したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

1チバQ:2017/12/06(水) 23:12:37
ということでスレ立てします!

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

611 チバQ:2019/09/13(金) 05:45:45
5月の記事

https://www.sankei.com/politics/news/190509/plt1905090014-n1.html

自民・宮川典子衆院議員はねられ入院 回復し活動再開

2019.5.9 17:11政治��政局

��宮川典子衆院議員

 自民党の宮川典子衆院議員(40)=比例南関東=が東京都内で交通事故に遭い、1カ月余り入院していたことが分かった。6日に退院し、政治活動を再開した。

 宮川氏によると、4月1日午後、東京都心部でタクシーを降りた後、後ろから来た車にはねられて路面で頭を打ち、救急車で都内の病院に運ばれた。診断の結果、脳のむくみが見られたため、そのまま入院したという。

 同月2日付で衆院文部科学委員会の理事を辞任した。回復したため今月6日に退院したが、今も腰の痛みが残っているという。宮川氏は「一定の快方を見たので復帰した。無理をせずに元気に頑張りたい」と話している。

 次期衆院選をめぐって、山梨1区で宮川氏と中谷真一氏(比例南関東)のどちらが自民党支部長に就任するかが焦点となっており、宮川氏の健康状態が注目される。

612名無しさん:2019/09/13(金) 13:57:05
宮川死去、上野不祥事で南関東比例もボロボロだから井上義行あたりを捻じ込みそうな予感。

613名無しさん:2019/09/13(金) 18:12:37
井上義行の選挙区は神奈川17区で牧島と神山で争ってるから比例しか…

614名無しさん:2019/09/13(金) 23:51:19
上田清司・前埼玉知事が参院補選出馬へ
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190913/k00/00m/010/303000c

615とはずがたり:2019/09/15(日) 21:57:35
中曽根は親父の跡を継いで参院,尾身が1区で佐田と上野が放逐でええんちゃうか。

自民・衆院1区 上野氏公認「難しい」 口利き疑惑、ポスター嫌がらせ 県連から厳しい声も /群馬
毎日新聞2019年9月14日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20190914/ddl/k10/010/087000c

 自民党の上野宏史衆院議員(48)=比例南関東ブロック=が、前橋市内で中曽根康隆衆院議員(37)=比例北関東ブロック=のポスターに嫌がらせをしたとして、自民党県連が詳しい事情を調べている。両氏は共に小選挙区を持たず、次期衆院選での群馬1区公認の座を巡る動向が注目されていたが、複数の自民関係者からは「上野氏は難しくなった」と指摘する声が上がっている。【鈴木敦子】

 上野氏は先月28日、外国人労働者の在留資格に関する口利き疑惑を週刊文春で報じられたことを受けて、厚生労働政務官を辞任。今月11日、党本部(東京都千代田区)で疑惑報道後初めて記者団の前に現れ、疑惑を否定した。県連幹部によると、最初の週刊誌報道が出る直前の8月中旬、上野氏本人から電話で「事実無根。法的措置を検討している」旨の説明があったが、それ以降は連絡がないという。前橋市内の上野氏の事務所によると、一連の騒動後、県内の支持者に向けた説明会なども開かれていない。

 ポスターへの嫌がらせは8月7日夜に発生。12日発売の週刊文春も嫌がらせがあったと報じている。県連関係者によると、前橋市内の党広報板に貼られていた中曽根氏のポスターの上に、上野氏が自身のポスターを貼ったという。上野氏の秘書が翌日、中曽根氏の事務所を訪れて謝罪し、ポスターは元通りになったが、中曽根氏が県連に「しかるべき対応」を求め、現在、県連が双方からの聞き取りを進めている。

 ただし、中曽根氏側は警察に被害届を出しておらず、選挙期間中でないため公職選挙法(選挙の自由妨害)に該当するかどうかは不確定だ。県連は上野氏に対する処分は「未定」としているが、ある幹部は「自民党同士。穏便に済ませたい」と漏らす。一方で、県連内には、上野氏が過去の選挙で「日本維新の会」など他党から出馬した経緯から「かばう必要はない」との声も根強い。

 衆院群馬1区を巡っては、現職の尾身朝子外務政務官(58)が次期衆院選でも公認候補として出馬を予定しているが、中曽根氏も同選挙区での公認獲得に意欲を示している。上野氏は過去2回、同選挙区から立候補したことがある。

616 チバQ:2019/09/15(日) 23:10:46
>>615
佐田が市長選当選すれば、県連的にはベストシナリオかも!

617チバQ:2019/09/18(水) 13:04:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000132-rnb-l38
次期衆院選 愛媛4区自民・山本氏不出馬へ(愛媛県)
9/18(水) 10:46配信南海放送
次期衆院選 愛媛4区自民・山本氏不出馬へ(愛媛県)
次期衆院選 愛媛4区自民・山本氏不出馬へ
衆議院愛媛4区選出で自民党現職の山本公一衆議院議員が、体調不良などを理由に、次の総選挙に出馬しない意向を示していることが分かった。
複数の関係者によると、今月に入り、愛媛4区選出の山本公一衆議院議員の後援会関係者から、山本氏が「次期衆院選に出馬しない意向」であることを伝えられたという。

山本氏は、宇和島市出身の72歳。1993年の衆院選で初当選し以降連続で当選を果たし、現在9期目を務めている。2016年からの第三次安倍再改造内閣では、環境大臣と原子力防災担当大臣を務めるなどしたが、現在は病気療養のため入院中だという。

山本さんの後継候補について自民党県連の渡部浩幹事長代行は「4区の各支部の意向を第一に今後しっかりと対応したい」とコメントしている。

なお、次期衆議選愛媛4区にはこれまでに立憲民主党の新人杉山啓さん(27歳)が立候補を表明している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-18012901-ehime-l38
次期衆院選 山本氏、不出馬の意向 愛媛4区 昨年から入院
9/18(水) 9:31配信愛媛新聞ONLINE
次期衆院選 山本氏、不出馬の意向 愛媛4区 昨年から入院
山本公一氏
 衆院愛媛4区選出で東京都内の病院で療養している自民党の山本公一元環境相兼原子力防災担当相(72)=9期=が、次期衆院選に出馬しない意向を後援会幹部を通し、4区内の一部の自民関係者らに順次伝えていることが17日、分かった。山本氏は昨年末から誤嚥(ごえん)性肺炎の療養のため入院中で、動向が注目されていた。
 党関係者らによると、9月中にも4区内の自民地域支部長らが集まる場で正式に不出馬について説明がある見通しという。後継候補を巡っては、愛媛にゆかりのある官僚らの名前が取り沙汰されているが、次期衆院選の時期が不透明なことなどから絞り込まれていない。
 進退に関し、山本氏の長男は愛媛新聞の取材に「何も聞いていない」とし、後援会幹部は「ノーコメント」と話した。

愛媛新聞社

618チバQ:2019/09/18(水) 13:09:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000192-teny-l15
石崎衆院議員に代わる1区支部長の選考始まる(新潟県)
9/18(水) 11:58配信TeNYテレビ新潟
 自民党新潟支部は18日、石崎徹衆議院議員に代わる新潟1区支部長の選考を始めた。

 新潟1区支部長は次の衆議院選挙の事実上の公認候補となる。
 石崎議員を巡っては、元秘書の男性が暴行を受けたとして被害届を出し警察が捜査。自民党県連は党本部に対し石崎議員に離党勧告か除名処分とするよう要請している。
 党本部の処分はまだなく、石崎議員も支部長をやめてはいないが、自民党新潟支部は「石崎議員では衆院選は戦えない」として、新たな支部長の選考に入った。
 18日の選考会では現職の議員などが候補に挙がり、引き続き協議することになった。
 自民党新潟支部幹事長の皆川英二新潟市議は「我々が一生懸命やったら勝てるんじゃないかという候補を選びたい」と述べた。
 自民党新潟支部は、年内にも新潟1区支部長を決定したいとしている。

619チバQ:2019/09/18(水) 15:13:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/344879?rct=n_politics
山岡氏、立憲から出馬も 国民民主道9区大会で示唆
09/15 05:00
 【苫小牧】国民民主党の山岡達丸衆院議員(比例代表道ブロック)は14日、立憲民主党道連の逢坂誠二代表が国民民主党の道内国会議員に合流を呼び掛けた発言について、「野党の結集は必要不可欠。逢坂代表の考えに大きく共感する」と述べ、次期衆院選で立憲民主党から出馬する考えを示唆した。

 苫小牧市内で開かれた国民民主党道9区(胆振、日高管内)総支部の定期大会で言及した。山岡氏は「次の選挙を乗り越えられる体制をどうつくっていくかは、(公認候補が落選した)参院選の結果をみれば、結論は出ているのかもしれない」と語った。

 国会法は比例選出議員の既存政党への移動を禁じており、山岡氏は衆院解散前には立憲民主党に入党できない。

 国民民主、立憲民主両党は衆参両院での統一会派結成に合意している。逢坂代表は14日に深川市内で開かれた同党の衆院議員のセミナーで「少しでも早い時期に(国民の)現職国会議員がわが党と一緒になる方向が望ましい」と改めて強調した。国民民主党所属の道内選出国会議員は徳永エリ道連代表と山岡氏のみ。(金子文太郎、竹中達哉)

620名無しさん:2019/09/18(水) 21:02:55
社民・照屋氏、政界引退へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091801036&g=pol

北中城村の新垣邦男村長を後継指名、一方仲村未央氏を推す声も…

621とはずがたり:2019/09/18(水) 21:10:39
照屋衆院議員、今期限りで引退へ 沖縄2区、後継は新垣氏が軸
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/472277
2019年9月18日 06:37

 衆院沖縄2区の照屋寛徳衆院議員(74)=社民=が今期限りで引退し、次期衆院選に新垣邦男北中城村長(63)を後継指名する方向で最終調整していることが17日、分かった。照屋氏の後援会幹部が話し合いを進めており、21日に後援会として正式決定する見通し。

622名無しさん:2019/09/18(水) 23:12:10
https://ameblo.jp/sakurauchi/entry-12523511165.html

桜内は二階派に接近なので次は…

623チバQ:2019/09/19(木) 10:47:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000002-ryu-oki
照屋衆院議員が引退方針 沖縄2区 後継、新垣氏擁立へ
9/19(木) 5:34配信琉球新報
照屋衆院議員が引退方針 沖縄2区 後継、新垣氏擁立へ
(左から)照屋寛徳氏、新垣邦男氏
 社民党の照屋寛徳衆院議員(74)=沖縄2区=が今期限りで引退する方針を固め、自身の後継として新垣邦男北中城村長(63)の擁立を目指していることが18日までに分かった。照屋氏はすでに複数回にわたって新垣氏と面談し、沖縄2区からの出馬を打診しているほか、県連幹部で組織する選考委員会も全会一致で新垣氏の擁立を決めている。
 新垣氏は本紙の取材に対して「照屋氏からの直々の後継指名は大変光栄であるが責任を伴う。後援会をはじめ関係者と慎重に検討したい」と述べた。
  一方、党内では照屋氏の後継として党書記長で7月の参院選比例代表に出馬し、落選した仲村未央氏(47)を推す声も根強く、曲折も予想される。21日には県連の執行委員会が開かれる予定で、照屋氏の後継について改めて協議する見通し。
 照屋氏は県議2期、参院議員1期を経て2003年に衆院議員初当選以来、6期連続で衆院選に当選し、社民党では唯一、選挙区の議席を保持してきた。17年10月の前回衆院選を「最後の選挙」と位置付け、衆参同日選がささやかれていた今年6月には後援会や県連幹部に今期限りで勇退し、後継に新垣氏を据えたい考えを伝えていた。
 照屋氏の意向を踏まえて県連執行部は県議を中心に候補者選考委員会を立ち上げ、新垣氏の擁立を決めた。
 照屋氏は本紙に対して「来年には75歳、つまり後期高齢者になる。日が暮れないうちに妻や子、孫たちのところに帰りたい。新垣氏は首長を4期務め地方自治に明るくふさわしい人物だ」と語った。
 新垣氏は那覇市首里出身。中部地区労事務局長などを経て、04年に北中城村長選に初当選し、現在4期目。

琉球新報社

624 チバQ:2019/09/19(木) 12:33:55
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/3043

保守系を支援してたこともあるので、ザ社民って感じではなさそう

625名無しさん:2019/09/19(木) 17:45:36
次改選で引退ほぼ確定
山本公一(愛媛4)
穴見陽一(大分1)
照屋寛徳(沖縄2)

可能性有
上野宏史(比例南関東)
石崎徹(新潟1)
山尾志桜里(愛知7)
江崎鉄磨(愛知10)
伊吹文明(京都1)
穀田恵二(京都1)
竹本直一(大阪15)
奥野信亮(比例近畿)
竹下亘(島根2)
山本有二(高知2)
谷川弥一(長崎3)
中山成彬(比例九州)

626名無しさん:2019/09/19(木) 20:26:30
・黒岩宇洋、安住淳、中川正春が立民に入党(今までは会派入りのみ)
・打越さく良が立民会派入り(無所属のまま)

627626:2019/09/20(金) 01:12:29
打越議員も立民入党

628名無しさん:2019/09/26(木) 00:33:08
井出は統一会派不参加
https://www.sankei.com/politics/news/190925/plt1909250034-n1.html

無所属で、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」に所属する井出庸生衆院議員が、
立憲民主党と国民民主党、社保が衆参両院で結成した統一会派に参加しないことが25日、分かった。
複数の関係者が明らかにした。

井出氏は、新会派設立の趣旨に共鳴できないとしている。
既に社保代表の野田佳彦前首相に伝えた。当面は無所属で活動するという。

629チバQ:2019/09/28(土) 17:58:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000066-jij-pol
自民・出畑氏が繰り上げ当選=衆院
9/27(金) 11:51配信時事通信
自民・出畑氏が繰り上げ当選=衆院
出畑実氏
 中央選挙管理会は27日の選挙会で、自民党衆院議員だった宮川典子氏の死去に伴い、2017年衆院選の比例代表南関東ブロックの同党名簿に従い、出畑実氏の繰り上げ当選を決めた。

630チバQ:2019/09/30(月) 11:02:41
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/477179?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
難航する「オール沖縄」の候補者選び 次期衆院選、2区では独自候補を模索する動きも
2019年9月30日 06:10
 「オール沖縄」勢力内で、次期衆院選沖縄2、4区の候補者選考が「枠組み」と「人選」を巡り難航している。「オール沖縄」勢力が空白の4区では、人選よりも政党所属か無所属かという枠組みの議論を優先すべきだとの声がある。

