したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

3130岡山1区民:2021/10/09(土) 20:06:14
https://www.sanyonews.jp/article/1184252?rct=syuyo
自民・池田氏(比例中国)引退へ 73歳定年制該当「後進に託す」
衆院選岡山

選挙

池田道孝氏
池田道孝氏
 自民党の池田道孝衆院議員(74)=比例中国=は9日、19日公示予定の衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を明らかにした。岡山市内で開かれた党県連の会合後、報道陣の取材に答えた。

 池田氏は岡山県議を3期務めた後、2012年衆院選で比例単独候補として初当選し、現在3期目。菅内閣では農林水産政務官を務め、美作市など西日本を中心に相次いだ鳥インフルエンザの対応に当たった。

 引退理由について池田氏は、党内規で定める比例代表候補の73歳定年制に該当するためとし「残りの任期をしっかり務め、後進に思いを託したい」と述べた。

3131岡山1区民:2021/10/09(土) 20:07:08
https://www.sanyonews.jp/article/1184249?rct=syuin_oka
小選挙区の現職5人が公認予定者 自民県連、比例は小林氏擁立へ
衆院選岡山

選挙

 自民党岡山県連は9日、総務・選対合同会議を岡山市内で開き、19日公示予定の衆院選で、県内5小選挙区の現職5人を党公認候補予定者とすることを決めた。比例代表中国ブロックは県議の小林孝一郎氏(44)=岡山市南区選出=の擁立を正式決定。いずれも同日、党本部へ上申した。

 会議は非公開で行われ、天野学幹事長が現職5人と小林氏を公認予定とする方針を諮り、全会一致で了承されたという。岡山3区は新人の平沼正二郎氏(41)も公認申請していたが、国政での実績などから現職の阿部俊子氏(62)とすることとした。

 3区以外の小選挙区の公認予定者は、1区逢沢一郎▽2区山下貴司▽4区橋本岳▽5区加藤勝信―の各氏。
(2021年10月09日 18時46分 更新)

3132とはずがたり:2021/10/09(土) 20:18:46
共産党に譲るかと思ってた福岡6区に党本部主導で落下傘。福岡はもう候補者調整これでしづらいのかな。。

福岡6区に立憲民主党 田辺氏が立候補を表明
10/9(土) 17:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/178cad84e0c92fdae438a05139563d1267ac0d2c
テレQ(TVQ九州放送)

10月19日に公示される衆院選の福岡6区に、立憲民主党が擁立する新人、元オペラ歌手の田辺徹氏が、10月9日福岡市内で記者会見し、立候補を表明しました。

田辺徹氏:
変えなくていいのか変えるべきなのか。これを問う選挙と思う。アベノミクスで“トリクルダウン”と言った。それはどうだったのか。

田辺氏は横浜市出身で、2019年の参院選石川選挙区に旧国民民主党公認で出馬し、落選しています。今回、立憲民主党の候補者が不在だった福岡6区に、党本部が公認候補として選出しました。
福岡6区では、そのほか
自民 ・現  鳩山二郎氏
共産 ・新  河野一弘氏
NHK党・新 熊丸英治氏
無所属・新 組坂善昭氏
が立候補を予定しています。

3133とはずがたり:2021/10/09(土) 20:28:07

全国からこんなの殺到してるけど二階ならなんなく両者無所属当選者追加公認でいなしたのを全部俺が決めるの甘利に対処出来るかな!?

自民党県連 保岡氏を比例名簿上位に 登録要請を決議(鹿児島)
10/9(土) 18:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c98950a2fcf4f3e2188c1b5fcd96f7367a9b6fb
MBC南日本放送

今月19日公示、31日投開票が予定される衆議院選挙に向けて、自民党県連は9日、選挙対策会議を開き、前回の鹿児島1区出馬から、今回、比例九州単独に回る保岡宏武さんを名簿の上位で登録するよう党本部に求める決議を行いました。

(自民党県連 森山裕会長)「保岡宏武氏の比例九州の当選可能なところに登録できるように決議をし、党本部に伝えることにした。」

決議の理由について森山会長は、保岡さんが前回、出馬表明が公示2日前で比例登録ができず、比例での復活当選はなかったものの、惜敗率は97%を超えたことを挙げました。

また前回、県内の選挙区が5から4に減った際に、旧3区の宮路拓馬さんが比例単独に回って名簿の上位に登録された経緯を踏まえ、今回1区からの出馬を断念した保岡さんも比例名簿の上位に登録されるべきとしています。

このほか、森山会長は、県都1区の議席奪還を最重点とする考えを示しました。鹿児島1区には立憲民主党・現職で7期目を目指す川内博史さんも立候補を予定しています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

3134とはずがたり:2021/10/09(土) 20:28:44
>>3133

西川前県議 事実上比例単独での出馬決める
10/9(土) 11:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f646a8f9d42ead460b414890111583ed250d3c08
とちぎテレビ

衆議院栃木2区を巡る自民党の立候補予定者の公認問題で、西川 鎭央前県議会議員が8日、支持者らに党本部の決定に従う考えを表明し、事実上の比例単独での出馬を決めました。

8日夕方、さくら市の体育館に西川氏を支援する市や町の議員ら45人が集まりました。

この中で、議員からは「2区から西川氏が出馬するのが一番望ましい」や「本心は小選挙区で戦ってほしいが、今後のことを考えて決断してほしい」といった声が上がりました。

そして今後も支援する議員の会を継続することを決議しました。

その後開かれた後援会との合同会合で、板橋 一好県議会議員が県連の会長を務める茂木 敏充外務大臣から「比例単独の候補者の中で2番目の順位で押したい」という話しがあったことを明かしました。

あいさつに立った西川氏は、声を詰まらせながら「皆さんと一緒に戦う気持ちは変わっていない。残念ながら比例を選ばないといけないが理解をお願いしたい」と呼びかけました。

西川氏は、来週にも県連と党本部に自身の考えを伝えるとしています。

一方で、小選挙区で出馬するとみられる自民党県連が公募で決めた五十嵐 清前県議への協力は小山市出身の五十嵐氏が2区で戦うことに支援者らの反発は強く不透明な状況です。

なお栃木2区には立憲民主党の県連代表で現職の福田 昭夫氏も立候補を表明しています。

3135とはずがたり:2021/10/09(土) 20:33:50

早くもゴタゴタ 8区出馬の山本太郎氏「一番困惑してるのは私」「はしご外しなのか」
2021年10月09日 17時38分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3707704/

 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が9日、都内で行われた党の決起大会で、前日に発表した東京8区からの立候補表明に対し、立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」と発言したことに言及した。

「東京8区もめてますね」と山本氏は自ら〝8区問題〟に触れた。前日、山本氏は衆院選で東京8区からの立候補を表明。同区には既に立憲民主党と共産党の候補が立候補を予定していたが、山本氏は各党と事前に調整を進め、自身が野党候補で一本化されたとしていた。

 ところが9日、枝野氏は山本氏の8区出馬に「困惑している」と事前調整ができていないかの旨を発言したのだ。山本氏は「『困惑してる』って、枝野さん言っているんですけど、一番困惑しているのは私です。(立民の)党内どうなっているんですかという話だけでしかない」と枝野氏の発言に戸惑いを隠せない。

「政治は権力争い。いろんな形で邪魔も入る。この状況を事前に話し合って、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる。(枝野氏が)しっかりと整理できていないこと、党内のコントロールができていないのか。何かしらのハシゴ外しなのかをしっかりと状況を見極めていく必要がある。その状況に応じて、戦い方を変えていかないといけない」と今後、立民が態度を硬化し、8区からの一本化の話がさらにもめれば、野党共闘の見直しも出てくる可能性を示唆した。

 ただ山本氏は当面、〝忍〟の一字になるとも。「今の時点では決断をしてしまうのは早すぎる。やりとりがうまくいかなかったら(野党共闘は)なし、やめだというのは簡単。そこは我慢しないといけない。今の状況では非難を受ける全面に立ってもかまわない。(野党共闘を)簡単に破裂させてはいけない」と枝野氏の対応を見守るとした。

3136とはずがたり:2021/10/09(土) 20:50:44
京都は協力を宣言しないまま協力する事になりそう。この協力は前原も従ってるのが凄い。維新に任せた形か?

京都での共産との選挙協力、改めて否定 次期衆院選、立民・泉氏が表明
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/654404
2021年10月9日 19:15

 立憲民主党京都府連の泉健太会長は9日、京都市上京区の府連事務所で記者会見を開き、府内では次期衆院選(19日公示、31日投開票)で共産党とは選挙協力を行わないと改めて表明した。共産が京都で「野党共闘」のアピールを強める中、立民府連の姿勢に変化はないと示した格好だ。

 立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長は先月末の党首会談で、競合する小選挙区での候補者調整などの選挙協力で合意した。泉氏は共産とは府内の地方選挙で長年対立してきた経緯から「府内では共産党と協議したことはなく、協力関係にない」と会見で強調し、これまでの方針と同様に衆院選での選挙協力を否定した。

 共産が自ら擁立する現職への一本化を強く求めている京都1区について、泉氏は「擁立の努力を最後まで続ける」と話した。ただ「京都レベルで具体的に見つけることができておらず、党本部からも提示はない」と明かし、擁立できない可能性が高まっている。

 また立民府連はこの日の常任幹事会で、国民民主党現職のいる京都2区と、野党系無所属が立候補を予定する4区で擁立を見送ると決めた。党本部が国民と結んだ選挙協力の覚書や連合京都が4区の立候補予定者に推薦を出していることを理由としている。

京都2、4区で擁立見送り 立民
10/9(土) 18:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/997adf2a81807dceb098db39fc28f147cdf8cacd
時事通信

 立憲民主党京都府連は9日、次期衆院選の京都2、4区で候補者擁立を見送ると発表した。

 2区は、国民民主党現職の前原誠司代表代行との選挙協力を優先。4区は、旧民進党などに所属した元職の北神圭朗氏が無所属での立候補を予定していることに配慮した。 


衆院選京都1区、共産穀田氏「野党共闘の話し合い続けたい」 立民福山氏は否定的
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/590441?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
2021年6月30日 19:55

 共産党の穀田恵二国対委員長(衆院比例近畿)は30日の会見で、次期衆院選で立候補を予定する京都1区での野党共闘の実現に向けて「そのための努力を私自身もしたい」と述べた。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は29日、京都での共産との共闘に否定的な考えを明らかにしたが、穀田氏は「府委員会は私を市民と野党の共闘の候補者にと一貫して主張し、話し合いを続けようと言っている。それが実ることを期待する」とした。

 京都1区で8回戦った自民党の伊吹文明元衆院議長が引退表明したことについて問われると「8回とも敗れたが、そのつど今度こそと思い、切磋琢磨して鍛えられた。もう一度雌雄を決したかった。別の方と争うことになっても今度は勝ってみせるという言葉を(伊吹氏に)贈りたい」と語った。

3137とはずがたり:2021/10/09(土) 21:05:28
>他党との調整次第では、東京8区からの出馬について再考することにも含みを持たせた。
この再考ってのは調整を前提としているので野党共闘をぶん投げるというよりは例えば15区に回るとかかな?
櫛渕さんとか安井さんとか降ろせないとなると東京8区を譲るのは厳しいのはネットの強い反撥で気付いた?

立憲・枝野氏も、れいわ・山本氏も「困惑」 東京8区出馬宣言で応酬
2021衆院選れいわ立憲
https://www.asahi.com/articles/ASPB966W8PB9UTFK009.html
鬼原民幸、北見英城2021年10月9日 19時12分

 立憲民主党の枝野幸男代表は9日、れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で東京8区から立候補をすると発表したことに関し、「困惑している」と記者団に語った。同区で擁立していた立憲新顔の吉田晴美氏について「国会で仕事をさせたい」と述べ、候補者の一本化に向けて対応を検討する考えを示した。

山本太郎氏が衆院東京8区から立候補へ 一本化を調整中、野党は困惑
 山本氏は8日夜、東京8区からの立候補を表明。「調整しないとこんなことできない」とし、立憲側と一本化へ向けた調整が進んでいることを強調した。

 これに対し、枝野氏は記者団に、山本氏と吉田氏がこのまま競合すれば「自民党を喜ばせるだけだ」と話した。そのうえで「吉田氏に議員として仕事をさせ、自民に漁夫の利を得させないように何とかいい知恵が出せないか、模索している段階だ」と語った。

 同選挙区では、それぞれ候補者を擁立していた立憲、共産両党の間で、吉田氏で一本化する方向で調整が進んでいた。突然、山本氏が参戦してきたことに地元の支援者らが不信を募らせており、山本氏への一本化に抗議する街頭活動やツイッターの書き込みも広がっている。

 吉田氏を「救済」するには、比例ブロックで名簿上位に掲載する方法が考えられるが、立憲幹部は「他の議員との関係もあり簡単ではない」と苦慮している。

 一方、れいわは9日、東京都江東区で支持者を集めた衆院選の総決起大会を開いた。その中で、山本氏は枝野氏の発言について「『困惑している』って、枝野さんが言っているが、一番困惑しているのは私だ。(立憲の)党内はどうなっているんだという話だ」と批判した。

 山本氏は「事前に話し合っていたにもかかわらず、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる。関わる政党がしっかりと整理できていないのは、党内のコントロールができていないと見るのか、それとも『はしご外し』なのか」と主張した。

 その上で「状況に合わせていきながら、戦い方を変えていくことも考えていかなければならない。最終的な決断が変わっていく可能性があるときに、すぐに伝わるような形でメッセージをしていく」と支援者に説明。他党との調整次第では、東京8区からの出馬について再考することにも含みを持たせた。(鬼原民幸、北見英城)

3138とはずがたり:2021/10/09(土) 22:09:33
https://twitter.com/reiwashinsen/status/1446732599771103237
れいわ新選組
@reiwashinsen
れいわ新選組は、木下ハヤト氏を、
次期衆院選 比例南関東ブロックの公認候補予定者として発表!

3139とはずがたり:2021/10/09(土) 22:13:22
>>3138

木下ハヤト
https://reiwa-shinsengumi.com/hayatokinoshita/
経歴
不動産会社経営
生年月日:1982年7月7日

住まいは権利!の政策実現

母子家庭で育ち、奨学金を借りて大学へ進学。
卒業後は奨学金は早く返済すべく給料の良い不動産業界へ就職。「売れない人間はクズである」といったブラックな業界を経験。
奨学金を完済した26歳の時に独立開業。現在は不動産賃貸、売買仲介を1人で全て行う。
今年で不動産業界17年目、独立して12年目となりました。
空き家問題が深刻ですが、賃貸の現場では「さまざまな理由で入居審査が通らない」方が非常に増えています。またこのコロナ禍で職を失ったり給料が減って「住宅ローンが払えない」という方も増えています。
値段のつかない「負動産」も地域社会に悪影響です。
空き家を国が借り上げ災害時やコロナ禍のような緊急事態の時に「一時避難所」として誰でも住める場所を提供する仕組みが必要です。れいわ新選組の政策である 「住まいは権利」を実現するため、私のキャリアを最大限に活かします!

3140とはずがたり:2021/10/09(土) 22:36:21

2021/10/9 10:24神戸新聞NEXT
連合兵庫 立候補予定者の支援態勢を決定
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014746359.shtml
神戸新聞NEXT
 連合兵庫(神戸市中央区)は8日までに、次期衆院選の兵庫県内立候補予定者への支援態勢を決めた。立憲民主党の6人と国民民主党の1人を推薦する。

 県内では、連合が支援する両党から計9人が立候補を予定する。連合兵庫は政策や労働組合との関係、本人の意向などを踏まえ、7人の推薦を上申。連合本部の中央執行委員会で正式決定した。推薦を見送った残り2人は、推薦より支援の度合いが低い、支持とする。(長谷部崇)

 支援態勢は次の通り(敬称略)。

 【推薦】2区・立民新人船川治郎▽3区・国民新人佐藤泰樹▽4区・立民新人今泉真緒▽5区・立民元職梶原康弘▽6区・立民現職桜井周▽7区・立民新人安田真理▽10区・立民新人隠樹圭子


 【支持】1区・立民元職井坂信彦▽12区・立民新人酒井孝典

3141名無しさん:2021/10/09(土) 23:57:13
酒井氏はコンビニ加盟店ユニオン執行委員長なのに支持とか
露骨な小産別冷遇では?

3142とはずがたり:2021/10/10(日) 01:00:40
2021年10月05日 12:00【スクープ続報】保守分裂の福岡5区・栗原渉県議にヤミ献金疑惑 3,000万円を現金で授受
https://www.data-max.co.jp/article/44029
当初は1億円渡す予定だった〜同席した関係者が証言

 次期衆院選の福岡5区で立候補が予定されている、自民党所属の福岡県議会議員で元福岡県議会議長の栗原渉氏(56)が昨年11月、福岡市内の企業経営者から現金3,000万円を受け取っていた疑惑が浮上した。現金授受の現場に同席した関係者3人が証言したもの。福岡県警が関係者の調べを進めている。

 同席した関係者らの話をまとめると、栗原氏は昨年11月11日の午後4時ごろ、福岡市中央区内の商業ビル「サンセルコ」にあった東亜商事(株)の事務所内で、福岡市早良区の土木・建築業者「矢西建設(株)」のオーナー、西川貞紀氏が用意した現金3,000万円を受け取り、西川氏が準備した黒い鞄に現金を移し替えて持ち帰ったという。

 西川氏は東亜商事の持株会社「西川ホールディングス」の代表を務めている。同席した関係者によると西川氏は当初、現金1億円を福岡銀行の口座から引き出して栗原氏に渡す予定だったが、同行から「現金を用意できない」と回答があったため、急遽、東亜商事が西日本シティ銀行に持つ銀行口座から引き出したという。現金は東亜商事の役員と社員が西日本シティ銀行渡辺通支店で引き出し、帯封のついた現金を紙袋に詰めて東亜商事の事務所に持ち帰っていた。

 栗原氏はデータ・マックスの取材に対し、「記録によると、11月11日は午後3時まで某県議の事務所にいて、その後は夜須地区であいさつまわりをしていた。現金を受け取ったことはない。東亜商事の事務所やサンセルコに行ったこともない」と話している。現金授受が行われた同日午後4時前後にどこに居たのかについては「確認できない」という。

 東亜商事は昨年3月23日に設立され、今年4月には本店を早良区内の矢西建設と同じ住所に移している。栗原氏は東亜商事の設立当初から監査役を務めており、現金を受け取ったとされる11月11日の6日後(11月17日)に監査役を辞任していた。栗原氏によると東亜商事から役員報酬は受け取っておらず、西川氏とは、栗原氏が太田誠一元農水相(75/2011年に政界引退)の秘書を務めていたころに知り合って以来のつきあいだという。

 今年4月、東亜商事の代表は横領容疑で逮捕歴などのある藤堂信太郎氏に変更され、栗原氏の後任の監査役には藤堂信太郎氏の母親で中洲の高級クラブ「ロイヤルボックス」の代表を務める藤堂和子氏が就任している。

【特別取材班】

3143岡山1区民:2021/10/10(日) 02:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/961a9474e97afc5cfeccaf60d8f4d59a23bd3f81
衆院選福島5区 立憲・鳥居氏が出馬を取り止め
10/9(土) 20:03配信

103
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島テレビ

福島テレビ

福島5区への立候補を表明していた立憲民主党の鳥居作弥氏が出馬を取り止めることを表明した。
鳥居作弥氏「私はこの福島5区から、小選挙区の候補者として、立候補を取りやめるという決断に至った訳であります」
これは立憲民主党と共産党が野党候補の一本化に向けて調整を進めた結果で、鳥居氏は比例代表への立候補を立憲民主党県連に求めていくとしている。
福島5区には自民党の現職・吉野正芳氏と共産党の新人・熊谷智氏の2人が立候補を表明している。

3144岡山1区民:2021/10/10(日) 06:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/971d2f22874a1599d56272cbed7b8a692f4dcc74
衆院選出馬へ 市議辞職の吉田氏、維新の会から徳島で 「地域課題を国政に」/兵庫・丹波篠山市
10/9(土) 10:09配信

70
この記事についてツイート
この記事についてシェア
丹波新聞
吉田知代氏

 兵庫県丹波篠山市議会議員の吉田知代氏(46)=日本維新の会=が森本富夫市議会議長に辞職願を提出し、9月30日の本会議で許可された。吉田氏は今秋に実施される衆院選に徳島1区から日本維新の会の公認候補として出馬する予定。

 吉田氏は2016年の市議選で初当選し、現在2期目。産業建設常任委員会委員長を務めた。

 吉田氏は丹波新聞の取材に、「コロナ対策や経済対策などが最優先となる陰で、女性や子どもに関する問題に日が当たりづらくなっている。また、衆議院の女性の割合はわずか9・9%しかなく、女性の目線で国政に提案していきたい」と国政への出馬理由を語った。

 徳島からの出馬については、「徳島は女性社長の輩出率が非常に高く、女性が活躍する土壌がある。また、家族のゆかりもある土地」と話した。日本維新の会が徳島県内の国政選挙で候補者を立てるのは初めてという。

