したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ

1名無しさん:2022/03/06(日) 16:41:15
第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

2名無しさん:2022/03/06(日) 16:43:46
維新・山下洸棋氏、次期衆院選1区出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1035216.html

昨年10月の衆院選に日本維新の会公認で静岡6区から出馬し、落選した党県総支部6区支部長の青果販売会社社長山下洸棋氏(30)=沼津市=が、次期衆院選に静岡1区から出馬する意向を固めたことが4日、関係者への取材で分かった。党の公認候補としての出馬を目指す。
山下氏は近く、党県総支部の1区支部長に就任する見込み。取材に対し「県内の党勢拡大のため県庁所在地で政令市である静岡市から力を入れ、仲間を増やし当選を目指したい」と述べた。三島市出身。静岡サレジオ高、静岡大卒。国会議員秘書を経て同市内で青果販売会社と建設会社を経営する。
党県総支部は、今夏の参院選や来年の統一地方選に向けた独自の候補者擁立を目指し、公募を行う方針。
昨年の衆院選静岡1区は、党公認候補として元衆院議員(比例東海)の青山雅幸氏(60)が出馬し落選した。青山氏は今年1月に離党した。

3名無しさん:2022/03/12(土) 20:35:26
1区支部長に山下氏 参院選擁立「近く結論」 維新静岡県総支部
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1038358.html

日本維新の会静岡県総支部は11日、県庁で会見を開き、昨年10月の衆院選に静岡6区から出馬し落選した青果販売会社社長山下洸棋氏(30)=沼津市=が、次期衆院選に立候補するため静岡1区支部長に就任したと正式発表した。県総支部の杉本和巳代表(衆院比例東海)は、今夏の参院選に向けた独自候補擁立について、「3月中くらいには結論を公表する方向になるのでは」と述べた。
静岡1区支部長に就任した山下氏は「静岡市内の支持者から要望を受け、党の支持を県内に広げるため必要と考えた」と同6区から移った理由を説明した。支持拡大の課題に来年の統一地方選を挙げ、「県議選複数人区の葵区、駿河区では候補者擁立のめどが立った」と明かした。
山下氏は三島市出身。静岡サレジオ高、静岡大卒。国会議員秘書を経て青果販売会社と建設会社を経営する。

4とはずがたり:2022/03/14(月) 20:28:52
スレ立て有り難うございます!

何らかの可能性を生み出せる総選挙になるかなぁ。。

5名無しさん:2022/03/17(木) 19:20:37
立憲浪人組

引退確定→神山(神奈川17) 藤井(和歌山2) 山内(福岡3)


離党・首長選出馬→山内(青森3) 関(愛知15)

22年参院選出馬→松尾(東京2) 斉木(福井2) 田島(滋賀2) 辻元(大阪10) 猪奥(奈良2)

任期満了で70歳以上→藤田(茨城2) 長谷川(群馬3) 野田(福井1) 松田(三重1) 村上(大阪6) 平野(大阪11) 森本(岡山3) 横光(大分3) 金城(沖縄4)

6名無しさん:2022/03/23(水) 02:34:39
支部長辞任
福村隆(静岡2) 小野範和(静岡5)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1026692.html

福村氏はまたどこかに落下傘するのか店じまいか
小野氏は母親が伊豆の国市長だったので市議選出れば普通に受かりそうだが

7チバQ:2022/03/23(水) 19:31:14
おお!?新スレできてる〜〜〜

8チバQ:2022/03/23(水) 19:45:13
4176: チバQ :2021/11/09(火) 08:04:42

https://news.yahoo.co.jp/articles/9377b022cac37d41764736d531ebddf2e18c37a3
7615 :チバQ :2021/11/09(火) 08:03:54
■山口の定数減で次期衆院選の公認争いは熾烈に

 というのも、次期衆院選では山口県の小選挙区がこれまでの4から3に減る予定で、今回当選した安倍(4区)、岸(2区)両氏に高村正大氏(1区)、林氏(3区)の4人の現職のうち、3人が小選挙区公認候補となる見込み。当然、次期衆院選に向けた公認争いは熾烈を極めることなる。

 高村氏の父・正彦氏は党副総裁として第2次安倍政権を支え、安倍氏とも極めて親しい関係だ。ただ、林氏は安倍家と肩を並べる山口の名門政治家一家の跡継ぎ。安倍氏の父・晋太郎元外相(故人)と林氏の父・義郎元蔵相(同)は中選挙区時代に「安倍家vs.林家」の激しい覇権争いを展開しただけに、「次は高村氏がはじき出されるのでは」(山口県連幹部)ともささやかれている。

 さらに状況を複雑にしているのは、すでに林氏が岸田派(宏池会)の次期総裁候補として、「ポスト岸田」での総裁選出馬を目指していることだ。「林氏は近い将来、岸田首相の後継者として岸田派の林派への衣替えを狙う」(岸田派幹部)との見方が少なくない。

 今回の衆院選での自民勝利を受け、来夏の参院選でも与党が改選過半数を確保すれば、「岸田首相の3年の任期まっとうがほぼ確実」(自民幹部)となる。その場合「岸田さんは任期中の解散は考えず、コロナ対策と経済再生に専念して任期満了で退陣する意向」(側近)だとされる。

 そうなれば、自動的に総裁任期が切れる3年後の9月には、「ポスト岸田」の総裁選が実施されることになる。現状では先の総裁選で岸田氏と競り合った河野太郎自民党広報本部長や高市早苗政調会長が次期総裁の有力候補と目されている。

 ただ、岸田首相が、小選挙区で敗れて比例復活を余儀なくされた責任をとって辞任表明した甘利前幹事長の後任に旧竹下派会長代行の茂木敏充前外相を起用したことで、「茂木氏も次期総裁の有力候補に躍り出た」(閣僚経験者)のは間違いない。

 さらに、岸田首相は後任外相に衆院入りしたばかりの林氏を充てる意向だ。林氏は10月上旬に発売された月刊誌で「次の総理はこの私」と宣言しており、岸田首相が任期満了で退陣すれば、こちらもポスト岸田の有力候補になりうる。

■山口では「安倍・林戦争」が激化へ

 その一方で、安倍氏周辺はこうした動きに不快感を露わにしている。山口県の自民衆参議員をみれば、10月24日の参院山口補欠選挙で当選した北村経夫氏や来夏参院選での改選の江島潔氏も安倍氏側近で、「林氏の次期総裁選出馬など許さない雰囲気」(安倍氏側近)とされる。

 もともと、林氏の決意表明は、ポスト岸田の総裁選が3年後の9月となることを前提としたものだ。ただ、岸田首相は第2次政権発足後も岸田派会長にとどまる意向とされ、今回の「林外相」人事も、「林氏が岸田派の実権を握ることへの牽制」(岸田派幹部)とのうがった見方もある。

 ただ、岸田氏が3年の任期を超えてのさらなる長期政権を目指さない限り、任期満了を受けて3年後の9月に実施される総裁選は、ポスト岸田の戦いとなる。このため、今後の3年間は、首相を輩出してきた山口県の覇権をめぐる「安倍・林戦争」が激化し、そのこと自体が党内権力闘争を含む政局混乱の要因となることは避けられそうもない。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

9チバQ:2022/03/23(水) 19:45:32
4177: チバQ :2021/11/09(火) 15:49:34
安倍ちゃんの終身比例1位しかないのでは
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89cd966463caca5914b60a305afad642f21daa8
安倍元首相が怒り心頭! “天敵”林芳正氏の外相起用で「選挙区争奪戦」への危機感露わ
11/9(火) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL
親子2代にわたる“天敵”同士(安倍元首相)/(C)日刊ゲンダイ