 一方、2区では照屋寛徳氏が新垣邦男北中城村長を後継指名したが、党内では仲村未央前県議を推す声や、他会派が独自候補の擁立を模索する動きもある。選考を巡る議論は視界不良だ。

 「枠組みの議論が先だ。これでは人選を託せない」

 与党幹部は、大城一馬座長による4区選考委の進め方に疑問を呈す。28日の会議でも政党、会派から「誰が選挙資金を出し、闘う組織をどの政党、組織が担うのかの議論がない」(与党関係者)と反発があった。

 具体的な候補者は次回以降に持ち越しとなった。

 選考委の一人は「人選の進め方への不満、各政党の思惑もあり、まだまだ時間が必要だ」と見通す。

 一方、照屋氏の新垣氏後継指名を巡っても社民党内、「オール沖縄」勢力内で「不透明な議論で非民主的だ」と不満が上がる。

 22日、照屋氏の後援会の役員会。出席者の一人は「なぜ党内に有力候補の仲村氏がいるのに党外から新垣氏なのか。選挙支援はできない」と反発した。

 一方、「2区は社民の枠とする考え方自体を見直すべきだ」との不満も「オール沖縄」勢力内にはある。

 28日の会議では、2区で独自候補の擁立を模索する与党会派の一人が「現職の意向を優先していては、他党、他会派はいつまでも候補者を擁立できない」と不満を口にした。

 ただ、照屋氏は25日、記者団に「後援会の了承はもらった。後援会支部への報告、県連への上申など民主的な手続きを踏む」と説明。手順を尊重しつつも、新垣氏指名は堅持する姿勢だ。

 党幹部の一人は「照屋氏が県連へ報告し正式な手続きを踏めば、現職の意向は尊重せざるを得ないだろう」と語った。(政経部・大野亨恭)

631チバQ:2019/09/30(月) 11:03:15
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/477177
「オール沖縄」4区候補者を絞り込めず 次期衆院選、手法巡り一致せず
2019年9月30日 05:50
 次期衆院選沖縄4区で「オール沖縄」勢力の候補者を選ぶ選考委員会(座長・大城一馬県議)は28日、3回目の会合を開いた。この日に候補を3人に絞り込む予定だったが、候補者への打診の方法などが各政党、会派間で一致していないとして見送った。

 会合後、大城氏は「交渉方法が煮詰まっていない。仮に3人と決めても、どのように要請するのか、との議論になった」と説明。次回会合までに各政党、会派内で議論することを確認した。次回会合の日時は未定。

 12人の選考委員全員が無記名で2人まで候補者を挙げ、名前が多かった上位3人に絞り込むという選考方法は維持するとしている。

 次回会合で、候補者への打診方法で一致すれば、具体的な人選に入る可能性もあるという。

 人選は他政党なども含めた「オール沖縄」ではなく、4区の選考委で進めることも確認した。

◆2区も不透明
 「オール沖縄」勢力を構成する政党、会派は28日、次期衆院沖縄1〜4区の候補者選定に関する会議を那覇市内で開いた。関係者によると、会議の座長を務める照屋大河県議は、現職の引退に伴う後継候補を選ぶ際は、現職の意向を尊重する-などとするたたき台を提示した。

 2区で引退を表明した照屋寛徳氏(社民)の後継候補の選定を念頭に置いたものとみられる。

 これに対し、一部の政党、会派は「後継候補の決定で現職の意向が有利になり、容認できない」などと反発。案を持ち帰り、各政党、会派内で議論することとなった。

632名無しさん:2019/10/01(火) 00:33:36
国民民主・桜井充参院議員が離党届
https://www.sankei.com/politics/news/190930/plt1909300014-n1.html

633チバQ:2019/10/01(火) 16:12:14
本村賢太郎が相模原市長選当選
https://www.kanaloco.jp/article/entry-198294.html
寺崎、長友県議が浮上 野党一本化焦点 衆院14区
衆院選
選挙 神奈川新聞  2019年09月28日 05:00

次期衆院選に向けた衆院14区の野党候補を巡り、立憲民主党の寺崎雄介県議(46)=相模原市中央区、国民民主党の長友克洋県議(47)=同緑区=の2氏が浮上していることが27日、複数の関係者への取材

634チバQ:2019/10/01(火) 22:08:14
6065: チバQ :2019/10/01(火) 21:43:51
衆院 定数465
 284自由民主党・無所属の会
           細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
 029公明党
 120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
 012日本共産党
 011日本維新の会
 002希望の党    井上一徳 中山成彬
 006無所属     大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属 
           青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党  
           笠浩史;希望→分党時無所属
 001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)


□元立憲会派70名
 ○立憲民主党所属 59名
  ☆立憲当選 53名
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪    みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎  みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子  元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之   みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博   民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
赤松広隆
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美  元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志  民主→維新の党→民進
山内康一  自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦  元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
  ☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
  ☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里


 ○無所属 11名
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司   無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
  ☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
  ☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】



□元国民会派39名
 ○国民民主党所属
  ☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
  ☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司  希望の党入党していたが無所属出馬
  ☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
 ○無所属 1名
佐藤公治 元自由党

□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
 ☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
 ☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎  (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
 ☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず

□元無所属2名
 ☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛    (国民離党)

□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元

635チバQ:2019/10/02(水) 09:19:56
6066: チバQ :2019/10/02(水) 09:19:30
赤松を入れてた。伊藤俊輔入れ忘れてたので訂正

衆院 定数465
 284自由民主党・無所属の会
           細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
 029公明党
 120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
 012日本共産党
 011日本維新の会
 002希望の党    井上一徳 中山成彬
 006無所属     大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属 
           青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党  
           笠浩史;希望→分党時無所属
 001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)


□元立憲会派70名
 ○立憲民主党所属 58名
  ☆立憲当選 52名 (赤松広隆は副議長で会派離脱)
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪    みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎  みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子  元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之   みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博   民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美  元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志  民主→維新の党→民進
山内康一  自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦  元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
  ☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
  ☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里


 ○無所属 12名
  ☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司   無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
  ☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
  ☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
伊藤俊輔【比例当選のため入党できず】
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】



□元国民会派39名
 ○国民民主党所属
  ☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
  ☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司  希望の党入党していたが無所属出馬
  ☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
 ○無所属 1名
佐藤公治 元自由党

□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
 ☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
 ☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎  (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
 ☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず

□元無所属2名
 ☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛    (国民離党)

□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元

636名無しさん:2019/10/03(木) 17:37:28
国民民主党公認
東京9区 高松智之
東京10区 樽井良和
東京17区 猪口幸子

637名無しさん:2019/10/03(木) 17:38:57
東京9区
自民 菅原一秀○
国民 高松智之
東京10区
自民 鈴木隼人△
立民 鈴木庸介△
国民 樽井良和
東京17区
自民 平沢勝栄◎
国民 猪口幸子
共産 新井杉生

638チバQ:2019/10/03(木) 17:58:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000533-san-po
秘書暴行で書類送検の自民・石崎氏「議員辞職も離党もしない」
10/3(木) 12:28配信産経新聞
 元秘書への暴行と傷害の容疑で新潟地検に書類送検された自民党の石崎徹衆院議員(比例北陸信越)が3日午前、産経新聞の取材に応じ、議員辞職しない考えを明らかにした。石崎氏は「離党の考えもない。初志貫徹して国家国民のために頑張りたい」と語った。

 石崎氏の秘書を務めていた30代の男性が、今年5月に石崎氏から複数回にわたり殴る蹴るの暴行を受けたとして、6月以降に複数回にわたって新潟県警に被害届を提出。石崎氏は暴行容疑については「捜査中なので詳細は答えられない」と述べるにとどめた。

 新潟県連は党本部に石崎氏の除名や離党勧告などの厳正処分を求めているが、石崎氏は「県連に謝罪の思いを伝え、(議員続投の思いを)理解してもらいたい」と語った。

 石崎氏が取材を受けるのは、暴行疑惑が発覚して以来初めて。説明の記者会見も開かず、8月の臨時国会も体調不良を理由に欠席していた。石崎氏は「批判に耳を傾け、謹慎して自分自身を見つめ直す時期だった」と釈明した。

 その上で「街頭などで直接有権者におわびをしたい。生まれ変わった自分を認識してもらいたい」と語った。

 石崎氏は財務省職員を経て平成24年12月の衆院選で初当選し、現在3期目。

639チバQ:2019/10/03(木) 18:23:16
>>636
https://www.dpfp.or.jp/article/202014/%E7%AC%AC%EF%BC%96%EF%BC%94%E5%9B%9E%E7%B7%8F%E5%8B%99%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E3%81%A7%EF%BC%93%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%86%85%E5%AE%9A
2019年10月02日
第64回総務会を開催 衆院選挙区で3人を公認内定

岸本周平選挙対策委員長が第49回衆院選挙の東京都9区選挙区で高松智之氏、同10区選挙区で樽井良和氏、同17区選挙区で猪口幸子氏をそれぞれ公認内定することを提案し、提案通りに議決した(これまでの累計は公認内定32人)。

640チバQ:2019/10/03(木) 20:15:06
高松智之:17年落選(希望) 18年練馬区議選落選(都民ファースト)
樽井良和:17年落選岡山5区(希望) 過去選挙歴多数
猪口幸子:17年落選群馬5区(希望)

641名無しさん:2019/10/03(木) 20:53:44

三角創太 埼玉13区

https://mainichi.jp/articles/20190904/ddl/k11/010/156000c
立憲民主党県連 幹事長に田並氏 /埼玉
毎日新聞-2019/09/03
前幹事長の高木錬太郎衆院議員は山川百合子衆院議員と共に副代表に就く。 また県連は次期衆院選の埼玉13区で、2017年の衆院選で希望の党から11区に出馬し落選した三角創太氏(31)を党本部に公認申請すると発表した。

642名無しさん:2019/10/03(木) 20:54:53
>>136更新
堀越啓仁  群馬2区 石関貴史と競合
高木錬太郎 埼玉15区
山崎誠   神奈川5区
阿久津幸彦 東京11区 尾名高勝と競合
  *もともとは東京24区が地盤 野党系空白区なのに・・・
大河原雅子 東京21区
松田功   愛知6区 森本和義と競合
山本和嘉子 京都5区 希望井上一徳と競合
松平浩一  長崎2区

武内則男  未定

643チバQ:2019/10/03(木) 21:02:35
>>349更新
野党系競合区

群馬2
 立憲 堀越啓仁(比例下位)
 ?? 石関貴史(17年落選)

東京10
 立憲 鈴木庸介(17年落選)
 国民 樽井良和(国替)

東京11
 立憲 阿久津幸彦(比例下位)
 国民 尾名高勝

新潟6
 立憲 風間直樹(元参院議員 未公認)
 国民 梅谷守(17年落選)

静岡1
 立憲 遠藤行洋
 国民 高橋美穂(国替)
 ?? 青山雅幸(現職 立憲離党)

愛知6
 立憲 松田功(比例下位)
 国民 森本和義(17年落選)

京都5
 立憲 山本和嘉子(比例下位)
 希望 井上一徳

岡山3
 立憲 森本栄
 希望 内山晃(17年落選)

岡山4
 立憲?柚木道義
 国民 三宅和広

長崎3
 立憲 山田勝彦
 国民 山田博司(未公認) >>271はなかったことになってそう

644名無しさん:2019/10/03(木) 21:42:16
2019年10月02日
第64回総務会を開催 衆院選挙区で3人を公認内定
https://www.dpfp.or.jp/article/202014/%E7%AC%AC%EF%BC%96%EF%BC%94%E5%9B%9E%E7%B7%8F%E5%8B%99%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E3%81%A7%EF%BC%93%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%86%85%E5%AE%9A

国民民主党は2日、第64回総務会(拡大)を党本部で開き、第49回衆院選挙の東京9区選挙区で高松智之(たかまつ・さとし)氏、同10区選挙区で樽井良和(たるい・よしかず)氏、同17区選挙区で猪口幸子(いのくち・さちこ)氏をそれぞれ新たに公認内定することを決めた。

<報告事項>
 平野博文幹事長が衆院で120人、参院で61人の共同会派が結成されたこと、「家計第一」全国キャンペーンを展開していくことの報告があり、全党で取り組む企画内容についてはさらに検討を重ねていくことを確認した。また9月30日の持ち回り総務会で「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号及び第15号の暴風雨を含む。)による災害の被害を踏まえた災害に強い国づくりの推進に関する決議案」の賛成を決めたことを泉健太政務調査会長が報告した。

<報告・承認事項>
 原口一博国会対策委員長と大塚耕平参議院議員会長が、それぞれ国会対応について報告し、承認された。

<協議・議決事項>
 泉政調会長が豚コレラ感染拡大防止に関する今後の対応方針の政策案件について提案し、了承された。岸本周平選挙対策委員長が第49回衆院選挙の東京都9区選挙区で高松智之氏、同10区選挙区で樽井良和氏、同17区選挙区で猪口幸子氏をそれぞれ公認内定することを提案し、提案通りに議決した(これまでの累計は公認内定32人)。

645名無しさん:2019/10/03(木) 22:51:18
>>642
武内則男 高知1区?
https://www.kochinews.co.jp/article/289765/

646 チバQ:2019/10/04(金) 00:11:08
>>645
これか!高知1しかない状態でしたが、
https://www.kochinews.co.jp/article/289765/
立憲民主・武内則男氏 高知1区出馬へ 次期衆院選
(2019.07.02 08:48)

��武内則男氏 立憲民主党の武内則男衆院議員(60)=比例四国=が1日、次期衆院選に高知1区から出馬する意向を明らかにした。6月30日に後援会幹部を集めた会合で自身の考えを説明し、1日には連合高知など支援組織に伝えた。党の正式な手続きはまだだが、党幹部も了承しているという。...

647名無しさん:2019/10/05(土) 21:15:01
https://twitter.com/fuj_sato/status/1179374792681631751
沖縄1、国場引退で下地が無所属(自民・公明推薦)で立候補し追加公認?