 任期途中での辞職について、「自動失職もあるが、けじめをつける必要があった」とし、「応援してくださったみなさんには心苦しい。けれど、5年5カ月支えてくださったおかげで今の自分がある。丹波篠山も含め、地域の課題を国政に届けたいし、丹波篠山のことは今後もPRしていきたい。それが恩返しになる」とした。

 今期の同市議会での辞職は今年3月の丹後政俊氏、4月の河南芳治氏に続いて3人目となり、議員数(定数18)は15となった。補欠選挙は市長選と同時か、欠員が4人以上になった場合に実施される。

3145チバQ:2021/10/10(日) 08:00:34
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211009k0000m040229000c.html
自民・柳本氏「党信じて待っている」 大阪3区出馬巡り調整続く
2021/10/09 20:49毎日新聞

自民・柳本氏「党信じて待っている」 大阪3区出馬巡り調整続く

次期衆院選大阪3区への出馬表明の記者会見を急きょ延期したことを謝罪する自民党の柳本顕・元大阪市議=大阪市西成区で2021年10月9日午後6時10分、滝川大貴撮影

(毎日新聞)

 次期衆院選に大阪3区での立候補を見送る公算が大きくなっている自民党の柳本顕・元大阪市議(47)が9日、大阪市内で記者団の取材に応じ、「党本部の対応を信じて任せている。対応を待っている状態だ」と述べ、衆院選に向けた自身の処遇について調整が続いていることを明らかにした。

 大阪3区では、公明党現職の佐藤茂樹氏(62)が立候補予定で、柳本氏が出馬すれば自公の選挙協力への影響は避けられないとの見方が両党で強まっていた。

 複数の自民関係者によると、比例単独候補としての擁立を含め、柳本氏の国政進出に向けた検討が行われているという。

 柳本氏は冒頭、8日に予定していた大阪3区への出馬表明の記者会見を同日、急きょ延期したことを陳謝。自らの出馬意向が表面化して以降、党本部から連絡があり、対応を一任したことを明らかにした。

 記者団からは、3区で立候補する考えがあるのかどうか重ねて問われたが、「出る、出ないということが現時点で決まっているわけではない。8日(の会見)に向けていろいろな思いを持っていた。お伝えしたい部分はあるが、対応をお任せしているなかで、コメントすべきでない」などと明言を避けた。

 党本部の対応の期限については「19日から衆院選が始まることに変わりはないので、最終は18日になると受け止めている」との見方を示し、改めて自身の考えを説明する機会を設けるとした。

 同選挙区ではほかに、立憲民主党元職の萩原仁氏(54)、共産党新人の渡部結氏(40)、無所属新人の中条栄太郎氏(52)が立候補を予定している。【鶴見泰寿】

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211009-567-OYT1T50080.html
大阪3区で出馬意向の自民・柳本氏、「党に任せる」と一転見送りへ…公明反発受け比例で調整
2021/10/09 05:00読売新聞

大阪3区で出馬意向の自民・柳本氏、「党に任せる」と一転見送りへ…公明反発受け比例で調整

自民党本部 【読売新聞社】

(読売新聞)

 次期衆院選で公明党現職のいる大阪3区に無所属で出馬意向を示していた自民党の元大阪市議・柳本顕氏(47)が、同選挙区への出馬を見送り、比例近畿ブロックに回る方向で調整していることが分かった。柳本氏の出馬意向に公明が激しく反発したため、自民党本部が事態の収拾を進めている。

 柳本氏は6日、読売新聞の取材に対し「(立候補を)決断した」と述べ、8日午後に出馬表明の記者会見を予定していた。しかし、同日午前に「党本部より連絡があり、党を信頼し対応を任せることにした」とのコメントを出し、急きょ記者会見の延期を報道各社に通知した。

 公明の山口代表は7日の記者会見で、柳本氏の出馬意向に「好ましくない。大阪3区のみならず、自公の協力で進めているところにも様々な影響が出かねない」と強い不快感を示した。これを受け、自民党本部は8日午前、遠藤利明選挙対策委員長が柳本氏のおじで元参院議員の卓治氏と協議。党本部や自民大阪府連の幹部は読売新聞の取材に、柳本氏が比例近畿ブロックに回ることで調整していることを認めた。

 大阪3区は、公明現職の佐藤茂樹氏(62)が立候補予定で、公明が衆院選に候補を擁立する全国9選挙区の一つ。自民は6月に推薦を内定していた。

 柳本氏が出馬を目指した背景には、昨年秋に行われた「大阪都構想」の是非を巡る住民投票がある。自民府連は都構想に反対したが、佐藤氏は公明府本部代表として地域政党・大阪維新の会と共に賛成運動を展開。都構想は否決されたが、自民支持者からは公明の対応に不満が出ており、柳本氏に出馬を求める声が上がっていた。

 一方、柳本氏が今夏から出馬に向けて本格的に動き出したことに対し、公明は「出馬すれば全国の自民党候補に推薦を出さない」と自民に警告しており、公明関係者は「自民がようやく本気で鎮圧に動いた」と歓迎した。

 自民府連幹部は「公明との決裂は避けられそうだが、今回のごたごたは自公関係にしこりを残す」と漏らす。また、新人の柳本氏が比例近畿ブロックの名簿上位で処遇されれば、現職議員らからの反発は必至で、調整が難航する可能性もある。

 同選挙区では他に、元衆院議員で立憲民主党の萩原仁氏(54)と共産党新人の渡部結氏(40)、無所属新人の中条栄太郎氏(52)が立候補を予定している。

3146チバQ:2021/10/10(日) 08:01:25
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-970604.html
静岡5区 自民新体制で波紋拡大【衆院選 選挙区攻防】
2021/10/10 07:36あなたの静岡新聞

静岡5区 自民新体制で波紋拡大【衆院選 選挙区攻防】

静岡5区 自民新体制で波紋拡大【衆院選 選挙区攻防】

(あなたの静岡新聞)


 「次の選挙で勝利できなければ政界から引退する。厳しい環境を乗り越えたい」。自民党入りを目指す無所属現職の細野豪志氏は1日の会見で、過去7回と異なる立場で挑む衆院選へ覚悟を示した。
 選挙戦で抜群の強さを発揮してきた旧民主党政権幹部。同氏の野党離脱で衆院静岡5区の選挙区情勢は一変。与野党各支援組織が揺れ動いた。
 2017年の前回衆院選で結党メンバーとして立ち回った希望の党が18年5月に解党し、細野氏は無所属のまま、19年1月に自民二階派の特別会員になった。同3月に自民岸田派の吉川赳氏が繰り上げ当選。党公認問題がくすぶり続ける中、9月の菅義偉内閣の退陣とともに細野氏の後ろ盾とされてきた二階俊博氏が党幹事長を退任し、吉川氏が属する派閥の長、岸田文雄氏が総裁選を制して首相に就いた。党内情勢が激変する中、現職2人は4度目の対決に臨む。
 細野氏は、離れた野党支持者に代わる支持基盤の構築に向け、企業経営者らによる後援組織を相次ぎ設立。地元で影響力を残す元首長とも連動し、保守層を切り崩す。最近では比例票を求める公明党にも秋波を送り、連携を模索する。長年、細野氏を支える後援会幹部は「逆境を引き締めにつなげたい」と引退発言の真意を代弁する。
 細野陣営の攻勢に対し、吉川氏を支援する自民5区支部は3年弱の間に何度も「細野氏の入党拒否」を表明し、対抗姿勢を堅持してきた。吉川氏は菅内閣で内閣府政務官のポストを得て地元要望をつなぎ、総裁選や参院静岡選挙区補欠選挙と連動して自民候補としての“正当性”を強調する。補選告示日の7日に静岡入りした岸田首相にも同行。首相を囲む大勢の聴衆を見た支部幹部は「吉川が自民本流。悪い流れが断ち切れた」と話し、「公認は間違いない。比例重複立候補も認められるはずだ」と期待する。
 現職対決に割って入る立憲民主党新人小野範和氏は街頭活動を継続する。参院補選の党推薦候補と行動を共にし、自らの浸透と政権批判票獲得を目指す。ただ、小野氏を推薦する野党最大の支持団体、連合傘下の労働組合の足並みはそろっていない。5区内は国民民主党を推す旧同盟系労組が大半なのが実情。ある労組幹部は「裏切った細野氏を推せないが、共産と共闘姿勢の立民とはどうしても距離がある」と明かす。細野氏から離れ、浮遊する労組票を小野氏が獲得できるかが当落に影響しかねず、吉川陣営も労組票の行方を注視する。
 諸派新人の千田光氏は独自の戦いを展開する。

 立候補予定者
 細野豪志 50 無所属現⑦ (元)環境相
 吉川赳 39 自民現② (元)内閣府政務官
 小野範和 48 立民新 (元)銀行員
 千田光 43 諸派新 土木工事会社社長

 立候補予定者は10日現在、調整中を含む。氏名は敬称略、本名。芸名や旧姓などが通用している場合は通称名。年齢は10日現在の満年齢。名簿の並べ方は①当選回数②現元新③衆院勢力―の順

3147チバQ:2021/10/10(日) 08:02:56
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-128921995.html
石関氏が2区出馬を正式表明 「無所属で準備」
2021/10/10 06:00上毛新聞

石関氏が2区出馬を正式表明 「無所属で準備」

上毛新聞

(上毛新聞)

 次期衆院選に群馬2区から出馬する意向を示している無所属元職の石関貴史氏(49)は9日、伊勢崎市内で記者会見し、立候補を正式に表明した。所属政党について「無所属でやるつもりで準備している」と説明した。その上で、現在も政党などと接触しており、合意できれば所属して選挙に臨む可能性もあるとした。 石関氏は新型コロナウイルス感染症対策を巡る自公政権の問題点などを指摘し「優しい中道保守へ刷新したい」と主張。全国民への現金20万円の一律給付、コロナ感染拡大下でも誰もが医療を受けられる態勢整備などの政策を掲げた。選挙区替えを打診してきた政党もあったが、地元からの出馬にこだわるため断ったことも明かした。 石関氏は前回2017年衆院選で5選を目指して希望の党から出馬し落選した。同区では自民党現職の井野俊郎氏(41)、比例代表北関東から転じる立憲民主党現職の堀越啓仁氏(41)も出馬する見通し。(中里圭秀)

3148チバQ:2021/10/10(日) 08:08:00
やはり出るんですね
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20211009095850.html
衆院選 県議の山田博司氏が出馬表明 長崎3区、無所属で
2021/10/09 10:16長崎新聞

 五島市区選出の長崎県議、山田博司氏(51)は8日、県庁で会見し、衆院選(19日公示、31日投開票)長崎3区に無所属で出馬すると正式に表明した。
 山田氏は1次産業の振興や新型コロナウイルス対策、造船業の支援などに取り組みたいと強調。「県民や島民の声を国に届けるため、志と思いを持って頑張りたい」と話した。
 五島市出身。下関市立大卒。旧福江市議、国会議員秘書を経て2006年に県議に初当選し5期目。衆院選出馬に伴う県議の辞職については「適切な時期にさせてもらいたい」と明言しなかった。
 長崎3区では自民党現職の谷川弥一氏(80)、立憲民主党新人の山田勝彦氏(42)も立候補を予定している。

3149チバQ:2021/10/10(日) 08:09:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211008-567-OYT1T50118.html
なぜ県南の人を応援・下手に名前売ると無効に…自民、コスタリカ方式に困惑
2021/10/09 08:57読売新聞

なぜ県南の人を応援・下手に名前売ると無効に…自民、コスタリカ方式に困惑

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 公示(19日)まで2週間を切った衆院選を巡り、青森県の自民党関係者が頭を悩ませている。自民は、小選挙区が1減となった2017年の前回選から、現職の津島淳氏と江渡聡徳氏の両方を国会に送ろうと「コスタリカ方式」を導入。加えて今回は、県内4議席確保に向けて新人候補を擁立するが、「意中の候補者」に投票できない支援者の間で、戸惑いや不満が広がっているためだ。

 「津島さんは立候補していないのか」。「なぜ南部(地方)の人を応援しなければいけないのか」――。津島氏陣営には最近、こうした声が支持者から届いているという。

 津島氏は元厚相の父・雄二氏の地盤を引き継ぎ、12年と14年の衆院選では区割り変更前の旧青森1区で連続当選を果たした。県内初のコスタリカ方式が導入され、現在の青森1区で臨んだ前回選でも次点候補に3万9004票差をつける圧勝ぶりだった。

 ただ今回、津島氏は比例選に回るため、当選するには投票用紙に「自民党」と書いてもらう必要がある。「津島淳」と記せば無効票とみなされる。陣営幹部は「下手に名前を売ると無効になってしまう」と、候補者個人の名前を売り込む小選挙区選との違いに困惑気味だ。雄二氏の代からの支持者も多く、「同じ自民党だから(江渡氏を)『頼むぞ』と言っても、同様に動いてくれるかはわからない」と不安を口にする。

 一方、津島氏に代わり、小選挙区選に初挑戦する江渡氏を巡っても、わだかまりを持つ支持者は多い。原因は、江渡氏の出身地・十和田市が現在の青森2区に「割譲」されたことにある。

 現在の青森2区には前回、党重鎮で江渡氏の先輩格にあたる大島理森衆院議長が立ったが、大島氏は8月に政界引退を表明。後継に八戸市出身の新人、神田潤一氏を指名したが、十和田市内では「江渡氏が青森2区から出るべきだ」との声も根強い。

 引退表明後の大島氏が十和田市内の会合で神田氏を紹介した際には、江渡氏の支持者から「筋が違う。(青森2区に)聡徳を立てるべきじゃないのか」と怒号が飛んだという。市内のある自民関係者は「みんな心の中では『その通りだ』と思った」と打ち明ける。

 市内の別の関係者は、あけすけにこう語る。「神田さんだと応援のトーンが下がってしまうのは否めない。我々としては、青森2区よりも青森1区の方が気になるよ」

コスタリカ方式 同じ小選挙区から立候補を目指す同一政党の候補2人が、小選挙区選と比例選で交互に立候補する出馬形式。青森市などの旧青森1区が主戦場の津島氏と、十和田市などの旧青森2区を地盤とする江渡氏が、現在の青森1区に交互に出馬することになった。今回、津島氏の比例選、江渡氏の小選挙区選からの出馬は、ともに初めてとなる。

3150チバQ:2021/10/10(日) 08:11:52
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-135826.html
衆院選 茨城5区 野党共闘 急ピッチで進む中… 共産新人、国民現職と競合
2021/10/09 07:31東京新聞

衆院選 茨城5区 野党共闘 急ピッチで進む中… 共産新人、国民現職と競合

JR日立駅前には、日立製作所が試作した原発用の大型蒸気タービンの一部が展示されている=日立市で

(東京新聞)

 次期衆院選に向けた野党共闘が県内でも急ピッチで進む中、茨城5区(日立市、高萩市、北茨城市、東海村)では、国民民主党と共産党が候補者の一本化どころか、逆に溝を深めている。国民現職の出身労働組合に根強い「反共」感情に加え、選挙区内に立地する日本原子力発電東海第二原発(東海村)の再稼働問題も両者の距離を遠ざけている。(長崎高大、保坂千裕)

 5区は当初、共産が候補者を立てず、自民党現職の石川昭政氏と国民現職の浅野哲(さとし)氏の一騎打ちになるとみられていた。だが国民の玉木雄一郎代表が七月、共産を「全体主義」と評する発言をしたことに共産が反発。この直後、共産は5区に新人飯田美弥子氏を擁立すると発表した。

 記者会見した県委員会幹部は「玉木代表は共産を排除すると述べている。独自の判断をせざるを得ない」と指摘し、玉木氏の発言への対抗措置であることをにおわせた。

 玉木氏は八月中旬、発言を撤回したが、共産はその後も飯田氏の擁立を取り下げていない。八月末に来県した小池晃書記局長は、報道陣に「玉木発言があったからではなく、もともと立てようと議論していた」と語った。

 5区は、日立製作所を中核とする日立グループ労組の金城湯池。日立労組出身で経済産業相や国土交通相、民主党幹事長を歴任した大畠章宏氏が長年、議席を守ってきた選挙区だ。

 二〇一七年の前回衆院選では、同じ日立労組出身の浅野氏が地盤を継承。自民の石川氏に約五千票の僅差で敗れたが、重複立候補した比例北関東ブロックで復活当選した。党勢が低迷する国民にとっては、次期衆院選で議席の積み上げを狙える数少ない選挙区でもある。

 浅野氏の陣営は、保守地盤が強い北茨城市と高萩市では石川氏が優勢と想定し、5区全域にまたがる「日立票」を確実に固めるとともに、大票田の日立市で無党派層を取り込むことが勝機につながるとにらむ。

 野党共闘が成立していないことについて、陣営関係者は「5区の土地柄は非自民、反共産」と意に介さない。別の関係者は「共産と組めばマイナスもある」と話し、かえって無党派層の票が逃げるとの見方を示す。

 浅野氏を全面的に支える連合茨城も、共産との共闘には否定的だ。歴史的に共産党と対立してきた連合の中でも、日立グループ労組が加盟する産業別労組「電機連合」などの民間組合は特に反共の色合いが濃い。日立労組出身の内山裕会長も「たとえ共産が候補者を降ろしても一緒に選挙をするわけにはいかない。このままの方が論点が明確でいい」と断言する。

 東海第二原発の再稼働など原発を巡る温度差も、国民と共産の歩み寄りを妨げている。

 即時の「原発ゼロ」を主張する共産に対し、国民のスタンスは「できるだけ早期に原子力に依存しない社会を実現する」。原子炉製造などの原発関連産業を抱える日立グループ労組の影響力が大きい連合茨城にも、性急な脱原発には慎重な意見が強い。

 共産の大名美恵子東海村議は「村は日立(製作所)と共にやってきたようなもの。浅野氏では私たちの願いを実現することは難しい。東海第二に明確にノーを言える候補者はいなくてはならない」と訴える。

 共産県委員会幹部は「自民政権を倒すという目的がある以上、できるだけ候補者の一本化はしたい」としつつも、「5区では難しいと思う」と声をひそめた。

 共産は次期衆院選で、茨城4区と6区にも候補者を擁立。立民現職が立候補する6区については、擁立を取り下げる方向で党本部間の調整が進んでいる。

3151チバQ:2021/10/10(日) 08:14:18
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000813355.html
衆院福岡6区に新人の組坂氏が立候補表明
2021/10/09 05:55西日本新聞

 福岡県久留米市の食肉卸会社社長、組坂善昭氏(74)は8日、同市で記者会見し、次期衆院選に福岡6区から無所属で立候補すると表明した。

 組坂氏は「再生可能エネルギーにかかる費用が高すぎるため、日本の電気代は高い。事実を国民に開示し、庶民のための政治をしたい」と述べた。

 6区はこのほか、自民現職の鳩山二郎氏(42)、共産新人の河野一弘氏(49)、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」新人の熊丸英治氏(52)が立候補を予定。立憲民主は新人田辺徹氏(60)を擁立する方向で最終調整している。 (玉置采也加)

3152チバQ:2021/10/10(日) 08:14:51
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211009ddlk15010074000c.html
<2021衆院選><2021衆院選>自民県連「現職2人」の2区 「細田氏公認」上申決定 「鷲尾氏を比例名簿1位に」 /新潟
2021/10/09 05:24毎日新聞

 自民党県連は8日、次期衆院選の選挙対策委員会を開き、現職2人が立候補の意向を示す新潟2区について、細田健一氏(57)=細田派=を小選挙区の公認候補、鷲尾英一郎氏(44)=二階派=を比例代表北陸信越ブロックの名簿1位とし、党本部に上申することを決定した。党本部の最終判断を待つが、事実上公認争いが決着する見通しとなった。【北村秀徳、内藤陽】

 会議は非公開で約30分間行われ、県内の六つの小選挙区について、それぞれ支部長を公認候補とすることを全会一致で決定した。

 これにより、唯一公認争いが勃発していた新潟2区は、支部長の細田氏が公認候補に決定。鷲尾氏は比例に回ることになった。県連の柄沢正三・筆頭副会長は報道陣の取材に「原則通りの判断だ」とした上で、鷲尾氏の処遇について「議席確保のため、何とか比例名簿最上位の登載を党本部にお願いする」と説明した。

 鷲尾氏は2005年の衆院選で旧民主党公認候補として新潟2区から立候補し、比例復活で初当選。現在5期目となる。細田氏は12年の衆院選で同区の自民公認候補として初当選し、現在3期目。岸田文雄内閣で副経産相となった。17年の前回衆院選では、無所属で立候補した鷲尾氏が細田氏を約1万6000票差で破り、小選挙区で当選。細田氏は比例復活した。

 その後、鷲尾氏は19年に自民党入り。菅義偉内閣の副外相も務めた。自民県連によると、鷲尾氏は小選挙区の支部長ではなく、県内全域を見る衆院支部をつくり党勢拡大を図るとの条件で入党し、党員獲得ランキングで上位に入るなどした。

 こうした中、鷲尾氏と細田氏はいずれも次期衆院選への出馬を準備。派閥も巻き込んでの公認争いが続く一方、自民県連は一貫して支部長の細田氏を公認候補と考え、6月末には幹部が党本部を訪れて申し入れするなど働きかけをしていた。

