したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

1チバQ:2017/12/06(水) 23:12:37
ということでスレ立てします!

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

3015名無しさん:2021/10/03(日) 17:07:30
経歴や主張を見るにだいぶ新自由主義ですね

3016名無しさん:2021/10/03(日) 18:12:25
これから候補者公募するとか言ってるファーストの会よりましだろ。

3017名無しさん:2021/10/03(日) 20:32:12
ホームページが緑ベースなのでフ会から出てもおかしくなさそう
https://www.watanabe-yasuyuki.jp/

3018チバQ:2021/10/03(日) 21:04:54
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20211003133000.html
沖縄の自民現職が異例の出馬会見 保守系「国場幸之助での一本化が必要」 自民公認を強調
2021/10/03 13:30沖縄タイムス

沖縄の自民現職が異例の出馬会見 保守系「国場幸之助での一本化が必要」 自民公認を強調

沖縄タイムス

(沖縄タイムス)

[2021衆院選]

 次期衆院選を巡り、自民現職の国場幸之助氏(48)が2日、那覇市内のホテルで沖縄1区から出馬する決意表明会見を開いた。新型コロナウイルスの感染拡大で有権者へ訴える機会が限られるためとして、現職としては異例の会見を設定。県議や那覇市議らも同席し、自民党の公認候補としての出馬を強調した。

 具体的な政策については9日に改めて会見する。衆院沖縄1区の争点として国場氏は「新型コロナ対策と次の沖縄をつくること」と明言。ワクチン接種を進めながら、次期沖縄振興計画に取り組む必要があるとの考えを示した。また、県選出国会議員の中で唯一、岸田文雄総裁と同じ党内派閥とアピール。岸田氏の成長と分配を説く経済対策に合わせ、県民の所得倍増などに取り組むと強調した。

 保守系候補の一本化については「国場幸之助での一本化が必要」と回答。下地幹郎氏の自民党復党についても「復党はないと決着した。1区は、誰が何人出ようと、政治信念を訴えていくことに尽きる」とした。



(写図説明)衆院議員選挙に向けて出馬と決意を表明する国場幸之助衆院議員(中央)=2日、ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城

3019チバQ:2021/10/03(日) 21:09:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211002ddlk36010449000c.html
<次期衆院選>飯泉知事、衆院選出馬せず 現職残留、県議会決議で判断 /徳島
2021/10/02 06:28毎日新聞

 飯泉嘉門知事が1日、次期衆院選の徳島1区への立候補見送りを表明した。同日開かれた9月定例県議会最終日で、知事職残留を求める決議案が可決され、飯泉知事も閉会あいさつで「来る衆院選には出馬せず、知事職として全力で取り組む」と明言。徳島1区には自民現職の後藤田正純氏がおり、当面、自民分裂選挙は避けられた格好だが、一部では「知事の出馬は既定路線」とみられていただけに関係者からはさまざまな受け止めが広がった。【三野雅弘、岩本桜】

 ◇徳島1区、自民分裂回避

 6月と9月の県議会代表質問で自民党県議から衆院選出馬を促されていた飯泉知事。最後まで熟慮に熟慮を重ねた頭の中には、二つの思いが交錯していたことを閉会のあいさつで述べた。

 「知事や全国知事会長として、みなさまと歩んだ確かな経験を新たな場で生かすことが、徳島の更なる発展のために私に求められている責務と考えた」

 「アフターコロナを見据えた徳島ならではの将来に向け、経済・雇用対策を展開してほしいとの強い声がある」

 閉会後、報道陣の取材に応じた飯泉知事は、閉会日に出された議員提案の決議案が決断の判断になったと明らかにした。

 決議案は、会派「新しい県政を創る会」から出された「知事に対し知事職に全力で取り組むことを求める決議案」。本会議での採決では、自民党県議3人、新風とくしま県議3人、共産党県議2人の計8人が退席し、他の27人全員の賛成で可決された。飯泉知事は報道陣に「県議会の決議が重いことは言うまでも無い」と説明した。退席した県議の一人は「衆院選出馬は知事の判断。県議会が決議すること自体がおかしい」と話した。

 徳島1区の候補予定者からはさまざまな意見が聞かれた。

 後藤田氏は「全く県民をばかにした話だ。県連が何度も『出ろ』と言っていたのに、勝てる見込みがないからやめるとは」とあきれた様子。「知事が自分の損得で動いていることが明らかになった。県政はレームダック(死に体)になる。県政に対する政治不信が高まった責任は重い」と話した。

 また無所属での出馬を予定している元職の仁木博文氏は「不出馬は当然だ。コロナで多くの人が困っている中、県民の命と生活をほっといて国政に出てはいけない。当然の選択をされたと思う。選挙の戦い方は特段、変わらない」と話した。

 徳島1区には、日本維新の会公認の新人で元兵庫県丹波篠山市議の吉田知代氏も出馬の意向を明らかにしている。

 ◇思惑交錯、長引く総会 自民

 飯泉知事が最終判断をすると目されて迎えた県議会最終日は、定刻の午前10時を過ぎてもなかなか始まらず、約2時間遅れで始まった。飯泉知事の最終決断を前にさまざまな思惑が交錯したことがうかがえる。

 開会時間が遅れたのは最大会派「県議会自民党」での会派総会が長びいたためだ。ある県議によると、知事の出馬に対して、各県議からは「今は知事として頑張ってほしい」、「出馬してもいいのでは」などさまざまな声が出たという。

 会派控室では断続的に会議が続き、嘉見博之会派会長らが再三、飯泉知事とも話し合い、他会派とも調整を続けた。

 結局、知事継続を求める決議案には自民も所属議員の20人が賛成したが、事前に嘉見会長が説明に出向いた他会派の控室では、「わしらが行け(出馬しろ)と言うといてやめろと言うのは恥ずかしい話なんやけど」という声も漏れ聞こえた。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇飯泉嘉門知事や自民党県連の衆院選を巡る2021年の動き

 4月    自民党県連の嘉見博之幹事長(県議)が「(飯泉知事に)徳島1区から出馬してほしい」と発言

 5月 9日 県連の常任総務会が、徳島1区現職の後藤田正純氏を公認しないよう党本部に申し入れることを決定

   17日 県連の山口俊一会長らが党本部へ申し入れ書を提出

 6月24日 6月県議会で嘉見県議の代表質問に対し、飯泉知事は「いずれはバトンタッチし、決断しなければいけない」と答弁。態度表明せず

 7月30日 全国知事会長の飯泉知事が、次期会長選に出馬しないと記者会見で表明。9月2日に任期終了

 9月16日 9月県議会で喜多宏思県議(自民)の代表質問に対し、飯泉知事は「知事では限界がある」と答弁。態度表明せず

10月 1日 9月県議会閉会のあいさつで、飯泉知事が不出馬方針を表明

3020チバQ:2021/10/03(日) 21:09:33
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20211002005117.html
飯泉知事、衆院選不出馬 どたばた劇に翻弄 一部首長は批判
2021/10/02 05:05徳島新聞

飯泉知事、衆院選不出馬 どたばた劇に翻弄 一部首長は批判

本会議閉会後、報道陣の取材に応じる飯泉知事=1日午後2時半ごろ、県庁

(徳島新聞)

 自民党県議が衆院選への出馬を促して半年。1日に閉会した県議会9月定例会で立候補を表明する意向を固めていた飯泉嘉門知事が一転、知事職を続けると明言した。「いずれは決断」「知事では限界がある」。これまで県議会で含みを持たせる発言を繰り返してきた知事。衆院選での厳しい情勢がささやかれる中、自民県議の説得を受け入れた。「どたばた劇」に翻弄(ほんろう)された県職員は困惑の表情を浮かべ、一部の首長からは批判の声も上がった。

 知事は午前10時、「すっきりした感じで議会最終日に臨みたい」と笑顔で本会議場に入った。しかし、知事の国政転身を促してきた最大会派・県議会自民党がその直前に総会を始めていた。本会議が開けないため知事は控室で待機した。

 程なくして、自民県連幹事長を務める嘉見博之氏ら自民県議3人が、大勢の報道陣をかき分けるように知事の元へ。ドア越しに知事の笑い声が聞こえる。ある県議は入室前、「(国政へ)行くというなら、こちらも覚悟を決めるが...」と不安そうに語った。

 約1時間にわたり嘉見氏ら県議3人が断続的に出入りした後、知事が控室から姿を現した。会談の内容を聞く報道陣に「いろいろ議案のこととか」「決断は一つだから」と返し、本会議に臨んだ。

 自席に座った知事は手元の原稿の文章を直すためペンを走らせた。本会議では動議が出され、知事職を続けるよう求める決議案が可決された。「熟慮に熟慮した結果、衆院選には出馬しない」。知事は議場を見渡しながら、かみしめるように語った。閉会後、報道陣に「県議会の場で出馬要請を受けたのだから、県議会の決議はしっかり尊重したい」と強調した。

 本会議の模様は県庁内で放送され多くの職員が知事の発言に注目した。40代男性職員は「衆院選に出ると思っていたので拍子抜けした」。50代女性職員は「動議が出た時に雲行きが怪しいと思った。一日がとても長く感じた」と話した。

 県内のある首長には午前8時ごろ、後藤田博副知事から「知事が出馬を決心された。よろしくお願いします」と電話があった。ところが午後1時半ごろ、別の首長から不出馬を電話で知らされたという。「こんな大きな決断がころっと変わるのは聞いたことがない」

 別の首長は「知事を持ち上げた県議にも問題がある。県内の首長は皆、困惑していると思う。知事の求心力低下は止められないだろう」と話した。(社会部取材班)

3021チバQ:2021/10/03(日) 21:10:38
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20211002010138.html
飯泉知事、衆院選不出馬 三木氏「知事選」意欲で状況一変 保守分裂拡大回避へ自重
2021/10/02 05:05徳島新聞

 徳島県の飯泉嘉門知事は1日、衆院選徳島1区への不出馬を表明した。出馬を促してきた自民県議から保守分裂による混乱拡大への懸念が強まり、最後は「自重」せざるを得なかった。これまでの舞台裏を追った。

 県議会9月定例会最終日の1日午前、議会開始前に最大会派・県議会自民党の嘉見博之会長ら幹部3人が、議会棟の一室で飯泉知事と向き合った。

 「我々からはしごを外すようなことはない。出るなら応援する」。嘉見氏は直前の会派総会でまとまった意見を伝えた。その上で、知事が衆院選に立候補した場合に行われる知事選を含め、保守分裂の激しい選挙戦になることを説明し、思いを述べた。「自重してもらいたい」

 知事の出馬は有力視されていた。後援会のリーフレットやホームページを一新し、知事が企業や団体を回って意見交換する機会を増やしていた。週明けには事務所開きを計画しているほどだった。

 状況が変わったのは、知事選に三木亨参院議員が意欲を示していると伝わった9月15日以降だ。会派の中には三木氏を支援してきた徳島2区の県議もおり、戦いづらさを感じていた。知事サイドが後継としている県出身の女性官僚と比較して知名度で勝る三木氏が有利との見方もあった。

 三木氏が合区対象4県の議席を確保する目的で創設された比例代表の特定枠で当選したことから、党本部でも波紋を呼んでいた。

 知事擁立の動きはもともと、徳島1区の現職後藤田正純衆院議員に自民県議が不満を募らせたことに始まった。だが、その影響は知事選や2区も含めた県内全域に広がり、さらには国政にまで及んだ。

 「(知事を支援することで)自分はどうなっても構わないと言ってくれる県議もいた。そんな仲間を守らないといけないということも考えた」。最終的に翻意を促した嘉見氏はそう振り返った。

 こうした事情を察して、知事自身も揺れていた。前日の9月30日、徳島空港の一室で2、3度、深いため息をついた。「出てほしいという声はある。ただ、自分が出てみんなが幸せなのか」。普段は強気な知事が珍しく弱音を漏らした。

 知事は1日朝には関係者に出馬の意向を伝えていた。嘉見氏らとの話し合いを終えた後、改めて不出馬の電話をかけて回った。ある支援者が「いったん立ち止まって、また仕切り直せばいい」と言葉を掛けると、「そうですね。頑張ります」と答えた。

 知事は、県議会の対応について記者団に問われ、こう答えた。「県議会自民党の皆さんも本当に悩まれ、(慰留する)決議を出された。それは県民の声じゃないか。それをお示しいただいたと思っている」。(政経部取材班)

3022チバQ:2021/10/03(日) 21:11:22
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20211002114051.html
飯泉知事、衆院選不出馬 「県政安定」「求心力低下」県議、受け止めさまざま 
2021/10/02 05:00徳島新聞

 飯泉嘉門知事が1日の県議会9月定例会で次期衆院選への立候補を見送る考えを示したのを受け、県議からは歓迎する意見や、今後の県政運営での知事の求心力低下を指摘する声が上がった。

 知事職に全力で取り組むよう求める決議案を提出した新しい県政を創る会の吉田益子会長は「新型コロナウイルス禍で知事職を投げ出すのを防ぐことができた。県政安定のため、断念してくれて良かった」と安堵する。

 決議案に賛成討論した護民官の扶川敦氏は「とくしま記念オーケストラを巡る問題についてきちんと説明しないまま国政に転身するのはおかしい」と、皮肉を込めて知事にとどまったことを評価した。

 公明党県議団の古川広志会長は「最終的な本人の決断を尊重する」と話す。

 決議案の採決時に全3人が退席した新風とくしまの黒﨑章会長は「政治家の出処進退は自分で決めるもので、議会でとやかく言うべきでない」とした。

 「知事の出馬を巡る一連の動きは県民不在のどたばた劇だった」と批判するのは、共産党県議団の山田豊会長。「知事の求心力はかなり低下し、県政運営はこれまで以上に難しくなるだろう」とみる。

 一方、知事に出馬を促してきた県議会自民党の杉本直樹会長代行は「国政の場で徳島のために力を発揮してほしいと思っていただけに残念。ただ、(知事が出馬した場合に行われる)知事選の情勢などを大局的にみれば、踏みとどまるのもやむを得ない。よく決断してくれた」と語った。(政経部取材班)

3023チバQ:2021/10/03(日) 21:11:58
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20211002084035.html
【解説】飯泉知事 出馬表明直前、慰留受け翻意
2021/10/02 05:00徳島新聞

【解説】飯泉知事 出馬表明直前、慰留受け翻意

手直しした原稿を確認する飯泉知事=本会議場

(徳島新聞)

 注目された飯泉嘉門知事の衆院選への態度表明は、異例の展開となった。これまでの言動などから国政転身が有力視され、いったんは出馬の意向を固めておきながら、自民党県議からの慰留を受けて土壇場で一転させた。知事は意欲を見せていただけに、断念に追い込まれた格好だ。

 知事は1日朝、支援者らに電話で出馬することを伝えていた。その段階では、県議会の場で表明するつもりだった。最大会派・県議会自民党(24人)も、大半の県議は知事の決断を支持するという方向でまとまっていたという。

 そんな中、慰留に乗り出したのは、これまで知事の転身を促してきた嘉見博之会長ら会派幹部。背景には、飯泉氏が衆院選に出馬した場合に行われる知事選に、三木亨参院議員が意欲を示していることがある。自民党現職の後藤田正純氏らと戦う衆院選徳島1区だけでなく、保守分裂の激しい選挙戦になることが予想され、何とか避けたいとの思いがあった。

 さらに三木氏は、合区対象4県の議席確保などを目的に設けられた特定枠で当選しており、議席を辞することへの影響が広がっていた。

 1日までにも知事を慰留してきたようだが、直前になって最後の説得を試みた。落としどころとしたのは、他会派が提出した知事職にとどまる決議案に県議会自民党が賛成し、知事の不出馬の理由にすることだったとみられる。最後は知事も折れざるを得なかったようだ。

 知事の出馬は既定路線と考えられてきた。目前に迫った衆院選では、知事の擁立を念頭に、自民党徳島県連は後藤田氏の非公認を党本部に求めている。知事が不出馬を決めた以上、たちまち衆院選への対応が問われる。

3024チバQ:2021/10/04(月) 10:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/506debecb6d65a1615605c186551174b4e0b42e6
国政新党の立ち上げ「節操がなさ過ぎる」 都民ファ都議からも疑問
10/4(月) 10:05配信

朝日新聞デジタル
国政新党「ファーストの会」の結党を表明する荒木千陽代表=2021年10月3日午後2時7分、東京都千代田区

 国政新党「ファーストの会」を立ち上げると発表した東京都の地域政党「都民ファーストの会」。次の衆院選で国政とのパイプ役を担う国会議員を誕生させる狙いだが、党内には国政進出に懐疑的な声も出ている。

