合格できるようにがんばります!
-
志望理由書を書きたいのですが、
どのような流れで書けばいいのでしょうか?
また書いたほうが良いこと、書かないほうが良いことなどあるのでしょうか?
教えてください。
-
>>3877
普通に書けばいいと思う、例えば「今居る大学がどうして将来性と言う面を
考慮したらダメなのか」や「〜と言う理由で編入学をしたい」などね。
心配ならその道のプロ(自分が行きたい学科と同じ分野に精通している人)に
添削して貰うとか、機会があればしてもらった方がいいと思うよ。
というかその手の内容って、ここのスレッドのログ全てを「志望動機」とか
「志望理由」などのキーワードで検索をかければいいんじゃない?
-
教えて頂きありがとうございます。
というかちゃんと調べる前に聞いてすいませんでした。
焦らずがんばります。
-
編入試験があるのに気がついたのが遅すぎておそらく来年受験予定の者です
大学の周りの友達に相談したら1回教授にあって自分の気持ちを確かめて来いって言われたんだけど
オープンキャンパス以外で教授にお願いして見学とかできるんかなぁ?
今のところ見学する日は2月の下旬あたりの土曜日になりそうです
できればご指導のほうよろしくお願いします
-
編入経験者で現在博士課程在学中の者です。
とりあえず、自分がどんな分野に興味があるのかを
一度見つめ直して考えた方がいいと思う。まずはそれからだね。
どの学科の内容が自分が興味ある分野に近いのかを照らし合わせた上で、
その学科に所属している教員の中で、自分が特に興味のある分野を
研究しているか分かったのなら、その教員が所属している研究室に
「〜と言う理由で見学したい」と電話なりメールなりでアポをとって
見学させてもらえるか確認した方がいいと思うよ。
ところで、どういう分野に興味があるんだい?ある程度なら話に乗れるよ。
-
申し込めば時間作ってくれると思うよ
やる気があれば歓迎されるし
でも指導を受けたい教授でないと迷惑になっちゃうかも?
さすがに教授なら誰でもいいからってわけにもいかないよね
-
>>3882
>でも指導を受けたい教授でないと迷惑になっちゃうかも?
>さすがに教授なら誰でもいいからってわけにもいかないよね
まぁ、学部の一年や二年のうちに考えていたやりたいことと
将来の研究分野が一致するとも限らないからねぇ…。
ただ、先生方もその点はドライに考えていると思うから自分の将来を
束縛しすぎてナイーブに考えてしまうのもよくない事だと思うよ。
でも、教授にあうこと自体はやっておいた方がいいと思うのは確かだよ。
-
>>3881
今考えているのは生命情報学科の佐藤さんの研究室かなぁ
興味があるのは糖とか糖鎖だから・・・
自分が大学に入る前に入院することがあって暇だから勉強してた
その時に勉強してたのが糖の分野で分からないことを
臨床検査技師の人に聞いたら糖にハマってしまった(笑)
-
一次試験 合格者何人いるんですか?
-
>>3884
なるほど、糖の研究をどう将来に生かすかを考えてみるといいかもね。
可能であれば、直接先生や研究室の学生の方に接触してみるといいと思うよ。
(化学や生物は専門じゃないので、突っ込んだ話はつらいけど…。)
>>3885
申し訳ないんですが、最近ごたごたしてたので確認してないです。
…今年度の2次試験の合格者数がとんでもないことになってます。
-
突然どうでもいいことですみませんが
>>3886=>>1
でしょうか?
管理人の変遷がよく分からなくなってすみません。
-
>>3887
そういうこと。まぁ、一時期ゴタゴタし過ぎて
管理権を別人に渡しちゃったんだけどね…。
ま、編入に関係ない話なんでこのぐらいにしとくけど。
-
>
2次試験の合格者数がとんでもないことになってます
どうなってるんですか?