 各小選挙区の公認候補は最終的に党本部が決定し、11日以降、順次発表される予定。鷲尾氏は自民県連の決定を受け、毎日新聞の取材に「県連にはこれまでの私の活動を生かす形で上申してもらい、私への期待として重く受け止めている。党本部の決定を注視していきたい」と述べた。

 柄沢氏によると、鷲尾氏はすでに新潟2区の県議団に比例へ回ることを報告したという。柄沢氏は「熟慮の結果での決断だったと思う。重く受け止め、最大限のことはやっていきたい」と話した。

 新潟2区には、共産党の平あや子氏(41)と、国民民主党の高倉栄氏(50)も立候補を予定している。

3153チバQ:2021/10/10(日) 08:15:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211009ddlk09010126000c.html<2021衆院選><2021衆院選>西川氏、比例単独出馬へ 受け入れ表明 「自民本部決定なら」 /栃木
2021/10/09 05:24毎日新聞

 次期衆院選栃木2区に自民党公認での出馬を目指していた元県議の西川鎮央(やすお)氏(50)が8日、さくら市内で記者会見し、党本部が北関東比例の単独候補と決定すれば受け入れると表明した。2区は県連が公募で選んだ元県議の五十嵐清氏(51)と現職で立憲民主党県連代表の福田昭夫氏(73)の一騎打ちとなる公算が大きくなった。【御園生枝里】

 この日は西川氏を支援する市議や町議、後援会の役員が集まり会合を開いた。会合では西川氏が「比例の道を選ばなければならない」と述べ、理解を求めた。会合後の記者会見で決断の理由を「支持者と話す中で、どちらが古里のために仕事ができるのか、しっかり判断した方がいいとアドバイスいただき、尊重したい」と説明した。

 2区の自民党公認候補の問題では、4月に西川氏の父公也元農相(78)が不出馬を表明し、6月に県連が公募で五十嵐氏を選定。党本部に五十嵐氏を新支部長に選任するよう申請したが、現支部長の公也氏らが選考過程に異議を訴え、対立が続いていた。西川氏は9月28日に2区での立候補を正式に表明し、30日付で県議を辞職。保守分裂選挙となる可能性が高まっていた。

 事態が動いたのは党の新執行部が発足した翌日の10月2日、県連会長の茂木敏充外相が役員会で西川氏を比例単独候補とし、2区の公認候補を五十嵐氏に一本化する方針を示していた。

3154チバQ:2021/10/10(日) 12:11:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/76cc8f1c3a9fbe817ffde2568a6bf356fef3aa5d
当選3回で総務会長、自民「若手の顔」福田氏が見せたしたたかさ
10/10(日) 10:37配信

西日本新聞
自民党本部

 自民党改革のシンボルとして、衆院当選3回ながら党三役の一角である総務会長に起用された福田達夫氏(54)。総裁選で河野太郎広報本部長を支持した結果、「無役」となった小泉進次郎前環境相に代わる新たな「若手の顔」としての期待が高まる一方、党の最高意思決定機関で並み居る重鎮たちの手綱を握ることができるのか。その手腕は未知数だ。

「つまらないプリンス」が首相就任会見で見せた「らしくない」顔

 祖父は福田赳夫、父は康夫の両元首相。商社勤務を経て、2012年の衆院選で初当選し、早くから所属する細田派の「プリンス」と目されてきた。

 岸田文雄首相誕生の流れを作った陰の立役者でもある。党改革を求めて衆院当選3回以下の議員と「党風一新の会」を結成し、代表世話人に。「派閥の力学によらない開かれた総裁選を」との主張はうねりとなり、内閣支持率が危険水域に達していた菅義偉前首相の退陣という「最大の目的」(同会若手)を果たした。

 総裁選では、当初は「河野氏支持でまとまる若手の中心になる」と見られた福田氏だが、2回とも岸田氏に票を投じたと記者団に明かした。党関係者によると、投開票日直前に同会若手らに岸田氏支持を伝えたことで、河野氏支持に傾いていた若手議員票が岸田氏に雪崩を打ったという。異例の大抜てきは必然だった。

 プリンスらしからぬしたたかさ―。盟友であり、中堅・若手の代表格だった小泉氏の陰に隠れていた福田氏が、将来の首相候補として一歩抜け出したとみる向きもある。

 とはいえ、今回の登用は細田派にとって寝耳に水。派内にはそれぞれ安倍晋三元首相と、福田系の流れをくむ議員がおり、党関係者は「安倍さんは面白く思っていないはず」。

 一方、福田氏も抜け目のない配慮を見せる。新執行部が発足した今月1日、真っ先に安倍氏の事務所を訪問。同じく当選3回で幹事長の重責を担った安倍氏から指導を仰いでみせた。

 ただし、党の案件を最終決定する総務会には当選を重ねたうるさ型が集まるため、意見集約は荷が重いとの指摘もある。05年には郵政民営化法案に関する議論が紛糾。全会一致が原則だが多数決で突き進み、最終的に衆院解散・総選挙で民営化反対派と雌雄を決する展開となった。細田派中堅議員は「『何で若造の言うことを聞かないといけないのか』と思う重鎮をなだめる胆力が問われる」。

 福田氏は8日の総務会後の記者会見で職責の重さを問われ、淡々と述べた。「やることを果たすだけで特に気負いもない。それだけです」

(前田倫之)

西日本新聞

3155チバQ:2021/10/10(日) 12:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/974b49ec7aeb4d9a93ffd90c068b95545686a507
衆院・千葉9区、与野党幹部が続々応援 「私の右腕」「大接戦に」
10/10(日) 10:30配信
 千葉9区には、自民3期目の秋本真利氏(46)、立憲4期目の奥野総一郎氏(57)、れいわ新選組新顔の三井義文氏(65)の3人が立候補を予定している。

■総裁選の「河野人気」見せつけ

 「私の右腕です」。8日夕、JR四街道駅前では、自民党総裁選に出た河野太郎広報本部長が秋本氏をこう紹介した。脱原発志向でつながる秋本氏を「自民でも5本の指に入るほどエネルギー政策を理解している」とも持ち上げた。

 2人はそろって野党共闘への批判を展開した。

 秋本氏と奥野氏の戦いは今回で4回目となるが、過去3回1万2千〜2万8千票を得てきた共産が今回は候補を擁立しておらず、奥野氏の得票が上積みされる可能性がある。「争点は、安定的な自公政権か、政策を無視して全く考え方が違う共産党まで取り込んだ政権かだ」(秋本氏)、「自衛隊、日米安保、天皇制はどうなるのか」(河野氏)と語気を強めた。

 駅前の広場に集まった聴衆は600人以上。10代の若者らが写真を撮ったり、演説後に選挙カー周辺に押し寄せたりし、総裁選の党員投票で県内・全国ともにトップだった「河野人気」も見せつけた。

 秋本氏は演説会終了後、「ここまで集まるとは」と驚きの表情。ただ、岸田政権での風向きは「菅政権と変わらない」と分析し、「河野内閣だったら支持率も間違いなくご祝儀相場だった」と悔しさをにじませた。今後も河野氏や小泉進次郎前環境相、菅義偉前首相を応援に呼び、支持を広げたいという。

■野田元首相ら祝電

 奥野氏も6日、四街道市文化センターで決起集会を開いた。野田佳彦元首相や熊谷俊人知事が祝電を寄せ、安住淳国会対策委員長が会場に駆けつけた。

 過去3度、秋本氏に敗れて比例復活している奥野氏にとって、小選挙区での勝利は悲願だ。安住氏が「小選挙区で勝たないと良い政治家にはなれない」と力を込めると、会場の約400人が拍手で応じた。

 安住氏は、組閣後説明もないままの総選挙は議論が不十分だと批判。奥野氏も「新自由主義から富の分配への転換は岸田首相も言っているが、安倍晋三元首相がいる限りできない。野党しかできない」と訴えた。

 演説後、安住氏は報道陣に「共産系も含めて、リベラルの票は固まってきた。大接戦になる」と期待を込めた。奥野氏は「河野内閣だったら選挙はかなりきつかった」と吐露しつつ、「これまでの3回と違って私たちに逆風は吹いていない」とも語った。

 地元では、2019年の佐倉市長選、今年3月の千葉市議補選が保守分裂選挙となっており、奥野氏は片方の保守陣営の応援にも駆けつけた。「地方と国の政治は必ずしも一緒でなくてもいい。必要があれば党派をこえて付き合う」と奥野氏。秋本氏の保守票の引きはがしにも期待する。

 千葉9区で現在、野党共闘のカギの一端を握るのはれいわ新顔の三井氏だ。これまで地道に地元を回ってきたというが、「野党共闘は前向きに考えている」と話し、最近は街頭や駅での1人での活動は減らしているという。

 5日には、千葉5区内であった野党共闘の必要性を訴える演説会に参加。他党候補とともに「政府は国民のことを考えていない」と批判し、共闘を呼びかけた。9日、県選挙管理委員会が開いた衆院選の立候補予定者説明会には陣営関係者は参加しなかった。(小木雄太)

■千葉9区の衆院選の過去の得票数

(◎が当選、○は比例復活。敬称略)

2017年
◎秋本真利   自民   92180
○奥野総一郎  希望   76332
 鴨志田安代  共産   28488

2014年
◎秋本真利   自民   85092
○奥野総一郎  民主   68564 
 西田譲   次世代   24039 
 鴨志田安代  共産   20745

2012年
◎秋本真利   自民   80024
○奥野総一郎  民主   63422
○西田譲    維新   45781 
 河上満栄   未来   16616 
 木崎俊行   共産   12601 
 須藤浩   無所属    6955

朝日新聞社

3156チバQ:2021/10/10(日) 12:19:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f17758e058f650f8c5af95128bc40b17e14d51e
総選挙、野党候補乱立で自民が有利に 反自民の選挙区調整がカギに
10/10(日) 11:05配信

NEWSポストセブン
過去の選挙では「反自民票」がまとまっていれば、当選が危うかった自民議員も(写真/共同通信社)

 国民不在の自民党総裁選が終わり、次は総選挙だ。今度は国民が主役となり、「1票」を行使して政治に物言う番がやってくる。総選挙で投票したい候補がいないなら、有権者が「ためにならない」と考える政治家を懲らしめる方法がある。それが落選運動だ。一言で言えば、国民が候補者の素行や過去の言動をチェックしてその事実を他の有権者に広く知らせ、当選させないようにする。やり方は、ネットやSNSでもいい。落選運動なら国民はいつでも政治家に「落選させるぞ」と主権者の力を示すことができる。


 長老政治家たちの自民党支配は、彼らが率いる派閥の「数の力」に支えられている。総裁選の決選投票では最大派閥・細田派を牛耳る安倍氏と、第2派閥・麻生派を率いる麻生氏が岸田氏を圧勝させ、キングメーカーとしての力を見せつけた。「落選運動」ではそうした派閥のボスに従う子分たちの行状もしっかりチェックしたい。

 とくに前回総選挙(2017年)で次点との得票差が小さい選挙区の議員に対しては、落選運動の「怒りの1票」が効果的だ。全国には、そんな「落選させやすい小選挙区」が多くある。本誌・週刊ポストは前回総選挙のデータから、自民党議員が当選した選挙区で、次点との得票差が小さい順に60の選挙区をリストアップした(別掲)。

反自民票がまとまれば
 自民党は前回の総選挙で全289小選挙区のうち218選挙区で勝利した。選挙区の議席占有率は75%だ。

 しかし、実は、選挙区での得票率は48%で、投票した有権者の半数の支持も得ていない。

 なぜ、48%の得票で75%の議席を得ることができたのか。その1つの理由は、野党候補が乱立し、有権者の自民批判票が割れたことだ。

 例えば、原発事故の廃棄物処理施設をめぐる「最後は金目でしょ」の発言で知られる石原伸晃氏の東京8区では、自民党、立憲民主、希望の党、日本共産党、諸派、無所属の6人の候補が争い、反自民票が分散したために石原氏は得票率が過半数に大きく及ばない39%でも当選している。

 反自民票がまとまっていれば、石原氏の当選は危うかったといえる。

 全国には、リストの60接戦選挙区の他にも、野党候補や野党系無所属候補の票を合わせると自民党候補を上回っていた選挙区が22ある。

 とくに大都市圏に多い。東京ブロック(全25選挙区)の場合、自民党は前回19選挙区で勝利したが、そのうち14選挙区では反自民票(自民党以外の候補の得票)の合計が自民の得票より多かった。

 今回の総選挙は立憲民主、国民民主、共産党などの野党ができるだけ候補が競合しないように選挙区調整を進めており、そうした選挙区も「落選させやすい選挙区」と見て良さそうだ。

 自らの1票ではどうにもできない――そう考えていた有権者にも、大物政治家たちの足元を揺るがす大きな1票がある。

※週刊ポスト2021年10月15・22日号

3157岡山1区民:2021/10/10(日) 14:20:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebf5eb9bd7e2260d4b6966cf9a71f865004be39
立民・共産候補者一本化へ 衆院静岡8区
10/10(日) 13:52配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
あなたの静岡新聞
 衆院選静岡8区に出馬表明していた共産元職平賀高成氏が、立候補を取りやめる方向で検討していることが10日、分かった。立憲民主党、共産党などが野党候補一本化に向け協議している。

静岡新聞社



https://news.yahoo.co.jp/articles/689da7bbe3700d797b1048fefed3f33d4f730506
鳥居氏、福島5区出馬断念 衆院選、共産・熊谷氏で野党一本化
10/10(日) 11:54配信

38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島民友新聞
衆院選福島2区、5区の立候補予定者

 衆院選(19日公示―31日投開票)で福島5区からの立候補を予定していた立憲民主新人の鳥居作弥氏(47)は9日、選挙区からの立候補を断念すると表明した。これにより、5区の野党候補は共産新人の熊谷智氏(41)での一本化が実現した。

 2区週明け決定へ

 一方、共産党も福島2区での擁立を決めていた新人平善彦氏(69)について、週明けにも立候補を取り下げる方針。野党候補が立民新人の馬場雄基氏(28)に一本化される見通しとなった。2区には自民現職の根本匠氏(70)、5区には自民現職の吉野正芳氏(73)が立候補を予定しており、1、3、4区も含め全選挙区で「自民」対「野党統一候補」による一騎打ちとなる。

 いわき市で開いた選対会議終了後、報道陣に出馬断念を表明した鳥居氏は、6日に立民の平野博文選対委員長と会い、全国の情勢について説明を受けたとし「全体の状況を勘案し、支援者と相談した上での決断」と強調。ただ「政策よりも一本化の話が先行していることに違和感を抱いて活動していた」とも述べた。

 野党統一候補となる熊谷氏は「正式な連絡は受けていない」としながらも、2016年の参院選で自身が立候補を断念し、野党統一候補が実現した経験を踏まえ「一本化が実現すれば有権者が選択しやすくなるだろう」と期待感を示した。

 鳥居氏について、立民福島5区総支部は比例東北で小選挙区との重複立候補者に次ぐ順位での名簿登載を求めていく。県連は9日、党本部に鳥居氏の総支部長取り消しを申請した。

 また立民、共産が新人の擁立を決めている2区について、立民の亀岡義尚県連幹事長は「馬場氏で粛々と進めていく」とする一方、共産の町田和史県委員長は「最終的には中央の判断だが、鳥居氏と立民の決断を重く受け止めて対応していく」として、平氏の立候補取り下げを示唆した。

3158岡山1区民:2021/10/10(日) 14:24:58
https://www.chunichi.co.jp/article/341278?rct=fuk_shu21
県内小選挙区候補 維新が擁立を断念 衆院選
2021年10月4日 05時00分 (10月4日 05時00分更新)
 日本維新の会の県内組織、福井維新の会は三日、十一月と予想される衆院選について、県内小選挙区への公認候補者の擁立を断念したと明らかにした。
 同会はこれまで党本部と話し合うなどして福井1、2区に候補者を擁立できないか模索していた。本紙の取材に対して吉川貞明幹事長(坂井市議)は「一生懸命に探したが、候補者を準備するのは厳しかった」と述べた。 (長谷川寛之)

3159とはずがたり:2021/10/10(日) 14:48:41

おお,元職だし平賀さんを降ろすのは難しいと思って居たし,参院補選で分裂もしていたし,実現すれば静岡の八区は凄い!

しかも源馬さんは立憲合流派だったけど保守系。

https://twitter.com/momo33292/status/1447024572939735040
車せいぞう
@momo33292
いやいよ本気の野党共闘になって来ました!!

3160名無しさん:2021/10/10(日) 18:04:03
>>3158
鈴木宏治は県議に戻ってしまいましたからね

衆院選 鹿児島3区・無所属の室園氏(77)が出馬を取りやめ
https://www.fnn.jp/articles/-/251359
衆院選鹿児島3区からの立候補を表明していた、いちき串木野市出身の元会社員、室園順一さん(77)が出馬を取りやめたことが分かりました。
理由について室園さんはKTSの取材に、「一身上の都合」と話しています。

丸山穂高衆院議員は次期衆院選の不出馬宣言「自分の時間と能力を自分のために使いたい」
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3709897/
「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(NHK党)の丸山穂高衆院議員(37)が10日、自身の公式ユーチューブチャンネル内で、次期衆院選に出馬しないと明言した。
丸山氏は「第49回次期衆院選に丸山穂高は出馬致しません。多くのご支援いただいた方、そして、出てくれないかとか応援してるよと言ってくださる方、ありがとうございます」と不出馬を表明した。
丸山氏は次期衆院選の対応について、解散するまで明かさないとしていたが、14日の解散を前に出処進退を明らかにした格好だ。
「(不出馬は)自分の中で決めていた。政治はそういう話を先にすると影響力が落ちてしまう。自分の時間と能力を自分のために使いたいのが(不出馬の)理由」と丸山氏は述べた。

3161とはずがたり:2021/10/10(日) 18:38:38

衆院選不出馬の丸山穂高氏「ユーチューバーやコメンテーターにはならない」
10/10(日) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0bc4d2dc3b1cf6af4af8f257768847afb186dab
東スポWeb

 次期衆院選への不出馬を表明した「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(NHK党)副党首の丸山穂高衆院議員(37)が10日、自身の公式ユーチューブチャンネルで立花孝志党首(54)への感謝の弁を述べるとともに今後の身の振り方について、言及した。

 丸山氏は2019年の「戦争発言」で日本維新の会を除名されたが、同年の参院選で国政政党となったN国党(当時)の立花党首にスカウトされ、入党。国会議員のボーナスや文書通信費などの内情を明かし、議員がいかに厚遇されているかを問題提起していた。

 立花氏は丸山氏の能力を高く買っており、次期衆院選では近畿比例ブロックの単独1位を用意していた。丸山氏は解散するまで衆院選への対応を明かさないとしていたが、この日の発表を前に8日に立花氏と会談し、不出馬を報告したという。

 丸山氏は地盤だった大阪19区について、「政策の近い(維新の)伊東信久さんを応援して、比例では立花さんが率いるNHK党を応援していきたい。NHK党は賛否両論あるが、必要だと思う。NHK党がいるからNHKがピリピリしているし、変なことができない」と話した。

 自身の今後については「ユーチューバーやコメンテーターにはならない」とテレビやネットの世界への転身を否定。「自分自身、やりたいことがある。アラフォー、アラフィフでやることがある。議員をやりながらはできない。公の役に立つことができればまた」と話し、政界から完全にフェードアウトするワケではないようだ。

東京スポーツ

3162とはずがたり:2021/10/10(日) 19:10:02

今村の比例復活がなく柿沢が小選挙区当選すれば自民入党の目が出てくるって感じか。一寸自民入りのハードルが上がったかな。維新の金沢候補がなかなか良さそうなんだけどそこに票が集まる構造になるかどうか。

https://twitter.com/touiti_urban/status/1447141031003127811
アーバン
@touiti_urban
私が購読している東京新聞の今日の山手欄に自民党都連が東京15区に元職の今村洋史氏を擁立すると報告したよう。党本部に公認申請中で週明けに決定する予定と。
今村氏はたちあがれ日本出身で次世代の党から自民入りした右派。
柿沢未途さんは無所属で出馬か新党に活路を見いだすしかないか。
#東京15区
午後7:04 ・ 2021年10月10日・Twitter for Android
1
件のリツイート

3164とはずがたり:2021/10/10(日) 23:18:09
かねてから噂のあった東京4区を共産谷川に譲る件,井戸さんの15区転出で決まりそうである。

【東京4区(大田区)の有権者を舐めてる立憲、維新??】都民ファーストの会が「自分ファースト」だ...
2021/10/10
https://go2senkyo.com/seijika/20436/posts/312172

都民ファーストの会が「自分ファースト」だと言われ、自民党が「自分党選挙互助会」と言われるように、政党は常に理不尽ながら票に阿る必然性を内在していると感じます。

私も、平成17年第44回総選挙に国民新党から出馬せよ、選挙区は綿貫代表が強い富山県及び北陸比例区との打診を、航空自衛隊出身の田村秀昭参議院議員(故人)から頂きました。

当時すでに大田区議会議員2期目でしたので、縁もゆかりもない富山県での出馬は「説明がつかない」とお断りいたしました。その結果、田村議員のお知り合いの世田谷区在住の慶応ボーイIさんが出馬し、見事当選をされました。

選挙直後に催された田村議員の誕生日パーティーでは、Iさんがつけた衆議院議員バッチを指差して「あのバッチは君のものだったのに」と田村議員が残念そうに語られたには、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、お断りした判断は間違ってはいなかったと思っています。

しかし、政治を志す人間はそんな「綺麗事」を言っていては当選出来ない現実も多く見て来ましたし、自分自身の二度の衆議院議員選挙落選でも思い知らされました。

さて、最近では山本太郎れいわ代表が、突然、東京8区に出馬すると発表して立憲民主党の候補者陣営から大ブーイングです。

更に、我が東京4区(大田区)でも、入れ替わりで野党候補の「有権者を舐めたお国替え」が行われています。

まずは、日本維新の会です。東京10区(豊島区)で候補者として決まっていた林ともおき氏(葛飾区議選自民公認で落選、千代田区議選無所属40票獲得で落選)を、自党の比例票を獲れる4区に先月お国替えをさせました。

まあ、お国替えをしても文句を言われないぐらい地域には浸透していなかったという証左でもあります。

そして、昨日、更に驚きのお国替えがありました。なんと、東京4区で長く活動していた元衆議院議員井戸まさえさんが、まさかの東京15区に異動いたしました。

彼女自身、兵庫県議から兵庫1区で衆議院当選、次の総選挙落選。宮城4区へお国替えするも落選し、東京4区にお国替えをした経歴を持っています。

が、前回の衆議院議員選挙も東京4区から出馬し、地元の区議や立憲民主党応援団体からも支援を受け10日後の総選挙の為、蒲田駅西口一等地に選挙事務所を構えていた矢先でした。

東京15区は、IR贈収賄で有罪判決を受け自民党を離党した、秋元司議員が無所属で出馬予定で、いま現在自民党は候補者を擁立していません。そこへのお国替えです。

候補者は、党利党略にも従わなければいけない身分とはいえ、あまりにも有権者を、また、支援者を舐めたお国替えです。

また、区議を2年で辞め都議選に落選した奥本有里氏が、ファーストの会に4区から衆議院に出せと言って、同党の森愛都議が大反対している、との噂話が実しやかに飛び交っています。

戦前から国民意見の代弁者である事から、衆議院議員だけが「代議士」と呼ばれて来ました。

地元に住んでいない代議士、落下傘の代議士、候補者、果たしてそれで良いのでしょうか?