 いま頃、怒りまくっているのではないか――。岸田首相は10日、第2次岸田内閣のスタートに合わせて、林芳正元文科相(60)を外相に任命する方針だ。

林元文科相が衆院鞍替え表明で山口3区は自民政局の縮図に!陰のキーマンは安倍前首相

 林氏は防衛相や経済財政担当相、農相(2回)を歴任するなど、すでに閣僚経験5回。東大法―ハーバード大大学院という政界屈指の大秀才だ。現在、岸田派の座長、派内ナンバー2のポジションにいる。今回、当選5回を重ねた参院議員を辞職し、衆院山口3区から出馬して当選している。総理総裁を目指しているのは間違いない。

 予想通り、林氏の外相起用に対し、安倍晋三元首相がカンカンになっている。週刊現代によると「党の反対を押し切って強引に鞍替えした人が、いきなりポストを得るのはおかしい」と文句をつけているそうだ。

■選挙区がなくなる

 もともと、安倍元首相と林氏は地元山口で親子2代にわたって対立してきた“天敵”同士。嫌いなヤツが外相就任でスポットライトを浴びるだけでも不愉快なのだろうが、このままでは林氏に選挙区を奪われかねないと危機感を強めているらしい。

「山口県内では“林総理”への期待が強く、安倍さんは“過去の人”になりつつあります。今回の選挙でも、安倍さんは地元に張りついてガムシャラに選挙運動をやったのに前回から2万票も減らしている。ややこしいのは、次期衆院選から山口県の選挙区は定数4から定数3に1減になることです。恐らく、林さんの山口3区と安倍さんの山口4区が統合され“新3区”になるはず。安倍VS林の公認争いが勃発するのは間違いない。もし、2人とも無所属になってガチンコで戦ったら林さんの方が強いと思う。次回、安倍さんは選挙区を手放さざるを得なくなる可能性があります」(政界関係者)

岸田首相の「挑発人事」か
林芳正元文科相は岸田派の座長、派内ナンバー2(C)日刊ゲンダイ

 安倍元首相の怒りの矛先は、当然、岸田首相に向かっているはずだ。そのためか一時、林外相を断念し、小野寺五典元防衛相を外相に起用するプランも取り沙汰された。岸田首相は安倍元首相の怒りを十分承知しながら、林氏を外相に就ける判断をしたとみられている。

「どう考えても“林外相”は安倍さんを挑発していますよ。これまでも岸田さんは、<高市幹事長―萩生田官房長官>という安倍さんのリクエストを無視している。ああ見えて岸田さんは、政局に絶対の自信を持っている。なにか狙いがあるのかも知れませんね」(自民党事情通)

 この先、キングメーカーを気取る安倍元首相がどう出てくるのか見ものだ。

10チバQ:2022/03/23(水) 19:46:19
4183: チバQ :2021/11/10(水) 19:48:14
▼岸田総理大臣が297票、
 自民公認261(追加公認含む田野瀬太道 柿沢未途) 
 自民入党;細野豪志
 会派自民無所属;平沼正二郎
 無会派;西野太亮 三反園訓
 公明32
▼立憲民主党の枝野代表が108票、
 立憲96+米山隆一(会派立憲)+共産10+社民1
▼日本維新の会の片山共同代表が41票、
 維新41
▼国民民主党の玉木代表が11票、
 国民11
▼無所属の吉良州司氏が5票
 無所属会派「有志の会」5
 緒方林太郎 北神圭朗 吉良州司 仁木博文 福島伸享
▼れいわ新選組の山本代表が3票で、
 れいわ3

11・9現在(議長選出前)
自民 263
立民 98(公認96+米山隆一+社民)
維新 41
公明 32
国民 11
共産 10
有志 5
れ新 3
無所属2(西野太亮 三反園訓)

11チバQ:2022/03/23(水) 19:46:36
4184: チバQ :2021/11/10(水) 20:05:38
▼岸田総理大臣が141票、
 自民会派111+公明28+2橋本聖子 平山佐知子
▼立憲民主党の枝野代表が60票、
 立憲会派45+共産13+2沖縄の風・伊波洋一 小川敏夫(副議長)
▼日本維新の会の片山共同代表が15票、
 維新会派15
▼国民民主党の玉木代表が15票、
 国民会派16-柳田稔
▼れいわ新選組の山本代表が3票、
 れいわ2+1須藤元気
▼無所属の嘉田由紀子氏が2票、
 碧水会2
▼無所属の渡辺喜美氏が2票、
 みんなの党2
▼国民民主党の伊藤孝恵副代表が1票、
 寺田静
▼無所属の伊波洋一氏が1票、
 沖縄の風:高良鉄美
▼白票が2票で、
 柳田稔 安達澄



10・3現在
自民 111
立民 45(公認96+米山隆一+社民)
公明 28
維新 15
国民 15 (山崎真之輔が反映されてない)
共産 13
沖縄 2 伊波洋一 高良鉄美
れ新 2 木村英子 舩後靖彦
碧水会2 嘉田由紀子 永江孝子
みんな 2 浜田聡 渡辺喜美
無所属7 安達澄 小川敏夫(副議長)山東昭子(議長) 
     須藤元気 寺田静
欠員3

12チバQ:2022/03/23(水) 19:54:07

4307: チバQ :2022/02/08(火) 21:39:21
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-821760.html
和歌山で二階氏の後継を巡り“抗争”の火種が 攻勢の世耕参院幹事長、鞍替えを狙う鶴保庸介氏
2022/02/07 05:56デイリー新潮

和歌山で二階氏の後継を巡り“抗争”の火種が 攻勢の世耕参院幹事長、鞍替えを狙う鶴保庸介氏

まだまだ隠居はできないか

(デイリー新潮)

 昨年10月の岸田政権誕生により、すっかり権力の座を追われた格好の二階俊博元自民党幹事長(82)。表舞台でその姿を目にする機会はめっきり減ったが、お膝元の和歌山県では、二階氏の後継を巡って新たな計画が動きだしたという。

 二階氏の地元・衆院和歌山3区といえば、世耕弘成参院幹事長がたびたびそこへの鞍替えを画策してきた、因縁の選挙区である。

 自民党関係者によれば、

「世耕氏は、昨年10月の衆院選前に『衆議院議員候補』と書かれた選挙カーまで用意。二階氏が引退表明をすればいつでも攻め入る構えを見せていました」

 二階氏の後継は公設秘書を務める三男・伸康氏との見方が大勢だが、無所属となってでも闘う姿勢を見せる世耕氏が相手では勝ち目はなし。一部では、和歌山3区を世耕氏に明け渡し、三男を世耕氏の後釜の参院候補に据えるという“無血開城案”も囁かれていた。ところが、

「なりふり構わぬ世耕氏の攻勢に二階氏は激怒。世耕氏との選挙区の交換は現状では考えにくい」

新計画のカギを握る人物は
 そこで持ち上がったのが、“ウルトラC”の新計画。鍵を握るのは、和歌山1区で5期連続当選を誇る、国民民主党の岸本周平衆院議員だという。

「自民党県連は、年末までに行われる県知事選に、岸本氏を担ぎ出そうとしているのです。現職知事は、安倍晋三元総理の経済ブレーンだった本田悦朗氏を勝手に副知事に据えようとするなど議会との軋轢が絶えず、県連は次なる候補を探していた。岸本氏は保守系の政治家ですし、実は4年前の知事選でも自民党は彼に出馬を打診した経緯があるんです」

