したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

2247チバQ:2021/06/14(月) 17:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba58e6340da241ef99b4a3d8d62d96177e8fc2c3
庄子宮城県議、衆院選準備へ辞職 補選は仙台市長選と同日か
6/14(月) 14:05配信

河北新報
庄子賢一氏

 宮城県議の庄子賢一氏(58)=宮城野選挙区=は14日付で県議を辞職した。公明党が次期衆院選の比例東北ブロックへの擁立を決めており、庄子氏は衆院選の準備に専念する。石川光次郎県議会議長が辞職願を受理した。

 宮城野選挙区(定数4)では、坂下康子氏が昨年死去。庄子氏の辞職で欠員が2となり、補欠選挙が行われる。日程は今後、県選管が決めるが、公選法の規定などを考慮すると、仙台市長選(7月18日告示、8月1日投開票)と同日となる可能性が高い。

 庄子氏は仙台市出身、東北学院大卒。会社員を経て2003年に初当選し、連続5期。15年12月から務める党県本部代表は継続する。

河北新報

2248チバQ:2021/06/14(月) 22:57:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a065467a9db1626d799a31d0514c2360412f2a94
〈新潟2区〉衆院選へ準備急ぐも… 自民党 “細田氏vs鷲尾氏”公認めぐる現職同士の争い続く
6/14(月) 19:25配信
12日、県連大会を開いた自民党。

次期衆院選での勝利に向けた決起集会といった意味合いも含まれていましたが、いまだ候補者の調整に難航しているのが“新潟2区”です。

公認をめぐる現職2人の争いは混沌としています。

県連大会の入口で、支援者に挨拶する次期衆院選の候補予定者たち。

全6選挙区での勝利を目指す自民党ですが、立っていたのは選挙区の数よりも1人多い7人でした。

【自民党 小野寺五典 組織運動本部長】
「選挙でしっかりと結果を出していただく。そのために一丸となった戦いをぜひ皆さんにお願いしたい」

衆院選に向け、党本部の小野寺組織運動本部長が檄を飛ばすなか、一丸となれていない選挙区も…

【自民党 新潟2区 細田健一 衆院議員】
「2区の選挙区支部長として、次こそは小選挙区で勝つ。新潟2区で勝つ」

細田衆院議員がこう宣戦布告する相手は野党ではなく、おととし自民党入りした鷲尾衆院議員です。

【自民党 新潟2区 鷲尾英一郎 衆院議員】
「ふるさと新潟のためにいただいたイスを、しっかり守れるように頑張ります」

任期満了まで残り4か月あまりとなった今も、2区での出馬の意思を示す現職が自民党内に2人。候補者の調整は難航しています。

【自民党 小野寺五典 組織運動本部長】
「幹事長・選対委員長含めて、党役員の中で良いほうにいくよう、しっかり汗をかいて、できるだけ調整をするよう最後まで頑張っていきたい」

新潟2区での出馬の意思を曲げることはない2人。

【自民党 新潟2区 鷲尾英一郎 衆院議員】
Q.挨拶の中で“新潟2区”という言葉はなかったが
「私が新潟2区選出ということを知らない人がいるのでしょうか?」

Q.あくまで新潟2区から出る
「そういう形で表明させていただいている」

【自民党 新潟2区 細田健一 衆院議員】
「私の派閥の幹部、例えば安倍前首相をはじめ派閥の幹部の皆さん、選対の関係者からは『2区の公認問題は細田君で決着済み』と」

しかしその細田衆院議員と同じ派閥に所属しているはずの高鳥県連会長からは…

【自民党県連会長 高鳥修一 衆院議員】
「県連としてはこれ以上調整するのは極めて困難。それぞれ、そういう意思であれば戦って勝敗をつけるしかない」

この発言に「待った」をかけるのもまた身内です。

【自民党県連 柄沢正三 筆頭副会長】
「複数で同じ選挙区に出ることはありえないと思っている。党本部は原理原則論で手続きを進めてもらわなければ困る」

そもそも鷲尾議員の入党の条件は細田議員の2区支部長続投でした。

「公認争いは存在せず、2区からの出馬は党規違反にあたる」と鷲尾議員をけん制します。

【自民党県連 柄沢正三 筆頭副会長】
「両者が相まみえることはあってはならない」

2区以外でも一枚岩になれていない選挙区の多い自民党。

多くの選挙区で共闘態勢を築く野党との対決の日は目前に迫っています。

NST新潟総合テレビ

2249チバQ:2021/06/15(火) 16:33:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/45d92b6d0a5a354906a313fbae72f631757279ff
任期間際の衆院選、鬼門か楽観か
6/14(月) 20:43配信

産経新聞
菅義偉首相が衆院解散・総選挙よりも新型コロナウイルス対策を優先する意向を示したことで、10月の任期満了間近での衆院選の公算が大きくなっている。衆院解散は首相の専権事項のため、「伝家の宝刀」と呼ばれるが、決断できないまま衆院選が任期終了間際にずれ込めば「追い込まれ選挙」と見るのが永田町の常識。とはいえ、今回は必ずしもそうとはいえない事情もある。

現行憲法下で行われた衆院選のうち、解散せず4年の任期満了を迎えたのは昭和51年の三木武夫政権のみだ。三木政権では田中角栄元首相の「ロッキード疑惑」が浮上。三木氏が真相究明に意欲を示したことで党内は分裂状態となり、自民党発足以来初めて単独過半数を割った。

任期間際での解散は「追い込まれた」との印象を与えるため、鬼門とされてきた。平成21年の麻生太郎政権が象徴的だ。麻生政権は高い内閣支持率で発足したが、世界的金融危機への対応を優先して解散を先送りした。その後、自民党の内紛もあり支持率は低落。機会を逸した麻生政権は任期残り2カ月で解散を余儀なくされ、民主党政権が誕生することとなった。

民主党の野田佳彦政権も発足当初は内閣支持率が5割超だったが、消費税増税などをめぐる党内抗争もあり、解散に踏み切れないまま支持率は下落。残り任期9カ月で衆院選に臨み、自民党の政権奪還を許した。

ただ、任期が迫った時期の解散が必ずしも惨敗に終わるわけではない。海部俊樹政権は平成2年、森喜朗政権は12年に任期満了まで半年以内のタイミングで解散したが、議席を減らしながらも首相交代につながる大敗は免れた。

内閣支持率に関しては菅政権も過去の「負けパターン」と似ている。昨年9月の政権発足直後は支持率が7割を超える世論調査もあったが、新型コロナ禍の長期化でじりじりと低下している。

一方で楽観材料もある。新型コロナワクチンの接種は、首相が「7月末までに高齢者接種完了」「1日100万回接種」と目標を掲げスピードを増している。7月に東京五輪が開幕すれば「人類がコロナに打ち勝った証し」とアピールできる。解散時期が任期満了に近づけば近づくほど有利になる可能性もある上、野党の支持率が伸び悩んでいることも菅政権の安心材料になっている。(端迫雅俊)

2250チバQ:2021/06/17(木) 07:49:01
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_COS4APA7MRJ2TPSV26QR265WZA.html
自民・林元文科相、衆院くら替え「有権者の期待に応える」
2021/06/16 23:11産経新聞

自民・林元文科相、衆院くら替え「有権者の期待に応える」

林芳正氏(酒巻俊介撮影)

(産経新聞)

自民党岸田派(宏池会)の林芳正元文部科学相=参院山口選挙区=は16日夜のBS―TBS番組で、次期衆院選山口3区へのくら替え出馬に重ねて意欲を示した。「まだ決めていないが、期待に応え、一歩一歩着実に精進を重ねたい」と述べた。「有権者の声に応えることが民主主義の基本だ」とも語った。

2251とはずがたり:2021/06/17(木) 13:12:21
>>2243-2244
実際現職優先の自民で差し替えはあり得ないだろうけど宏池会をアピールして執行部にも批判的だった武井なんで本気で潰しに掛かってきたら面白いかな。
当面蟄居謹慎状態にするにはどうすればいいのかな?

