[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ2
1
:
OS5
:2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50
自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30
自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30
自民党
https://www.jimin.jp/
2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了
873
:
OS5
:2025/10/07(火) 07:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d10d373f1c6a4c9104eb74448264fe1456d4e16
迫る首相指名をめぐって野党が駆け引き 維新の連立入りを阻止したい国民民主に高市早苗氏が秋波、玉木代表も「経済施策では親和性が高い」と前向き
10/7(火) 6:57配信
NEWSポストセブン
国民民主・玉木雄一郎代表(左)に秋波を送ったのが高市早苗氏(時事通信フォト)
自民党総裁選は高市早苗氏の勝利で決着したが、少数与党に転落している自民党にとって、"本当の権力闘争"はこれからやってくる。国会での多数派工作をめぐって壮絶な争いが繰り広げられることになるのだ。日本維新の会との交渉を急進展させたのは、小泉進次郎陣営だ。自民党と日本維新の会、そして公明党が連立を組めば、数の上では衆参とも過半数を確保できて政権が安定するように見えるが、簡単ではない。小泉陣営が維新との連立交渉を進めたことで、自公間や自民党内に大きな亀裂が生じていったからである。【全3回の第2回。第1回から読む】
【図解】「玉木雄一郎&高市早苗」vs「小泉進次郎&林芳正」 首相指名選挙で自民分裂バトルに発展か
高市氏と国民民主との親和性
野党側で維新の連立入りを阻止しようと動いたのは、国民民主党の玉木雄一郎・代表だ。
「権力の維持に手を貸すような形では、自公過半数割れの民意に反する」「(連立入りに)前のめりな印象を受ける」
と維新の姿勢に批判を繰り返し、維新にアプローチする小泉陣営のステマ疑惑についても、「総裁選の結果の正当性が揺らぐ。疑念の払拭が国政の円滑な運営に不可欠だ」と調査を要求した。
もっとも、その玉木氏は「いきなり連立はあり得ない」と言いながら、「この政権と組めば政策は実現すると思えば、より踏み込んだ、より広範な協力や合意に行ける」と連立入りに含みを持たせた言い方をしている。
内心、連立交渉で維新に先を越されたことに焦っているのだ。
自民党内でそんな玉木氏に秋波を送ったのが高市早苗氏だった。
国民民主党が掲げる「年収の壁」の引き上げやガソリン税の暫定税率の廃止を総裁選の公約として訴え、「基本政策が合致する野党と、できれば連立政権を組むことまで考えたい」とこちらも連立を呼びかけた。
大メディアの総裁選世論調査では国民民主党の支持層は高市支持が圧倒的。玉木氏も、「うちの支持層は圧倒的に高市さんが高い。経済政策での親和性が一番高い」と前向きだ。
高市支持派の議員はこう語った。
「今回の総裁選は積極財政か、財政規律重視、すなわち国民負担増かという路線対立だった。小泉氏や林氏は財政規律重視なのに対し、積極財政や減税という高市さんの財政政策は国民民主と完全に一致している。しかも、自民党の支持者は国民民主党との連立への期待が高い。連立相手として考えるなら維新よりまず国民民主と交渉すべきで、そのキーマンになるのは高市さんだ。高市さんは玉木氏や榛葉賀津也・幹事長と会食するなどパイプがある」
自民党の積極財政派は総裁選後も国民民主党との連立を目指す構えだ。
(第3回に続く。第1回から読む)
※週刊ポスト2025年10月17・24日号
874
:
OS5
:2025/10/07(火) 07:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/75536bff5f641c9c9d8c7d83a1c2f76538789bcc
