したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

2546とはずがたり:2021/08/02(月) 17:06:22
>>2542-2545
>柿沢、笠、吉良あたりの旧民主→希望系無所属の受け皿、選挙時の確認団体となる新党なら存在価値もあるのかなとは思いますが。
>政党『無所属の会』のほうが色が着かなくて良いのでは!?

そんな感じ,5人集める為の方便として良いのではないかという気が私も致しました。

さきたまさんのご指摘なですけど確かにその通りなんですけど,折角地元で巧くいってた共産党との距離感を玉木がぶち壊したんでもし仮に日立労組がそれに怒って移籍を容認すればってことです。
勿論,共産党の擁立で危機感で組織が引き締まって行くぞおら〜ってなってんならそれで良しですが,日立さんもリストラ続いてだいぶ疲弊してるので労組に元気残ってるのかなあと聊か心配ではあります。

2547とはずがたり:2021/08/02(月) 17:07:38
>>2543
おお,一旦差さえ得てくれた県議に議席返すんだな。

塩崎や川崎やその他自民党の世襲を見てると竹下偉っとすら思えてくるw

2548岡山1区民:2021/08/02(月) 17:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/39befd6329081cd28906515092f644d967e185f2
<独自>自民・鴨下一郎氏が引退 次期衆院選出馬せず
8/2(月) 17:32配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
菅義偉首相との面会を終え記者団の取材に応じる鴨下一郎元環境相=2日午後、首相官邸(春名中撮影)

自民党の鴨下一郎元環境相(72)=衆院東京13区=が次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めたことが2日、分かった。複数の関係者が明らかにした。近く表明する。

鴨下氏は周囲に「70歳を超えたら次の選挙は出ないと決めていた」と語っている。後継者は地元の支援者らと相談して決めるという。

鴨下氏は心療内科医を経て平成5年の衆院選で日本新党(当時)から出馬し初当選。9年に自民党に入党し、環境相や党国対委員長などを歴任した。党東京都連会長として先の都議選を指揮したほか、党の新型コロナウイルスのワクチン接種に関するプロジェクトチームの座長を務めている。当選9回。

石破茂元幹事長と近く、27年に石破氏が立ち上げた石破派(水月会)の創設メンバー。石破氏が昨年10月に同派会長を辞任した後は同派の代表世話人を務めている。

2549とはずがたり:2021/08/02(月) 18:10:05
>>2548
後継者はどうすんだろ。。

2550名無しさん:2021/08/02(月) 19:36:45
>>2549
ある程度次の目星が付いてるからこそ退くと決めたんじゃないんですかね

2551とはずがたり:2021/08/02(月) 20:30:27
>すでに公認に内定している13人からさらに上積みを図り、合わせて20人を目標に候補者の擁立を図る

社民 衆院選 4議席獲得を目指し候補者20人擁立図る方針
2021年7月30日 20時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210730/k10013171281000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

次の衆議院選挙に向けて社民党は30日、全国幹事長会議を開き、去年の党が分裂する前の勢力を上回る4議席獲得を目指しさらなる候補者の擁立を図るなどとした活動方針を決めました。

会議はオンラインで開かれ全国の地方組織の幹事長ら50人が参加しました。

冒頭、福島党首は菅政権の新型コロナ対応をめぐり「自民党政治では命を守れない。命と暮らしと人権を守る社民党が、勝たなければならず、総選挙での勝利に向けて全力を挙げる」とあいさつしました。

このあと会議では次の衆議院選挙に向けた活動方針を決めました。

この中では立憲民主党との合流をめぐり、去年11月に党が分裂する前の勢力を上回る4議席獲得とともに政党要件の維持に必要な比例代表の得票率2%の確保を目指すとしています。

そして掲げた目標を達成するためにすでに公認に内定している13人からさらに上積みを図り、合わせて20人を目標に候補者の擁立を図るとしていて、この方針をもとに具体的な選定作業などを急ぐことにしています。

2552チバQ:2021/08/02(月) 20:38:02
>>2548-2550
石破派壊滅ですね・・・

水月会(石破派)

石破茂(11回、鳥取1区)
鴨下一郎(9回、東京13区) →引退
田村憲久(8回、三重1区)
後藤田正純(7回、徳島1区)→地元と揉めてる
古川禎久(6回、宮崎3区)
赤沢亮正(5回、鳥取2区)
平将明(5回、東京4区)
齋藤健(4回、千葉7区)
門山宏哲(3回、千葉1区)
神山佐市(3回、埼玉7区)
田所嘉徳(3回、茨城1区)
冨樫博之(3回、秋田1区)
福山守(3回、比例四国)→比例単独。徳島1区から?
八木哲也(3回、比例東海)→73歳超え 比例重複できず
山下貴司(3回、岡山2区)

参院議員:舞立昇治(2回、鳥取県・島根県)

*会長代行を務めた山本有二は「休会届」を提出
 →公認揉めてる

2553名無しさん:2021/08/02(月) 23:00:52
>>2552
埼玉7の神山も何故か選挙区で公認下りなくて比例単独に回りますし
大将が抜けて求心力を欠くとこうなるんですかね

2554さきたま:2021/08/03(火) 00:03:48
>>2546
とはずがたりさんの貼られた>>2525の記事に、
>国民民主県連幹事長の二川英俊県議は、本紙の取材に「それぞれの政党が主張を通すために候補者を立てた。浅野を勝たせるためにしっかりやっていく」と語った。
と出ています。
この二川も日立労組出身の組織内議員ですが、この発言に共産との距離感が表れてるのではないかと。
私は、茨城5区は国民県連と共産県委員会の間はもちろん、市民団体を介した関係性もなく、
ただ自主的(一方的)に共産が立てずにいた選挙区だったと認識しています。
2000年から2014年まで、2009年以外は、大畠が自民と共産を打ち破り続けた選挙区でもあります。
そもそも、原子炉製造部門を持つ日立がバックの国民民主と、脱原発の共産党は相容れません。
ですので、とはさんが書かれた「こくみん支持労組は本気で共産を嫌ってる」に日立労組も該当すると思います。
「地元で巧くいってた共産党との距離感を玉木がぶち壊したことに日立労組が怒る」という前提は成り立たないのでは、
というのが私の考えです。

また、茨城新聞によると、玉木の「全体主義」発言以前から、擁立に動いていたようです。


5区に新人・飯田氏 衆院茨城、共産が擁立
7/27(火) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b67084c27c4b02397b54a3ac956f19d376b3c4f
 次期衆院選で、共産党は26日、茨城5区に新人で日立市在住の弁護士、飯田美弥子氏(61)を公認候補として擁立すると発表した。5区は4選を目指す自民、石川昭政氏(48)と前回は比例復活した国民民主、浅野哲氏(38)の現職同士による一騎打ちとみられていたが、共産が独自候補擁立に踏み切ったことで、一転して三つどもえの構図になる公算が大きくなった。

 飯田氏は同市出身。東京都内の弁護士事務所所属だった前回2017年の衆院選で東京24区から出馬、落選している。飯田氏は27日に会見する。

 衆院選を巡り、共産は野党共闘を模索。県内でも与野党1対1の構図をつくるため、5区では候補者擁立を見送るとみられていた。だが、国民の玉木雄一郎代表が「共産が加わる政権には入れない。選挙協力もできない」と発言したことを受け、6月ごろから候補擁立に向け動きだしていた。

茨城新聞社

2555さきたま:2021/08/03(火) 00:24:02
>>2551
>現在約130選挙区に候補を擁立し、このうち約70選挙区で立憲と競合する。
>小池晃書記局長は8月2日の記者会見で、「一定の選挙区での競合は最初から想定している。力を合わせれば勝てる選挙区を中心に候補者調整する方針で、その通りに進んでいるのではないか」と述べた。

立憲、候補者目標を「過半数以上」に 社民も引き上げ 次期衆院選
8/2(月) 20:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e33aeb02aeba8cd10d8ec9b06b6ed7079e06e3
 立憲民主党と社民党は、次期衆院選での候補者擁立数の目標引き上げを相次いで決定した。2017年の前回衆院選から3年半以上の準備期間を確保できたことに加え、新型コロナウイルス対応の不手際が影響して内閣支持率が低迷したことが、新人擁立の追い風になっている面もある。

 立憲は7月21日にオンラインで開いた全国幹事長・選挙対策責任者会議で、衆院定数(465)の過半数にあたる233人以上の候補者擁立を目指す方針を各都道府県連に伝達した。これまでは国民民主、社民両党や無所属と合わせて過半数を擁立する目標だった。

 立憲は、衆院の289小選挙区のうち、約210選挙区で擁立を既に決めている。枝野幸男代表は同29日の記者会見で「党単独で過半数の候補者を立てることは、最大野党の本来あるべき姿だ。比例単独を含めれば実現可能性も見え、目標をバージョンアップした」と説明。目標引き上げが「他党との連携に迷惑をかけることはない」とも述べた。

 社民は同30日、オンラインでの全国幹事長会議で、4議席獲得に向けて公認候補を増やす活動方針を決めた。服部良一幹事長はその後の記者会見で、候補者数の目標をこれまでの15人から20人に増やすと表明した。

 共産は候補者数でなく、比例850万票獲得を目標にする。現在約130選挙区に候補を擁立し、このうち約70選挙区で立憲と競合する。小池晃書記局長は8月2日の記者会見で、「一定の選挙区での競合は最初から想定している。力を合わせれば勝てる選挙区を中心に候補者調整する方針で、その通りに進んでいるのではないか」と述べた。【田所柳子、古川宗】

2556名無しさん:2021/08/03(火) 12:07:45
衆院静岡5区に千田氏出馬予定 政治団体が擁立
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/939151.html

政治団体「愛地球党」は2日、愛知県東海市で記者団の取材に応じ、富士市松岡の土木会社代表千田光氏(42)を、次期衆院選静岡5区に新人候補として擁立すると発表した。

2557名無しさん:2021/08/03(火) 19:20:26
とちぎテレビの記事より(記事の直接リンクが貼れないので遡りを)
https://www.tochigi-tv.jp/news2

■政治団体「愛地球党」 栃木2区への擁立取り下げ(21-08-02)
政治団体「愛地球党」は2日、愛知県東海市で記者団の取材に応じ、次期衆院選静岡5区に新人の土木会社代表、千田 光氏(42)を擁立すると発表した。
この団体は去年3月、栃木2区など小選挙区に7人を擁立すると発表していたが、愛知8区の小沢頼仁氏(45)を除く6人は立候補を取りやめる。
「新型コロナウイルスの感染拡大で、候補予定者の環境が変化したため」としている。(栃木2区からの擁立を進めていたのは鷹嘴 信明氏。)

2558チバQ:2021/08/03(火) 19:33:21
>>973
〉お笑いコンビ『スピードワゴン』の小沢一敬の実弟。

2559名無しさん:2021/08/03(火) 19:42:01
>>2558
その件は一応承知です

2560チバQ:2021/08/03(火) 20:01:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5560cbb6d206c1ac169a9b3e615c6aa084a683d5
小沢一郎氏健在、新人に「どぶ板」指南で全国行脚
8/3(火) 19:12配信

読売新聞オンライン
次期衆院選の候補予定者を激励する小沢一郎衆院議員(3日、大阪府寝屋川市で)

 次期衆院選に向け、立憲民主党ベテランの小沢一郎衆院議員が全国を行脚している。新人候補予定者に「どぶ板」選挙を指南し、党の足腰を鍛えることが狙いだ。

 小沢氏は3日、大阪府寝屋川市で、衆院大阪12区から立候補予定の新人の事務所を訪問。「徹底して毎日街頭に立つしかない。9月に選挙があると思って、知名度を上げろ」などと発破をかけた。その後は吹田市でも大阪7区から出馬予定の新人を激励した。

 小沢氏は6月から全国行脚を始め、これまでに鹿児島、長崎、福岡各県を訪れた。小沢氏は「選挙に向けた運動量で野党は自民党に負けている。超えるような頑張りをしなくちゃいけないと伝えている」と語る。

 小沢氏は3日、吹田市内で記者団に「早く完全に野党が統一候補を推せる状況に持っていきたい」と語り、共産党を含めた野党共闘への期待感も示した。

2561とはずがたり:2021/08/03(火) 20:09:07
今回自民がごたごたしてる選挙区多くて楽しみ。公募は中央が却下か。二階は武井の件ぐらいの不祥事はOKだから武井で行けって意向の様だ。腹立たしいのぉ。
ここで武井に候補ぶつけられなかったら地元の反武井陣営腰抜けだなあ,,と煽ってみる(笑)
(中山の支援受けた?)維新の外山とかが台風の目になるんかね?

自民県連 公認問題巡り公募を断念 衆院宮崎1区
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_54931.html
2021年7月20日

 次期衆院選宮崎1区の自民党候補者の公認問題で、自民党県連の星原透会長は19日、同選挙区での公募の実施を断念すると明らかにした。県連は現職の武井俊輔氏(46)を公認申請しないと決めた後、公募による候補者選定を模索したが、党本部が「公募は認められない」との判断を示したため。星原会長は、県連の意思に逆行する形で党本部が武井氏を公認する可能性があることを示したが、今後の対応は党本部や党員らの反応をみて検討するとして方針を明示しなかった。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

「なぜこんなことに」自民宮崎県連、1区公認めぐり苦悩
https://www.asahi.com/articles/ASP7J6TC8P7HTNAB013.html
吉田耕一2021年7月17日 9時30分

 自民党の武井俊輔・衆院議員(46)=宮崎1区、3期目=の秘書が車検切れの車で起こした当て逃げ事故の波紋が収まらない。次期衆院選の推薦を巡って支援団体の足並みは乱れ、自民県連がひねり出した打開策には党本部が難色を示す。「なぜ、こんなことに」。思わぬ苦境に立たされた県連幹部らは頭を抱える。

 「武井さんの事務所に問題があるのでは」。県連職域支部の一つ、県看護連盟(県看護協会の政治団体)の渡部京子会長は憤る。

 連盟は武井氏の事務所から推薦願を受けて推薦書を用意した。地元秘書が受け取りに来たのは6月9日。東京の秘書が当て逃げ事故を起こした翌日だったにも関わらず「事故の件は一切伝えられなかった」。

 9日夜にニュースを見た連盟役員からの連絡で事故を知った。県連役員会が24日に武井氏を党本部に公認申請しない方針に転換したことを受け、翌日には推薦取り下げを決めた。

 事故車は武井氏の名義で、本人も同乗していた。「武井さんには期待していたが、車検切れなどは国民の義務を果たしておらず、問題だ」と渡部会長。

 県商工会連合会の政治団体は前回同様、1〜3区の自民現職推薦を3月に決定。事故後に会員から異論が相次ぎ、県連決定を受けて7月1日に1区の推薦取り下げを決めた。淵上鉄一会長は「特に女性会員から厳しい意見が出た。議員辞職して無所属で立ち、みそぎを受ける覚悟なら、別の形で応援できる」と話す。6月末に武井氏の事務所から電話があり、「自民県連が申請しなくても党本部は公認する。どうしますか」と迫られ、驚いたという。

 支援団体の対応は分かれる。県医師連盟は事故後に2・3区の自民現職推薦を決めたが、1区は「保留」。県商工会議所連合会の政治団体は1〜3区の自民現職推薦を決めていたが、1区だけは「選挙構図の動向によっては再協議の可能性も」と含みを残す。

 農協系の県農民連盟も事故後に1〜3区の自民現職推薦を決定。1区は様子見との声もあったが「農業振興に貢献してきた現職を見捨てられない」とする地元の意向を尊重したという。

2562とはずがたり:2021/08/03(火) 20:09:22
>>2561-2562
     ◇
 武井氏は自民県連の方針転換を「真摯(しんし)に受け止めたい」との談話を発表。「公認問題がどうなろうと立候補の意思は変わらない」と陣営幹部は代弁する。仮に無所属で立てば、1区は自民公認候補がいなくなる。そこで手を挙げたのが自民の右松隆央県議(53)=宮崎市区、3期目=だ。

 右松氏は「自民の公認を得られれば立つが、公認されなければ立たない」と強調。公認候補が公募になれば「応募したい」と7月2日に表明した。条件付きの立候補表明に対し、県連幹部からは「本気で国政を目指すなら、無所属でも立つぐらいの迫力が必要だ」と手厳しい感想も漏れた。

 支援団体の足並みが乱れる中、仮に武井氏が無所属で立ち、県連が公認候補を公募すれば、選挙戦での自民分裂は避けられない。

 党員や支援団体の納得を得ながら分裂選挙を避けるため、県連幹部らは妙案をひねり出した。公募して武井氏や右松氏らが応募してくる中から、党員投票で選んだ1人を公認申請するという案だ。星原透会長らは「これしかない。決着を付けてくる」と7日から上京して党幹部との会談に臨んだが、翌日夕方には宮崎空港で疲れた顔を見せた。

 星原会長によると、党幹部は「現職が選挙区支部長(公認候補予定者)を辞退しない限り公募は難しい」と県連案に難色を示した。県連側は「現職は公認候補から外せないと言うのなら、わざわざ県連に公認申請させる必要があるのか」と公募容認を求めたが、結論は出なかったという。