-
>>3889
…これを見ればわかると思うよ。passは「rikou」で。
ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/upload.cgi?mode=dl&file=9346
-
これはすごい 編入生を採用しても意味がないということなのかな?・・・
-
前年度は二人だったし、基準に満たなければこういうことも
あり得るでしょ。
-
前の受験者は 点数がトレてなくても 合格の感じでしたよ
-
単純に能力不足なんじゃ
優秀な人材なら欲しがると思うし
-
院を目指しているのですけど
専攻と学部で学んだ方向が違うと不利になる感じですか?
テスト項目を見ましたら 機械系 システムデザイン系 建築系などありまして
どういうシステムなのか浅く見ましたらわからないのですか 教えてください
-
>>3895
詳しいことは↓でで話を伺おうか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2462/1083464807/
-
以前は、2年編入の定員が学則に定められていたけれど、今は定員がない。
本当に優秀な学生を理工学部全体で若干名しか採らない。
-
慶應他学部からの理工への二年次編入の件で質問なのですが、他学部では履修出来ない数学物理情報演習についてはどの様に補えば良いのでしょうか。編入試験、入ってからもネックになりそうで困っています。
もし管理人さんが詳しい話に乗っていただければ嬉しいです。
-
>>3898
一瞬、「数学物理情報演習」って科目が理工学部にあるのかと
読み間違えてしまった…それはおいといて、本題に入りましょう。
一年次の科目についてですが、授業に潜るか自由科目で他学部の
科目を履修をするとかしない限りは基本的に独学で補うしかないと
思います。(他学部の場合、日吉の学部じゃないとこの点、難しいかも。)
理工学部で指定された教科書や過去の授業の試験問題、
それに編入学試験の過去問は出回ってます。
授業を受けられない場合は、それらを使って対策を取ることになります。
-
>>3899
返信ありがとうございます。
追って幾つか質問させて頂いても良いのでしょうか。
授業に潜るというのは現実的に出来る事なのでしょうか?他学部だと他の授業とかぶってしまうと思うのですが…。
必修科目は他学部から受けられないはずなので心配です。
そうすると、例えば管理人さんの通う情報工学科の場合、一年次の情報演習の授業が大事になると思いますが教師の話を聞かずに独習で補えるレベルなのでしょうか。
教科書のみでやるのも授業には及ばない限界があると思いまして…。
昨年度の合格者がいない為とても心もとないです。
-
>>3900
>授業に潜るというのは現実的に出来る事なのでしょうか?
>他学部だと他の授業とかぶってしまうと思うのですが…。
授業の話を聞くのなら全然可能です。心配なら授業を担当している先生に
事情を話して、一回目の授業の時に授業を受けても構わないかを
尋ねてもいいでしょう。(たぶん拒否される事はないと思います。)
それに、自由科目の単位として履修申請をした上で、
理工学部の授業を受ければ正規の受講者として扱われるはずです。
ただし、単位が取れても転部に成功しなければその学部の
自由科目の単位になるはずなので、その点も予め考慮しましょう。
>必修科目は他学部から受けられないはずなので心配です。
実際に私は学部一年の時(8年近く前のは無しですが)に物理Bと化学Aの
授業を受けましたので、そんなことはないと思います。
今でも数学でも経済学部の人が受講していることもありますので、
履修申請の時に蹴られることはないはずです。
(あなたが言っている『受けられない』って話はどこで聞いたかが気になります。)
(参考)理工学部の秋学期末試験の時間割:
http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/kyotsu/shiken/jikanwari/ri.pdf
>一年次の情報演習の授業が大事になると思いますが、
>教師の話を聞かずに独習で補えるレベルなのでしょうか。
一年次の情報処理の授業は基本的なコンピュータの操作を
Windowsを使って一から覚えていく内容ものなので、
コンピュータに日頃から触っていれば
授業のシラバスを見て補える程度の授業の内容だと思います。
むしろ本格的にプログラミングやUNIX系のコマンドを覚えるのは
情報工学科では2年生の授業から始めますし…。
>教科書のみでやるのも授業には及ばない限界があると思いまして…。
理工学部の知り合いがいる場合は過去問をわけてもらえるか、あるいは
ノートを課してもらえるかとかお願い出来ると心強いかも知れませんね。
-
>>3901
本当に丁寧にありがとうございます。
聞いた事を参考に色々とやってみます。
落ち着いたらまた報告いたします。
-
京都大学から慶應(経済学部)への編入は可能ですか?