【写真】新党「ファーストの会」の記者会見に臨んだ荒木千陽代表(中央)ら=2021年10月3日午後2時54分、東京都千代田区

 「(都民ファが)このまま都政にとどまっていては、東京も地方も日本の未来も切り開けない。このような強い危機感があり、立ち上がる決意をした」

 新党の代表に就任した都民ファ代表の荒木千陽都議は、3日の会見でそう力説した。都民ファは以前から「国と党とを結ぶパイプ役が不在」と訴えており、新型コロナウイルス対策でも都議が政府に働きかける限界を感じていたという。

 「ファーストの会」は3日、ホームページを立ち上げて衆院選候補者の公募を始めたが、荒木氏は会見で「(衆院選まで)時間がないというのが正直なところ」と焦りを見せる場面もあった。

 党執行部の国政進出の決断に対し、都民ファのある都議は「都議選で都民から信託を受けたのは都政を良くするためで、国政に進むためではない。都議選の3カ月後に国政進出を狙うのは節操がなさ過ぎる」と、不満を語った。(軽部理人)

朝日新聞社

3025チバQ:2021/10/04(月) 12:10:28
>>3012どっちだ!?
〉県連会長の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相は「比例上位になれば当選は間違いなく視野に入ってくる」と述べた。
〉 県連では、西川氏の比例名簿登載順位について、小選挙の重複立候補者の後を想定している。

3026名無しさん:2021/10/04(月) 13:58:02
柿沢未途衆院議員、立憲民主党会派を脱会(首班指名で自民・岸田総裁へ投票するため)
本人がFBで表明

3027チバQ:2021/10/04(月) 14:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fca508ecd1c3e078db0ac8d7888877f4689e9c
河村建夫氏、公明党本部に秋波 山口県の公明党議員は林芳正氏を支援 衆院山口3区
10/4(月) 11:01配信


中国新聞デジタル
山口3区の公明党を巡る動き

 次の衆院選山口3区を巡り、自民党現職の河村建夫元官房長官(78)が公明党に秋波を送っている。9月下旬には隣県の広島3区入りし、同党の候補者への支援を呼び掛けた。背景には、参院議員を辞職して3区に転身を図る林芳正元文部科学相(60)の全面支援を打ち出している公明党の地元議員の存在がある。

【地図で見る】河村氏と林氏の勢力図

 総裁選の最中の9月21日、河村氏の姿は同じ3区でも広島の方にあった。立候補する公明党比例代表中国ブロック現職の斉藤鉄夫氏を個人的に応援するためだ。関係者によると、河村氏が文部総括政務次官、斉藤氏が科学技術総括政務次官を務めていた時期が重なり、親交があるという。

 河村氏は自身が会長を務める議員連盟と全日本私立幼稚園PTA連合会に関係する広島市内の団体や幼稚園を訪れ、斉藤氏の支援を要請。公明党の支持母体である創価学会の幹部とも面談した。河村氏の陣営幹部は「山口県の公明党が先走ってご迷惑をお掛けした」「本部としては決定していない」などと言葉を掛けられたという。幹部は「広島入りはいろんな意味でいい機会になった」と明かす。

山口県の公明議員は「林氏支援」
 河村氏が「お忍び」で広島入りした背景には、その山口県の公明党議員の動きにある。自民党の公認候補を争う林氏の支援を鮮明に打ち出しているからだ。前回2017年の衆院選では3区内で公明党は約2万1千票の比例票を獲得した。保守分裂選挙に影響を与える票数だ。

 一方で、林氏は国政選挙の比例代表で公明党への投票を呼び掛け、妻の裕子さんも公明党の候補と県内を回るなどしてきた。県議会で最大勢力の自民党と少数の公明党が連携できるよう、林氏が尽力した経緯もある。

 岸田文雄氏が自民党の新総裁に決まった9月29日、林氏が岸田派のナンバー2の座長を務めていることから、公明党県本部の先城憲尚代表は「これで弾みがつく」と喜んだ。関係者によると、党県本部は林氏が3区への立候補を正式に表明した7月15日の2日前に全面支援を決めている。先城代表は「林さんには恩義があり、支援者で異論を唱える人はいない。たとえ公認が向こう(河村氏)に出ても支援する。党本部にも伝えている」と明かす。

中国新聞社

3028チバQ:2021/10/04(月) 15:50:20
11/7投開票から1週早まったんですね
自民党にしてみたら、御祝儀相場&コロナが落ち着いているうちにということで、
1日でも早くするべきでしょう

https://news.yahoo.co.jp/articles/3551d92126a4fba286463aa04469a95ec0dc7b75
「10・19公示、31投開票」衆院選予定日は公示も投開票も「仏滅」
10/4(月) 12:51配信

日刊スポーツ
自民党の岸田文雄総裁(2021年9月20日撮影)

自民党の岸田文雄総裁が、衆院選を「10月19日公示、31日投開票」の日程で行う方針を固めたことが4日、明らかになった。複数の関係者が明かした。


自民党関係者によると、選挙の日程を決める際にはいわゆる「お日柄」を気にするケースが多く、ベストは、やはり「大安」だという。

しかし、今回岸田総裁が方針を固めた公示日の10月19日、投開票日の10月31日は、ともに「仏滅」。別の国会関係者は「公示も投開票も両方とも仏滅なんて、聞いたことがない」と話した。

衆院選の日程をめぐっては、これまで取りざたされていた「10月26日公示、11月7日投開票」「11月2日公示、11月14日投開票」の日程に比べると、異例の「前倒し」となりそう。ちなみに、10月26日は「大安」、11月2日と7日は「赤口」、11月14日は「先勝」で、いずれも仏滅ではない。

国会関係者からは「今後、補正予算の審議も控えている。急いで選挙をしないといけない事情も多いのだろうが、それでも仏滅とは…」と、戸惑いを口にした。

3029チバQ:2021/10/04(月) 17:12:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1488702ac025e09551d40afb4540a904546f7e
「3バン」備える世襲議員、岸田新首相も3世 いまなお目立つ姿
10/4(月) 14:00配信
朝日新聞デジタル
会見する自民党の岸田文雄新総裁=2021年9月29日午後6時、東京・永田町、内田光撮影

 第100代の首相に就任する岸田文雄氏は祖父、父も衆院議員を務めた「3世議員」だ。「たたき上げ」を売りに首相となった菅義偉氏から様変わりするが、この20年で自民党から出た首相6人のうち世襲議員でないのは菅氏のみ。1日に決まった党役員にも、世襲議員が居並ぶ。

【写真】自民党本部に入り、記者の声かけに答える岸田文雄総裁(右端)=2021年10月4日午前8時38分、東京・永田町、林敏行撮影

 世襲議員は、親から継いだ地盤(選挙区)、看板(知名度)、カバン(資金)の「3バン」をもとから備えており、選挙に強いとされる。特に親が政府や党で枢要なポストに就くなど有力政治家であった場合、当選回数が浅いころから「将来のリーダー」と目されることが多い。

 岸田氏もそんな一人だった。岸田氏の父・文武氏が宮沢喜一元首相と遠縁にあたり、文雄氏は宮沢氏が率いた「宏池会(こうちかい)」(現・岸田派)のメンバーとして早くから「プリンス」と称されてきた。派閥の創始者・池田勇人元首相の地元で、同派が伝統的に強い力を持つ広島県の選出でもある。

 最近の自民党の首相では、2001年から5年間政権を担った小泉純一郎氏にはじまり、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の各氏が父親と同じ選挙区を引き継いでいる。さらに安倍、麻生両氏の祖父は、首相を務めた岸信介氏、吉田茂氏にあたる。

朝日新聞社

3030チバQ:2021/10/04(月) 17:40:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3050c465670e6dbd24a7ca4cd1cbdce6690abf0
岸田氏に311票 衆院首相指名選挙
10/4(月) 13:50配信
産経新聞
4日午後に行われた衆院本会議の首相指名選挙の結果は、自民党の岸田文雄総裁311票、立憲民主党の枝野幸男代表124票、日本維新の会の片山虎之助共同代表11票、国民民主党の玉木雄一郎代表11票、自民党の高市早苗政調会長1票だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4828f7c8b177b8b98a5aa2ed00b2b2fd362eacd5
参院は岸田氏141票
10/4(月) 14:08配信

共同通信
 参院本会議での首相指名選挙は投票総数241票で、岸田文雄氏141票、枝野幸男氏65票、片山虎之助氏15票、玉木雄一郎氏15票、無所属の嘉田由紀子、渡辺喜美両氏が各2票、国民民主党の伊藤孝恵氏1票だった。

3031チバQ:2021/10/04(月) 19:21:11
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021100401001149.html
岸田氏、自公以外から得票 立民・共産は枝野氏
2021/10/04 19:17共同通信

 4日の首相指名選挙で、岸田文雄首相は衆院で311票、参院で141票を得た。無所属議員らの票があり、衆参いずれも自民、公明両党の議席数より多かった。立憲民主党の枝野幸男代表は衆院124票、参院65票。共産党は菅義偉前首相を選出した昨年の選挙に続いて枝野氏に投票し、次期衆院選を前に連携姿勢を見せた。昨年は足並みをそろえた国民民主党は玉木雄一郎代表に投じた。

 衆院の無所属のうち下地幹郎氏や、立民会派所属の柿沢未途氏らが岸田氏の名前を書いた。柿沢氏はこの日、会派を離脱した。

3032チバQ:2021/10/04(月) 19:25:17
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/nation/huffingtonpost-615aa0b1e4b099230d24fc7e.html
首相指名選挙で『女性首相』に1票。参院議員が“2年連続”で投票した背景
2021/10/04 17:26ハフポスト日本版

首相指名選挙で『女性首相』に1票。参院議員が“2年連続”で投票した背景

首相指名選挙で『女性首相』に1票。参院議員が“2年連続”で投票した背景

(ハフポスト日本版)

自民党の岸田文雄総裁が第100代首相に選ばれた、10月4日の衆参院本会議の首相指名選挙。

参院本会議での投票では、国民民主党副代表の伊藤孝恵氏に1票が投じられた。無所属の寺田静議員は、自身が投票したことを朝日新聞に明かした。



https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211004X822.html
柿沢議員が会派離脱=立民
2021/10/04 17:23時事通信

 衆院会派「立憲民主党・無所属」は4日、無所属の柿沢未途衆院議員の会派離脱を衆院に届け出た。柿沢氏は同日、自身のフェイスブックで会派退会を申し出たことを報告。「首相指名選挙に当たって、岸田文雄自民党総裁に投票する決意をしたため」と説明している。

3033チバQ:2021/10/04(月) 19:25:47
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-211004-202110040000546.html
【解説】衆院選「10・19公示、31投開票」へ 新党つぶしの思惑?
2021/10/04 12:47日刊スポーツ

【解説】衆院選「10・19公示、31投開票」へ 新党つぶしの思惑?

岸田文雄氏(21年9月17日)

(日刊スポーツ)

自民党の岸田文雄総裁が、衆院選を「10月19日公示、31日投開票」の日程で行う方針を固めたことが4日、明らかになった。複数の国会関係者が明かした。これまで取りざたされていた日程に比べると、異例の「前倒し」となる。

この日、臨時国会が召集されたが、衆院解散は、衆参両院での代表質問を終えた直後の今月14日の見通し。ただ解散から公示までわずか5日しかなく、異例のあわただしさといえる。

当初は「10月26日公示、11月7日投開票」「11月2日公示、11月14日投開票」などの見方が出ていた。結果的に、2週間近く前倒しされた格好だ。

背景について、さまざまな見方が出ている。野党側は、臨時国会で衆参代表質問を終えた後、衆参の予算委員会を開いて与野党の論戦を行うよう求めていた。ただ、この日発足する岸田内閣では、閣僚20人中13人が初入閣となる見通し。ある野党関係者は「国会答弁が厳しそうな顔ぶれも、ちらほらみえる。国会答弁などでぼろがでる前に、選挙に突入してしまおうという岸田総裁の魂胆ではないか」と、指摘した。

また、3日に東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が、国政新党「ファーストの会」の結成を発表。小池氏は出馬しないとしているものの応援に回る可能性があり、与党側は小池氏が応援して劣勢を逆転した今夏の東京都議選の「悪夢」(関係者)のケースがあるため、自民党は小池氏の動きを警戒している。

ファーストの会は現在、候補者公募を行うなど衆院選に向けた態勢がまだ整っていない。また、野党でも、各党の選挙協力が完全に整ったわけではない。岸田氏にとっては、こうした「新興勢力」や野党の準備が整う前に、解散総選挙に打って出ようとする戦略も垣間見え、岸田自民党による「新党つぶし」ではないかとの声も出ている。

3034チバQ:2021/10/04(月) 23:54:22
間違えた

1703 チバQ 2021/10/04(月) 08:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/106749a66823a893a587d0895a1ad58b3342fe82
「野党一本化」どうなるの 立民と共産、陣営準備粛々 衆院福島2区
10/4(月) 6:00配信


河北新報
選対設立総会であいさつする馬場氏=2日、郡山市内のホテル

 迫る衆院選をにらんで2、3の両日、福島2区に立候補を予定している立憲民主党新人と共産党新人が相次いで事務所開きを行った。ただ野党共闘には「党の方針に従う」と口をそろえ、立候補取りやめの可能性を否定しない両氏。出るのか出ないのか。当の本人も分からないまま準備が進む。(郡山支局・矢野奨)

 立民の馬場雄基氏(28)の選対初会合には、党福島県連や連合福島、後援会の役員約25人が顔をそろえた。「私、県議の佐久間俊男と申します」。自己紹介から始めなければならない発起人代表あいさつが、急ごしらえの陣構えを物語る。

 会議終了の1時間後には、場所を移して事務所開きを行う慌ただしさだ。馬場氏擁立表明から3カ月とあって陣営幹部は「2週間後には衆院解散。時間が足りない」とぼやく。

 共産の平善彦氏(69)の事務所開きも決起集会とセット開催で、党関係者約60人が集まった。野党共闘の行方について選対本部長は「党中央による話し合いの具体的中身は分からない」。平氏も「これから先のことは分からない」。

 会場正面には「さあ比例東北 初の2議席へ」と檄文(げきぶん)を張り出した。陣営は「比例の戦いが優先。2区の野党統一候補がどちらになろうと、選挙戦に注ぐ力は変わらない」と力説する。

 表向き候補一本化に異存はない両陣営だが、心中さまざまな計算が渦巻く。

 自民党候補は復興相や厚生労働相を歴任し、岸田文雄新総裁の出身派閥で事務総長を務めるベテラン根本匠氏(70)だ。

 立民県連幹部は「だから若い対抗馬をぶつけることが大事」と20代候補という点をアピールしつつ、「共産党から、うちは1年も前から準備してきたと言われたら返す言葉もない」。

 共産県委員会幹部は「最後はうちが折れてくれると思っているのなら心外」と強気の構え。ただ福島は5区も立民との調整が必要で「常識的には痛み分けが妥当な判断になる」。

 退路を確認しつつ選挙戦へと突き進む両陣営。連合福島の幹部は「2区は野党がまとまれば勝てるかもしれない。より正確には、まとまらないと勝てない」と独自の読みを披露した。

河北新報

3035とはずがたり:2021/10/05(火) 00:18:59

予想以上に大した事なさそうな動きなんで主導権握って取り込んで行けそうな相手だけど、小選挙区で勝たねばならないし立憲への刺客を抱え込む形になってただでさえきれかけの共闘潰す訳にも行かないし注視するくらいしか出来ないか。

協力を示唆しつつ構想が萎んで行き場のなくなったそういう層の受け皿になる位しかメリット引き出せそうになさそう。

まあ仮に期待してたとしても玉木さんも頭切り換えてそういう方向に切り換えてるであろう。

「ファーストの会」動向注視 国民代表
10/4(月) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48f593fd4fe049dc799e337ad0eec84c1df9a70a
時事通信

 国民民主党の玉木雄一郎代表は4日、新党「ファーストの会」について、「詳しいことはよく分からないので見定めたい」と述べ、動向を注視する考えを示した。

 国会内で記者団に語った。

 国民がファーストの会と連携する可能性も一部で取り沙汰されている。これに関し、玉木氏は「党の政策や理念を受け入れてもらうことが前提になる。もし要請があれば話は承る」と排除しなかった。

3036とはずがたり:2021/10/05(火) 00:30:06

2区は立民、5区は共産みたいな棲み分け''案''が報道されたこともありましたがどうなりますやら。

衆院福島2区「野党一本化」どうなるの 立民と共産、陣営準備粛々
10/4(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/106749a66823a893a587d0895a1ad58b3342fe82
河北新報