自民党四役が内定、半数が麻生派…茂木敏充氏は重要閣僚・小泉進次郎氏も閣内処遇で調整
10/6(月) 21:50配信
自民党の高市総裁は7日に役員人事を決定し、新執行部を発足させる。党四役では、幹事長に鈴木俊一総務会長(72)、総務会長に有村治子・元女性活躍相(55)、政調会長に小林鷹之・元経済安全保障相(50)、選挙対策委員長に古屋圭司・元国家公安委員長(72)をそれぞれ内定した。麻生太郎最高顧問(85)は副総裁に充てる。
閣僚人事では、官房長官に木原稔・前防衛相(56)を起用する方針だ。総裁選で5位だった茂木敏充・前幹事長(69)は外相などの重要閣僚に起用する。決選投票に進んだ小泉進次郎農相(44)も引き続き閣内で処遇する方向で調整している。
鈴木、有村両氏は、麻生氏が率いる麻生派(43人)に所属する。鈴木氏は麻生氏が起用を求め、有村氏は総裁選で高市氏の推薦人だった。麻生氏は総裁選の決選投票で同派議員に高市氏に投票するよう指示した。
小林氏は保守的な政治信条が高市氏と共通する。総裁選は4位で、決選投票では高市氏を支持した。古屋氏は高市氏の推薦人代表だ。
幹事長代行には、萩生田光一・元政調会長(62)を起用する。萩生田氏は、所属した旧安倍派の政治資金規正法違反事件に関連し、2024年4月に党の役職停止1年の処分を受けた。今年8月には、同法違反で略式起訴された政策秘書が罰金30万円などの略式命令を受けた。国会対策委員長には梶山弘志・元経済産業相(69)を起用する。
875
:
OS5
:2025/10/07(火) 07:13:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/59cd25978f37ecc662a340b2d0ba9b8e9ec62002
自民の宮沢税調会長交代へ 「年収の壁」で国民民主との協議進展か
10/6(月) 21:24配信
自民党の宮沢洋一税制調査会長が退任する見通しであることが6日、党関係者への取材で分かった。財政規律を重んじる立場で、ガソリン暫定税率の廃止や所得税の「年収の壁」引き上げに慎重な姿勢を示していた。これらの政策実現を求める国民民主党が宮沢氏の交代を求めていた。
【一覧】総裁選 高市早苗氏の推薦人
赤字国債発行を容認し積極的な財政出動を唱える自民の高市早苗総裁は、連立の枠組み拡大を視野に国民民主との連携を模索する。後任の税調会長の人選次第では、国民民主との連携協議が進展する可能性がある。
宮沢氏は旧大蔵省出身で、伯父は故宮沢喜一元首相。旧岸田派に所属した。
これに関連し、国民民主の玉木雄一郎代表は6日、BSフジ番組で、自民の党人事について「税調会長が非常に伝統的な強い権威と権限を持つ。税調会長がどなたかが重要と思っているので、注目している」と述べた。【竹内望、井口彩】
876
:
OS5
:2025/10/07(火) 11:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb4601fc86b04bf3d3a939bd76a2cb5e197570e
「第2次麻生政権」トレンド 高市執行部は麻生太郎氏カラー満載「旧態依然の政治」SNS批判
10/7(火) 9:17配信
597
コメント597件
日刊スポーツ
麻生太郎氏(2025年1月撮影)
「第2次麻生政権」というワードが7日、インターネット上のトレンドワードになった。自民党総裁選での高市早苗新総裁(64)の勝利に、麻生太郎最高顧問(85)の存在が取りざたされ、高市新執行部の顔ぶれにも麻生派の議員や、総裁選で高市氏を支持した議員が居並ぶ、キングメーカー麻生氏を意識したような「論功行賞人事」であることを受けたもの。
【写真】「第2次麻生政権」との批判も上がる自民党新総裁の高市早苗氏
党4役では、幹事長には麻生氏の義弟に当たる麻生派幹部の鈴木俊一総務会長(72)、鈴木氏の後任の総務会長に、麻生派参院議員の有村治子・両院議員総会長(55)が内定。政調会長には、高市氏と思想信条が近く、総裁選で戦った小林鷹之元経済安保担当相(50)、選対委員長に、高市氏の陣営幹部を務めた古屋圭司元拉致問題担当相(72)の起用が、予定されている。