-
>>3903
理工学部と看護医療学部の二年次編入学を除けば、
慶應義塾大学に所属している学生以外は出願資格は認めていないはずです。
下のwebページも参考までにどうぞ。
慶應義塾 学部入学案内:入試制度
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/index.html
2009年度第2学年編入学試験概要(文・経・法・商・総・環)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html
-
学外からの編入がなくなりましたね。
-
>>3905
そのようですね。私は学内からの転部でしたが、
自分の代から学外からの募集を行っていたので、
なんというか…一つの時代の終わりみたいに感じます。
こうなると、このスレの存在意義も最早薄れてきますかね…。
慶應義塾大学理工学部第2年次編入学試験:
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen-rikou.html
-
このスレッドの>>18です。
学外からの編入がなくなりましたか。
塾長が変わったとか関係あるのでしょうか?
また、復活するかもしれませんし。
-
塾長は関係ないと思います。去年の段階で教授がなくなるって言ってましたし。
-
>>3907
>塾長が変わったとか関係あるのでしょうか?
>>3908の方がおっしゃってる様に、関係はないと思います。
私が確認した限りでは編入の仕様変更については、塾長が変わる前から
既にweb上で「検討する」と発表されていたようですし。
(流石に、検討していた内容については私は存じませんが。)
>また、復活するかもしれませんし。
それは、理工学部の教授陣しだいでしょうね。
学外からの編入者に対する否定的な意見もあった可能性もあるでしょうし…。
-
学外からの募集をやめるというのは相当の意見があったのでしょうね。
しかしながら、大学側はどうして学外からの募集をやめるのか、
詳しい説明を学事のページに掲載したほうが良いと思います。
説明できない事情があるように見えてしまい、
過去にこの編入試験で、学外からの編入した学生への影響が気になります。
-
>>3910
>学外からの募集をやめるというのは相当の意見があったのでしょうね。
否定的な意見を言うつもりはありませんが…8年以上前、学外からの
募集を行うことを決定したこと自体、相当な決断だったのかもしれませんよ。
慶應という名前を考えてみれば「え、こんな方法で慶應に入れるの?」と
思う人も少なからず居てこの編入学試験に挑んできたこともあったのでしょう。
(表向きはともかく、受験者の中には不純な人ももしかしたら居たのかもしれません…。)
ただ、実際に編入学を実施して蓋を開けてみたところ
比較的楽に入れる年もあれば、そうでない年もあった。
毎年の編入学試験の合格率を見る限り、最近の二、三年では
入るのが甘くなかった年も少なからずあったことですね。
>しかしながら、大学側はどうして学外からの募集をやめるのか、
>詳しい説明を学事のページに掲載したほうが良いと思います。
それだと…かえって、内部の恥をさらすような気が私はしてなりません。
編入学試験を学外の人間でも受けられるようにした理由として、
学外から進学してきた人材に対する期待を狙っていたのでしょう。
例えば、外部から入った人間と内部から進学してきた人間とが
相互に刺激しあうような相乗効果を狙って学外からの編入学を設置したそうです。
(過去に、>>1363でもそのことは述べたんですけどね。)
ただ、その期待に対して、編入学をしてきた学生に対する
理工学部の教員の評価が良くなかったのかもしれません。
具体的にはどう良くなかったかは明確には分かりませんが、
ここ二、三年の間で二ヶ国語の外国語の単位を課したり、
合格者のハードルを高くしたりしてきたことを考えると…。
>説明できない事情があるように見えてしまい、
>過去にこの編入試験で、学外からの編入した学生への影響が気になります。
失礼ですが、具体的にどういう影響があるか、
よろしければ貴方の方から詳しくお話いただけますか?