 迫る衆院選をにらんで2、3の両日、福島2区に立候補を予定している立憲民主党新人と共産党新人が相次いで事務所開きを行った。ただ野党共闘には「党の方針に従う」と口をそろえ、立候補取りやめの可能性を否定しない両氏。出るのか出ないのか。当の本人も分からないまま準備が進む。(郡山支局・矢野奨)

 立民の馬場雄基氏(28)の選対初会合には、党福島県連や連合福島、後援会の役員約25人が顔をそろえた。「私、県議の佐久間俊男と申します」。自己紹介から始めなければならない発起人代表あいさつが、急ごしらえの陣構えを物語る。

 会議終了の1時間後には、場所を移して事務所開きを行う慌ただしさだ。馬場氏擁立表明から3カ月とあって陣営幹部は「2週間後には衆院解散。時間が足りない」とぼやく。

 共産の平善彦氏(69)の事務所開きも決起集会とセット開催で、党関係者約60人が集まった。野党共闘の行方について選対本部長は「党中央による話し合いの具体的中身は分からない」。平氏も「これから先のことは分からない」。

 会場正面には「さあ比例東北 初の2議席へ」と檄文(げきぶん)を張り出した。陣営は「比例の戦いが優先。2区の野党統一候補がどちらになろうと、選挙戦に注ぐ力は変わらない」と力説する。

 表向き候補一本化に異存はない両陣営だが、心中さまざまな計算が渦巻く。

 自民党候補は復興相や厚生労働相を歴任し、岸田文雄新総裁の出身派閥で事務総長を務めるベテラン根本匠氏(70)だ。

 立民県連幹部は「だから若い対抗馬をぶつけることが大事」と20代候補という点をアピールしつつ、「共産党から、うちは1年も前から準備してきたと言われたら返す言葉もない」。

 共産県委員会幹部は「最後はうちが折れてくれると思っているのなら心外」と強気の構え。ただ福島は5区も立民との調整が必要で「常識的には痛み分けが妥当な判断になる」。

 退路を確認しつつ選挙戦へと突き進む両陣営。連合福島の幹部は「2区は野党がまとまれば勝てるかもしれない。より正確には、まとまらないと勝てない」と独自の読みを披露した。

3037チバQ:2021/10/05(火) 08:18:32
>>3028

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e57b6c8f4bc4054c7811086b3b3ba5f8df875d
岸田首相 奇襲!“ご祝儀相場”で先手必勝、31日衆院選投開票 ボロ出る前、第6波の前に勝負
10/5(火) 5:30配信

スポニチアネックス
任命式と認証式を終え、記念写真に納まる岸田文雄首相(前列中央)と閣僚ら(AP)

 自民党の岸田文雄総裁は4日午後、衆参両院本会議で第100代首相に選出された。岸田首相は記者会見で、次期衆院選の日程を19日公示、31日投開票にすると表明。新政権発足直後の選挙が得策と判断した。臨時国会会期末の14日に衆院を解散する。首相就任27日後の衆院選は現行憲法下で最短記録。解散してから17日後の投開票も戦後最短。21日までの衆院任期満了後に投票が行われるのは、現行憲法下では初めてのこととなる。

 首相は会見で、衆院議員の任期満了に触れた上で、早期に思い切った新型コロナウイルス対策や経済対策を進めていくために「いの一番に、この岸田にお任せいただけるのか、ご判断いただきたい」と述べた。

 有力視されていた日程は「10月26日公示―11月7日投開票」。第2案として「11月2日公示―14日投開票」が伝えられていた。政府関係者は「“19日公示案”は先週末に浮上してきた」と指摘。与野党の議員ともに「予想外」との受け止めが多く、同関係者は「まさに奇襲だ」と話した。

 自民党選対関係者は日程を早めた理由について「岸田新内閣や党執行部のボロやあらが出る前にやってしまうということ」と解説。危惧されているのが入閣議員の“身体検査”の甘さで、今後の週刊誌報道などで暴かれる可能性がある“ボロ”の被害を最小限にとどめる狙いだ。新内閣発足後で内閣支持率が高い傾向にある“ご祝儀相場”の中で勝負に出た側面も強いとした。

 「ノーモア菅政権」との考えも働いた。この日退陣した菅義偉前首相はコロナ感染を制御できず、内閣支持率は低下。重要選挙で負け続け、総裁選再選断念に追い込まれており、新規感染者数が減少した状態で選挙を行うのが有利と判断した。

 日程を早めることで、野党による候補者一本化に向けた調整の時間をそぐこともできる。3日には小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が国政政党「ファーストの会」の設立を発表。自身の出馬を否定しているものの、小池氏のスタンスが読み切れない中、時間的猶予を与えないとのメリットもある。

 「10月26日公示」の場合、秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(30)との結婚と重なることから、この点も考慮。自民党幹部はこれまで衆院選日程への影響を否定してきており、奇襲色がより強まった。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「化けの皮が剥がれないうちにと焦っているのか」と、予算委員会を開かない政府・与党を批判。「質疑をしなければ、どんな考えなのか分からない。試食をしないまま“これを買え”と言っている総菜屋さんと一緒だ」と憤った。

 《歴代最短が確実》「第100代首相」は歴代最短で代替わりすることが確実だ。衆院選から30日以内に特別国会が召集され、この時に内閣は総辞職し、改めて首相指名選挙を行う。そのため、与党が勝てば岸田氏が「第101代」の首相として政権を改めて担う。特別国会は17年衆院選では投開票日から11日で召集されており、今回も同じ日数を当てはめて計算すると、第100代首相としての在職日数は4日から11月10日までの38日。1代ごとの在職日数では終戦直後に第43代首相を務めた東久邇宮稔彦(ひがしくにのみや・なるひこ)の54日より短く、歴代最短を更新する。

3038チバQ:2021/10/05(火) 08:27:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5132aa72c1904890e218ea04cd2328860a7809e1
尾身、中曽根両氏が公認争う群馬1区 取り扱いは党本部に一任 自民党前橋支部が役員会
10/5(火) 6:08配信

上毛新聞
 次期衆院選群馬1区の公認を巡り、自民党前橋支部は4日の役員会で、いずれも現職で同支部に公認を申請した尾身朝子氏(60)=1区=と中曽根康隆氏(39)=比例北関東=について、取り扱いを党本部に一任することを決めた。

 同支部長の中沢丈一県議が記者団に明らかにした。出席者約40人の満場一致で決まった。中沢氏は「党本部でどういう決定となっても、公認候補が当選できるよう頑張ることを確認した」と述べた。

 1区では尾身、中曽根両氏が公認を争っている。保守分裂の懸念も踏まえ、中沢氏は「(出席者には)前橋支部を割らないようにしたいとの思いもあったのではないか」と語った。

 7日に予定されている県連の選挙対策部会や選挙対策委員会での協議を経て、県連として「党本部一任」とすることを正式決定する見通し。他の県内選挙区の対応と併せ、8日までに党本部に上申する。(山田祐二)

3039チバQ:2021/10/05(火) 08:59:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b37dc266b5bce5eeed9b61df1e880f1e2712f8
[スキャナー]「速攻」首相決断…31日衆院選、勢い・コロナ・外交日程を考慮 
10/5(火) 5:00配信

読売新聞オンライン
首相指名を受け、自民党控室で甘利幹事長(右から2人目)らに迎えられる岸田首相(中央)(4日午後、国会で)=菅野靖撮影

 岸田首相が衆院選の「31日投開票」を決断したのは、選挙に向けて新内閣発足の勢いを維持するとともに、新型コロナウイルスの猛威が収まっている間に雌雄を決する狙いがある。「不意打ち」の成否は、政権運営を円滑にスタートできるかどうかにかかっている。(政治部 森藤千恵、伊賀幸太)

懸念
 「衆院選は31日投開票にします。新政権の熱があるうちに選挙をしたいと思います」

 岸田氏は4日午前、公明党の山口代表に電話でこう伝えた。

 衆院選の日程は当初、与党内で「10月26日公示―11月7日投開票」を軸に調整が進められていた。今月8日の所信表明演説の前後に衆院解散の方針を表明し、11〜13日の各党代表質問を経て、14日に解散する日程としては、「最速コース」と考えられていたためだ。

 ただ、岸田氏はこの日程案に不安も抱いていた。自民党総裁選、新内閣発足の盛り上がりは月内で冷めかねない。緊急事態宣言の解除後、行楽地への人出は増えており、現在は減少傾向の新型コロナ感染者も再び増加に転じる恐れもある。

 公示日の26日に、秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さんの結婚が予定されていることも考慮した。

3040チバQ:2021/10/05(火) 09:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8759f1b03cc9df43c47a4cf13864acb3c54a028a
予想外の衆院選前倒し…岸田氏、電光石火の「奇襲」の理由
10/5(火) 9:45配信

西日本新聞
自民党の新総裁に選出され、拍手に応える岸田文雄前政調会長=9月29日午後3時4分、東京都内のホテル(撮影・中村太一)

 4日、岸田文雄首相が就任とほぼ同時に、大方の予想を覆し衆院選日程を前倒しする電光石火の「奇襲」を仕掛けた。国民の政治行動を左右する新型コロナウイルスがリバウンド(感染再拡大)局面に移るリスクを極力避け、新内閣発足直後の「ご祝儀相場」の余勢でなだれ込み、決戦を有利に導こうとの思惑があらわだ。自身が総裁候補時につきまとった「優柔不断」との印象を払拭(ふっしょく)し、決断するリーダーを演出する狙いもにじむ。


 「憲法違反の状況はなるべく短くするのが当たり前じゃないかと。そういったことをやっていくのが、政権与党に与えられた責務なんだ」

 夕方、首相の相談役であり、自民党の副総裁に就く麻生太郎氏は派閥議員の政治資金パーティーであいさつに立ち、「10月31日投開票」衆院選の目的をこう解説してみせた。衆院議員の任期満了が10月21日に迫っており、任期切れとなってしまう期間を短縮するのが憲政のあるべき姿というわけだ。

 永田町では前日3日まで、「11月7日投開票」か「11月14日投開票」のいずれかの選挙日程がほぼ既成事実のように語られていた。だが、政府関係者によると、首相サイドは当初から最速の「10月31日投開票」の選択肢を排除していなかったという。水面下では、緊密な選挙協力を展開する友党・公明党と支持母体の創価学会側の意向も慎重に探っていたとみられる。

 その最大の理由は、時の政権の消長に直結する新型コロナの状況だ。

 4日の東京都の新規感染者数は87人と、約11カ月ぶりに2桁にとどまるなど、「第5波」は着実に静まりつつある。ただ、専門家は早くも冬場の「第6波」到来を警告。感染カーブが底を打ち、新たな変異株が出現するなどして再度右肩上がりに転じれば、国民の不満の矛先はただちに政権与党に向かう。

 「コロナも1週間でどう転ぶか分からない。そんな中で、自分で決めて流れをつかんでいるね」。安倍晋三元首相はこの日、周囲にこう話し掛け、「慎重居士」とやゆされたこともある首相の変身ぶりに満足そうな表情を浮かべた。

   ■ 

 自民内にはもともと、総裁選と新内閣船出のメディア露出効果を選挙に最大活用しようと、早期解散論があった。「要は『政治とカネ』、スキャンダルが出て失速するような事態に陥る前に、先手で選挙をやってしまおうという算段だ」(岸田派幹部)。また、仮に「11月14日投開票」の場合には、2022年度予算案の年内編成スケジュールなどが相当厳しくなるとの指摘も出ていた。

 第2次安倍政権で外相を長く担った首相。「10月31日投開票」の判断により、30、31両日にイタリアで開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の舞台は諦めざるを得ない。その代わり、英国で11月1、2両日に首脳らが参加して開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の会合には出席し、得意の外交手腕をアピールすることも可能だ。

 「与党で過半数獲得」―。衆院選の勝敗ラインをやや低めに設定して急場をしのぎ、来夏の参院選も粘り腰を見せて一定の結果を残すことで、首相は長期政権への道を何とかこじ開けたい考え。

 とはいえ、リクルート事件などの余波を受けた1989年参院選における過半数割れなど、自民が「顔」をすげ替えて臨んだ選挙で惨敗した事例も存在する。安倍、菅義偉両政権からの「政治とカネ」問題の火種がくすぶる土俵に上がる「岸田初陣」も、決して脚本通りに運ぶ保証はない。

 (古川幸太郎、河合仁志)

3041チバQ:2021/10/05(火) 11:44:55
ゲンダイでも衆院選ま岸田政権の寿命は「最短9カ月」来夏参院選前に“降ろし”起きる恐れ…かつての森喜朗政権を彷彿
10/5(火) 9:06配信

208
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL
衆院本会議で第100代首相に指名され、起立する自民党の岸田文雄総裁(C)日刊ゲンダイ

 岸田首相は10月4日夜に行われた就任後初の会見で、14日に衆議院を解散し、衆院選を19日公示、31日投開票の日程で行うと表明した。

森元首相「浅田真央は必ず転ぶ」失言にグダグダ言い訳(2014年)

 野党は、「1日でもいいから予算委員会を開くべきだ」「予算委員会で争点を明らかにしてから、衆院選で審判を仰ぐべきだ」と、予算委員会の開催を強く訴えていたが、甘利明氏や小渕優子氏といった“スネ傷議員”を党幹部に登用した岸田首相は、野党の追及を恐れて予算委員会を開かず、そのまま解散・総選挙に突入する。

 これまで10月26日公示、11月7日投開票の日程が取りざたされていたが、一週間前倒し。つまりボロが出る前に解散してしまえという魂胆なのだが、ここまで審議を嫌がるのは異様だ。アキレス腱を抱えているのは間違いない。はたして、この政権はいつまで持つのか。

「新閣僚のスキャンダルなど、よほどのハプニングが起きない限り、10月の総選挙は乗り切れるでしょう。問題は、来年1月からはじまる通常国会です。6月までの長丁場だけに、多くの内閣が支持率を落とし、政権運営が危うくなった。それでなくても岸田新政権は爆弾を抱えている。甘利氏の疑惑だけでなく、安倍前首相の“桜疑惑”の捜査も続いている。これまでと違って党内には“反主流派”もいる。来夏には参院選があるだけに、もし支持率が下落したら“岸田政権では参院選を戦えない”と岸田降ろしが起きる恐れがある。かつて森喜朗首相も、参院選前に引きずり降ろされている。そうなったら9カ月足らずの短命政権になります」(自民党関係者)

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「来夏の参院選前、岸田首相は選挙に勝つために内閣改造をするはずです。支持率アップのために“安倍離れ”を狙う可能性がある。その時、波乱があるかもしれません」

 国民不在の傀儡政権がいつまで持つのか、見ものだ。けると言わないのね
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e068b8e1e912299d6e676c67afab5d5fda7265

3042とはずがたり:2021/10/05(火) 14:01:48

衆院福島2、5区「野党一本化」へ 立民と共産が近く協議
10/5(火) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c7f2e697ff28ec181ef5f940d9c2413032e251
河北新報

 次期衆院選で福島の小選挙区のうち、野党の立候補予定者が競合している2区と5区に関し、立憲民主党と共産党が候補者を一本化する方向で最終調整に入ったことが4日、分かった。近く両党の福島県の組織の代表らが協議する。

 自民党候補以外に福島2区は立民の馬場雄基氏(28)と共産の平善彦氏(69)、5区は立民の鳥居作弥氏(47)と共産の熊谷智氏(41)のいずれも新人が出馬を予定している。両党のこれまでの調整で、2区は馬場氏、5区は熊谷氏に一本化する方向とみられる。

 関係者によると、一本化した場合の福島版の政策協定を近日中に話し合うという。

 立民県連の幹部は「立候補予定者は既に選挙の準備に入っており(一本化は)ストレスになるが自公政権に対峙(たいじ)するには必要」、共産県委員会幹部は「まずは野党共闘が大事だ」とそれぞれ話し、調整が大詰めを迎えていることを示した。

3043チバQ:2021/10/05(火) 15:13:24
衆院選(長野1区)は若林健太が出馬予定

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100400930&g=pol
自民・小松氏が繰り上げ当選
2021年10月04日18時44分


 中央選挙管理会は4日の選挙会で、秘書への暴行問題で自民党を離党した石崎徹氏の衆院議員辞職に伴い、2017年衆院選の比例代表北陸信越ブロックの同党名簿に従って、前職の小松裕氏の繰り上げ当選を決めた。

3044チバQ:2021/10/05(火) 15:22:32
初の現職?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b794f4af2e75673c822b0dba781771b1f2e42c2
れいわ、立民除籍の高井氏を擁立 衆院選滋賀3区
10/5(火) 14:16配信


京都新聞
滋賀3区でれいわ新撰組から出馬を決めた高井崇志さん(5日午後2時4分、大津市・滋賀県庁)