>>2250
優柔不断さしか見えないな〜。勝負に挑めるのかな?

2252岡山1区民:2021/06/17(木) 16:51:44
https://youtu.be/whusCPmjWM8
山尾しおり次期衆院選不出馬

2253とはずがたり:2021/06/17(木) 18:10:21
愛媛情勢

>共闘態勢共闘態勢を築けるかどうかが焦点だが、具体化はしていない。…立民県連の白石洋一代表は「共闘については党本部で進める事項。特に動きは聞いていない」

>共産は2区で候補予定者を発表していないが、内定済み

>社民党は…比例や2区に擁立したい思いはあるとし「(有無を)6月中には明らかにしたい」

>れいわ新選組は「消費税減税」が共闘時に掲げられなければ、県内小選挙区に擁立する可能性を示唆

国会閉幕、与野党構図固まる
次期衆院選 県内前哨戦 本格化へ
2021年6月17日(木)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202106170031

 東京五輪・パラリンピック開催後の秋の公算が大きくなっている次期衆院選。通常国会は16日に会期末となり、現職らは今年最大の政治決戦に向け地元活動に軸足を移す考えだ。与野党の構図がほぼ固まった県内4小選挙区も本格的な前哨戦に突入する。

 県内4小選挙区は立憲民主党が議席を有する3区以外は自民党が独占。自民の山本公一元環境相(73)=9期=が引退を表明した4区を除き現職が出馬する見通しだ。

 与野党の新人や無所属の元職らも各選挙区で出馬を準備しており、激しい選挙戦が予想される。ただ新型コロナウイルス禍の影響で各陣営は活動に制限を受けており、選挙ムードはまだ盛り上がりに欠けるのが現状。県内の感染状況が落ち着きを見せつつある中、有権者一人一人にいかに訴えを届けられるかが共通の課題になりそうだ。

 4小選挙区で全勝を目指す自民県連は衆院選に臨む役員人事を5月に決定。執行部が6月に入り、各市町を訪問して首長や議員らに新体制のあいさつ回りを行った。渡部浩幹事長は、小さな会合は徐々に復活しつつあるとし「各選挙区で県議らを中心に態勢づくりを地道に進めるしかない」と力を込める。

 連立を組む公明党は比例四国の新人が支援者への浸透を図っている。小選挙区では自民を推しつつ、比例で協力を求める算段だ。公明県本部の笹岡博之代表は「新型コロナのワクチン接種を着実に進め、しっかりとした経済対策を打つことが与党のアピールにもつながる」と政府に注文する。

 一方の野党は現在、1区で立民と共産党が競合するほかは2区は国民民主党、3、4区は立民が単独で候補予定者を擁立。各区で共闘態勢を築けるかどうかが焦点だが、具体化はしていない。共産は2区で候補予定者を発表していないが、内定済みという。

 立民県連の白石洋一代表は「共闘については党本部で進める事項。特に動きは聞いていない」とする。各区の態勢は整いつつあるとし「新型コロナ対策に気を配りながら、必ず勝つべくお願いを続けていくだけだ」と強調する。

 共産県委員会の林紀子委員長は共闘に関し「共通した政権構想や協調政策が大事」との認識。衆院選が迫る中で今後、野党間の調整の加速を見通す。

 社民党は比例四国や県内小選挙区に候補予定者を立てていない。県連の石川稔代表は、比例や2区に擁立したい思いはあるとし「(有無を)6月中には明らかにしたい」と説明する。ただ、昨年の立民との合流問題が尾を引いており難航しているという。

 国民は2区のほかは動きはない。れいわ新選組は「消費税減税」が共闘時に掲げられなければ、県内小選挙区に擁立する可能性を示唆している。

2254とはずがたり:2021/06/17(木) 18:18:30
東京国民比例で当選の展望なかったし,自分の不祥事もあったし,何より政治家続ける為に古川に楯突き玉木に泣きついて散々足掻いた癖にこう言い切っちゃうんですなあ>政治家一筋に違和感

山尾志桜里氏、任期限りでの政界引退を発表。「『政治家一筋が標準モデル』に何度も違和感」
6/17(木) 15:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f4d97d44d2e90831faada865afcd83523f88ba
ハフポスト日本版

国民民主党の山尾志桜里・衆議院議員は任期限りで政界を引退すると発表した。「政治家とは別の立場でスタートしたいことがある」とした。

山尾氏は1974年生まれの46歳。小学生のときにミュージカル『アニー』で初代アニー役を演じた。2004年に検察官として任官し、千葉地検や名古屋地検岡崎支部などで勤務したあと、2009年の衆議院議員選挙に当時の民主党から愛知7区で出馬し、初当選した。2020年に立憲民主党を離党し、国民民主党に入党した。

国会では「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログを取り上げ、待機児童問題を追及したことで話題になった。

また、香港問題をきっかけに生まれた超党派議連「JPAC=対中政策に関する国会議員連盟」と、公明党や共産党の議員も加わった「人権外交を超党派で考える議員連盟」では自民党の中谷元氏とともに共同会長を務めた。人権侵害をきっかけに海外の個人や団体に制裁を科せる、いわゆる「日本版マグニツキー法(人権侵害制裁法)」の成立を目指していた。

2021年4月には、国会議員に支給されるJRのパスを私的な用途に使っていたと報道で指摘され、謝罪していた。

山尾氏は6月17日に公開した文章と動画で、「私には政治家とは別の立場で新しくスタートしたいことがあります。そこで、今回の任期を政治家としての一区切りとしたいと思います」と今期限りでの政界引退を公表。

理由については「政治家一筋というキャリアが標準モデルとなっていることに何度も違和感を覚えました。政治家以外にもやれることがあり、やりたいことがある人こそが、期間限定で政治家をやるようになるといい、そう確信しました」とした。

そして、「永田町に一番必要なのはプレーヤーの交代です。現職がいても毎回予備選をやること。そして議員任期を制限すること。新陳代謝をシステム化するには、この2つで必要十分。そう思って私なりに様々な場面で提案してきましたが、実現まではまだ時間がかかりそうです。ということで、まずは私自身が、この3期10年で区切りをつけようと思います」と述べた。

今後については「しっかりと任期を全うしてから、自分なりの方法でお伝えします」とした。

その上で、今後も変わらない目標として「『自由と民主主義と法の支配』を、この日本に、自分たちの力でしっかり根付かせること」を挙げた。
高橋史弥(Fumiya Takahashi)

2255チバQ:2021/06/17(木) 19:15:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9aeb5f7c1b6c477e6c85c70bf3f2bfc968cf8d
山尾志桜里氏が衆院選不出馬表明 「政治家として一区切り」
6/17(木) 16:49配信