また、当初は就任に慎重とも伝えられた副総裁への就任を、麻生氏は結果的に受け入れた。麻生氏と近く、裏金問題が指摘された萩生田光一元政調会長(62)が、幹事長代行に就任する見通し。党内基盤が弱い高市氏が麻生氏に頼ったような形となっており、新執行部は、麻生氏や麻生派、高市氏に近い議員で占められる結果に。露骨な論功行賞人事として、批判が沸き起こっており、顔ぶれに関する情報が浮上した6日夕以降、野党議員や、報道番組に出演した専門家からも、「第2次麻生政権のよう」とのコメントが相次いだ。
SNSには「何をやっても叩かれるのは分かってて人事も決めているはずだ」と理解を示す声がある一方で、「高市政権は実質的に第2次麻生政権ですね」「自民党は誰が総裁になろうが旧態依然の汚い政治は変わらない」「石破の時と同じで、結局党内の派閥に左右されて独自色なんか出せない」「実質的ななんちゃって第2次麻生政権で良いと思います ただ、変われ自民党とは何だったのか? ただ単に元に戻っただけでは」「高市政権というよりは『第3次安倍政権』か『第2次麻生政権』と呼ぶほうがすっきりする」など、批判的なコメントが相次いで寄せられている。
877
:
OS5
:2025/10/07(火) 15:29:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/af471f313955b8d64c5ae40086a3179e3b92b678
自民新執行部、「論功行賞」色濃く 7日午後、公明と連立協議
10/7(火) 11:08配信
800
コメント800件
毎日新聞
総務会後に笑顔で手を取り合う(左から)古屋圭司氏、有村治子氏、麻生太郎氏、高市早苗氏、鈴木俊一氏、小林鷹之氏=自民党本部で2025年10月7日午前10時20分、吉田航太撮影
自民党は7日午前、党本部で臨時総務会を開き、高市早苗総裁(64)の新体制が発足した。幹事長に鈴木俊一総務会長(72)、政調会長に小林鷹之元経済安全保障担当相(50)、総務会長に有村治子元女性活躍担当相(55)、選対委員長に古屋圭司元拉致問題担当相(72)を充てた。高市氏を支援した麻生太郎元首相(85)が率いる麻生派から党四役に2人起用するなど、党内の基盤固めを重視した布陣となった。
【写真】新しい自民執行部の顔ぶれ
高市氏はあいさつで「今の暮らし、そして未来への不安をなんとか希望と夢に変えていきたい。そんな思いで一生懸命取り組むので、ご指導、お力添えを心よりお願いする」と呼びかけた。
麻生氏は副総裁に就いた。このほか、国対委員長に梶山弘志元経済産業相(69)、広報本部長に鈴木貴子元副外相(39)、組織運動本部長に新藤義孝元総務相(67)を起用。幹事長代行には派閥裏金事件に関与した旧安倍派の実力者「5人衆」の一人、萩生田光一元政調会長(62)が就任した。
総裁選の決選投票では麻生氏と茂木敏充前幹事長(70)が結束して高市氏を支持した。高市氏は人事の方針について「全員参加、全世代総力結集で臨む」としていたが、党役員のほとんどが麻生、茂木両氏に近い議員で占められており、「論功行賞」が色濃く出た人事となった。
高市氏ら新執行部は7日午後、国会内で公明党の執行部と会談し、今後の連立政権合意に向けた協議を行う。公明側は閣僚による靖国神社参拝や、一部野党を含めた新たな連立枠組みに関して、高市氏に懸念を伝えている。連立協議は数日かかる見込みで、政府・与党は15日を軸としてきた臨時国会召集を数日遅らせる検討に入った。
高市氏は臨時国会の首相指名選挙で選出されれば、直ちに組閣に入る方針だ。これまでに外相に茂木氏、官房長官に木原稔前防衛相(56)、官房副長官に衆院は尾崎正直氏(58)、参院は佐藤啓氏(46)を充てる調整を進めている。総裁選で争った小泉進次郎農相(44)、林芳正官房長官(64)もそれぞれ閣僚で処遇することを検討している。【高橋祐貴、神山恵】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板