648チバQ:2019/10/06(日) 21:22:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000052-dal-ent
金子恵美氏 政治家引退宣言 繰り上げ当選待ち報道に「はっきりさせておく」
10/6(日) 11:14配信デイリースポーツ
 元衆院議員の金子恵美氏が6日、TBS系「サンデー・ジャポン」で、今後は「政治家は引退します」と宣言した。

 金子氏は「最近、繰り上げ当選を待っているとか、次の選挙にむけて顔を売るためにテレビに出させて頂いているとかっていわれるんですが、それは全く違う」とし、「はっきりさせておきたいと思っているのは、政治家は引退します」と、今後選挙に出ることは一切無いと宣言した。

 爆笑問題の太田光から「これからは政治評論家的な立場に?」と聞かれると「そうですね、メディアに出させて頂いたり、講演をしたり…」と説明。

 これに同じ議員出身の杉村は「もったいない」としみじみ。そして「我々っていうのは、ひょっとしたら次(選挙に)出るかもしれない、その香りが漂っているから面白いんであって、二度と出ないとなると、こんなつまんないことはないわけ。微妙な戦略が必要」と、金子氏の政治家引退宣言に持論。

 そして「私は引退なんて一言も言ってない。常に捲土重来を期すと…」と胸を張ったが、太田から「今誘われたら出るの?」と聞かれ「それはない!」と断言し、スタジオは笑いに包まれていた。

649チバQ:2019/10/06(日) 21:31:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000002-ryu-oki
衆院沖縄2区、新垣氏擁立巡り社民県連内に異論 照屋氏後継で協議
10/6(日) 6:04配信琉球新報
 社民党の照屋寛徳衆院議員が今期限りの引退を表明し、北中城村長の新垣邦男氏を事実上の後継指名していることに関連して、社民県連は5日、那覇市内で執行委員会を開き、衆院沖縄2区の人選について協議した。会議では、新垣氏擁立を巡る一連の経緯に異論や批判が相次ぎ、結論は出なかった。照屋氏の意向の取り扱いを含めて各支部へ持ち帰って協議を継続することを確認した。
 執行部は19日にも県連大会を開催し、照屋氏の後継候補を正式発表する予定だったが、会議で異論が噴出したことを踏まえ、大会自体を延期することを決めた。
 2区の人選を巡っては、県連幹部や照屋氏後援会幹部で構成する選考委員会が照屋氏の意向を尊重し、6月に新垣氏の擁立を全会一致で決め、新垣氏側にも出馬を打診していた。しかし、選考委員会の決定事項や一連の行動について県連内で共有されず、執行委員会での正式な報告はこの日が初めてだった。
 そのため、一部の委員からは疑義が噴出した。さらに、新垣氏が社民党員ではないことなどに対しても批判が相次いだ。
 会合後、県連の照屋大河委員長は「選考委員会の動きについて執行委員会への報告がなかったことに委員から疑問があった。2区は党にとって非常に大切な選挙区であり、皆が一つになって戦える方向をつくっていきたい」と述べ、人選について慎重に進めていく考えを示した。
 会合ではこのほか、衆院沖縄4区におけるオール沖縄陣営の候補者人選についても協議した。すでに始動している4区選考委員会の構成と選考基準について、改めて与党内で明確化する必要があるとの意見で一致した。仲村未央書記長は「4区は『オール沖縄』にとって象徴的であり、選考基準についてきちんと明確にすべきだ」と語った。

650チバQ:2019/10/07(月) 11:05:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00480512-okinawat-oki
「リーダーがいない」司令塔・故翁長氏の不在響く 「オール沖縄」の衆院沖縄2・4区候補者選びが混迷
10/7(月) 6:40配信沖縄タイムス
「リーダーがいない」司令塔・故翁長氏の不在響く 「オール沖縄」の衆院沖縄2・4区候補者選びが混迷
(資料写真)辺野古埋め立て承認の撤回の手続き開始を表明する翁長雄志知事(当時)=2018年7月27日、県庁
 次期衆院選に向けた「オール沖縄」勢力の2区、4区の新人候補擁立を巡り、混迷が続いている。2区では、現職引退後も引き続き社民党の枠とすることに疑問の声が上がり、4区はこれまでの「保守系無所属」とするか、各党、会派で意見が割れている。混迷する背景に、オール沖縄結成の立役者である故翁長雄志前知事がいないことによる「司令塔の不在」という現実が横たわる。

 「現職の意向を尊重して2区は引き続き社民というのは納得できない」「4区は選挙の資金と態勢づくりから議論すべきだ」

 6日、県議会であった「オール沖縄」勢力の各党各会派会議で2、4区の候補者選考を巡ってさまざまな意見が飛び交った。意見はまとまらず、週1回のペースで議論を急ぐことを確認するにとどまった。

 「リーダーがいないことが大きな要因だ」。与党関係者は意見がまとまらない背景をこう指摘する。

 翁長県政誕生直後の2014年12月の衆院選で4区の候補者を決める際には、保守地盤である南部地区で保守票をまとめられる仲里利信氏を擁立した。自民県議として県議会議長を務め、名護市辺野古の新基地建設反対にかじを切った仲里氏はまさにオール沖縄の象徴。与党幹部は「保守系無所属候補の擁立は翁長氏の意向だった」と振り返る。

 ただ、次期衆院選では立憲民主が公認候補擁立を狙っているほか、「保守系無所属で縛れば候補者が見つからない」と枠は“オープン”にすべきとの声もあり、帰着点は見いだせていない。

 一方、2区では現職の照屋寛徳氏が2003年の初当選後、6期16年近く議席を維持してきた。社民党内では照屋氏による新垣邦男北中城村長の後継指名を巡り議論が紛糾しているが、会派おきなわは「引退する現職やその政党だけが優先権を持っているのはおかしい」と社民が2区を「占有」することに反発する。

 14年に「オール沖縄」勢力がまとまって以降、現職の引退による新人の擁立も、2つの区で同時に候補者選考に着手するのも初だ。

 与党関係者は「ただでさえ難しい場面に司令塔がいないのは致命的だ」と嘆く。その上で、「現在の混迷は、裏返せば翁長氏の後を継いだ玉城デニー知事のリーダーシップのなさでもある」と指摘した。

651チバQ:2019/10/07(月) 11:12:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-10061362-nksports-soci
金子恵美氏「あつれき解消できず」政界引退理由語る
10/7(月) 0:10配信日刊スポーツ
金子恵美氏「あつれき解消できず」政界引退理由語る
金子恵美氏(2016年1月4日撮影)
自民党の前衆院議員金子恵美氏(41)が6日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演し、政治家引退を宣言した。金子氏はこの後、取材に応じ、今後は選挙に出ることはないものの、講演活動などの政治活動を行うと明かした。

また、比例北陸信越ブロックで次点だが、万が一、繰り上げ当選となった場合は「辞退します」と明言した。

   ◇   ◇   ◇

金子氏は政治家引退の理由をいくつか挙げた。「私の力不足で、自民党新潟県連とのあつれきを解消できなかった。(党県連)県議の方々とは、政治とお金の価値観が違った。お金にクリーンであることは譲れないことだった」と説明した。今年5月、金子氏の苦しむ姿も見てきた父親を亡くしたことも大きかった。

16年、金子氏が妊娠中に衆院議員だった夫の宮崎謙介氏(38)の不倫が報じられた。金子氏への逆風も強まり、翌17年10月の衆院選に新潟4区から出馬も、菊田真紀子氏(49)に敗れ、落選。比例北陸信越ブロックでも次点で落選した。

県連は金子氏が前回衆院選で出馬した自民党の衆院新潟4区の支部長は、党県連が先月末、三条市の国定勇人市長(47)が就任することを承認。金子氏は「後任の方(=国定氏)は敵方だった方(=菊田氏)を応援した方。がくぜんとした」と明かした。ある党県連関係者は「前回の選挙以降、県連に特に連絡もない」と不快感を示すなど、埋まらない溝があるようだ。

現在、自民党では、北陸信越ブロックの石崎徹衆院議員(35)が秘書への傷害と暴行の疑いで書類送検されている。石崎氏は辞職を否定しているが、起訴された場合、裁判の結果次第で失職の可能性もある。この場合、次点の金子氏が繰り上げ当選するため、去就が注目されている。金子氏は繰り上げ当選した場合について「地元新潟で活動していないので、辞退させていただきます。手続きが必要となれば、離党手続きを取る形になる」と話した金子氏が離党または、自民党が金子氏を除名した場合、比例名簿から除外され、次点は長野1区から17年の衆院選に出馬し、落選した小松裕氏(57)となる。

今後については「子育てをしっかりする中で、男女共同参画など行政に関する講演や討論番組出演など、政治活動は続けます」と語った。【近藤由美子】

652チバQ:2019/10/07(月) 11:28:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000015-ryu-oki
「オール沖縄」人選難航 衆院沖縄2区、4区 「寄り合い所帯」の弱点露呈
10/7(月) 11:09配信琉球新報
 次期衆院選に向けた沖縄2区と4区の人選を巡り、「オール沖縄」陣営内の調整が難航している。各党の思惑が複雑に絡み、にわかに混乱の様相を呈してきた。6日には、県議会で各党・各会派会議が開かれたが、一致した方向性は見いだせず、衆院の解散時期に関係なく人選作業を継続していくことを確認するだけにとどまった。「オール沖縄」の枠組みは2014年の知事選で誕生した。複数区で新人候補を擁立する初めての事態で、「寄り合い所帯」と指摘される勢力内調整の難しさが露呈した格好となっている。


 先月28日の各党・各会派会議では、座長である照屋大河社民党県連委員長は1〜3区は「現職の意向を確認し協力態勢を取る」。4区には「『オール沖縄』の象徴として4区選考委員会が選定した人物を無所属候補として各党・各会派は支援する」とした政党・会派間協力に関する基本方針案を示した。

 しかし引退を表明した社民党の照屋寛徳氏=沖縄2区=の意向の取り扱いを巡ってこの日の会合では結論は出なかった。とりわけ、2区から独自候補の擁立を視野に入れる会派おきなわは「開かれた候補者選考」(平良昭一県議)を求め、現職の意向に縛られない選考の在り方を提案した。

 一方、当事者の社民県連内でも2区の人選を巡って意見が割れている。5日の執行委員会は3時間半に及んだが、一部幹部が水面下で進めていた後継候補の擁立作業に批判が集中。選考委員会が全会一致で擁立を決めた新垣邦男北中城村長についても党員ではないことから、党内から候補者を選出すべきだとの声も相次いだ。党内では書記長の仲村未央氏を推す勢力と新垣氏を推す勢力に割れており、今後も綱引きは続きそうだ。

 4区でも政党間で意見が対立している。社民や共産など県内で議席を有する政党が「保守票の取れる無所属候補」を擁立すべきだとの意見を出す中、県内での党勢拡大を狙う立憲民主党は党内から候補者を擁立する方針を崩しておらず、候補者選考を巡る動きは不透明感を増している。立民県連会長の有田芳生参院議員は6日、自身のツイッターを更新し「4区だけ『保守系』でなければならない合理的理由はありません。これが立憲民主党県連の見解です。私たちは政党の責任として公認候補を立てる方針です」と書き込み、「オール沖縄」をけん制した。

 6日の各党・会派会議で結論が出なかったことを踏まえ、当面の間は選考委員会を中断することを決めた。今後は、資金面や支援体制の枠組みについて各政党会派間で協議していくことを確認した。会合後、大城一馬委員長は本紙に対し「人選はあくまで選考委員会の中でやるべきだ」として、引き続き選考委員会で人選作業を進めることを強調した。
 (吉田健一)

琉球新報社

653チバQ:2019/10/07(月) 16:37:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/351887?rct=n_politics
空白区解消へてこ入れ 立憲・枝野代表が道12区入り れいわへの警戒強める
10/06 05:00
農業生産法人の担当者から日米貿易協定での影響などを聞く枝野代表(右から2人目)=5日、浜頓別町の拓進ファーム
農業生産法人の担当者から日米貿易協定での影響などを聞く枝野代表(右から2人目)=5日、浜頓別町の拓進ファーム
 立憲民主党の枝野幸男代表は5日、道内で唯一、次期衆院選の野党候補が決まっていない道12区(宗谷、オホーツク管内)に入った。日米貿易協定での影響が懸念される酪農の現場などを訪れ、地方重視の姿勢をアピールした。9月には「れいわ新選組」の山本太郎代表が宗谷管内の利尻島から全国行脚を始めており、枝野氏は立憲民主と支持層が重なるれいわの動きに、警戒を強めている。

 「地域の人々が将来に不安がないようにしなければならない。政治の役割は大きい」。枝野氏は宗谷管内浜頓別町の農業生産法人「拓進ファーム」の牛舎などを視察後、記者団にこう強調した。法人の幹部から「日米貿易交渉で農林水産省は『大丈夫だ』と言うが業界自体が先細りしかねない」との不安を耳にし、何度もうなずく場面もあった。

 枝野氏はこの日、稚内市を出発。同管内猿払村では、伊藤浩一村長らと1次産業や地域医療などについて意見交換を行った。宗谷を含む道北地域について、記者団に「日本が抱える課題の一番の縮図」と表現し、「いい候補者がいれば、地域に密着し、地域の声を届けてほしい」と述べた。

 道12区は、2017年の衆院選で旧希望の党から出馬して落選した水上美華氏が今春、札幌市議に転身し、野党候補が不在になっている。

 立憲民主党道連の逢坂誠二代表は9月中旬に網走市に入り、道12区の立憲民主関係者と意見交換したが、候補擁立のめどは立っていない。一方、山本氏は利尻島など道12区を皮切りに道内遊説をスタート。稚内市のトークライブでは約80人を集めた。

 枝野氏は、れいわの山本代表の動きについて記者団に問われ「他党のことを申し上げる立場にない」とかわしたが、立憲民主党道連の関係者は「れいわが道12区に候補を立てることも想定し、選挙に備えなければならない」と神経をとがらせる。(竹中達哉)

654チバQ:2019/10/07(月) 16:38:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/352053?rct=n_politics
自民道11区候補「宗男氏に」発言釈明 中川氏、支部会議で
10/07 05:00
自身の発言について出席者に釈明する中川氏
自身の発言について出席者に釈明する中川氏
 自民党道11区支部の中川郁子支部長は6日、帯広市内で開かれた同支部の支部長執行部会議で、日本維新の会の鈴木宗男参院議員(比例代表)=新党大地代表=に、次期衆院選道11区に自民公認で出馬するよう促した発言について説明した。終了後、記者団に対し「(出席者の)理解は得られたと思う」と語った。