共同通信
山尾志桜里衆院議員

 国民民主党の山尾志桜里憲法調査会長(46)=衆院愛知7区=は17日、次期衆院選に立候補しない意向を表明した。自身の会員制交流サイト(SNS)に「今回の任期を政治家としての一区切りとしたい。次の選挙に出ることはない」と書き込んだ。同党は衆院選比例東京ブロックの単独1位で擁立する方針だった。党幹部は「大変残念だ」と述べた。

 検察官出身の山尾氏は当選3回。旧民進党で政調会長に抜てきされるなど、若手の論客として期待を集めていた。国会議員に与えられる公務用のJR無料パスを不適切に使用していたと「文春オンライン」に報じられ、脇の甘さも指摘された。

2256チバQ:2021/06/17(木) 20:05:07
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617123045.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎1区> 外的要因を警戒
2021/06/17 12:33長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎1区> 外的要因を警戒

長崎新聞

(長崎新聞)

 10月21日の衆院議員の任期満了まで約4カ月。長崎県内では次期衆院選に向け、現職6人、新人4人の計10人が立候補を予定し、静かな前哨戦を繰り広げている。コロナ禍で従来の選挙手法を見直さざるを得ず、立候補予定者は手探りで支持拡大を図っている。

 国民民主現職の西岡秀子氏(57)=1期目=、自民現職の冨岡勉氏(72)=4期目、比例九州=、共産新人の安江綾子氏(44)の3人が出馬する見通し。長崎市でも新型コロナウイルス感染症の収束が見えず、いずれも目立った動きは避けつつ足場固めを急ぐ。
 「東京に緊急事態宣言が出ている時期に長崎に帰ると迷惑になる」。西岡陣営関係者は一様に頭を悩ませる。国会会期中も週末は極力戻ってきて活動してほしい。一方で、感染拡大で敏感になった市民の目が気になる。「こんな時期に、と批判を受けかねない」。後援会関係者は葛藤を抱えながら、本人不在のまま企業回りなどを重ねる。
 そんな中、既に推薦を決めている連合長崎は5月初旬、来夏の参院選や2年後の統一地方選も見据え、各地域の選挙態勢立て直しを急ぐ方針を決めた。「自民との差は地方議員数の差」として、秋の定期大会で統一地方選の一次推薦候補を決めるため、支援する野党各党に8月ごろまでに選定するよう促している。推薦候補と各地域組織の結束を強め、西岡氏の支持基盤も足元から固める考えだ。
 気になるのが、ワクチン接種が順調に進み、東京五輪が終わった後の政権支持率の動向。国民民主県連幹部は「感染が落ち着けば、政権支持率は上がってくるはず。そこが怖い」と本音を漏らす。連合長崎幹部も「今は政権への批判があるが、五輪が盛り上がれば首相の手柄になる。自民は好材料を持って秋を迎えられるのではないか。向こうのペースに乗っている気がする」と警戒する。
 5月上旬、冨岡氏の姿は長崎市内の病院にあった。新型コロナの第4波で患者が急増し、長崎医療圏の病床が逼迫(ひっぱく)し始めていた時期。転院患者の受け入れに対する国の支援メニューの一覧を手に説明していた。
 中央では党の新型コロナウイルス対策医療系議員団本部の本部長も務める。「国会に送り込んだら間違いなく仕事をする」。そう評した陣営幹部は「ただ…」と続けた。「(仕事ぶりが)市民に全く伝わらず、知名度も低い」。周囲はもどかしさを募らせる。
 前回は西岡氏に約1万票差をつけられたが、比例復活した。今回は秋解散の公算が大きくなっており、そうなれば7月に73歳になる冨岡氏は比例候補に適用する党内規の「73歳定年制」に引っ掛かる。「まさに背水の陣」との見方がある一方、「県都1区で議席を失うのは問題。確実に勝てる候補を立てるべきではないか」との声もくすぶる。
 挙党態勢の構築に不安が残り、さらには新型コロナへの対応や東京五輪の開催などを巡り、政権支持率も厳しい状況にある。「これまでの選挙以上に外的要因に左右されるだろう。ワクチン接種でどれだけ空気が変わるか」。別の陣営幹部は自民への“潮目”の変化も注視する。
 共産新人の安江氏は、各支部員とともに従来の支援者回りを重ねる。「この時期なので、全く知らない人たちへの声掛けは控えている」と慎重に活動を進める。

2257チバQ:2021/06/17(木) 20:05:43
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617123828.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎2区> 与野党現職一騎打ち公算
2021/06/17 12:38長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎2区> 与野党現職一騎打ち公算

長崎新聞

(長崎新聞)

 4期目を目指す自民、加藤寛治氏(75)と、前回、比例北陸信越で初当選した立憲民主、松平浩一氏(46)が立候補の準備を進め、与野党現職の一騎打ちとなる公算が大きくなっている。
 島原市出身で県議8期、農協組合長などを務めた加藤氏は過去、父親の代からの強固な後援会、自民議員団、農政連などによる組織戦を展開。この間、大票田の諫早市に後援会組織を立ち上げるなど体制も拡充し、臨戦態勢を敷く。
 衆院選に向け6月5日、2区内の自民支部長、幹事長ら約60人が出席し同市内で開いた会議。2区支部長代行の八江利春県議は「4期目は大臣なども視野に入れながら活動していただく。大きな期待がかかっている」と強調、4選へ挙党態勢を呼び掛けた。
 農業関係の基盤整備、高規格道路の建設促進、災害対策などに取り組み、2区内の首長や自民議員らからは「地域の要望を国政に届けてくれている」などの評価が聞かれる。一方、コロナ禍で集会などの活動が制約される中、議員の一人は「(政治離れが進む)若い世代にどう浸透させるかが課題だ」と指摘する。
 島原藩主だった松平家の遠縁に当たると言う松平氏は初の小選挙区挑戦。2区を「1次産業や観光産業で可能性がある地域」と位置付け、弁護士として企業再生や創業支援に取り組んだ経験を生かし、雇用創出など地域活性化策を掲げる。
 2018年11月の出馬表明以降、コロナによる中断も挟みながら、ミニ集会や支援者回りなどを重ねる。5月、島原半島内の民家で開いたミニ集会では、住民からコロナ対策や「政治とカネ」の問題を巡り、菅政権への批判が噴出。こうした不満を追い風に反自民票の掘り起こしを急ぐ。
 「しがらみにとらわれず活動している。企業絡みの政策は得意」(支援議員)との評価の半面、知名度不足は否めず、野党共闘がどう機能するかも鍵。フル活用する会員制交流サイト(SNS)は今後地元の話題など2区の有権者を意識した内容に本格的にシフトし、若年層への浸透も図る。

2258チバQ:2021/06/17(木) 20:06:25
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617124624.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎3区> コロナ禍 活動模索
2021/06/17 12:46長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎3区> コロナ禍 活動模索

長崎新聞

(長崎新聞)