 れいわ新選組は5日、次期衆院選の滋賀3区に、昨年4月まで立憲民主党に所属していた衆院議員の高井崇志氏(52)=比例中国=を擁立すると発表した。れいわが滋賀県内の小選挙区に候補者を立てるのは初めて。


 高井氏は北海道函館市生まれで、東京大卒。2009年衆院選岡山1区に当時の民主党公認で挑み、比例復活で初当選した。14年は維新の党、17年は立民でそれぞれ比例復活当選し、現在3期目。20年4月、新型コロナウイルス緊急事態宣言中に東京都内の飲食店で遊興していたとして、立民を除籍された。

 滋賀3区には、自民党現職の武村展英氏(49)、共産党新人の佐藤耕平氏(39)、日本維新の会新人の直山仁氏(49)が立候補を予定している。

3045チバQ:2021/10/05(火) 15:38:26
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=796422&comment_sub_id=0&category_id=256
河村建夫氏「岸田さんなら公平な運営」 林芳正氏と争う見通しの衆院山口3区
2021/9/29 21:19


 自民党の新総裁が岸田文雄氏に決まった29日、山口県内の同党関係者からは「選挙の顔」として期待の声が上がった。10月7日告示の参院山口選挙区の補欠選挙が岸田氏の初陣となる。直後には衆院選が控え、山口3区の公認問題を巡る対応が注目される。一方、県内の野党組織の幹部たちは「安倍、菅政権と根っこは変わらない」と批判を強めた。


 岸田氏は10月4日の臨時国会で第100代首相に指名される。参院の補欠選挙について、自民党県連の友田有幹事長は「非常に期待している。新総裁の下で初の国政選挙になり、県連も公認候補の必勝を期すため全力を挙げる」と力を込めた。

 11月前半の投開票が有力な衆院選の山口3区を巡っては、自民党二階派で現職の河村建夫元官房長官(78)と参院議員を辞した岸田派の林芳正元文部科学相(60)の保守分裂の選挙戦となる見通し。大物2人の党公認が焦点となっている。

▽「総理の派閥なら…」

3046岡山1区民:2021/10/05(火) 16:39:07
>>3044
まあ立憲も維新も追い出された高井拾うとしたられいわしかないか。。

3047岡山1区民:2021/10/05(火) 17:08:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8bbbd6fa2da32eef167a127c8aec9a3d2dbfa6
岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査

毎日で49%という事でご祝儀ほぼ無しで総選挙ですか。。

3048チバQ:2021/10/05(火) 22:11:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_FIGTFCNVBVLVLBWXRLRVPXUSZA.html
衆院選「自公と1対1に」 立民、共産と一本化急ぐ
2021/10/05 21:34産経新聞

衆院選の日程が19日公示-31日投開票に決まり、野党は決戦準備を加速させている。自民党政治からの転換を掲げる野党第一党の立憲民主党は選挙区で与党との一騎打ちの構図を作るため、共産党と候補者が競合している10〜20選挙区で一本化を急ぎたい考えだ。

自民幹事長を追及

立民の枝野幸男代表は5日の党会合で「自公政権と1対1で戦う構造をしっかりと作り上げる」と述べた。4日に発足した岸田文雄政権については安倍晋三、菅義偉両政権の路線継承と位置づけ、同日の党会合で「隠蔽(いんぺい)、改竄(かいざん)、説明しない政治を、まっとうな政治に変えることはできない」と主張した。

岸田氏は自民幹事長に、平成28年に金銭授受疑惑で閣僚を辞任した甘利明氏を起用した。立民は「変わらない自民政治を象徴している」(党幹部)と標的とし、5日にさっそく野党合同「疑惑追及チーム」を開いて関係省庁などからヒアリングを実施した。

立民は全国289選挙区のうち216選挙区で候補者を擁立し、このうち約70選挙区で共産と競合している。情勢調査の結果も踏まえて勝てる可能性がある選挙区に限り、立民に一本化する方針だ。立民幹部によれば、その対象は10〜20選挙区で、50程度では競合を容認する見通しという。

一本化協議は、これまで具体化しなかった。枝野氏が「共産との連立政権は考えていない」と語るばかりで、協力の枠組みを明示しなかったことが背景にある。

だが、先月30日の党首会談で、共産が共通政策を推進するために「限定的な閣外からの協力」をすると関係を整理し、合意した。共産の志位和夫委員長は「提唱してきた野党連合政権の一つの形態」と評価し、協議を加速させる構えだ。

前回の平成29年衆院選で野党が完敗した要因の一つが、当選者1人の選挙区に野党候補が乱立したことによる共倒れだった。全289選挙区での野党・無所属の得票率51%に対し、獲得議席は22%だった。

教訓を踏まえ共産は当初から立民との競合回避へ配慮していた。立民の現職が出馬し、与党との接戦が見込まれる106選挙区では9割弱で共産はそもそも擁立していない。

野党第一党狙う維新

日本維新の会は「自公政権に代わる選択肢」を志向し、最低所得保障の導入を明記した「日本大改革プラン」を掲げ、衆院選で「野党第一党」を目指す考えだ。松井一郎代表(大阪市長)が掲げた公認候補100人擁立の目標は当初、党内でも高いハードルとみなされたが、最終的には「90人近い候補者を擁立できる状況」(馬場伸幸幹事長)となった。

課題は全国政党への脱皮だ。発祥地で、党本部を置く大阪を中心とした近畿以外での党勢拡大がカギとなる。松井氏は3日に福岡県で街頭演説し、「自民党はもたれ合いで既得権益や団体にメスを入れられない」などと訴えた。

とりわけ重視するのは議席ゼロの首都・東京だ。25選挙区中、現時点で16選挙区に候補者擁立を予定し、比例票の掘り起こしも狙う。

国民は新党連携模索も

国民民主党は衆院選で23人の擁立を予定するが、最優先となる現職勝利のネックとなっているのが他党との選挙区の競合だ。立憲民主党とは覚書を交わし、選挙区で現職や公認内定者がいる場合は原則、互いに候補を擁立しないことなどで合意したが、共産党が候補を擁立しているためだ。

国民の現職、浅野哲氏の茨城5区には、共産が7月に候補者擁立を発表した。共産党を全体主義とした国民の玉木雄一郎代表の発言への反発が要因の一つとみられたが、発言撤回後も取り下げておらず、自民を利する構図となっている。

東京都議会第2党の都民ファーストの会が「保守中道」を掲げて設立した国政新党と連携を模索する動きもある。新党は東京の選挙区中心の擁立になるとみられるが、具体像は見えず、玉木氏も4日の記者会見で「引き続き見定めていきたい」と述べるにとどめた。(田中一世、原川貴郎)

3049とはずがたり:2021/10/05(火) 22:13:05

浮上するのは二度目。流石に実現するか?

寄りによって立憲が候補降ろすと云ってるのチバQさんの地元?でしたっけ。。

衆院福島2、5区「野党一本化」へ 立民と共産が近く協議
10/5(火) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c7f2e697ff28ec181ef5f940d9c2413032e251
河北新報

 次期衆院選で福島の小選挙区のうち、野党の立候補予定者が競合している2区と5区に関し、立憲民主党と共産党が候補者を一本化する方向で最終調整に入ったことが4日、分かった。近く両党の福島県の組織の代表らが協議する。

 自民党候補以外に福島2区は立民の馬場雄基氏(28)と共産の平善彦氏(69)、5区は立民の鳥居作弥氏(47)と共産の熊谷智氏(41)のいずれも新人が出馬を予定している。両党のこれまでの調整で、2区は馬場氏、5区は熊谷氏に一本化する方向とみられる。

 関係者によると、一本化した場合の福島版の政策協定を近日中に話し合うという。

 立民県連の幹部は「立候補予定者は既に選挙の準備に入っており(一本化は)ストレスになるが自公政権に対峙(たいじ)するには必要」、共産県委員会幹部は「まずは野党共闘が大事だ」とそれぞれ話し、調整が大詰めを迎えていることを示した。

河北新報

3050とはずがたり:2021/10/05(火) 22:13:58
衆院宮城6区、立民が候補者擁立を検討
https://kahoku.news/articles/20210928khn000044.html
2021年09月29日 06:00

 立憲民主党の安住淳国対委員長(衆院宮城5区)は28日、次期衆院選の宮城6区で立候補者の擁立を検討していることを明らかにした。仙台市内であった連合宮城の会合後、報道陣の取材に答えた。
 6区は自民党現職のほか、立民が共闘を模索する共産党の新人が立候補を予定する。立民県連代表も兼ねる安住氏は「中央(党本部)も含めて話し合いをしている。競合区としての位置付けで、ぎりぎりまで擁立を粘りたい」と説明した。
 東北の全23小選挙区のうち立民は現時点で青森1、2区と岩手1区、福島2、5区で共産と競合する。安住氏は「東北は自民と競る可能性の高い選挙区が結構あり、ぜひ一本化をお願いしたいと言っている」と述べ、候補者調整の必要性を強調した。
 11月に投開票が予定される宮城県知事選の対応に関しては、立民系の県議会第2会派「みやぎ県民の声」の報告を踏まえ、10月2日の県連拡大役員会で結論を出す意向を示した。

3051チバQ:2021/10/05(火) 23:25:40
>>3049
地元とユーかばあちゃん家がある感じですね。下地はあるくせにろくな候補(太田和美とか)擁立しないからなあ

3052岡山1区民:2021/10/06(水) 03:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/deba197721c125d995a3864941b415a46f4ebdfd
衆院静岡2区 れいわ新選組の大池幸男氏が出馬の取りやめを発表 
10/5(火) 19:24配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

10月31日に行われる見込みの衆議院選挙に静岡2区でれいわ新選組からの出馬を準備をしていた元県議の大池幸男さんが出馬を取りやめると発表した。

大池さんはれいわ新選組と立憲民主党などが候補者の1本化で政権交代を目指す中で「静岡2区の野党候補と政策に大きな違いがなく、乱立を避けるため出馬しない選択をした」と説明している

衆院静岡2区には自民党の現職・井林辰憲さん、立憲民主党の新人・福村隆さん、共産党の新人・山口祐樹さんが立候補を表明している。

最終更新:10/5(火)

https://news.yahoo.co.jp/articles/df4e7deb332fe5d0572db4359d8ae81d854a9a6a
元衆院議員の村岡敏英氏「出馬検討していない」 秋田
10/5(火) 19:25配信

24
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
村岡敏英氏=秋田市卸町2で2021年3月18日、下河辺果歩撮影

 衆院選(19日公示、31日投開票)を巡り、動向が注目されていた元衆院議員の村岡敏英氏(61)=秋田県由利本荘市=が「立候補は検討していない」と明かした。

【高校の卒アル】凜々しい表情の岸田青年

 村岡氏は毎日新聞の取材に「(今春の)知事選で支援していただいた全県の方々を大事にしながら、全県の課題を政策で実現できるように今後とも頑張りたいと思っている」とし「衆院選(への立候補)は検討していない」と明言した。

 村岡氏は秋田3区から立候補した2012年と14年の衆院選で比例復活当選し、衆院議員を計2期務めた。同じく秋田3区から立候補した17年衆院選では落選。今春の知事選では無所属で立候補したが、現職の佐竹敬久氏に敗れた。

 父親は官房長官や運輸相などを務めた故村岡兼造氏。【高野裕士】

3053チバQ:2021/10/06(水) 08:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e35aee741bce7c318e2aa5bd84533912ee3b74
衆院選公認争い、力学一変 首相交代、二階氏退任で 自民
10/6(水) 7:08配信


時事通信
記者会見する自民党の甘利明幹事長=5日午前、東京・永田町の同党本部

 自民党は衆院選(19日公示―31日投開票)に向け、候補者が競合する約10選挙区の調整を本格化させた。


 岸田文雄首相の就任と、5年余り幹事長を務めた二階俊博氏の退任で、党内力学が一変。6競合区に候補を抱える二階派は、2017年の前回衆院選で岸田派と激しく対立した経緯があり、執行部の出方を警戒している。

 甘利明幹事長は5日の記者会見で「基本線は現職優先。地元の声をよく聞き、勝ち抜ける候補はどちらかなど、総合的に調整して決めたい」と述べた。

 公示が2週間後に迫る中、同党は1次公認の発表を急ぐ。遠藤利明選対委員長は同日、山口泰明前選対委員長らと党本部で会い、競合区の調整状況などを聴取。ただ、それぞれ複雑な事情を抱えており、選対関係者は「1次公認に競合区は入らない」との見通しを示した。

 最大の焦点は、二階、岸田両派の有力者同士が競う山口3区だ。二階派会長代行で現職の河村建夫元官房長官に対し、岸田派座長の林芳正元文部科学相が参院からのくら替えを狙う。党山口県連は1日、林氏の公認申請を決定。河村氏は2日、山口県宇部市で記者団に「総裁が代わろうが幹事長が代わろうが原則がある」と現職優先を訴えた。

 両派は17年衆院選の山梨2区でも激しく争った。党の選挙区支部長は岸田派で比例復活の堀内詔子氏だったが、二階派特別会員で無所属現職の長崎幸太郎氏(現山梨県知事)も公認を主張。原則に従えば堀内氏に公認を与えることになるが、当時の二階幹事長は双方を無所属とする裁定を下し、党内の反発を招いた。

 二階派はこれまで、野党出身者らを加入させるなど、規模拡大にまい進してきた。今回の静岡5区も、同派特別会員で無所属現職の細野豪志氏と、岸田派で繰り上げ当選の吉川赳氏が激突。群馬1区と新潟2区では、最大派閥の細田派とせめぎ合う。

 静岡5区について、岸田派幹部は「吉川氏の公認は決まっている。執行部はこっち側だ」と強調。一方、二階派若手は「うちは行儀が悪かったから嫌がらせをされるだろう」と漏らす。ただ、党内には「首相がやりたいようにやったらそれこそ問題だ」(旧竹下派幹部)との声もあり、執行部は難しい判断を迫られそうだ。

3054とはずがたり:2021/10/06(水) 09:24:42
二転三転したけど結局撤退。まあ織り込み済みだが感謝したい。

衆院静岡2区 れいわ新選組の大池幸男氏が出馬の取りやめを発表 
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news1125iuqz8ogjg6fticf.html
静岡 2021.10.05 19:24

10月31日に行われる見込みの衆議院選挙に静岡2区でれいわ新選組からの出馬を準備をしていた元県議の大池幸男さんが出馬を取りやめると発表した。

大池さんはれいわ新選組と立憲民主党などが候補者の1本化で政権交代を目指す中で「静岡2区の野党候補と政策に大きな違いがなく、乱立を避けるため出馬しない選択をした」と説明している

衆院静岡2区には自民党の現職・井林辰憲さん、立憲民主党の新人・福村隆さん、共産党の新人・山口祐樹さんが立候補を表明している。

3055とはずがたり:2021/10/06(水) 10:13:39

ポーズではあるんだろうけど。

衆院宮城6区、立民が候補者擁立を検討
https://kahoku.news/articles/20210928khn000044.html
2021年09月29日 06:00

 立憲民主党の安住淳国対委員長(衆院宮城5区)は28日、次期衆院選の宮城6区で立候補者の擁立を検討していることを明らかにした。仙台市内であった連合宮城の会合後、報道陣の取材に答えた。
 6区は自民党現職のほか、立民が共闘を模索する共産党の新人が立候補を予定する。立民県連代表も兼ねる安住氏は「中央(党本部)も含めて話し合いをしている。競合区としての位置付けで、ぎりぎりまで擁立を粘りたい」と説明した。
 東北の全23小選挙区のうち立民は現時点で青森1、2区と岩手1区、福島2、5区で共産と競合する。安住氏は「東北は自民と競る可能性の高い選挙区が結構あり、ぜひ一本化をお願いしたいと言っている」と述べ、候補者調整の必要性を強調した。
 11月に投開票が予定される宮城県知事選の対応に関しては、立民系の県議会第2会派「みやぎ県民の声」の報告を踏まえ、10月2日の県連拡大役員会で結論を出す意向を示した。

3056チバQ:2021/10/06(水) 10:20:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/95d2f45123d79bd310a0e56195d75211f98c104e
「いの一番に判断いただく」前倒し衆院選、命運かけた短期決戦に…[始動 岸田政権]<1>
10/6(水) 5:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 5日に本格始動した岸田首相は、衆院解散から投開票まで戦後最短期間の決戦に挑む。政権運営や内政、外交の課題を展望する。