 ウルトラCなのは、知事選の“その後”で、

「岸本氏の知事選出馬により1区では衆院補選が行われる。ただ、縁もゆかりもない1区で新人の三男が当選するのは難しい。そこで、二階派で和歌山県選出の鶴保庸介参院議員が、まず1区に鞍替え出馬する。そうすれば、鶴保氏が転出した後の参院補選で、二階氏の目の黒いうちに三男を擁立できるというわけです」

大きな壁とは
 じつに鮮やかな“玉突き人事”。しかも、

「この計画の中心には、かねて衆院鞍替えを望んできた鶴保氏自身も関わっている。二階氏了解の上、岸本氏からは“自・公の推薦が得られるなら”と前向きな感触が得られているそう」

 もっとも、この計画には大きな壁が立ちはだかる。

「“減区”ですよ。和歌山は次の衆院選から定数が3から2に減らされる見通し。鶴保氏が補選で衆院1区に転じたとしても、その次の衆院選では2区の石田真敏元総務相と選挙区を取り合うことになります。石田氏はそれを見越したように、この1月、総裁派閥の岸田派に入会。鶴保氏と仲がよくない世耕氏が石田氏を支持すれば、派閥を巻き込む大抗争になる」

 さらに、二階家そのものにも問題が。

「地元の二階事務所を統率しているのは二階氏でも三男でもなく、長男の俊樹氏。俊樹氏は二階氏が生みの親となった現職知事を切って岸本氏を擁立することにも、三男が選挙に出ることにも反対の立場なのです」

 超高難度の皮算用。ホントに上手くいくかしら?

「週刊新潮」2022年2月3日号 掲載

13名無しさん:2022/03/23(水) 22:38:50
細野豪志 自民会派 県連入りの報道あったが県連HPに名前なし
          二階派(吉川赳が比例復活)
     https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/4251

平沼正二郎自民会派 「岡山県衆議院支部長」として県連に名前あり
          二階派(阿部俊子が比例復活)

西野太亮 自民会派 「二区支部長」として名前あり
          無派閥(野田毅は落選)

三反園訓 無会派  二階派(金子万寿夫落選)
          https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/4314

14チバQ:2022/04/15(金) 08:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dcf3655e3ffefa6e1e6c7e6a5620085c90673a4
安倍、二階も窮地?衆院「10増10減」に自民党激震
4/15(金) 7:32配信
東洋経済オンライン
安倍晋三氏(右)、二階俊博氏(左)の政治生命にも関わる案となっています(写真:JMPA)

 1票の格差是正のための衆院「10増10減」案をめぐる騒動が、自民党内実力者の権力闘争も絡む「闇試合」の様相となりつつある。安倍晋三元首相と二階俊博元幹事長の選挙区が減員対象となり、区割り次第で両実力者の政治生命にも関わるからだ。

 すでに、自民党内では「10増10減」案に反対する「有志の会」議員154人が党執行部に見直しを要求。行司役のはずの細田博之衆院議長も公然と反対論を主張し、選挙制度の専門家として自ら「3増3減」案を提起して騒ぎを拡大させている。

■区割り変更案は政府の衆院選挙区画定審議会が勧告

 そもそも、今回の「10増10減」案は、与党の自民、公明両党が2016年4月に国会に提出、衆参両院で成立させた衆院選挙制度改革関連法に基づくもの。まさに、「自分たちが決めたルールを、ちゃぶ台返しにする動き」(立憲民主幹部)でもある。

 同案は、総務省が2021年6月25日に公表した2020年国勢調査速報値を踏まえた試算から導き出された。これを受け、政府の衆院選挙区画定審議会は2022年6月25日までに「10増10減」のための区割り変更案を岸田文雄首相に勧告することになる。

 勧告を受けて政府は間を置かずに勧告を反映した公職選挙法改正案を国会提出する。自民以外の各党は「勧告どおり粛々と実施すべきだ」との立場で、岸田首相も「勧告に基づく改正案を粛々と国会に提出する」と表明している。

 ただ、同案が勧告された時点で、自民内の反対論が激化するのは確実。そのタイミングも参院選と同時進行の「政局絡みの火種」(自民長老)となるだけに、岸田首相や自民党執行部は対応に苦慮しそうだ。

 「1票の格差」の問題は、国政選挙のたびに民間団体などが各地の裁判所に提起する「違憲訴訟」とそれに対する判決を受けて、国会での是正が迫られてきた。それを踏まえ、2016年4月に与党として改正関連法案を国会提出、衆参両院で自民、公明などの賛成多数で可決・成立させた。

 この法改正で新たに導入されたのが、都道府県ごとの定数を人口に応じて増減させる「アダムズ方式」だ。総務省の速報値によると、現在289ある衆院小選挙区の1票の格差は、人口最多の東京22区(57万3969人)と最少の鳥取2区(27万4160人)の間で最大2.049倍に拡大。この鳥取2区との格差2倍以上の小選挙区数は20に及ぶ。 

 それにより、昨年6月25日にまとまったのが「10増10減」案。具体的には、東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉・千葉・愛知各県でそれぞれ1増となる一方、宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎各県でそれぞれ1減となる。

 これを受けて、当時の加藤勝信官房長官は「勧告を踏まえて速やかに必要な法制上の措置を講ずる」と言明。当時の大島理森衆院議長も「選挙制度は不断の見直しが必要」と改正を進める立場を明確にしていた。

 ただ、定数減となる小選挙区の多くが保守地盤で、東京など大都市の小選挙区の定数増は「一般的に野党に有利」(自民選対)とされる。このため、定数減となる小選挙区の自民党議員らから「地方の切り捨て」との反発と不満が相次ぎ、自民所属全衆院議員の約6割の議員が見直しを求めて決起したわけだ。

15チバQ:2022/04/15(金) 08:30:57
■山口は「安倍VS林」、和歌山は「二階VS世耕」に

 中でも波紋を広げたのが定数1減となる山口、和歌山両県だった。山口では4区は安倍氏、3区は林芳正外相が当選した選挙区。林氏は昨秋の衆院選での参院からのくら替えで「次期首相候補」に躍り出た有力者。当然、両区の区割りが変わって新たな小選挙区となれば、元首相と首相候補が同区の公認をめぐって激突することになる。

 その一方、和歌山は二階氏の地元だが、現在83歳の同氏は次回の衆院選で引退し、息子に選挙区を譲る考えとみられている。ところが、こちらも二階氏と地盤が重なる世耕弘成参院幹事長が「首相を目指すため、次は衆院にくら替えする」と明言しており、二階陣営とのバトルは避けられない。

 当の二階氏は減員区となったことについて、メディアに「政府の方針は間違いがあるのではないか。地方には迷惑な話だ」と不満を隠さない。これに対し世耕氏サイドは「自ら決めたことは守るべきだ」と主張する。

 そうした中、昨年末の自民党選挙制度調査会では「10増10減」への批判が噴出。無所属なのに出席した同党出身の細田衆院議長が、東京都で3増、新潟・愛媛・長崎各県で1減とする「3増3減」案を提起し「地方を減らして都会を増やすだけが能じゃない」と発言した。

 細田氏の言動については「細田氏は議員立法の提出者だったはず。そもそも中立を守るべき議長が、法律を無視するような言動は許されない」(選挙制度専門家)との批判が爆発。しかし、細田氏は4月9日の地方講演でも「議長がいろんなことを言うと『黙っておれ』という人もいるかもしれないが、そうはいかない」と自説を曲げない態度を貫く構えだ。

こうした細田氏の言動に各党は不満を募らせ、4月6日に立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は、自民党の高木

毅国対委員長と国会内で会談し「国会を無視する発言だ。看過できない」と抗議。10増10減実施を文書で確約しなければ信頼関係は成立せず、国会運営に影響が出ると伝えた。