 現職優先の構えを崩さない党本部が武井氏を公認すれば、県連は黙って従うのか。県連が公募しても武井氏が応じない可能性もある。その場合は分裂選挙も辞さないのか――。

 「仮定の話には答えられない」と星原会長。「県連には公認権がないから、党本部の結論が出ないことには前に進めない」と憤懣(ふんまん)やるかたない様子だった。

 自民の「お家騒動」で1区の他陣営は勢いづく。

 立憲民主党新顔で県議の渡辺創氏(43)は「自民支持層でも僕らの言葉に耳を傾けてくれる人たちが出て来たかも」。日本維新の会新顔で元参院議員の外山斎氏(45)は「同じ保守系として、不祥事に怒る自民支持層の切り崩しに力を注ぐ」と意気込んでいる。(吉田耕一)

2563とはずがたり:2021/08/03(火) 20:11:48
>>2556
ありがとうございます。
結局7人ぐらい擁立する予定の内6人取り止めて一人追加で計2人になったってことですかね。

まあ泡沫でしょうけどなんか野望あるのかな

2564とはずがたり:2021/08/03(火) 20:19:25
>>2552-2554
気持ちよい位の空中分解ぶりですねぇ。。

>>2554
色々調査有り難うございます。
全体主義発言では無いけど玉木発言がぶち壊したことはありそうですね〜。
勿論,一方的にではあるけどそれでも良い距離感だったといえるんじゃないでしょうかね。日立労組としても立てるよりは立てない方が良いでしょうから。
>「共産が加わる政権には入れない。選挙協力もできない」と発言したことを受け、6月ごろから候補擁立に向け動きだしていた。

2565チバQ:2021/08/03(火) 20:56:12
>>2559
俺が知りませんでした

2566名無しさん:2021/08/03(火) 22:21:39
小沢一敬は生まれも育ちも知多市ですし、その実弟というのも
アピールポイントともならないでしょう

縁も所縁も無い地の様子ですし、主要政党に争点なしという選挙区では
全くないのでインディーズ系には厳しいのではないでしょうかね

2567岡山1区民:2021/08/03(火) 22:39:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5a6c96f67f4d2d7162ba40231e8a97a44f3fb4
全トヨタ労連、旧民主系議員を選別 活動次第で連携
8/3(火) 18:03配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
トヨタグループ各社の約35万人が加盟する巨大労組「全トヨタ労働組合連合会」が、旧民主党系議員と連携する従来の枠組みを見直し、組織内候補のほかは5人に絞った。背景には、国会で政権批判を繰り返し、自動車産業や雇用のために十分に活動していないという不満がある。労組と野党の関係に一石を投じる動きで、次期衆院選に影響が及ぶ可能性もある。

全トヨタ労連は拠点の愛知県を中心に旧民主系国会議員十数人と「連絡会」を作り、意見交換してきた。ところが6月7日の総会では、幹事を務める組織内議員ら4人以外に、活動ぶりを見極めて選んだ「連携議員」5人と活動する新たな方針を加盟組合に示した。

立民は愛知県の15選挙区中9選挙区に現職がいるが、うち岡本充功(9区)、重徳和彦(12区)、大西健介(13区)の3氏が連携議員となった。連携議員の残り2人は同労連が最優先で支援する国民民主党。6月、立民、国民民主、無所属の議員が自動車産業の脱炭素化推進に向けた法案を国会に提出したが、法案作成チームの中心は重徳氏で、大西、岡本両氏も提出者に名を連ねた。

近年は労組執行部が旧民主系というだけで支援を打ち出しても組合員がついてこない現状もある。同労連関係者は、自動運転や脱炭素などをめぐり自動車産業が激変する中で「どの議員が自動車業界や組合のためになる政策を実現してくれるのか、どの議員はそうではないのか、個別に判断するのは当然のこと」と説明する。

連絡会の議員の1人も「組合員は従業員。関心はどうすれば日本の自動車産業が生き残れるのかだ」と指摘。「政策は一義的には政府・与党の責任だが、野党も『政府に足りない政策を国会で提起し、実現させたのか』を見られている」と強調した。

全トヨタ労連内には「立民は共産党と近い」との不満もあり、労連幹部から「近づかないでほしい」とクギを刺された立民議員もいる。連携議員の3氏は前回衆院選で無所属や旧希望の党から立候補しており、立民内では共産と距離がある議員に分けられる。

同労連は「連絡会の目的は政策面の連携で、衆院選での推薦の是非とは別」と説明するが、ある立民議員は「政策で連携する議員を選挙で応援する、とみるのが普通」と述べ、連絡会に入らなかった候補者は同労連を挙げての支援を得られない可能性があるとみている。

(田中一世)

2568チバQ:2021/08/03(火) 23:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/49008bec4cfcdfd874da165c1d0e6b36fe204da6
二階派県議、小沢氏側近に挑む 衆院埼玉7区
8/3(火) 21:37配信


産経新聞
記者会見に臨み、次期衆院選への意気込みなどを語る自民党新人の中野英幸氏(右)と、立憲民主党現職の小宮山泰子氏=いずれも3日、埼玉県川越市(中村智隆撮影)

候補差し替えは吉と出るか、凶と出るか―。自民党は次期衆院選埼玉7区で、現職で石破派の神山佐市氏(66)を比例代表北関東ブロックに転出させ、二階派に所属する新人の県議、中野英幸氏(59)を擁立する。対する立憲民主党現職の小宮山泰子代議士会長(56)は、野党ながら一定の地盤を擁しており、選挙区の議席奪還を目指して中野氏に迫る。

「県議の活動の中でJR川越線の複線化などを形にできなかった。国政を通じて地域の発展に向け努力したい」

中野氏は3日、埼玉県川越市で記者会見し、衆院選出馬の理由をこう説明した。

中野氏と神山氏は、平成29年の前回衆院選の際に公認争いを演じた。前回は中野氏が折れた格好になったが、二階派を率いる二階俊博幹事長の裁定で次期衆院選では中野氏を立てることになったという。

中野氏は記者会見で、公認決定を待ち続けた期間を振り返り「二階幹事長を信じて、きょうまできた」。神山氏とのしこりについては「お互い協力し合って活動している」と否定し、神山氏の支援者回りに同行したり一緒に街頭演説に臨んだりしていることも紹介した。

7区の大票田である川越市を県議として地盤としてきた中野氏は、新人とはいえ有力候補といえる。それでも、一騎打ちとなる見通しの小宮山氏を「強敵」と評し、気を緩める様子はない。

小宮山氏は長年にわたって7区を地盤としており、比例復活を含め当選6回のベテランだ。旧希望の党公認で出馬した前回選は、神山氏の9万841票に対し7万8202票を獲得して比例復活した。前回選での旧希望の党への逆風を勘案すると、その地盤の厚さは自民党にとって軽視できるものではない。

小宮山氏も3日、川越市で記者会見に臨み、次期衆院選では「選挙区で勝つ」と意気込みを語った。

小宮山氏は、立憲民主党の小沢一郎衆院議員が率いた旧自由党の出身で、平成15年の「民由合併」に伴って旧民主党に加わった。以降、小沢氏側近の一人として歩みを重ね、昨年9月の立憲民主党発足の際も小沢氏と行動をともにした。次期衆院選では、小沢氏が登場する小宮山氏のPR動画の制作も計画しているという。

小宮山氏は記者会見で、政府の新型コロナウイルス対策が後手に回っていると主張し、政府・与党との対立軸を重ねて強調した。

(中村智隆)

2569チバQ:2021/08/04(水) 10:05:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdafe41bf42859b90a6f49d0dff40f639add4155
長男に選挙区を譲る塩崎恭久元厚労相 言行不一致で「史上最もひどい世襲」という声
8/4(水) 6:00配信

デイリー新潮
祖父、父、孫が議員!?
塩崎恭久元厚労相

 総選挙が近づくにつれ、世襲議員に対する関心も高まっている。政党の中で自民党の“世襲比率”は約3割と最も高い。立憲民主党でさえ1割に過ぎないとされ、自民党だけが突出していると言っていい。

 ***

 有権者が世襲を厳しい視線で見ているのは言うまでもない。世論を気にした自民党は2018年、「党・政治制度改革実行本部」が世襲を制限する提言をまとめたことがある。政治担当の記者が言う。

「世襲の全廃は無理としながら、少しでも制限をかけようとしました。例えば、現職が血縁関係のある後継者に議席を譲ろうとする場合、任期満了の2年前までに引退を表明することや、衆院選の小選挙区で立候補する場合、比例との重複を認めないといった“改革案”が提言の柱でした。ところが原案がまとまると、党内から異論が噴出したのです」

 世襲議員は「逆差別だ」と激しく抗議。ベテラン議員は「支援者と共に離党する」と牽制するなど、党内は大混乱となった。結局、提言は骨抜きにされてしまう。

 この時、実行本部の本部長を務めていたのが、官房長官や厚労相を歴任した塩崎恭久・衆議院議員(70)だった。彼も世襲議員なのはよく知られている。

 父親の塩崎潤氏(1917〜2011)は東京帝大から大蔵省。1969年の衆議院議員選挙に旧愛媛1区から出馬し、初当選を果たした。

 長男である塩崎議員も、似た経歴の持ち主だ。東京大学から日本銀行。父が引退した1993年、衆議院議員選挙で同じ旧愛媛1区から出馬して当選した。

2570チバQ:2021/08/04(水) 10:05:54
愛媛に激震
「世襲を制限しようと塩崎議員が本気で考えていたのは間違いないと思います。民主党政権下だった2009年、塩崎議員は自民党の会合で、『私もいわゆる世襲』と前置きした上で、『政治は家業ではない』と発言しました。当時の朝日新聞は『世襲決別宣言』と報じました。記事には『息子に当然のような顔をして継がせるのはおかしい』という言葉も紹介されています」(同・記者)

 ところが、である。塩崎議員の長男・彰久氏は7月22日、松山市内で会見を開次回衆議院選の出馬を発表したのだ。

 経歴は祖父や父に似ている。1999年に東大を卒業、2002年に東京の大手法律事務所に入所した。アメリカのスタンフォード大や、ペンシルバニア大の留学経験もある。会見の報道時、新聞各紙は「44歳」と報じた。

 地元でも大騒ぎになったようだ。前出の記者は「愛媛県政界に激震が走ったと言っても、過言ではないと思います」と言う。

「何しろ広島市に本社があるブロック紙の中国新聞は6月17日の紙面で、塩崎議員が出馬する可能性が高いとの記事を掲載したほどです。塩崎議員が引退すると考えていた関係者は皆無だったでしょう。7月19日に不出馬が発表されましたが、自民党の愛媛県連の幹部は地元メディアの取材に『青天の霹靂』と語っていました」(同・記者)

地元知事も「嫌味」
 塩崎議員の「政治は家業ではない」という大見得はどこに行ってしまったのか。これでは“言動不一致”と批判されるのも当然だろう。

「塩崎議員は『あくまで公募で候補者を選びます』というスタンスを取りました。自分が長男を後継として指名したのではなく、彰久氏が公募に応募。厳正な審査の結果、候補者にしましたという“公正な選考”を強調しました。しかし地元では、姑息なやり方と非難されています」(同・記者)

 愛媛県の中村時広知事(61)も、“世襲”を批判した。そもそも知事は1993年の衆院選で、塩崎議員と戦った過去を持つ。旧愛媛1区は中選挙区制だったため定数は3。この時は2人とも当選した。

 最初から“敵味方”の関係だった上、松山市長選が“代理戦争”の様相を呈したことなどもあり、中村知事と塩崎議員の関係は悪いことで知られている。

 彰久氏の立候補が発表されると、さっそく中村知事は嫌味を言った。地元紙・愛媛新聞の記事(巻末註1)から、その発言をご紹介しよう。

《「公募をうまく活用した世襲を模索されていると感じる。批判がありそうだからとごまかさず、堂々と世襲を目指しますと言われた方が良かったのではないか」》

千載一遇のチャンス? 
 ただし、中村知事も世襲議員に近いところがある。父親である中村時雄氏(1915〜2001)は1975年から1991年まで松山市長を務めた。知事と市長で重なってはいないが、2代続けての政治家あるのは間違いない。

 実は、塩崎議員がこのタイミングで長男に後を継がせることにしたのは、特別な事情がある。地元の政界関係者は「塩崎さんも批判は覚悟の上でしょう」と明かす。

「93年の直接対決では、塩崎議員が中村知事を約3000票、上回りました。しかしながら、今の愛媛1区では、いまだに中村知事を応援している有権者は少なくありません。もし中村知事が国政復帰を目指し、小選挙区で塩崎議員と対決すれば、勝つのは知事という見立ても少なくありません。塩崎議員としては、息子に譲ったら中村知事が国政に転じて惨敗するというシナリオだけは絶対に避けたいわけです」

 ところが、今はコロナ禍で全国の知事は大変なことになっている。

「仮に今回の衆院選で、国政復帰を目指して中村知事が辞職し、愛媛1区に立候補したとしましょう。地元の有権者は『コロナ対策を放りだして、衆院選に立候補するとは何事だ』と言い出すはずです」(同・関係者)

 裏を返せば、中村知事が出馬することができない総選挙だからこそ、「これを千載一遇のチャンスと捉え、長男への禅譲を決めたということです」(同・関係者)

註1 「衆院選愛媛1区 知事 公募活用した世襲 自民県連 公平全く問題なし 塩崎氏長男擁立」(愛媛新聞:7月10日朝刊)

デイリー新潮取材班

2021年8月4日 掲載

新潮社

2571とはずがたり:2021/08/04(水) 13:02:17

立民島根県連 山本氏擁立へ 衆院2区
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/73398
2021/8/4 04:00

 立憲民主党島根県連(亀井亜紀子代表)が、次期衆院選島根2区に元島根県議で同党県連2区総支部副代表の山本誉氏(64)=江津市和木町=を擁立する方針を固めたことが3日、分かった。県連は党本部に方針...
残り327文字(全文:424文字)

立憲への「移籍」議員ら固まる 社民党県連合
杉山匡史2021年2月8日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP276SJ3P26PTIB003.html

 社民党県連合(山本誉〈ほまる〉代表)は7日、島根県大田市内で幹事会を開き、今月中に離党して3月1日を目標に立憲民主党に移る党員と、社民党に残る党員を集約することを確認した。所属する市議8人は、残る意思を示した1人を除いて立憲に入党する予定。次の衆院選に向けて、立憲現職の亀井亜紀子氏の推薦を社民党本部に上申することも決めた。

 社民党県連合の存続と、党員の立憲への移籍を容認することは昨年12月、社民党本部の方針を受けた県連合の臨時大会で決まった。

 この日の幹事会では、社民党県連合の新執行部の体制づくりや事務の引き継ぎなどにあたる再生委員会の設置を決めた。党に残る市議らを中心に本格的に作業を進める。

 一方、8総支部に所属する党員の離党・立憲への入党、社民に残るかの意向は20日ごろを目安に取りまとめる。離党の承認は、一任された山本代表がするという。また立憲が選挙区に応じて設けている総支部のうち、島根2区については立憲に移籍する市議らが協力するとしている。(杉山匡史)

2572とはずがたり:2021/08/04(水) 13:03:36
うおっっ,惜敗。山本さん選挙に意外に強いタイプ??