少なくとも、私には理解できない世界であり、価値観です。…

3165岡山1区民:2021/10/11(月) 00:21:35
https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2021100900000012300
衆院選香川1区に維新が町川氏擁立 三木町出身
2021年10月9日
 日本維新の会は8日、次期衆院選の香川1区に公認候補として元国会議員秘書の新人町川順子氏(62)=札幌市中央区、写真=の擁立を決めた。町川氏は「しがらみのない政…

https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1447214371361353730?t=xKvuyhCHCn3U9rdbRKDj6w&s=19

町川順子が元玉木秘書なのでこうした投稿したのか

3166とはずがたり:2021/10/11(月) 11:18:07
なぜ県南の人を応援・下手に名前売ると無効に…自民、コスタリカ方式に困惑
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211008-OYT1T50118/
2021/10/09 08:57

 公示(19日)まで2週間を切った衆院選を巡り、青森県の自民党関係者が頭を悩ませている。自民は、小選挙区が1減となった2017年の前回選から、現職の津島淳氏と江渡聡徳氏の両方を国会に送ろうと「コスタリカ方式」を導入。加えて今回は、県内4議席確保に向けて新人候補を擁立するが、「意中の候補者」に投票できない支援者の間で、戸惑いや不満が広がっているためだ。

 「津島さんは立候補していないのか」。「なぜ南部(地方)の人を応援しなければいけないのか」――。津島氏陣営には最近、こうした声が支持者から届いているという。

 津島氏は元厚相の父・雄二氏の地盤を引き継ぎ、12年と14年の衆院選では区割り変更前の旧青森1区で連続当選を果たした。県内初のコスタリカ方式が導入され、現在の青森1区で臨んだ前回選でも次点候補に3万9004票差をつける圧勝ぶりだった。

 ただ今回、津島氏は比例選に回るため、当選するには投票用紙に「自民党」と書いてもらう必要がある。「津島淳」と記せば無効票とみなされる。陣営幹部は「下手に名前を売ると無効になってしまう」と、候補者個人の名前を売り込む小選挙区選との違いに困惑気味だ。雄二氏の代からの支持者も多く、「同じ自民党だから(江渡氏を)『頼むぞ』と言っても、同様に動いてくれるかはわからない」と不安を口にする。

 一方、津島氏に代わり、小選挙区選に初挑戦する江渡氏を巡っても、わだかまりを持つ支持者は多い。原因は、江渡氏の出身地・十和田市が現在の青森2区に「割譲」されたことにある。

 現在の青森2区には前回、党重鎮で江渡氏の先輩格にあたる大島理森衆院議長が立ったが、大島氏は8月に政界引退を表明。後継に八戸市出身の新人、神田潤一氏を指名したが、十和田市内では「江渡氏が青森2区から出るべきだ」との声も根強い。

 引退表明後の大島氏が十和田市内の会合で神田氏を紹介した際には、江渡氏の支持者から「筋が違う。(青森2区に)聡徳を立てるべきじゃないのか」と怒号が飛んだという。市内のある自民関係者は「みんな心の中では『その通りだ』と思った」と打ち明ける。

 市内の別の関係者は、あけすけにこう語る。「神田さんだと応援のトーンが下がってしまうのは否めない。我々としては、青森2区よりも青森1区の方が気になるよ」

コスタリカ方式 同じ小選挙区から立候補を目指す同一政党の候補2人が、小選挙区選と比例選で交互に立候補する出馬形式。青森市などの旧青森1区が主戦場の津島氏と、十和田市などの旧青森2区を地盤とする江渡氏が、現在の青森1区に交互に出馬することになった。今回、津島氏の比例選、江渡氏の小選挙区選からの出馬は、ともに初めてとなる。

3167とはずがたり:2021/10/11(月) 11:36:11


https://twitter.com/y_choro1/status/1447389867806105604
ちょろ
@y_choro1
愛媛4区で非自民(非共産)界隈でおもいだせるひと

○浅野修一(宇和島市議、元吉田町長)
○有友正本(元大洲市議(山鳥坂ダム反対運動系)、大洲市長選出馬経験あり)
○金繁典子(愛南町議、永江孝子の支援で町長選に出て落選)

くらいか…
午前11:33 ・ 2021年10月11日・Twitter for Android


衆院選愛媛4区 杉山啓氏立候補せず
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211011/8000011017.html
10月11日 07時31分

次の衆議院選挙・愛媛4区に立憲民主党から立候補を予定していた杉山啓氏が自らのSNSでの投稿をめぐりインターネット上などで批判が出る中、立候補を取りやめることが明らかになりました。

次の衆議院選挙・愛媛4区に立憲民主党から立候補を予定していた杉山啓氏は、自身のツイッターでの過去の投稿に女性に対する不適切な表現があったことがわかり、インターネット上などで批判が出ていて、今月8日、自らのホームページ上で「過去の私自身による不適切な表現および発信について、心よりおわび申し上げます」と謝罪しました。
そして杉山氏は10日、NHKの取材に対し、衆議院選挙への立候補を取りやめる考えを明らかにしました。
杉山氏の立候補取りやめについて立憲民主党愛媛県連はきょう午前、取りやめにいたる経緯などについて説明することにしています。
次の衆議院選挙・愛媛4区には元愛媛県副知事で自民党の長谷川淳二氏と、元衆議院議員で無所属の桜内文城氏が立候補する意向を表明しています。

3168チバQ:2021/10/11(月) 12:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e6c4c46c0a5c294cdbce6be4513f5b461cdf1e
衆院愛媛4区 立憲・杉山啓氏出馬取りやめ ツイッターに不適切投稿
10/11(月) 11:46配信


毎日新聞
杉山啓氏=2019年8月、中川祐一撮影

 次期衆院選の愛媛4区に立憲民主党から新人として出馬を予定していた杉山啓氏(29)が、過去に自身のツイッターで女性に対する不適切な投稿をしていたとして、同党の愛媛県連は11日、杉山氏の立候補を取りやめることを明らかにした。杉山氏は投稿を削除し、8日に自身のホームページ上で謝罪文を掲載していた。


 杉山氏を巡っては10月上旬、女性を侮辱するような性的表現を過去にツイッターに投稿していたことが発覚。9日には毎日新聞の取材に、「学生時代に仲間内でふざけた発言をするキャラクターを演じていた。傷つく思いをされた方もいると深く反省している」と語っていた。

 衆院愛媛4区では、自民党新人で元愛媛県副知事の長谷川淳二氏(53)、無所属元職で公認会計士の桜内文城氏(55)が立候補を表明している。【中川祐一、遠藤龍】

3169岡山1区民:2021/10/11(月) 15:45:17
>>3167
https://news.yahoo.co.jp/articles/7346d29d6dde3a0e7f7fd458be8a0f65a9485098
公示まで時間がないため4区に立民として他の候補者は立てないとした

3170チバQ:2021/10/11(月) 16:32:37
https://twitter.com/miraisyakai/status/1447460540041740288?t=74reuHT-kRYl2aony0oKyw&s=19

現時点で共産党の野党統一候補は31です。以下の選挙区です。

宮城4,6,秋田3,山形3,福島5,茨城4,栃木5,群馬5,神奈川11,東京12,15,20,富山3,石川2,長野4,京都1,大阪13,14,15,17,兵庫9,11,奈良3,和歌山3,鳥取1,山口2,香川3,熊本2,宮崎3,鹿児島2,沖縄1

3171チバQ:2021/10/11(月) 16:35:02
>>574
二年も前に擁立決まってたのに、だれも過去ツイート消せって話しにならなかったのがスゴいな。

3172とはずがたり:2021/10/11(月) 17:33:15

自民、深夜会食で離党3氏の復党当面見送り
10/11(月) 16:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c58927ab73385f54fddb5247c90d0ac2e464134
産経新聞

自民党が、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言下の1月の深夜に銀座のクラブを訪れ、離党に追い込まれた3衆院議員の復党を当面見送る方向で調整していることが11日、分かった。次期衆院選前の復党論が浮上していたが、世論の反発は避けられないと判断したとみられる。

復党が見送られるのは、無所属の松本純(神奈川1区)、大塚高司(大阪8区)、田野瀬太道(奈良3区)の3氏。自民は3氏の選挙区に対抗馬を立てず、3氏は無所属で出馬する方向。

複数の関係者によると、松本氏が所属していた麻生派などから、3氏を衆院選前に復党させるよう求める声が上がっていた。しかし、大塚氏が所属していた自民大阪府連は、「復党させると衆院選で大阪の自民議員全体に深刻な影響が出る」として、早期の復党論に反発したという。

岸田文雄首相(党総裁)らはこうした事情も勘案し、3氏の処遇に差をつけず、一体として復党を見送る。

3173とはずがたり:2021/10/11(月) 17:39:08

野党の関係者と態勢づくり確認 4区市民連合連絡会
2021/10/07 06:04 長野県 政治 2021衆院選
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021100600826

 次期衆院選長野4区で共産新人候補を支援する4区市民連合連絡会は6日、岡谷市内で立憲民主、共産、社民各党の地元関係者と選挙態勢づくりを確認する会合を開いた。選対組織には3党関係者も参加することで一致した。

 4区は県内小選挙区で唯一、立民候補がいない。自民現職で厚労相の後藤茂之氏(65)と共産新人の長瀬由希子氏(53)の一騎打ちとなる可能性が高まっている。会合は冒頭以外非公開。終了後、連絡会代表の小松功さん(70)=木曽町=は「自共対決にとどまってはいけないという意見が多かった。幅広い人に支援してもらう態勢にしていくという方向だ」と述べた。

 同連絡会は次回会合で、選対本部長などの人選を行うとしている。

3174とはずがたり:2021/10/11(月) 17:43:24
組織の為に仕事できる印象だから驚きはないけど鷲尾,比例に廻ったか〜。まあ上位が確約された?

新潟2区は細田氏 自民が1次公認―衆院選
2021年10月11日17時31分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101100764&g=pol

 自民党は11日、衆院選の第1次公認候補者を発表した。競合区の新潟2区は細田派の細田健一氏が選ばれ、二階派の鷲尾英一郎氏は比例代表北陸信越ブロックに回った。

3175チバQ:2021/10/11(月) 18:44:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cac880fed46382a800ba2e55cca4ed24425c0e3
れいわ山本氏の出馬表明 立憲、共産が困惑 衆院東京8区
10/11(月) 16:26配信

毎日新聞
れいわ新選組の山本太郎代表

 れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で東京8区に立候補する方針を発表し、同区で新人を擁立していた立憲民主、共産両党が困惑している。政権交代を目標に掲げる立憲、共産、れいわはできるだけ候補を一本化する考えだが、立憲、共産との調整協議が整わない中で、山本氏が突然方針を発表したためだ。


 立憲の枝野幸男代表は10日、「(東京8区の立憲新人や支援者が)涙ぐましい努力を積み重ねてきたので困惑している」と埼玉県東松山市で記者団に述べた。

 山本氏は8日の街頭演説で、2012年の衆院選で東京8区から無所属で出馬し、自民党の石原伸晃元幹事長に敗れたことを紹介し、「リベンジ」として同区から立候補する考えを初めて表明。競合する立憲などと「しっかり調整しており、無理に突っ込むことは考えていない」とも述べた。

 ただ、立憲、共産両党が最優先するのは約70選挙区で候補者が競合する両党間の調整で、与党側と接戦が予想される選挙区で両党間の一本化方針を近く決め、発表する考えだ。山本氏の発表に、立憲支持者らはツイッターで「地元で地道に活動を続けてきた人こそ候補者にふさわしい」「民意を無視して密室で勝手に決めている」と批判を寄せている。

 れいわは衆院選の小選挙区に20人を擁立する予定で、立憲や共産と競合する選挙区も多い。東京8区で一本化が実現すれば、ほかの競合選挙区の新人を比例にくら替えする可能性もある。れいわ関係者によると、立憲や共産と競合する静岡2区など4選挙区で選挙区調整を進めているという。【佐野格、宮原健太】

3176チバQ:2021/10/11(月) 19:43:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/8532132299b863a477d0d40eb12e402499c05b21【山形】衆院選山形3区 非自民系5者会議 独自候補擁立見送る
10/11(月) 19:33配信

YTS山形テレビ

 次期衆議院選挙 山形3区について、非自民系の議員らで組織する5者会議は、独自候補の擁立を見送りました。
 山形3区では、新人の梅木威さんを擁立した共産党が、候補者を梅木さんに一本化する野党共闘を呼びかけてきました。一方、無所属で新人の阿部ひとみさんも5者会議に対して支援を要請。5者会議で対応を協議した結果、擁立が難航し、公示まで時間がなくなったことなどから、独自候補の擁立を見送ることを決めました。無所属の阿部さんを支援すべきという意見もあったということですが、山形1区で共産党が候補者を取り下げるなど、野党共闘が実現していることで慎重な意見もあり、自主投票とすることを決定しました。

【5者会議 代表代行 芳賀道也 参院議員】
「自公ではない議員を増やして緊張感のある国会、政権交代を成し遂げようということ。いろんな考えの違いがあっても良いと我々は思っているので、お互いに理解し合うことが大事だと思う」

 これにより山形3区は自民・現職の加藤鮎子さんに2人の新人が挑む構図となりました。

【自民・現 加藤鮎子 氏】
「どなたが出てこられても私自身が訴えることに変わりはない。有権者の皆さんとのコミュニケーションに集中したい」
【共産・新 梅木威 氏】
「以前から政権交代を訴えて活動しています。自主投票でも何ら問題ない。あとわずかだが全力で訴えていきたい」
【無・新 阿部ひとみ 氏】
「自主投票ということなので、応援いただける方から応援していただければ。スピードアップしながら個々にお願いしていきたい」

 これにより山形1区と2区は、自民の現職と野党統一候補による一騎打ち。3区は三つ巴の戦いという選挙戦の構図が固まりました。

3177チバQ:2021/10/11(月) 19:44:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a711b7ea82fd8322f6bf182e693e41aed1a622a保守合同実現困難か? 衆院選 混迷の沖縄1区
10/11(月) 19:21配信

沖縄テレビOTV

衆議院選挙の公示まであと8日。下地幹郎議員の自民党への復党は、県連が協議しない方針を明確にしたことで、より一層困難な情勢となりました。

経済界の有志でつくる保守合同の会は「到底納得できない」と反発する一方、下地氏に出馬要請するかの決定は先送りしました。

▽保守合同を実現し沖縄の未来を創る会
「より強力な保守中道の大同団結を図る、つまり下地幹郎衆議院議員の自民党への復党が不可欠と考えていただけに、協議の場が本日まで用意されなかったことは無念でなりません」

保守合同の会は下地氏の復党に向け協議の場を持つよう再三求めていますが、これに応じない自民党県連の姿勢は到底納得できないと反発しました。

この会見が開かれるきっかけとなったのは先週、県連が公明党県本部と合同で開いた会見で、下地氏や経済界と「面談はしない」と明言したことでした。

▽自民党沖縄県連・中川京貴会長
「支部長イコール衆議院候補だということで、これまでも何度も申し上げています。我々は公認候補として党本部が公認した方を一生懸命支えていくんだという事でなっています。意見の一致を見なかったという事です」

県連の中川会長は現職・國場氏を含む1区から4区の支部長の公認を求める申請書を党本部に提出したと発表。

これにより沖縄1区の候補者が下地氏に一本化される道は事実上閉ざされました。

▽保守合同を実現し沖縄の未来を創る会
「私共経済界をはじめ、多くの県民の皆様の声にすら耳を傾ける意識が全く見られない。県連の姿勢は到底納得できるものではありません」

保守合同の会は衆議院が解散されるまでの残り数日は保守の一本化に向けてエネルギーを注ぐとした一方、下地氏への出馬要請についてはこれから意見交換を行うとし決定を先送りにしました。

沖縄テレビ

3178チバQ:2021/10/11(月) 19:45:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02bdc48d53c6a50fdd57ccc345a1fa85130a8e0衆院選の自民党公認候補 福井2区は高木氏(福井県)
10/11(月) 19:04配信

FBC 福井放送
衆院選の自民党公認候補 福井2区は高木氏

自民党本部は11日、選挙対策本部会議を開き、衆議院議員選挙の1次公認候補を決めた。福井1区は現職の稲田朋美氏が、福井2区は現職の高木毅氏が公認された。山本拓氏は比例北陸信越ブロックの名簿に載ることになった。名簿の順位は10月18日に発表される。(10月11日)

福井2区には高木氏と山本氏がともに出馬の意向を示し、自民党福井県連は公認の扱いについて党本部に判断を一任していた。

衆院選は10月19日公示、31日に投開票が行われる見通し。

3179チバQ:2021/10/11(月) 19:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9db71ecaa2b8f201882a2e9232fb190db0c238
〈独自〉立民が公認候補擁立を断念 衆院埼玉8区
10/11(月) 18:43配信

産経新聞
立憲民主党は、次期衆院選埼玉8区での公認候補擁立を断念する方向で調整に入った。党関係者が11日、明らかにした。無所属元職で元日本銀行員の小野塚勝俊氏(49)が公認を申請していたが、党所属の地方議員を中心に擁立に否定的な声が根強く、公認見送りに傾いた。

ただ、他に公認候補として目ぼしい人物が見当たらないことから、小野塚氏に対して推薦や支持を出すことを検討する。このため、小野塚氏は事実上、主要野党の統一候補となる公算が大きく、自民党現職の柴山昌彦氏(55)との一騎打ちの構図が予想される。

立憲民主党関係者によると、小野塚氏は、公認を申請する一方で共産党に近い団体とのつながりを強めていたため、立憲民主党内で不信感が高まっていたという。直近3回の衆院選に連続で落選していることも擁立慎重論を後押しし、選挙区内の大票田である所沢市の市議を中心に擁立に反対する声が広がっていた。(竹之内秀介)

3180チバQ:2021/10/11(月) 19:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/85da66f594206bf413f63577ebbef9dcbc211588
立民・枝野氏、生方氏の発言に「大変驚愕し激怒」
10/11(月) 18:24配信
産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表(春名中撮影)

立憲民主党の枝野幸男代表は11日、党所属の生方幸夫衆院議員(比例代表南関東ブロック)が北朝鮮による拉致被害者について「生きている人はいない」などと発言した問題を受け、「大変間違った発言。私も大変驚愕(きょうがく)し、激怒している」と述べ、拉致被害者や被害者家族、関係者に「党を代表し深くおわび申し上げる」と謝罪した。国会内で記者団に語った。


生方氏には関係者に謝罪して回るよう指示するとともに、枝野氏が拉致被害者救出の支援組織「救う会」の西岡力会長に、同党の渡辺周衆院議員が横田めぐみさん(57)=拉致当時(13)=の家族に、それぞれ電話で謝罪したと明らかにした。