 8月の鈴木氏の国政復帰を祝う会で飛び出した中川氏の発言について、支部内に混乱が広がっていたことから開催。各町村の支部長ら約30人が出席した。

 会議の冒頭、中川氏は発言について「(6月の鈴木氏との面会で)自民党の11区の議席を取り返すことが大事だという話などで盛り上がり、(鈴木氏との関係性を)新党大地の皆さんに伝えたかった」などと釈明。「今後も皆さんからご指導いただきたい」と述べた。その後は非公開で行われた。(広田まさの)

655 チバQ:2019/10/08(火) 00:45:38
>>651
小松裕が比例復活してもややこしいことになりますね

656チバQ:2019/10/08(火) 15:26:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000011-kana-pol
「立民のいない選挙区に候補」 次期衆院選で国民県連
10/8(火) 11:40配信カナロコ by 神奈川新聞
「立民のいない選挙区に候補」 次期衆院選で国民県連
(写真:神奈川新聞社)
 国民民主党県連の石上俊雄代表らは7日、次期衆院選について「一人でも多くの国会議員を生みたい。立憲民主党の現職がいない選挙区で、出せる所は出していく」と述べ、国会で統一会派を組む立民との競合を避けつつも独自候補擁立を検討する意向を示した。総務会後、記者団の質問に答えた。

 小粥康弘幹事長代理は「立民に対し敵対的に候補を立てることは基本的にない」と説明。共産党との協力については「野党一本化の中で選択肢はあると思うが、党本部間で決めること」と述べるにとどめた。

 14区の野党候補として国民の長友克洋県議と立民の寺崎雄介県議が浮上していることについては、地元から報告はないとした上で、「党本部間で調整して決めてほしい」と述べた。

 県内の小選挙区で国民は、16区の現職後藤祐一氏(比例南関東)のほか、13区に新人の太栄志氏、18区に元職の三村和也氏の擁立を内定している。

神奈川新聞社

657とはずがたり:2019/10/08(火) 20:57:01

長島昭久氏、東京18区で調整
自民、菅元首相と激突も
https://this.kiji.is/554267893837923425
2019/10/8 20:43 (JST)
c一般社団法人共同通信社

長島昭久衆院議員
 自民党は、旧民主党政権で防衛副大臣などを歴任し、6月に入党した長島昭久衆院議員=東京21区、当選6回=を次期衆院選で東京18区から擁立する方向で最終調整に入った。党関係者が8日、明らかにした。同選挙区は立憲民主党の菅直人元首相が地盤としており、激突する可能性がある。長島氏は菅内閣で防衛政務官を務めた。

 長島氏と東京21区で過去3度争った自民党の小田原潔衆院議員=比例東京=は同選挙区支部長を続ける。長島氏は東京18区への国替えに前向きな考えを示している。

 2017年衆院選で東京18区には土屋正忠氏が出馬したが、菅氏に敗れ落選した。

658 チバQ:2019/10/08(火) 21:01:12
>>532
わーい!当たった!

659とはずがたり:2019/10/08(火) 21:03:28
お目出度う御座います♪

東京は比例復活の可能性あるし都市型だしこういう調整可能っすね〜。

660名無しさん:2019/10/08(火) 22:41:00
>>655
県連のホームページだと参院支部長扱いなのがね
といってその次の木内均(長野3)は支部長解任されてるという…

比例北信・自民
(1 金子恵美 新潟4 ※繰上当選辞退)
2 小松裕 長野1 ※参院支部長
3 木内均 長野3 ※支部長から抹消
4 若林健太 単独 ※現・長野1区支部長
(5 中原八一 単独 ※新潟市長当選)
6 助田重義 単独
7 栗原洋志 単独
8 小林靖 単独

661チバQ:2019/10/09(水) 18:25:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000613-san-pol
衆院任期折り返し 自民7戦6勝の茨城、野党一本化の行方は
10/8(火) 21:56配信産経新聞
 衆院は今月で任期4年の折り返し点を迎え、次期衆院選に向けた与野党の動きが活発化する。茨城県内の選挙区では、自民党が全7区に現職の立候補予定者を擁しており、立憲民主、国民民主、共産などの主要野党の候補一本化がどこまで進むかが焦点となる。

 自民党は平成29年の衆院選で、茨城1〜6区で党公認候補が選挙区を制し、敗れた7区の永岡桂子衆院議員も比例復活当選で議席を得た。党県連関係者は「衆院は『常在戦場』。いつ解散になっても粛々と対応する」と余裕をにじませる。

 対する野党陣営の現職は、5区と6区で敗れてそれぞれ比例復活した国民民主党の浅野哲(さとし)、青山大人(やまと)両衆院議員と、立憲民主、国民民主両党などの統一会派に参加している無所属の中村喜四郎元建設相(7区)の計3人にとどまる。

 立憲民主党関係者によると、次期衆院選では、5〜7区は浅野、青山、中村各氏、1区は無所属の福島伸享(のぶゆき)元衆院議員を「野党統一候補」に据える方向で県連内で協議している。2〜4区については党独自候補の選考を急ぎ、他の野党各党の支援を得たい考えだ。

 29年衆院選で浅野、青山両氏は、選挙区で敗れたとはいえ惜敗率は90%台まで詰めた。中村氏は永岡氏に約1万5千票の差をつけた。落選した福島氏も、森友学園問題追及などの論客として知名度は高い。連合茨城関係者は「この顔ぶれなら4選挙区を制することは決して無理ではない」とみる。

 今夏の参院選改選1人区で立憲民主党や国民民主党と協力した共産党の対応も注目される。

 共産党は29年衆院選では全7区に候補を立てた。ただ、国政選挙での野党共闘が定着しつつある中、次期衆院選に向けて「茨城でも一本化を図る必要がある」(立憲民主党県連関係者)との声は根強い。

 もっとも、参院選とは異なり、衆院選は政権選択選挙という性格が色濃い。立憲民主党や国民民主党にとって、主要政策で隔たりを抱える共産党との選挙協力は、野合批判を招く「もろ刃の剣」でもある。(松本学)

662チバQ:2019/10/10(木) 19:01:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00010001-sbsv-l22
衆院選 立民・国民は県内候補1本化へ 立憲民主党県連が方針示す
10/10(木) 12:08配信静岡放送(SBS)

静岡放送(SBS)

 立憲民主党県連は10月9日、幹事会を開き、次の衆院選の県内選挙区では国民民主党との間で候補者を1本化する考えを示しました。
 9日の幹事会では立憲民主党県連の佐々木隆博代表が、先週開かれた労働組合の組織連合静岡との協議について報告しました。この中で佐々木代表は、連合静岡と連携し、次の衆院選の選挙区では国民民主党との間で候補者を1本化する考えを明らかにしました。
「党本部の調整を踏まえながらですが、それぞれの選挙区で野党を1本化するのが連合静岡との協議もあるので一番の大きな柱」(立憲民主党県連・佐々木隆博代表)
 ただ、静岡1区では立憲民主党県連が元県議の遠藤行洋さんを次の衆院選の候補予定者となる総支部長にしている一方で、国民民主党県連は元衆議院議員の高橋美穂さんをすでに総支部長としています。
 候補者の調整については、それぞれ東京の党本部が担当する見通しだということです。

静岡放送(SBS)

663名無しさん:2019/10/10(木) 22:02:23
国民民主党 応援アカウント
@dpfp_follow
フォローする @dpfp_followをフォローします
その他
"第65回総務会を党本部で開き、第49回衆院選挙の千葉県第5区選挙区で鴇田敦(ときた・あつし)氏を新たに公認内定することを決めた。
▼第49回衆議院議員選挙における候補者の公認内定について
https://www.dpfp.or.jp/download/45995.pdf …"
https://www.dpfp.or.jp/article/202050
#国民民主党 #つくろう新しい答え

10:01 - 2019年10月9日

664名無しさん:2019/10/11(金) 13:09:07
東京18区に出てた元テレ東の人か

665チバQ:2019/10/13(日) 12:12:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000016-jij-pol
「年内解散」与野党に臆測=改憲争点、引き締め狙いも
10/13(日) 6:57配信時事通信
 安倍晋三首相が11月にも衆院解散に踏み切るとの見方が与野党でささやかれている。

 憲法改正に向けた国民投票法改正案の今国会成立のめどが立たなければ、改憲の是非を争点に掲げ、事態打開を図るとの見立てだ。ただ、こうした臆測は今のところ一部にとどまっており、同改正案をめぐる神経戦の側面が強い。

 9日夜の首相公邸。与党国対幹部との会食の席上、自民党の森山裕国対委員長は「野党から『年内解散』説がまことしやかに流れている」と国会の状況を報告した。これに首相が2012、14年衆院選の実施時期を念頭に「12月はこれまでも勝っている」と思わせぶりに答えたことから、与党内に波紋が広がった。

 4日に開会した今国会では、首相の憲法議論の呼び掛けに野党が早くも反発。憲法審査会での国民投票法改正案の審議の行方は見えないままだ。自民党関係者は「野党が応じなければ解散はあり得る」とけん制する。

 公明党内では、11月14、15両日の皇室行事「大嘗祭」後の衆院解散、「12月3日公示-15日投開票」との選挙日程を予想する向きもある。与党側には早期解散をちらつかせ、野党の動揺を誘う狙いもあるとみられる。

 一方、会派合流にこぎつけた野党側も強気だ。立憲民主党幹部は「対立軸を明確にするため、憲法を争点に解散してほしい」と挑発。別の同党幹部も「9条で解散を打ってくれば、こちらはみんな固まる。覚悟があるのか」と引き下がらない。

 「年内解散」説を広げているのはもっぱら野党側。会派の結束に向け、引き締めを図る思惑ものぞく。

 ただ、解散には与野党ともにリスクが伴う。自民党の場合、先の参院選結果を次期衆院選に当てはめると「現有から65〜70議席減らす」との分析もある。公明党や日本維新の会などの「改憲勢力」を合わせても、改憲発議に必要な衆院での3分の2を割ることになる。

 野党も選挙準備は遅れている。解散が早いほど候補擁立や小選挙区での候補一本化調整が間に合わない可能性が高まる。

 首相が2021年9月までの自民党総裁任期中に解散を打つとすれば、(1)年内(2)年明けの通常国会冒頭(3)来夏の東京五輪・パラリンピック後などが選択肢となる。自民党のある閣僚は「(解散風を)全く感じない。年内解散はない」と語っており、当面は与野党の駆け引きが続きそうだ。 

最終更新:10/13(日) 6:57

666チバQ:2019/10/18(金) 14:07:34
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/296932?rct=s_government_hokkaido
<舞台裏を読む>武部新氏 世襲批判覆せるか
04/17 05:00
<舞台裏を読む>武部新氏 世襲批判覆せるか
7日夜、道知事選で初当選した鈴木直道氏の事務所。道内の政界・経済界の大物が並ぶ「ひな壇」の中央に、自民党の武部新(あらた)・元環境政務官(48)=道12区=の姿があった。知事選では農水相として公務に忙しい吉川貴盛党道連会長に代わり、実務を仕切る選対本部の統括本部長を務めた。

 道内選出の自民党衆院議員には、同じ当選3期が他に4人いる。なのに、なぜ大役を任せられたのか。

 一つは「道内若手で頭一つ抜けている」(道連幹部)という存在感。過去3回の衆院選で大勝し、地盤の固さは道内屈指だ。父は言わずと知れた武部勤・元自民党幹事長(77)。父が「偉大なるイエスマン」として仕えた小泉純一郎元首相の次男、進次郎衆院議員ら有力な若手とも交流がある。

 もう一つは、知事候補選びを巡る混乱だ。鈴木氏を推す道連執行部と、国土交通省の和泉晶裕北海道局長の擁立を目指す経済界や国会議員、道議らが対立。「和泉推し」の本音を抑えて中立の姿勢を貫き、「行司役」として骨を折ったのが新氏だった。

 16年前、当時の堀達也知事の3選を支持する道議を説得し、高橋はるみ知事の擁立へ党内をまとめ上げたのが、勤氏。新氏はこの頃の資料を譲り受け、手順の踏み方を熟考した。

 道連会長代行の長谷川岳参院議員が、鈴木氏への一本化作業の進め方で党内の反発を招き、選対トップに就きづらかった事情もある。バランス感覚にたけ、「ミスター不偏不党」(党関係者)ともやゆされる新氏の座りが良かったわけだ。

 新氏にとっては、一気に求心力を高めるチャンス。だが、まず目立ったのは、父の方だった。

 「まっ直(す)ぐ、なお道、北海道」。鈴木氏が全道遊説で連呼した合言葉を編み出した。2003年知事選の「春だ、はるみだ、高橋だ」など、勤氏はキャッチフレーズづくりが得意だ。苦い思い出もある。党幹事長時代の06年、衆院千葉7区補選で公認候補を、「最初はグー、斎藤健!」の合言葉で応援したが、有権者の不評も買って敗北した。

 一方の新氏。選挙戦では柔らかい物腰と気遣いで、そつなく指揮を執った。進次郎氏を札幌に招き、鈴木氏とともに若者と意見交換するフォーラムを企画するなど、「従来の自民党の選挙では考えられない試み」(陣営幹部)と柔軟な発想が好意的に評価された。

 結果、鈴木氏は圧勝。新氏は「経済界や支援団体、他党との接着剤になった」と胸を張った。党内には次期道連会長との呼び声もある。半面、道議出身でたたき上げの「党人派」として、アクの強さもエネルギーに変えて幹事長まで上り詰めた父と比べ、物足りないとの指摘もある。

 選挙戦終盤、その殻を破ろうとしたことがあった。

 「もっと、もっと、つかもっとー」。お膝元の道議選北見市(定数2)で、自民党2議席死守を目指し、劣勢が伝えられた現職塚本敏一氏のキャッチフレーズを、新氏が考えた。なりふり構わぬ泥くさい戦術は実を結ばず、塚本氏は落選。武部家の「お家芸」は不発に終わる。

 「ひ弱く、打たれ弱い」「政治を家業としている」「有権者の選択肢を狭める」との批判がある世襲議員。新氏は今回の経験を糧にさらに政治力をつけられるのか、試されている。(報道センター 竹中達哉)