島根県議選江津
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/2019/32/11609/skh39599.html
定員1
有権者数19,811
開票終了
投票率64.95%

4月7日 23:41 更新

坪内 涼二
つぼうち りょうじ
坪内 涼二



37歳
推薦:自民・公明

6,604(51.8%)
山本 誉
やまもと ほまる
山本 誉



61歳
当選:1回
推薦:国民・社民

6,136(48.2%)

2573チバQ:2021/08/04(水) 15:01:56
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210804103353.html
衆院選長崎 立民4区候補 末次氏「継続」 総支部幹事会が確認
2021/08/04 13:00長崎新聞

 立憲民主党県第4区総支部は3日、幹事会を開き、次期衆院選長崎4区に立候補予定の末次精一氏(58)の選挙態勢づくりが遅れている問題を協議し、候補者の変更はせず、「末次氏で継続して取り組む」と確認した。
 末次氏を巡っては、選対の組織編成が進まずに県連内で不安の声が噴出。7月の県連幹事会後、赤木幸仁幹事長が取材に「候補者変更が前提ではないが、戦う態勢をしっかりつくれないのであれば、さまざまな可能性を考えなければいけない」と言及していた。
 総支部の幹事会では末次氏が選対の組織陣容を改めて説明。出席した県連の山田朋子代表は取材に「完璧ではないが方向性は示された。(選挙態勢を)早急に詰めていく」と述べた。
 今後、県連幹事会で総支部の方針が報告され、最終的な態勢が固まるが、山田代表は「地元の意見が尊重される」とし、候補者の差し替えはないとの認識を示した。
 末次氏は取材に対し「一丸となって戦えるよう準備していく」と述べた。
 長崎4区には、自民現職の北村誠吾氏(74)も立候補を予定している。

2574とはずがたり:2021/08/04(水) 17:53:02
>1区では「正直な所、これまで官公労にしっかり活動してもらっている感触はない」(民間労組関係者)と不協和音もある

>連合大分幹部は「共産党が連合、立民、国民、社民の4者の枠組みの外で活動されるのなら、何も言わない。それは吉良氏にとっても追い風になるだろう」と語る。

>(共産党)これには連合大分を中心に拒否反応が強い。関係者は「色がつくから辞めてもらいたいと言っていたにもかかわらず、(無所属候補に一本化した)令和元年の参院選では共産系団体が集会にのぼりなどを持ち込んできた。彼らが入ってきたら一緒には戦えない」と嘆息する。

自民候補としては空回りしそう。
>地元関係者は「穴見事務所と高橋事務所で連携がうまくいっていない」と打ち明ける。高橋陣営は…これまでになかった空中戦を加えたハイブリッドで勝利を目指す」と強調する。高橋氏が「政治の師」と仰ぐ甘利明・税制調査会長の来援に加え、同じ麻生派で知名度が高い河野太郎行政改革担当相とのポスターの大量掲示や、若さや記者経験、女性候補であることなどを前面に打ち出したSNSの投稿などで無党派層や若年層の知名度向上に躍起だ。課題は、選挙協力している公明党の支持基盤である創価学会との連携だ。自民党県連幹部は「2、3区は創価学会関係者との顔合わせが始まっていく予定だが、1区ではその動きがない」とこぼす。…別の自民党関係者はこう突き放す。「…アドバイスもしていたが、どんどん距離を置かれていった印象がある。彼女は選挙に何か強いこだわりを持っているようだから、もう何も言わないよ」

衆院選大分3選挙区 立憲・枝野氏は総取り狙う 自民に不安要素も
https://www.sankei.com/article/20210803-7XMQ745FSBIN5BAMKPKFJVF3JM/
2021/8/3 20:50
産経WEST

秋までに行われる次期衆院選で、大分県の3選挙区が注目されている。自民は平成29年の前回衆院選で3選挙区ともに勝利した一方で、直近2回の参院大分選挙区(改選1)で連敗中と決して盤石とはいえない。立憲民主党など野党は候補者一本化で自民現職に勝利した令和元年参院選の再現を狙っている。

■重点地域

「先生がお元気なうちにもう一回、リベラルな政治を作ります」

7月11日、社民党初代党首で元首相、村山富市氏の大分市内にある自宅を訪ねた立憲民主党の枝野幸男代表は、こう力を込めた。

大分県では昨年以降、社民党所属だった国会議員や地方議員らが相次ぎ立民に合流し、両党の一体化が進んでいる。一方、全国的には合流に反発する社民党関係者も少なくない。大分は社民党の金城湯池で、官公労に支えられ、勢力は根強い。2区が地盤で、社民から立民に移籍した吉川元(はじめ)衆院議員はもちろん、旧社会党でキャリアをスタートさせた立民の横光克彦衆院議員(3区)の支持者には社民系が多い。

1区では「正直な所、これまで官公労にしっかり活動してもらっている感触はない」(民間労組関係者)と不協和音もあるが、今回の合流劇で、全県挙げた非自民勢力の結集を目指す。

「大分県は3つの小選挙区を取れる重点地域だと思っている」

同日、大分市内で開かれた立民県連総決起集会後、枝野氏は報道陣にこう強調した。村山氏を訪ね両党間のしこりのなさを演出し、大分を象徴として、全国的な融和を図る狙いが透けて見える。

2575とはずがたり:2021/08/04(水) 17:53:24
>>2573
■強気の背景は参院選

前回衆院選では県内3選挙区でいずれも自民現職が勝利し、野党系は1区の吉良州司衆院議員、吉川氏、横光氏の3氏がいずれも比例復活で議席を得た。それだけ見ると枝野氏の発言は強気に過ぎるように映る。

しかし大分では平成28年、令和元年と過去2回の参院選で野党系候補が自民候補に連勝している。いずれも候補の一本化が奏功した結果だ。関係者の間では、非自民勢力が結集すれば、勝利は可能だと手応えが残る。

今回、立民は2区で吉川氏、3区で横光氏を公認。1区でも希望の党や旧国民民主党を経て、現在は無所属で活動する現職の吉良氏を、連合大分を結節点に立民、国民民主、社民の3党が支援する形が固まる。それでも連合大分幹部は「吉良氏は比例復活がない背水の陣で厳しい戦いだ」と危機感を隠さず、吉良氏自身も、地元入りするたびに労組をこまめに訪問するなど活動に熱が入る。

■共産への拒否反応
野党陣営にとって焦点になるのは共産党の動向だ。

共産は現時点で1区にのみ、新人の山下魁氏の擁立を予定する。県委員会は山下氏に一本化し「野党共闘候補」とするよう働き掛ける構えを見せるが、これには連合大分を中心に拒否反応が強い。関係者は「色がつくから辞めてもらいたいと言っていたにもかかわらず、(無所属候補に一本化した)令和元年の参院選では共産系団体が集会にのぼりなどを持ち込んできた。彼らが入ってきたら一緒には戦えない」と嘆息する。

立民県連の一部に共産との連携を模索する動きもあり、神経をとがらせる。連合傘下の民間労組はすでに、共産との選挙協力について、連合大分執行部内で「ない」との言質を取った。7月11日に連合大分役員が枝野氏と行った意見交換でも、枝野氏は大分1区について共産との個別調整を明確に否定したという。

ただ、山下氏が自主的に立候補せず、事実上の一本化となることを期待する声がある。連合大分幹部は「共産党が連合、立民、国民、社民の4者の枠組みの外で活動されるのなら、何も言わない。それは吉良氏にとっても追い風になるだろう」と語る。

1区での一本化をめぐる神経戦は全国的な共闘の動きもにらみながら、今後も続くとみられる。

■不協和音も
対する自民は、枝野氏の「総取り」発言に対し、地方議員と連携した支持団体固めなど準備を進める。県連関係者は「決して楽観視はできないが、2、3区は従来の情勢と大きな変化はないだろう」とする。

ただ、現職の穴見陽一氏が政界引退を表明し、代わって、米通信社の元記者、高橋舞子氏が公募で選ばれた1区を不安視する声もある。地元関係者は「穴見事務所と高橋事務所で連携がうまくいっていない」と打ち明ける。高橋陣営は「穴見事務所出身の秘書を受けいれている」とこれを否定した上で「自分たちは挑戦者だ。従来の自民党型の地上戦に加え、これまでになかった空中戦を加えたハイブリッドで勝利を目指す」と強調する。

高橋氏が「政治の師」と仰ぐ甘利明・税制調査会長の来援に加え、同じ麻生派で知名度が高い河野太郎行政改革担当相とのポスターの大量掲示や、若さや記者経験、女性候補であることなどを前面に打ち出したSNSの投稿などで無党派層や若年層の知名度向上に躍起だ。

課題は、選挙協力している公明党の支持基盤である創価学会との連携だ。自民党県連幹部は「2、3区は創価学会関係者との顔合わせが始まっていく予定だが、1区ではその動きがない」とこぼす。

別の自民党関係者はこう突き放す。

「高橋氏は自分たちと考え方が違う。アドバイスもしていたが、どんどん距離を置かれていった印象がある。彼女は選挙に何か強いこだわりを持っているようだから、もう何も言わないよ」(中村雅和)

■次期衆院選で予想される顔ぶれ
◇大分1区
高橋 舞子33 元通信社記者 自新
山下 魁44 党県書記長 共新
吉良 州司63 元外務副大臣 無現

◇大分2区
衛藤征士郎80 元衆院副議長 自現
吉川 元54 元社民副党首 立現

◇大分3区
岩屋 毅63 元防衛相 自現
横光 克彦77 元環境副大臣 立現

2576とはずがたり:2021/08/04(水) 18:31:19
>>2548

【独自】鴨下一郎・元環境相、次期衆院選に出馬せず引退へ
2021/08/02 18:51
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210802-OYT1T50305/

 自民党の鴨下一郎・元環境相(72)(衆院東京13区、当選9回)が次期衆院選に出馬せず、今期限りで政界を引退する意向を固めたことがわかった。鴨下氏が2日、首相官邸で菅首相と面会し、伝えた。


 鴨下氏は1993年衆院選で日本新党から出馬し初当選。新進党を経て97年に自民党に入党し、環境相や党国会対策委員長などを歴任した。石破茂・元幹事長の側近として知られ、現在は石破派の代表世話人を務めている。鴨下氏は周囲に、自身の年齢を引退の理由に挙げている。後継候補は決まっていないという。

2577チバQ:2021/08/04(水) 21:55:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/69a535cca491a3491adcd4e20a5997e6d917fde2
公明党・衆院議員事務所に家宅捜索
8/4(水) 17:12配信

Nippon News Network(NNN)

公明党の衆議院議員の秘書ら2人が、貸金業の登録がないまま融資の仲介に関与した疑いがあるとして、東京地検特捜部は4日、議員会館内の議員事務所に家宅捜索に入りました。

関係者によりますと、公明党の衆議院議員の秘書ら2人は、政府系金融機関と借り手側との融資契約で、貸金業の登録がないまま仲介業務に関わった、貸金業法違反の疑いがあるということです。

特捜部は、秘書ら2人の関係先として、東京・千代田区の衆議院第一議員会館にある公明党の吉田宣弘議員と、太田昌孝議員の事務所に家宅捜索に入りました。

特捜部は、秘書らが仲介業で不正な利益を得ていた可能性も視野に実態解明を進めるとみられます。

2578チバQ:2021/08/04(水) 21:57:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fda30a298a37d0bdb7904e5b50ca8b1f331fbbe
衆院山口3区 河村氏VS林氏、自民公認争いの「文書合戦」敵意に満ち…
8/4(水) 15:02配信

中国新聞デジタル

 次の衆院選山口3区で自民党の公認を懸けた大物同士の対立が激化している。現職で二階派の河村建夫元官房長官(78)と、参院山口から転身して立候補する岸田派の林芳正元文部科学相(60)は互いに一歩も譲らぬ姿勢。両陣営の攻防も敵意に満ちてきた。


 「次期衆議院議員総選挙における自由民主党山口県第三選挙区支部長としての対応について」

 河村氏はこんな表題の文書を7月31日付で自民党山口県連の全42の職域支部と3区内の16地域支部の支部長、党県連所属の全県議、元県議や3区内の保守系の市町議に送った。A4判の用紙2枚に党の選挙対策要綱を示し、林氏が衆院に転身して立候補することは党のルールに反すると指摘。「党本部の公認が決定され、それ以外の候補を支援する際は党紀違反になる恐れがある」とつづった。

 河村氏の陣営幹部は送付の意図を「党員の皆さんに混乱を招いてはいけないので、正確に説明する必要があった」と強調。派閥を率いる二階俊博幹事長の周辺からも「反論」するよう指示が飛んだという。

署名の中心人物
山口3区の自民党関係者に出回った文書

 いったい何に対する反論なのか。それは、党県連の全56の地域支部と全42の職域支部の支部長宛てに7月26日付で送付されたある通達文である。林氏を3区の県連候補に推薦し、党本部に公認申請候補として決定するよう全力で取り組むことなどがA4判1枚に明記してある。林氏が3区への立候補を表明した同15日に党県連の幹部の七役会議で申し合わせた決定事項への理解と協力を求めている。

 差出人は、県議会の柳居俊学議長だ。最大会派の自民党(26人)の全県議が林氏支援に署名した「血判状」を取りまとめた中心人物でもある。文書を送った理由を「支部長たちには事実を伝えたのみ」と説明。河村氏の文書については「林先生が表明された時点で、われわれは腹をくくっている。後は有権者に政策を訴えるだけだ」と淡々と受け止める。

「かじ取り」意識
河村氏と林氏

 「党公認は現職優先」を繰り返してきた二階幹事長は3日、記者会見で「地元の判断を待ちたい」と述べ、地元の意見を聴く姿勢を示した。党県連の会長は細田派の岸信夫防衛相(山口2区)が務め、安倍晋三前首相(同4区)の実弟でもある。関係者によると、7月下旬に二階幹事長は派閥の議員を集めて作戦会議を開き「3区のために二階派の英知を結集し、みんなで汗を流そう」と号令を発した。その後、送付された柳居議長の文書は幹事長周辺の神経を逆なでした。

中国新聞社

2579チバQ:2021/08/04(水) 22:02:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/69cc3283c82e66340df56dadf11aa883026c4248
公明秘書捜索 衆院選に打撃「最悪のタイミング」貸金業法違反容疑
8/4(水) 20:33配信

毎日新聞
公明党本部=東京都新宿区で、曽根田和久撮影

 公明党の遠山清彦・元衆院議員の元秘書らが、貸金業の登録を受けずに金融機関の融資を仲介した疑いがあるとして、東京地検特捜部が4日、公明2議員の議員会館事務所などを家宅捜索したことで、与党内から次期衆院選への影響を懸念する声が相次いだ。公明はこれまで自民党の「政治とカネ」の問題を追及し、政権の自浄作用を働かせてきただけに、事態は深刻さを増しそうだ。

 捜索先は、太田昌孝衆院議員=比例代表北陸信越ブロック=と、吉田宣弘衆院議員=同九州ブロック=の東京・永田町の事務所。

 「この件は、報道でちらっと見ただけで詳細を知らないのでコメントは差し控えたい」。公明の竹内譲政調会長は4日、首相官邸で記者団に、家宅捜索に関して問われて明言を避けた。自民の森山裕国対委員長も国会内で記者団に「内容が分からないのでコメントしようがない」と述べるにとどめた。

 公明は衆院選での比例の総得票数について「800万票」の目標を掲げている。しかし、全員当選を果たした7月の東京都議選で前回より総得票数を減らしており、目標達成に向けて危機感を募らせている最中だった。

 公明関係者は「これからどんどん活動していくぞという時に、最悪のタイミングだ」と漏らし、公明若手は「本当に迷惑な話だ」と述べ、8月22日投開票の横浜市長選への影響も懸念した。

 公明はこれまで河井克行・案里夫妻(いずれも離党)の公職選挙法違反事件や吉川貴盛元農相(離党)の収賄事件など、相次ぐ自民の「政治とカネ」の問題を批判してきた。だが、緊急事態宣言中の深夜に東京・銀座のクラブを訪問して議員辞職した遠山氏に関係する問題の発生に、公明関係者は「代表の責任問題になったらまずい。衆院選どころではなくなる」と警戒。自民幹部は「政権にとっても良くない。選挙協力にも影響が出かねない話だ」と危惧した。【木下訓明、小田中大】

2580チバQ:2021/08/04(水) 22:12:54
>>2572

2015年県議選で自民現職を一騎討ちで破ってるんで凄いですね


 ◇江津市(定数1��2)=選管最終発表
当 6764 山本誉 57 無新

  5888 藤間恵一 64 自現

2581チバQ:2021/08/05(木) 01:50:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/145ffc41c635bcbf8174728fae3c0a78aadc206d
繰り上げの山崎氏、国民所属へ
8/4(水) 19:20配信
時事通信
山崎摩耶元衆院議員

 国民民主党の榛葉賀津也幹事長は4日の記者会見で、立憲民主党を離党した本多平直前衆院議員の辞職に伴い、近く繰り上げ当選する見通しの山崎摩耶元衆院議員(74)が、国民に所属すると明らかにした。

 山崎氏は現在、国民の北海道連代表を務め、次期衆院選も比例代表北海道ブロックに出馬を予定している。

 ただ、今回の繰り上げ当選は、2017年の前回衆院選で山崎氏が旧立民の同ブロック次点だったためで、国民に所属することに立民から戸惑いの声も出ている。

2582名無しさん:2021/08/06(金) 20:09:55
衆院選富山2区で立憲民主党 越川康晴さんを擁立へ
https://www.knb.ne.jp/nnn/sp/news101en0ptuk6qggqj7sf.html

ことし秋までに行われる衆議院選挙をめぐり立憲民主党県連は6日、富山2区の候補者として、魚津市出身の越川康晴さんを擁立することを決めました。
越川康晴さんは、魚津市出身の57歳。県連副幹事長の越川隆文魚津市議会議員の弟で、ことし5月まで民間企業に勤めていました。
党本部での最終決定を経て今月12日に県内で記者会見を行う予定で、越川さんは県連を通じて「人権保障を備えた憲法によるまともな政治を目指したい」と決意を述べています。
立憲民主党県連 岡部亨幹事長
「今の政治に対して不満を持っている方にしっかりと訴えて、互角の戦いをしてきたい」
富山2区は、自民党の上田英俊県議(56)が立候補を表明していて、社民党県連も候補擁立を検討しています。

2583名無しさん:2021/08/06(金) 20:12:10
立憲民主党 民放記者に道4区への出馬を要請へ
https://www.htb.co.jp/news/archives_12695.html

衆院北海道4区の立憲民主党の候補擁立を巡り、道4区支部は6日、小樽市出身の民放記者の女性に出馬要請する方針を決めました。
出馬を要請するのは、小樽市出身でフジテレビ記者の大築紅葉氏です。大築氏は現在、政治部野党担当を務めています。道4区支部の市橋修治副代表は「4区にゆかりある人で近く要請したい」と話しました。
立憲民主党の道4区候補を巡っては、本多平直氏が、刑法の性犯罪規定の見直しを巡る不適切発言で、立憲民主党を離党して議員辞職したため、支部内に選考委員会を設置して協議していました。
道4区には、自民党は現職・中村裕之氏、共産党は党小樽地区副委員長の松井真美子氏の擁立を決めています。

2584岡山1区民:2021/08/06(金) 20:38:56
>>2583
https://www.fnn.jp/articles/-/93821
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba7ed2f898e1a5ec200cc12ce6350084772fb38
水曜日まで普通に現場出てたのか

2585とはずがたり:2021/08/06(金) 21:06:46
>>2582
社民党の生き残りが元気!?
>富山2区は…社民党県連も候補者擁立を検討しています。

社民に党員3割り残留との報道もあったしなあ。。

衆院選富山2区で立憲民主党 越川康晴さんを擁立へ|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news101en0ptuk6qggqj7sf.html

ことし秋までに行われる衆議院選挙をめぐり立憲民主党県連は6日、富山2区の候補者として、魚津市出身の越川康晴さん(57)を擁立することを決めた。

https://www.47news.jp/5785737.html
社民県連、2月中旬に立民合流 分裂の見通し - 47NEWS

社民党富山県連合の臨時大会は30日、富山市の自治労とやま会館で開かれ、立憲民主党に合流することを賛成多数で決めた。2月中旬をめどに党員の党籍を変更し、県組織の設立を目指す。ただ、社民への残留を希望し ...