「拉致被害者が生存していると信じ、一日も早いすべての拉致被害者の帰国に向けて全力で取り組んでまいる方針に何ら変わりはない」とも述べた。

立民は同日、生方氏を厳重注意した。厳しい処分や次期衆院選の公認見送りの可能性については、枝野氏は「まず、関係者に党としても本人としてもおわびをすることが一番大事だ」と述べるにとどめた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/759d4044d13060ed0f9cf93abc6e065868dd6a4d
立民・枝野氏、生方氏の発言に「大変驚愕し激怒」
10/11(月) 18:24配信

産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表(春名中撮影)

立憲民主党の枝野幸男代表は11日、党所属の生方幸夫衆院議員(比例代表南関東ブロック)が北朝鮮による拉致被害者について「生きている人はいない」などと発言した問題を受け、「大変間違った発言。私も大変驚愕(きょうがく)し、激怒している」と述べ、拉致被害者や被害者家族、関係者に「党を代表し深くおわび申し上げる」と謝罪した。国会内で記者団に語った。


生方氏には関係者に謝罪して回るよう指示するとともに、枝野氏が拉致被害者救出の支援組織「救う会」の西岡力会長に、同党の渡辺周衆院議員が横田めぐみさん(57)=拉致当時(13)=の家族に、それぞれ電話で謝罪したと明らかにした。

「拉致被害者が生存していると信じ、一日も早いすべての拉致被害者の帰国に向けて全力で取り組んでまいる方針に何ら変わりはない」とも述べた。

立民は同日、生方氏を厳重注意した。厳しい処分や次期衆院選の公認見送りの可能性については、枝野氏は「まず、関係者に党としても本人としてもおわびをすることが一番大事だ」と述べるにとどめた。

3181チバQ:2021/10/11(月) 19:52:37
主税、福岡に戻ったのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa1c9dc51aac25db97e183a76394a38d97f279ae
迫る衆議院選挙 福岡10区の戦いの構図
10/11(月) 17:58配信

FBS福岡放送

10月31日の投開票が見込まれる衆議院選挙の注目選挙区についてです。福岡10区は、過去3回にわたり、火花を散らしてきた自民と立憲の現職どうしの争いに、維新の会の新人が絡む構図です。

北九州市の門司区と小倉北区、小倉南区を選挙区とする福岡10区。3人が立候補の意思を明らかにしています。自民の山本幸三氏と、立憲の城井崇氏は、今回が4回目の直接対決です。

■山本幸三氏
「まず私どもがやらなければならないことは、コロナ対策に万全を期すこと。」

9日の小倉北区。自民・現職の山本氏は、支援者を集めた会合で、ワクチンの3回目接種や、近く完成が見込まれる「飲む治療薬」の確保を進めると力説しました。これまで8回の当選を重ね、閣僚の経験もある山本氏。自民党・岸田派の副会長を務め、岸田氏が総裁、そして、首相の座を射止めるために尽力しました。岸田政権の実現は、選挙にも「追い風」と見えますが山本氏は。

■山本氏
「本当に厳しい、厳しい選挙であり、私にとっても正念場であります。比例復活はありえない。比例には出られない。もうこの小選挙区で戦うしかない。」

ことし自民党が比例の定年とする73歳を迎えた山本氏。制度がこのままなら、小選挙区一本で勝利するしかないと、危機感をあらわにします。

■山本氏
「これで負けたら政治生命終わりですからね。絶対勝つというつもりで、がんばりたいと思います。」

山本氏は前回、希望の党から出馬した城井氏との激戦を僅差で制しました。その差は約7600票。このとき3位だった共産党の候補者は3万票余りを獲得しています。「野党共闘」が実現すれば、計算上は逆転が可能です。

今回は立憲から出馬する現職の城井氏。過去3回は小選挙区で山本氏に敗れ、今回こそはと4回目の対決に意気込んでいます。

■城井崇氏
「これまでの当たり前ではないことが、まかり通ってしまっている
コロナの対応やコロナ後の経済の対策も含めて、変えていくために力を貸してください。」

鍵を握るとみられる「野党共闘」は、党本部主導で調整が進められていて、福岡10区では今回、共産党の候補者は名乗りをあげていないものの、共闘が実現するかどうかは、まだ分からないと言います。

城井氏は共闘が成立するかどうかにかかわらず、幅広く支持を訴えるとしています。

■城井氏
「総掛かりのかたちをとれないと、自民党プラス公明党の部分を乗り越えられないというのが厳然たる事実です。一枚一枚の布を、一枚一枚縫いつけながら、大きな帆になって、風を受けて船が前に進めるように、その帆をいまだに一生懸命つくり続けていて、何とか本番に間に合わせたい。」

山本氏対城井氏の構図に割って入りたいのが、元環境省職員で、日本維新の会・新人の西田主税氏です。去年8月から、毎日のように選挙区を回り、有権者へのアピールを続けてきました。

■西田主税氏
「だんだんと反応がよくなって手を振ってくれたりとか、ガッツポーズをくれたりする人も結構いますので、だんだんと浸透してきたかなと。」

10月3日には、日本維新の会の松井代表が福岡入り。ことし1月の北九州市議会議員選挙で、それまでゼロだった議席を3に伸ばした勢いに乗り、国民に毎月一定額を支給するベーシックインカムの政策などで、無党派層、特に若い世代の支持を集めたい考えです。

■西田氏
「維新の足音というのは、だんだんと大きくなっていると思いますので、新しい政党でもありますし、提案も若い人に対して配慮した提案になっていますから、まず若い人が投票に行ってくれと、それ訴えかけていきたい。」

第49回衆議院選挙は、10月19日公示、31日の投開票が見込まれています。

3182チバQ:2021/10/11(月) 19:57:04

https://wp2019.jp/sugiyamkei-twitter/
なぜ消さなかった。。。に尽きる。



https://news.yahoo.co.jp/articles/7346d29d6dde3a0e7f7fd458be8a0f65a9485098
立民県連が杉山氏の擁立取りやめ 次期衆院選愛媛4区 不適切ツイート問題で
10/11(月) 14:40配信

愛媛新聞ONLINE
衆院選愛媛4区の立民候補予定者の不適切投稿を謝罪する県連の西原司代表代行=11日午前、松山市大手町1丁目(撮影・松本尚也)

 次期衆院選(19日公示予定)の愛媛4区に立憲民主党からの立候補を表明していた新人でサイエンスコミュニケータの杉山啓氏(29)による過去の不適切なツイッター投稿問題で立民県連は11日、杉山氏の擁立を取りやめると明らかにした。杉山氏から10日に公認候補としての出馬を断念したいとの意向が伝えられたという。公示まで時間がないため4区に立民として他の候補者は立てないとした。
 投稿には女性に対するみだらな表現などがあり、県連の西原司代表代行が松山市で報道陣に「党としてジェンダー平等に関する施策を打ち出す中、大変申し訳ない。有権者や支援者の皆さんにおわび申し上げます」と頭を下げた。
 西原氏は2011〜18年の投稿を確認しているとし8日に判明後、県連幹部が杉山氏と話し合いを続けたと説明。杉山氏からは「友達同士の中での発言だった」との釈明があったという。県連副代表辞任の申し出もあり、11日に県連として了承した。正式な公認予定の取り消しは12日に党本部が決定する見通し。
 不適切投稿問題はネットを中心に批判が集中。他の野党関係者からも「応援できない」との声が出ていた。杉山氏は8日、ホームページに謝罪文を掲載した。

愛媛新聞社

3183岡山1区民:2021/10/11(月) 20:12:24
https://nordot.app/820252110028455936?c=39550187727945729
山本太郎代表、東京8区からの出馬を撤回
2021/10/11 20:08 (JST)
© 一般社団法人共同通信社

トピック
政治

大阪府議会、拉致問題啓発へ決議

自民、銀座クラブ訪問議員の選挙区擁立せず

首相、森友問題再調査に重ねて否定的見解

このトピックを見る
タグ

政治

速報

 れいわ新選組の山本太郎代表は11日午後、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた他の野党候補や支援者の声を受け止めると説明している

3184チバQ:2021/10/11(月) 21:22:20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136217山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 地元からの反発を受け
2021年10月11日 19時10分

 れいわ新選組の山本太郎代表が11日、次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめると発表した。同日夜、横浜市内の街頭演説で明らかにした。
 演説の中で山本氏は「思った以上に混乱が大きくなってしまった。東京8区ですでに活動し、支援してきた人の声を受け止めることを決めた」と出馬取りやめの理由を語った。「迷惑をかけた立憲民主党の予定候補者と支援者に心からお詫び申し上げる」と謝罪したうえで、「野党共闘をつぶしたわけじゃない」と語った。
 同区をめぐっては、山本代表が8日、出馬を表明した直後、同区からの立候補を予定している立憲民主党の吉田晴美氏の支持者らが「やり方があまりに乱暴」などと不満を表していた。

3185チバQ:2021/10/11(月) 21:25:07
https://election.topics.or.jp/article_detail/id=578
’21衆院選特集
2021/10/09 05:00
衆院選徳島1区に出馬意向の仁木氏 立民推薦見通し立たず
 衆院選の公示(19日)が迫る中、徳島1区に無所属で出馬する意向の元職仁木博文氏が立憲民主党に求めていた推薦の扱いについて、見通しが立たないままとなっている。野党共闘を目指す市民団体「オール徳島」は仁木氏を野党共闘候補に位置づける上で、立民からの推薦を条件としている。河村洋二事務局長は「残された時間は少なく、立民の推薦が間に合わないことも想定して対応を協議したい」と話している。

 立民の庄野昌彦県連代表によると、推薦依頼は他県の複数候補から出ており、党本部が検討している。ただ、公示までに決着するかどうかは分からないという。庄野氏は「推薦が出ればどういう形で支援ができるか改めて県連で協議する」としながら「いずれにしても、1区の立民支持者の投票先は仁木さんになる」と述べた。

 共産党県委員会は当初から、徳島1区については候補者擁立を見送り、野党共闘を目指してきた。上村秀明県委員長は「政策合意の条件は整った。あとは立民次第だ」と早期の推薦決定を期待する。

 オール徳島は仁木氏に対し、共闘候補の条件として<1>国政4野党(立民、共産、社民、れいわ新選組)と安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」が合意した共通政策への同意<2>立民からの推薦―の2点を提示した。仁木氏は9月18日、共通政策に同意する意向を伝え、立民からの推薦が残されたままとなっている。

 徳島1区には仁木氏のほか、自民党現職の後藤田正純氏、日本維新の会新人の吉田知代氏が立候補を予定している。(政経部取材班)

3186チバQ:2021/10/11(月) 21:25:50
https://election.topics.or.jp/article_detail/id=570
’21衆院選特集
2021/10/08 05:00
飯泉知事不出馬・維新候補擁立... 徳島1区の情勢混沌 各陣営「保守票」動向読めず【2021衆院選とくしま】
#衆院選徳島1区
 衆院選の公示(19日)まで2週間を切った。出馬が有力視されていた徳島県の飯泉嘉門知事の不出馬表明や日本維新の会の候補擁立など、徳島1区を巡る状況は9月下旬以降、大きく変動した。自民党県連は10月6日、現職の公認申請見送りを改めて確認した。各陣営は影響を読みかねており、情勢は混沌(こんとん)としている。

 1区には自民党現職の後藤田正純、日本維新の会新人の吉田知代、無所属元職の仁木博文の3氏が立候補を予定している。

 「飯泉氏の支持層は保守系が多い」と後藤田陣営の関係者は知事の不出馬を好材料とみる。元自民党県議との保守分裂選挙となった2019年の知事選では、徳島新聞社と共同通信社が実施した出口調査によると、自民支持層の約6割、公明支持層の約8割が飯泉知事に投票している。

 ただ、知事の擁立を目指してきた自民党県議と後藤田氏との溝は深い。保守系の票がどこまで集められるかは不透明で、陣営関係者は「詳細な分析は難しい。影響を見極めて戦い方を考えたい」と慎重だ。

 仁木陣営は、飯泉知事の支援者は後藤田氏に対して不満を抱いているとみて、取り込みに期待する。陣営幹部は「このまま現職を当選させていいのかという思いは飯泉氏の支持者と同じ。(知事が不出馬を表明した)10月1日以降、保守層からも仁木氏を支持するという声が大きくなった」と手応えを感じている。

 公明党の動向も注目される。自民県連は6日の常任総務会で、徳島2区の現職山口俊一衆院議員のみ党本部に公認申請すると決め、山口氏への推薦依頼を公明党県本部に出した。

 これまで選挙区と比例で支援し合う「バーター協力」を続けてきた公明党県本部の関係者は「今回は2区のみの依頼で少し戸惑いはある。比例代表の議席を守るために何が最善か、これまでの関係も踏まえて今後の協議で対応を決める」と話した。

 一方、吉田氏の出馬が情勢をさらに複雑にしている。維新が衆院選で県内小選挙区に候補者を立てるのは初めて。維新は17年の前回衆院選の比例で1区内の12市町村から1万903票を獲得している。


 吉田氏の陣営関係者は「維新の支持者は、後藤田氏の支持者と重なる部分が大きい。仁木氏より後藤田氏が影響を受けるのではないか」と分析する。

 後藤田氏の陣営は、吉田氏が保守的な主張をするか野党の立場を強調するかで有権者の動きが変わるとみており、「(仁木氏と)どちらにより大きな影響があるか、まだはっきりとは見通せない」。仁木氏の陣営は「野党票が分散する恐れがある」と危機感をにじませた。(政経部取材班)

3187チバQ:2021/10/11(月) 21:27:42
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211011/k10013302861000.html
衆院選 自民 1次公認295人決定 小選挙区271人 比例単独24人
2021年10月11日 20時17分

今月19日公示、31日投開票の日程で行われる見通しの衆議院選挙を前に、自民党は選挙対策本部を開き、第1次の公認候補者として295人を決定しました。

自民党は11日午後、岸田総理大臣や麻生副総裁、それに甘利幹事長らが出席して選挙対策本部の会議を開き、岸田総理大臣は「強力な新型コロナ対策や経済対策を進めるため、早く国民の審判を仰がなければならない。この選挙の重みや日程について理解をいただき、力強い協力をお願いしたい」と述べました。

そして、第1次の公認候補者として、289ある小選挙区では、公明党が候補者を擁立する選挙区などを除いて271人、比例代表では小選挙区と重複せずに単独で立候補する24人の、合わせて295人を決定しました。

また、公明党が小選挙区で擁立する9人の推薦を正式に決めました。

一方、党内で公認争いが続いている選挙区については、甘利氏と遠藤選挙対策委員長で調整を進めることになりました。

11日は、河野広報本部長も記者会見し党の新しいポスターを発表しました。

自民 甘利幹事長 離党した3人 選挙前には復党させない
自民党の甘利幹事長は、党本部で記者団に対し「まだ調整が必要な小選挙区が残っており、私と遠藤選挙対策委員長で詰めて2次公認の際には説明できるようにしたい」と述べました。

一方、緊急事態宣言が続く中、深夜まで銀座のクラブに出入りしていたなどとして離党した3人の衆議院議員について「3人から『党に迷惑をかけたくないので、無所属で立候補したい』という話があったので、意思を尊重したい」と述べ、選挙前には3人を復党させない考えを示しました。

また、3人の選挙区には党の公認候補者は擁立しないことを明らかにしました。

https://mainichi.jp/articles/20211011/k00/00m/010/242000c
自民党 衆院選1次公認295人 山口3区など要調整区残る

毎日新聞 2021/10/11 20:25(最終更新 10/11 20:34)

 自民党は11日、党本部で選対本部(本部長・岸田文雄首相)会議を開き、衆院選(19日公示、31日投開票)の1次公認295人を決定した。しかし、自民系候補が競合する5選挙区の対応は未決着のままで、甘利明幹事長と遠藤利明選対委員長が調整を急ぐ。また、「夜の銀座」訪問で離党した3人の復党問題は衆院選後に結論を先送りする。

 1次公認の内訳は、小選挙区271人(現職233人、元職5人、新人33人)、比例代表24人(現職12人、新人12人)。これまで自民系候補が競合していた選挙区の対応も一部決着し、新潟2区では細田健一氏を公認し、鷲尾英一郎氏が比例代表北陸信越ブロックに回る。徳島1区では後藤田正純氏を公認し、福山守氏が比例四国から出馬。高知2区では尾崎正直氏を公認し、山本有二氏も比例四国に回る。

 通常、自民の公認は衆院解散を受けて決めるが、今回は公示まで6日間と短いため前倒しした。首相は会議で「新型コロナウイルス対策、経済対策を進めるためにも早く国民の審判を仰がなければいけない。大変慌ただしい作業をお願いすることになった」と理解を求めた。

 自民系が競合する5選挙区は…

3188チバQ:2021/10/11(月) 22:43:41
>>2960
https://www.sankei.com/article/20210928-U357XG5CYBOHXDJK7J6VXRTAOU/
菅原前経産相の東京9区に安藤氏 自民
2021/9/28 15:20

自民党は28日、次期衆院選の公認候補となる東京9区支部長に安藤高夫衆院議員(62)=比例東京=を、大阪15区支部長に元国土交通省官僚、加納陽之助氏(41)を選任した。東京9区は、菅原一秀前経済産業相が公選法違反事件で議員辞職し空白区となっていた。加納氏は引退する竹本直一前IT・科学技術担当相の娘婿で後継となる。

3189チバQ:2021/10/11(月) 22:46:59
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/812769/
衆院選比例名簿で今村氏の上位登載を党本部に要請、自民党佐賀県連
2021/10/8 11:30 [有料会員限定記事]

 自民党県連の留守茂幸会長ら幹部が7日、党本部を訪れ、次期衆院選で今村雅弘衆院議員(74)=比例九州=を比例代表名簿の上位に載せ、佐賀1区に出馬予定の岩田和親衆院議員(48)=同=の比例重複を認めるよう甘利明幹事長に要請した。留守氏によると、甘利氏は「ここでは即答できないが、佐賀県の事情は分かる」などと話したという。

3190チバQ:2021/10/11(月) 22:51:40

◎揉めているところ 北海道7・群馬1・山口3・福岡5・長崎4
○公認未定     東京15

党職員系を除く比例単独議員で、上野宏史/古田圭一/今村雅弘が未決

■北海道
◎北海道7区  伊東良孝or鈴木貴子
 北海道10区 公明推薦
 →比例単独:渡辺孝一 北海道10区公明

■東北
比例単独:津島淳 青森1区コスタリカ


■北関東
◎群馬1区   尾身朝子or中曽根康隆
*埼玉7区は中野英幸
 →比例単独:神山佐市(石破派) >>2793とか
*栃木2区は五十嵐清
 →比例単独:西川鎮央(二階派) >>3153とか
*比例単独:鈴木聖二 埼玉県議(県連幹事長 19年県議選落選)
*はどこにも公認されず

■南関東
 神奈川1区  松本純 夜の銀座で離党
*神奈川4区は山本朋広
 →浅尾慶一郎は無所属出馬?>>3090
比例単独:出畑実  繰上当選 (千葉県連職員なのに)
比例単独:文月涼  内閣サイバーセキュリティセンターの上席サイバーセキュリティ分析官

■東京
 東京12区  公明推薦
○東京15区  秋元司のところ。 >>3162 元職の今村洋史? 柿沢未途は無所属か?
比例単独:高木啓  元都議・都議選落選→17年下位当選
比例単独:松野未佳 松野頼久元衆院議員の次女 >>3101
比例単独:伊藤智加 日大歯学部講師

■北陸信越
*新潟2区は細田健一
 →比例単独:鷲尾英一郎(二階派)
*福井2区は高木毅
 →比例単独:山本拓(二階派)
*長野1区は若林健太
 →小松裕>>3043は公認されず

■東海
*静岡5区は吉川赳
 →細野豪志(二階派)は無所属出馬?>>3146

■近畿
 大阪3  公明推薦
 大阪5  公明推薦
 大阪6  公明推薦
 大阪8  大塚高司 夜の銀座で離党
 大阪16 公明推薦
 兵庫2  公明推薦
 兵庫8  公明推薦
 奈良3  田野瀬太道 夜の銀座で離党

*柳本顕は公認されず >>3145
*大阪13は宗清皇一
 →西野弘一は無所属出馬?
*大阪15は加納陽之助
 →西野修平は無所属出馬?
■中国
 広島3  公明推薦
◎山口3  河村建一 or 林芳正

比例単独  杉田水脈  比例下位当選
比例単独  畦元将吾  繰上当選
比例単独  徳村純一郎 鳥取県連職員
比例単独  高階恵美子 16年参議院比例当選(現職) 看護枠
比例単独  小林孝一郎 岡山県議 >>2808
比例単独  石橋林太郎 広島県議 >>1913とか公明とのバーター

*岡山3区は阿部俊子
 平沼正二郎は?>>3131


■四国
*徳島1は後藤田正純
 →比例単独:福山守(石破派)
 飯泉嘉門 は出馬断念
*愛媛4は長谷川淳二
 →桜内文城は無所属出馬?
*高知1区は中谷元
 →比例単独:福井照(二階派)
*高知2は尾崎正直
 →比例単独:山本有二(石破派) >>2434とか
比例単独  井桜康司 党職員
比例単独  二川弘康 17年比例下位落選


■九州
◎福岡5  原田義昭or栗原渉 >>2280
◎長崎4  北村誠吾or瀬川光之 >>2945

福岡4は宮内秀樹
福岡6は鳩山二郎
福岡11は武田良太
 →村上智信は無所属出馬?
熊本2は野田毅  
 →西野大亮は無所属出馬?>>2914
宮崎1は武井俊輔
 →脇谷のりこは無所属出馬?>>2958
鹿児島1は宮路拓馬
 →保岡宏武は比例単独
鹿児島2は金子万寿夫
 → 三反園訓は無所属出馬?>>2452
沖縄1は国場幸之助
 →下地幹郎は?