 「いの一番にこの岸田に任せてもらえるのかどうかを判断いただき、国民の信任を背景に信頼と共感の政治を動かしていきたい」

 岸田首相は4日の就任記者会見で、衆院選を「19日公示―31日投開票」に前倒しした理由をこう説明した。

 所得再分配を進める「新しい資本主義」の実現、新型コロナウイルスの政府対応を強化する「健康危機管理庁(仮称)」の設置――。首相が掲げる政策には、与党や省庁の異論、抵抗と渡り合う「力業」が必要なものが多い。首相がそのための推進力を得るには、衆院選の勝利で政治基盤を強化することが不可欠だ。

 最長政権を築いた安倍元首相は、賛否が分かれた重要法案の成立で政治的な体力を失うと、国政選で勝利し、政権を立て直した。菅前首相は衆院解散に踏み切れずに退陣した。岸田氏が率いる岸田派は党内第5派閥にすぎず、衆院選勝利が持つ意味は一層重い。

 自民党が8月中下旬に行った衆院選の情勢調査では、党の獲得議席数は現行から40近く減り、240程度になるとの結果が出た。当時、新型コロナ感染は急拡大し、菅内閣は大きな逆風にさらされていた。

 その後、感染状況は劇的に改善し、首相も交代したことから、自民党内では、風向きの変化を期待する向きが多い。今回の自民党総裁選で行われた党員票の掘り起こしは、そのまま保守層の引き留めに向けた衆院選対策になった面がある。衆院選の勝敗ラインを巡っては、「首相の言う『与党で過半数』では控えめすぎる」(閣僚経験者)との声も上がるほどだ。

 ただ、懸念材料もある。野党は、自民党の「復調」に危機感を強めている。立憲民主、共産両党が競合する約70の小選挙区の一本化調整が進めば、与党が苦戦を強いられる選挙区は増えそうだ。短期決戦だけに、首相や閣僚の失言や不祥事が持ち上がれば、投開票日までに挽回できない可能性をはらむ。

 月末に迎える「国民の審判」という関門が、岸田政権の命運を左右する。

3057とはずがたり:2021/10/06(水) 11:21:06

福山代表室長では無く平野幹事長だせよなあ。。

立民 福山幹事長 今週中にも候補者一本化で共産と詰めの協議
2021年10月5日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292971000.html

衆議院選挙が10月31日に行われる見通しになったことを踏まえ、立憲民主党の福山幹事長は、およそ70の小選挙区で候補者が競合する共産党との間で、今週中にも一本化に向けた詰めの協議を行いたいという考えを示しました。

今度の衆議院選挙で立憲民主党は、与党を利するのを避けるため、289ある小選挙区で、できるかぎり野党候補を一本化したい考えですが、共産党とは、なお、およそ70の選挙区で候補者が競合しています。

立憲民主党の福山幹事長は5日の記者会見で、「共産党との候補者の競合区で、どの程度調整ができるか、今週、最終的な詰めをしていきたい」と述べました。

一方、臨時国会をめぐり、「予算委員会を開かなければ、岸田内閣は何をしようとする内閣なのか、国民は全く分からないまま選挙を迎えることになる」と指摘し、予算委員会の開催が必要だという認識を重ねて示しました。

3058とはずがたり:2021/10/06(水) 11:36:43

おお,いよいよ色々出始めたな。
此処も(こじれて5区に擁立する前から)取り下げは取り沙汰されてましたね〜。焦点は5区に絞られたな。1区の福島さんは市民連合に参加したれいわから出たりしないのかな?

茨城6区 共産・田谷氏、出馬取り下げへ 与野党、一騎打ちの公算 /茨城
https://mainichi.jp/articles/20211006/ddl/k08/010/109000c
毎日新聞 2021/10/6 地方版 有料記事 1365文字

 19日公示、31日投開票の日程で固まった衆院選で、茨城6区から立候補を表明している共産党の田谷武夫氏(70)が、出馬を取り下げる方向で調整を進めていることが判明した。共産は立憲民主党と競合する小選挙区での候補者調整を進めており、同区でも立憲から立候補予定の現職、青山大人氏(42)で野党候補が一本化され、自民現職の国光文乃氏(42)との一騎打ちに持ち込まれる公算が大きくなっている。【宮崎隆、韮澤琴音】

3059チバQ:2021/10/06(水) 13:25:40
2区立憲 5区共産
まぁ妥当なところで
https://news.yahoo.co.jp/articles/13aefc0202d8c4b09b0cd4044968d584f6161dc92区・馬場氏、5区・熊谷氏 衆院選福島、野党候補者一本化へ
10/6(水) 10:57配信

福島民友新聞
 衆院選(19日公示―31日投開票)の福島2、5区で候補者調整を進めている立憲民主、共産両党が、2区は立民新人の馬場雄基氏(28)、5区は共産新人の熊谷智氏(41)で一本化する方針を固めたもようだ。近日中に正式発表する見通しで、県内5小選挙区全てで野党共闘が実現する。

 野党共闘を巡っては、立民が現職を抱える1、3、4区で共産が候補者擁立を見送る一方、野党現職のいない2、5区では立民、共産ともに新人の擁立を決定していた。

 両党とも候補者の一本化を前提に、自党候補の擁立を目指してきたが、衆院選の日程が決まったことで調整を加速する必要があると判断した。2区は立民、5区は共産と両党1人ずつ擁立することで決着する見通しだ。

 2区に立候補を予定していた共産新人の平善彦氏(69)、5区の立民新人の鳥居作弥氏(47)はそれぞれ立候補を取り下げる見込みで今後の処遇が焦点となる。2区に自民現職の根本匠氏(70)、5区には自民現職の吉野正芳氏(73)が立候補を予定しており、両区とも自民現職に野党新人が挑む形となる。

 1、3、4区は自民と立民の現職同士による直接対決の構図が固まっており、2、5区の野党候補の一本化に伴い、全選挙区で「自民」対「野党統一候補」による一騎打ちとなる。

3060とはずがたり:2021/10/06(水) 14:17:58
>>2696
訂正して3類型に分類しました。★…報道レベルで共産党が譲った場所や譲って貰う選挙区

<1>立憲と共産がぶつかってない県:

秋田(3)・宮城(4・6)・山形(3★●)・福島(5★)・茨城(4★●)・新潟(2●)・長野(4)・滋賀(3●)・和歌山(3)・香川(3)・愛媛(2●★)・高知(○★>>2881)・鳥取(1)・山口(2)・佐賀○・長崎(1●)・熊本(2)・大分(1●)・宮崎(3)・鹿児島(2)・沖縄(1)(●印…国民や民主系無所属やれいわと共産党が競合してる・○印…共産党が一人も擁立してない)と21県ある。

<2>県内で競合区はあるけど共産党を野党統一候補に立憲・国民が譲れる選挙区がある(民主系未擁立の空白区がある)都道府県(数字は選挙区・その選挙区以外は立候補を取り止めて貰う事を想定)

栃木(5)・群馬(5)・埼玉(2)・東京(12・20)・千葉(11)・神奈川(10・11)・富山(3)・石川(2)・愛知(6・7・10・11●・14)・京都(1)・大阪(13・14・15・17)・兵庫(8・9・11)・奈良(3)・広島(1■)・福岡(6・8)…15都府県ある。立民と共産が競合してない21県と併せて36県は行けるのではないか(なのか?)(■…広島1は社民が擁立)

<3>残る譲る空き選挙区の無い11道県

北海道(3・4★?・5・7・9・12)・青森(1・2)・岩手(1)・山梨(2)・福井(1)・岐阜(1・2・5)・静岡(1・2・8)・三重(4)・岡山(1・3・4・5)・島根(2)・徳島(2) …これくらいなら分裂してても許容範囲かもしれないし,この中には新潟みたいに独自に共闘を模索する動きもある。

3061チバQ:2021/10/06(水) 15:48:21
7496 チバQ 2021/10/06(水) 13:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec119aa037b3f1f16300f44a3314e120dced06f1
衆院選宮城1区に春藤氏、4区早坂氏 維新が擁立発表
10/6(水) 11:16配信

河北新報
春藤沙弥香氏

 次期衆院選で、日本維新の会は5日、仙台市内で記者会見を開き、宮城1区に新人で元会社員の春藤(しゅんどう)沙弥香氏(39)、宮城4区に新人で元仙台市議の会社員早坂敦氏(50)を擁立すると正式発表した。

 春藤氏は五所川原市出身、弘前大卒。記者会見でシングルマザーとして子育てに携わり、子どもの貧困支援活動に関わってきたことを説明。「現場を知らない人が法律を作る立場におり、必要な支援が当事者に届いていない。自分がパイプになる」と訴えた。

 早坂氏は仙台市出身、東北高卒。会社員を経て2011年から仙台市議を1期務めた。15年県議選で青葉選挙区に維新公認で立候補し、落選した。会見で「維新が掲げる議員や公務員の『身を切る改革』を実行し、新型コロナウイルス対策や教育無償化に充てたい。既成政党とは違う」と主張した。

 1区では自民党現職の土井亨氏(63)、立憲民主党現職の岡本章子氏(57)=比例東北=が、4区では自民党現職の伊藤信太郎氏(68)、共産党新人で元仙台市議の舩山由美氏(53)が立候補を予定する。

河北新報

3062和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/06(水) 16:23:25
共産おろして、立民に一本化すべきとこ(福島2 茨城6は済)
北海道3 4 9 青森2 千葉8 神奈川9 17 東京3 8 16 23 静岡8 愛知14
大阪19 兵庫2 奈良1 岡山1 4 広島2 福岡5の20選挙区

れいわおろして、立民に一本化すべきとこ(静岡2は済)
千葉9 東京2 5 8 10 22 愛知15の7選挙区

理想としてはこんな感じでしょうか。

3063岡山1区民:2021/10/06(水) 20:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bbc25ee81f1d8f4e98bb2850dc1dd0f7637b4a
社民、愛知6区の候補取り下げ 衆院選
10/6(水) 18:58配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
立憲民主党の松田功氏

 社民党は6日の常任幹事会で、次期衆院選愛知6区で出馬を予定していた新人で党愛知県連代表の平山良平氏(73)を比例代表東海ブロックの単独候補とすることを決めた。

 同区は立憲民主党の比例選出の現職である松田功氏(53)と競合するため、両党間で一本化の調整が行われていた。


 https://news.yahoo.co.jp/articles/5992d5de7bac60018cde70db8faa624493381006
衆院和歌山3区に政治団体代表の本間氏
10/6(水) 16:36配信

97
この記事についてツイート
この記事についてシェア
紀伊民報
本間奈々氏

 政治団体「新党くにもり」代表で、元総務省官僚の新顔本間奈々氏(52)が5日、和歌山市で記者会見し、31日投開票される次期衆院選の和歌山3区に立候補すると表明した。

 東京都出身。愛知県春日井市の副市長などを務め、2011年と15年に札幌市長選に立候補し、落選した。昨年9月に「新党くにもり」を設立し、代表を務めている。

 3区には自民現職の二階俊博氏(82)と、共産新顔の畑野良弘氏(61)、無所属新顔の根来英樹氏(51)も立候補を表明している。

3064岡山1区民:2021/10/06(水) 20:37:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/8847afc6c132cd65b4d2c7d6414179d18316d02f
【新潟2区】自民県連は細田氏を公認申請へ
10/6(水) 19:08配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BSN新潟放送

BSN新潟放送

衆院選に向けて自民党新潟県連は、8日に選挙対策委員会を開き、6区全ての区の公認候補の申請について議論するとしています。

この中で小野幹事長は新潟2区について、6日午後に開かれた閣僚会議で経済産業副大臣に任命された、細田健一衆議院議員を公認候補とする案を示すとしました。

【自民党新潟県連 小野峯生幹事長】
「原則に基づいて、細田さんということで上申したい」

新潟2区をめぐっては、自民党入りした鷲尾英一郎衆議院議員も2区からの出馬の意向を示していました。会議では細田議員の公認と同時に、比例の北陸信越ブロックで鷲尾議員を優遇する案も同時に示すということです。

党本部は8日までに各都道府県連に公認申請をするよう求めていて、1区から6区までの公認候補を県連として上申します。

新潟2区からは、国民民主党の高倉栄前県議と、共産党の平あや子前新潟市議も出馬の意向を示しています。

BSN新潟放送

0

3065岡山1区民:2021/10/06(水) 20:47:47
https://twitter.com/azutarou3/status/1445711420151111686?t=kIq4vz_qJNMYpizeH58rgA&s=19
チャンネル桜の落選運動か

3066チバQ:2021/10/06(水) 20:59:05
>>3063
本間奈々どーした!?

3067とはずがたり:2021/10/06(水) 21:07:52

2021/10/6 20:04神戸新聞NEXT
衆院選兵庫1区 元兵庫県議の高橋氏が立候補表明
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014739229.shtml

 19日公示、31日投開票の日程が固まった衆院選で、元兵庫県議の高橋進吾氏(53)が6日、兵庫1区(神戸市東灘、灘、中央区)に、無所属で立候補すると明らかにした。

 高橋氏は盛岡市出身。神戸市職員を経て2007年に県議に初当選し、3期務めた。自民党県連の青年局長を務めたが、「近年の政権は国民の声に耳を傾けていない」などとして9月に離党届を提出した。

 兵庫1区では、自民現職の盛山正仁氏(67)、立憲民主党元職の井坂信彦氏(47)、日本維新の会新人の一谷勇一郎氏(46)が立候補を予定している。(長谷部崇)

3068とはずがたり:2021/10/06(水) 21:09:58
出てたのは2015年でこの時は堂々の次点だ。。随分,諸無系っぽい行動になってきたな。杉山さんによると自民の秋元与党化がきっかけだったので当然4年後も自分を擁して対決するかと思ったら肩すかし食らってその時の自民党幹事長への怒りか。。

衆院和歌山3区に政治団体代表の本間氏
10/6(水) 16:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5992d5de7bac60018cde70db8faa624493381006
紀伊民報

 政治団体「新党くにもり」代表で、元総務省官僚の新顔本間奈々氏(52)が5日、和歌山市で記者会見し、31日投開票される次期衆院選の和歌山3区に立候補すると表明した。

 東京都出身。愛知県春日井市の副市長などを務め、2011年と15年に札幌市長選に立候補し、落選した。昨年9月に「新党くにもり」を設立し、代表を務めている。

 3区には自民現職の二階俊博氏(82)と、共産新顔の畑野良弘氏(61)、無所属新顔の根来英樹氏(51)も立候補を表明している。


https://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/profile/YTPSR3YG01100XXX001.html
札幌市長選 候補5(選管確定)
得票数
(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選

453,493(49.9%) 秋元 克広 59 無所属(民・維・社) 新 1 (元)副市長
316,829(34.9%) 本間 奈々 45 無所属(自) 新 (元)総務省職員
69,559(7.7%) 春木 智江 56 共産 新 党道副委員長
44,729(4.9%) 飯田 佳宏 42 諸派 新 政治団体代表
23,605(2.6%) 須田 真功 52 無所属 新 不動産賃貸業

https://twitter.com/mtcedar1972/status/1445706563453276165
杉山真大@震災被災者
@mtcedar1972

自民党が秋元市長与党になってからウヨへとフェードアウトした様な。

3069とはずがたり:2021/10/06(水) 21:13:08
さきたまさん調べ。
可能性として公示四日前位迄行けるってことで,今週にも調整の結果の発表があるみたいだけどそれに漏れても諦めずに調整期待したい。

https://twitter.com/sakitamaroku/status/1445405161099304970
さきたま録
@sakitamaroku
前回2017年衆院選、共産党の候補取り下げはまさに電光石火だった。

9/28 解散
   民進両院議員総会
9/29 「排除いたします」会見
10/2 立民結党宣言
10/6 共産、64選挙区で候補取り下げ発表
10/10 公示

共産、64人の候補者取り下げ、衆院選小選挙区で: 日本経済新聞(2017年)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21992200W7A001C1EA3000/

3070とはずがたり:2021/10/06(水) 21:16:07

泡沫?