 自民現職の谷川弥一氏(79)=6期目=、立憲民主新人の山田勝彦氏(41)、無所属新人の山田博司氏(51)の3人が立候補する見通し。新型コロナウイルス感染拡大の影響で各陣営は「思うような活動ができない」と頭を悩ませている。
 谷川氏は今月4日、大村市内の会合で、友好市議団から九州新幹線長崎ルートの全線フル規格化などの要望を受けた。後援会幹部は「新型コロナで、こんな会合を開くのも珍しい。戸別訪問も十分にできない。今回の選挙は厳しい戦いになる」と話す。
 陣営では谷川氏の活動などを紹介するスマートフォンアプリを開発し、会員制交流サイト(SNS)も積極的に活用。議員活動のほか国境離島新法による雇用創出などの実績を発信している。ある県議は「支持者には高齢者も多く、どれだけネットで浸透させられるか」と気をもむ。
 山田勝彦氏も戸別訪問は控え、街宣車で各地を回りながら「世代交代」を訴える。SNSのほか動画投稿サイト「ユーチューブ」にもチャンネルを開設。「個人演説会など従来のようなやり方では訴えを届けるのは難しい」とコロナ禍に合った方法を模索している。
 勝彦氏は5月下旬に壱岐事務所、今月中には対馬事務所も開設し、組織固めを進める。ただ五島市の支援者は「(元農相の)山田正彦氏の息子と初めて知った人もいる。知名度アップが課題」と漏らす。
 山田博司氏は精力的に離島などを回り、「どぶ板活動」を展開。「4年強かけて各世帯を回り、街頭演説も繰り返してきた」と話す。主地盤の五島市では少人数で「囲む会」なども開催。対馬市でも自民支持者の多い漁業者への働き掛けを強めるなど、後援会幹部は「(ほかの2人とは)比じゃないくらい回っている」と自信をのぞかせる。
 他陣営の関係者も「所構わず回っている」と博司氏の動きを警戒するが、「五島以外でどれほど票を伸ばせるか」との声も聞かれる。

2259チバQ:2021/06/17(木) 20:07:15
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617125210.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎4区> 宮島氏の動向注目
2021/06/17 12:52長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎4区> 宮島氏の動向注目

長崎新聞

(長崎新聞)

 前地方創生担当相で自民現職の北村誠吾氏(74)=7期目=と立憲民主新人の末次精一氏(58)が立候補に向けて準備。選挙区初の一騎打ちの構図が固まりつつある。
 2019年に初入閣を果たした北村氏は「大臣経験を地域のために生かしたい」と意欲を示す。
 ただ、大臣時代にはちぐはぐな国会答弁が相次ぎ、地元からは失望の声も出ている。昨年秋には選挙区の五つの党支部長が「候補者の再考」を要求。党本部が「現職を優先する」としてひとまず沈静化した。
 背景には後継争いを巡る思惑もあり、地元県議らの名前が取り沙汰されたが、出馬の動きは見えない。
 北村氏は国会から地元へ帰るペースを上げて組織固めを急ぐ。しかし、その後も自らの“奔放”な言動で波紋を広げている。
 6日には報道陣に対し、政府が押し進める東京五輪開催に関して「何が何でもは間違い」と発言。党本部などの反感を買った。
 県議の復党問題で党員の意見が割れている松浦市では、県連会長(現在は退任)の立場で復党に奔走。県連は20日に党紀委員会を開き協議する予定だが、復党を認めていない党松浦支部の反発も予想される。党関係者は「衆院選までにまとまった態勢ができるのだろうか」と不安を口にする。
 対抗する末次氏は「なんだかんだ言っても相手は名前が売れている。こちらはまだまだ認知度が不足している」と課題を挙げる。
 自ら街宣車を運転して各地を小まめに回り、街頭に立ってアピールする。新型コロナの感染防止のため大規模な集会は開けないため、企業や団体を訪問して支持を訴える。
 選挙区に立民の地方議員は佐世保市の県議と平戸市議の2人のみで、党の浸透度は未知数。野党共闘の広がりに期待し、社民党県連からは推薦を取り付けた。佐世保市議4人が所属する国民民主や、共産との協力も目指すが、まだ具体的な連携は見えない。
 注目は県議の宮島大典氏(58)の動向。前回の衆院選は「希望の党」から長崎4区で出馬し、末次氏が譲る形で同3区へ回った。宮島氏は再挑戦を否定しており、末次陣営は「どこかのタイミングで協力を要請することになる」とする。
 ただ、宮島氏はもともとは自民に所属。2年後の佐世保市長選を視野に入れているとみられ、今後、保守層との関係構築も不可欠となる。その動静が今後の情勢を決める可能性がある。

2260チバQ:2021/06/17(木) 20:08:52
https://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-20210617090602.html
福島県内、次期衆院選 自民 全選挙区に現職を擁立 野党 空白区人選と共闘模索
2021/06/17 09:06福島民報

 第二百四通常国会は十六日、閉会した。九月前半の衆院解散が濃厚となる中、福島県内五選挙区の立候補予定者は次期衆院選に向けた準備に入った。全選挙区に現職を擁立する自民党に対し、立憲民主党や共産党は空白区での独自候補擁立、野党共闘を模索している。十月二十一日の衆院議員任期満了まで四カ月余り。戦いの構図はまだ固まっていない。新型コロナウイルス対策や東京電力福島第一原発の処理水問題などが主な争点になるとみられる。

 ◆1区

 自民の現職亀岡偉民氏(65)と立民の現職金子恵美氏(55)による接戦となる見通し。

 二〇一七(平成二十九)年の前回選挙では一万三千百五十票差で金子氏が勝利し、亀岡氏は比例東北で復活当選した。

 ◆2区

 自民の現職根本匠氏(70)が九選を目指す。共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定。

 立民県連は、候補者不在の空白区で若手を軸に人選を進めているが、党本部主導による選挙区外からの候補者擁立も視野に入れる。

 ◆3区

 自民の上杉謙太郎氏(46)と立民の玄葉光一郎氏(57)による現職同士の争いとなる模様。

 二〇一七年の前回選挙では玄葉氏が三万二千九百二十四票の差をつけて勝利し、上杉氏は比例東北で復活当選を果たした。

 ◆4区

 自民の現職菅家一郎氏(66)と立民の現職小熊慎司氏(53)が再び激突するとみられる。

 二〇一四年の前々回は小熊氏が四百十六票差で勝ち、二〇一七年の前回は菅家氏が千二百九票差で勝利した経緯がある。

 ◆5区

 自民の現職吉野正芳氏(72)が八選を目指し、立民の新人鳥居作弥氏(47)、共産の新人熊谷智氏(41)が立候補を予定している。

 立民と共産が候補者の一本化を調整中で、野党共闘の成否が選挙戦の焦点となる。



■次期衆院選県内5選挙区の立候補予定者

◆1区
亀岡偉民 65 自民 現(4)
金子恵美 55 立民 現(2)

◆2区
根本匠 70 自民 現(8)
平善彦 69 共産 新

◆3区
上杉謙太郎 46 自民 現(1)
玄葉光一郎 57 立民 現(9)

◆4区
菅家一郎 66 自民 現(3)
小熊慎司 53 立民 現(3)

◆5区
吉野正芳 72 自民 現(7)
鳥居作弥 47 立民 新
熊谷智 41 共産 新



■本県関係比例東北立候補予定者

渡部 勝博 60 国民 新

 ※敬称略。氏名、年齢、党派、丸数字は当選回数。現は現職、新は新人。

2261チバQ:2021/06/17(木) 20:10:52
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-126393083.html
《2021衆院選》公認巡る綱引き激化 自民競合 1区波乱含み 群馬県内
2021/06/17 06:00上毛新聞

《2021衆院選》公認巡る綱引き激化 自民競合 1区波乱含み 群馬県内

上毛新聞

(上毛新聞)