667チバQ:2019/10/18(金) 16:49:19
埼玉5区に候補者を擁立したいとの意向を示した。親交のある実業家堀江貴文氏の名前

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00000128-kyodonews-polN国の立花氏、市長選出馬を表明 参院補選「当選は厳しい」
10/18(金) 15:47配信共同通信
 NHKから国民を守る党の立花孝志党首は18日の記者会見で、神奈川県海老名市長選(11月3日告示、10日投開票)に立候補すると表明した。現在、立花氏は参院埼玉選挙区補欠選挙(今月27日投開票)の候補者となっているが「非常に当選は厳しい。当選しない前提で予定を立てている」と説明した。

 次期衆院選を巡り、立憲民主党の枝野幸男代表の選挙区である埼玉5区に候補者を擁立したいとの意向を示した。親交のある実業家堀江貴文氏の名前を挙げた。立民が埼玉補選で相手候補を応援していることなどを理由とした。

 11月の高知県知事選については、擁立を見送る意向を示した。

668チバQ:2019/10/20(日) 21:00:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00010001-satvv-l22
徳川家広氏、静岡5区から出馬の意向
10/18(金) 19:21配信静岡朝日テレビ

徳川宗家19代目で、立憲民主党の徳川家広氏が、次の衆院選で、三島市などを選挙区とする静岡5区から立候補する意向を示していることが、静岡朝日テレビの取材で分かりました。

徳川氏は7月の参院選で、立憲民主党の公認候補として出馬し、落選しました。ただ、初めての選挙で、30万票あまりを獲得し、落選後も政治への意欲を示していました。

徳川家広氏
「選挙中と同じ政策ポジションで関わっていくということで、現状では立憲民主党で(活動していく)」

徳川氏は参院選後、徳川財団の理事として活動を続けながら、党本部の長妻代表代行らと3年後の参院選も含めた、出馬の可能性を水面下で協議してきました。

複数の関係者によりますと、その中で徳川氏は「静岡で政治活動を続けている姿勢は見せたい」として、衆院選への出馬に強い意欲をにじませたということです。

そして、徳川家と、しがらみが薄く、自民党が細野豪志氏と吉川赳氏との公認問題で割れる、静岡5区を希望しています。

ただ、静岡5区は、元銀行員の男性の擁立を目指している、国民民主党との候補者調整が必要になることなどから、立憲の党本部側は野党候補がいない静岡4区での出馬を打診。徳川氏本人と最終調整しています。

立憲の県連幹部は「最終的には本人の意向が優先されるだろう」と話していて、調整がまとまり次第、支部長就任の手続きに入るとみられます。

徳川氏は静岡朝日テレビの取材に、出馬の意向を認めた上で、「まだ調整が必要で決めかねているところ」と話しています。

669チバQ:2019/10/21(月) 12:00:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00486996-okinawat-oki
このままでは党が分裂」照屋氏の後継、議論続く 衆院沖縄2区
10/21(月) 6:01配信沖縄タイムス
「このままでは党が分裂」照屋氏の後継、議論続く 衆院沖縄2区
照屋寛徳氏
 社民党沖縄県連(照屋大河委員長)は19日、執行委員会を開き、衆院2区で今期限りの引退を表明している党公認の照屋寛徳氏の後継候補の人選を議論したが、一致点は見いだせなかった。各支部の意見が割れているため県連三役で引き取り、議論することを決めた。

「女は政治は無理」「台所に帰れ」沖縄で出回った怪文書ポスターの謎

 候補者選考を巡っては、照屋寛徳氏(74)の後援会が後継者として新垣邦男北中城村長(63)を選定している。

 出席者によると、この日の会議では各支部が意見交換し、選考に関しては「現職の意向を尊重すべき」との主張と、「照屋寛徳氏による一方的な擁立は民主的ではない」との意見で割れたという。6月に新垣氏を選定した時点で候補者選考委員会が執行部に速やかに報告しなかったことへの疑義も上がった。

 執行部内では、「このままでは党が分裂しかねない」との懸念が出て、正副委員長と書記長、書記次長で議論することを確認した。

670名無しさん:2019/10/21(月) 22:15:44
注目!衆議院静岡5区 国民民主党静岡県連常任幹事会 立憲民主党と候補者調整は!?

立憲民主党の徳川家広氏が、次の衆院選で静岡5区からの出馬に意欲を見せる中、国民民主党県連が常任幹事会を開きました。

打倒・自民に向け候補者の一本化はできるのでしょうか。三島市などを選挙区とする衆院静岡5区は、細野豪志氏と吉川赳氏との自民党公認問題で全国的にも注目区となっています。

その静岡5区に、7月の参院選で落選した立憲民主党の徳川家広氏が立候補する意向を示していることが、静岡朝日テレビの取材で明らかになっています。

立憲と候補者調整を進める方針の国民民主党県連は午前、常任幹事会を開きました。

国民民主党県連・榛葉賀津也会長:「(徳川氏出馬意向は)一部報道にあったようだが、全く接していない」

静岡5区では、渡辺周衆院議員の事務所に勤める元銀行員・小野範和氏が国民民主党から立候補する動きがありますが。

国民民主党県連・榛葉賀津也会長:「特段県連には上がっていない。上申されていない」

関係者によりますと、国民民主の5区総支部内で、民進党時代の細野氏と近かった県議や市議らが小野氏の公認に難色を示し、公認に向けた手続きが滞っているということです。

5区支部のある関係者は、「アンチ細野という理由で候補者を立てるべきではない。このまま徳川氏が出てくれればいいのだが」と話しています。

国民民主党県連・榛葉賀津也会長:「まずは4区と5区で戦う意志のある人をエントリーする。簡単に言うと勝てる候補。現実問題としてエントリーする前から(立憲と)調整する。(そういしないと)もめるだけ」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00010001-satvv-l22

671 チバQ:2019/10/22(火) 18:39:58
5434 チバQ 2019/10/21(月) 15:02:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000003-webtoo-l02
八戸市長選に独自候補/国民民主、人選を進める方針
10/21(月) 8:42配信Web東奥
 国民民主党県第2区総支部(総支部長・田中満県議)と党八戸市支部(支部長・寺地則行市議)は20日、同市の八戸パークホテルで会議を開き、2021年11月任期満了に伴う次期市長選について、独自候補擁立に向けて人選を進める方針を決めた。できるだけ早い時期に候補者を絞り込み、次期衆院選と連動した戦いを視野に入れる。

 田中、寺地両氏によると、会議では現職小林眞氏の市政運営について、稼働率が低迷し毎年多額の赤字を出している八戸港第3魚市場A棟や、中心市街地への大型公共施設建設、民間事業者が八戸駅西地区に整備中の多目的アリーナへの市の支援などが取り上げられ、市財政が厳しくなっていると批判の声が上がった。

 また、党組織の求心力を強化するためにも戦うべき-と主戦論が相次いだ。今後、それぞれの人脈を使って候補者を発掘することを確認した。

 市長選を巡り同党は、前身の民進党時代の前回17年は不戦敗、民主党時代の前々回13年は小林氏を自民、公明党などとともに推薦した。次期市長選では小林氏を含め、名乗りを上げている人はいない。

 会議ではほかに、次期衆院選青森県2区について意見交換し、あらためて三浦博司市議が出馬に意欲を示した。

672名無しさん:2019/10/22(火) 22:49:21
衆院選・自民候補を愛媛4区全県議で支援へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000969-itv-l38

愛媛4区選出で自民党の山本公一衆議院議員が次の選挙に出馬しないことを受け、21日、4区がエリアの県議らが集まり、今後の方針を確認しました。

21日は愛媛4区の県議10人と、自民党県連の渡部浩幹事長代行が集まり、山本氏の不出馬を踏まえ次の衆院選に向けた対応を協議しました。

また、山本氏の対立候補として前回の選挙を戦った男性が、党の公認を得ようとしている動きもあることについては、支援しない方針を確認したということです。

こうした中、自民党県連は、夏の参院選で公認候補が大敗を喫するなどしたため、組織の立て直し策を検討中ですが、議論は進んでいない模様で候補者擁立と合わせこちらも急がれます。

衆議院愛媛4区には立憲民主党の新人杉山啓氏が、立候補を表明しています。

>山本氏の対立候補として前回の選挙を戦った男性が、党の公認を得ようとしている動きもあることについては、支援しない方針を確認
>山本氏の対立候補として前回の選挙を戦った男性が、党の公認を得ようとしている動きもあることについては、支援しない方針を確認
>山本氏の対立候補として前回の選挙を戦った男性が、党の公認を得ようとしている動きもあることについては、支援しない方針を確認
桜内文城…

673チバQ:2019/10/25(金) 14:08:51
3011: チバQ :2019/10/25(金) 14:08:20
維新 代議士

【当選1回 2017年初当選】
串田誠一
森夏枝
藤田文武

【当選3回 2012年初当選】
井上英孝
浦野靖人
遠藤敬
足立康史
馬場伸幸

【その他】
杉本和巳 当選3回 
2009 民主当選
2012 みんな比例復活
2014 無所属落選
2017 維新比例復活

下地幹郎 当選6回 
1996 自民比例復活1
2000 自民比例単独2(自公協力)
2003 無所属落選
2005 無所属当選 3(民主系推薦)
2009 国民新当選 4
2012 国民新落選
2014 知事選落選
2014 維新比例復活 5
2017 維新比例復活 6

谷畑孝 
1989 参院選 大阪選挙区当選
1996 自民比例復活 1
2000 自民当選 2
2003 自民当選 3
2005 自民当選 4
2009 自民比例復活 5
2012 維新当選 6
2014 維新当選 7
2017 維新比例復活 8

674名無しさん:2019/10/26(土) 19:19:36
衆院選の野党候補 立民と国民、調整は難航 連合静岡、苦心
(2019/10/26 07:33)
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/698048.html
https://www.at-s.com/news/images/n70/698048/IP191025TAN000146000_O_1.jpg
連合静岡の催しに立憲民主党として初めて招待された佐々木隆博県連代表(中央)。周囲には国民民主党の関係者が並んだ=25日午後、静岡市葵区


 静岡市葵区で25日開かれた連合静岡の結成30周年記念レセプションで、立憲民主党と国民民主党の県連幹部が顔を合わせた。これまで国民支持を明確にしてきた連合静岡が、立民県連の幹部を催しに招待したのは初めて。参院選を終え、立民、国民両党を支持する連合の動きに合わせた格好だが、肝心の両党による衆院選県内選挙区の候補者調整は思うように進んでいない。
 国民からは県連会長の榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)ら幹部が顔をそろえ、立民は県連代表の佐々木隆博衆院議員(北海道6区)のみ出席した。佐々木氏は積極的に連合関係者と名刺交換して顔を売った。連合を懸け橋にした両党の連携の成否が焦点だが、実情は混沌(こんとん)としている。
 自民党現職の吉川赳衆院議員(比例東海)と、自民入りを目指す現職の細野豪志衆院議員の対決が濃厚な衆院静岡5区。国民は元銀行員の小野範和氏を擁立する方向で調整しているが、党内に細野氏の支援者も残る5区支部の動きは鈍く、小野氏はまだ候補予定者となる支部長にも就任していない。
 一方の立民も、7月の参院選に立民公認で出馬して落選した徳川家広氏が党本部に、5区から出馬の意向を伝えているが、調整は進んでいない。連合静岡にとって徳川氏は参院選で推薦した榛葉氏と競った相手。連合静岡幹部は「選挙をやったばかりで(徳川氏に)地協の支援を得るのは厳しい」と話す。
 佐々木氏は自民票が吉川氏と細野氏に割れる可能性もある中「野党同士でもめている場合ではない」と指摘。立民幹部も国民と水面下で候補者一本化に向けた動きを見せるが、先行きは不透明だ。
 立民、国民がそれぞれ支部長を決めて活動している静岡1区で、連合静岡は今のところ、どちらにも推薦を出さず様子見している。立民は国民の支部長がいる2区と空白の4区も、公募の候補者擁立を模索する。立民県連の幹部はこうした状況に「候補者調整を待っていられない。とりあえず先に候補者を出すのが重要だ」と先手を取る考えだ。
 連合静岡の中西清文会長は「両党が話し合って候補者を一本化するのが望ましい」とし、当面は静観する構えを見せている。

675名無しさん:2019/10/26(土) 21:10:32
https://www.fnn.jp/posts/1757FTB
立民 次期衆院選1区に福井県内出身男性擁立へ

福井テレビ
カテゴリ:地域
2019年10月26日 土曜 午後6:37

立憲民主、国民民主、社民、3党の県内組織と連合福井は26日、福井市内で次期衆院選の対応を協議し、1区は立憲民主が擁立を進めている県内出身の40代の男性を支援することで一致した。

26日は、立憲民主、国民民主、社民の県内組織、そして連合福井の各代表者が集まり次期衆院選の小選挙区への対応を協議。1区は立憲民主が擁立を進め立候補を前向きに検討している県内出身の40代の男性、2区は国民民主の現職斉木武志氏を野党で連携して支援することを決めた。

今後共産、緑の党を含めた5野党協議を11月2日に開き、他の県内野党とも協力できるよう模索するとしている。

676とはずがたり:2019/10/27(日) 20:05:21
https://twitter.com/NFPspices/status/1188244813939740673
シシトウ
@NFPspices
ポスター量(肌感覚)
前田≧尾高>>阿久津
午前9:03 ・ 2019年10月27日

677名無しさん:2019/10/28(月) 19:14:31
各選挙区のポスター事情とか乗っけても良いかもしれない

678名無しさん:2019/10/30(水) 08:57:11
「年内に新党目指す」 小沢氏、次期衆院選へ
https://www.sankei.com/politics/news/191029/plt1910290042-n1.html
大民主党

679チバQ:2019/10/30(水) 22:03:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103001232&g=pol
選挙区「譲れない」=自民・山本氏
2019年10月30日19時37分


 自民党の山本有二元農林水産相は30日、東京都内で開かれた自身の政治資金パーティーで、地盤の衆院高知2区をめぐり、次期衆院選で高知県の尾崎正直知事が出馬を目指していることについて「まだ私を必要とする人も大勢いる。そうおいそれと譲るわけにはいかない」と強調した。

680チバQ:2019/10/31(木) 20:45:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000636-san-pol
5%減税なければ野党にも候補擁立 れいわ山本代表、次期衆院選で
10/31(木) 19:47配信産経新聞
 れいわ新選組の山本太郎代表は31日、東京都内で講演し、自身が次期衆院選で野党共闘の条件に掲げる消費税率5%への引き下げをめぐり、野党がまとまらなかった場合は「自分たちで勝手にやる。与党にも野党にもめぼしい人には(対立候補を)立てる」と述べ、対決する姿勢を強調した。