-
>>3911
(初代)理工板管理人 ◆SheLBrPaiQさん、レスありがとうございます。
私もかつて、内部から編入で理工に移ったものですので、
初代管理人さんのおっしゃることはよく理解できるのです。
勿論、02年度編入から学外募集を行うことを決定したことも、大きな決断だったでしょう。
そして、否定的な意見が少なからずあり、学外からの編入学も無くなることになったのでしょう。
ただ、ここで、私が問題にしたいのは…
否定的な意見が少なからずあったことで学外からの募集は取りやめになり、
その否定的な意見は編入学生に向けられたものだろう、という「憶測が生まれる事態」なのです。
しかも、この憶測は非常に確度の高いものです。
この8年に及ぶ学外からの募集をした編入学試験の実体を見てきて、
初代管理人さんのおっしゃるように、否定的意見があったのではないか、
学外からの編入学生に対する大学側の想定していた期待が外れたのではないか、
と考えることはとても自然な発想であり、確からしい憶測だと思えます。
そして、多くの人がやはりそのように感じるのではないのでしょうか。
そこで、学外からの編入学生に対する影響が心配になるのです。
具体的に言えば、
学外からの編入学生の学力やコミュニケーション能力などに対する安易な蔑視、
学歴ロンダリング目的の奴が多いのだろう、といった安易な憶測、
学外からの編入学生を差別視する風潮が生まれはしないだろうか、などといった心配が私にはあります。
勿論、編入学生に対するいろいろな意見は今日まで多くあったでしょう。
しかしながら、大学側が説明をしないことで、編入学生に対する安易な偏見が
上に書いた、非常に確からしく見える憶測によって、今まで以上に強いものになりはしないでしょうか。
例えば、大学側は学力が高い人間を期待していたが、そうではなかった。
つまり、編入学生は学力が低かった。というように…
酷く、安直に書けば、大学側からの説明がない現状において、
学外からの編入学生は頭は悪いし、コミュニケーション能力もないし、
ただ就職のために学歴ロンダリングしてきた奴らなんだよなー。
だって、その証拠に、大学側からの説明無しで学外からの募集はなくなったでしょ?
やっぱり、学外から編入学生にはいろいろ問題があったらしいよー。
という意見が生まれてきても不思議ではないのです。
そして、この意見は事情を良く知らない人には、事情を知る人以上に最もらしく聞こえてしまうでしょう。
この意見を聞いた事情が知らない人が、塾生に留まればまだ良いでしょう。
しかし、それが教員、就職の面接官などなどであれば学外からの編入学生への影響は
可能性として大いにありえます。
初代管理人さんがおっしゃる通り、
学外からの募集を中止した経緯を大学側が素直に説明すれば、
内部の恥をさらすようなことになってしまうかもしれません。
ですから、言ってしまえば、大学側の説明は建前でも良いのです。
例えば、
「社会の変化に伴い、編入学試験における学外からの募集は役目は終えたと考え、中止するに至った。」
と、一行だけでも良いのです。
かつて、君は4月から慶應生だと太鼓判を押した大学側の責任として、
社会の変化でも、大学の方針の変化でも何でも良い、少なくとも、学外からの編入学生ではない、
何らかの要因によって学外からの募集は中止になったのだという表明が必要だと個人的に思うのです。
さらに言えば、慶應は名門私立であり、慶應の何かしらの判断が世間に与える影響は無視できません。
説明が無ければ、学外募集を中止したという事実が一人歩きし、世間一般における学外編入学への
イメージ、心象を悪くしてしまうかもしれないという危惧すら個人的にはあります。
学外から編入学生が無用な偏見をもたれないような対処を大学側がしても良いのではないかなぁ…
と大学をすでに出た身としては淋しく想うのです。
-
2年次編入で入った一人です。
久々に覗いてみたら外部募集停止の掲示がありショックを受けました。
確かに、事実として年々基準が厳しくなり合格者が少なくなり、
またいつからか分かりませんが是非自体が教授会の俎上に載せられていたことは