 通常国会が16日、150日間の会期を終えて閉会し、群馬県内各党も今後、衆院選に向けた動きを加速させる。ただ、群馬1区は自民党の現職同士が引き続き出馬の意向を示して競合し、野党側も立憲民主党県連が党本部に上申した新人の公認判断に結論が出ないなど波乱含み。東京五輪・パラリンピック後の9月解散との見方が強まる中、公認を巡る綱引きが激しさを増しそうだ。◎国会閉会 動き加速 1区を巡り、自民は現職の尾身朝子氏と中曽根康隆氏(比例北関東)が公認を求めている。尾身氏は国会の会期中、週末を中心に地元入り。県内の感染状況に応じて集会やあいさつ回りなど活動を使い分けて支持を訴える。「1区で勝ち抜くことが支部長である私の責任」と決意を示している。 中曽根氏も党員獲得に力を入れ、後援会の数を昨年初めから倍増の40とするなど着々と準備を進める。「地元の代弁者として、選挙区から公認候補として仲間と共に出馬を目指す」と譲らない。 一方の野党勢力も先行きは不透明だ。立民県連は昨年12月、公募を経て党本部に新人の斎藤敦子氏の公認を求めたが、党本部側の結論は出ていない。斎藤氏は「積極的に野党統一候補を目指したい」とし、5月から街頭宣伝を始め、県連は今月から車両などを貸与して側面支援している。 これに対し、同じく公募に参加した元職の宮崎岳志氏も「引き続き立民(党本部)の公認を求めている」とし、野党統一候補を目指す意向。所属政党が定まらない段階だが、今月中にも支援者集会を開いた後、正式に出馬会見する見通し。 共産党は新人の店橋世津子氏を擁立方針。店橋氏は「1区は野党が1人に絞れば、自民党と対等に戦える選挙区」と共闘の重要性を強調する。 2区は自民現職の井野俊郎氏、比例北関東から転じる立民現職の堀越啓仁氏、前回は希望の党から出馬した元職の石関貴史氏が立候補を予定する。 3区は自民現職の笹川博義氏、前回は比例復活の立民現職、長谷川嘉一氏が前回に続き争う公算が大きい。 4区は自民現職の福田達夫氏に、立民新人の角倉邦良氏、共産新人の萩原貞夫氏が挑む構図になりそう。 5区はこれまでほぼ毎回擁立してきた社民党県連合が擁立を見合わせ、自民現職の小渕優子氏と共産新人の伊藤達也氏の一騎打ちとなる可能性が高まっている。(まとめ 西山健太郎)

2262チバQ:2021/06/17(木) 21:50:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_UUWQCAMWSFMERLE46XHAA7WHXQ.html
衆院解散「9月上旬」広がる 与党、五輪追い風期待
2021/06/17 21:08産経新聞

衆院解散「9月上旬」広がる 与党、五輪追い風期待

(産経新聞)

通常国会が閉会し、与党内では、菅義偉首相が東京五輪・パラリンピック直後の9月上旬にも衆院解散に踏み切るとの観測が広がっている。首相が新型コロナウイルス対策の切り札と位置づけるワクチン接種を急ぐ一方、五輪・パラで世論を盛り上げ、新型コロナ後も見据えた大型の追加経済対策をまとめて信を問うという流れだ。ただ、自民党幹部は感染状況次第では11月衆院選となる可能性も指摘している。

与野党は既に「9月解散、10月衆院選」に向けて走り出している。自民党の下村博文政調会長は16日、東京都内で記者団に「一番もっともらしい流れだ」と述べた。現職閣僚は「投開票日は10月3日か同10日だろう」と話す。

9月解散ならば、ワクチン接種もある程度広がり、それに伴う感染状況の改善によって内閣支持率の上昇も見込める。五輪・パラを成功に導けば、世論も高揚感に包まれ、首相の指導力もアピールできるとの計算も働く。

夏の間に新型コロナ対策や事業者、困窮者らへの支援を盛り込んだ追加経済対策をまとめて政府与党の責任も示せる。さらに、首相が衆院選で自民を勝利に導くことができれば、無風での総裁再選も視野に入る。

一方、新型コロナの感染状況によっては衆院解散を打てない状況も考えられる。7月23日に開幕する五輪で人の移動が増えて感染状況が悪化した場合、感染のピークとなるのは8月末の可能性が高い。感染者増と世論の批判が高まった状態では首相も解散に踏み切れず、10月21日の任期満了に合わせて選挙戦に突入することも想定されている。

政府は五輪・パラ期間中も感染対策を徹底し、拡大を阻止する構えだ。田村憲久厚生労働相は17日、新規感染者数が今後増えた場合、開会中であっても、緊急事態宣言の再発令はあり得るとの認識を示した。

下村氏は16日のBSフジ番組では「コロナの状況次第では11月衆院選もあり得る」と語っている。任期満了後の衆院選も法的には可能で、「ワクチン接種が広がるほど与党に有利になるから、選挙は遅いほうがよい」と話す議員もいる。

党関係者は「解散せずに〝仕事師〟として任期を全うした、との主張も成り立つ」と話す。だが、9月の衆院解散を見送った場合、衆院選への不安が強まり、首相交代を念頭に総裁選を先行するよう求める声が高まる可能性も指摘されている。(永原慎吾)

2263とはずがたり:2021/06/18(金) 13:23:55
なかなか良い感じの立てられそうっすねえ〜。

馬場 雄基(ばば ゆうき)
https://yuki-baba.jp/profile-baba/profile/
1992年10月15日生まれ。福島県出身。県立福島高校卒。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾へ入塾(38期)。国内外で地方自治を学び、コミュニティ施設経営にまちづくりの可能性を見出す。故郷・福島の復興を住民の手から実践している。

■アオウゼ事業統括コーディネーター
■ふくしま地域活動団体サポートセンター連携・人材育成コーディネーター
■SDGsアドバイザー

1992年10月15日生まれ。福島県出身。県立福島高校卒。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾へ入塾(38期)。国内外で地方自治を学び、コミュニティ施設経営にまちづくりの可能性を見出す。アオウゼ事業統括コーディネーターとして故郷の復興を住民の手から実践している。

衆院選福島2区に28歳馬場雄基氏浮上 立民県連、出馬要請へ
6/18(金) 8:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91503ef8f2401610458795521cf34a6e60ac45e8
福島民友新聞

 秋までに行われる衆院選の福島2区を巡り、立憲民主党県連で福島市の団体職員馬場雄基氏(28)が候補者として浮上していることが17日、分かった。関係者によると、県連が18日に開く常任幹事会を経て、19日にも馬場氏に出馬を要請する見通しだ。

 馬場氏は郡山市出身。福島高、慶大法学部卒。銀行員を経て松下政経塾に入った。現在は福島市の交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターなどを務めている。

 立民県連は、県内で唯一候補者が決まっていない福島2区で地元からの擁立を目指して人選を進めていた。2区を巡っては、自民で元厚生労働相の現職根本匠氏(70)=8期=と共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定している。立民県連が馬場氏の擁立を正式に決めれば、野党共闘に向けた候補者調整が焦点となる。

2264チバQ:2021/06/18(金) 19:48:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a676bc8dfb000fa16f2560d1f8382f66c5ee4bce
衆院選で苦戦必至…“銀座3議員”に自民復党論 理由は「かわいそう」
6/18(金) 18:48配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
自民党本部(東京・永田町)

