したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ

2446OS5:2024/10/14(月) 09:12:51
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20241013-OYTNT50128/
衆院選24・対決の構図<下>守る自民 VS 立・共2新人
2024/10/14 05:00

集会で拳を突き上げる支持者たち(出雲市で)

[PR]
2区
 「都会から地方への人の流れを確固たるものにし、国民感覚で政治改革の議論をリードする」。10日、出雲市であった後援会の事務所開き。自民党前議員、高見康裕氏(43)は、ライフワークのふるさと創生を強調した。

 3年前は竹下亘元衆院議員の後継として出馬し、弔い票を受けて優位に当選。その後は防衛相補佐官など着実に要職に就き、週末は地元に帰って県議らと積極的に選挙区内を歩き、人口減少や子育ての現状についての声に耳を傾けてきた。

 今回は「政治とカネ」を巡り、自民候補が大敗した春の1区補選の余波が残る中での戦いとなる。地元県議が中心になり、市議や町議らと連携を取りながら地域ごとに票の積み上げを図る。陣営幹部は「今回は高見が独り立ちする選挙。(「政治とカネ」の)余波は我々で受け止め、自分たちの城を守り抜く」とする。

 立憲民主党は、前回選以降、候補者の擁立が懸案だった。県連内で一時は「擁立見送り」も議論される中、8月に党本部に立候補の意向を申し出たのが、新人で社会福祉士の大塚聡子氏(57)だ。

 大塚氏は、党が有望な人材の掘り起こしを図り、6月に開講した「りっけん政治塾」の受講者の一人。当初は地方議員を志していたが、「教育と福祉の連携」を掲げて国政を目指すことにし、9月の県連幹事会を経て今月2日に党本部の公認決定を受け、11日には連合島根の推薦も決まった。

 父親が隠岐の島町の出身で、自身は東京都出身。今年の春、障害がある長女の就労支援に伴い、横浜市から出雲市に移住した。支援する市議らと支持者のあいさつ回りなどを続ける。

 大塚氏は「体力の許す限り選挙区を回り、(自分が)どんな人間であるか対話で訴えていきたい」と話す。

 共産党県常任委員で新人の亀谷優子氏(38)は、2期目途中の大田市議を辞職して国政に挑む。立候補の表明は今年2月。松江市内で開いた記者会見では、自民党派閥の政治資金規正法違反事件を受け、「裏金(作り)が当たり前のように行われていた状況は許しがたい」と述べた。

 大田市外にも顔を売り込むため、表明後は街頭演説を100回以上こなし、党の集会などに積極的に参加。亀谷氏は「石破さんが総理になっても、政治とカネの問題が解決しないことに、多くの市民がうんざりしている」と話し、「反応もいい」と手応えを語る。

 街頭演説では、人口減少対策や農林漁業振興策に加え、企業団体献金の禁止を訴えていく考えだ。向瀬慎一・県西部地区委員長は「政治不信が広がる今回の選挙では、有権者は政策を見て投票行動に移すと信じている」と話す。

(佐藤祐理、桃田純平)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板