3191チバQ:2021/10/11(月) 22:55:28
>比例代表の73歳定年制について「選挙区によって経緯を踏まえて検討しなければいけない」と指摘。
河村比例転出への布石でしょうね。(長崎北村引退で差し引き)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101100764&g=pol
新潟2区は細田氏 残る調整区、山口3区など六つ―自民1次公認
2021年10月11日20時45分
 自民党は11日、衆院選の第1次公認候補295人を発表した。内訳は選挙区271人、比例代表単独24人。競合区のうち、新潟2区には細田派の細田健一氏が選ばれ、二階派の鷲尾英一郎氏は比例代表北陸信越ブロックに回った。残る調整区は、二階派の河村建夫元官房長官、岸田派の林芳正元文部科学相が公認を争う山口3区など六つで、執行部は調整を急ぐ。

 高知2区は、新人で元知事の尾崎正直氏(二階派)が公認され、同区の山本有二元農林水産相は比例四国ブロックに移る。
 一方、調整が続いているのは北海道7区、群馬1区、東京15区、山口3区、福岡5区、長崎4区の6選挙区。
 記者会見した遠藤利明選対委員長は、比例代表の73歳定年制について「選挙区によって経緯を踏まえて検討しなければいけない」と指摘。2回連続復活当選した議員の重複立候補を認めない党内規についてはこだわらない考えを示した。

3192チバQ:2021/10/11(月) 23:15:50
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20211011230300527.html
衆院選の自民党公認候補、福井2区は高木毅氏 山本拓氏は比例へ
2021/10/11 23:00福井新聞

 自民党は10月11日、選対本部会議を党本部で開き、衆院選の第1次公認候補を決定した。福井1区は現職の稲田朋美元防衛相(62)=5期、福井2区は同じく現職の高木毅元復興相(65)=7期=が公認された。山本拓元農水副大臣(69)=8期=は比例北陸信越ブロックの名簿登載が決まった。順位は発表されなかった。

 福井2区については高木氏と比例からのくら替えを目指す山本氏の双方が公認を求め、福井県連は党本部に判断を一任していた。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211011X638.html
「銀座3人組」復党認めず=自民、対抗馬擁立は見送り
2021/10/11 19:35時事通信

 自民党の甘利明幹事長は11日、緊急事態宣言の発令中に東京・銀座のクラブに出入りした政治責任を問われ離党した松本純・元国家公安委員長(衆院神奈川1区)ら3人について、衆院選前の復党を認めない方針を明らかにした。党本部で記者団に語った。衆院選で3人への対抗馬擁立は見送り、無所属で当選すれば追加公認したい考えだ。

 松本氏は麻生太郎副総裁の側近。麻生派を中心に復党を探る動きがあったが、認めれば「批判は免れない」と党内で懸念が強まっていた。

 3人は松本氏と大塚高司氏(大阪8区)、田野瀬太道氏(奈良3区)。甘利氏は、3人から「党に迷惑をかけたくない。無所属で有権者のみそぎを受けたい」と連絡があったと説明。党として3人の意思を尊重することを岸田文雄首相(党総裁)らと10日に確認したという。

 甘利氏は「池に落ちた犬を棒でたたくようなことはしたくない」と述べ、3人の選挙区を空白区とする方針を表明。自民党は「はい上がってきたら温かい対応を考える」(幹部)として追加公認を検討する。 


https://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-kennai20211011-16222266.html
【新潟2区】自民は細田氏を公認決定 鷲尾氏は比例
2021/10/11 19:20BSN新潟放送

【新潟2区】自民は細田氏を公認決定 鷲尾氏は比例

【新潟2区】自民は細田氏を公認決定 鷲尾氏は比例

(BSN新潟放送)

自民党は11日、衆議院選挙の1次公認を発表し、新潟2区については細田健一衆議院議員が公認となり、鷲尾英一郎衆議院議員は比例北陸信越ブロックに回りました。

新潟2区をめぐってはこれまで、自民党の細田健一衆議院議員と、鷲尾英一郎衆議院議員が立候補に名乗りをあげていました。新潟県連は8日に選挙対策委員会を開き、細田議員を2区の公認とし、鷲尾議員を比例の最上位に優遇するよう上申していました。

党本部が11日に発表した1次公認では、細田議員を2区の公認とし、鷲尾議員は比例北陸信越ブロックに回りました。

新潟2区には、共産党の平あや子前新潟市議と、国民民主党の高倉栄前県議が出馬の意向を示しています。

3193チバQ:2021/10/11(月) 23:16:51
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211011X624.html
新潟2区は細田氏=残る調整区、山口3区など六つ―自民1次公認
2021/10/11 20:43時事通信

 自民党は11日、衆院選の第1次公認候補295人を発表した。内訳は選挙区271人、比例代表単独24人。競合区のうち、新潟2区には細田派の細田健一氏が選ばれ、二階派の鷲尾英一郎氏は比例代表北陸信越ブロックに回った。残る調整区は、二階派の河村建夫元官房長官、岸田派の林芳正元文部科学相が公認を争う山口3区など六つで、執行部は調整を急ぐ。

 高知2区は、新人で元知事の尾崎正直氏(二階派)が公認され、同区の山本有二元農林水産相は比例四国ブロックに移る。

 一方、調整が続いているのは北海道7区、群馬1区、東京15区、山口3区、福岡5区、長崎4区の6選挙区。

 記者会見した遠藤利明選対委員長は、比例代表の73歳定年制について「選挙区によって経緯を踏まえて検討しなければいけない」と指摘。2回連続復活当選した議員の重複立候補を認めない党内規についてはこだわらない考えを示した。

3194チバQ:2021/10/11(月) 23:17:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_F7TUHCKTIVLPVGVPC43WBNFEDI.html
自民党の次期衆院選第1次公認候補
2021/10/11 20:32産経新聞

自民党が11日発表した衆院選第1次公認は次の通り。(「新」は新人、「元」は元職。表記のない候補者は現職。敬称略)

【選挙区】北海道1区=船橋利実、同2区=高橋祐介(新)、同3区=高木宏寿(元)、同4区=中村裕之、同5区=和田義明、同6区=東国幹(新)、同8区=前田一男(元)、同9区=堀井学、同11区=中川郁子(元)、同12区=武部新▽青森1区=江渡聡徳、同2区=神田潤一(新)、同3区=木村次郎▽岩手1区=高橋比奈子、同2区=鈴木俊一、同3区=藤原崇▽宮城1区=土井亨、同2区=秋葉賢也、同3区=西村明宏、同4区=伊藤信太郎、同5区=森下千里(新)、同6区=小野寺五典▽秋田1区=冨樫博之、同2区=金田勝年、同3区=御法川信英▽山形1区=遠藤利明、同2区=鈴木憲和、同3区=加藤鮎子▽福島1区=亀岡偉民、同2区=根本匠、同3区=上杉謙太郎、同4区=菅家一郎、同5区=吉野正芳▽茨城1区=田所嘉徳、同2区=額賀福志郎、同3区=葉梨康弘、同4区=梶山弘志、同5区=石川昭政、同6区=国光文乃、同7区=永岡桂子▽栃木1区=船田元、同2区=五十嵐清(新)、同3区=簗和生、同4区=佐藤勉、同5区=茂木敏充▽群馬2区=井野俊郎、同3区=笹川博義、同4区=福田達夫、同5区=小渕優子▽埼玉1区=村井英樹、同2区=新藤義孝、同3区=黄川田仁志、同4区=穂坂泰、同5区=牧原秀樹、同6区=中根一幸、同7区=中野英幸(新)、同8区=柴山昌彦、同9区=大塚拓、同10区=山口晋(新)、同11区=小泉龍司、同12区=野中厚、同13区=土屋品子、同14区=三ツ林裕巳、同15区=田中良生▽千葉1区=門山宏哲、同2区=小林鷹之、同3区=松野博一、同4区=木村哲也、同5区=薗浦健太郎、同6区=渡辺博道、同7区=斎藤健、同8区=桜田義孝、同9区=秋本真利、同10区=林幹雄、同11区=森英介、同12区=浜田靖一、同13区=松本尚(新)

▽東京1区=山田美樹、同2区=辻清人、同3区=石原宏高、同4区=平将明、同5区=若宮健嗣、同6区=越智隆雄、同7区=松本文明、同8区=石原伸晃、同9区=安藤高夫、同10区=鈴木隼人、同11区=下村博文、同13区=土田慎(新)、同14区=松島みどり、同16区=大西英男、同17区=平沢勝栄、同18区=長島昭久、同19区=松本洋平、同20区=木原誠二、同21区=小田原潔、同22区=伊藤達也、同23区=小倉将信、同24区=萩生田光一、同25区=井上信治▽神奈川2区=菅義偉、同3区=中西健治(新)、同4区=山本朋広、同5区=坂井学、同6区=古川直季(新)、同7区=鈴木馨祐、同8区=三谷英弘、同9区=中山展宏、同10区=田中和徳、同11区=小泉進次郎、同12区=星野剛士、同13区=甘利明、同14区=赤間二郎、同15区=河野太郎、同16区=義家弘介、同17区=牧島かれん、同18区=山際大志郎

▽新潟1区=塚田一郎(新)、同2区=細田健一、同3区=斎藤洋明、同4区=国定勇人(新)、同5区=泉田裕彦、同6区=高鳥修一▽富山1区=田畑裕明、同2区=上田英俊(新)、同3区=橘慶一郎▽石川1区=小森卓郎(新)、同2区=佐々木紀、同3区=西田昭二▽福井1区=稲田朋美、同2区=高木毅▽山梨1区=中谷真一、同2区=堀内詔子▽長野1区=若林健太(新)、同2区=務台俊介、同3区=井出庸生、同4区=後藤茂之、同5区=宮下一郎▽岐阜1区=野田聖子、同2区=棚橋泰文、同3区=武藤容治、同4区=金子俊平、同5区=古屋圭司▽静岡1区=上川陽子、同2区=井林辰憲、同3区=宮沢博行、同4区=深沢陽一、同5区=吉川赳、同6区=勝俣孝明、同7区=城内実、同8区=塩谷立▽愛知1区=熊田裕通、同2区=中川貴元(新)、同3区=池田佳隆、同4区=工藤彰三、同5区=神田憲次、同6区=丹羽秀樹、同7区=鈴木淳司、同8区=伊藤忠彦、同9区=長坂康正、同10区=江崎鉄磨、同11区=八木哲也、同12区=青山周平、同13区=石井拓(新)、同14区=今枝宗一郎、同15区=根本幸典▽三重1区=田村憲久、同2区=川崎秀人(新)、同3区=石原正敬(新)、同4区=鈴木英敬(新)▽滋賀1区=大岡敏孝、同2区=上野賢一郎、同3区=武村展英、同4区=小寺裕雄▽京都1区=勝目康(新)、同2区=繁本護、同3区=木村弥生、同4区=田中英之、同5区=本田太郎、同6区=清水鴻一郎(元)

3195チバQ:2021/10/11(月) 23:17:56
▽大阪1区=大西宏幸、同2区=左藤章、同4区=中山泰秀、同7区=渡嘉敷奈緒美、同9区=原田憲治、同10区=大隈和英、同11区=佐藤ゆかり、同12区=北川晋平(新)、同13区=宗清皇一、同14区=長尾敬、同15区=加納陽之助(新)、同17区=岡下昌平、同18区=神谷昇、同19区=谷川とむ▽兵庫1区=盛山正仁、同3区=関芳弘、同4区=藤井比早之、同5区=谷公一、同6区=大串正樹、同7区=山田賢司、同9区=西村康稔、同10区=渡海紀三朗、同11区=松本剛明、同12区=山口壮▽奈良1区=小林茂樹、同2区=高市早苗▽和歌山1区=門博文、同2区=石田真敏、同3区=二階俊博

▽鳥取1区=石破茂、同2区=赤沢亮正▽島根1区=細田博之、同2区=高見康裕(新)▽岡山1区=逢沢一郎、同2区=山下貴司、同3区=阿部俊子、同4区=橋本岳、同5区=加藤勝信▽広島1区=岸田文雄、同2区=平口洋、同4区=新谷正義、同5区=寺田稔、同6区=小島敏文、同7区=小林史明▽山口1区=高村正大、同2区=岸信夫、同4区=安倍晋三▽徳島1区=後藤田正純、同2区=山口俊一▽香川1区=平井卓也、同2区=瀬戸隆一(元)、同3区=大野敬太郎▽愛媛1区=塩崎彰久(新)、同2区=村上誠一郎、同3区=井原巧(新)、同4区=長谷川淳二(新)▽高知1区=中谷元、同2区=尾崎正直(新)

▽福岡1区=井上貴博、同2区=鬼木誠、同3区=古賀篤、同4区=宮内秀樹、同6区=鳩山二郎、同7区=藤丸敏、同8区=麻生太郎、同9区=三原朝彦、同10区=山本幸三、同11区=武田良太▽佐賀1区=岩田和親、同2区=古川康▽長崎1区=初村滝一郎(新)、同2区=加藤竜祥(新)、同3区=谷川弥一▽熊本1区=木原稔、同2区=野田毅、同3区=坂本哲志、同4区=金子恭之▽大分1区=高橋舞子(新)、同2区=衛藤征士郎、同3区=岩屋毅▽宮崎1区=武井俊輔、同2区=江藤拓、同3区=古川禎久▽鹿児島1区=宮路拓馬、同2区=金子万寿夫、同3区=小里泰弘、同4区=森山裕▽沖縄1区=国場幸之助、同2区=宮崎政久、同3区=島尻安伊子(新)、同4区=西銘恒三郎

【比例代表】北海道=渡辺孝一▽東北=津島淳▽北関東=神山佐市、鈴木聖二(新)、西川鎮央(新)▽南関東=出畑実、文月涼(新)▽東京=高木啓、伊藤智加(新)、松野未佳(新)▽北信越=山本拓、鷲尾英一郎▽中国=杉田水脈、畦元将吾、徳村純一郎(新)、高階恵美子(新)、小林孝一郎(新)、石橋林太郎(新)▽四国=山本有二、福井照、福山守、井桜康司(新)、二川弘康(新)▽九州=保岡宏武(新)

3196チバQ:2021/10/11(月) 23:18:51
北海道7区伊東良孝(二階派)or鈴木貴子(竹下派)
群馬1区 尾身朝子(細田派)or中曽根康隆(二階派)
山口3  河村建一(二階派)or林芳正(岸田派)
福岡5  原田義昭(麻生派)or栗原渉(岸田派?)
長崎4  北村誠吾(岸田派)or瀬川光之


埼玉7区 中野英幸(二階派?)>神山佐市(石破派) 比例
栃木2区 五十嵐清(竹下派?)>西川鎮央(二階派) 比例
神奈川4区山本朋広(菅G?)  >浅尾慶一郎(二階派)無所属
新潟2区 細田健一(細田派) >鷲尾英一郎(二階派)比例
福井2区 高木毅 (細田派) >山本拓(二階派)  比例
静岡5区 吉川赳 (岸田派) >細野豪志(二階派) 無所属
徳島1区 後藤田正純(石破派)>福山守(石破派)  比例
愛媛4区 長谷川淳二(???)>桜内文城(二階派) 無所属
高知1区 中谷元 (谷垣G) >福井照(二階派)  比例
高知2区 尾崎正直(二階派?)>山本有二(石破派) 比例
福岡11区武田良太(二階派) >村上智信(麻生派?)無所属
熊本2区 野田毅 (石原派) >西野大亮(竹下派?)無所属
宮崎1区 武井俊輔(岸田派) >脇谷のりこ(???)無所属
鹿児島1 宮路拓馬(石原派) >保岡宏武(石原派?)比例
鹿児島2 金子万寿夫(石原派)>三反園訓(????)無所属
沖縄1  国場幸之助(岸田派)>下地幹郎(竹下?二階?)無所属

3197チバQ:2021/10/12(火) 08:50:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cdd3c15cac3e350c428eaa2856787102686dcb0
平井卓也の弟が社長「四国新聞」の“身内びいき”がすご過ぎる…「香川1区」対抗馬の“吊し上げ方” 《もうすぐ衆院選》
10/12(火) 6:12配信

文春オンライン
平井卓也 ©文藝春秋

 選挙が近づいてきた。新聞各紙もザワザワしています。では今いちばん面白い新聞は何だろう?


 私は“選挙前の四国新聞”をおススメします。香川県の地元紙。押さえておきたいポイントは、四国新聞は平井卓也議員の弟が社長、母が社主を務めるファミリー企業ということ。なんかもうワクワクしてきませんか?

 ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(大島新監督 2020年)では、2017年の総選挙が描かれていた。印象深かったのは四国新聞の報道だった。香川1区で平井卓也の対立候補である小川淳也には厳しいが、平井のことは「地域貢献に汗流す」という見出しで報じるなど「家族の後押し」を感じられる報道スタイルだった。

デジタル大臣に就任したが…
 あれから4年。選挙がまたやってくる。四国新聞も張り切る季節だが、実は今年はすでに全開なのだ。平井氏が初代デジタル大臣に就任したからである。そう、ファミリーから大臣が出た!

 デジタル庁発足翌日(9月2日)は笑顔の平井先生の『国民目線で改革 透明、公正、迅速に』というインタビューを一面に。四国新聞はお祭り状態でテンション高め。連日にわたって大きく報道していた。

 しかし、最近の紙面をのぞいてみると……。

『「次の時代つくって」平井氏がデジタル相退任』(10月6日)

 え?

 平井先生が花束を受け取り、手を振っている。辞めちゃったの?

 9日の紙面では「格差ないデジタル社会願う」という平井氏の退任インタビューが載っていた。「既得権益との闘い続く」と。まるで悪と闘い続けたヒーローである。

わずか1か月で退任。何があった?
 ここで素朴な疑問が浮かぶ。四国新聞しか読んでいない人の中には、あれだけ紙面で推されていた平井氏がなぜわずか1か月で退任したのかよくわからない人もいるのでは? しかも平井氏は岸田派であり、岸田氏が総理になったのだから大臣の座は盤石なはず。一体何があった?