 また、維新の藤田文武幹事長は記者会見で「非常に不適切な発言だ」と批判。国民民主党の古川元久国対委員長も高木氏に「発言は極めて遺憾」と申し入れ、共産党の穀田恵二国対委員長は「発言撤回が必要」と厳重抗議した。

■「岸田1強」なら新たなキングメーカーになる可能性

 こうした騒ぎは今後も拡大必至だが、その裏舞台には、次期衆院選後の自民党の権力構造を絡めた暗闘も見え隠れする。現在、同党内でキングメーカー然として振る舞っているのは、首相経験者の麻生太郎副総裁、安倍、菅義偉3氏と、長らく幹事長に君臨した二階氏というのが大方の見方だ。

 しかし、岸田首相が「10増10減」案を押し進め、安倍、二階両氏を窮地に追い込めば、「次期衆院選後は自民内の権力構図が一変する可能性」(自民長老)もある。麻生氏も今年9月で82歳と引退間際だけに、参院選が自公勝利で終わり、岸田首相が長期安定政権への道をひらけば、「1強となった岸田氏が、キングメーカーの資格を得る」(同)ことにもなる。

 そもそも、2009、2012、2014年の衆院選を「違憲状態」とした最高裁が、最大格差1.98倍の2017年衆院選を合憲と判断したのは、アダムズ方式導入を決めた関連法の成立を評価したからだ。アダムズ方式への不満があっても、「国会自らが決めたルールを実現できなければ国民の政治不信が募るだけ」(選挙制度専門家)というのはまさに正論だ。

 ただ、その正論の裏側で繰り広げられそうな自民党内の権力闘争が、「永田町政治の暗部の象徴」(首相経験者)ともみえる。それだけに、参院選と同時進行となる「10増10減」騒動は、次期衆院選までの「政局最大の波乱要因」(同)となるのは間違いなさそうだ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

16チバQ:2022/04/15(金) 13:52:35
櫛渕万里が復活か!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0416cb3e763404b5fcf597ec9dcc73ab2d6ffcc2
れいわ・山本代表、議員辞職へ 午後に記者会見
4/15(金) 11:48配信

時事通信
山本太郎 れいわ新選組代表

 れいわ新選組の山本太郎代表は15日、衆院議員の辞職願を提出した。

 山本氏は同日午後に記者会見し、辞職願の提出理由などを説明する。同党内には「夏の参院選に出馬するためではないか」(関係者)との見方も出ている。

 同党は15日、「山本太郎は本日、議員辞職する」と発表した。山本氏は昨年の衆院選で同党比例代表東京ブロックから出馬し当選。当選1回。山本氏の辞職が許可された場合、同党の次点候補が繰り上がる見通し。

17衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 01:20:25
2022年4月19日(水)15:40頃、衆院栃木5区(栃木県栃木市)の牛丼チェーン店駐輪場にて 駐めてあった自転車の(ハンドル支柱を固定するネジを雨水や衝撃からカバーする)キャップが何者かに外され持ち去られた。
.
衆院栃木5区(栃木県栃木市)内では(1)路上に撒かれた画鋲による自転車のパンクや、(2)公共施設に駐めた自転車の荷物の盗難、(3)鍵の掛かった自転車を無理に走らせようとしてスポークを何度も折られる事件が繰り返され 悪質な事案は警察署に相談して来たが、今回の手口は窃盗(未遂)事件でもなければ 画鋲バラ撒きのような明白な器物損壊事件でもない。
.
2007年に太平山あじさい坂駐車場に駐めていた自転車の前照灯の電源コードが何者かによって前輪から外されていた事件に似ている。
.
ハンドル支柱のキャップ外しも 前照灯の電源コード引き抜きも 相手に器物損壊のダメージを与えることが主目的だったとは言いにくい軽犯罪であり、窃盗や明白な器物損壊のような強い犯意が感じられない。
.
その一方で (1)子供の悪戯にしては子供にとって面白みに直結するとは考えにくい行為であり、片や(2)加害者の行為には被害者が間違いなく気付く という共通点がある。
.
2007年の太平山あじさい坂駐車場における前照灯の電源コード外し事案の際は、駐車場の喫煙所ベンチに逗留するヤクザ掛かった人相の不審人物の姿を目撃しており、 恐らく今回も『器物損壊の愉快犯』ではない同様の人相の人物が 被害者に対して何等かのメッセージを込め ハンドル支柱のキャップ外しに及んだに違いない。
.
2007年以来15年振りに発生した特異事案であり 事案の特殊性から見ても、メッセージ性の強い軽犯罪であることは火を見るより明らかだ。
.
今回の事案は、(1)衆院栃木5区(栃木県栃木市)内で発生したことや、(2)本日8:16分頃に発生した福島県中通りを震源とする最大震度5弱の(恐らく反米・極右による人工)地震との強い関連性が有るのだろうかww
.

18衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 14:56:50
>>17
.
>RT@waraukado28fuku: 中国籍のなりすまし右翼団体代表ら2人逮捕、 生活保護費不正受給容疑 詐欺の疑いで埼玉県春日部市中央、右翼団体「政治結社飯田塾」代表でリフォーム会社役員、逢坂浩容疑者(52)と中国籍の女で栃木県小山市 無職、林秀萍容疑者(48)を逮捕した…
.
.
日本の反米・極右をハニトラで懐柔し操る中国共産党ww
.
竹下派の『支那かぶれ』は有名だからなww

19衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 16:00:30
>>18
.
2021年10月1日(金)の国慶節(中華人民共和国 建国記念日)に東証システムをダウンさせたのも中国共産党の五毛党の仕業じゃねえのかww
.
2021年10月1日(金)前後に各地の公共施設に爆破予告電話を掛けまくってたのも この連中か?
.
支那政府の意を対した五毛党が 日本の公共施設に対して爆破予告を行うことは 国際法上 事実上の宣戦布告に なっちまうんだがな。
.
コンピューター・オタクの五毛党の馬鹿供は 国際法上 事実上の宣戦布告に なっちまうなんてことまで考えが及ばなかったか?
.
.
.
.
.
『支那かぶれ』の竹下派が自民党を牛耳り 日本政府をコントロールするようになると、支那で実用化されてる『天網(Skynet)』が正式に日本にも導入されるぞww
.
既に日本国民の個人情報を中国共産党は非公式に『天網(Skynet)』に収集してるようだがなww
.
竹下派によって『天網(Skynet)』が正式に日本にも導入されることになると、全ての日本人の個人情報(位置情報や感情、健康情報等)がリアルタイムで共産主義マルクス経済学にかぶれた独裁者に把握されることになる。

20チバQ:2022/04/26(火) 20:45:27
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220426115316.html
衆院の区割り案「一体性重視を」 自治体内で分割状態 知事が見解
2022/04/26 11:53山陽新聞

衆院の区割り案「一体性重視を」 自治体内で分割状態 知事が見解

山陽新聞

(山陽新聞)

 岡山県の伊原木隆太知事は26日の定例記者会見で、衆院小選挙区を「10増10減」する定数見直しを巡り、県内で同じ自治体が複数の選挙区に分割されている現行の区割りについて「人口の多い岡山市以外の市町村は分割しなくても選挙区をつくれる可能性は高い。(新たな区割りでは)市町村の一体性を重視してもらいたい」と述べ、分割解消を望む考えを改めて示した。

 知事は、自身の選挙などで各地を回った際に区割りへの不満を聞いたとし「市町村で主体となっているエリアと(選挙区が)異なると、自分たちが置いていかれると思うのは自然な感覚だろう」と指摘。分割状態が「平成の大合併」によって生じた経緯に触れつつ「歴史的にそうなったことは理解できるが、この機会にぜひ解消してもらいたい」と述べた。