衆院選鹿児島3区 いちき串木野市の男性が出馬表明[10/06 19:44]
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021100600052143.html

Video Player
00:00Use Left/Right Arrow keys to advance one second, Up/Down arrows to advance ten seconds.00:00
今月19日に公示される衆議院議員選挙を巡る動きです。鹿児島県いちき串木野市の男性が、鹿児島3区に出馬すると表明しました。

鹿児島3区に無所属で出馬すると表明したのは、いちき串木野市の元会社員・室園順一さん(77)です。地元に総合大学や看護学校などをつくって若者を呼び込み、活性化につなげたいとしています。
川内原発については「20年運転延長」は認めるものの、それ以降は廃炉にし、新たな原発は認めないとしています。

鹿児島3区では、自民党の現職・小里泰弘さんと立憲民主党の元職・野間健さんが立候補を予定しています。

3071名無しさん:2021/10/06(水) 21:19:14
>>3067
補足:19年参院選に自民比例候補(日歯連)で出馬予定だったが体調不良で辞退
https://www.sankei.com/article/20190109-63YCHGY7HJMPPHPX626BM4SYOU/

3072とはずがたり:2021/10/06(水) 21:22:45

福岡と同じくこじれてた愛知ではあったが比例転出実現!あとは中国・南関東・東京辺りでブロック内の候補者1人で比例転出可能。東京は国民や共産と競合するので法定得票厳しめで愛知と境遇は似ている。

社民、衆院選愛知6区の立候補取り下げ 立民などと競合解消
https://mainichi.jp/articles/20211006/k00/00m/010/174000c
毎日新聞 2021/10/6 17:00(最終更新 10/6 17:00) 221文字

 社民党は6日、次期衆院選愛知6区に立候補する予定だった新人、平山良平氏(73)の公認内定を取り下げ、比例東海ブロックに回すと発表した。同党が次期衆院選の公認内定を取り下げるのは初めてで、立憲民主党などとの競合を解消する狙いがある。

 社民は、立憲と競合する福岡4区など9小選挙区で候補を擁立する方針。福島瑞穂党首は6日の記者会見で「野党間でぶつかる所も出てくるが、愛知では野党統一候補の選択をした。政権交代を果たしたい」と述べた。【田所柳子】


https://twitter.com/EastIrumaEW/status/1445691375970705416
埼玉八区_底辺選挙情報収集者
@EastIrumaEW
あまり報道されなかったけど、社民の池田万佐代(埼玉13)も同様に調整を受け入れていた。改めて敬意を。
午後7:04 ・ 2021年10月6日


衆院選へ4新人公認 社民
2021年04月28日19時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042801224&g=pol

 社民党は28日の常任幹事会で、次期衆院選愛知6区に新人で党県連代表の平山良平氏(73)を公認候補として擁立することを決めた。この他、比例代表北海道ブロックに党道連副代表の豊巻絹子氏(66)、同北関東ブロックに党埼玉県連副代表の池田万佐代氏(62)、同北陸信越ブロックに党新潟県連副代表の五十田裕子氏(60)の3新人の擁立も決めた。

3073チバQ:2021/10/06(水) 22:02:01
ここも揉めてるのね
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84748ed9c210436e970eab17be867a85c7e88c9
自民公認候補は党本部一任 衆院選福井2区(福井県)
10/6(水) 17:15配信

FBC 福井放送

福井放送(FBC)

次の衆院選を巡って自民党の現職2人が出馬の意向を示している福井2区の公認について、県選出の同党国会議員らが6日東京都内で会合を開き、福井県連として候補者を1人に絞る結論に至っていないとして、高木毅氏と山本拓氏の両者を候補者として党本部に申請し、判断を一任することを決めた。(10月6日)


高木氏は福井2区の現職、山本氏は比例代表北陸信越ブロックの現職で、ともに福井2区から出馬する意向を示している。

一方、福井1区については現職の稲田朋美氏を公認とし、県連としてこれらの検討結果を締め切りとなる10月8日までに党本部に申請する。

3074とはずがたり:2021/10/06(水) 22:04:17

神奈川6区らしい

横浜・古川直季市議が辞職 衆院選に出馬へ
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-703037.html
選挙 | 神奈川新聞 | 2021年10月6日(水) 20:42

 横浜市会第3回定例会本会議が6日開かれ、古川直季氏(自民党・無所属の会)=同市旭区選出=の辞職を許可した。古川氏が1日、清水富雄議長宛に辞職願を提出していた。

 古川氏は、自民党公認で衆院神奈川…

3075チバQ:2021/10/06(水) 22:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9a61d57b866e91867a9fc7c6a882fc153e725a
徳島知事の衆院選立候補めぐり、自民混乱 県連会長辞任にまで発展
10/6(水) 20:54配信

朝日新聞デジタル
常任総務会であいさつする嘉見博之県連幹事長=徳島市

 自民党徳島県連は6日、緊急の常任総務会を開き、山口俊一会長の辞任を了承した。飯泉嘉門知事の衆院選徳島1区への立候補を巡る問題で混乱を招いたとして、「責任をとりたい」と辞任の申し出があったという。また、1区は党本部への公認申請を出さないことも確認した。

 1区では県連と自民現職の後藤田正純衆議院議員が対立。5月には県連が非公認を求める申し入れを党本部に出した。一方で県連幹部らが県議会などで公然と飯泉知事に1区での立候補を促した。

 さらに、飯泉氏や県連幹部は知事選での後継候補に女性官僚の擁立を目指したのに対し、後藤田議員と連携する形で三木亨参院議員が知事選への立候補に意欲を見せた。県連は1区も知事選も厳しい選挙戦になる恐れがあるなどとして、一転して飯泉氏に立候補しないように求め、知事にとどまることになった。

 常任総務会の冒頭、嘉見博之幹事長が「色々と皆さまにご心配をおかけした」と謝罪。幹事長職の辞意を表明したが、新しい県連会長になった杉本直樹県議に一任された。杉本新会長は「皆さんの融和で心を一つにして、間近に迫る衆議院の選挙で恥ずかしくない結果を出したい」と語った。

 一方、1区で公認申請を出さないことについては「やむを得ないものもある」と語り、後藤田氏側に働きかけをするのか問われると、「今のところない」と応じた。後藤田氏を公認申請しないことについて特に異論は出ず、党本部が公認を出した場合は改めて対応を検討することになった。2区は現職の山口俊一議員の公認申請をすると決めた。

朝日新聞社

3076とはずがたり:2021/10/06(水) 23:02:11
東京1区と9区から都ファ都議辞職して国政挑戦の噂を目にした。

1区は維新小野潰しと云った所か。15区の柿沢も潰して欲しかったなぁ

3077和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2021/10/06(水) 23:12:48
>>3074
公明遠山のやらかしで、既定路線です。

3078とはずがたり:2021/10/06(水) 23:28:45
>>3077
ありがとうございます。
そうでしたね。

3079とはずがたり:2021/10/06(水) 23:48:04

大阪市自民のエースが出てきたぞ。次の次は立憲公認で出て貰いたい♪

自民元大阪市議、公明現職と対決 衆院大阪3区、柳本氏「無所属で」
10/6(水) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d38145e8b8856c69e95ac147d5a7e0e4007f53ac?s=09
朝日新聞デジタル

 自民党の柳本顕・元大阪市議(47)が、次の衆院選で大阪3区に無所属で立候補する意向を固めたことが6日、わかった。公明党は現職の佐藤茂樹氏(62)の擁立を決めており、自公全体の選挙協力に影響を及ぼす可能性もある。

 柳本氏は同日夜、朝日新聞の取材に「有権者に選択肢を示すため、無所属で立候補する。生まれ育った故郷に貢献したい」と語った。8日に立候補の記者会見を行う予定だという。

 大阪維新の会が掲げた大阪都構想の是非を問う2015年の住民投票で、自公はそろって反対。柳本氏は自民党市議団の幹事長として反都構想勢力の先頭に立ち、否決に追い込んだ。

 昨年行われた2度目の住民投票では、大阪の自民は反対したが、維新との対立を避けようと公明は賛成に転じた。結局、再度否決されたが、大阪の自民と公明の間に深い亀裂が生じた。

 自民は公明候補がいる小選挙区への擁立を見送り、その代わりに、公明は他の小選挙区で自民候補を支援してきた。公明が柳本氏の立候補に反発するのは必至で、自民には公明の支援が得られなくなるとの懸念もある。複数の自民府連幹部は「柳本さんは除名処分になるだろう」との見方を示す。

 柳本氏は、大阪3区を地盤として衆院議員や参院議員を務めた柳本卓治氏(76)のおい。卓治氏の引退に伴い、19年7月の参院選の大阪選挙区で自民公認を得ていたが、同年4月の大阪市長選に出るために公認を辞退した。市長選では大阪維新の会の松井一郎氏(57)に敗れた。

 大阪3区にはほかに、立憲元職の萩原仁氏(54)、共産新顔の渡部結氏(40)、無所属新顔の中条栄太郎氏(52)が立候補を予定している。(本多由佳)

朝日新聞社

3080とはずがたり:2021/10/06(水) 23:59:05
大阪5区
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AC%AC3%E5%8C%BA

公明 5〜6万
柳本 4〜5万
共産 4〜5万
民主 3〜4万

位になりそう。

3081チバQ:2021/10/07(木) 07:12:14
>>3080
萩原、比例復活の可能性が出来たのでは!?

3082チバQ:2021/10/07(木) 09:13:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5297070fb8674dba1b720a76ddb9b00f35a9986
公明現職に挑む自民元市議 大阪都構想での亀裂、立候補の要因に
10/7(木) 6:00配信
 19日公示、31日投開票の衆院選で、大阪3区は自民党の柳本顕・元大阪市議(47)が公明党現職の佐藤茂樹氏(62)に挑む構図となる。自公両党は柳本氏が立候補を断念するよう働きかけたが奏功しなかった。大阪都構想の住民投票をめぐる亀裂が、自公の選挙協力に影を落とす。


 柳本氏は6日夜、朝日新聞の取材に「有権者に選択肢を示すため、無所属で立候補する。生まれ育った故郷に貢献したい」と語った。関係者によると、5日には東京・永田町の自民党本部で党幹部と面会し、立候補する意向を伝えた。

 前回の2017年衆院選で、公明は8小選挙区で勝利した。そのうち6議席は大阪と兵庫で占めており、「常勝関西」とも呼ばれる。公明にとって関西の議席維持は重要テーマだ。

 8月20日には公明の西田実仁・選挙対策委員長が自民党本部を訪ね、当時の山口泰明・選対委員長と会談。西田氏は大阪3区の状況を説明し、「信義に反する」と訴えた。自民は公明候補がいる小選挙区には擁立せず、その代わりに、公明は他の小選挙区で自民候補を支援してきたからだ。

 大阪3区問題は、自公の選挙協力全体に影響しかねないとの懸念が自民側に広がった。自民府連の幹部によると、党側は柳本氏に対し、立候補すれば除名処分になると伝える一方で、来夏の参院選の比例区に擁立する「対案」を提示。立候補断念を促したが、柳本氏は受け入れなかった。

 背景にあるのは、大阪維新の会が掲げた大阪都構想の是非を問う住民投票だ。15年の住民投票で自公はそろって反対し、都構想は僅差(きんさ)で否決された。しかし、維新は2度目の住民投票を掲げて19年の統一地方選で圧勝。維新は次期衆院選で公明現職がいる小選挙区に対立候補を擁立するとちらつかせ、公明は反対から賛成に転じた。

 20年の2度目の住民投票の告示後。公明の山口那津男代表が大阪市内の街頭で、当時維新代表だった松井一郎市長と一緒に都構想賛成を呼びかけた。

 再度、否決される結果となったが、自民府連幹部は「山口代表まで大阪入りするとは。公明の大阪自民に対する裏切り行為だった」と振り返る。

 大阪での自公の亀裂は深まり、都構想反対運動の先頭に立っていた柳本氏が今回、衆院大阪3区で佐藤氏に挑む要因の一つになった。

 一方、ある公明関係者はこう懸念を漏らす。「保守票が割れる。野党が候補者を一本化すれば野党勝利の可能性を高めるだけだ」(本多由佳)

朝日新聞社

3083名無しさん:2021/10/07(木) 10:10:45
中山成彬氏政界引退へ 衆院選不出馬
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_57230.html

元国土交通相の中山成彬衆院議員(78)=九州比例、無所属=は6日、宮崎市内の事務所で宮崎日日新聞の取材に応じ、次期衆院選に立候補せず、今期限りで政界を引退する意向を明らかにした。「年齢を考え、後進を信じて引退することにした。衆院解散までわずかだが職責を全うしたい」と述べた。後継は立てない。

3084名無しさん:2021/10/07(木) 21:30:01
立民、福岡6区に元オペラ歌手擁立 新人の田辺氏
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/812216/

次期衆院選福岡6区に、立憲民主党が新人で元オペラ歌手の田辺徹氏(60)=東京都在住=を公認候補として擁立する方向で最終調整していることが6日、関係者への取材で分かった。近く公認候補予定者に当たる6区総支部長に選任される見通しで、9日にも福岡市内で記者会見する。
田辺氏は横浜市出身。約20年間ドイツに在住し、オペラ歌手として活動した。2019年の参院選石川選挙区に旧国民民主党公認で出馬したが落選した。
立民の平野博文選対委員長が福岡県を訪問した7月、候補者不在の6区について「最優先で埋める」と発言。党本部が候補者選定を進めていた。
6区ではこのほか、自民党現職の鳩山二郎氏(42)、共産党新人の河野一弘氏(49)、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」新人の熊丸英治氏(52)が立候補を予定している。 (華山哲幸、川口安子)

3085チバQ:2021/10/07(木) 23:53:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2a5cd33d4b9e43fbec8ad12921b9e0807264ef
自民党福岡県連 4・5・6区の現職公認申請見送り
10/7(木) 18:18配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレQ(TVQ九州放送)

テレQ(TVQ九州放送)

10月19日公示、31日に投開票の衆院選を巡り自民党福岡県連は4区・5区・6区の現職の公認申請を見送り党本部に公認の判断を求めることを決定しました。

自民党福岡県連によりますと現職の原田義昭氏と新人の栗原渉氏が出馬の意向を表明している5区の公認申請を巡っては選挙区内にある地域支部の多くが栗原氏を支持したため意見がまとまらなかったということです。また4区の現職・宮内秀樹氏と6区の現職・鳩山二郎氏の公認申請については地域支部で反対意見が多くあがったため党本部に判断を求めることを決定しました。4区・宮内氏の事務所関係者は
「党本部で公認される。これまで通り進めていくだけ」としています。
一方、立憲民主党は福岡6区に新人で元オペラ歌手の田辺徹氏を公認候補として
擁立する方向で調整していることが分かりました。早ければ10月9日にも記者会見を開く予定です。

テレQ(TVQ九州放送)

3086とはずがたり:2021/10/08(金) 00:03:16

なんかあったら吃驚やけど。

1区とどっかで都議が立候補したがってるなんて憶測も見かけたけど,1区は連合推薦海江田なので対応無理だよね。さてどうなる。。

国民・玉木氏「具体的な進展ない」 都民フとの協力で
衆院選2021
2021年10月7日 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA074HY0X01C21A0000000/

3087岡山1区民:2021/10/08(金) 04:10:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bf1b4e553cff1ff341986e355d9633a833f84d
【独自】自民・新潟2区公認争い 鷲尾英一郎衆院議員 2区から出馬せず比例へ 関係者に伝える
10/8(金) 2:21配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TeNYテレビ新潟
【独自】自民・新潟2区公認争い 鷲尾英一郎衆院議員 2区から出馬せず比例へ 関係者に伝える

自民党の新潟2区選出の鷲尾英一郎衆院議員が7日、次の衆議院選挙で条件が整えば2区から出馬せず比例区に回る意向を関係者に伝えたことがわかりました。

新潟2区をめぐっては、支部長の細田健一衆院議員と、おととし自民党入りした鷲尾英一郎衆院議員による公認争いが続いていました。
関係者によりますと、鷲尾議員が7日、次の衆院選で比例名簿の上位が確保されるならば、2区から出馬せず比例区に回る意向を関係者に伝えたことが分かりました。

鷲尾議員は取材に対し「県連の皆さんから高い評価をいただく中で、あえて県連を割るようなまねをしたくない」とコメントしています。

新潟2区では、国民民主党の高倉栄氏と共産党の平あや子氏も出馬を予定しています。

3088とはずがたり:2021/10/08(金) 08:20:01
国民、神奈川10区に新人の鈴木氏擁立へ「党の理念に共感」
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-704708.html
選挙 | 神奈川新聞 | 2021年10月8日(金) 00:39

 国民民主党は7日、持ち回りの両院議員総会で、同党職員の新人鈴木敦氏(32)を次期衆院選神奈川10区の公認予定候補者とすることを決めたと発表した。

 同党によると…

3089とはずがたり:2021/10/08(金) 08:21:41
うおっ、憶測には流れてきたけど東京新聞がスクープできたか、、実は他選挙区で候補者下ろせたりするなら毎度分裂して負けるここを山本に譲って勝って貰っても良いと前は思ってたけど今頃ではもう遅いし大迷惑やわ。都知事選もそうだけどいきあたりばったりで後出になって戦略がないねん

まあこの報道の言うように野党統一候補として出る調整がついたなら他の競合区の複数選挙区でれいわ候補降ろして欲しいし、立憲は吉田さんの処遇もしっかりやって欲しいところ。予想(妄想)が当たった高揚感みたいなのはまだないなぁ、、