社民県連、事実上分裂 立憲合流後も一部残留 /富山
https://mainichi.jp/articles/20210131/ddl/k16/010/144000c
毎日新聞 2021/1/31 地方版 有料記事 418文字

 社民党県連は30日、富山市内で臨時大会を開き、県連所属の党員全てが離党し、立憲民主党に合流する方針を正式決定した。離党者を中心に2月にも立憲の県組織が発足する見通し。ただ、立憲との合流に反対して離党を拒む党員がいるため、社民県連も存続。組織は事実上分裂することになる。

 県内に立憲の県組織はなく、社民県連は当初、全員まとまって立

社民党員3割残留報告 富山県連臨時大会
https://webun.jp/item/7751332
2021.04.26 00:56

■代表に島村元県議

 社民党県連は25日、高岡市の高岡商工ビルで臨時大会を開いた。立憲民主党との合流協議後も3割の…

2586とはずがたり:2021/08/06(金) 21:08:40
>>2580
定数1で現職なので前回は定数2で減員区の可能性もあるかなと思いましたが現職を打ち破ったんですね〜♪

島根2区とは云え意外に頼もしい候補ですよね。津和野藩の亀井の姫の支援とかどうなんやろか。。

2587チバQ:2021/08/06(金) 22:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fb5377cf7988c807699a1d875fcd7905ebda54
自民石川1区後任は 待望論の岡田氏は…選考委が意向確認 胸のうちは「五分五分」
8/6(金) 21:32配信

テレビ金沢

不出馬表明した現職の後任として石川1区への待望論が強まっている官房副長官の岡田直樹参議院議員。自民党の選考委員会は、6日、その岡田氏の意向を確認した。

6日、岡田氏と面会したのは、馳浩衆議院議員や金沢支部の支部長ら選考委員会の代表3人。後任候補の本命、岡田氏に1区への出馬について意向を確認した。

1時間にわたる面会で岡田氏が伝えたのは、「胸のうちは五分五分。時間をいただけないか」という内容だったという。

7月、1区の現職、馳浩氏が次の衆議院選挙への不出馬を表明して以降、焦点となっている後任候補。その選考で、待望論が強かったのが岡田参議院議員だった。

しかし、いまは、内閣の官房副長官としてコロナ対策を担う政府の要職にあり、緊急事態宣言が続くいま、軽々に動けないとみられている。

五分五分と心中を伝えた岡田氏は、8月末までに意思表示をしたいと答えたという。3人は、近く開く選考委員会に報告する予定だが岡田氏が固辞すれば選考はさらに遅れる可能性が出てくる。

2588とはずがたり:2021/08/06(金) 23:41:28

https://twitter.com/senkyo_election/status/1423629843216748560
りす
@senkyo_election
北海道4区の本多議員辞職で…立憲民主党はフジテレビ記者に出馬要請へ

次の衆議院選挙に向け、立憲民主党の北海道4区総支部は、小樽出身でフジテレビ政治部の記者、大築紅葉(おおつき・くれは)氏に出馬要請することを決めました。https://hbc.co.jp/news/cfcee963c4b9134cb08a4b2be581d3c1.html
午後9:59 ・ 2021年8月6日・Twitter Web App

2589チバQ:2021/08/07(土) 10:37:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8856fdd1ae211d932d1899cb7b4e394e884b369
立民、フジテレビ女性記者に出馬要請へ「イメージ刷新を」…北海道4区
8/7(土) 6:59配信

読売新聞オンライン
フジテレビ

 立憲民主党北海道4区総支部(小樽市、札幌市手稲区など)は6日、離党し衆院議員を辞職した本多平直氏の後継候補として、小樽市出身でフジテレビ政治部記者の大築紅葉(くれは)氏(37)に出馬を要請する方針を固めた。同日の選考委員会で決定し、来週にも要請を行う。

 関係者によると、本多氏が性行為同意年齢に関する自身の発言を理由に離党、議員辞職したことから、イメージを刷新できる女性候補を中心に選考を進めてきた。「本多氏のピンチヒッターではなく、道4区で長く頑張ることができる候補を探した」(関係者)といい、地元出身で政治にも関わりが深い大築氏に白羽の矢を立てた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4f2134eda769a27ce72a68dc8499b8d35b8624
三重知事、任期半ばの衆院選出馬 「指導力十分」「コロナの中」
8/7(土) 8:28配信

毎日新聞
定例記者会見で知事辞職と衆院三重4区からの出馬意向を表明した鈴木英敬知事=三重県庁で2021年8月5日午前10時38分、朝比奈由佳撮影

 三重県の鈴木英敬知事は5日の定例記者会見で、9月12日付で辞職し、次期衆院選に三重4区から立候補する意向を表明した。鈴木知事の県政運営は3期10年に及ぶ。県内の政党関係者からはその手腕について評価する声がある一方、新型コロナの感染が拡大するなかでの辞職に、疑問を投げかける意見もあった。【谷口豪】

 鈴木知事は5日の記者会見で、衆院選への立候補について、「悩みに悩んだ末に覚悟を決めた」と話した。知事としての約10年を振り返り、「政治経験も、人生経験もない私を信じ、共に歩んでくださった県民のおかげです。至らぬことが多かったと思いますが、改めて感謝申し上げたい」と述べた。

 自民党県連の津田健児幹事長は「10年間、三重県のために尽力してきたことに心から敬意を示したい」と評価した。昨年からの新型コロナ対策については「医療提供体制の充実、中小企業や旅行・観光業を中心に幅広い事業者への支援など行ってきた」とした。任期途中での辞職については「知事が変わっても滞りなく運営できる万全な県政作りはしてきたと思う」と話した。

 公明党県本部の今井智広幹事長も「コロナ禍でもリーダーシップを十分に発揮してくれた」と評価した。任期途中での辞職や国政転身については「できれば任期満了まで知事でいてほしいが、次の舞台では、10年間の経験をいかしてコロナ対応にあたってもらい、違う立場で三重県を支えてくれることを期待したい」と鈴木知事の今後の活躍に向け、エールを送った。

 立憲民主党県連の三谷哲央幹事長は「サミットの開催やマスコミ対応など、対外的に三重県をアピールしたことは評価したい」と話した。その一方、知事任期途中での辞職に関し「本会議で知事の任期を全うすると言いながら辞職するのは、今までの功績も帳消しにする決断だ」と批判。国政挑戦も「自分の志を優先させている。公人として4年務める責任がある」とした。

 共産党県委員会の大嶽隆司委員長は、任期途中での辞職について「新型コロナ対応や国体など、さまざまな県政の課題があるなか、知事を辞職することは極めて無責任な判断だ」と疑問を投げかけた。鈴木氏が担った約10年の県政運営に対しても「サミットの誘致も自分の名前をアピールするためであり、『国への忖度(そんたく)県政』と言わざるを得ない」と厳しい見方を示した。

2590さきたま:2021/08/07(土) 14:23:59
>>2494
山根が後援会の理解が得られなかったとのこと。
記事中には、支援者から衆院くら替えに対する慎重論が相次いだとありますが、
今の地元(札幌市北区)を去るわけで、なおかつ比例復活できるかも微妙な転出では、
地元後援会の理解を得るのは難しいでしょうね。

立憲、道12区で山根氏の擁立見送り
08/07 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575926?rct=n_politics

2591名無しさん:2021/08/08(日) 17:06:47
茨城3区、維新が都議選候補の岸野智康氏を公認との情報

元職の小泉俊明氏はどうすんでしょうかね

2592名無しさん:2021/08/08(日) 17:16:42
竹下亘氏後継は高見氏 自民党県連が衆院島根2区で
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/75871

政界引退を表明した自民党の竹下亘衆院議員(島根2区)の後継候補について、党島根県連が8日、県議の高見康裕氏(40)=出雲選挙区、2期=を候補者に決めた。
県連は後継候補を公募。高見氏のほか県議の原拓也氏(40)=出雲選挙区、1期=も名乗りを上げた。8日に松江市内で、県議で構成する選挙対策本部(10人)と、国会議員を含めた選挙対策委員会(12人)の会合を開き、絞り込んだ。
高見氏は出雲市出身。東京大法学部卒業後、同大公共政策大学院修了。読売新聞記者や海上自衛官、学習塾勤務を経て、2015年4月の県議選出雲選挙区で初当選した。

2593名無しさん:2021/08/09(月) 09:44:34
前回2017年のように、解散してからの共産取り下げ狙いですかね。

衆院選へ「協議」始まらず 動かぬ立民、共産が揺さぶり
8/9(月) 7:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0cac20939c7939e6084855db2d7948d30c1daf4
 秋の衆院選に向けて開始するはずの立憲民主党と共産党の協議が4月の合意後、一度も行われていない。

 保守層の離反を懸念する立民が敬遠し続けているのが原因だ。しびれを切らす共産党は、独自候補の擁立を再開するなど立民への揺さぶりを掛け始めた。

 「政権交代という覚悟を示すような公党間の話し合いが行われるべきだ。早く議論したい」。共産党の田村智子政策委員長は6日の記者会見で、立民側の動きの鈍さにいら立ちを隠さなかった。

 というのも、立民の枝野幸男代表は、野党候補が全勝した4月の3補欠選挙・再選挙直後の党首会談で、「総選挙の(候補)一本化に向けた協力の在り方について話し合いを始めたい」と表明。志位和夫委員長と衆院選の在り方に関する協議を始めることで一致していたからだ。

 共産党幹部は「協議は7月の東京都議選後に始まる」と想定。具体的には、(1)共通政策(2)政権の在り方(3)選挙協力の順で話し合いを進めていく段取りを描いていた。

 ところが、都議選後、立民側から協議の呼び掛けは一切ない。政策協議を例に取っても、立民幹部は「現時点で上から何の指示もない」と明かした。

 背景には、枝野氏が共産党との共闘に否定的な連合の意向を無視できないことがある。枝野氏は「協議開始」を口にしたものの、共産党との関係を深めれば連合の反発を招きかねないとのジレンマを抱える。

 ただ、政策の擦り合わせが進まなければ、選挙区調整は困難だ。すみ分けをしても「野合批判」を受ける可能性がある。一方、協議の遅れは共産党の選挙準備にも影響を及ぼす。

 腰の重い立民を刺激するかのように、共産党は都議選以降、新たに4人の候補を、立民現職にぶつける形を含めて擁立。逆に都議選で共産党候補の当選に尽力した立民現職に対しては、競合候補を比例代表東京ブロックに回す配慮を示している。

 共産党幹部は「わが党はどこの選挙区でも擁立する権利がある。これ以上、立てないと決めたわけではない」と語り、立民の動きを促した。

2594チバQ:2021/08/10(火) 11:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d37a0c17adbbdf42cbc97d00000ad2d3be36de
衆院選へ自民足元不安 宮崎・鹿児島、党本部とギクシャク
8/9(月) 10:00配信

毎日新聞
衆院宮崎1区の対応を協議した自民党宮崎県連の役員会=宮崎市橘通東2の自民党宮崎県連で2021年7月19日午後2時38分、塩月由香撮影

 衆院議員の任期満了(10月21日)まで3カ月を切り、次期衆院選に向けた候補者選びが各地で加速している。一方で、自民党の本部と地方組織で足並みが乱れたり、候補者調整に時間がかかったりするケースが出ている。関係者は分裂選挙の回避に躍起だが“円満解決”は容易ではない。

【公示と告示、何が違うの?】

 「どこまでが県連の権限なのか選挙後に本部に確認する」。7月19日、記者団の取材に応じた自民党宮崎県連の星原透会長は、宮崎1区(宮崎市など)での党本部の対応を振り返り、不満をのぞかせた。県連は1区で公認候補の公募を検討していたが、「現職優先」を原則とする党本部は首を縦に振らず、この日断念した。

 1区は自民の武井俊輔氏(46)が現職を務め、4選を目指し出馬する意向だ。しかし6月、武井氏が同乗した秘書運転の乗用車が東京都内で自転車と当て逃げ事故を起こし、乗用車の自賠責保険が切れていたことなどが発覚。本人の事故ではないものの、県議らからは「法律を作る側が破るのか」と批判が相次ぎ、県連は6月末、武井氏を党本部へ公認申請しないことを決定した。

 県連内には候補者の公募を求める声が上がり、公募されれば手を挙げると表明する県議も登場。分裂選挙は避けたい県連幹部は「武井氏に一旦(公認候補者が務める)党1区支部長を辞してもらい、公募に応じてもらう」とする折衷案を党本部に打診した。しかし党本部は「党規定で公募は新人が対象で、現職は対象ではない」と一蹴し、武井氏の公認が事実上決まった。星原氏は「現職に非常に有利な現制度は問題だ」と話した。

 一部の支援団体には、一度出した武井氏への推薦を取り下げるなど混乱もみられる。星原氏は1区の県連対応について「現時点では(党員)それぞれが自主判断で進まざるを得ない。(武井氏を)応援する、応援しない、どちらに決めてもいろいろ言われる」とつぶやいた。

 鹿児島1区(鹿児島市の一部など)では、現職の宮路拓馬氏(41)=比例九州ブロック=と、新人の保岡宏武氏(48)の公認争いが長引いている。

 宮路氏は2014年衆院選で旧鹿児島3区(薩摩川内市など)から出馬し比例復活で初当選した。区割り変更で鹿児島県内の小選挙区が5から4に減った17年の前回選は比例単独で再選しており国替えを望む。保岡氏は、前回選で出馬予定だった父興治(おきはる)元法相(故人)が公示直前に引退表明して急きょ出馬。立憲民主党の川内博史氏(59)に1868票差で敗れた雪辱を期す。

 宮路氏は前回選翌日から1区でつじ立ちし、草の根活動を展開。保岡氏も約40の地区後援会を設立するなど議席奪還への活動を続けてきた。事実上の公認候補となる党1区支部長は、党国対委員長で衆院議員の森山裕・県連会長(76)が暫定的に務め、2人のうちどちらが支部長に就くか、結論は先送りが続いている。

 党所属のベテラン県議は「現職優先だが宮路氏は1区で勝ち抜いた現職ではない。公認から外れた方も政治家として生きる道を探らなければならないが、比例名簿などがない状況で公認選びが遅れたのだろう」と話す。森山氏は「2人で一緒に努力をしないと1区の議席獲得は難しいが、それがかなえば必ず勝てる選挙区だ」と話し、保守分裂にならない解決を模索する。県連幹事長ら幹部3人が両氏と個別に面会し意見聴取するなど、公認選定は佳境を迎えている。【塩月由香、宗岡敬介】

2595チバQ:2021/08/10(火) 11:14:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/0495ca1110af524394c92313ecce08823f05866f
自民党県連 次期衆院選 宮崎1区の選挙応援「自主判断」 宮崎県
8/9(月) 19:48配信

宮崎ニュースUMK
衆議院宮崎1区現職の武井俊輔議員に関する選挙対応を巡り、自民党県連は、次の衆議院選挙で武井議員を応援するかは「自主判断」とする方針を確認しました。

自民党県連は、次の衆議院選挙で武井議員を公認申請しないことを決め、候補者の公募を検討していました。
こうした中、8月7日に開かれた県連総務会には、自民党本部の山口泰明選挙対策委員長が訪れ、現職がいる選挙区で候補者の公募はできないなどと説明したということです。

これを受けて県連は、候補者の公募を断念することを正式に決定し、今後、党本部が武井議員を公認した場合、選挙応援は組織を挙げて行わず、党員や団体の「自主判断」とする方針を確認しました。

(自民県連・星原透会長)
「我々も野党に一個議席を渡すわけにはいかないという強い思いも持っていますから、あとは応援する団体や支部の人、1区の人たちが是非なんとかという思い。」