 県内で同じ行政区域が複数の選挙区に分かれているのは岡山、倉敷、真庭市、吉備中央町の計6市区町。「1票の格差」是正のため新たな区割り案の策定に当たっている衆院選挙区画定審議会は2月、市区町村は原則として分割しないとする方針を決めている。

21チバQ:2022/05/10(火) 08:44:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5a9d5ec907795caf9aa7524745349028204f25d
「二階王国」の落日 和歌山IR計画にNOで「次期衆院選は不出馬」「世耕天国」へ
5/10(火) 6:02配信
デイリー新潮
自民からも反対に票が流れ
二階・自民党元幹事長と世耕・自民党参院幹事長

 4月20日、和歌山県が誘致を進めてきたIR(カジノを含む統合型リゾート施設)計画は、県議会の賛成を得られず、頓挫することになった。計画を推進してきた仁坂吉伸知事はもちろん、その後ろ盾となってきた二階俊博元自民党幹事長の求心力が低下するのは避けられない情勢だ。


 次期衆院選でも地盤とする和歌山3区からの不出馬がささやかれ、その後を世耕弘成自民党参院幹事長が継ぐシナリオが強まっているという。田中角栄を超える、過去最長の幹事長在任期間を誇った二階氏の落日を追った。

 県議会で計画が否決された後に仁坂知事は「県経済を活性化する最大の起爆剤と次なる成長因子を失った」と述べた。それまで知事は「和歌山の長期衰退傾向を食い止めるための起死回生の手段」などと、計画への賛同を訴えてきた。それだけに、否決された理由を聞かれても「反対した人に聞いてほしい」と憮然とし、「計画は国に提出するのに恥ずかしくないほど育ててきた。痛恨の極みだ」と、ショックを隠しきれない様子だった。

 投票への賛成は18、反対は22。IR推進派であるはずの自民党からも反対に票が流れ、否決された格好だ。

知事の背後に二階元幹事長
 最大会派の自民(27人)は今回、党議拘束をかけずに採決に臨んだ。

「IRには賛成でも、資金計画に異議申し立てをする自民の議員は少なくなかったですね。2500室以上の高級ホテルを設け、そこに海外から100万人超がやってくる――という触れ込みでしたが、ほとんどリアリティがなかった。もともと事業主体とされてきた企業が撤退し、カジノ運営経験がない投資会社が主体に祭り上げられた時点で“詰んで”いたのかもしれません」

 と、担当する記者。

「知事のスタンスが誘致ありきだったことも計画への不信感につながったようです。その一方で知事は今年末に4期目を満了するのですが、次期知事選に出馬するのか否かも含め、政局と絡んでしまった点もありますね」

 知事が前のめりになった背後には、二階元自民党幹事長がいる。

「二階さんは知事を支えてきましたからね。自民会派が自主投票になったことは二階さんの力が落ちているということもあるでしょう。代わって台頭してきているのが、世耕さんです」(同)

悲願の衆院鞍替え
 経産相などを歴任した自民党の世耕参院幹事長は2019年の参院選挙で5選目を決めているが、衆院への転出が悲願で、それを隠さない。

「去年の衆院選でも世耕さんにはあわよくばという姿勢があったようですが、そこは自重したというか、波風を立てないことを選んだということでしょう」

 と、政治部デスク。

「それだけに次期衆院選では勝負を賭けるはずです。二階さんとしては3男に地盤を譲りたいとの意向があるようです。が、すでに幹事長の職になく、今回のIR計画否決の一件を見るにつけ、徐々に力はそがれているように映りますね」

 世耕氏は着々と地元での活動を積極化しているようで、

「このまま行けば二階さんは引退して、地盤を引き継いだ世耕さんが衆院に鞍替えということになるでしょう。その場合、出馬を予定していた3男が2025年の参院選に回るというプランも想定されているようです」(同)

 このプランで思い出されるのが、河村建夫元官房長官と林芳正外相との争いだ。

22チバQ:2022/05/10(火) 08:44:44

仁義なき戦いへ? 
 デスクが続ける。

「参院で当選5回を重ねていた林さんは、首相の座を狙う足がかりとして衆院への転出を悲願としてきました。幾度となく妨害にあってそれが果たされなかったのですが、去年の衆院選では現職の河村さんとの一騎打ちも辞さずという強い姿勢に出て、結果、河村氏を引退に追い込みました。差し当たって世耕さんはそこまで事を荒立てるつもりはないようですが、現職を不出馬に追い込むというシナリオでは共通していますね」

 河村氏の例をおさらいしておくと、保守分裂回避のため、河村氏が立候補見送りをする代わりに長男を衆院比例中国ブロックで処遇する案が浮上した。しかし、自民党の山口県連が反発し、長男は比例北関東での“国替え”出馬を余儀なくされたのだった。

「河村さんや所属する派閥ボスである二階さんとしては、“してやられた”という印象だったことでしょう。山口県内の小選挙区は次期衆院選から1つ減ることが確実。それを前提にすると県内に選挙区を抱える安倍元首相、岸防衛相らにとっては河村家を県外に追いやっておくのが得策だと考えるのが自然でした。で、実際にそうなったというわけですね」(同)

 二階氏が世耕氏に地盤を譲る際にも、こういった“仁義なき戦い”が繰り返されるだろうか。

デイリー新潮編集部

新潮社

23名無しさん:2022/05/10(火) 18:14:54
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/60098

鷲尾氏、新潟5区で後援会設立
2区から軸足移動、次期衆院選へ布石か
2022/5/10 15:00
「越鷲会」の設立総会でスピーチをする鷲尾英一郎氏=8日、長岡市
 自民党の鷲尾英一郎衆院議員(比例北陸信越)の新たな後援会「越鷲(えっしゅう)会」の設立総会が8日、新潟県長岡市内であり、新潟5区で活動を始めた。鷲尾氏は2005年の衆院選で旧民主党から立候補して以降、2区に活動基盤を置いてきたが、長岡市や魚沼地域で構成する5区に軸足を移す。次期衆院選で現5区エリアから出馬を目指す布石とみられる。

 2区選出の衆院議員だった鷲尾氏は昨年10月の前回衆院選で、自民党の…

24とはずがたり:2022/05/10(火) 20:12:35
立民、参院選に3新人
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a0ff0fab3886b2ab0ab41c5f608320c303e890
5/10(火) 18:25配信
3
コメント3件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

時事通信

 立憲民主党は10日の常任幹事会で、夏の参院選に新人3人、次期衆院選に元職1人の公認を内定した。

 顔触れは次の通り。(敬称略)
 【参院】佐賀 小野司▽熊本 出口慎太郎▽鹿児島 柳誠子
 【衆院】鹿児島1区 川内博史。

25とはずがたり:2022/05/10(火) 20:15:25
支部長への選任はされなかったようだ。。

https://twitter.com/bosaispecialist/status/1516707933673095174
野村功次郎
@bosaispecialist
昨年秋の衆院選後以降、私は支部長ではありません。
支部長再任用もありません。
参院選への意思表示もしましたがダメでした。

必要とされないのは仕方ないです。

これまでの専門家として自分のスタイルで活動するのみです。
午後6:18 ・ 2022年4月20日・Twitter for iPhone

26チバQ:2022/05/16(月) 15:18:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/491a3f9fab68fc2c8c4983a5f1955fdca856ccf0
「いずれ修羅場は来る」冷ややかな視線も…安倍元首相も当事者“10増10減”
5/16(月) 10:13配信