耳にする機会がありましたが、こんなに早く、そしてあっさりと停止が決定されるとは…。
理由は、内部にいるからこそ分かるような、分からないような。でも、
「社会の変化に伴い、編入学試験における学外からの募集は役目は終えたと考え、中止するに至った。」
というのは、少なくともないでしょう。
早稲田の募集開始にも見られるように、大学が広く様々な形で学びの機会を開いているのが
全体の流れで、その逆とは思えないからです。
なんでしょう、途中までは奨学金給付資格がとれるくらいの成績はとって頑張っていたつもりだったんですけれど。
まあ、誰が、という犯人探しをするよりかは全体の傾向としてマイナスがあったのでしょうかね。
でも2年次から入り、大学4年のうち3年を過ごしてなおマイナスがあるならば、
「選抜して3年間かけても良くするだけの教育力がKOにはなかった」、言い換えれば
「KOの学生が優秀(だとしたら)、もとから優秀な人を取っている為で内部の教育によるものではない」
ということを半ば認めているように聞こえるのは内部の都合のいい解釈でしょうか。。
-
停止の理由に関係するかは分かりませんが、編入してから数年、
たまーーにここの事を思い出してROMってネットを見て感じていたのは、
慶應の理工編入(外部からの)が知られすぎたことによる現象への違和感です。
この編入を知ったのが「学校の先生に言われた」という人が出てきたり、
はたまた編入予備校がわざわざそのためのコースを用意して最早ビジネス化してたり。
「後から編入でも入れるらしいぜ」という情報(そのもの)が広く出回ることによって
記念受験が増えたり、全体の低下に繋がった面もあったのでしょう。
後はそれにより、多大な労力を払って編入を行うことへのメリットが見出せなくなったか。
ただ、>>3912 のかたが書かれているような社会からの編入への蔑視は起こることはないと思います。
なんだか、蜘蛛の糸になってしまったようで経験者としては残念の一言です。
この掲示板が役割を終える日も近いのでしょうか。
後輩がいなくなるのは惜しいですが、でもこの掲示板を見てこられるような方は
やる気のある方だと思うので、もし受験希望の方がいても違った形で努力されることをお勧めします。
最後になりますが、私を慶應合格へと導いてくれたここの管理人様、どうもありがとうございました。
矢上のどこかにいると思うと励みになります。お互い頑張っていきましょう。
-
慶應義塾に編入したものです。
この経緯については、よく相談に行かせていただいている教授からお話を伺いました。
『編入学後、大学の授業についていけなくなる生徒、留年や退学してしまう生徒までおり、
一部の合格者の将来を潰してしまっている結果となっている。
これは本意ではない。
従って編入学試験の縮小・停止はかなり前から議論されていた。』
とのことです。
塾生として努力して編入生であったことを誇れるよう、努力していくつもりです。
たまたま見つけたので思わず書きこんでしまいました。
乱筆乱文失礼しました。
-
>>3192
編入生への悪影響や偏見が生まれるのではないかにということついては
正直言わせていただくと、結局は「本人の心の持ち様」だと私は思います。
他の学部生徒と同列に扱われるか、あるいは仮にあなたが言うような
否定的な意見に晒された時にその編入学を経験した人間がどう感じるかは、
結局は本人が編入学を受けて、慶應の理工学部で何を学んで何を得たか、
そして本人が編入学を果たした後に自分の学校生活をどう考えているかでしょう。
編入学を果たした後に、単位的に他の学部生とは不利な状況になった人も
居るでしょうし、時に留年をした人だって居たことでしょう。
ただ、そんな中で一年次から理工学部にいる人と一緒に
三年間を過ごして卒業を果たした人も実際には存在します。
逆に付属校からの内部進学や学校推薦、そして正規の試験(AO入試)を経て
理工学部へ入学をした人の中にも留年をする人は、
残念ながらと言うべきかもしれませんが、実際に存在します。
だから、私はそうした批判なんて少々卑屈な考えにしか
思えませんし、ナンセンスにすら感じてきますが…。
果たして上のような私の考えはポジティブ過ぎるんでしょうかね?