 2回目の緊急事態宣言が発出されていた今年1月の深夜に東京・銀座のクラブを訪問して批判を浴び、自民党を離党した松本純元国家公安委員長ら3衆院議員について、次期衆院選前に復党させる案が浮上している。党組織の支援なしでは当選がおぼつかないとの“温情”が背景にあるが、同様の問題を起こした公明党議員は辞職し責任を取っており、自民の判断がすんなり理解を得るのは難しそうだ。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 国民に夜の多人数の飲食自粛を求めていた中、1月18日深夜に銀座のクラブを訪れたのは、松本氏(神奈川1区)と大塚高司氏(大阪8区)、田野瀬太道氏(奈良3区)。松本氏は1人だったと説明したが、後に大塚、田野瀬両氏も同席していたことが判明し、全員離党に追い込まれた。

 離党後の3選挙区はいずれも自民の空白区となっており、当初は次期衆院選で勝ち上がれば復党させる方針とみられていた。だが、無所属の選挙戦は厳しい情勢で、比例復活もないことから前倒し復党の検討が始まったという。自民幹部は「3人の選挙区には、他に自民の公認候補予定者はいない。かわいそうだから何とかすべきだ」と話す。

 一方、1月22日深夜に銀座クラブを訪ねたことが発覚した公明党の遠山清彦氏(比例九州ブロック)は既に衆院議員を辞職しており、公明幹部は今回の自民の動きに「潔さの違いだ」と不快感を隠さない。自民関係者も「離党が一時しのぎと世論に受け取られれば、党の体質に疑いの目が向けられる」と懸念する。 (森井徹)

2265さきたま:2021/06/19(土) 08:59:45
〈2021衆院選〉長野3区 神津氏が出馬正式表明
2021/06/19 08:03
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021061900036
 次期衆院選長野3区で、立憲民主党新人で国際協力機構(JICA)元企画調査員の神津健(たけし)氏(44)は18日、党の公認決定を受けて上田市で記者会見し、立候補を正式表明した。「格差を広げるか、支え合う社会をつくるかを選ぶ選挙。子どもたちの未来のために、この国の政治を変えたい」と決意を述べた。

 党本部が16日付で公認を決定。神津氏は「自民党の政治が都市部と地方との格差を広げている」と主張し、所得や教育の格差にも影響が及んでいると批判。「アベノミクスはうまくいかず、現政権はその継承。自民党では経済の底上げは図れない」と述べ、非正規雇用の待遇改善や税制優遇による企業誘致などに力を入れたいとした。

 神津氏は故・羽田孜元首相のおい。神奈川県鎌倉市出身で米国のオターバイン大卒業、政策研究大学院大修了。JICAのケニアやルワンダなどの事務所で企画調査員を務めた。

 次期衆院選3区には、自民党現職の井出庸生氏(43)が立候補を予定している。

2266さきたま:2021/06/19(土) 16:48:07
>また、次期衆院選については17日までに、立憲民主党の新人、梶岡博樹氏(茨城3区)と、現職の中村喜四郎氏(同7区)の「支援」を確認した。元職の藤田幸久氏(同2区)については自主投票とした。
>茨城1区から無所属で立候補する福島伸享氏について、内山会長は「国民と立民と協議しながら対応していきたい」とした。

連合茨城は大井川氏推薦 茨城県知事選
6/18(金) 4:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac88f98c1f660e3db90acf87c044f6be1658aeb8
9月5日投開票の知事選を巡り、連合茨城は17日、水戸市内で三役・執行委員会を開き、現職の大井川和彦氏(57)=自民、公明、国民民主推薦=の推薦を決めた。決定に先立ち、大井川氏と政策協定を結び、県民本意の県政運営や雇用情勢の改善、保健福祉対策の充実など5項目を盛り込んだ。

大井川県政1期目については働き方改革や女性活躍の推進、最低賃金の引き上げに取り組んだ点などを評価。会合後に会見した内山裕会長は「県政要望などに丁寧にきめ細かく対応してもらっている。連携を取りながら、現職知事との関係は大事にしていきたい」と説明した。

また、次期衆院選については17日までに、立憲民主党の新人、梶岡博樹氏(茨城3区)と、現職の中村喜四郎氏(同7区)の「支援」を確認した。元職の藤田幸久氏(同2区)については自主投票とした。

茨城1区から無所属で立候補する福島伸享氏について、内山会長は「国民と立民と協議しながら対応していきたい」とした。

2267さきたま:2021/06/19(土) 16:50:32
自民に「衆院解散なし」説 任期満了選挙なら戦後2回目
2021年06月19日07時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801174&g=pol
 衆院選が9月以降の見通しとなる中、自民党内で衆院を解散せず、議員の任期満了選挙とするのも選択肢との声が出ている。解散に踏み切った場合、新型コロナウイルス対策の観点から、菅義偉首相の判断の妥当性が問われかねないが、任期満了選挙であれば逆に感染対策を最後までやり切ったとアピールできるとの理屈だ。実際に行われれば戦後2例目という珍しいケースとなる。
「私の任期はこの秋と決まっている。それまでのどこかで判断しなければいけない」。首相は17日の記者会見で衆院選のタイミングを問われ、9月末の任期切れに伴う自民党総裁選前とする考えを改めて示した。
 通常国会での解散見送りを受け、自民党内では東京パラリンピック閉幕(9月5日)直後の解散、10月投開票とのシナリオが有力視されている。一方、衆院議員任期は10月21日。そこで取り沙汰されているのが任期満了選挙だ。
 公職選挙法が定めるのは「解散による総選挙」と「任期満了による総選挙」の2種類。このうち、二つ目は戦後、1976年の1例しかない。歴代首相は任期満了の袋小路に追い込まれないよう解散で先手を打ってきた。76年は時の三木武夫首相が惨敗し、退陣を余儀なくされている。
 しかし、コロナ禍で国政選挙を実施しにくい状況が続く今回は様相が異なる。自民党内では、任期満了選挙とすることにより「選挙に有利なタイミングを選ばずコロナ対策を優先したと宣伝できる」(細田派中堅)との声が漏れる。閣僚経験者は「解散でも任期満了でもいい。誤差の範囲だ」と指摘した。
 公選法は「任期満了による総選挙は任期が終わる日の前30日以内に行う」と定める。今回は10月21日が任期満了日のため、規定に当てはめると、任期満了選挙の投開票日は原則9月26日、10月3日、同10日、同17日の4パターンとなる。
 首相自身も任期満了選挙を否定していない。9日の党首討論で日本維新の会の片山虎之助共同代表から「解散しない選挙にするつもりはないか」と問われた首相は、「コロナ対策最優先」と述べるにとどめた。
 もっとも、解散なら公選法の規定で投開票日を11月28日まで先送りすることも可能。任期満了選挙でコロナ対策に最後まで尽力したとアピールしたとしても、国民に受け入れられる保証はない。解散か任期満了か―。首相は世論の風向きを読みながら選挙戦略を練ることになりそうだ。

2268さきたま:2021/06/19(土) 18:13:22
友近にチャンス到来。
懸念材料は中村時広愛媛県知事の動きか。

松山市で会見
塩崎恭久氏、次期衆院選不出馬と表明
2021年6月19日(土)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202106190066
 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市で会見し、次期衆院選に出馬しないと表明した。厚生労働相などを歴任した。

2269チバQ:2021/06/19(土) 22:17:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210619k0000m010181000c.html
自民・塩崎恭久元厚労相、次期衆院選不出馬を表明 政界引退は明言せず
2021/06/19 20:22毎日新聞