 香川県の皆さま、実はこの1か月、デジタル庁の不祥事が次々に大きく報道されていたのです。

 同じ地方紙を見てみよう。

『デジタル庁、平井氏同席 接待3回、次官処分』(大分合同新聞9月25日)

 この手の不祥事が各紙で報じられていた。しかし平井氏のファミリー企業・四国新聞はハズキルーペがないとわからないくらい小さな扱いだったのだ。いわゆるベタ記事。

 それだけではない。『平井デジタル相が出席の会議、音声データ保存せず 私文書扱いに』(毎日新聞WEB9月16日)というスクープも各紙は後追いしたが四国新聞は紙面で報じていなかった。ちょっと衝撃的だった。ファミリー政治家のまずい話題は小さく扱うか、報じない。

 その一方で香川の皆さんは次の記事は覚えていることだろう。7日の社会面にデカデカと掲載されていた記事。

『「小川議員主役」映画上映 県教委「不適切」と謝罪 高松の高校世界史授業 公選法違反恐れ』(四国新聞10月7日)

 四コマ漫画の隣だからいちばん目立つスペースだ。抜粋する。

《高松市の県立高校で7〜9月、立憲民主党の小川淳也衆院議員(比例四国)を取り上げた映画を、3年生の世界史の授業中に見せていたことが6日分かった。18歳の生徒は選挙権を得ており、小川氏が出馬を予定している次期衆院選も間近に控えている。同映画は、映画監督自らが「小川氏が主人公」と話しており、教育基本法が定める政治的中立を逸脱する不適切な教材に当たるとして、県教委は事態を重視。学校は生徒だけでなく、5日には保護者説明会を開いて直接謝罪する異例の対応を取ったほか、上映した30代の男性教諭への処分を検討している。》

 四国新聞、激おこです。

 他紙はどう報じたか。たとえば読売新聞は『候補予定者の実録映画上映 衆院選 高松の県立高3年授業で』(10月6日)。

 社会面で他の記事と同じくらいのスペースで、「衆院選に出馬を表明している特定の衆院議員のドキュメンタリー映画」と書いていた。

 これと比べると四国新聞が「小川」「小川」と何回も小川氏の名前を前面に出していることがわかる。まるで小川氏を叱っているようにも錯覚する。

3198チバQ:2021/10/12(火) 08:50:53
四国新聞は“戦闘モード全開”
 でも、なんと言っても読みどころはあの四国新聞に「政治的中立を逸脱する」とか「政治的中立を欠いた」という言葉が載っていることだった。いつも激烈な平井推しなのに最高すぎる。

 面白かったのは、10月10日の四国新聞に載った、時事通信との合同世論調査の結果だ。

『立民県議の「新聞社排除発言」 7割「問題ある」 立民支持者も6割強』

 これは何かといえば、今年3月、立憲民主党の香川県連幹事長だった県議が、県の新たな新型コロナウイルス対策について議案発表前に報じた新聞社を「排除したらいい」などと発言した件だ。ここでいう「新聞社」は四国新聞のこと。

 この件は県外にも届いたようで、東京新聞でも報じられた。

《5月1日の四国新聞の一面には、選挙で平井さんと議席を争う立民県連会長の小川淳也衆院議員の謝罪コメントが載った。他党の県議は「衆院選ののろしが上がったと感じた」と語る。》(6月17日)

 春の騒動を選挙前の世論調査できちんと堀り返す、四国新聞の丁寧な報道。政治家の脅しは許してはならないという意志を感じる。あ、そういえばNECに対して「徹底的に干す」「脅しておいて」と言っていた初代デジタル大臣もいたような……。

 四国新聞は「家族の後押し」を感じられる報道スタイルだと書いたが、ここまでくると「家族総出でやりますんで」という戦闘モードが伝わってくる。選挙期間中はどんな報道をするのか見逃せない。全国からの注視をおススメしたい。香川県民だけが読むのはもったいない。

 ここまでは「香川1区」でしたが、先週は「東京8区」も目立った。

 れいわ新選組の山本太郎代表が東京8区から出馬すると表明したからだ。自民党の石原伸晃氏の選挙区でもある。

 しかし東京8区が注目されているのは、それだけが理由ではない。

《ただ、同区には、野党共闘を呼びかける「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)を介して、れいわが共通政策を結ぶ立憲、共産両党がそれぞれ候補者を擁立している。両党間では、立憲新顔の吉田晴美氏に一本化する方向で調整が進んでいたため、困惑が広がる。》(朝日新聞デジタル10月8日)

 つまり「野党共闘とは?」も大きな論議となってしまったのである。

 ここでどうしても考えてしまうのは石原伸晃氏の政界再編力である。

 私は以前から「日本の政界を動かしているのは石原伸晃」説を唱えている(ただし本人の意図していないところで)。

 例を挙げよう。

・2012年の自民党総裁選。当初本命とも言われたのは石原伸晃。しかし失言などで失速。その結果、第2次安倍政権誕生。

・そのあと父親の石原慎太郎(東京都知事)が国政復帰を表明。伸晃がピリッとしないから(?)第三極の波が起きた。

・2012年の衆院選では俳優の山本太郎が石原伸晃のいる東京8区から出馬。その1年後に山本氏は政界入り。

・2016年の東京都知事選は小池百合子が立候補。自民党東京都連にケンカを売った。当時の都連会長は石原伸晃。

石原伸晃の政界再編力、今回は?
 見てわかるように、この10年の政界を動かしているのは石原伸晃さんなのです。ただし本人の意図していないところで。

 するとまた激変が。山本太郎が11日に東京8区からの出馬の取り止めを発表。つまりこうなった。

・2021年衆院選で東京8区をめぐり、野党共闘について注目が集まる。←NEW

 これでますます東京8区は見逃せなくなった。石原伸晃の政局力って本当に凄い。本人の意図しないところで!

プチ鹿島

3199とはずがたり:2021/10/12(火) 09:50:08

うおっ!?静岡県では政令市地盤の両元職(>>3157>>3159)を共産が降ろす超異例の展開!?
工業大県静岡では連合が割りと国民寄りで例の榛葉vs福山(徳川)の遺恨選挙もあり敢えて立国分裂区での対応だが,遠藤さんの動きも良いし上川法相の虐待殺人への対応も酷かったし,かな。

衆院静岡1区 共産が元職島津氏の出馬取り下げへ
2021年10月12日 05時00分 (10月12日 05時02分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/345964

 十九日公示、三十一日投開票の衆院選で、共産党は静岡1区に立候補予定だった党中央委員で元職の島津幸広氏(64)の出馬を取り下げ、比例東海ブロックのみに擁立する方針を固めた。県内から比例東海に擁立する候補は島津氏のみで、党県委員会が島津氏の比例当選を最重要視しているためとみられる。十二日にも正式発表する。
 公職選挙法は、小選挙区と比例ブロックに重複立候補した候補が、小選挙区で敗れた場合に比例で復活当選するには、小選挙区で有効投票総数の10%以上の獲得を条件としている。
 前回選の静岡1区は四人が出馬。共産公認候補の得票率は有効投票総数の約7%で、10%に満たなかった。今回、1区では自民、立憲民主、国民民主、無所属の四人が出馬を表明している。
 島津氏の出馬見送りにより、共産の県内小選挙区の党公認候補は、静岡2区の党県常任委員・山口祐樹氏(31)のみになる。共産は、立民などと野党共闘の最終調整を進め、すでに静岡8区の平賀高成氏の立候補取り下げを固めている。 (牧野新)

3200チバQ:2021/10/12(火) 10:10:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b26b203475fcc1dccbfcc0cd332fb0058d44678
女性票の行方に注目 鹿児島3区 小里・野間の両陣営 組織新設や補強、支持拡大に躍起
10/12(火) 7:30配信

南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 次期衆院選で鹿児島3区は女性票の行方に注目が集まる。女性の有権者が男性に比べて約2万人多く、女性票の掘り起こしが勝敗を分ける鍵となるからだ。立候補を予定する自民現職の小里泰弘氏(63)の陣営は女性組織を新設。立憲民主元職の野間健氏(63)側は既存の女性組織を補強するなどそれぞれ浸透を図る。

【写真】(右)小里泰弘氏のポスター(左)野間健氏のポスター

 小里陣営は昨夏、女性の支持拡大を図ろうと、小里氏の妻祐子さんを中心とした「友祐会」を立ち上げた。各地で集会を重ね、祐子さん自ら「夫は仕事をします。大いに使ってください」とアピールしているという。

 3区では小里氏の女性問題が取り沙汰された2019年末の週刊誌報道の影響がいまだくすぶるとみられる。

 選挙区の50代女性は昨年暮れ、北薩地域であった会合に出席。祐子さんが冒頭のあいさつで突然、謝罪の言葉を切り出したのを覚えている。週刊誌報道への弁明と受け取った。「本人ではなく妻が謝るのに違和感を覚えた」と振り返る。

 週刊誌報道以降、自民と連立を組む公明党の支持母体・創価学会では、女性を中心に小里氏の応援に後ろ向きな声が聞かれた。選挙区でポスターを外す動きもあったとされる。

 複数の県議や市議は「妻の頑張りが効いている。小里氏の実績が女性たちにも浸透してきている」と効果を語る。一方で「本人の説明が有権者に届いていない」と懸念の声も上がる。

 小里氏は9日、報道陣の取材に応じ「女性の方には活躍してもらわないといけない。広く現場の女性の声をいただき、それぞれにしっかりと届く政策を行いたい」と答えた。週刊誌報道の影響や自身の説明の在り方について「公平公正な選挙をゆがめる質問には答えられない」と述べた。

 野間氏の陣営には、妻芳香さんの名前から取った「芳の会」がある。前回17年の衆院選から選挙区に加わった姶良市でも立ち上げるなど女性への支援呼び掛けを強化する。

 野間氏は「コロナ禍でパートやアルバイトなどの女性は特にしわ寄せを受けている。女性有権者の声を大切にする」と話した。

3201チバQ:2021/10/12(火) 11:20:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c678b5511dbc8b38357cf0d6366044ef553297bc
元教諭の新人 立候補を表明 衆院千葉8区
10/11(月) 21:36配信

33
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
元県立高校教諭で新人の宮岡進一郎氏(79)が11日、千葉県庁で記者会見し、31日投開票の衆院選に千葉8区から無所属で立候補すると表明した。宮岡氏は東京都在住。8区で立候補を目指すのは4人目となる。

3202チバQ:2021/10/12(火) 11:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/80dfbc3be53cc843c5464628331e898734d4a103
で」「性的・差別的内容だった」
10/12(火) 11:23配信

読売新聞オンライン
杉山啓氏

 立憲民主党愛媛県連は11日、次期衆院選愛媛4区の公認候補予定者で新人の杉山啓氏(29)が、立候補を取りやめると明らかにした。過去にツイッターで女性に対する不適切な投稿を繰り返したとして、杉山氏が公認候補の辞退を申し出た。12日にも党本部が公認を取り消す見通し。県連は4区の新たな候補擁立は「時間的に難しく断念する」とした。

 県連の西原司代表代行が取材に応じた。杉山氏は、公認候補予定者に決まる前の2011〜18年頃に不適切な表現の投稿を大量にしていたことが分かり、インターネット上で批判が相次いだ。8日にツイッターで謝罪文を掲載したが批判は収まらず、10日の事務所開きも中止していた。

 杉山氏は8日、読売新聞の取材に「冗談のつもりで投稿したが、性的、差別的な内容だった。多くの方に不快な思いをさせて反省している」と話していた。

 4区には、元副知事で自民新人の長谷川淳二氏(53)と、元衆院議員で無所属の桜内文城氏(55)が、立候補を予定している。

3203チバQ:2021/10/12(火) 11:32:36

https://news.yahoo.co.jp/articles/9140f9264b29dee67c39a3846e23daaf769d9346
解散直前に繰り上げ当選した人 在任10日の国会議員はいくらもらえる
10/12(火) 11:01配信

デイリー新潮
小松裕氏

 10月5日、2017年の衆院選で比例北陸信越ブロックから当選した石崎徹氏(*後に自民党を離党)の辞職に伴い、自民党の小松裕氏(59)が繰り上げで当選した。岸田文雄首相は14日に解散する方針のため、彼は在任期間わずか10日間の代議士ということになる。

 ***

 石崎氏は昨年10月、元秘書への暴行事件で略式起訴され自民党を離党し、次の選挙では維新の会から立候補するため9月24日、議員辞職願を提出した。比例北陸信越ブロックで次点は金子恵美氏だが、タレントやコメンテーターの仕事に専念するとして辞退。そのため次々点だった小松氏にお鉢がまわってきた形だ。

 小松氏の本業はスポーツドクターで、1996年のアトランタなど、計5回のオリンピックで日本代表のドクターとして帯同した。

 2012年の総選挙で、長野1区から出馬し落選したが、比例北陸信越ブロックで復活当選。2014年の総選挙も比例復活で再選。衆院議員を2期務めた。

最短は小磯忠之輔
 この期に及んでまさか繰り上げ当選するとは本人も予期していなかったに違いない。5日、小松議員は午前9時頃に国会に4年ぶりに登院し、登院盤にある自分の名前にタッチし、こう語った。

「身の引き締まる思いです。短い任期ではありますが、しっかりと一生懸命職責を果たしたい」

 とはいえ、5日から14日の解散までわずか10日しかない。こんなに在任期間が短い衆院議員は過去にいたのだろうか。

 衆議院事務局広報課によれば、

「衆院議員で最も短い在任期間は、小磯忠之輔の1893(明治26)年12月22日から30日までの9日間です」

 小磯忠之輔は、太平洋戦争中に総理大臣を務めた小磯國昭の叔父にあたるそうだが、上には上がいるものである。

 ところで、10日間の在任で歳費などはいくら払われるのだろうか。

「歳費は月129万4000円ですが、1年間20%削減となっていますので、103万5200円となります。これの日割り計算となります。14日に解散しても任期の9月21日までの分が支給されます」(同)

文通費や立法事務費は満額
 期末手当(ボーナス)や文書通信交通滞在費、立法事務費はどうなる? 

「期末手当(6月〜12月)は、314万2802円ですが、在任期間が3カ月に満たない場合、この3割が支払われます。文通費は月100万円、立法事務費は月65万円ですが、いずれも満額支払われます。公設秘書は、在職年数によって給与の幅がありますが、最低給与は、政策秘書で月36万2200円、第一秘書で月34万4300円、第二秘書で月26万9000円となっています。こちらは1カ月分満額払われます」(同)

 小松議員の第一秘書に話を聞いてみた。当選後、政策秘書はおかず、第一と第二秘書がいるという。

「この時期に石崎さんが辞職するとは思ってもみなかったので、びっくりしました。金子さんは、政界引退を宣言していましたから、辞退することはわかっていましたが……」

 それにしても、10日間の在任で国会議員として何ができるのか。

「これだけ短いと、本会議に出席することだけですね。委員会に途中から参加しても意味ないし、政策をつくる時間もありません。本業が医者なので、新型コロナ対策のアドバイスをするくらいでしょうか」(同)

 解散後、次の衆院選には出馬するのか。

「19年の参院選で落選、次の衆院選には出馬する予定ではありませんでした。以前、地盤としていた長野1区から、自民の新人が出馬することになっているので、いまさら比例区で出るといってもねえ……。もちろん、党の方から出馬要請があれば話は別ですが、今のところ何も言ってきていません」(同)

デイリー新潮取材班

2021年10月12日 掲載

新潮社

3204チバQ:2021/10/12(火) 11:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ee01303e42db7bd0e61f21292858d25851489c
武井氏公認 県連「支援は自主判断」
10/12(火) 11:08配信

宮崎日日新聞
 自民党本部は11日、衆院選宮崎1区で現職の武井俊輔氏(46)を公認することを決め、県連を揺るがした公認問題が決着を見た。武井氏や1区への出馬を表明している他の立候補予定者は、それぞれの立場で今回の決定を受け止め、ようやく構図がほぼ固まった選挙戦を見据えた。一方、自民県連は1区の選挙対応を「自主判断」に決めており、県連幹部は公認決定でも「対応は変わらない」と述べた。

3205チバQ:2021/10/12(火) 11:49:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6abff4bfe5c94efea8adc04e58f6604950139bcb
岩手1区、新人の公認主張 立民・小沢氏が枝野代表に 衆院選
10/12(火) 10:48配信
時事通信

 立憲民主党の枝野幸男代表は12日、党岩手県連代表の小沢一郎衆院議員と国会内で会い、衆院選岩手1区の公認問題について協議した。


 小沢氏は県連が擁立を決めたフリーアナウンサーで新人の佐野利恵氏(31)を公認候補とするよう改めて求め、枝野氏は現職の総支部長を優先する党の方針に言及。引き続き調整することになった。

 岩手1区は6選を目指す階猛氏(55)が総支部長を務める。しかし、同氏を相手に政治資金に関する民事訴訟を抱える県連は、8月に佐野氏擁立を決定した。

3206名無しさん:2021/10/12(火) 15:40:46
>>3135
今まで8区の野党協議の場に正式に姿を現さす「裏工作で」統一候補になれると思い上がってるのが甘すぎる
今まで候補だったはずの辻村は何だったの?
それに少なくても共産党や社民党とは話が通じてないよね
なんで投票一ヶ月前にいきなり現れて統一候補になれると思い上がってるのか

・・・もっともこれは山本の発言が全て正しかった場合の批判だが
山本の話はどうも信用ならん

3207チバQ:2021/10/12(火) 16:38:56
57才

https://news.yahoo.co.jp/articles/97f9b9d99fc0656b013788731d0d6122e9be1f1f
大塚高司議員 次の衆院選に不出馬の意向固める 大阪8区選出 緊急事態宣言中に銀座のクラブへ
10/12(火) 13:49配信

読売テレビ
大塚高司議員 次の衆院選に不出馬の意向固める 大阪8区選出 緊急事態宣言中に銀座のクラブへ

 緊急事態宣言中の深夜に東京・銀座のクラブを訪れた責任をとって、自民党を離党した大阪8区選出の大塚高司衆議院議員が、次の衆院選に出馬しない意向を固めたことがわかった。

 大阪8区選出の大塚高司衆議院議員は緊急事態宣言中の今年1月、深夜まで東京・銀座のクラブを訪れていたことが発覚し、自民党を離党していた。

 自民党本部は、次の衆院選の前に復党を検討していたが、「世論の反発は避けられない」として断念し、複数の党関係者によると、大塚議員は衆院選に出馬をしない意向を党本部に伝えたという。

 自民党は、大阪8区の立候補者を模索していて、大阪3区から出馬の意向を示した柳本顕・元大阪市議などの名前があがっている。

 8区にはこのほか、立憲民主党新人の松井博史さんと日本維新の会新人の漆間譲司さんが立候補を予定している。

3208岡山1区民:2021/10/12(火) 17:06:30
https://otokitashun.com/blog/daily/27439/
https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2021101200000015900&ref=sn_top
https://www.shikoku-np.co.jp/local_news/20211006000443

皆さんに香川1区の現実を御覧いただこうと思います。

3209チバQ:2021/10/12(火) 17:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/224a4e5b5e922e090e7b1c678af20fc0fcaf40c6
細野氏か吉川氏か…衆院静岡5区の自民公認問題が決着
10/12(火) 11:57配信

静岡朝日テレビ

 自民党の公認問題が取り沙汰されていた衆院静岡5区について、党本部は11日、5区支部長の吉川赳氏を公認候補に決定しました。

 自民党本部は11日、選挙対策本部会議を開き、衆議院選挙の一次公認候補を決めました。5区は支部長を務める吉川氏に決まり、衆院選に向けた公認問題は決着した形となりました。また、関係者によりますと、吉川氏の比例の重複立候補も認められる見通しだということです。

 衆院静岡5区をめぐっては、いずれも現職で自民党・岸田派の吉川赳氏(39)と無所属で二階派の細野豪志氏(50)の自民党系候補2人が立候補を表明していて、公認問題の行方が注目されていました。

 衆院静岡5区には、いずれも新人で立憲民主党の小野範和氏(48)と政治団体「愛地球党」の千田光氏(43)が立候補を表明しています。

 衆院選は19日に告示、31日に投開票が行われる見通しです。

3210名無しさん:2021/10/12(火) 17:26:13
衆院静岡6区 大嶽創太郎氏出馬断念
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/971314.html

衆院選に静岡6区から出馬を予定していたフリージャーナリストの大嶽創太郎氏(39)が11日までに、出馬を断念する意向を固めたことが関係者への取材で分かった。近く正式表明する。
大嶽氏は断念した理由について「新内閣誕生により野党候補の苦戦が予想される。自身の政策を訴えることが自公政権に利すると判断し、苦渋の決断に至った」としている。今後は政治活動から離れるという。
同選挙区は立憲民主党現職の渡辺周氏(59)、自民党現職の勝俣孝明氏(45)、日本維新の会新人の山下洸棋氏(30)の3氏が立候補を予定している。

佐藤行俊氏が衆院選徳島1区出馬表明
https://www.topics.or.jp/articles/-/603571

3211岡山1区民:2021/10/12(火) 18:39:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3fd548c0d1eaf81dcc9fc2bd568ee3e20dcd676
<独自>立民・生方氏、議員辞職へ 拉致被害者発言で
10/12(火) 18:32配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
北朝鮮による拉致問題をめぐる不適切な発言で、支援組織「救う会」の事務局を訪れて謝罪した生方幸夫衆院議員=11日午後6時19分、東京都文京区(飯田英男撮影)

北朝鮮による日本人拉致被害について「生きている人はいない」などと発言した立憲民主党の生方幸夫衆院議員(比例代表南関東ブロック)が議員を辞職し、次期衆院選にも出馬しない意向を固めたことが12日、わかった。複数の党幹部が明らかにした。

3212チバQ:2021/10/12(火) 18:57:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211012X774.html自民、競合区の調整続行=北海道7区、群馬1区で聴取
2021/10/12 18:30時事通信

 自民党の甘利明幹事長、遠藤利明選対委員長は12日、衆院選で現職同士が公認を争う北海道7区と群馬1区の当事者を党本部に呼び、個別に意見を聞いた。出席者によると、甘利氏は地元選挙区での活動内容などを質問したが、結論は示さなかったという。

 北海道7区では、同区選出の伊東良孝氏(二階派)に対し、比例代表北海道ブロック選出の鈴木貴子氏(旧竹下派)が出馬を目指している。群馬1区は、同区選出の尾身朝子氏(細田派)と北関東ブロックの中曽根康隆氏(二階派)が競合している。

3213チバQ:2021/10/12(火) 19:00:47
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021101200043.html
山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か
2021/10/12 14:56AERA dot.