西日本新聞
国会議事堂

 「1票の格差」是正のため、次期衆院選から適用が見込まれる衆院小選挙区の「10増10減」を具体化する区割り改定作業が終盤に差しかかり、その内容と6月25日を期限とする勧告のタイミングに自民党幹部が神経をとがらせている。境界線が変わる選挙区は過去最多となる見通しで、直接影響を受ける議員数が多いことに加え、6月には通常国会会期末と参院選の公示も想定され「新区割り案が、政治情勢を少なからず揺さぶる」(執行部)とみられるからだ。


 新区割り案は、首相の諮問機関である「衆院選挙区画定審議会」(区割り審)が具体的な線引きを行った上で勧告、これを踏まえて政府が公選法改正案を国会に提出する流れになる。

 「10増10減」の対象は、昨年11月末に公表された2020年国勢調査の確定値を基にした長崎県などの15都県。区割り審は今年2月、「市区町村の区域は分割しないことを原則とする」などの方針を決めた。この中で、21年衆院選の当日有権者数を基にした1票の格差も考慮に入れるとしたことなどから、区割り変更対象は15都県に福岡県、大阪府、北海道、兵庫県を追加した計19都道府県となった。改定される選挙区数は、最多だった前回の17年改定時の97を超えることが濃厚。関係者は「作業量が膨大で、勧告時期は期限ぎりぎりになるだろう」と予測する。

 「勧告は(6月15日に会期末となる)今国会を閉じてから、(同22日公示が想定される)参院選が始まるまでに出してもらうことになるな」。かねて区割り審の動向に気をもんできた自民の選対幹部は、針の穴を通すような「狭い道」の見立てを明かす。

 区割り変更が影響する議員にとっては、自分の得票を伸ばせる地盤エリアを守れるのか、隣の選挙区に移ってしまうのかが当落を左右するため、「内容次第では参院選の応援どころではなくなる」との動揺も。また、特に「10減」の対象県には、比例復活組も含め自民の現職がひしめき合っており、候補者調整は難航必至。安倍晋三元首相や二階俊博元幹事長ら実力者も当事者であり、執行部を難しい判断が待ち受ける。

 仮に勧告のタイミングが悪ければ、「地方の声が国政に届きにくくなる」などと「10増10減」そのものに反対している自民有志たちが再び、気炎を上げる展開もあり得る。実際に、定数減に否定的な発言を繰り返してきた自民出身の細田博之衆院議長は最近、「定数増」を声高に訴え、他党からもう一段の批判を招くこととなった。

 本をただせば、自民が主導した衆院選挙制度改革関連法に基づいて適用される「10増10減」。今年最大の政治決戦である参院選直前に、執行部は党支持率を無用にすり減らすような内紛を抑え込もうと躍起だが、ある自民ベテランは冷ややかな視線を隠さない。「いずれ、修羅場はやって来る」

 (河合仁志)

27陸自のオナニー飛行訓練:2022/05/17(火) 16:00:51
ロシアの外交官を追放して終わりじゃなくて、日本経済を没落させ 核戦力を有するロシアと手を結んで同盟国アメリカを日本から追い出そうとした清和会をブルジョア政党である自民党から追放しないと。
.
長きに亘り共産主義マルクス経済学のメッカであり、戦前の井上準之助の頃から『国策デフレ』を繰り返して日本経済を没落させた国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大を解体しないと。
.
国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大に三井財閥が癒着して『国策デフレ』を強行し日本経済を破滅させ内地は失業者と餓死者が溢れ返ったので 追い詰められた戦前の軍部は内地の失業者を送り込むため『満洲は日本の生命線』、『王道楽土』、『五族協和』を唱えて満洲事変を引き起こし 満洲国を建国するに至ったのである。
.
同じ過ちを絶対に繰り返しては ならない。
.
平成日本経済を没落させた『国策デフレ』や出鱈目『量的金融緩和』に付和雷同した三井財閥を経団連から追放しないと。
.
反米・極左と反米・極右を国会や霞が関から追放しないと。
.
何時まで経っても日本は復活できないぞ。

28名無しさん:2022/05/20(金) 00:13:33
https://twitter.com/junmishina/status/1527165860842205184

三品純@朝日新聞シン西山事件取材班
@junmishina
【緊急速報】国民民主党・岸本周平衆議院議員(和歌山一区、当選5回)は今月23日、次期和歌山県知事選に出馬表明する意向であることが周辺への取材で明らかになりました。岸本氏をめぐっては仁坂県政に不満を持つ自民党県連の支持があり、二階俊博元幹事長との関連性など明日、詳細をレポートします。
午後2:54 · 2022年5月19日·Twitter Web App

29名無しさん:2022/05/20(金) 00:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfd321fe864419884621f941c01b19e963cce2c

和歌山知事選 国民・岸本周平幹事長代行が立候補の意向

5/20(金) 0:00
配信
毎日新聞
岸本周平氏

 任期満了(12月16日)に伴う和歌山県知事選に、国民民主党幹事長代行の岸本周平衆院議員(65)=和歌山1区=が出馬の意向を固めたことが19日、党や後援会関係者への取材で判明した。岸本氏は関係者に立候補の意思を伝えており、近く記者会見を開いて正式に表明する見通し。現職の仁坂吉伸氏(71)=4期目=は知事選への態度を明らかにしていない。

 関係者によると、岸本氏は離党して無所属で出馬する方針で、「地元のために貢献したい」と話しているという。

 岸本氏は和歌山市出身。東京大卒業後、旧大蔵省に入り、民間企業を経て2009年の衆院選で初当選。旧民主党政権で経産政務官などを務め、現在5期目。【山口智】

30チバQ:2022/05/20(金) 19:34:45
>>29
補欠選挙どうするんですかねえ

31チバQ:2022/05/23(月) 21:38:28

7315 :チバQ :2022/05/23(月) 21:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f363498d4f4a8b3cdb9d33a0293a51c9ad4841a
岸本周平衆院議員 和歌山県知事選に出馬表明 国民に離党届
5/23(月) 19:04配信
毎日新聞
岸本周平氏

 岸本周平衆院議員(65)=和歌山1区、5期=は23日、和歌山市内で記者会見し、任期満了(12月16日)に伴う和歌山県知事選に無所属で立候補すると表明した。会見に先立ち、幹事長代行を務めていた国民民主党に離党届を提出、当面は議員辞職せず、無所属で活動を続けるという。同知事選への出馬表明は岸本氏が初めて。

32チバQ:2022/05/28(土) 19:29:09
7988 チバQ 2022/05/28(土) 18:04:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b04556e5146302179082a8f1b42da5e0440883ce
岸防衛相が異例の「特別席」着席答弁…信憑性を増す重病説、それでもしがみつくお家事情
5/28(土) 14:03配信


日刊ゲンダイDIGITAL
重病説が囁かれている岸信夫防衛相(2020年撮影)/(C)日刊ゲンダイ

 いわゆる「専制主義国家」の暴走によって安全保障環境の悪化が叫ばれる中、その要を担う岸防衛相が異変をきたし、懸念の声が上がっている。国会答弁が異例の着席スタイルになったからだ。足の調子が良くないとの理由で昨夏あたりからつえをつき、今年2月上旬からは大臣会見を着席で行っていたが、よほど体調が悪いのか。激務にむしばまれているのか。


 ◇  ◇  ◇

 2022年度補正予算案が27日、衆院本会議で可決され、参院に送られた。衆院では27日まで2日間、岸田首相と全閣僚が出席して基本的質疑を実施。岸田首相が国会審議などを経ずにバイデン米大統領に敵基地攻撃能力の保有などの軍備増強を表明したことをめぐる質疑に岸は対応したのだが、閣僚席とは別の位置に設けられた専用の「答弁席」に陣取った岸防衛相はすべて着席したまま答弁した。