 山本氏は「野党共闘をしたら党の議席は伸びないが、5%になるなら、そこは飲む」と強調した。ただ、5%でまとまらなければ「旧体制とどうして足並みをそろえるのか。各所に(候補)を立てるしかない」と語った。

 さらに、旧自由党で行動を共にした国民民主党の小沢一郎衆院議員に言及し「小沢氏に口を利いてもらえれば私にブレーキがきくだろうと思ったら大間違いだ。私は一人でも牛歩をやるような人間だ」と述べ、徹底して対抗する考えを示した。

681チバQ:2019/11/01(金) 07:15:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1911010003.html
立民、元朝日記者擁立へ 菅原氏の衆院東京9区
2019/11/01 05:04産経新聞

 立憲民主党が、10月25日に辞任した菅原一秀前経済産業相が選出された衆院東京9区に、元朝日新聞政治部記者の山岸一生氏(38)を擁立する方向で調整していることが31日、分かった。複数の同党関係者が明らかにした。

 菅原氏は地元有力者の通夜で公設秘書が香典を渡したなどと週刊誌で報じられ、閣僚を辞任した。公職選挙法は議員本人が持参しない限り、選挙区内で香典を渡すことを禁じている。立民幹部は産経新聞の取材に対し「早めに準備し、確実な議席獲得につなげたい」と語った。

 山岸氏は7月の参院選に東京選挙区(改選6)から党公認で出馬して約49万6000票を獲得したが、次点で敗れた。立民は山岸氏を衆院東京都第9区総支部長に選任した後、党として公認する考えだ。

682とはずがたり:2019/11/01(金) 09:39:08
>>681
山岸さんは菅の後釜になって声もネット上では上がってたけど(まあ菅さんそんな謙譲の美徳とか持ってなさそうだけどw),満を持して菅原の選挙区に投入ですね。
これまでは菅原強かったけど流石に次は苦しいだろうし,国民が擁立してるけど山岸の方が強そうだし譲って欲しいところ。

落選者だと兵庫の安田さんを石川1区,大阪の亀石さんを北摂の選挙区のどっか,足立のとこ?,辺りに擁立して欲しいとこ。
徳川さんは次の参院選の方が良いかと思ったけどなあ。。西田さん@奈良も2区か3区で出てくれないかな。

683名無しさん:2019/11/01(金) 17:13:15
自民県連、尾崎氏擁立を下村氏に要請 衆院高知2区
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51678760R01C19A1EA3000/

自民党の中谷元高知県連会長は1日、党本部で下村博文選挙対策委員長と会談した。
次期衆院選の高知2区で尾崎正直高知県知事の擁立を求める県連の上申書を提出した。
前回2017年衆院選の高知2区で無所属の広田一氏に敗れ比例復活した山本有二元農相が同席し、
比例代表への転出を容認する考えを伝えた。下村氏は「県連の意向を尊重する」と応じた。

中谷氏や山本氏は1日、党本部で林幹雄幹事長代理とも会談し、上申書を手渡した。
尾崎氏は7日告示の高知県知事選に出馬せず、次期衆院選で高知2区からの立候補を目指す考えを示していた。


比例四国は徳島減区(福山)と高知減区(福井)で使ってるので他所に転出もあるか

684 チバQ:2019/11/01(金) 17:45:29
>>682
奈良2なら森下豊@市長選落選もいますね

685 チバQ:2019/11/01(金) 17:49:02
>>683
高知と徳島で単独3人じゃ、愛媛香川が納得しないですね

686とはずがたり:2019/11/01(金) 20:31:02
四国って自民強いし小選挙区全勝とかあると比例下位でも可能性あるんでしたっけ??

南関東とか九州とか飛ばされたらつらいっすねえ〜。

687名無しさん:2019/11/01(金) 23:42:47
東京18区は松下玲子武蔵野市長を据えるタイミングを図っているのだと思います。
地元民も後継は松下と予想する人は多いですし、唯一の懸念はまだ1期目である
ことですが、2021年の任期満了で再選すれば懸念は解消されるでしょう。

ただ状況によっては中継ぎが入ることはあるかも知れません。菅も人生の終盤を
考えなければならない年齢ですからね。ベテラン市議などが挙げられるのではない
でしょうか。

688 チバQ:2019/11/02(土) 00:43:44
>>686
四国は前回も白石jrとか落としてるんで。。。愛媛/香川の反発はあるでしょうね

北関東(群馬1問題はあるけど)or中国(一番余裕があるか)のほうが下位でも可能性はあるでしょうね。

689チバQ:2019/11/04(月) 16:45:51
https://www.jiji.com/jc/v4?id=201911tnc340001
【点描・永田町】「12月選挙説」で広がる疑心暗鬼


政治ジャーナリスト・泉 宏
衆院本会議で答弁する安倍晋三首相=2019年10月24日、国会内【時事通信社】
衆院本会議で答弁する安倍晋三首相=2019年10月24日、国会内【時事通信社】

 2019年7月の参院選後、初の本格論戦の舞台となる臨時国会の与野党攻防が、盛り上がりに欠けている。一連の皇室行事や安倍晋三首相の外交日程などで、審議日程が分断されていることもあるが、一部で流布されている「12月選挙説」に、野党側が怯えていることが原因ともみえる。

【点描・永田町】炎上続きの『進次郎節』の試練

 前回衆院選から2年が経過し、「いつ選挙があってもおかしくない」(自民党幹部)だけに、政界では「憲法改正論議に野党が抵抗すれば、いら立った首相が伝家の宝刀を抜くのでは」との疑心暗鬼も広がっている。

 今後の政治日程からも、首相が衆院解散を断行するタイミングは限られている。自民党総裁の任期満了まで2年を切ったことで、解散時期は「事実上、年内か東京五輪後の来年秋の2択になる」(自民選対)との見方が支配的だ。

 訪米中の9月下旬の記者会見で「(解散は)頭の片隅にも、真ん中にもない」と否定した首相だが、国会開幕後の与党議員との2回の会合では「あいさつと解散は急にある」「12月にやって勝ったこともある」と思わせぶりな発言をして、それまで「単なる噂話」(自民若手)とされてきた12月選挙説が、にわかに現実味を帯びた。

「即位礼正殿の儀」で天皇陛下の即位を祝い、万歳三唱する安倍晋三首相=2019年10月22日、皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]【時事通信社】
「即位礼正殿の儀」で天皇陛下の即位を祝い、万歳三唱する安倍晋三首相=2019年10月22日、皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]【時事通信社】

 この首相発言に合わせて、与党内では「11月20日解散-12月15日投開票」という具体的日程まで浮上した。11月20日は首相の在任期間が史上最長となる節目の日で、12月15日は大安ということが議員心理を揺さぶるのだ。

 年末までの過密な政治日程から見ても「選挙をやるなら、この日程しかない」(自民幹部)だけに、野党側も「安倍さんだったらやりかねない。国会攻防の展開を見極めながら、選挙準備を急ぐ必要がある」(立憲民主党幹部)と身構える。

690チバQ:2019/11/04(月) 16:46:02
『本命』の来秋解散には不安要因も
野党の新会派代議士会であいさつする立憲民主党の枝野幸男代表(中央左)=2019年10月4日、国会内【時事通信社】
野党の新会派代議士会であいさつする立憲民主党の枝野幸男代表(中央左)=2019年10月4日、国会内【時事通信社】

 その一方で、与党内では「そんな雰囲気は全く感じられない」(有力閣僚)などと否定的な見方が大勢だ。首相の女房役の菅義偉官房長官も、民放テレビ番組で「消費税率を引き上げた今は、経済をしっかり軌道に乗せていくことがものすごく大事だ」と、年内選挙説を否定した。

 首相発言が飛び出した会合には、多数の衆参国対幹部が出席していたこともあり、自民党内には「与党内の引き締めと、統一会派を組んだ主要野党への牽制が狙い」(細田派幹部)と解説する向きが多い。

 ただ、首相にとって限られた選択肢の中で、「12月選挙が政治的には最も有利」(自民長老)とみられているのも事実だ。

 立憲民主、国民民主両党などが臨時国会前に統一会派を組んだが、旧民主党系再結集による早期新党結成は困難視され、衆院選での共産党も含めた野党統一候補擁立への調整も難航している。

 しかも、政府与党が懸念する10月からの消費税10%実施による経済への悪影響も、「具体的な数値が明確になるのは年明け以降で、年内の打撃は少ない」(財務省幹部)とされる。

 一方、『本命』とされる来秋選挙では「主要野党の共闘も進み、五輪後の景気悪化などで不安要因が拡大する」(自民長老)との見方も少なくない。

 その一方で、菅氏が力説する増税対策だけでなく、政権にとっては来年1月1日発効が前提となる日米新貿易協定の承認が、今国会の最優先案件だ。

 主要野党の抵抗も想定されるだけに、「国会承認は11月下旬以降」(自民国対)との見方が多く、解散日とされる11月20日までの決着は極めて困難だ。

 解散・衆院選の日程をそれぞれ1週間遅らせる選択肢もあるが、12月下旬の投開票では来年度予算編成が大幅に遅れ、首相訪中など重要な外交日程にも支障が出かねない。

ライトアップされた国会議事堂=2019年10月25日、東京都千代田区【時事通信社】
ライトアップされた国会議事堂=2019年10月25日、東京都千代田区【時事通信社】

 それだけに「参院選前と同じで、野党を怯えさせるのが首相の狙い」との見方が多いが、「一寸先は闇」とされる政界だけに疑心暗鬼は当面、消えそうもない。

(時事通信社「地方行政」2019年10月28日号より)

691チバQ:2019/11/06(水) 09:04:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000594-san-pol
野党合併、実現なら「比例復活枠」めぐり紛糾必至
11/5(火) 20:40配信産経新聞
 国会で統一会派を組む立憲民主、国民民主両党などの一部で、早期の衆院選を意識し、党同士の合併まで目指す動きが出ている。ただ、実現には選挙区で落選し比例代表で復活した「復活当選枠」をめぐる利害の不一致が障害となりそうだ。産経新聞が前回の平成29年衆院選結果から試算すると、国民の前身の「希望の党」の候補が立民の2倍以上も復活当選することがわかった。国民の政党支持率は立民より低く、実際に合併するには複雑な調整が必要となる可能性がある。

 「今年中に新党だ。統一会派を1つの党にするのが目標だ。そうすれば、いつ選挙があっても勝つ」

 野党の重鎮、国民民主党の小沢一郎衆院議員は10月29日のインターネット番組でそう語り、合併による新党結成に意欲を示した。

 統一会派には衆院で120人が参加する。旧民主党出身者が多いため現職が競合する選挙区はなく、選挙区の調整自体は難しくないとみられる。

 しかし問題は別にある。選挙区で落選した場合、比例での復活当選は惜敗率(当選者の得票に対する落選者の得票の比率)が高い順に決まり、同じ党内で上位争いになる。仮に立民と国民が合併して衆院選に臨んだ場合、復活当選枠をめぐる争いで、国民出身者が有利になる可能性が高い。

 29年衆院選に出馬した立民と「希望の党」の候補者が同一政党から立候補したと仮定する。比例代表の11ブロックごとに両党の獲得議席数を合算し、選挙区との重複立候補者だけを抜き出して、実際の結果で惜敗率が高かった順に“当選者”を算出し直した。

 その結果、当選者数は希望出身者50に対し、立民出身者は19にとどまった=図。実際の選挙結果の希望32、立民37と比べて、希望側の当選者が急増する。

 国民側の議員にとっては、立民との合併で復活枠が増える効果は絶大だ。逆に政治活動歴が浅く、高い惜敗率を見込めない立民の若手や新人候補が割を食う可能性が高い。

 「立民出身者は『1軍』として比例1位で処遇し、国民出身者は『2軍』として2位に並べる」-。こう語る野党議員もいるが、仮に合併が具体化すれば紛糾が必至だ。(千葉倫之)

692名無しさん:2019/11/10(日) 00:08:21
2012衆、維新みたいになるかもということだろうか
(現職チャーターや太陽系を比例順位優遇)

693名無しさん:2019/11/10(日) 18:41:23
何かの予想(現時点での構図で)
自民 15 - 18 - 20
立民 6 - 8 - 10
公明 6 - 6 - 7
共産 3 - 4 - 5
維新 5 - 6 - 7
国民 1 - 2 - 3
れ新 2 - 4 - 6
社民 0 - 1 - 1
N国 0 - 1 -1

694チバQ:2019/11/13(水) 17:54:48
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201911130100
ホームニュース愛媛愛媛 記事一覧
保守系県議ら
衆院愛媛4区 山本氏後継選び 公募是非、視界不良
2019年11月13日(水)(愛媛新聞)

大小文字保存印刷
上から時計回りに国会議事堂、自民党県連の議員総会、県連の事務所のコラージュ。衆院4区後継候補の行方は―

 次期衆院選不出馬を9月に表明した自民党の山本公一元環境相の後継調整が、地元・愛媛4区の保守系県議を中心に水面下で続いており、愛媛ゆかりの官僚の名前が挙がっている。自民県連幹部は10月下旬、4区の県連所属県議に対し、意中の人物が確実に党公認を得る手段の一つとして「公募」に水を向けた。ただ、4区には自民公認での出馬を目指す元衆院議員桜内文城氏への警戒感が根強く、地元がまとまった形での後継擁立を理由に反対の声が大きい。公募の形を取るかどうかは決まっていない。

 4区の保守系県議は10月21日に県議会議事堂で会合を開き、山本氏と4度衆院選を戦った桜内氏は後継者の対象外と早々に確認した。一方、桜内氏は県議の会合から約1週間後に自身のブログを更新し、党を掌握する二階俊博幹事長から表紙にコメントをもらった著書の出版記念パーティーの様子を紹介。二階派幹部から「自民党公認と国政復帰に向けて大変ありがたい励ましのお言葉を頂戴した」などと記し、二階氏ら党本部との親密さを改めてアピールした。

 桜内氏は、県内の党支持者らに、自身を自民公認候補として推薦するよう依頼する署名活動も10月初旬から続けている。県連が候補者公募の形を取った場合、署名を後押しに使うとの見方もあり、4区の県連所属県議は「公募で桜内氏につけいる隙を与えたくない」と神経をとがらせている。