>>3193-3194
実際に色々と編入に関する噂や話を聞かれているようですね。
確かに貴方の言うようにここ数年は、編入学を受験する人間の
傾向というか編入学への考え方などが変化してきたのかもしれません。
「慶應の理工学部の中でやりたいことがあって、もしも編入学が出来たのならば
〜と言う理由で今の大学では出来ないことをここで実現したいんだ。」
という考えが、編入学を経る前から一番重要だと私は考えていましたし、
「実際に面接でもそういう考えで受け答えすべきだ」と言うことを
ここやこのスレッドの前身で、今は無き旧理工板のスレッドでも
何度も言ってきたつもりでした。
早稲田の理工系学部の三年次編入学も将来的に慶應のような
結論を経ることになるのか、それとも…気になるところですね。
それから、この掲示板を見て実際に合格した方が居たことは、
色々とレスをつけ続けてきた私としても嬉しく感じています。
今はもうあなたが社会人なのか、まだ矢上や別の場所で
学ばれているのかは私にはわかりませんが、かつて矢上に居たことを
今や将来に活かして貰えれたのならば望外の喜びに感じます。
>>3195
その教授から聞いた話が本当ならば…残念ですね。
編入学を果たしても着いていけない人が多かったとなると、実際に
合格を果たした人でも辛い思いをした人も少なからず居たわけですよね。
もしかしたら、そんな生徒を生み出してしまったことへの一端を
私はこのスレッドを通して担ったのかもしれない…と考えると
複雑な気持ちが沸き起こってきます…何とも言えなくなってきます。
ただ、塾生となって頑張って行った人も実際に居ますし、
あなたもそう考えているのならば頑張って欲しいです。
-
書き忘れましたが、レスの書き込みが遅くなって申し訳ありませんでした。
皆さんの意見は読んでいたのですが、長らくの間レスの整理出来ずじまいでした。
編入学制度が変わることで、このスレッドも内部生の転部専用になるのでしょうか。
何にせよ、ひっそりとこのスレッドを含めて理工板を続けていく所存です。
-
質問なんですが 大学院のシステムデザインと 建築で別れるのはどういう意味なんでしょうか?
学部の場合事実上システムデザインという形で一つの組織になっているように見えるのですが
-
>>3918
編入学の内容を扱うここで聴くことじゃなくて、大学院向けの質問なんでしょうけど…。
慶応のシステムデザイン工学科の研究室の内容についての
質問だと解釈して答えますが、同じ学科の研究室であっても、
大学院での専攻や専修は研究室の研究内容で
別の専攻や専修の所属になってしまうことがあります。
大学院では専修ごとに修士論文を書くためのカリキュラムが組まれており、
別の学科の先生が同じ専修の大学院生を指導することになります。
システムデザイン工学科では、建築や機械、電気など多岐に及んだ研究分野毎に
研究室がありますので、予め学科のHPで教員の研究内容や所属などを
確認してみてもいいかもしれません。
ところで、大学院での入学を考えている方でしょうか?
それでしたら、以後は下で質問をどうぞ。
【推薦】大学院6月入試:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2462/1082270771/
【筆記】大学院9月入試:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2462/1083464807/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板