 その目に力はなく、首元は緩み、ネクタイはひん曲がったまま。事務方が用意したメモを読み上げるのもつっかえつっかえで、マスク越しとはいえ相当しんどそうだった。昨年9月、北朝鮮が極超音速ミサイルの発射実験を強行する中、岸防衛相は尿路感染症で倒れ、しばらく入院した。

チラつく実兄・安倍元首相の影
異例の「特別席」で着席答弁(C)日刊ゲンダイ

 与野党の筆頭理事によると、特別席の設置は答弁席までの移動が難しいとする「健康上の問題」が理由。首相や閣僚らは通常、自席から答弁席へ歩いて移動し、立ったまま質疑に応じる。

「このところの岸大臣は移動に電動車イスを使用し、歩行しなければならない際はつえを2本ついている。委員会で着席中はイスの袖をずっとつかんでいたりして、党内でもみな体調を心配しています。防衛委員会の審議は副大臣に任せっぱなし。単に足の調子が悪いだけには見えない。持病が悪化しているんじゃないか。本人は辞任する意向はなく、実兄の安倍元首相に遠慮しているのか、岸田総理も動くに動けないようです。ただ、参院選後の内閣改造で交代する可能性はある」(自民党ベテラン議員)

 ロシアが仕掛けたウクライナ戦争が長期化する一方、中国は海洋進出を強め、北朝鮮は核・ミサイル開発を再開している。政府・与党が安全保障環境の悪化を声高に叫んでいるだけに、防衛トップの不調はこの国にとってリスクだ。どんな健康問題を抱えているのか。公務への支障はないのか。岸事務所に尋ねたところ、防衛省からこう回答があった。

「岸大臣はかねてより脚に不具合があり、現在も治療中であることから歩行の際はつえをつき、負担を考慮し、着席したまま会見や答弁等を行っています。防衛大臣としての職務に問題はありません」

 やむにやまれぬ手前勝手なお家事情も聞こえてくる。

「次期衆院選から衆院小選挙区の定数が『10増10減』となり、岸大臣と安倍元首相のお膝元の山口県は定数4から3に1減します。大臣は秘書官を務める長男を後継者としていますが、区割り変更直後の選挙は何かと不安。次回は自分が立ち、岸家と安倍家で2議席を安定確保した上で、後を任せたいと考えているようです」(清和会関係者)

 この国の行く末よりも、家門を案じているのか。

33チバQ:2022/05/31(火) 19:36:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASQ5Z75F2Q5XTNAB003.html
国政選挙の公認申請、条件を明記 昨年の「食い違い」踏まえ自民県連
2022/05/31 09:30朝日新聞デジタル

 自民党宮崎県連は、国政選挙で現職の公認を党本部に申請する際、県連の選挙対策委員会で3分の2以上の信任を得ることを条件とすると決めた。昨年の衆院選宮崎1区で県連が武井俊輔衆院議員の公認を党本部に申請しないと決め、武井氏支持を決めていた地域支部との間で食い違いが生じたことなどを受け、県連の規約に手続きを明記した。

 規約は28日に宮崎市で開いた定期大会で改正した。これまで、国政選挙での党本部への公認申請について具体的な規定はなかったが、新規約では「選対委員会で出席者の3分の2以上の信任を得た者は党本部に公認申請を行う」と定めた。

 さらに、参院選では選対委員会で3分の2以上の信任が得られない現職は公認申請しない、と明記。衆院選では現職への信任が3分の2に満たない場合、小選挙区ごとに設置する「選挙対策選挙区委員会」に公認申請の是非などを決める権限を委譲する、とした。

 昨年の衆院選では、武井氏の政策秘書(当時)が無保険・無車検の車で事故を起こし、武井氏も同乗していたことが問題となり、県連は武井氏の公認を申請しないと決めた。県連は1区の候補者の公募も検討したが、党本部は「現職優先」を盾に認めなかった。他方、1区に九つある地域支部はいずれも、武井氏の公認申請に賛成だった。

 党本部が最終的に武井氏の公認を決めたこともあり、支部長や党員らから県連に対し、「現職優先」の定義づけを含めて規約を整備するよう求める意見が出ていた。

 県連関係者は「現職優先が原則とはいえ、現職国会議員が何らかの問題を起こした場合、県連は公認申請の是非を検討することになる。その際の手続きをあらかじめ定めておくことは必要だ」と話している。

     ◇

 自民党宮崎県連は28日の県連定期大会前に開いた総務会で、新しい役員人事を決めた。4月の会長選挙で無投票で再選された星原透県議の2期目の任期がスタート。幹事長には今年1月から務めている外山衛県議を再任した。

 筆頭副会長も中野一則県議会議長を再任。副会長は再任の徳重忠夫県議と新任の横田照夫県議。総務会長には浜砂守県議、政調会長には日高陽一県議を、それぞれ新たに起用した。任期は2年間。

 2020年まで3期6年間会長を務めた坂口博美県議は、昨年12月に顧問を辞職していたが、今回、顧問に復帰した。(大野博)

34チバQ:2022/06/03(金) 11:23:07
8003: チバQ :2022/06/03(金) 11:22:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df8840965bd50e8b2cb57edd6ea1892f89a3204
岸信夫防衛相の「車いす」移動が、安倍元首相の後継候補に与える影響とは?
6/3(金) 6:01配信
デイリー新潮
実際の病状とは? 
防衛省内からも信頼が厚いとされる

 脚に不具合を抱える岸信夫防衛相(63)のために国会では専用の答弁席が設けられたことはすでに報じられた通りである。「岸氏の健康状態に配慮した」異例の対応だったわけだが、その病状が実兄・安倍晋三元首相(67)の後継候補選びに影響を与えているという。


「岸さんの脚の状態は徐々に悪くなっているようで、最初は杖に頼って歩いていたのが、杖が2本になり、最近は車いすでの移動を余儀なくされる場面が少なからずありました」

 と、政治部デスク。

「実際には、股関節周辺の病気だと聞いています。防衛相はただでさえ激務であるのに、ウクライナ侵攻や北朝鮮の度重なるミサイル発射が重なり、ひと息つく間もない状況だと思います。岸さんはTwitterに防衛相経験者らとの写真をアップする際(5月31日)には立ち上がった姿を見せ、健在ぶりをアピールしたいように見えましたが、日々の仕事をこなす中で養生もままならないことでしょう」(同)

 岸防衛相についてはクレバーな人物と評する向きは多く、防衛省側からの信頼も厚いという。任命権者である岸田文雄首相としても、実兄の安倍元首相に対して顔が立つので内閣にとどまってもらいたいとの思いがあるとされる。

岸防衛相の引退説
「とはいえ、ウクライナ侵攻も北朝鮮も一朝一夕に解決するものではなく、岸田首相は、岸さんの病状を見つつ交代のタイミングを探ってきました。7月の参院選を機に閣内にいる参院議員2人が引退する流れになっていて、彼らが閣内から去るのに合わせて内閣改造を行って、岸さんも交代する可能性が強まっています」(先のデスク)

 その一方で、岸防衛相の病状の悪化が、安倍元首相の後継候補問題に影響を及ぼしているという。

「子供がいない安倍元首相には後継問題が常につきまとってきました。最有力候補だったのが、岸防衛相の息子・信千代(のぶちよ)氏です。2020年10月にフジテレビを退社して現在は防衛相秘書官を務めています」