 長年選挙を戦ってきた山本氏陣営の県議らから敵対視されている桜内氏は「過去の選挙のことは反省しており、自民党一本でやりたい。有権者や県議に思いを伝えたく、県連などとも仲良くしたい」と吐露。10月末までに3500人超の署名が集まっており、最終的に党本部や県連側に報告したいと説明した。

 「県連や党本部の都合もあると思うので、とにかく自民の公認を目指したいのがベース。古里の4区から選挙に出られればうれしい」と述べる。

 ある県連幹部は、桜内氏を山本氏後継の対象外と確認した4区県議の意向を尊重するのは大前提とした上で「党本部は公募を基本として推奨している。4区内から上がってきた(桜内氏以外の)後継候補を公認申請した場合、党本部から選考に文句を言われないためにも正式な手続きが必要で、それを模索している」と難しさを明かした。

 県連の渡部浩幹事長代行も「自民の国会議員を出すのが県連の仕事。選挙は4区の方々がやるので、意向を尊重しなければいけない」との認識を改めて示す。後継者擁立の目標時期とした「年内」まで2カ月を切る中、どういった手続きで選定するのかが注目される。

 次期衆院選愛媛4区には、立憲民主党がサイエンスコミュニケータの新人杉山啓氏の擁立を決めている。

695とはずがたり:2019/11/14(木) 12:21:37
すげえ,こんなにも明白に出るんだな。こんな地域差出るなら1区から出て欲しいな〜

https://twitter.com/civic_rights/status/1194785726837092352
しよん@選挙
@civic_rights
誰かすでに作ってるであろうけど、徳川家広氏の得票率分布作ってみた

だいたいの選挙区域も書いたけど、1区域と2区域の壁がすごい

696チバQ:2019/11/14(木) 13:22:12
滋賀1区の有力候補かな

6661 :チバQ :2019/11/14(木) 13:21:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00170207-kyt-l25
越・大津市長が不出馬へ 史上最年少で女性市長、2期目
11/13(水) 7:00配信京都新聞
越・大津市長が不出馬へ 史上最年少で女性市長、2期目
越直美氏
 大津市の越直美市長(44)が、来年1月12日告示の市長選(同19日投開票)に立候補せず、今期限りで退く意向を固めたことが12日、2016年の前回選で越氏を支援した複数の関係者への取材で分かった。近く記者会見を開いて正式表明する見通し。

【写真】大津市役所

 関係者の一人は「本人は(市議会に12日提案した)コミュニティセンター移行条例が通ったら切りをつけると以前から言っていた。『やり切った』という思いなのだろう」と話した。越氏はこれまでの取材で、「年内には(態度を)決めたい」と話していた。

 越氏は大津市出身で米ハーバード大ロースクール修了。日米で弁護士活動をした後、12年の市長選で当時の民主党や社民党、連合滋賀などの推薦を受けて36歳で初当選し、全国で史上最年少の女性市長となった。現在2期目。

 就任後は、市内の中2男子いじめ自殺を踏まえたいじめ対策強化をはじめ、子育て支援、大津市民病院の法人化や市営ガス事業の民営化などの行財政改革に力を注いだ。
市長選にはこれまでに、自民党県議の佐藤健司氏(46)、会社員の田中修氏(55)の2新人がそれぞれ無所属で立候補を表明している。

 越氏の後継を巡っては、越市政を支えてきた旧民主系の市議会会派「市民ネット21」を中心に今後、候補者選びが加速しそうだ。

697チバQ:2019/11/16(土) 08:47:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000000-san-l22
衆院静岡5区で細野氏と吉川氏さや当て 立・国2党は対抗馬模索
11/16(土) 7:55配信産経新聞
 想定される次期衆院選で県内最注目区になりそうなのが、無所属のまま自民党二階派に属し、あわよくば入党をもくろむ細野豪志氏(48)と、同党の吉川赳氏(37)=比例東海=が牽(けん)制(せい)し合う静岡5区だ。現職2人の“内部抗争”の間隙を突いて、議席獲得を狙う立憲民主党と国民民主党がそれぞれ独自候補の擁立を検討しており、各党の思惑が入り乱れた陣取り合戦の舞台となっている。(田中万紀)

 ◆火種は二階氏

 現職2人のいさかいに火を付けたのは、自民党の二階俊博幹事長だった。11日夜に沼津市内で開かれた細野氏の政治資金パーティーに出席し、集まった大勢の支援者に「細野氏の応援をしっかり頼む」と要請したのだ。

 この発言に、選挙区支部長の吉川氏を長らく支援してきた同党5区支部が猛反発した。15日には県庁を訪れて同党県連の竹内良訓幹事長らに「二階幹事長の発言に対して断固抗議する」と激しい言葉でつづった抗議文を手渡した。支部長らは「党運営の責任者である幹事長が、党に所属していない議員の応援に言及したのは、党地方組織の結束を破壊する行為だ」と二階氏に不満をぶつけた。

 下部組織の強い反抗に竹内幹事長は「5区支部の同様の要望は3度目。長い間5区を支えてくださっている方々の意見は重く受け止める。上川陽子会長と近日中に対応を協議する」と善処を約束した。その上で二階氏の動きには「東京の理論、派閥の理論で全てが決まってはいけない」と苦言を呈し、吉川氏に対し「県連は全面的に支援する」と変わらぬ後押しを明言した。

 ◆腹の探り合い

 こういった自民党内のごたごたを横目に、野党では5区への対抗馬擁立の動きが加速している。立憲民主党県連の徳川家広副幹事長は14日、報道陣の取材に応じ、4区か5区から次期衆院選に出馬する意向を明らかにした。現在、党本部で調整しているという。

 立民と国民民主党は、一丸となって自民に対抗しようと国会で統一会派を組み、次期衆院選に向けた候補者調整を進めている。徳川氏が「4区か5区」と選挙区を限定したのは、現時点で両区に国民の候補予定者がいないためと考えられる。

 ところが国民は、5区への元銀行員の擁立を模索している。25日の同党県連役員会で議題として協議する予定で、立民が徳川氏の5区出馬を決める前に機先を制したい考えだ。

 国民の県連関係者は「4区には名前が挙がっている候補者がいない。徳川さんが無所属で4区から出てくれれば」との構想を描く。一方で立民の県連関係者は「党本部は、野党から寝返った細野氏の選挙区に知名度のある徳川さんをぶつけたいのでは」と推測しており、5区を舞台に細野陣営と吉川陣営、立民と国民の腹の探り合いが続いている。

698チバQ:2019/11/18(月) 16:14:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191117-00003156-entame-ent
「まるで夜逃げだった」小野寺五典 元防衛相に聞いた議員辞職の夜【井上咲楽の政治家 直撃】
11/17(日) 15:15配信エンタメNEXT
「まるで夜逃げだった」小野寺五典 元防衛相に聞いた議員辞職の夜【井上咲楽の政治家 直撃】
左から小野寺五典、井上咲楽 撮影/松山勇樹 
「栃木県生まれの眉毛ガール」井上咲楽の政治家対談、今回は、外務副大臣や防衛大臣などを歴任した小野寺五典議員が登場。一度議員辞職を経験してきた小野寺議員にしか語れない、辞職のした日の心情とは。

井上 小野寺さんの出身地、宮城県気仙沼市はどんなところですか?

小野寺 港町という言葉でイメージされる通りの町です。私が生まれ育った地域には小さな入り江に港があって、そこには毎日漁船が出入りしていて、魚市場とそこで働く人たちの活気がありました。本当に漁業が身近な暮らしでしたよ。例えば、秋のサンマ漁の時期になると家の目の前の道端にサンマが落ちているんですよ。

井上 どうして道に魚が落ちているんですか?

小野寺 魚市場を行き来するトラックがカーブを曲がるとき、荷台に満載になっているサンマがワシャワシャと道に落ちるんですよ。今は「サンマが高級魚に?」とニュースになるほど漁獲量が減っているけど、当時は秋の味覚を代表する大衆魚でわざわざ回収する業者さんはいなかった。だから、子どもの頃、私たちは朝起きると「サンマ拾いに行ってくる」と言って家を出て、「おかあちゃん、取ってきた!」と。そういう思い出がありますね。

井上 その気仙沼市を含む衆議院宮城県6区の補欠選挙に出馬されたのが、1997年。

小野寺 そう、37歳のときですね。

井上 初めての選挙で初当選された後、議員辞職されていますよね?

小野寺 40歳になる前、当選から2年ほどの頃だったと思います。これは今だから言えることですけど、初めての選挙であれよあれよと衆議院議員になりました。正直、“こんな風に国会議員になれてしまうんだ”という感覚もあったんです。けれども、やっぱり世の中は甘くないな、と。すぐに奈落の底に落ちることになるわけですから。

井上 公職選挙法違反と聞いています。何が違反になったんですか?

小野寺 初当選の一年生議員で、政治家の振る舞いがよく分かっていなかったんですね。ちょうど夏を前に自民党内で若手議員を対象にした“正しいお盆の過ごし方”という講習があったんです。そこで、「お盆には支援者やお世話になった方々のところを回りなさい」と教わり、その通り地元に戻ると初盆を回りました。亡くなられた支援者の方、お世話になった方に弔電を送り、葬儀に行けなかったお宅にはお線香を自分で持参してご霊前に上げ、ご焼香するという形を取っていたんです。結果として、それが公職選挙違反になりました。

井上 え? お線香を上げるのが?

小野寺 いえ、問題はご焼香ではなく、お線香を持参してお供えすることでした。これが公職選挙法の「寄付行為」に当たる、と。警察から任意で事情を聴かれ、検察の話を聞く中で「確かに、これは違反だな」と思い、議員辞職を決めました。ただ、正直に言うと心の中には、「何で、1000円のお線香を持って何軒かまわったことで、辞職することになるのだろう」という気持ちもありましたね。それでも違反は違反ですから。

699チバQ:2019/11/18(月) 16:16:30
夜逃げのように議員会館を出たあの日
井上 当時の出来事で一番印象に残っていることは?

小野寺 夜逃げするように議員会館を出たことですね。

井上 えっ、夜逃げですか?

小野寺 選挙で負けた場合、同じく落選した議員の事務所が何か所もあり、同じ時期に荷造りをしますよね。でも、辞職の場合、たった1人です。どうしても目立ちますし、メディアも好奇心で追ってきます。これ以上さらし者になりたくないという思いが強くて、夜中に一気に出たのを覚えています。

井上 具体的には何時くらいに?

小野寺 22時から深夜にかけて荷造りして、車に全部乗っけて。公共交通機関も使いたくなかったので、夜中の東北道をそれこそ隠れるように地元に戻りました。

井上 本当に夜逃げだ……。

小野寺 以来、しばらく表に出ませんでした。比喩ではなく、しばらく布団かぶって寝ていましたから。ニュース番組は政治の話題が出るので観たくないから、すぐチャンネルを変えて。人生で一番バラエティ番組を観ていた時期かもしれないですね。

井上 戻った後、地元の方々の反応はどうだったんですか?

小野寺 何となく腫れ物に触るような感じだったと思います。当事者の自分は用事があって外に出るとみんなが見ているように感じていましたが、実際はそんなことなく、温かく見守ってくれていたというか。「何でお盆にお線香持って一生懸命回っちゃったんだよ」と。

井上 同情的だったんですね。

小野寺 その後も公職選挙法違反の報道は何度もあったと思いますが、その時々に冗談交じりにこう励ましてくれる方もいました。「憲政始まって以来、物をもらって辞めた政治家は何人もいるけど、物をあげて辞めた政治家はお前が初めてだろ」と。……こんな話でいいんですか?

井上 すごく興味深いです(笑)! その後、2003年に同じ衆議院宮城県6区から再出馬されています。その間、政治の世界を諦めようと思ったことはなかったんでしょうか?

二度とない感動の選挙
小野寺 もちろん、なかったと言えば嘘になります。私の場合、3年間公民権が停止になりましたから、政治活動はできない。それどころか選挙があっても、家族には投票用紙が届くのに、私にはこないわけです。

井上 そうなんですか!?

小野寺 はい。公民権停止というのは、選挙権、被選挙権を通じて政治に参加する地位、資格がなくなるということですから。

井上 その状態を経験された上で出馬を決めるというのは、重みが違いますね……。

小野寺 何で衆議院選挙に出ようかと思ったかと言うと、「俺、このままで終わったら、たぶんお線香配って辞めた人というだけの政治家人生になるな」と。政治の世界に踏ん切りを付けるためにも、もう1回挑戦しようと思ったんですね。

井上 選挙区の方々の反応はどうでしたか?

小野寺 不思議な選挙でした。

井上 不思議?

小野寺 しらっとされるのかなと思いながら、「ご迷惑かけました、小野寺五典です」という第一声とともに選挙カーで走ると、田舎道におじさんやおばさんが走って出てくるんですよ。田舎の家は玄関先から道路まで距離がありますよね。そこを走って出てきて、車の方へ駆けつけて、「頑張れ、頑張れ」と。なかには転ばれてしまう方もいたんですが、立ち上がり、手を振ってくださる。そこは決して私が強い地域じゃなかったんですよね。だから、「これは何事だ?」と不思議に思っていたら、その地域が特別ではなく、ずっと応援ムードを感じながらの選挙戦になったんです。

700チバQ:2019/11/18(月) 16:22:04
ニュースで知った初入閣
井上 そして、2012年には防衛大臣に。

小野寺 あれは驚きました。私は総裁選で安倍総理を応援していませんでしたから。自分に話がくるとは思っていませんでした。それが突然の入閣。朝のニュースで見たときにビックリしましたよ。

井上 えっ! ニュースで知ったんですか!?

小野寺 そうなんですよ。

井上 入閣って電話で事前に知らされるわけじゃないんですか?