山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か

東京8区からの出馬を断念したれいわ新選組の山本太郎代表(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 衆院選で東京8区から出馬宣言していたれいわ新選組の山本太郎代表が10月11日、発言を撤回し、波紋を呼んでいる。8日に出馬宣言し、たった4日間で断念に追い込まれた「山本劇場」の舞台裏を取材した。

「まあ、うちが批判を浴びそうだったので、山本氏が降りてくれて助かった」

 立憲民主党(以下は立民)の幹部は胸をなで下ろした。横浜市で行った断念表明の演説で山本氏は東京8区から出馬表明に至るまでの経過をこう明かした。

「無理やり山本太郎が東京8区に侵攻してきた。それは違います。『東京8区でどうでしょう?』。こうお言葉をいただいたのは、実は立憲民主党からです。2019年11月29日です。ずいぶん前でしょう。『山本さんが手を打つなら候補者を下げることもやぶさかではない』と。話し合いに参加したのはうちの党の人間、向こうは政治家でした」

 2年近く前に立民から東京8区から出馬の打診があったというのだ。山本氏はその後も水面下で話し合いを続けていたという。

 9月末に立民の平野博文選対本部長は、野党共闘の候補者調整で小沢一郎氏に協力を依頼した。小沢氏が生活の党時代、山本氏は政党「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表に就いたこともあり、近い関係にある。その後、小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した。

「その時の話し合いでも、山本氏は東京8区から出馬でどうか、という話がでて、概ねそれでいいんじゃないかとまとまり、今の候補者は降ろそう、他党にもそれで調整しようという方向性になった。ただ正式決定ではなかった」(小沢氏に近い関係者)

 だが、山本氏はこの話し合いを「決定」と認識し、それが8日の出馬宣言につながったという。山本氏は立民とのやり取りの音声データもあると主張している。

「山本氏は東京8区から出馬するつもりで、ポスターなど出馬準備までしていた」(れいわ新選組関係者)

 しかし、立民の枝野幸男代表は山本氏の出馬宣言に苦言を呈した。

「困惑している。できれば降りていただきたい」

 山本氏も「枝野代表が言っているのは、山本太郎エイリアンが入ってきてちょっと勘弁してよ、ということでしょう」と理解したという。

 立民では東京8区は吉田晴美氏が野党統一候補になる方向で調整が進んでいた。立民は”想定外”の山本氏の出馬宣言に動かざるを得なかった。前出の立民幹部がこう語る。

「山本氏の話が本当なら、もっと早く東京8区から出馬宣言をしてもよかったのに…。得意のサプライズ狙いでぎりぎりに表明したことが仇になった。吉田氏を呼び出して、来年の参院選はどうか、と立民幹部が説得していたが、難航していた」

 山本氏のれいわ陣営でも想定外だったのは、吉田陣営の反発があまりに強かったことだ。

「#吉田はるみだと思ってた」というデモが開かれ、東京8区の吉田氏の支援者が活発に動き出したのだ。

「山本氏が入ってきたら、体を張ってでも演説させない」という吉田氏の支援者もいたという。れいわ新選組関係者がこう話す。

「山本氏はあまりに地元の反発が強いことに驚き、調整不足だったと痛感していた」

 そして山本氏は枝野氏の一連の発言に不信感を抱くようになったという。

「(これまでの経緯から)どうやって辻褄を合わせるのか。最後の最後、生みの苦しみで、こちら(山本氏)が譲りましたという形が作られようとしている。そんなの野党共闘ではない。批判されるのは、(枝野)代表だ。代表には説得するという気概がなく、混乱だけ生み出した」

3214チバQ:2021/10/12(火) 19:01:05
 そして山本氏は東京8区出馬を断念した経緯をこう説明した。

 「このまま、混乱したまま選挙に突入する? 無理ですよ。じゃあ、どうすればいいか。話は簡単です。私が下りればいい。東京8区から出馬を下りることにした。お騒がせをした。いきなり、れいわが悪という共闘はない。この混乱、私が下りて収束させて次に進もうと言いたい」

 しかし、山本氏は次の選挙区については、語らなかった。自民党幹部はこう警戒する。

「山本氏の東京8区は怖いと思っていたが、出馬断念で助かった。ただ、以前から萩生田光一経産相の地盤である東京24区(八王子市)からの出馬もささやかれている。山本氏の破壊力、無党派層の票を一気に持っていくパワーが東京全体にも波及しかねない。昔、東京8区で出馬したときも公示前日にサプライズ表明した。野党共闘のジョーカーである山本氏の動きからは目が離せない」

(AERAdot.編集部 今西憲之)

3215名無しさん:2021/10/12(火) 19:15:27
ああ、小沢と平野のラインが暴走したのか
他に幹部が関係してるの?
その記事には9月末とあるね
どう考えても遅すぎるし地元無視だ
平野と小沢、もちろん山本も含めて正気ではない

3216とはずがたり:2021/10/12(火) 19:30:15

3・4・9区で立憲に一本化。5・7・12区で競合。立憲内に異論もあり調整。

共産 北海道3区・4区・9区で立民候補に一本化方針伝達
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211012/7000039148.html
10月12日 16時53分

今月31日に投票が行われる見通しの衆議院選挙で、共産党が、立憲民主党と競合する道内6つの選挙区のうち北海道3区と4区、それに9区で擁立を取り下げ、立憲民主党の候補者に一本化する方針を立憲民主党側に伝えていたことが両党関係者への取材で分かりました。

岸田総理大臣が表明した衆議院の解散が14日に迫る中、立憲民主党と共産党は与党と対決する構図をつくるため、競合する道内6つの選挙区で候補者の一本化に向けた調整を進めてきました。
その結果これまでに、共産党が、北海道3区と4区、それに9区で擁立を取り下げて一本化し、立憲民主党の候補者を統一候補とする方針を立憲民主党側に伝えていたことが両党関係者への取材で分かりました。
一方、5区と7区、12区では、共産党はみずからの公認候補を擁立する方針で、両党の競合する選挙区が残る形となる見通しです。
立憲民主党内にはこうした取り扱いについて、一部になお慎重な意見もあって、調整が続けられています。
両党は、合意が得られれば、近く、道内で野党間の選挙協力を支援している市民団体の立ち会いのもと調印式を行うことにしています。

3217名無しさん:2021/10/12(火) 19:36:56
補選も17年も池田まきに一本化した5区ができてないのは意外

3218岡山1区民:2021/10/12(火) 20:00:37
>>3217
5区まで撤退したら札幌市が絡むで候補者0になるので5区は譲れないって判断でしょう。


素直に本多自爆後の4区譲れば良かったのに立憲

3219とはずがたり:2021/10/12(火) 20:44:08
>>3216-3218
立憲内に異論だそうですがこれ以外にあり得る方策は何かあるんでしょうかねえ。。

>>3213-3214
どうも立憲の消費税時限減税でれいわの存在意義がなくなったのでがんばれ立憲民主党の会(親れいわ)の手引きもあってか合流なんて噂も流れてて,そんな中で平野辺りと折衝してたけど総選挙が一週間早まったりして話しが決まらなかった感じっぽいですね。

8月ぐらいから頻繁に話し合ってたというようなことを山本も云っているし共産党に全然話しが云ってないのもその傍証。

3220名無しさん:2021/10/12(火) 20:59:56
本気で8区で立候補する気なら交渉すべきは平野じゃなく全野党だろうに
ギリギリまで辻村をフェイク候補としてきたのも含めて山本と平野の罪は重い

3221とはずがたり:2021/10/12(火) 21:44:46
埼玉の15選挙区に45陣営 衆院選説明会
https://www.sankei.com/article/20211012-6WOB5U6CANNZDLWSZKEO6VKHOQ/
2021/10/12 19:20
2021衆院選

埼玉県選挙管理委員会は12日、次期衆院選(19日公示、31日投開票)の県内15選挙区に関する立候補予定者説明会をさいたま市で開催した。これまでに出馬を表明するなどしていた42陣営と、その他の新人3陣営の計45陣営が出席した。

45陣営の内訳は現職19、元職4、新人22となった。党派別では、自民党=15▽立憲民主党=11▽共産党=6▽日本維新の会=4▽国民民主党=2▽NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で=1▽れいわ新選組=1▽諸派=1▽無所属=3。残る1陣営は「党派未定」としている。

平成29年の前回衆院選には54人が立候補した。

県選管の岡田昭文委員長は説明会で、新型コロナウイルスの感染拡大などに触れ「今回の衆院選は今後の国民生活や日本の針路を左右する極めて重要な選挙になる。法規にのっとり正々堂々と政策本位の選挙運動を展開することを期待する」と述べた。

出席した現職立候補予定者の秘書は「これまでの衆院選より日程がタイトだ。(選挙のルールから外れる)ミスをいかに少なくするかが重要で、気が引き締まった」と話した。別の現職の秘書は「期間が短いが、やるべきことをしっかりやる」と強調した。(中村智隆)



立候補予定者説明会の出席者は次の通り。(選挙区別。氏名、党派、現職・元職・新人の別-の順。敬称略。党関係者ら本人以外による出席も含む)

【埼玉1区】村井英樹(自民・現)▽武正公一(立民・元)▽吉村豪介(維新・新)▽佐藤真実(無所属・新)

【埼玉2区】新藤義孝(自民・現)▽奥田智子(共産・新)▽高橋英明(維新・新)▽田島剛(れいわ・新)


【埼玉3区】黄川田仁志(自民・現)▽山川百合子(立民・現)▽河合悠祐(N党・新)

【埼玉4区】穂坂泰(自民・現)▽工藤薫(共産・新)▽浅野克彦(国民・新)▽小笠原洋輝(無所属・新)

【埼玉5区】牧原秀樹(自民・現)▽枝野幸男(立民・現)

【埼玉6区】中根一幸(自民・現)▽大島敦(立民・現)

【埼玉7区】中野英幸(自民・新)▽小宮山泰子(立民・現)▽伊勢田享子(維新・新)

【埼玉8区】柴山昌彦(自民・現)▽小野塚勝俊(無所属・元)

【埼玉9区】大塚拓(自民・現)▽杉村慎治(立民・新)▽神田三春(共産・新)

【埼玉10区】山口晋(自民・新)▽坂本祐之輔(立民・元)

【埼玉11区】小泉龍司(自民・現)▽島田誠(立民・新)▽小山森也(共産・新)

【埼玉12区】野中厚(自民・現)▽森田俊和(立民・現)

【埼玉13区】土屋品子(自民・現)▽三角創太(立民・新)▽赤岸雅治(共産・新)

【埼玉14区】三ツ林裕巳(自民・現)▽田村勉(共産・新)▽鈴木義弘(国民・元)

【埼玉15区】田中良生(自民・現)▽高木錬太郎(立民・現)▽沢田良(維新・新)▽山口節生(諸派・新)▽渡辺泰之(党派未定・新)

3222チバQ:2021/10/12(火) 21:46:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211012k0000m010259000c.html
立憲、小選挙区公認214人を決定 共産との競合区、調整続く
2021/10/12 20:03毎日新聞

立憲、小選挙区公認214人を決定 共産との競合区、調整続く

立憲民主党のロゴ=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 立憲民主党は12日、常任幹事会を開き、次期衆院選(19日公示、31日投開票)の公認候補として小選挙区の214人を決定した。比例と合わせて衆院定数(465)の過半数にあたる233人以上の擁立を目指しており、近く単独比例候補も発表する。共産党と競合する70近い選挙区で独自候補を擁立したが、与党候補と接戦になりそうな選挙区で共産側が候補を取り下げる可能性もある。

 共産と競合する選挙区では、神奈川9区で笠浩史元副文部科学相、東京3区で松原仁元国家公安委員長、奈良1区で馬淵澄夫元国土交通相ら約70人を擁立した。共産の志位和夫委員長は12日の記者会見で「今、候補者調整の最終的な努力をしている」と述べ、近く発表する考えを示した。

 これに対し、立憲は一部選挙区で公認候補を立てず、共産候補が事実上の野党一本化候補となる。共産新人が立候補する福島5区は立憲新人が出馬断念を表明しており、単独比例候補で処遇する。長野4区も現時点で、野党側は共産新人のみが立候補を予定する。

 また、立憲の党本部と県連の意向が異なる岩手1区では現職の階猛氏を公認候補に決めた。岩手県連の小沢一郎代表は12日、枝野幸男代表ら執行部と国会内で会談し、県連と対立する階氏の公認を「承服できない」と申し入れた。県連が擁立を決めていたフリーアナウンサーで新人の佐野利恵氏(31)と競合することになる。【宮原健太、佐野格】

3223チバQ:2021/10/12(火) 21:47:55
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-3715453.html
立民・福山幹事長 吉田晴美氏の東京8区公認を正式発表…山本太郎氏との大混乱舞台裏も説明
2021/10/12 21:25東スポWeb

立民・福山幹事長 吉田晴美氏の東京8区公認を正式発表…山本太郎氏との大混乱舞台裏も説明

立憲民主党の福山幹事長

(東スポWeb)

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は12日、国会内で会見を開き、次期衆院選(19日公示、31日投開票)で、東京8区候補者に同区支部長・吉田晴美氏(49)の公認を正式に発表した。

 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は同選挙区からの立候補を表明していたが、吉田氏の支援者たちが「山本氏じゃ、戦えない!」と猛反発の声を上げたことなどを受け、11日に出馬を取りやめて大混乱した。

 福山氏は山本氏の立候補断念について「ご英断をいただいた。われわれは山本代表が8区からの出馬に決意が固ければ、吉田氏と話し合いをしなければと考えていた。山本代表に一定の理解をいただいたと承っております」と説明した。

 立民は山本氏が同選挙区から立候補したい意向があることを2週間前から知っていたという。

「私どもは公認候補者を降ろすということをしない政党なので、(山本氏に)なかなか厳しい状況であるとは伝えていました。ただ、山本代表の意思が固い場合には、吉田氏と共産党、そして山本代表が東京8区で激突することになるので、そこはどうするか苦慮していました」(福山氏)

 野党は天下分け目の衆院選で政権交代を実現するため、選挙区で候補者を一本化し野党共闘で自公政権との激闘を目指していたが、今回の混乱は水を差した格好だ。

「山本代表の昨日の発表(立候補断念)を受けて吉田氏と話し合いをし、公認発表の中に吉田氏の名前を入れさせていただきました。(有権者からの)ご理解が得られればと思います」と福山氏は語った。

3224とはずがたり:2021/10/12(火) 21:49:27
【長崎】衆院選長崎4区 佐世保市議の萩原活氏(61)が出馬会見
10/12(火) 19:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/87512012d1de3ea50cbbcd87eb8c3f7e3b47c3c9
長崎文化放送
NCCスーパーJチャンネル長崎

10月19日公示、31日投開票の衆院選長崎4区に佐世保市議の萩原活(ひろし)氏(61)が12日、無所属での出馬を表明しました。

萩原活氏(61)は「次の人を育てるための捨て石になっていく必要があるのかなと」と話しました。

萩原氏は佐世保市出身の61歳。2015年の市議選で初当選し現在2期目です。12日、市議の辞職願と所属する自民党の離党届を出しました。

出馬理由については「県北をまとめていくのは佐世保市出身の議員じゃないといけない。若い人たちが参加できるような政治を目指したい」などと話しました。

長崎4区では現職の北村誠吾氏(74)と県議の瀬川光之氏(59)が自民党の公認を争っていて、立憲民主党の新人末次精一氏(58)が立候補を予定しています。また元大学助手の田中隆治氏(78)が無所属で出馬の意向を示しています。

3225とはずがたり:2021/10/12(火) 21:50:08
小沢め,いいかげんにしろよなあ。。

小沢一郎氏、岩手1区の現職公認「承服できるものではない」立民に再考要求
[2021年10月12日11時25分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202110120000282.html

立憲民主党岩手県連代表を務める小沢一郎氏は12日、次期衆院選岩手1区の公認問題を巡り、枝野幸男代表ら党執行部と国会内で会談した。小沢氏は、党本部が、県連と対立している階猛氏を現職という理由だけで公認しようとしているとして「承服できるものではない」と再考を要求した。

小沢氏側によると、枝野氏は「要請を受け止め、検討したい」と述べたというが、会談に同席した立民幹部は、階氏公認の方針は変わらないとの考えを記者団に示した。

党本部は階氏の公認を内定しているが、県連は新人の女性フリーアナウンサーを公認するよう求め、調整が難航している。(共同)

3226チバQ:2021/10/12(火) 22:01:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_RIV63M5SL5KZDBA5XWTKHHZY4M.html
衆院選・和歌山与党編 波紋広がる二階氏の幹事長退任
2021/10/12 21:00産経新聞

衆院選・和歌山与党編 波紋広がる二階氏の幹事長退任

「本人」と書かれたシャツを着て支援者らに訴える門博文=9月26日、和歌山市

(産経新聞)

「郷土のためV13を目指す」。和歌山3区の自民現職、二階俊博は今月2日、みなべ町のホテルで開いた後援会の会合で、衆院選に向けた気勢を上げた。

平成28年に自民幹事長に就任。就任期間は歴代最長となり、中央政界に影響力を維持してきたが、今年9月に岸田文雄が選ばれた自民総裁選では存在感を発揮できず、幹事長も退任。影響力のかげりもささやかれた。

しかし会合では、地元での圧倒的な影響力を誇るように県内の首長や議員ら有力者約400人を集めた。意気軒高な二階の姿に、参加者の一人は「支持者の不安も払拭でき、万全な態勢で選挙に臨める」と自信を深めた。

非公開の会合後、取材に応じた二階も「衆院選に出るのは当たり前のことだ」と話し、一部でささやかれていた引退説を一蹴。幹事長退任の影響についても「別にありません。郷土のために支援者のご恩を忘れず、しっかり頑張る。これに尽きる」と語気を強めた。

昭和58年の衆院選初当選以来、13選を目指す二階。

後援会「新風会」の関係者は「過去最多得票を獲得し、実力をみせつける」と息巻く。連合会長の榎本長治も「地元一体で選挙を戦っていく」と言い切る。

×   ×

ただ、二階の幹事長退任は波紋を広げている。

自民現職の門博文は平成24年の衆院選以来3度、いずれも和歌山1区で当選を逃し、比例復活してきた。

党本部の方針は、2回以上続けて比例復活した議員は原則、重複立候補を認めないとしている。それでも門が3度比例復活できた背景には、二階の〝神通力〟があるとされていた。

二階が幹事長を退任したことで、ある自民県連幹部は「首相も変わり、二階さんも立場が変わった。今回は難しいかもしれない…」と懸念する。

さらに今回、1区の対決構図も一層厳しくなる。

門陣営は当初、国民の現職、岸本周平に加え、維新が新人候補を擁立する三つどもえの戦いを想定。「相手が反自民票を奪い合い、頭ひとつ抜け出す」戦略を描いてきた。ところが維新は擁立を断念。岸本と一騎打ちの公算が大きい。

過去3回では、得票差は1回目(平成24年)の300票から、3回目(29年)の1万5406票まで拡大し続けている。

加えて、これまで1区で候補を擁立していた共産が今回見送り、共産票が岸本に流れるのも既定路線だ。

門陣営の関係者は、維新の候補擁立断念に「正直ショックだ」と動揺を隠さない。そんな危機感をばねに街頭活動などを積極展開。9月26日には、和歌山市で開かれた支援者らの会合に門が姿を見せた。

会合で自民県議らは、これまで門が国交政務官などを務め、和歌山の社会基盤整備に尽力してきた実績に触れ、「(国と)和歌山との重要なパイプを失うわけにはいかない」と強調。門も「本人」と書かれたシャツを着て、「当選させていただかないと、(国で)力を発揮できない」と懸命に訴えた。

×   ×

一方、和歌山2区の自民現職、石田真敏は、自民総裁選で岸田文雄の推薦人名簿に名を連ねた。

支持率が急落した菅政権の末期を振り返り、「(選挙戦は)実際、厳しいと思っていた」と明かす石田。岸田新政権に切り替わり、「国民の皆さんに意見を聞いてもらい、支持率が回復したことはいいことだ」と歓迎する。

連立与党・公明の県本部代表、多田純一は「コロナ禍という非常事態の中、政治の安定のために選挙にしっかり協力していく」と自民との連携強化を訴える。

=敬称略

(前川康二)



14日解散、31日投開票予定の衆院選。和歌山の最新情勢を与党編、野党編の2回に分けて報告する。

3227名無しさん:2021/10/12(火) 22:39:09
>>3222
長野4区共産党に譲るのか
しかし前回の毛利栄子は県議選定数2でも勝ち上がる良タマだったから健闘できたんだがなあ

3228とはずがたり:2021/10/12(火) 22:52:55
これはつまらんw

河村建夫氏の比例転出示唆 甘利氏、衆院山口3区
10/12(火) 22:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef20376191c0a7956b24cb31dcc4545de47f66d
共同通信
 自民党の甘利明幹事長は12日のBSフジ番組で、衆院山口3区の公認争いを巡り、比例代表候補の党内規「73歳定年制」の例外として、同区現職の河村建夫元官房長官(78)を比例転出させる可能性を示唆した。「選挙区調整で定年制の例外をつくることはある。河村氏はお元気だ」と語った。

 同区では、参院議員を辞職した林芳正元文部科学相(60)がくら替え出馬を表明し、河村氏と対立している。

3229とはずがたり:2021/10/12(火) 22:53:26
お,おう,まだおったんか。。

中川俊直氏が出馬表明 広島4区
10/12(火) 19:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f90c257819fd2571868a2011b085d8d5275c437
時事通信

 中川俊直元衆院議員(51)は12日、広島県東広島市で記者会見し、次期衆院選広島4区に無所属で出馬すると表明した。

 2017年に女性問題で自民党を離党。同年の衆院選に立候補しなかった。

 中川氏は会見で「もう一回チャンスを与えてもらえるかどうか審判を仰ぎたい」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板