 と、政治部記者。

「すでに政治家修業の態勢に入っているわけですが、この信千代氏はかねて安倍元首相の後継候補として見立てられてきました。しかし、健康状態が芳しくないことから、岸防衛相は次期衆院選に出馬せず引退し、信千代氏が地盤を引き継ぐことが噂されています」(同)

 その場合、安倍元首相の後継問題は振り出しに戻ることになるわけだ。

解散はしばらくない
 この記者が続ける。

「次の衆院選が“明日にでもある”という状況なら岸防衛相も立つ用意があるようですが、7月の参院選での与党の勝利が予想される中、“解散はしばらくない”という見方が永田町では支配的です。ということで、岸防衛相は引退して静養に努める一方、信千代氏が打って出るとのプランが取り沙汰されているのです」

 もっとも、そうすんなりと行かないのが政界の常である。

「山口県内の4小選挙区はさしあたって、安倍・岸の両氏のほか、林芳正外相、高村正大氏(高村正彦元自民党副総裁の子息)と自民党が独占しており、かつ、次期衆院選では議席が1減って3となり区割りも変更される可能性が高まっています。つまり誰かが譲るか、さもなくばガチンコでぶつかって勝ち上がるしかない。その場合、年齢やキャリアといった“顔”の部分が大事になってくる。信千代氏はサラブレッドではあるけれど、政治家経験ゼロですから、その点でどうしても見劣りしてしまいますよね」(先のデスク)

 後継問題に加えて選挙区減の問題も絡み、岸防衛相の車いす移動は波紋を広げている。

デイリー新潮編集部

35チバQ:2022/06/09(木) 21:00:18
岸田内閣不信任案→反対 (=信任)
細田議長不信任案→棄権

有志の会
緒方林太郎 北神圭朗 吉良州司 仁木博文 福島伸享

36日米安保条約 有事即応志願隊』に改称:2022/06/10(金) 11:26:08
憲法改正は不要! 自衛隊を『日米安保条約 有事即応志願隊』に改称すべし

37チバQ:2022/06/12(日) 21:15:48
https://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-FM20220612-709760.html
福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か
2022/06/12 09:05みんゆうNET

福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か

福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か

(みんゆうNET)

 衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を検討する衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、定数が5から4に減る本県について、福島3区を分割する方向で検討に入った。福島、会津若松、郡山、いわきの四つの代表的な市を中心に再編するとみられる。複数の総務省筋が11日、明らかにした。
 本県では、会津若松市を含む4区と分割される3区の一部を統合する案が有力。現在、相双地域は1区と5区に分かれており、それを解消した上で5区の残りと合わせる案も出ている。
 県は区割り審に対し、県内は「浜通り」「中通り」「会津地方」に分かれており、伝統文化や経済圏が異なるとの意見を伝えた。内堀雅雄知事は区割り審への意見書で、東京電力福島第1原発事故の影響で多くの県民が県内外で避難生活を続けていることなど、本県の特殊事情を挙げ「数合わせ」のための市や郡の分割は避けることなどを求めた。県議会も地域特性や震災の影響を最大限に考慮することを求める意見書を可決している。
 16日にも首相に勧告
 区割り審は16日にも、新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告する方向で検討している。改定対象となる都道府県の数は、過去最多の25程度に上る見込み。福島や長崎など10増10減の15都県もそれに含まれる。
 有権者に戸惑い
 衆院選挙区画定審議会(区割り審)が福島3区を分割する方向で検討に入ったことが分かった11日、地元の有権者からは「地域が線引きされることに違和感がある」「国政に地域の声が届きにくくなるのではないか」と戸惑いの声が上がった。ただ、現時点でどの市町村が3区から離れるのか、具体的な枠組みは分かっておらず、有権者は区割り審の議論の行方を注意深く見守っている。
 「福島3区の市町村と国とのつながりが薄くなってしまうのが心配だ」。矢祭町の会社役員押田洋平さん(44)はこう不安を口にした。国政選挙で投票率の低下に歯止めがかかっていない現状にも触れ「分割によって『自分には関係ない』と考える県民が増え、さらに投票率が下がってしまうのではないか」と懸念した。
 石川町の会社役員岡部弘幸さん(39)は「3区は広いが、地域性が似ていて一帯の地域というイメージ。そこに境界線を引かれることには違和感がある」と率直な思いを語った。
 「1票の格差」を是正するため、岡部さんは定数増減の検討については一定の理解を示す一方、県内選挙区の現行定数5に関しては「県土の広さから考えると地域の声を反映させるためには多いとは思わない」と語る。
 前回2017年の改定では、当時福島3区だった西郷村のみが4区に編入された。今回も分割される3区の一部と4区を統合する案が出ている。西郷村に隣接する白河市の60代男性は前回改定に不自然さを感じていたといい「3区には大きな都市がないので、分割の検討対象になったのかもしれない」とみる。「議論を尽くし、不自然さが残らないよう有権者が納得のいく方針を決めてほしい」と議論の行方を見守る考えだ。
 「区割りが変わるとして地元がどの地域・都市と同じ選挙区になるのかが気になる」。須賀川市の会社役員車田真一郎さん(42)は新たな枠組みに関心を寄せる。「郡山市などの大都市と選挙区が一緒になった場合、須賀川の声を国に届けづらくなるのではないか」と表情を曇らせた。
 有権者からは、支持する議員の選挙区が変更される「国替え」の影響を心配する意見もあった。田村市の農業白岩洋さん(38)は「これまでは政党にかかわらず、地元ならではの候補者を応援してきた」と語り「区割りが変わっても広域的な視野を持って政治に取り組んでもらえれば、都市部と比べて地方が取り残されることはないと思う」と指摘した。

38チバQ:2022/06/12(日) 21:20:01
当選 127580細野豪志 無所属(二階派)
比復  61337吉川赳  自民党(岸田派)
落選  51965小野範和 立憲民主党
    5350千田光  諸派

辞職したら木造燿子(比例下位)が当選


https://www.tokyo-np.co.jp/article/182885
吉川氏離党、地元「恥ずかしい」 参院選へ影響危惧
2022年6月11日 10時21分 (共同通信)

 18歳の女子学生と飲酒したなどと報じられ、自民党を離党した吉川赳衆院議員(40)について、地元・静岡県の有権者から11日、「恥ずかしい」「離党で済む話ではない」といった意見が相次いだ。22日が有力視される参院選公示まで2週間を切る中、影響を危惧する自民党関係者もいた。
 静岡県富士市の50代女性は「事実ならやってはいけないことだ。離党で済ませていいのか」と憤りをあらわに。議員辞職させなかった自民党に対しても「甘いのではないか」と話した。
 三島市の自民党関係者は参院選への影響は避けられないと、立候補予定者と吉川氏が写ったポスターをはがす作業を進めるという。

39チバQ:2022/06/12(日) 21:20:33
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022061101000892.html
衆院福島3区の分割検討 長崎は北中南部で再編か
2022/06/12 06:14共同通信

衆院福島3区の分割検討 長崎は北中南部で再編か

衆院小選挙区 想定される区割りのイメージ・福島

(共同通信)

 衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を検討する衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、定数が5から4に減る福島県について、3区を分割する方向で検討に入った。いわき、福島、郡山、会津若松の四つの代表的な市を中心に再編するとみられる。定数が4から1減となる長崎県は北部、中央部、南部に分ける案を軸に議論が進んでいるもようだ。複数の総務省筋が11日、明らかにした。

 福島では、会津若松市を含む4区と、分割される3区の一部を統合する案が有力。現在、相馬市や双葉郡を中心とする地域は1区と5区にまたがる。それを解消した上で5区の残りと合わせる案も出ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板