自民・塩崎恭久元厚労相、次期衆院選不出馬を表明 政界引退は明言せず

次期衆院選に立候補しない意向を表明する塩崎恭久氏=松山市内で2021年6月19日午後5時1分、中川祐一撮影

(毎日新聞)

 自民党の塩崎恭久・元厚生労働相(70)=衆院愛媛1区=は19日、松山市内で記者会見し、次期衆院選に立候補しないと表明した。後継指名はしないといい、候補者は県連が公募する。

 会見で塩崎氏は「取り組んできた重要な政策課題が一定程度形になり、政治活動の区切りがついた。ポストコロナで新しい時代の軸が見え始め、若い世代の発想と力が必要なので次世代へバトンタッチする」と説明。そのうえで「病気の妻の体調を考え、2人の時間を大切にしたいと思うに至った」と不出馬の理由を明らかにした。一方で、政界引退については明言せず「今まで自分で作ってきた法律を実践していく立場でやりたい。国会議員ではない立場で国や地域に貢献したい」と述べた。

 塩崎氏は現在8期目。日本銀行勤務を経て1993年に旧愛媛1区から出馬し初当選。参院議員にくら替えした後、2000年に衆院愛媛1区で再び当選し、第1次安倍政権で官房長官、第2・第3次安倍政権で厚労相を務めた。

 愛媛1区を巡っては、立憲民主党が元参院議員の友近聡朗氏(46)、共産党が党県常任委員の片岡朗氏(61)の擁立をそれぞれ決めている。【中川祐一】

2270とはずがたり:2021/06/20(日) 00:31:49
取り沙汰されてから色々時間を掛けて調整したかな?保守層にはそれ(各所に仁義通すこと)が大事。
裏切り者の井手なんか粉砕して欲しい。千曲会も外様だった井手とはちがって自前候補で盛り上がれる筈。
JICA職員の経歴はなかなか魅力的だ。羽田さんは短命だったけど将来の首相候補とぶち上げても良いだろう。

衆院選長野3区 神津氏が立候補表明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210618/1010018585.html
06月18日 19時00分

次の衆議院選挙の長野3区に羽田孜元総理大臣のおいの神津健氏が立憲民主党の公認で立候補することを表明しました。

神津氏は18日、上田市内で記者会見を開き、次の衆議院選挙の長野3区に立憲民主党の公認で立候補することを表明しました。
会見で神津氏は「子どもたちの未来のためにこの国の政治を変えたいという思いで立候補を決意した。子どもが夢や希望を持てる未来をつくりたい」と述べました。
また、「自民党の格差が広がる政治を続けるのか、人が寄り添い支え合う社会をつくるのか、今回の選挙は選択の時となる」と述べ、都市部と地方の格差や正規と非正規労働の所得格差、それに教育格差の解消に力を入れる考えを示しました。
神津氏は神奈川県出身の44歳。
羽田孜元総理大臣のおいで、JICA=国際協力機構の元企画調査員です。
長野3区では、おととし無所属から自民党に移った現職の井出庸生氏が立候補を予定しています。

2271チバQ:2021/06/20(日) 08:49:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801242&g=pol
「銀座3人組」に復党論 根強い反対、首相頭痛の種―自民
2021年06月19日07時22分

自民党へ離党届を提出した後、頭を下げる(右から)田野瀬太道、松本純、大塚高司の3氏=2月1日、東京・永田町の同党本部
自民党へ離党届を提出した後、頭を下げる(右から)田野瀬太道、松本純、大塚高司の3氏=2月1日、東京・永田町の同党本部


 緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブに出入りし、自民党離党に追い込まれた松本純・元国家公安委員長(衆院神奈川1区)ら3人の復党を求める声が同党の出身派閥から強まっている。衆院選に無所属で臨むと不利になるため、救済を図るのが狙い。ただ、世論の反発を招き、選挙全体に悪影響が及ぶとして異論もある。

 松本氏は通常国会召集日の今年1月18日、銀座のクラブ2軒をはしごし、午後11時すぎまで滞在した。この2軒目に大塚高司(大阪8区)、田野瀬太道(奈良3区)両氏が同席。3氏は勧告を受け、2月1日に離党した。
 松本氏は麻生派会長の麻生太郎副総理兼財務相の最側近。麻生氏の手足や口、耳となってきた存在で、関係者は「代わりはいない」と話す。麻生氏は二階俊博幹事長と17日に会談。松本氏復党も協議したとみられている。
 大塚氏が属していた竹下派の中堅は「仲間だから復党させたい」と語り、田野瀬氏がいた石原派の幹部は「何も法律に違反したわけではない」と擁護する。
 衆院解散は9月以降の方向だが、内閣支持率の低迷から自民党は比較的苦しい戦いになるとの見方が多い。無所属の場合、比例代表との重複立候補はできず、復活当選の道が閉ざされる。
 野党は早速反発。立憲民主党の安住淳国対委員長は18日、記者団に「いかがなものか」と批判し、共産党の田村智子政策委員長は記者会見で「こんな国民をばかにした話があるか」と語った。
 自民党内でも閣僚経験者は「まだ早すぎる」と指摘。党幹部は「そんなことをしたら自民党は沈む」として、菅義偉首相(党総裁)の対応について「絶対許さないだろう」と予測する。
 ただ、無派閥の首相は党内基盤が弱い。特に麻生氏は政権運営の要の一人として頼りにしているだけに、9月30日の総裁任期切れも見据えて難しい決断を迫られそうだ。

2272とはずがたり:2021/06/20(日) 11:57:00

共産党候補もいるし増子の妨碍もあったしでここは見送りかなと思ってたけどなかなか良い候補を擁立できたのは自民党がずっと根本でパイプ詰まってるしなあ。小此木や塩崎など居坐ってたのが退く流れもあるけどどうなるか。

衆院選福島2区に28歳馬場雄基氏浮上 立民県連、出馬要請へ
6/18(金) 8:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91503ef8f2401610458795521cf34a6e60ac45e8
福島民友新聞

 秋までに行われる衆院選の福島2区を巡り、立憲民主党県連で福島市の団体職員馬場雄基氏(28)が候補者として浮上していることが17日、分かった。関係者によると、県連が18日に開く常任幹事会を経て、19日にも馬場氏に出馬を要請する見通しだ。

 馬場氏は郡山市出身。福島高、慶大法学部卒。銀行員を経て松下政経塾に入った。現在は福島市の交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターなどを務めている。

 立民県連は、県内で唯一候補者が決まっていない福島2区で地元からの擁立を目指して人選を進めていた。2区を巡っては、自民で元厚生労働相の現職根本匠氏(70)=8期=と共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定している。立民県連が馬場氏の擁立を正式に決めれば、野党共闘に向けた候補者調整が焦点となる。

2273名無しさん:2021/06/20(日) 12:59:43
最近自民党は70歳定年制を導入したようだな。

2274とはずがたり:2021/06/20(日) 17:30:16
>>2268-2269

「まさに青天の霹靂」自民県連、塩崎恭久氏の次期衆院選不出馬に
2021/06/20 11:08読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20210619-567-OYT1T50297.html

 自民党の塩崎恭久・元官房長官(70)(愛媛1区、当選8回)が次期衆院選に出馬しない意向を表明した19日、衆院選が迫る中での突然の表明に愛媛県内の関係者からは驚きの声が上がった。