自民党県連が衆院選で候補者の応援を「自主判断」とするのは、今回が初めてということです。

テレビ宮崎

2596チバQ:2021/08/10(火) 11:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dad1c48386b811f601de01096aa07dcd580d7bb
林芳正氏VS河村建夫氏 自民の大物ぶつかる衆院山口3区の勢力図
8/9(月) 7:08配信

中国新聞デジタル
河村氏(左)と林氏

 自民党で元文部科学相の林芳正氏(参院山口)が衆院に転身・立候補する意向を表明したのを受け、舞台となる山口3区(山口県宇部市、萩市など)にがぜん注目が集まっている。迎え撃つ現職は、同じく自民党で元官房長官の河村建夫氏。保守系の有権者はこれまで「衆院は河村、参院は林」と選挙ごとに応援のすみ分けをしてきたが、ここに来て選挙区内の首長を巻き込む形での対決の構図が浮かび上がってきた。選挙区内の首長の動向やデータを基に2人の勢力図を分析する。


首長は林派が多数
 山口3区は宇部、山陽小野田、美祢、萩の4市と山口市阿東(旧阿東町)、阿武町からなる。このうち、宇部、山陽小野田、美祢、山口の4市の首長は林氏が3区立候補に向けて開いた会合に出席。支援する姿勢を明確に示した。

 このうち宇部市長は林氏の元秘書で、山陽小野田市長は林氏と一緒にバンドを組むなど懇意の仲。美祢市長は昨春の市長選時に林氏の陣営が応援に入った。山口市長はこの局面で林氏を推す態度を鮮明にした。

 残る2市町のうち、萩市長は河村氏の実弟。阿武町長は中国新聞の取材に「中立」と答えている。

事務所の数は河村氏か
 この激突の構図は、地元ではかねてささやかれており、両陣営とも決戦に備えて準備を進めてきた。最も分かりやすいのが事務所の数だ。2人が3区内の5市1町に構える事務所の数は、それぞれ宇部市と萩市、美祢市で各1、山陽小野田市で各2と拮抗(きっこう)している。両陣営ともこの1年、「老朽化」などを理由に事務所の位置を往来の多い中心部に移転させるなど、互いにけん制を強めている。

 3区内ではないが、河村氏は山口市中心部(衆院山口1区)にも事務所を構えて阿東地区をフォローしてきた。近く同地区にも構える予定でいる。

選挙人名簿登録者数
 2021年6月1日現在の山口3区の選挙人名簿登録者数は25万7553人。うち宇部市だけで13万7615人と半数超を占める。ほかは多い順に山陽小野田市5万1685人▽萩市4万26人▽美祢市2万542人▽山口市阿東4870人▽阿武町2815人。

 3区ではほかに立憲民主党新人の坂本史子氏が立候補を予定している。

中国新聞社

2597チバQ:2021/08/10(火) 11:53:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c23841565cbcaffef2ee90b55f5bf8e071bb0a9
東京の衆院5増「支持者離れ」「一極集中」に懸念
8/8(日) 17:41配信

産経新聞
「一票の格差」是正のため、昨年の国勢調査結果に基づき次々回の衆院選から定数「10増10減」の見直しが行われることになり、東京都選出の国会議員が頭を抱えている。都内の25選挙区が30選挙区に増え、都市部を中心に大きな区割りの変更も予想され、これまでの支援者が選挙区外の住民となる可能性があるためだ。一方、定数減の対象となる地方からは「東京一極集中」への懸念も上がる。

小選挙区制が導入された平成8年の衆院選以降、衆院選挙区画定審議会(区割り審)は3回にわたって区割り改正案を勧告、実施してきた。今回、区割り審は改定案を来年6月25日の法定期限までに作成し、首相に勧告する日程を確認している。区割り対象は、定数「0増6減」だった29年の19都道府県97選挙区を上回る規模となる見通しだ。

政治家にとって区割り変更がもたらす最も大きな変化は、支援を訴える対象が変わることだ。29年衆院選で東京は25選挙区のうち21選挙区で区割りが変更され、有権者からこれまで支持してきた議員に投票できなくなることへの不満の声も上がった。

区割り見直しの根拠となる、人口比を正確に反映しやすい「アダムズ方式」の適用が続く場合、東京などでは今後も区割り変更が断続的に行われる可能性が高い。一票の格差是正は憲法に明記した「法の下の平等」確保のためだが、東京選出の衆院議員の関係者は「なぜ、ちょこちょこと区割りを変更するのか」と憤る。

公明党の石井啓一幹事長は7月16日の記者会見で「自民との調整が必要だが、選挙区の配分が増える地域は新たな議席に挑戦していきたい」と前向きな見解を示したが、地方の定数減への懸念は根強い。閣僚経験者は「地方や少数の意見が吸い上げられなくなると民主主義がおかしくなる。本末転倒だ」と話す。

自民は4項目の憲法改正イメージ案の中で、「人口比例のみを尺度として判断してよいのか否かが問われている」との問題意識から47条の改正案をまとめ、地方の声を国政に届ける必要性を訴えている。

昨年の国勢調査速報値が公表された6月25日、安倍晋三前首相は前橋市内で記者団に「(首都圏と地方との)バランスをどう考えるかも含め、例えばこの5年、10年のことではなく、先のことを考えながら議論しなければいけない」と語った。(今仲信博)

2598チバQ:2021/08/10(火) 12:25:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5241e690cab9b07e7f15987c47d1ae7f036360ff
自民元閣僚同士が公認争い、文書で応酬…林氏推す「地方の声」・河村氏側「鞍替えはルール違反」
8/8(日) 1:43配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 林芳正・元文部科学相(60)(参院山口)がくら替え出馬を表明し、現職の河村建夫・元官房長官(78)との自民分裂選挙の様相を見せる衆院山口3区は、党公認争いに突入した。林氏を支える山口県議らが党本部に公認を求めることを決定。県内の党員らに協力依頼の文書を送ると、河村氏も反論の文書を発送した。大物同士の対立の行方は、林氏辞職後の参院補選の動向も絡んで混沌(こんとん)としている。(本岡辰章)

大物同士

1
/
2

支援者向けセミナーで講演する林氏(7月31日、山口県萩市で)

 「私どもは林氏を最後まで全面的に支援する」

 7月26日、自民党の県内に56ある全地域支部と業界団体を母体とする42の全職域支部の支部長に「山口3区にかかる対応について」と題する文書が送付された。差出人は、党県連の中核を占める県議団の全26人連名の推薦状を取りまとめた柳居俊学・県議会議長だ。

 県内政界には、農相や防衛相を歴任し、首相を目指す林氏の衆院転出への期待が高まっており、全県議に加え選挙区内の6首長中4人が林氏を推す。文書は、さらに末端まで浸透させようと推薦状の存在を強調。県連幹部を務める県議の会議で林氏を公認候補とするよう党本部に求めることを決定したことに触れ、協力を呼びかけた。

 ただ、河村氏所属の二階派を率いる二階幹事長は河村氏公認を譲らない構えで、党公認のハードルは高い。それでも県議らは、林氏公認を求める「地方の声」を前面に突き進めば覆る可能性もゼロではないとみる。

 一方の河村氏は、この文書に強く反発。全職域支部と3区内の16地域支部の支部長、全県議らに、現職であることを示す「3区支部長」名の文書を7月31日付で送った。林氏を名指しして「鞍(くら)替えにより立候補されることは党のルールに反する」と指摘し、根拠となる党の選挙対策要綱などの条文を列記して「私が公認候補に選定されると確信している」と主張した。

 県議や3区内の首長にとどまらず、一般の党員が離れていくことへの危機感は強く、河村陣営幹部は「議長名の文書が混乱を招いている。党のルールを党員に正しく知ってもらわなければならない」と話す。

 文書を受け取った職域支部長の一人は「これまで3区は河村氏、参院は林氏を支援してきた。今はどっちつかずの状態。党本部の裁定が下るまでは静観するしかない」と頭を抱える。

遠のく円満解決
 林氏は今月16日に参院議員を辞職する意向で、10月24日投開票で参院山口選挙区補選が実施される見通しとなった。保守王国の県内政界では山口3区の分裂選挙を危惧し、「参院補選に河村氏の長男を据えれば河村氏も引退できる」と円満解決を望む声も出ていた。

 ところが、林氏の辞職前にもかかわらず、県連は早々に候補者の公募を開始。受け付けは今月12日までで、面接審査を23日に設定した。その日のうちに決定する「異例のスケジュール」(県議)で、段取りのよさが際立つ。県連幹部は、林氏の後継候補として県出身の北村経夫参院議員(比例)を有力視しており、関係者は「一気に進めて、河村氏サイドが入り込めないようにする狙いもあるようだ」と推察する。

 譲歩を見せない林氏と県議団の動向に、河村氏の支援者は「これで3区の公認を林氏に譲るという目は完全になくなった」と漏らす。

 一方、3区には立憲民主党県連副代表の坂本史子氏(66)も立候補を予定し、自民分裂の隙をうかがう。1日に県連が開いた会合にオンラインで参加した蓮舫代表代行は「自民党内の内向きな論理で県民には全く関係ない。私たちは(県民に)寄り添って政策を提案していく」とアピールした。

2599名無しさん:2021/08/10(火) 16:24:21
広島7区

小林史明38自現③行革相補佐官
佐藤広典45立新 〈元〉都議
村井明美73共新 〈元〉福山市議
橋本加代48無新 経営コンサル業←???

朝日の衆院選候補者より
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP897L2TP7DUTFK018.html?iref=sp_extlink

2600とはずがたり:2021/08/10(火) 18:34:08

facebook見るとウヨっぽい主張してますね

橋本加代
https://kayohashimoto.amebaownd.com/
https://www.facebook.com/kayo.84moto

2601とはずがたり:2021/08/10(火) 18:35:26
>>2593
そう思ってます。
自民党が未だ総裁選カード一枚持ってて有利だし,選挙協力巧く行くカードを温存して置いた方が良いと思ってますが,共産党支持層のフラストレーションが心配。。

2602名無しさん:2021/08/10(火) 19:02:46
衆院選長崎 「瀬川氏を4区候補に」 自民3支部、県連に要求へ
https://nordot.app/797654962598920192?c=39546741839462401

自民党の長崎県西海市西彼、西海、大瀬戸の3支部は9日までに、次期衆院選長崎4区の公認候補として、同市区選出県議で前議長の瀬川光之氏(59)=5期目=を選任する手続きを進めるよう、党県連に求めることを決めた。10日に文書を県連に提出する。瀬川氏は立候補に前向きな姿勢を示しているが、4区では前地方創生担当相の党現職、北村誠吾氏(74)=7期目=が出馬を予定しており、公認争いに発展する可能性が出てきた。
4区の候補を巡っては昨年秋、北村氏の国会答弁や大臣引き継ぎ式での「ほら吹いた」発言などを理由に、今回の3支部を含む5支部が候補の再考などを党県連に上申した経緯がある。これに対し「候補は原則現職」とする党本部の選定方針でいったんは落ち着いたが、「北村氏から上申書に対する説明がない」(西彼支部幹部)と不満がくすぶっていた。
9日は西海市内で西彼支部の役員会・拡大幹事会が開かれた。瀬川氏を4区支部長に選任し、衆院選候補として党本部に公認申請するよう県連に求めることを全会一致で決めた。朝長隆洋西彼支部長は「コロナ禍で不安が広がる中、政治経験豊富な瀬川氏に地域の将来に向けリーダーシップを発揮してほしい」と述べた。
大瀬戸支部は6日、西海支部は7日、それぞれ役員会で同様の決定をした。瀬川氏は「党の自浄能力として3支部の判断があったと理解している。決定を真摯(しんし)に受け止め、県連の判断を仰ぎたい」と話している。

2603名無しさん:2021/08/10(火) 20:30:02
>>2600
維新に入れば空本よりは上行くんじゃないか?(当選出来るとは言ってない)

2604名無しさん:2021/08/10(火) 23:46:20
石破議員との2ショット写真使ってるあたり自民よりだろうな<橋本氏

2605名無しさん:2021/08/11(水) 01:30:08
現職引退説で風雲急 府議出馬表明、娘婿も禅譲狙う 大阪15区
https://www.sankei.com/article/20210810-PXHEJUVCZJJ5VBJWOBCLJE47LE/

次期衆院選で、大阪15区をめぐる情勢が風雲急を告げている。自民党現職の竹本直一(なおかず)前IT・科学技術担当相(80)の引退説が浮上し、地元の大阪府河内長野市選出の西野修平府議(48)が10日、竹本氏引退を前提に自民の公認候補を目指すと表明した。竹本氏は表向き、出馬の構えを崩してはいないが、娘婿で元国土交通省官僚の加納陽之助氏(41)が禅譲を狙っている。

「新型コロナウイルス対策で国と地方のギャップを感じた。府議会の経験と地域の声を国政に届けたい」10日、府庁で記者会見した西野氏はこう語った。ただ、竹本氏が立候補すれば出馬は「百パーセントない」と否定。会見した理由については加納氏を引き合いに、「身内の方が活動を始めている。竹本氏が勇退する可能性があり、準備したい」と牽制(けんせい)した。

竹本氏引退説がささやかれる契機となったのは、地元の複数の自民支部が7月初めに下した決議だ。ある支部は高齢の竹本氏が昨年末に新型コロナに感染し、一時重症になったことを理由に「世代交代すべきだ」と勇退を求め、加納氏の出馬を要請した。

決議に拘束力はないが、竹本氏は数年前から加納氏を連れてあいさつ回りをしている。地元の地方議員は「次の選挙は加納氏でいくと捉えている人は多い」と話す。竹本氏は今月に入り、所属する岸田派の幹部に「万が一出馬できなかったときは、義理の息子を頼む」と伝達しており、引退説は現実味を帯びている。

地元では竹本氏が加納氏に禅譲するため、衆院選直前まで引退を表明しないことで、候補者選考にかけられる時間を短くする戦略ではないか、との見方もある。竹本氏を支援する地方議員は「令和の時代に義理の息子に禅譲するなど時代錯誤もはなはだしい」と批判。一方、加納氏側近は「ぎりぎりまで引っ張っても加納の名前が浸透せず、メリットはない」と、〝できレース〟を否定した。

竹本氏が引退を表明すれば自民府連は公募で後継を選考し、党本部に公認申請する。過去に自民を離党した西野氏は党籍回復の手続き中で、公認を得られるかは見通せない。西野氏の条件付き出馬表明を受け、加納氏は「期待に応えるため、粛々と活動を頑張りたい」と述べるにとどめた。

大阪15区には日本維新の会の現職、浦野靖人(やすと)氏(48)と共産党の新人、為仁史(ため・きみひと)氏(72)が立候補する予定。

2606チバQ:2021/08/11(水) 20:41:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0659613f162261f60d40de81b092668407ed32都民ファが「国政勉強会」 衆院選にらみ? 臆測呼ぶ
8/11(水) 20:33配信
時事通信
地域政党「都民ファーストの会」の国政勉強会。前方は講師の青山※(※侑のツクリのナを八に)元東京都副知事=11日午後、都議会

 東京都の地域政党「都民ファーストの会」が11日、初の国政勉強会を都議会で開いた。

 都民ファをめぐっては特別顧問を務める小池百合子知事の国政復帰説や、国政政党との連携がささやかれており、「衆院選に向けた動きか」と臆測を呼んでいる。

 勉強会には都議ら約20人が参加し、元都副知事の青山※(※侑のツクリのナを八に)明治大名誉教授が「都と中央政府のあり方」をテーマに講演。都民ファの荒木千陽代表は冒頭、新型コロナウイルス対策や税収の偏在是正問題などを挙げ、「東京は全国に先駆けてさまざまな課題が浮き彫りとなる。私たちの役割は国と緊張関係を持って対峙(たいじ)し、日本全体を良くしていくことだ」と述べた。

 都民ファは7月の都議選で議席を減らし、自民党に最大会派の座を奪われた。都議会の主要5会派で唯一、国会に議席がなく、コロナ対策を検討する際も国政との関係性の薄さが指摘されていた。幹部は勉強会について「あくまで政策や国への対応を考えるため」とし、秋の衆院選との関係を否定。それでも他会派からは「小池氏ともども何を仕掛けてくるか分からない」と警戒する声も出ている。

2607名無しさん:2021/08/12(木) 01:51:59
大島議長が衆院選の不出馬を調整 議員引退の意向、近く表明
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123616

 大島理森衆院議長(74)=衆院青森2区、自民党派離脱中=は次期衆院選に立候補せず、議員を引退する意向を固め、関係者との調整に入った。調整でき次第、表明する。関係者が12日未明、明らかにした。

 大島氏は毎日新聞勤務などを経て1983年衆院選で初当選し、現在12期。海部内閣の官房副長官や農相、自民党幹事長、副総裁を歴任した。国対委員長の通算在職日数は、現職の森山裕国対委員長に先月抜かれるまで歴代最長だった。

 衆院議長在任は昨年12月に河野洋平氏を抜き、帝国議会も含めて最長記録を更新中だ。(共同)

2608チバQ:2021/08/12(木) 11:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d682e1bf757867738a10e4a3dcf516dbb09fa71
大島衆院議長、次期衆院選出馬せず引退へ…自民幹事長や農相など歴任
8/12(木) 9:55配信
読売新聞オンライン
大島理森衆院議長