【独自】山本太郎氏 衆院選、東京8区で出馬へ 石原伸晃元自民幹事長と対決 野党共闘の象徴目指す
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135543
2021年10月8日 02時00分

 れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で、東京8区から出馬する意向を固めたことが分かった。関係者によると、同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者擁立の準備を進めてきたが、各党で調整し、山本氏が野党統一候補になる見通し。同選挙区では、自民党の石原伸晃元幹事長が8期連続当選している。知名度が高い山本氏が統一候補となれば、野党共闘の象徴として注目が集まりそうだ。
 山本氏は8日夕、JR新宿駅南口で街頭演説を行い、出馬表明する方針。東京8区での出馬について、れいわの広報担当者は本紙の取材に「街頭演説まで言えない」としている。
 山本氏は野党共闘が可能な選挙区を模索し、各党と協議を続けてきた。山本氏の出馬表明により、東京都や千葉県など複数の選挙区で、野党による候補者一本化の動きが本格化するとみられる。
 東京8区は杉並区の大部分で、山本氏が2012年に「反原発」などを掲げて初出馬した原点となる選挙区。当時は、約6万票差のほぼダブルスコアで石原氏に敗れた。
 17年の衆院選東京8区で、立民、共産の候補者が獲得したのは計約9万9000票で、石原氏の得票とは約1000票差だった。(沢田千秋)

3090チバQ:2021/10/08(金) 09:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcb2a01557ed6a4653faca386d22ff723ad4c45
【衆院選2021】神奈川4区、自民分裂が濃厚 山本氏と浅尾氏、再び競合へ
10/8(金) 1:01配信

160
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
(写真:神奈川新聞社)

 次期衆院選の神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉・逗子市、三浦郡)で、前回に続いて自民党が分裂する可能性が濃厚となった。自民県連は7日、現職の山本朋広氏(比例南関東)を公認候補とするよう党本部に申請する方針を決定。前回選挙で自民党籍を持ちながら公認を得られなかった元職の浅尾慶一郎氏も取材に対し、あらためて出馬の意向を表明した。両氏が再び競合する事態に、党内からは「野党側を利するだけ」と懸念の声が漏れる。

 「4区について、党本部から何も動きはない」

 自民県連の土井隆典幹事長は総務会後に記者団から問われ、これまで同様、4区は山本氏を公認申請する方針を説明した。山本氏を含む県内の公認申請者17人について、総務会で異論は出なかったという。県連の方針決定を受け、山本氏は取材に「自民党の仲間の一員として、小選挙区での勝利に向けて正々堂々と戦いたい」とコメントした。

 一方、浅尾氏は山本氏が4区での比例復活当選が3回連続を数えていることを念頭に、「党の方針はしっかり守った方がいい」とけん制した。

神奈川新聞社

3091チバQ:2021/10/08(金) 10:52:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9bd8e73be2ffdf7c8181177e7ac1b63fe1fca8
小沢氏のお膝元、岩手で立憲分裂 現職押しのけ小沢氏が新人を支援
10/8(金) 10:48配信

朝日新聞デジタル
衆院選立候補予定者の公認をめぐり会見で説明する小沢一郎氏=2021年10月7日、盛岡市、宮脇稜平撮影

 立憲民主党岩手県連の小沢一郎代表は7日、盛岡市内で記者会見した。次期衆院選の岩手1区について、公認候補として党本部に県連が上申した佐野利恵氏(31)を支援する姿勢を改めて示した。党本部は現職の階猛氏(55)を公認候補にする方向で、小沢氏は党本部と交渉する意向を明らかにした。

 1区をめぐっては、8月に佐野氏が立候補の意向を表明し、県連が3区の小沢氏らとともに党本部に公認を求める上申をしていた。

 ただ、1区の現職は当選5回の階氏だ。昨年、立憲と国民民主などが合流した際、階氏は無所属の立場で合流に参加した。新しくできた立憲は、衆院選の公認予定者にあたる「総支部長」に現職を任命した。

 小沢氏は、階氏と県連が資金問題を巡って訴訟になっていることを挙げ、「返還を求めてきたが今も返還はされていない」とした上で、「(与党の)政治とカネの問題を追及しようとしている今、大きな問題だ」と述べ、階氏を公認候補にすることに反対した。

 小沢氏は1区をめぐる党本部との話し合いで、党本部が階氏を推す理由について「現職優先ということ以外は言われていない」と指摘。「なぜ岩手県連の満場一致の結論と要請をまったく無視するのか」と不満を口にした。近く、党本部と再度話し合いたいという。

 「野党共闘」を組む共産党からは昨年8月、前回衆院選にも出馬した吉田恭子氏(40)が立候補の意向を表明している。直近2回の参院選で県内から当選した2人はいずれも立憲所属のため、共産党の県幹部からは「今回も1区から3区まで全員立憲で、野党共闘をよろしくというのは気持ちの良い共闘ではない」との声が漏れる。

 こうした声に対して、小沢氏は「気持ちの良い野党共闘(をめざす)というのは私も一緒。しかし候補が競合しているところは全国に70選挙区ある。岩手1区だけ取り上げてうんぬんという批判は当たらない」と話した。

 1区にはこのほか、自民党の高橋比奈子氏(63)も立候補の意向を示している。(大西英正)

朝日新聞社

3092岡山1区民:2021/10/08(金) 11:23:42
>>3082
https://news.yahoo.co.jp/articles/80879ed876e036f79d5fa66669120f60ff30f3f7
自民元市議が出馬会見を延期 大阪3区、公明に配慮で転換
10/8(金) 11:18配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 次期衆院選大阪3区に無所属で立候補する意向を示していた自民党元大阪市議の柳本顕氏(47)は8日、同日午後に予定していた出馬表明の記者会見を延期すると発表した。立候補すれば3区の公明党現職佐藤茂樹氏と競合し、全国的な自公協力の枠組みに亀裂を与えかねないとの自公双方の懸念に配慮し、対応を見直したとみられる。

 柳本氏の事務所は「衆院選の出馬に関して党本部より連絡があり、党員として自民党を信頼し、対応をお任せすることとした」とのコメントを出した。延期後の会見日程は明らかにしていない。

3093岡山1区民:2021/10/08(金) 11:24:56
>>3091
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfb6a9862bffa7087254153e6e7366fcf75cf0f
小沢氏、立憲本部の現職優先非難 岩手1区公認、県連は新人推す
10/8(金) 9:32配信

173
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
記者会見し衆院選について話す立憲民主党県連の小沢一郎代表=盛岡市内で2021年10月7日、日向米華撮影

 立憲民主党県連代表の小沢一郎衆院議員は7日、衆院選を前に岩手県入りし、盛岡市で記者会見を開いた。県連と党本部の間で懸案となっている岩手1区の公認候補について、県連として新人の佐野利恵氏(31)を推すと改めて説明し、党本部の現職優先の姿勢を非難した。近く党本部が公認候補を正式発表する前に再度交渉する意向を示した。【安藤いく子、日向米華、山田豊、中尾卓英】

 1区には現職の階猛氏(55)が立候補を予定するが、階氏と政治資金を巡り係争中の県連は佐野氏の擁立を決めている。党本部は現職優先の立場で、県連と合意に至っていない。会見で小沢氏は「県連の満場一致の結論を無視し、現職優先ということ自体が執行部のその時々の勝手な都合で自在に使われている」と痛烈に批判した。

 また、階氏が旧国民民主党県連の資金を自身の政治団体に送金させたとして争っている民事訴訟に触れ、「野党がこぞって政治とカネの問題で与党を追及すると息巻いている。まさに階氏(との訴訟)は政治とカネの問題ではないか」と語気を強めた。

 小沢氏は9月28日に党の平野博文選対委員長と面会し、階氏を小選挙区の公認とし、佐野氏は比例名簿の下位に載せる案を提示されていた。このまま現職の階氏が公認された場合の対応については「その時に県連と相談したい」とし、離党や新党設立の可能性について問われると「それはあり得ない。せっかく一生懸命に努力して一つにしたんだから、ここで割るということは考えていない」と否定した。

 小沢氏は会見に先立ち、2区から党公認で立候補予定の大林正英氏(57)の釜石市の事務所と、盛岡市にある佐野氏の事務所を訪問した。

3094チバQ:2021/10/08(金) 12:46:39
すごいタイトルだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/c42dd4f4906539d48d03d9b75f36ea22504ff229
自民党議員「落選させやすい」小選挙区ランキング60 大臣経験者も射程圏内
10/8(金) 11:05配信

370
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
ひな壇に並んだ菅内閣の面々

 国民不在の自民党総裁選が終わり、約1か月後には総選挙が行なわれる。今度は国民が主役となり、「1票」を行使して政治に物言う番だ。もしも 総選挙で投票したい候補がいないなら、有権者が「ためにならない」と考える政治家を懲らしめる方法がある。それが落選運動だ。一言で言えば、国民が候補者の素行や過去の言動をチェックしてその事実を他の有権者に広く知らせ、当選させないようにする。やり方は、ネットやSNSでもいい。

【表8枚】1位:埼玉12区(次点との得票差は492)など、自民党議を落選させやすい選挙区(1〜60位)。他、「“あの発言”で国民を怒らせた9議員」や不祥事議員など

 長老政治家たちの自民党支配は、彼らが率いる派閥の「数の力」に支えられている。総裁選の決選投票では最大派閥・細田派を牛耳る安倍晋三氏と、第2派閥・麻生派を率いる麻生太郎氏が岸田文雄氏氏を圧勝させ、キングメーカーとしての力を見せつけた。「落選運動」ではそうした派閥のボスに従う子分たちの行状もしっかりチェックしたい。彼らこそが、歪んだ派閥力学を作り上げている張本人とも言える。

 とくに前回総選挙(2017年)で次点との得票差が小さい選挙区の議員に対しては、落選運動の「怒りの1票」が効果的だ。

 全国には、そんな「落選させやすい小選挙区」が多くある。本誌・週刊ポストは前回総選挙のデータから、自民党議員が当選した選挙区で、次点との得票差が小さい順に60の選挙区をリストアップした(別掲)。

 自分の選挙区の議員・候補が自民党のどの派閥に所属し、誰の子分で、どんな人物かを知ることが落選運動のカギになる。

最も落選させやすい大臣経験者
 菅内閣の閣僚の中で最も僅差だったのが香川1区の平井卓也・前デジタル相(岸田派)だ。党内きってのIT通として知られ、菅政権の看板公約だったデジタル庁を発足(9月1日)させたが、とんでもない不祥事が表面化した。

 平井氏はIT担当政務官時代に株取引自粛の大臣等規範に違反して親密なIT企業の未公開株を取得し、国会議員の「資産等報告書」にも報告せずに保有。昨年売却して多額の利益を得ていた疑惑が報じられ、事実を認めて陳謝し、批判を浴びた。政策で利益を得た平井氏は、選挙区事情からも「最も落選させやすい大臣」といえそうだ。

 その次に僅差なのが三重1区の田村憲久・前厚労相(石破派)。ワクチン供給不足や職場接種の一時申請停止など数々の混乱を招いた”コロナ戦犯大臣”の1人で、有権者から厳しい審判を突きつけられることは避けられそうにない。

“不倫報道”で差し替え
 リストの選挙区にはすでに候補者の差し替えが決まったところもある。「京都6区」の安藤裕・元復興政務官(3回生、麻生派)はコロナ対策として「3年間消費税ゼロ」を提唱していたが、地元タレントとの不倫疑惑が報じられると(本人は報道を否定)、自民党京都府連は「支援できない」と通告、公認候補を元代議士の清水鴻一郎氏に交代させた。

 さらに「大分1区」では、国会参考人として受動喫煙について意見陳述していた肺がん患者に対し、「いい加減にしろ」とヤジを飛ばして厳重注意を受けた現職の穴見陽一氏(3回生、細田派)が引退を決め、後任候補には、新人で甘利明氏の“番記者”だったという触れ込みの高橋舞子氏が決まった。有力政治家はこうして子分を増やしていく。

「埼玉7区」では、石破派の現職・神山佐市氏(3回生)と二階派の新人・中野英幸氏(県議)が公認を争い、二階氏の裁定で中野氏が選挙区、神山氏は比例代表に回ることになった。派閥の都合で候補を差し替える有権者無視のやり方だ。

※週刊ポスト2021年10月15・22日号

3095チバQ:2021/10/08(金) 13:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3db596cce74f51a0ca7cd2fb58020d66e5b6e8
米軍訓練移転 「馬毛島」衆院選の争点に浮上 野党「計画反対」前面に 自民「旧民主党下の決定」
10/8(金) 11:50配信

南日本新聞
馬毛島

 次期衆院選で、西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転と自衛隊基地整備計画の是非が争点に浮上している。野党の立候補予定者は計画反対を前面に、集会や街頭演説でも馬毛島問題に触れる場面が目立つ。一方、ここ数年で土地買収やボーリング調査などを一気に推し進めた与党側は「旧民主党政権時代に決定した事項だ」と切り返す。

【写真】野党の立候補予定者が並ぶ市民対話集会=9月、鹿児島市中央公民館

 鹿児島市で9月中旬あった市民グループ「衆院選での市民・野党共闘をめざすALLかごしまの会」主催の集会。鹿児島1区に立候補予定の立憲民主現職川内博史氏(59)、2区の共産新人松崎真琴氏(63)、4区の社民新人米永淳子氏(58)が並んだ。川内氏は「皆の力で、皆が決意すれば、馬毛島に基地を造らせないことはできる」と訴えた。

 グループと野党3党の県組織がまとめた共通政策の一つが「馬毛島での大規模な軍事基地建設と米軍FCLP移転反対」だ。種子島を含む4区の米永氏は「野党が連携して問題に取り組めるのはとても心強い」と話す。

 2区の松崎氏は「馬毛島への基地建設ノー」と書いたワゴン車で街頭演説を回る。「基地ができればさまざまな訓練が行われ、米軍機の低空飛行が増える恐れもある。4区だけの問題ではなく鹿児島県内、日本全体の問題だ」と力を込める。

 自民党鹿児島県連会長を務める4区現職の森山裕氏(76)は、2011年6月の日米安全保障協議委員会の共同文書にFCLP移転候補地として馬毛島が明記されたのは旧民主党政権時だったことを念頭に、「どうつじつまを合わせるのか」と野党側をけん制する。「中国の艦艇が大隅海峡を通過するなど安全保障環境は厳しさを増している。馬毛島は無人島で、ここに基地を造る重要性は地図を見れば明らかだ」

 4区内では種子島、屋久島以外の地域の関心はそれほど高くなく、選挙区を越えた争点にはなりにくいとし、「熊毛地区では重点的に訴える。勝利できれば馬毛島計画も一定の理解を得られたと受け止める」という。

 川内氏は2日に鹿児島市であった市民団体主催の集会で「馬毛島は共同文書に明記される以前から移転候補地として検討されていた。『民主党政権時に決まった』というのはごまかしだ」と与党側の指摘に反論。取材に対し「地元理解が得られていない計画は進められない。野党が政権奪還できれば白紙に戻す」と強調した。

3096チバQ:2021/10/08(金) 15:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bf3a9346ae72ea7e847c56f96bc539a9e9297b9
自民、比例東京に松野未佳氏を擁立へ
10/8(金) 14:23配信

産経新聞

自民党は次期衆院選比例代表東京ブロックに、旧維新の党代表などを務めた松野頼久元衆院議員の次女で、「ミス日本コンテスト2016」グランプリに選ばれた未佳氏を擁立する方向で調整に入った。


自民東京都連が近く党本部に公認申請する。複数の党関係者が8日、明らかにした。

3097チバQ:2021/10/08(金) 16:00:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6845320eb5ba880cf537cedc2a65876242846dbf
籠池諄子氏が衆院選出馬へ 大阪5区から無所属で
10/8(金) 15:06配信
産経新聞
会見を行う籠池諄子氏=大阪市北区

学校法人「森友学園」の前理事長の妻、籠池諄子(かごいけ・じゅんこ)氏(64)が8日、大阪市内で記者会見し、19日公示、31日投開票の衆院選に無所属で大阪5区から立候補することを表明した。

籠池氏は学園による小学校建設計画をめぐり、夫の泰典(やすのり)氏(68)とともに国や大阪府、大阪市の補助金をだまし取ったとする詐欺罪などで昨年2月に1審大阪地裁で有罪判決を受けた(控訴中)。

5区には、公明党現職の国重徹氏(46)と共産党元職の宮本岳志氏(61)、れいわ新選組新人の大石晃子氏(44)が出馬を予定している。

3098チバQ:2021/10/08(金) 16:01:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c76997717bf2fdd17efcc402e404ffa298c6d0d
元立憲民主党の初鹿明博前衆院議員が衆院選不出馬を表明 女性問題で蓮舫氏に叱責された過去
10/8(金) 14:24配信
東スポWeb
初鹿明博氏