小野寺 普通は事前に知らされるものですけど、ぶっちゃけて言ってしまうと、連絡の行き違いがあったんですね。

小野寺 組閣発表の早朝。地元の市長から電話かかってきて、「代議士、新聞に小野寺五典防衛大臣と書いてありますよ」と。でも、私は聞いてないから、ん? と思いながら、もう一度、横になったんですけど、やはりおかしいなと起きて7時のニュースを見たんです。そしたら、「防衛大臣・小野寺五典」と。思わず「俺かっ!」となりましたね。

井上 そんなことあるんですね(笑)。

小野寺 その日の夜、皇居での認証式のとき、総理に聞くと「あれ? 伝えてなかったっけ?」と。そこで分かったのは総理から派閥の会長である岸田文雄先生には伝わっていたようなんですね。ただ、岸田先生は慎重な方なので、その話を私に伝えて仮に事前に漏れてしまったら大変だと。それで結局、最後まで言わずにいたのだと思います。でも、本当に今でもあの衝撃は忘れないですね。朝の7時のニュースで、自分の名前を見た瞬間の驚き。

同じステージにいるから分かる才能の差
井上 大臣といえば、今回の組閣で話題の小泉進次郎環境大臣。先輩としてどうご覧になっていますか?

小野寺 小泉さんは、すごく政治のセンスと才能がある人ですから、私のようなものと比較することはないと思います。

井上 そこまでですか!?

小野寺 100m走で例えれば、間違いなく10秒を切れる才能を持つ選手でしょう。こちらはどんなに頑張っても400mリレーの補欠になれるかなれないか。身近で接していると、努力では埋まらない差を感じますよ。井上さんも芸能界でこの人には勝てない……というタレントさんがいると思うんですが、同じ世界、同じステージにいることで見えてくる才能の差ってあるじゃないですか。

井上 はい。

小野寺 ここでこんな発言、行動が出るのかと。天賦の才を感じます。

井上 具体的に感じた瞬間があるんですね。

小野寺 例えば、東日本大震災のとき、私の地元は大きな被害を受けました。そのとき、彼は真っ先に被災地に入ってくれて、「五典さん、被災地には何が欲しいですか?」と聞いてくれたんですね。そこで、「小泉さん、ガソリンだよ」と返すと、「分かりました!」と彼の地元・横須賀からタンクローリー車を手配して、自分も乗り込み、ガソリン、灯油、軽油を運んでくれたんです。

井上 小泉さんが運転されて?

小野寺 いえ、さすがに運転は支援者の方がされたと思うけどね(笑)。とにかく、この発想と行動力。当時、私たちは野党でしたから、支援活動がメディアに取り上げられ、目立つこともなかったんです。でも、そんなことは関係なく動き、それを自分で手柄のように語ることもない。感じるものはありますよね。ただ、大臣となると話は別で、やっぱり成果、実績が求められます。今、小泉さんに何かアドバイスできることがあるとすれば、外野の声に振り回されず、どっしり構えてやっていただければ、と思います。

701名無しさん:2019/11/19(火) 02:03:45
石関貴史元議員(群馬2区)が桶川市議選にてN国候補の応援演説をした模様
https://www.youtube.com/watch?v=oienCYkhfIs

702名無しさん:2019/11/22(金) 17:42:19
大嶽創太郎氏 静岡6区から出馬の意向
http://www.news24.jp/nnn/news16422533.html

・16参院選に静岡選挙区から無所属→落選
・19静岡県議選(沼津選挙区)に立民公認→落選
・立民公認が貰えなくても無所属で出るとのこと

703チバQ:2019/11/25(月) 09:33:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000500-san-pol
自民、2人の幹事長の思惑交錯 世耕氏、衆院くら替えなら二階氏と地盤重複
11/25(月) 0:40配信産経新聞
自民、2人の幹事長の思惑交錯 世耕氏、衆院くら替えなら二階氏と地盤重複
就任祝賀会を前に自民党の二階俊博幹事長(右)と握手する世耕弘成参院幹事長=24日午前、和歌山市(今仲信博撮影)
 自民党の世耕弘成参院幹事長=参院和歌山選挙区=の就任祝賀会が24日、和歌山市で開かれた。会合は党県連会長を務める二階俊博幹事長が事実上主催し、出席者は地元から「2人目の幹事長」が誕生したことを祝った。ただ、世耕氏の支援者には、将来首相を目指すため衆院へのくら替えを望む声がある。そうなれば、選挙区候補をめぐり二階氏と複雑な問題が生じる可能性もあるだけに、会合ではさまざまな思惑が交錯した。(今仲信博)

 「参院幹事長として堂々たる活躍が期待されている。世耕氏を支えることが、われわれの役割だ」

 二階氏は会合でこうあいさつした。世耕氏も「素晴らしい会を企画いただき、ありがたく思っている」と応じ、会場は和やかな雰囲気に包まれた。

 しかし、党関係者は会合を冷めた目で見る。「世耕氏の祝賀会を二階氏が開くことは、地元の事情を知る立場からすればすごいことだ」と驚きを隠さない。

 安倍晋三首相の側近として、経済産業相などを歴任した世耕氏には、地元で「将来は首相」という期待論が強い。ただ、世耕氏は当選5回の参院議員だ。戦後、参院議員が首相となった例はない。仮に衆院へくら替えするならば、経済企画庁長官を務めた祖父の弘一氏の出身地である新宮市を含む衆院和歌山3区での出馬が有力視される。

 問題は、同区が二階氏の地盤と重なることだ。同区では二階氏の長男と三男が活動しており、地元では80歳の二階氏の引退後は「息子を後継にする」(二階氏周辺)といわれている。

 「二階王国」は足元で複雑な事情を抱えている。平成28年の御坊市長選では長男が落選し、今年4月の和歌山県議選御坊市選挙区では、二階氏の元秘書だった自民現職が共産党の新人に敗れた。

 実際に世耕氏はくら替えを狙うのか-。党の閣僚経験者は、首相が世耕氏を参院幹事長に選んだ背景を、首相候補ではなく「『参院のドン』になってほしいという意味だろう」と推測する。祝賀会でも、世耕氏は「参院自民党幹事長として頑張りたい」と強調した。

 それでも、二階派(志帥会)は警戒を隠さない。世耕氏は参院で社会保障制度に関する勉強会を立ち上げるなど存在感を高めるだけに、派の議員は「いざとなればあの手この手でやってくるのでは」と疑心暗鬼を募らせている。

704チバQ:2019/11/25(月) 16:50:56
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15745941025706
2019年11月25日(月)

国民 次期衆院選茨城3区に 梶岡元県議擁立へ


【AD】
国民民主党県連(浅野哲代表)は24日、常任幹事会を開き、次期衆院選茨城3区の公認候補として元県議で人材派遣会社社長の梶岡博樹氏(42)=守谷市在住=を擁立する方針を確認した。近く党本部に公認申請する。

梶岡氏は早大大学院修了。守谷市議、県…
続きを読む

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/7125
2016年 守谷市長選落選

705チバQ:2019/11/25(月) 16:54:50
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/30/67153
2019.10.30
中村氏擁立を決定 衆院岩手2区立民県連合
衆院岩手2区の総支部長擁立を決める常任幹事会メンバー。単独行動が他の野党に波紋を広げている
 立憲民主党県連合(高橋重幸代表)は29日、盛岡市内で常任幹事会を開き、衆院岩手2区総支部長に県連合幹事長の中村起子氏(54)の起用を決めた。次期衆院選の候補予定者として、近く党本部に上申する。岩手2区は県内で唯一、野党系現職が不在。事前調整のない立民の「単独行動」に、他の野党は違和感を示しており、野党の枠組みがどうなるか先行きは不透明だ。

 幹事6人が協議し、岩手2区総支部の新設と中村氏の起用を了承した。県連によると、総支部長は現職の国会議員または国政選挙の候補予定者が務めるのが通例。

 会合後、中村氏は「震災復興や過疎対策、低所得者の問題に取り組みたい」と決意を表明。高橋代表は「いつ衆院解散があるか分からない」とし「野党共闘は重要だ。先の参院選と知事選で共闘を組んだ党に相談したい」と国民民主、共産、社民との協議進展に意欲を示した。

 近年の大型選挙で共闘路線を強めてきた県内野党だけに、波紋が広がる。共産党県委員会の菅原則勝委員長は「何も聞いていない」、社民党県連合の佐々木信一幹事長は「要請などはない」と口をそろえ、国民民主党県連の軽石義則幹事長は「対応は白紙だ」と強調する。

706チバQ:2019/11/27(水) 20:34:26
小野登志子 元自民県議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000010-sut-l22
衆院・静岡5区 国民民主は伊豆の国市長の長男擁立へ 6月まで銀行マン
11/27(水) 19:30配信
注目の選挙区に野党から参戦です。

衆議院・静岡5区の国民民主党の総支部長に東大卒の元銀行員です。

小野範和さんは小野登志子伊豆の国市長の長男で、東京大学を卒業後、三菱UFJ銀行に6月まで勤務していました。

国民民主党静岡県連は27日午後開かれた常任幹事会で、小野さんを次期衆院選の候補者となる総支部長とすることとし党本部に上申しました。

小野範和氏 「強く大きなよどみのない新たな流れを作っていきたい。国民民主党から政治活動を始めることにしました」

5区には、自民党の吉川赳議員と、長年野党候補として戦い現在は自民党入りを目指している無所属の細野豪志議員がいて、野党票の行方が注目されます。

テレビ静岡

707名無しさん:2019/11/28(木) 09:47:22
小野氏には悪いですが韮山の人間、伊豆の人間と思ってしまいます。富士市から出さなければ訴求性に欠くでしょう。
母親の存在ゆえに自民党系にも見え、保守系候補ばかりでは盛り上げにくいですし野党間協議も道行き困難です。

708名無しさん:2019/11/29(金) 22:10:23
>>707
次期衆院選 徳川氏が出馬断念
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019112902000094.html
◆「静岡5区野党共闘の邪魔したくない」
徳川家広氏

写真
 立憲民主党静岡県連の徳川家広副幹事長は二十八日、次期衆院選への立候補を見送ることを決めた。立民と国民民主党が衆参両院で会派を合流し、国民が静岡5区(三島市など)の候補者に元銀行員を内定したことを受け、決断した。

 5区での出馬を模索していたという徳川氏は本紙の取材に、「野党共闘の邪魔はしたくないとの思いで今回は取りやめる」と述べた。

 徳川氏は七月の参院選に立民から出馬。落選したが、地盤がない中、「徳川宗家の長男」という存在感などを背景に三十万票強を獲得し、立民党本部は次期衆院選への立候補を打診していた。

 徳川氏は「立候補する場合は4区か5区だと打診されていたが、私は出るなら5区でと思っていた」と明かした。政治への志は断念せず、次の参院選など「静岡を念頭に活動していきたい」と話した。

(広田和也)

◆自民公認争い激戦 野党一本化へ前進
写真
 立憲民主党の徳川家広さんが出馬を断念した衆院選静岡5区では、自民党の公認争いが激しい。非自民のホープから一転し、二階派に加わった元環境相、細野豪志さん(無所属)と、比例東海で繰り上げ当選した吉川赳さん。共闘に向け前進した野党とは対照的に、内なる熱い戦いは続く。

 「微力ながら、この地に残る知り合いを結集して、細野さんの陣営にはせ参じることを約束したい」

 沼津市で十一日にあった細野さんの政治資金パーティー。党本部から駆け付けた二階俊博幹事長は、かつて秘書を務めた故遠藤三郎元建設相との縁に触れ、細野さんの全面支援を明言した。

 その四日後。吉川さんが支部長を務める自民県連第5選挙区支部は「入党に反対する地元党員の思いを全く無視した発言」と県連に猛抗議した。県連としても細野さんの入党に反対の立場を明確に示す。

 細野さんは5区の公認争いを「しかるべき立場の人が判断をすることで、その一番重要なポジションに就かれているのが二階幹事長」と述べるが、結論は当分、出せそうにない。

 野党は、国民民主が先手を打った形だ。国民県連は二十七日の常任幹事会で、元銀行員の小野範和さんを5区の候補者に内定し、5区総支部長に選出した。この決定を受け、徳川さんは出馬見送りを決めた。

 総支部長は通常、地元からの上申を受けて決めるが、今回は県連が主導。地元には、細野さんを長年支援してきた党員が少なくなく、意見がまとまらなかった。

 榛葉賀津也県連会長は「支援者の中にはいろんな方がいる。県連全体で決めてほしいということだった」と説明する。

 候補を出しても、毎回、民主(希望)と自民の争いに埋没する構図になってきた共産党県委員会の山村糸子委員長は「統一候補は待望しているが、まだ具体的な話は県に下りてきていない。連合政権構想のためにも党本部での話し合いを早くしてほしい」と話す。

(広田和也、岸友里、三宅千智)

709チバQ:2019/12/01(日) 22:11:44
柏倉祐司
2012 みんなの党比例復活(栃木2区)
2014 民主党落選(栃木1区)
2017 希望落選(栃木1区)  渡辺典喜(民進系無所属)も落選
渡辺典喜は立憲で1区公認済

荒木大樹
2016 参国民怒りの声 比例落選
2019 参維新 比例落選

710チバQ:2019/12/01(日) 22:25:14
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20191201105658.html
衆院2区の人選で混乱… 社民県連結論出ず 県議3人公認
2019/12/01 10:56琉球新報

衆院2区の人選で混乱… 社民県連結論出ず 県議3人公認

琉球新報

(琉球新報)

 社民党県連は11月30日、那覇市の県連で執行委員会を開き、来年6月の県議選の1次公認候補として現職2人、新人1人の3人を決定した。今期限りの引退を表明している照屋寛徳衆院議員の後継となる衆院沖縄2区の人選についても協議したが、この日の会合でも結論は出ず協議を持ち越した。照屋氏の後継が決まっていない中で県議選の公認を決めたことに反発した一部の委員が途中退席するなど、2区の人選を巡り県連内の混乱が続いている。

 公認が決定したのは現職の照屋大河氏(48)=うるま市区、宮城一郎氏(52)=宜野湾市区、新人で西原町議の上里善清氏(62)の3人。上里氏は、今期限りで引退する新里米吉県議の後継として立候補する。

 現職の崎山嗣幸氏(71)と狩俣信子氏(78)、次期県議選への出馬を決めた前職の仲村未央氏(47)の3人は、後援会との調整などが済んでいないとして1次公認は見送った。執行部は年内にも2次公認を決めたい考えで、前回改選時の6議席の確保を目指す。

 衆院沖縄2区の人選では、県連幹部らでつくる選考委員会が北中城村長の新垣邦男氏(63)の擁立を全会一致で決めているが、執行委員会としての結論は決まっていない。

 前回の執行委員会では委員の1人から大河氏と宮城氏の2氏を軸に選考のやり直しを求める意見が出たが、11月30日には2氏の県議選公認の手続きが進められたことに、一部の委員がさらに反発を強める形となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板