 大島理森衆院議長(74)(青森2区、当選12回)が次期衆院選に出馬せず、議員を引退する意向を固めたことが12日、わかった。同日夕、地元の青森県八戸市で記者会見し、表明する予定だ。年齢などを考慮し、後進に道を譲る必要があると判断したとみられる。

 大島氏は青森県議を経て、1983年の衆院選で初当選した。文相や農相などを務め、自民党では幹事長や副総裁、国会対策委員長などを歴任。2015年4月に衆院議長に就任した。

 昨年12月には、衆院議長としての通算在職日数が河野洋平氏の2029日を超えて歴代最長を更新した。17年には、平成の天皇陛下の退位を実現する特例法成立に向け、与野党の意見集約に尽力した。

2609とはずがたり:2021/08/12(木) 12:36:01
共同

安倍の靴舐めるような発言もあったし全然信頼厚くないやろ
>三権の長として与党だけでなく野党の信頼も厚い。

大島理森議長が衆院選に不出馬へ
議員引退、午後に正式表明
https://nordot.app/798229498204766208
2021/8/12 10:57 (JST)8/12 12:32 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

衆院青森2区、自民党派離脱中=は次期衆院選に立候補せず、議員を引退する意向を固めた。12日午後に青森県八戸市で記者会見して正式に表明する。年齢を考慮し、後進に道を譲るべきだと判断した。関係者が明らかにした。2015年4月に議長に就任。昨年12月に河野洋平氏を抜き、帝国議会も含め最長記録を更新している。上皇さまの天皇退位に関する特例法制定の国会論議で主導的な役割を果たした。

 衆院選挙制度改革を巡る「1票の格差」是正といった与野党の利害が対立する課題にも積極的に取り組み、三権の長として与党だけでなく野党の信頼も厚い。

2610チバQ:2021/08/12(木) 12:44:36
3178 チバQ 2021/08/12(木) 10:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2841cea3fd43ad65b9b5eba7499f5b79888136d
前埼玉知事の上田氏が新党構想 「新たな選択肢が必要」
8/12(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員

 前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員(73)が新党結成を模索していることがわかった。11日、国会内で無所属の衆院議員4人と会合を開いた。次期衆院選に向けて自治体の首長経験者らが加わる構想を描く。ただ、会合に参加した議員からは慎重な意見もあり、実現は不透明だ。

 上田氏は衆院議員から知事に転じて4期16年務めた後、2019年10月の参院埼玉選挙区補選で国政に復帰した。昨年9月の立憲民主党と国民民主党との合流ではいずれの政党にも加わらず、現在は無所属のまま国民民主党との共同会派に所属している。

 11日の会合には、いずれも先の衆院選で小池百合子東京都知事が結成した「希望の党」から出馬し、現在無所属の笠浩史、吉良州司、柿沢未途、井上一徳の4氏が出席した。

 出席者によると、上田氏が首長経験者を前面に出した構想を示し、別の出席者も「自民党も野党にも投票したくないという人の受け皿になる政党をつくるべきだ」と訴えた。「ゼロからの新党結成は簡単でない」などと慎重論もあった。

 終了後、上田氏は朝日新聞の取材に「東京都議選の結果をみても、有権者の新たな選択肢が必要だ」と語った。(鬼原民幸)

朝日新聞社

2611とはずがたり:2021/08/12(木) 18:03:51

こんだけ何もしないで品不足のワクチンだけ打って解散できる状況になるとは思えないけど

[深層NEWS]総選挙・自民総裁選「衆院選で勝ち、無投票で再選の戦略変わらず」
読売新聞 2021/08/12 00:02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bc%bb%e6%b7%b1%e5%b1%a4%ef%bd%8e%ef%bd%85%ef%bd%97%ef%bd%93%ef%bc%bd%e7%b7%8f%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%83%bb%e8%87%aa%e6%b0%91%e7%b7%8f%e8%a3%81%e9%81%b8%e3%80%8c%e8%a1%86%e9%99%a2%e9%81%b8%e3%81%a7%e5%8b%9d%e3%81%a1%e3%80%81%e7%84%a1%e6%8a%95%e7%a5%a8%e3%81%a7%e5%86%8d%e9%81%b8%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%9a%e3%80%8d/ar-AANcygC?ocid=winp-st

 選挙プランナーの三浦博史氏と日大大学院講師の岩井奉信氏が11日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、衆院解散・総選挙や自民党総裁選について議論した。

 衆院解散や総裁選の時期について、三浦氏は「菅首相は国民の命と暮らしを守ることに専念すると思う。全ての日程は、新型コロナ対策を優先した後だと思う」と述べた。岩井氏は「常識的に言えば、衆院選を先にやって勝つことで、総裁選で無投票で再選するという基本的な戦略は変わっていないんだろうと思う」と分析した。

2612名無しさん:2021/08/12(木) 21:08:47
れいわ、道内小選挙区の擁立見送り 比例には単独候補
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/577425/

れいわ新選組の山本太郎代表は11日、北海道新聞の取材に対し、次期衆院選の道内小選挙区での候補者擁立を見送り、比例代表道ブロックに岩見沢市の建設設備業、門別芳夫氏(60)を擁立すると明らかにした。道内小選挙区では野党共闘を後押しする。
山本氏は昨年10月、札幌圏など道内3小選挙区で独自候補の擁立を検討していると明かしていた。

2613チバQ:2021/08/12(木) 22:28:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4896dd7f199d95a63bd9e715219c69552b6f02b7
衆院鹿児島1区“自民党公認候補”今月中に決定へ
8/12(木) 20:14配信
KYT鹿児島読売テレビ

 NNNと読売新聞が行った世論調査で、菅内閣の支持率が政権発足以来、最も低い数字となる中、鹿児島1区の公認候補を誰にすれば次の選挙を勝てるか?その判断がまもなく出される。自民党県連は今月中にも合同選対会議を開き、公認候補を決める方針を固めた。
 午後1時前。自民党県連を鹿児島市支部所属の県議、市議が次々と訪れた。国会議員の姿も。前回の選挙で比例九州で当選した現職の宮路拓馬さんか新人の保岡宏武さんか。鹿児島1区の公認候補は未だ決まっていない。12日の会議は非公開で約1時間半行われ、出席したすべての県議、市議が意見を述べ、最終的には県連の決定に従う考えで固まったという。
 出席者の間では様々な憶測が飛び交う。「現職の宮路さんが公認の既定路線。今日の会議は意見を聞いたという事実を作りたかったのでは?」と話す議員。「今の森山さんなら保岡さんを比例九州の名簿の上位に持ってくることも可能ではないか?」と話す議員など様々だ。
 県連のトップ森山会長は取材に対し「合同選対会議で最終的には決めさせていただく。そう遠くないうちに決めさせてもらう」と話し今月中にも合同選対会議を開き、公認候補を決める方針を固めたことを明かした。漏れた候補は比例九州に回るという。
 この他、鹿児島1区には、立憲民主党で現職の川内博史さんが立候補を予定している。

2614チバQ:2021/08/12(木) 22:29:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddbd3418d3cf3640c50b98b529d868dba5385450

引退の大島議長、老練な調整役 皇位継承策は道半ば
8/12(木) 20:08配信

産経新聞
大島理森衆院議長(右)

「令和の新しい時代が始まり、これから何をなさねばならないのか自問自答してきた。その答えは、新時代にふさわしい、世のため人のために永く働くことができる人材を見いだし、新たな衆院議員を誕生させるべく努力することだ」

大島理森衆院議長は12日、親しい後援会幹部に送った手紙で、引退の理由をこう説明した。

令和の扉を開く道筋を作るため政界で最も苦労した人物こそ大島氏だろう。平成28年8月に上皇さまが譲位をにじませる「お気持ち」を表明されて以降、「すべての政党が認める環境を整えなければならない」と指摘。与野党幹部と議長公邸で水面下の交渉を重ね、最終的に皇室制度に批判的な共産党も合意して譲位特例法を実現させた。

「与党は51%だけ勝てばいい」。与野党の意見が割れる法案でも丁寧な説明を重ね、ときには妥協して早期採決に導くのが大島氏の国会戦術だ。数を頼りに自民党の主張だけ押し通すことは避け「握りの大島」とも批判されたが、「相手に寄り添うのは難儀で遠回りに見えるが、物事を成し遂げるには一番の近道なんじゃ」と意に介さなかった。

こうした姿勢は他党に幅広い人脈を生み、特に連立を組む公明党の国対委員長を務めた漆原良夫氏とは「悪代官・越後屋」と呼ばれる太いパイプを築いた。衆参の与野党勢力が異なる「ねじれ国会」では、自民国対委員長として個人的な関係が針の穴を通すような国会運営を支えた。

次期衆院選後は安定的な皇位継承策の議論が国会で行われる可能性がある。近年は憲法改正の実現にも意欲を示していたが、合意形成を重視する老練な調整役を失う影響は大きい。

「今の自民で、公明や野党の気持ちまで考え、しっかり人間関係を築こうとしている議員がどれだけいるか」。最近、大島氏はこう懸念を漏らしていた。払拭(ふっしょく)できる後継者は現れるだろうか。(水内茂幸)

2615チバQ:2021/08/13(金) 09:05:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/be21b976abeb1e7af6ad03119e3a72aa95c1d666
次期衆院選に大物の不出馬表明相次ぐ、世代交代が加速へ
8/13(金) 6:55配信

朝日新聞デジタル
国会議事堂=東京・永田町

 衆院議員の任期満了(10月21日)を前に、次期衆院選への出馬を見送り、政界の引退を表明する議員が相次いでいる。党幹部などを歴任した有力議員も多く、政界の世代交代が加速しそうだ。一方、自らの親族が後継となる世襲も目立つ。


 現職の衆院議員で最高齢の自民党の伊吹文明元衆院議長(京都1区)は6月28日、京都府庁で記者会見し、自身やスタッフの高齢化を理由に「絶対に大丈夫という自信がない限り、国会議員は続けない」と述べ、次期衆院選に立候補しない考えを表明した。

 伊吹氏は1983年に衆院選で初当選し、当選12回。文部科学相や党幹事長、財務相などを務めた党重鎮で、「政界の御意見番」としてときに政権運営にも苦言を呈するなど存在感を放っていた。総務省出身の官僚が後継として立候補する予定。

 また、農林水産相や自民党幹事長、党副総裁などを歴任した大島理森衆院議長(青森2区)が今月12日、次期衆院選に立候補せず、引退すると表明した。故・竹下登元首相の実弟で、自民党竹下派の会長を務めている竹下亘衆院議員(島根2区)も体調不良を理由に今期限りで政界を退く。

 このほか、第1次安倍政権下で官房長官を務めた塩崎恭久氏(愛媛1区)や、党の選挙対策委員長を務める山口泰明氏(埼玉10区)、元厚生労働相の川崎二郎氏(三重2区、比例東海で復活当選)も次期衆院選に立候補しない意向で、それぞれ息子が後継に決まった。石破派の鴨下一郎元環境相(東京13区)も立候補しない考えを表明した。

 公明党は、次期衆院選の直前に現職の公認を決定するため、正式に発表はしていないものの、太田昭宏前代表や井上義久副代表などベテランが引退する見通しだ。

 野党では、立憲民主党でリベラル系の党内最大グループを率いて枝野幸男代表を支えてきた赤松広隆衆院副議長(愛知5区)、社民党の照屋寛徳前国会対策委員長(沖縄2区)らが引退を表明。国民民主党の山尾志桜里衆院議員(愛知7区)は6月17日、「今回の任期を政治家としての一区切りとしたい」とSNSで表明し、次期衆院選に立候補しない考えを示した。(野平悠一)

朝日新聞社

2616チバQ:2021/08/13(金) 09:06:16

3178 :チバQ :2021/08/12(木) 10:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2841cea3fd43ad65b9b5eba7499f5b79888136d
前埼玉知事の上田氏が新党構想 「新たな選択肢が必要」
8/12(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員

 前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員(73)が新党結成を模索していることがわかった。11日、国会内で無所属の衆院議員4人と会合を開いた。次期衆院選に向けて自治体の首長経験者らが加わる構想を描く。ただ、会合に参加した議員からは慎重な意見もあり、実現は不透明だ。

 上田氏は衆院議員から知事に転じて4期16年務めた後、2019年10月の参院埼玉選挙区補選で国政に復帰した。昨年9月の立憲民主党と国民民主党との合流ではいずれの政党にも加わらず、現在は無所属のまま国民民主党との共同会派に所属している。

 11日の会合には、いずれも先の衆院選で小池百合子東京都知事が結成した「希望の党」から出馬し、現在無所属の笠浩史、吉良州司、柿沢未途、井上一徳の4氏が出席した。

 出席者によると、上田氏が首長経験者を前面に出した構想を示し、別の出席者も「自民党も野党にも投票したくないという人の受け皿になる政党をつくるべきだ」と訴えた。「ゼロからの新党結成は簡単でない」などと慎重論もあった。

 終了後、上田氏は朝日新聞の取材に「東京都議選の結果をみても、有権者の新たな選択肢が必要だ」と語った。(鬼原民幸)

朝日新聞社

2617チバQ:2021/08/13(金) 10:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e76d6e8e965fd3b524fede52d6fe8e7bcc83131大島理森氏の引退表明 青森は「青天の霹靂」 自民、候補擁立急ぐ
8/13(金) 9:23配信

毎日新聞
 農相や自民党幹事長などの要職を歴任した大島理森衆院議長(74)が12日、今期限りでの政界引退を表明したことを受け、青森県内の関係者からは「青天の霹靂(へきれき)」と波紋が広がった。次期衆院選を直前に控えての表明。党県連は候補者選考の手続きを進め、早急に擁立を目指す構えだ。【江沢雄志】

 大島氏は同日、記者会見を開き、後継について、「党として今後の手続きを決めていただければ速やかに推挙し、新しい力を誕生させるため全力を尽くしていく」と語った。その上で、「今月中にも紹介したいという思いがある。県連にも協力してもらい、発表させていただきたいとお願いしている」と話した。

 一方、今後については「議長としての職務は最後まで全力を尽くす」と強調。引退後には「直接は政治の場に立たずとも、政治家として活動していささかでも貢献していきたい」と語り、勉強会などの形で後進の育成に携わる考えを示した。

 大島氏の引退表明を受け、県連の江渡聡徳会長は、青森市の県連本部で報道陣の取材に応じ、「晴天の霹靂といってもいい思い。まだまだ県政のためにも国政のためにも汗をながしてもらえるものと思っていた」と語った。大島氏からは11日に直接、引退について連絡があったという。

 次期衆院選への影響について、「ないわけではないが、新たな体制を作り、対応していきたい」と話した。その上で、青森2区の候補者については盆明けにも県連で役員会を開いて党本部と調整する方針を示した。

 また、三村申吾知事も報道陣の取材に応じ、「本当に驚いた。青森県を国政の立場から守るために力添えをされており、県民を代表する立場としても感謝したい」と語った。

2618チバQ:2021/08/13(金) 19:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e3b129e94111054d1fc066ca916e292ae6e24d
〈新潟3区〉黒岩氏vs斎藤氏 “50票差”の激戦再び!? 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:49配信

NST新潟総合テレビ

衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

最高気温が30℃を超えるなか、新潟3区の選挙区内を歩いて回っていたのは、立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員です。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「その人のところにちゃんと歩いて、顔を出して、声を聞くという姿勢だと、やっぱり皆さん信頼してくれる」

国会では桜を見る会や新型コロナウイルス対策への問題を追及し、存在感を出してきた黒岩さん。

前回の選挙戦では野党再編の動きに翻弄されましたが、今回は地に足をつけ…

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
Q.変わらないスタイルでいく
「そうですね。変えるほどの器用な感覚もないし、今まで通りで」

一方で…

【自民党県連大会 来場者】
「イメージ変わりました?」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「ちょっと(髪型を)もじゃもじゃに」

イメージを変えてリベンジに燃えるのが、自民党の斎藤洋明衆院議員です。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「今まで、あまり選挙に関心がなかった人たちにも『この人は、どんな人なんだろう』とか、そういう切り口からでもいいので、興味を持ってほしい」

若い力で「自民党を変える」と意気込むなか、この日、応援に訪れたのは麻生太郎副総理です。

【麻生太郎 副総理】
「今、政務官が色々おります中で頑張った一人である。これは誰もが認めるところ」

麻生副総理から熱い激励を受ける一方、街頭で斎藤さんが抱えていたのは太郎は太郎でも、河野太郎大臣との2連ポスターです。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「『自民党の悪いところは変えたい』と訴えてきた。河野さんも改革派ですから、そのイメージでポスターを作らせてもらった」

前回の選挙では50票差の大激戦を演じた2人。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「大変厳しい。歴代最小差ですから、私自身が勝ち抜く、そのことによって新潟県全県下に勝利をもたらせると思っている」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「必ず小選挙区で勝ち抜いて、新潟県に、日本に恩返しをする」

今回も一騎打ちとなる公算が高く、激戦は必至です。

NST新潟総合テレビ

2619名無しさん:2021/08/13(金) 23:41:52
大島氏後継にIT企業役員・神田氏浮上
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/627654