 元立憲民主党の初鹿明博前衆院議員(52)が8日、次期衆院選への不出馬をSNSで表明した。

 初鹿氏は「今月行われる衆議院選挙には立候補致しません。議員辞職以降、無所属もしくは既存の政党に入党しての立候補、又は、これから出来るであろう新しい政党での立候補を模索して参りましたが、選挙に立候補出来る環境が整っていないため、今回は出馬しないことを決断しました」と寄せた。

 初鹿氏は民主党の都議を経て、2009年の衆院選で初当選。その後、離党し、日本未来の党から出馬も落選。その後、維新や立憲民主党から当選していた。この間、2016年に週刊誌で女性の連れ込み未遂と言動が問題視され、当時在籍していた民進党の蓮舫代表から「非常に遺憾」と青年局長の役職を外されていた。

 17年には再び週刊誌で女性へのわいせつ疑惑が報じられ、立民は半年の役職停止処分を下していたが、初鹿氏は19年に書類送検され、離党。不起訴となったが、昨年10月に議員辞職していた。

 初鹿氏は「知人女性に訴えられるような事態になった背景には私自身の中に長年議員を続けていく中で知らず知らずのうちに身についてしまった『認知の歪み』があると考え、専門家の方々のアドバイスをいただきながら自身の考え方を改めるべく学んでいる途上であります」と改めてスキャンダルも振り返った。

 今後、議員の道はあきらめていないとして、「当面は7年目となる放課後等デイサービスの運営と昨年から始めた事業に励む事で社会に貢献し、再び国政で皆様の為に働く日が来るよう日々研鑽に努めて参ります」と記した。

東京スポーツ

3099岡山1区民:2021/10/08(金) 16:42:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/57667e2caaf4e198848b56e43c4509aa16c0bafe
元議員秘書が出馬表明 香川3区
10/8(金) 14:54配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 元衆院議員秘書で政治団体代表の藤島利久氏(59)は8日、香川県庁で記者会見し、次期衆院選に香川3区から無所属で出馬すると表明した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/54cb33c12ff69506b1a399d0b275de13b1a73f54
維新、衆院埼玉7区に新人
10/8(金) 12:39配信

107
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
伊勢田享子氏

次期衆院選埼玉7区に、新人で元貿易会社員の伊勢田享子(みちこ)氏(44)が8日、日本維新の会公認で立候補すると表明した。埼玉県川越市で記者会見し、新型コロナウイルス対策の医療提供体制強化や教育支援の拡充などを主張した。

埼玉7区には、自民党新人で元県議の中野英幸氏(60)と、立憲民主党現職の小宮山泰子氏(56)が立候補を予定している。

3100岡山1区民:2021/10/08(金) 16:43:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8bde9308605e2cba15fc21a385c6b5a83822c5
香川県立高校の授業で衆院議員の映画を使用…選挙区内で生徒には有権者も
10/6(水) 15:57配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
KSB瀬戸内海放送

KSB瀬戸内海放送

 9月、香川県立高校の授業で特定の衆議院議員のドキュメンタリー映画が授業の教材として使われていたことがわかりました。授業を受けた生徒の中には選挙権を持つ18歳もいて、高校はこの議員の選挙区内にあります。

香川県教育委員会

 香川県教育委員会によると9月中旬、高松市内の県立高校で行われた3年生の世界史の授業で、担当の教員が特定の衆院議員に密着したドキュメンタリー映画を教材として上映しました。この議員は、近く行われる衆院選に立候補を表明していて、高校は、その選挙区内にあります。

 授業を受けた約70人の中には選挙権を持つ18歳もいました。

 授業では「民主主義国家の形成」を扱っていて、教員は映画を上映しながら解説を入れていたということです。

 県教委の聞き取りに対して教員は「選挙への関心を高めたかった」などと話しているということで、県教委は「教材を選ぶときの配慮が足りなかった」としています。

3101チバQ:2021/10/08(金) 18:00:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e9e80b9a97060d5225e81ba6eb2003cf801e14
元ミス日本・松野未佳氏 自民党が衆院比例東京ブロック擁立へ 党本部バイトが奏功
10/8(金) 17:45配信
東スポWeb
松野未佳氏

 自民党は「ミス日本コンテスト2016」グランプリに輝いた経験を持ち、旧維新の党で代表を務めた松野頼久元衆院議員の次女・松野未佳氏を次期衆院選比例代表東京ブロックで擁立する方向で調整されていることが分かった。

【写真】ティアラ姿の松野未佳さん

「未佳さんは自民東京都連に所属していました。同都連は近く党本部に後任申請します」(自民党関係者)

 未佳氏は昨年9月、当時の幹事長だった二階俊博氏と党本部で面会し、国政選挙への出馬を猛烈にアピールして話題を集めた。祖父は同党総務会長を歴任した松野頼三氏。永田町では、父・頼久氏も活躍したことで〝政界のサラブレッド〟といわれている。

 実は未佳氏、来週14日の衆議院解散に向けて党本部でアルバイトをしていた。今年6月に行われた同党「女性局宣伝カー」納車式では、未佳氏の姿が目撃されていた。

「女性局宣伝カーは二階氏の発案でした。未佳さんは二階氏をサポートしていのが印象的でした。公認されれば、アルバイトが実った格好です。選挙戦では、父親の頼久氏や女性議員たちの応援を受けて、宣伝カーで有権者に支持を訴える姿が見られるでしょう」(永田町関係者)

 華やかなミスコングランプリからアルバイトを経て自民党議員を目指す未佳氏の選挙戦が注目される。

東京スポーツ

3102チバQ:2021/10/08(金) 18:02:26
脱原発系選挙歴多数
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100800767&g=elc
元議員秘書が出馬表明 香川3区
2021年10月08日14時53分


 元衆院議員秘書で政治団体代表の藤島利久氏(59)は8日、香川県庁で記者会見し、次期衆院選に香川3区から無所属で出馬すると表明した。

3103とはずがたり:2021/10/08(金) 19:08:56
https://twitter.com/maejun_jp/status/1446407719712296962
まえだ順一郎(公認会計士)
@maejun_jp
私まえだ順一郎は次期衆議院選挙に向けて東京20区(東村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市)で活動を開始することになりました。5年前に板橋の地から政治活動を始めて以降、完全に落下傘であった私のを、たくさんの方が支えてくれました。板橋の皆様には本当に感謝の念でいっぱいです。
午後6:30 ・ 2021年10月8日・Twitter for Android
9
件のリツイート

3104とはずがたり:2021/10/08(金) 19:09:35
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1446404209813819392
とはずがたり
@tohazugatali1

52分
https://youtube.com/watch?v=REwPuwyV3js
東京8区と宣言した。。


とはずがたり
@tohazugatali1

36分
山本太郎:野党共闘へこちらからは出た事があるのは東京8区しかなく8区から出たいと伝えた(それならもっと早く云えよなぁ。。)。調整は行われている。れいわの候補を今回は出さないと決断出来る。今の所発表は出来ない。
とはずがたり
@tohazugatali1

32分
山本太郎:調整があった上で私が立つとここで発表している。8区で出られなくなった方の思いは私が受け止め無くてはいけないと思う。それを批判したら(候補者を降ろすことでの)共闘が出来なくなってしまう。
→どうやら水面下で調整はやってた模様。実現するかはこれからなのか。
とはずがたり
@tohazugatali1

30分
山本太郎:比例重複します
とはずがたり
@tohazugatali1

29分
山本太郎:辻村は北信越比例に廻る。

3105とはずがたり:2021/10/08(金) 20:14:30

森友学園前理事長の妻が衆院選に出馬表明
2021/10/8 14:20 (JST)10/8 14:37 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/819077265117069312?c=39550187727945729

 学校法人「森友学園」の前理事長の妻籠池諄子氏が8日、大阪市内で記者会見し、次期衆院選大阪5区から無所属で出馬すると表明した。籠池氏は国から補助金をだまし取ったとして夫と共に詐欺罪などで一審有罪判決を受け、控訴中。

3106岡山1区民:2021/10/08(金) 20:57:02
>>3104
今さら石原伸晃潰しいってももインパクト欠けるわ。。(どうせ山本太郎負けるだろうけど)

3107岡山1区民:2021/10/08(金) 20:59:13
https://dancingdolls.jp/sugiyama-kei/
杉山啓はJK(女子高生)大好きロリコンでヤバい!?世間の反応まとめ

3108とはずがたり:2021/10/08(金) 21:33:22
秋田全選挙区で与野党一騎打ち公算大 立憲民主と共産 衆院選の候補者の競合回避で合意 
10/8(金) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa18529d4351920005fe89c00d77c86d2f7e0a4c
秋田テレビ

 立憲民主党秋田県連と共産党秋田県委員会が8日、会談し今回の衆議院選挙ではそれぞれの選挙区で互いに候補者が競合しないよう協力する方針を固めた。

 立憲民主党秋田県連と共産党秋田県委員会は今回の衆院選で政権交代を目指し選挙戦での協力の可能性を探ってきた。

 秋田県内の小選挙区では立憲民主党は1区と2区で3区では共産党が候補者の擁立を決めている。

 8日の会談ではそれぞれの選挙区で野党同士競合しないよう候補者を事実上一本化することを決めた。これによりすべての選挙区で与野党一騎打ちとなる公算が大きくなった。

 共産党秋田県委員会の米田吉正委員長は「大きな共闘というか、この土台ができたことをうれしく思う」と話した。立憲民主党秋田県連の石田寛代表代行は「今日初めて会ったから一本化とか野党共闘という言葉遣いは一切やらない」と述べた。
 
 なお選挙戦での協力については今後、協議を進める。

3109とはずがたり:2021/10/08(金) 21:49:09
おお続々と出てくる。
これで別格で統一出来てる長野に加えて,秋田・福島・栃木・茨城・高知辺りで合意か。
栃木1区で統一断念は残念だがまあやむなしか。。

立民と共産、栃木1区の一本化断念 2〜5区では共闘へ
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/508596
10/6 9:00

 19日公示、31日投開票の衆院選で、立憲民主党県連と共産党県委員会は5日、候補予定者が競合する栃木1区での一本化を断念する方針を決めた。両党がそれぞれ候補者取り下げに応じなかったためで、1区での野党共闘は行われない見通し。

 一方、共産は2〜4区、立民は5区で候補者を擁立しないことを決め、2〜5区では共闘の形が整った。

3110岡山1区民:2021/10/09(土) 02:12:59
>>3104
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb2276e4317cd77526b0d955d3830d45d68a22d0
ただ、同区には、野党共闘を呼びかける「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)を介して、れいわが共通政策を結ぶ立憲、共産両党がそれぞれ候補者を擁立している。両党間では、立憲新顔の吉田晴美氏に一本化する方向で調整が進んでいたため、困惑が広がる。

 山本氏は「調整しないとこんなことできない」と自らへの一本化の調整が進んでいることを強調したが、聴衆から「吉田さんで決まっていたんですよ」という声が上がった。

3111岡山1区民:2021/10/09(土) 02:15:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9030f46c2a53a36c624f097c771c6d768cffff
自民元市議 大阪3区で一転不出馬へ 党重鎮「身柄預けて」
10/8(金) 22:53配信

210
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
7日午前の取材時には出馬に意欲を見せていた柳本顕氏=大阪市西成区

次期衆院選大阪3区から無所属で立候補する意向を示していた自民党元大阪市議の柳本顕(あきら)氏(47)が一転して出馬を見送ることが8日、分かった。3区は自民が推薦を内定した公明党現職の佐藤茂樹氏(62)が立候補を予定。柳本氏が出馬すれば、自公の選挙協力関係に亀裂が生じかねないとの両党幹部の懸念が根強く、同日午後に予定していた出馬表明の記者会見を急遽(きゅうきょ)延期した。

柳本氏の事務所は8日午前、「衆院選の出馬に関して党本部より連絡があり、党員として自民党を信頼し、対応をお任せする」とのコメントを出した。

柳本氏自身は7日朝、取材に「(会見で)衆院選出馬の意向を示す」と明言。記者団から「考えが変わることはないか」と問われ、「そんなことはあるのでしょうかね」と語っていた。

ところがその後に事態が急転する。

「身柄を預けてほしい」

党重鎮から直接、柳本氏にこうした申し入れがあり、対応を委ねることになった。それまでに柳本氏は自民の甘利明幹事長や遠藤利明選対委員長と面会したが、処遇面で色よい回答は得られていなかった。

自民関係者は「柳本氏が確実に国政での議席を取れる方法を党本部で検討している」と明かす。3区での出馬見送りは〝交換条件〟というわけだ。

重鎮が乗り出した背景に国政選挙での自公の選挙協力がある。衆院選では、公明が候補者を擁立する選挙区で自民が支援する見返りに、多数の選挙区で公明が自民を後押しする関係が続いている。公明は西田実仁(まこと)選対委員長ら党幹部が大阪3区を懸案の一つとして、複数回にわたり自民側に対応を要求していた。

公明の山口那津男(なつお)代表も7日、柳本氏の出馬について「そういう動きが出るのは好ましくない」と言及。他の選挙区の自公協力に影響が出かねないとの認識を示していた。

3112名無しさん:2021/10/09(土) 11:01:58
(#政官界ファイル)NHK党が3人の公認取り消し
https://www.asahi.com/articles/DA3S15059152.html

「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(NHK党)は28日、次期衆院選で東京9区の須沢秀人氏(67)、群馬3区の町田紀光氏(42)、茨城6区の関秀行氏(56)の公認を取り消すと発表した。

(#政官界ファイル)NHK党が公認と選挙区変更を発表
https://www.asahi.com/articles/DA3S15060357.html

「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(NHK党)は29日、次期衆院選で、長野3区に会社役員の新顔、池高生氏(53)を公認し、三重2区から立候補予定だった政治団体代表の新顔、門田節代氏(54)の選挙区を愛知1区に変更すると発表した。

他10/8付で
群馬3 説田健二(50)
滋賀1 日高千穂(42)
兵庫12 山田敏良(66)
の3人の公認内定

3113とはずがたり:2021/10/09(土) 11:06:20
>>3063>>3068

「新党くにもり」から会社役員が衆院選に出馬へ 千葉10区
2021/10/9 10:05
https://www.sankei.com/article/20211009-7UXWZ7FB6VOYVABZB4TH3IF3NE/

政治団体「新党くにもり」千葉代表で会社役員の新人、梓(あずさ)まり氏(50)=写真=が8日、千葉県庁で記者会見し、衆院選(19日公示、31日投開票)に千葉10区(成田、香取、銚子市など)から出馬する意向を表明した。

梓氏は、消費税ゼロや財政出動100兆円といった経済政策を掲げ、成田空港の活用による地域の発展も提案。尖閣諸島(沖縄県石垣市)に行こうとした経験にも触れ、「日本の国益を失う政治がまかり通っていると思う。将来の子供たちに、安心で安全な日本を渡したい」と強調した。

3114名無しさん:2021/10/09(土) 11:06:33
衆院選兵庫1区 弁護士の木原氏、無所属で立候補表明
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014744879.shtml
19日公示、31日投開票の日程が固まった衆院選で、弁護士の木原功仁哉(くにや)氏(37)が8日、兵庫1区(神戸市東灘、灘、中央区)に、無所属で立候補すると表明した。
木原氏は神戸市出身で、大阪市北区で法律事務所を運営。新型コロナウイルスワクチンの接種中止を国に求める行政訴訟を起こしており、「接種の推進か中止かを争点に掲げて民意を仰ぐ」と語った。
兵庫1区では、自民党現職の盛山正仁氏(67)、立憲民主党元職の井坂信彦氏(47)、日本維新の会新人の一谷勇一郎氏(46)、無所属新人の高橋進吾氏(53)が立候補を予定している。(長谷部崇)

「新党くにもり」から会社役員が衆院選に出馬へ 千葉10区
https://www.sankei.com/article/20211009-7UXWZ7FB6VOYVABZB4TH3IF3NE/
政治団体「新党くにもり」千葉代表で会社役員の新人、梓(あずさ)まり氏(50)=写真=が8日、千葉県庁で記者会見し、衆院選(19日公示、31日投開票)に千葉10区(成田、香取、銚子市など)から出馬する意向を表明した。
梓氏は、消費税ゼロや財政出動100兆円といった経済政策を掲げ、成田空港の活用による地域の発展も提案。尖閣諸島(沖縄県石垣市)に行こうとした経験にも触れ、「日本の国益を失う政治がまかり通っていると思う。将来の子供たちに、安心で安全な日本を渡したい」と強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板