12日に政界引退を表明した自民党の大島理森衆院議長(74)の後継者に、青森県八戸市出身でIT企業役員の神田潤一氏(50)が浮上していることが同日、複数の関係者への取材で分かった。神田氏に政治経験はない。同日の東奥日報の取材に神田氏は「現時点でお話しできることはない」と答えた。

2620名無しさん:2021/08/13(金) 23:44:04
自民の大島衆院議長 引退表明
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2021/08/66358.html

自民党の大島理森衆院議長(74)=本県2区=は12日、八戸市内で記者会見を開き、秋に行われる衆院選に立候補せず、政界を引退すると表明した。大島氏は「私が燃え尽きる前に、長く働くことができる人材を見出し、新たなろうそくのともしびをつくることが私の責務だと決意した」と、後継育成に注力することが理由と説明。関係者によると、後継には大島氏と同郷で、第2代八戸市長の神田重雄氏(故人)の子孫に当たる日本銀行出身の神田潤一氏の名が挙がっている。

2621さきたま:2021/08/14(土) 09:10:22
>>1448
立民岩手県連(小沢一郎代表)は岩手1区に階の対抗馬を擁立。
実に小沢らしい。
岩手2区も中村起子(県連副代表)ではないのか。

立民県連、衆院岩手2区に大林氏擁立へ
2021年08月14日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210813khn000043.html
 立憲民主党岩手県連が、次期衆院選岩手2区に釜石市議の大林正英氏(57)を擁立する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。近く常任幹事会を開き、正式決定する。
 大林氏は東京都出身。東日本大震災後、釜石市が国の復興支援員制度を活用して創設した「釜援隊」に採用され、産業支援に携わった。2015年9月の市議選で初当選し、2期目。辞職願を13日に提出し、受理された。
 県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。盛岡市出身で早稲田大卒。地元ラジオの番組パーソナリティーなどを務めている。
 党本部は、原則として公認候補となる1区総支部長に現職の階猛氏(54)を選任しているが、県連と階氏は政治資金を巡り係争中。衆院議員の任期切れが迫る中、歩み寄りは困難との判断をしたとみられる。
 次期衆院選では、岩手1区には自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

2622チバQ:2021/08/14(土) 09:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5463507ab73f0b6d116fb2488d4ffcc328112035
立民県連、衆院岩手2区に大林氏擁立へ
8/14(土) 6:00配信
河北新報
 立憲民主党岩手県連が、次期衆院選岩手2区に釜石市議の大林正英氏(57)を擁立する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。近く常任幹事会を開き、正式決定する。

 大林氏は東京都出身。東日本大震災後、釜石市が国の復興支援員制度を活用して創設した「釜援隊」に採用され、産業支援に携わった。2015年9月の市議選で初当選し、2期目。辞職願を13日に提出し、受理された。

 県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。盛岡市出身で早稲田大卒。地元ラジオの番組パーソナリティーなどを務めている。

 党本部は、原則として公認候補となる1区総支部長に現職の階猛氏(54)を選任しているが、県連と階氏は政治資金を巡り係争中。衆院議員の任期切れが迫る中、歩み寄りは困難との判断をしたとみられる。

 次期衆院選では、岩手1区には自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

河北新報

2623とはずがたり:2021/08/14(土) 09:41:49
なんと。。小沢一郎最後に野党王国岩手を毀して行くのか。。

岩手日々版です。

中央がこんなの認めるかどうかですよねえ。

https://twitter.com/suiren_2021/status/1426293074754297856
バラ水恋バラ飾り
@suiren_2021

3時間
わお…
岩手1区に佐野氏 立憲県連 2区大林氏擁立へ 次期衆院選【岩手】
 立憲民主党県連は、次期衆院選の岩手1区にラジオパーソナリティーなどを務める佐野利恵氏、岩手2区に元釜石市議の大林正英氏を擁立する方針を固めた。大林氏は13日、市議会に議員辞職願を提出し受理された。両
iwanichi.co.jp

2624チバQ:2021/08/14(土) 10:12:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/941df1b91e6743bb8d61f5256c43e249152c0e0f
〈新潟5区〉泉田氏・米山氏・森氏 “元首長”の三つ巴に 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:55配信
衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

7月、南魚沼市に姿があったのは、元知事で自民党の泉田裕彦衆院議員です。

6月の国会閉会後は選挙区内でミニ集会などに取り組んでいます。

【自民党 泉田裕彦 衆院議員】
「少人数でせっかくの機会なので、双方向でやらせていただければ」

泉田さんが有権者と向き合う姿勢を強調する裏には…

【自民党 松原良道 県議】
「選挙区の皆さんが言っていることは、『ちょっと顔が見えるのが少ないんじゃないか』という批判」

支援者などに対し、顔の見える活動に取り組むことが課題となっています。

【自民党 泉田裕彦 衆院議員】
「国会議員の仕事は、地元のニーズ・課題を国政に反映させるべく、パイプ役になること。これは一生懸命頑張りたい」

現職の泉田さんに先んじようと有権者へのアピールを続けているのが、前知事で野党の支援を受ける米山隆一さんです。

【新潟5区から出馬表明 米山隆一 氏】
「何回か見ると、手を振ってくださるようになったりするのでありがたい」

そんな米山さんにはこんな声も…

有権者:「知事を辞めたときはがっかりしたよ。本当にもう」
米山氏:「すみません」

知事を辞任する引き金となった自身の女性問題。

その過去の払拭にも力になっているのが、妻でタレントの室井佑月さんの存在です。

米山さんとともに集会などに参加するほか、家庭では室井さん手作りの夕飯を前にSNS用の写真をパシャリ。

Q.いつも夕飯前は写真を撮る
室井さん:「めんどくさいでしょ〜」

妻の力も借りて支持拡大となるでしょうか。

【新潟5区から出馬表明 米山隆一 氏】
「妻のおかげも随分あるのかなと思う。頑張って草の根ができている感じはする」

こうした2人の元知事をしり目に、独自の活動を展開するのが、元長岡市長の森民夫さんです。

今も集会や街頭演説などを行わず、地域を歩いて市民の声に耳を傾けます。

しかし、72歳の森さんが炎天下のなか歩き回る姿には、支持者から心配の声も届くようです。

【新潟5区から出馬表明 森民夫 氏】
「これ(扇風機)は支持してくれる方からいただいた。『健康に留意してね』って、『暑いでしょうから』って」

それでも本人はなんのその!心配をよそにパワフルに活動を続けます。

政党のバックアップがない分、地道に有権者との関係値を築いていく考えです。

【新潟5区から出馬表明 森民夫 氏】
「基本は本気で応援してくださる方が何人いるか、それが本当に大事なことだと思う」

来たる選挙戦に備え、各選挙区とも候補予定者の動きが加速してきています。

NST新潟総合テレビ

2625さきたま:2021/08/14(土) 10:51:20
>>2623
2020年9月29日の立憲民主党常任幹事会で、階猛が岩手1区支部長に選任され、次期衆院選公認が内定しています。
それこそ党員資格の停止にでもならない限り、支部長がそのまま公認となります。
党本部の公認候補を支援せず、「県連推薦」候補を擁立したら、本来なら処分の対象でしょうが、
裁判で争っているという特殊事情から、お咎めなしになる可能性もあるでしょうね。
そんな泥仕合になる前に、党本部が介入して、階猛に資金を返却させて矛を収めさせるべきかと。

民主党スレの方にも書きましたが、
2012年の民主党分裂時には、資金を持ち出して「国民の生活が第一」に移した小沢側近の離党組に対して、
階が代表代行だった民主党岩手県連が損害賠償訴訟を起こし、資金を返還させてます。
県連大会からの排除や、刺客擁立は、いつもの小沢の恫喝的、強権的な手法として批判されるべきですが、
離党直前に資金を持ち出したは階猛の側に理があるとも思いません。
小沢が引退し、影響力を失うのもそんな先の話ではありません。
野中の「悪魔にひれ伏してでも」ではありませんが、
階猛がこの先、立民岩手県連に加わり、主導権を握るためにも、
党本部の執行部なり重鎮なりが、韓信の股潜りに倣うよう諭すべきではないかとも思います。
それができぬようでは、いつまでも組織としての自民党には敵わないでしょう。

2626さきたま:2021/08/14(土) 12:45:31
岩手2区の中村起子に関しては、
2019年10月の旧立民岩手県連(代表:高橋重幸盛岡市議、幹事長:中村)時代に、
岩手2区支部長への中村の起用を決めて党本部に上申するも、旧立民解党まで選任されることはありませんでした。
他の野党県連(国民、社民、共産)の理解を得られていなかったの要因だと思われます。
旧立民解党、新立民の結党で岩手2区の候補選びは完全に白紙となりました。
旧立民に階猛が所属したことはありません。
新立民岩手県連結成に当たり、高橋は代表代行、中村は副代表に選任されています。
元々は階猛とともに旧国民民主を離党した側だった高橋、中村両氏ですが、
現在は階を訴えている岩手県連執行部の一員という、ある意味ねじれた状況です。
ただ、高橋や中村が明確に階サイドなら、そもそも小沢が役職につけるとは思えません。
現に、県議の高橋但馬と佐々木朋和は、かつて旧立民に所属し、県議選では階猛が応援、
当選後は岩手県議会で知事与党会派「きぼう岩手」ではなく、中立会派の「いわて新政会」に籍を置く、
階サイドとみられる議員ですが、新立民県連では完全な無役です。
https://rikken.iwate.jp/member/
中村のtwitterのプロフィールを「立憲民主党岩手県総支部連合会で副代表を拝命しておりますが、議員ではありません」とし、
現住所を「岩手県盛岡市」としているあたり、現時点では明確な階サイドには見えず、
もう2区から出る気はなかったようにも思えます。

なので、2区を大林で妥協する代わりに1区は階で手打ち、
というような意見をtwitterで見かけましたが、
そもそもバーターには成りえず、その手打ちは成り立たないと思われます。
あくまで持ち出した金を返すのが最低ラインかと。

2627さきたま:2021/08/14(土) 12:58:14
>>2626に補足すると、
岩手2区の候補選定は、県連常任幹事会で小沢に一任と決まっていました。
小沢一任を決めた常幹メンバーである代表代行の高橋や副代表の中村が、
小沢が決めた2区大林に異議を唱えることはないでしょう。
焦点は、1区佐野の「県連推薦」までも、高橋や中村が容認するのか否か。


衆院2区 「今月中に候補者」 小沢・立憲県連代表に一任 /岩手
毎日新聞 2021/6/7 地方版
https://mainichi.jp/articles/20210607/ddl/k03/010/047000c
 立憲民主党県連は6日、盛岡市内で常任幹事会を開き、県連代表の小沢一郎衆院議員(岩手3区)が出席した。小沢氏は幹事会後の記者会見で、次期衆院選岩手2区の候補者選定を一任されたことを明らかにし、「衆院議員の任期は迫っている。速やかに決めなければならない。今月中に候補者を決定する」と述べた。野党共闘を念頭に候補者選定を進める考えを示した。2区には自民党県連が元環境相の鈴木俊一衆院議員を立候補予定者に決めている。【山田豊】

 1区については、現職の階猛衆院議員が旧国民民主党県連の政治資金を不法に移したと訴える立憲県連側と係争中であることを踏まえ、「結論がはっきり出ないうちに候補者を決めるわけにはいかないので、待つことになる」との見解を示した。1区には既に共産党県委員会が新人の吉田恭子氏を公認候補として擁立すると発表している。

2628とはずがたり:2021/08/14(土) 12:58:39
>>2625
なるほど,解説感謝です。

県連には入れて貰えなかった記憶がある階さんで今も係争中ですが今はどんな立場なんですかねえ?岩手県連外で立憲に所属?

冷静になれば県連の上申があっても1区で公認はない(と流石に思う)ので2区に黄川田・階ら反小沢勢力が推す中村さんの代わりに大林さんを押し込む,1区はその駆け引きの宛て馬という構図なんでしょうかねえ。。

2629さきたま:2021/08/14(土) 13:48:47
>>2628
階猛は立憲民主党所属の衆院議員で、立憲民主党の役職では東日本大震災復興本部の本部長代理です(本部長は玄葉)。
岩手1区総支部長ですが、岩手県連からは所属を拒否されています。

河北の報道ですが、
>県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。
と書いてあります。
階が岩手1区総支部長=次期衆院選公認内定ですので、
佐野を候補にしたいのなら、階から総支部長差し替えを上申することになりますが、
資金問題で係争中とはいえ、現職で小選挙区で勝っている階を差し替えるのは難しいので、
「県連推薦」なのでしょう。

>>2626>>2627で書いたように、
中村は旧立民でも岩手2区支部長には選任されておらず、
新立民で階を訴える側の県連副代表に就いており、
なおかつ2区の候補選定は小沢一任と決まってますので、
既に「中村の代わりに大林を押し込む」構図ではありません。
1区と2区の駆け引きの当て馬には成りえず、
むしろ駆け引きというなら、資金返還問題に決着をつけるためでしょうか。
このまま階が意地を張るなら、場合によっては、
共産党が降ろして佐野に乗るケースもあるのではと危惧します。

2630岡山1区民:2021/08/14(土) 16:17:24
https://ameblo.jp/bra-ban761fm/entry-12690944954.html
佐野利恵氏立候補は(さのりえ表記で活動)昨日の番組放送をもって情報解禁だったようで既にFM岩手のパーソナリティ紹介から削除済

2631岡山1区民:2021/08/14(土) 16:28:34
>>2630
既に番組降板済なのも含めて佐野(小沢)側は階と折り合うつもりはないでしょう。もし立憲中央が階に拘るなら小沢一派で出ていくつもりなのでは?この2人って消費税政局の時に離党するしないで揉めたのが未だに遺恨としてあるんですね

2632さきたま:2021/08/14(土) 17:04:28
>>2630
>一時離脱となるりえぽよさんですが、一時離脱ですから戻ってきます(私の方が不安になってますが、本人がその気満々です!)
>りえぽよさんが言うにはそんなに長い不在にはならないそうですので、

選挙戦を勝ち抜いて議員になりたい人の発言とは思えないニュアンス…。
階に矛を収めさせるための当て馬なのだろうか?

https://ameblo.jp/bra-ban761fm/entry-12690944954.html
>そして何といっても今日はエンディングで発表された
「りえぽよさん番組一時離脱宣言」
でしょう!!

ごめんなさい。今現在具体的な理由などは明かせないのですが、非常に近いうちに明らかになります。

どうかそれまでほんのちょっとお待ちください。
一時離脱となるりえぽよさんですが、一時離脱ですから戻ってきます(私の方が不安になってますが、本人がその気満々です!)

りえぽよさんが言うにはそんなに長い不在にはならないそうですので、皆さんどうかちょびっとだけ私と共に辛抱しましょう!

と言うことで、番組でも話した通り、ゲストだけでなくりえぽよさんのピンチヒッターも募集中!!(水面下でも探してはいるんですがね)

2633さきたま:2021/08/14(土) 18:29:23
立候補薦めたのは達増。
記者会見映像から見たら本気度は高そう。
河北では「推薦」との記事だったが、岩手日日や地元民放は「公認目指す」とのこと。
>>2632の話がよく分からなくなった。
県連が現職と対立して新人候補を擁立するケースは分裂が多い自民党でも見当たらない。
栃木2区ぐらいか。


次期衆院選へ向け岩手1区、佐野利恵氏が立候補表明 立憲民主党公認目指す/岩手
2021年08月14日 17:30
https://news.ibc.co.jp/item_43785.html
 次期衆院選へ向け岩手1区に、フリーアナウンサーの佐野利恵氏が立候補を表明しました。岩手2区には前の釜石市議会議員の、大林正英氏が立候補を表明していて、いずれも立憲民主党の公認を目指しています。
 岩手1区に立候補を表明した佐野利恵氏は、盛岡市出身の30歳。盛岡一高、早稲田大学を卒業し、2015年6月に釜石市の復興支援員に着任。おととし6月まで広報・マネジメントを担当しました。現在はフリーアナウンサーとして活動しています。
 佐野氏は達増拓也知事に薦められ、立候補を決意したということで、今後は立憲民主党の公認を目指します。
 岩手1区にはこのほか、立憲民主党現職の階猛氏と、共産党の吉田恭子氏が立候補を表明。自民党現職の高橋比奈子氏が、立候補を予定しています。
 また14日は岩手2区に、前釜石市議会議員の大林正英氏(57)が立候補を表明しました。大林氏も佐野氏同様、立憲民主党公認を目指しています。
 岩手2区にはこのほか、自民党現職の鈴木俊一氏が立候補を予定しています。


次期衆院選 岩手1区佐野氏、岩手2区大林氏が立候補へ
8/14(土) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d300c3d852a3a43e211cf80ace87844faafb8232
 次期衆議院議員選挙の岩手1区にフリーアナウンサーの佐野利恵さん、2区に元釜石市議の大林正英さんがともに立憲民主党から立候補を表明しました。
 佐野利恵さん「被災地で学んだことをこの社会に生かしたい。もう一つは今地方で活躍する青年たちと突破口を開きたいという思いです。」
 佐野さんは盛岡市出身の30歳。復興や地域振興活動に取り組んできました。
 立憲民主党からは階猛衆院議員も1区に立候補する見通しで、公認をめぐる党本部の判断が注目されます。
 1区には自民党現職の高橋比奈子さんと共産党新人の吉田恭子さんも立候補を予定しています。
 大林正英さん「各地域で起こっている課題を合わせ中央に訴えていきたい。」
 岩手2区に立候補を表明した大林正英さんは東京都出身の57歳、2015年から釜石市議を務めてきました。
 2区には自民党現職の鈴木俊一さんの立候補が見込まれています。

2634とはずがたり:2021/08/14(土) 19:28:08
>>2632
>「りえぽよさん番組一時離脱宣言」
立候補休職制度利用ぐらいのニュアンスですねw

う〜ん,どこまでガチでやる心算なのか。。

2635名無しさん:2021/08/14(土) 20:25:16
階は未だに自誓会()会長やってた時点で鈍いというか狙われてもしょうがなかったな。
最近新党騒ぎ起こしてる上田清司と会合してHPで長い言い訳かましてた吉良辺りも気をつけた方がいいぞ。

2636岡山1区民:2021/08/14(土) 21:21:33
>>2632
番組放送の時点では選挙に出るなんて言えるわけなく、こういう言い方にしたんだと思いますよ。
まあ国会議員がパーソナリティのラジオ番組なんて沢山ありますから(立憲だと長尾秀樹が「ながお秀樹のなんでやねん!」って番組やってます)

2637とはずがたり:2021/08/15(日) 10:22:28
〈新潟3区〉黒岩氏vs斎藤氏 “50票差”の激戦再び!? 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e3b129e94111054d1fc066ca916e292ae6e24d
NST新潟総合テレビ

衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

最高気温が30℃を超えるなか、新潟3区の選挙区内を歩いて回っていたのは、立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員です。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「その人のところにちゃんと歩いて、顔を出して、声を聞くという姿勢だと、やっぱり皆さん信頼してくれる」

国会では桜を見る会や新型コロナウイルス対策への問題を追及し、存在感を出してきた黒岩さん。

前回の選挙戦では野党再編の動きに翻弄されましたが、今回は地に足をつけ…

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
Q.変わらないスタイルでいく
「そうですね。変えるほどの器用な感覚もないし、今まで通りで」

一方で…

【自民党県連大会 来場者】
「イメージ変わりました?」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「ちょっと(髪型を)もじゃもじゃに」

イメージを変えてリベンジに燃えるのが、自民党の斎藤洋明衆院議員です。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「今まで、あまり選挙に関心がなかった人たちにも『この人は、どんな人なんだろう』とか、そういう切り口からでもいいので、興味を持ってほしい」

若い力で「自民党を変える」と意気込むなか、この日、応援に訪れたのは麻生太郎副総理です。

【麻生太郎 副総理】
「今、政務官が色々おります中で頑張った一人である。これは誰もが認めるところ」

麻生副総理から熱い激励を受ける一方、街頭で斎藤さんが抱えていたのは太郎は太郎でも、河野太郎大臣との2連ポスターです。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「『自民党の悪いところは変えたい』と訴えてきた。河野さんも改革派ですから、そのイメージでポスターを作らせてもらった」

前回の選挙では50票差の大激戦を演じた2人。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「大変厳しい。歴代最小差ですから、私自身が勝ち抜く、そのことによって新潟県全県下に勝利をもたらせると思っている」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「必ず小選挙区で勝ち抜いて、新潟県に、日本に恩返しをする」

今回も一騎打ちとなる公算が高く、激戦は必至です。

NST新潟総合テレビ

2638とはずがたり:2021/08/15(日) 10:38:07

知事選とかでごたごたしてたけど手打ちが出来てしまったか、、唐津市議選もあかんかったしな、、大串の真価が問われる厳しい選挙になったな、、
ただ大串さん人がいれば何処にでも出てくるんだそうでそれなりにドブ板頑張ってそう。

佐賀県農政協 次期衆院選で自民党の現職3人の推薦決定
7/26(月) 18:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2d5277b1418f91c6f60753dec62285882fbfe3
佐賀ニュース サガテレビ

JAグループ佐賀の政治団体佐賀県農政協議会は26日、次期衆議院選挙について、県内2つの選挙区と比例区で自民党の現職3人を推薦することを明らかにしました。

県農政協議会は26日役員・支部長合同会議を開き、次期衆議院選挙について自民党、立憲民主党の現職5人から出されていた推薦願について協議しました。

その結果、県内2つの選挙区と比例区に立候補予定の自民党の現職3人に、推薦を出すことを全会一致で決めたということです。

農政協は前回の衆院選では自主投票としていて、自民党の立候補予定者を推薦するのは、2014年の衆院選以来だということです。

2639とはずがたり:2021/08/15(日) 10:40:01
まあそうなんかなという感じはあるがだらしんないな〜。まあ一生後藤田には勝てないしね。
こんなんでは比例候補の座も県知事と差し替えられても文句は云えないだろう。

福山氏、選挙区出馬断念 コロナ下準備困難 比例で4選目指す【2021衆院選とくしま】
https://www.topics.or.jp/articles/-/561833
5:00
 次期衆院選で徳島1区からの出馬を模索していた福山守衆院議員(比例四国)は20日、徳島新聞の取材に「新型コロナウイルス禍で動けない状態が続いている。これでは選挙にならない」と述べ、選挙区からの立候補を断念する意向を明らかにした。一方で議員活動への意欲を強調し、比例代表で4選を目指す考えを示した。

徳島新聞

2640さきたま:2021/08/15(日) 15:13:41
>>2621>>2627
党本部は、双方を和解(というか階を折れさせる)方向に持っていけなかったのか。
この状況で階を公認できるのか。階も佐野も公認しない流れになるのか。
いずれにせよ泥沼。
佐野も階と同じ県下一の進学校・盛岡一高出身。
若い女性でアナウンサー。タマとしては悪くないので泥試合に出すのはもったいない。

>県連は階氏と政治資金を巡り係争中で、県連副代表の木戸口英司参院議員は「解決は見通せない。党本部に佐野氏の公認を求める方向で手続きを進める」と話した。
>党公認を得られない場合でも支援するという。

立民県連、衆院岩手1区に佐野氏擁立 階氏と公認争いか
2021年08月15日 13:07
https://kahoku.news/articles/20210815khn000004.html
 立憲民主党岩手県連は14日、次期衆院選岩手1区に司会業の佐野利恵氏(30)、岩手2区に元釜石市議の大林正英氏(57)を擁立すると発表した。1区は党本部が原則として公認候補とする総支部長に現職階猛氏(54)を選任しており、異例の分裂選挙となる見通し。
 佐野氏は盛岡市出身で早稲田大卒。東日本大震災後、釜石市の復興を支援する「釜援隊」に入り、2016年からフリーアナウンサーとして地元FM番組に出演する。盛岡市で記者会見し「誰もが豊かに生きられる持続可能な社会をつくりたい」と語った。
 県連は階氏と政治資金を巡り係争中で、県連副代表の木戸口英司参院議員は「解決は見通せない。党本部に佐野氏の公認を求める方向で手続きを進める」と話した。党公認を得られない場合でも支援するという。
 大林氏は東京都出身で慶応大卒。三和銀行(現・三菱UFJ銀行)などを経て、震災後に釜石市に移住し「釜援隊」として活動。15年の市議選で初当選し、2期目途中で辞職した。釜石市での記者会見で「東京で培った人脈を生かし、被災地で感じた課題を中央に届ける」と強調した。
 次期衆院選では岩手1区に自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

2641さきたま:2021/08/15(日) 15:16:26
>>2640
>昨年10月には、旧国民民主党県連の資金を自身の関連団体に移して損害を与えたとして立民県連が階氏を提訴し、確執は続いている。
>6月には和解協議が打ち切られた。県連副代表の木戸口英司・参院議員は「裁判での判決を待つしかなく、総選挙までの解決は見通せない状況だ。階氏は立民県連とともに戦う意志がないことは明らか」と話した。

立民県連1区佐野氏擁立へ 衆院選 階氏と公認争いか 2区に大林氏
2021/08/15 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20210814-OYTNT50063/
 立憲民主党県連は14日、記者会見を開き、次期衆院選の岩手1区にフリーアナウンサーの佐野利恵氏(30)、2区に前釜石市議の大林正英氏(57)を擁立すると発表した。県連は15日に常任幹事会を開き、3区の立民現職・小沢一郎氏(79)を含め、3人の公認申請を正式決定する。ただ、1区では立民現職の階猛氏(54)が立候補を準備しており、野党の分裂選挙になる可能性がある。
 佐野氏は盛岡市出身で盛岡一高、早稲田大卒。米国留学を経て、2015年から釜石市の復興支援員「釜援隊」で活動し、現在はラジオパーソナリティーなどを務める。佐野氏は14日、盛岡市内で記者会見し、「被災地で学んだことを社会に生かしたい。地方で活躍する青年たちの突破口を開きたい」と述べた。
 大林氏は東京都出身で慶応義塾高、慶応大卒。三和銀行(現三菱UFJ銀行)行員、コンピューターセキュリティー対策会社の設立などを経て、13年から佐野氏と同じく「釜援隊」に入った。15年の釜石市議選で初当選、2期目途中の今月13日に辞職した。14日、同市内で記者会見を行い、「釜石で感じたことを霞が関に直接伝え、現地での事業に生かせるよう実行していきたい」と述べた。
 ただ、1区では、6選を目指す階氏が党公認の内定を得ており、佐野氏との公認争いとなる見込みだ。共産党の吉田恭子氏(40)も出馬を決めており、3人とも立候補すれば、野党票が割れるのは必至だ。
 階氏は元々、小沢氏に近かったが、12年7月に小沢氏が民主党を離党した際にたもとを分かち、同党に残留。12年衆院選では、小沢氏が階氏への「刺客」として達増知事の妻を擁立し、階氏と小沢氏との溝が深まった。佐野氏の擁立も、小沢氏の意向が働いているとみられる。
 昨年10月には、旧国民民主党県連の資金を自身の関連団体に移して損害を与えたとして立民県連が階氏を提訴し、確執は続いている。6月には和解協議が打ち切られた。県連副代表の木戸口英司・参院議員は「裁判での判決を待つしかなく、総選挙までの解決は見通せない状況だ。階氏は立民県連とともに戦う意志がないことは明らか」と話した。
 1区では他に、自民党県連が4選を目指す高橋比奈子氏(63)の公認申請を決めている。2区は自民現職の鈴木俊一氏(68)が立候補の準備を進めており、鈴木氏と大林氏との与野党対決となる模様だ。3区は、当選18回を目指す小沢氏と自民現職の藤原崇氏(38)による4度目の対決となる見込み。

2642さきたま:2021/08/15(日) 19:52:22
岩手日報の記事「立民分裂選挙 幕開け」がアップされているアカウントです。

https://twitter.com/IGR7000_103/status/1426743014609723393
ポチ
@IGR7000_103
岩手1区刺客擁立したの達増さんなの…
14年前自身の後継指名したのも達増さんが階さん指名したのに…
午後0:10 · 2021年8月15日·Twitter for Android

2643とはずがたり:2021/08/15(日) 22:06:24

小此木が落ちたら多分舞い戻るよね。

神奈川3区に中西参院議員 自民県連
7/31(土) 13:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d241db720947900804768f138ce8850e536b886
時事通信

 自民党神奈川県連は31日の総務会で、中西健治財務副大臣(参院神奈川選挙区)を次期衆院選神奈川3区支部長とする方針を決めた。

 中西氏は参院からくら替えする。同区は、小此木八郎前国家公安委員長が横浜市長選出馬のため衆院議員を辞職し、空白となっていた。

2644さきたま:2021/08/16(月) 00:30:32
1区佐野の上申も全会一致ということで、
階と共に旧・国民民主党を離党し(階は新・立民合流まで無所属)、
旧・立憲民主党岩手県連を立ち上げた高橋重幸県連代表代行(旧・立民県連代表)や、
中村起子副代表(旧・立民県連副代表)も、(欠席でなければ)賛成したと思われます。
階は党本部の裁定待ちということになりますが、果たしてどうなるか。

次期衆院選向け立憲民主党県連 3選挙区立候補予定者を承認/岩手
2021年08月15日 17:55
https://news.ibc.co.jp/item_43790.html
立憲民主党岩手県連は15日、次期衆院選に向けた県内3選挙区の立候補予定者を承認しました。

15日、承認したのは1区がフリーアナウンサーで新人の佐野利恵氏、2区は前の釜石市議で新人の大林正英氏。2人は14日、立候補を表明しています。3区は現職で県連代表を務める、衆議院議員の小沢一郎氏です。

3人は15日行われた立憲民主党県連の常任幹事会で、全会一致で承認され今後、党本部へ候補者公認の上申を行います。

一方、岩手1区の現職で総支部長を務める階猛氏は、「引き続き1区の衆院議員として為すべきことを為す」とコメントしています。

2645さきたま:2021/08/16(月) 00:49:11
ツイッターなどで「岩手2区の候補から外された」との誤解がある中村起子ですが、
(実際は小沢合流前の旧・立民でも2区支部長には選任されていない)
新・県連設立時や階との訴訟についてツイッターで書いていました。
合流時点で既に、階派というよりは、階と小沢の間でやや階よりぐらいになってたのかなという印象。

https://twitter.com/yukiko_iwate/status/1315932266149801986
中村ゆきこ@yukiko_iwate
岩手県連の件、まずは、ご心配ご迷惑をおかけしておりますことを、党員、パートナー、サポーターの皆様にお詫び申し上げます。もっと早くツイートしたかったのですが、県連結成大会当日夜に夫が救急搬送されたのもあり、疲労困憊状態でした。申し訳ありません(夫は復活しました)
(続)
午後5:27 · 2020年10月13日

これまで、9月13日を皮切りに4回にわたり、旧国民の代表者の方々と合流協議を重ねてきました。その際のテーマはもちろん、大きなかたまりを目指した円満な一致団結であり、たくさんの課題を丁寧に解決してきたつもりです。旧立憲からは、高橋代表と私が参加しました。基本合意の後も事務局で
(続
諸課題を詰めてきました。
「訴訟」につきましては、性質上私から詳細ご説明できないことをお許しください。但し、訴訟のもととなった問題については、旧国民と階さん(以下、敬称はりっけん流とさせて頂きます)の間で4月くらいから何度も話し合われたと聞いています。なおこれに旧立憲側は
(続
参加していません。しかしながら、双方真剣に取り組まれていたと感じています。
県連大会当日にあのような事態になったことは大変残念でなりません。私自身、事務局に関わっていませんので、代議員登録の経緯などを把握していませんし、これからお話しを伺おうとは思っています。
(続
これまでも高橋代表から、円満な合流を/密な対話を、と、何度も働きかけをして来ました。そして、膨大なエネルギーと努力で実った大合流を成功させたいということを強調されていて、その思いは共有されていると信じています。
合流前には、高橋代表とともに、小沢さん(同上、了承ください)
(続
にもお目にかかり、たくさんお話しすることができました。その時点では訴訟が起きるとは思っていませんでしたので触れられることはありませんでしたが。様々、本当にざっくばらんにお話し頂きました。
その際、合流に対する思いを伺いましたが、私たちと思いは同じと印象を受け嬉しく思いました。
(続
私たち所謂旧立憲はもちろん、新しい立憲県連も階さんも、思いは同じだと信じています。
設立協議の過程を通し、旧国民の皆さんとは何度もお目にかかって思いをシェアし、ひとつの目標に向かう仲間になれたと確信しています。今回の件は大変不幸でしたが、立憲県連設立からこれまで数々の問題を
(続
乗り越えてきましたし、越えられないハードルはないと信じています。どちらのサイドもよく知る私たちだからこそ、果たせる役割があるのではないかと今回の件について高橋代表代行と考えていますし汗をかいていきたいと思っています。県連の公式アカウントではコメントしずらい部分は、私の私信で
(続
代行していければと思っています。
ご報告が遅れましたが、県連大会にて、副代表を拝命しました。議員でもない私が大変なお役目を頂戴することになり、緊張しております。これは私自身への評価ではなく、昨年たった5人(市議4人と一般人の私)で県連を立ち上げ、四苦八苦しつつも年末時点で
(続
パートナー約500名を達成し、全県にほそぼそですがポスターを掲示しつつ立憲カフェ開催にこぎつけたことに対して、5人と事務局への評価だと思っています。これも皆様のおかげです!
枝野さんの思いに同意し、りっけんの政策を広めることを願って活動してきました。県連は私の宝です
(続
長いうえにあいまいで申し訳ないです
ご批判、炎上?覚悟の上で本件について投稿しました。
コアとなる問題について言及できないので無意味だとお叱りを受けるかもしれません。お叱りは県連に対するものも含め有難くお受けします。
(お話しできないことがある点はお許しください)
(続
すでに多大なご迷惑をおかけしておりますが、一日も早く問題を解決できるよう、微々たる力ではありますが尽力していきたいと思います。また、経過などは適宜ご報告したいと思っています。
長文投稿失礼しました!今後とも叱咤激励のほどお願い申し上げます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板