 塩崎氏は19日午後、松山市内で開いた後援会の会合で不出馬を表明。その後の記者会見で、後継候補については、県連で選ばれた候補を全面的に支援するとした。また、自身の今後については「引退、隠居という発想はない。人生設計の次のページを余力のあるうちに、スタートしたい。培ってきた経験を基に、国や地域のために活動、発信していく」とし、「国会議員28年の活動で苦労をかけ続けた妻に、これ以上負担をかけられない」とも述べた。

 一方、突然の不出馬表明に、県連の渡部浩幹事長は「今日、本人から連絡を受けた。まさに青天の霹靂へきれき。政策通で存在感のある政治家だけに残念だ」と惜しんだ。後継候補については、公募を軸に検討を進める考えを示した。

 愛媛1区では、立憲民主党の友近聡朗氏(46)、共産党の片岡朗氏(61)が立候補する意向を表明している。

塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明
2021/06/19 19:23愛媛新聞ONLINE
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202106190139.html

 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市のホテルで会見し、今年秋までに実施される次期衆院選に出馬しないと表明した。後継候補の指名はせず、党県連へ公募の実施を依頼したと説明した。
 塩崎氏は不出馬に至った経緯について、長年取り組んだデータヘルス改革や感染症有事の国家ガバナンス強化が、19日閣議決定の「骨太方針」に盛り込まれ「重要な政策課題が一定程度、形ができ政治活動に一区切りついた」と言及。加えて「次世代へのバトンタッチ」などの理由を挙げた。
 塩崎氏は、松山市出身。東大卒、米ハーバード大院修了。日銀や経企庁長官秘書官を経て、1993年に父の故・塩崎潤元総務庁長官の後継として衆院旧愛媛1区で初当選。小選挙区比例代表並立制の導入に伴う党内の調整で95年、参院に転じて愛媛選挙区で当選。2000年に衆院に復帰した。06年官房長官、14年厚生労働相として入閣した。
 次期衆院選愛媛1区には、既に立憲民主党新人の友近聡朗元参院議員(46)と共産党新人の片岡朗県民医連前事務局長(61)が出馬へ準備を進めている。

2275チバQ:2021/06/20(日) 17:59:46
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20210619-567-OYT1T50297.html
「まさに青天の霹靂」自民県連、塩崎恭久氏の次期衆院選不出馬に
2021/06/20 11:08読売新聞

 自民党の塩崎恭久・元官房長官(70)(愛媛1区、当選8回)が次期衆院選に出馬しない意向を表明した19日、衆院選が迫る中での突然の表明に愛媛県内の関係者からは驚きの声が上がった。

 塩崎氏は19日午後、松山市内で開いた後援会の会合で不出馬を表明。その後の記者会見で、後継候補については、県連で選ばれた候補を全面的に支援するとした。また、自身の今後については「引退、隠居という発想はない。人生設計の次のページを余力のあるうちに、スタートしたい。培ってきた経験を基に、国や地域のために活動、発信していく」とし、「国会議員28年の活動で苦労をかけ続けた妻に、これ以上負担をかけられない」とも述べた。

 一方、突然の不出馬表明に、県連の渡部浩幹事長は「今日、本人から連絡を受けた。まさに青天の霹靂へきれき。政策通で存在感のある政治家だけに残念だ」と惜しんだ。後継候補については、公募を軸に検討を進める考えを示した。

 愛媛1区では、立憲民主党の友近聡朗氏(46)、共産党の片岡朗氏(61)が立候補する意向を表明している。

2276チバQ:2021/06/20(日) 18:00:09
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202106190139.html
塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明
2021/06/19 19:23愛媛新聞ONLINE

塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明

次期衆院選不出馬を表明する自民党の塩崎恭久氏=19日午後、松山市

(愛媛新聞ONLINE)

 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市のホテルで会見し、今年秋までに実施される次期衆院選に出馬しないと表明した。後継候補の指名はせず、党県連へ公募の実施を依頼したと説明した。
 塩崎氏は不出馬に至った経緯について、長年取り組んだデータヘルス改革や感染症有事の国家ガバナンス強化が、19日閣議決定の「骨太方針」に盛り込まれ「重要な政策課題が一定程度、形ができ政治活動に一区切りついた」と言及。加えて「次世代へのバトンタッチ」などの理由を挙げた。
 塩崎氏は、松山市出身。東大卒、米ハーバード大院修了。日銀や経企庁長官秘書官を経て、1993年に父の故・塩崎潤元総務庁長官の後継として衆院旧愛媛1区で初当選。小選挙区比例代表並立制の導入に伴う党内の調整で95年、参院に転じて愛媛選挙区で当選。2000年に衆院に復帰した。06年官房長官、14年厚生労働相として入閣した。
 次期衆院選愛媛1区には、既に立憲民主党新人の友近聡朗元参院議員(46)と共産党新人の片岡朗県民医連前事務局長(61)が出馬へ準備を進めている。

2277チバQ:2021/06/20(日) 18:17:46
人材がいないのもわかるが 長野3区に続き世襲ですか・・・
荒井優

https://news.yahoo.co.jp/articles/a49c81ebcf6096b20bbaa77d980180494217a5fb
衆院北海道3区 荒井氏引退で長男が出馬へ
6/20(日) 10:06配信



 荒井聡衆議院議員の引退表明を受け、立憲民主党の道3区総支部は長男・優氏の擁立を決定しました。

 荒井優氏は、札幌市出身の46歳です。世襲の候補となることから、一部の党員から「批判を受けるのでは」と不安視されましたが、高校の校長を務め、教育現場を知る経験などから、立憲民主党道3区総支部として擁立を決めました。優氏の擁立は党道連を経て党本部が公認する見通しです。
 次の衆院選道3区には、これまでに自民党の高木宏壽氏と共産党の伊藤理智子氏が立候補を予定しています。

北海道放送(株)

https://news.yahoo.co.jp/articles/325bcae693a1bc6a367b310be09c3d2923193161
衆院北海道3区 立憲民主党 政界引退を表明した荒井聰氏の長男を擁立へ
6/19(土) 12:24配信


 立憲民主党の北海道3区総支部は、次の衆院選に政界引退を表明した荒井聰衆院議員の長男、優氏を擁立する方針を決めました。
 荒井優氏:「この国の教育を良くしたい。教育を良くすることで、この国の未来を作っていきたい」。荒井優氏は、札幌市出身の46歳。札幌新陽高校の校長などを経て、現在は学校法人の役員を務めています。今月26日に行われる立憲道連の常任幹事会を経て、党本部が公認を決定する見通しです。北海道3区では、自民党が高木宏寿元衆院議員、共産党が伊藤理智子元札幌市議の擁立を決めています。

HTB北海道ニュース

2278チバQ:2021/06/20(日) 18:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b33a7a9dfccbe8c8c27bbf0b8b6d64b502f041b
「絶頂」極めた陰で地元とぎくしゃく 判決受けた河井克行被告
6/18(金) 16:30配信
朝日新聞デジタル
安倍晋三首相(当時)に辞表を提出後、取材に応じる河井克行法相(当時)=2019年10月31日、首相官邸

 2019年7月の参院選広島選挙区で、100人に計約2900万円を配ったとして公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相で元衆院議員の河井克行被告(58)の判決公判が18日、東京地裁で開かれ、懲役3年の実刑判決が言い渡された。中央では安倍晋三氏や菅義偉氏に近い存在として、安全保障の要職である首相補佐官を担い、「絶頂」を極めた。その一方で、地元では「孤独」の影が常につきまとった。


■県議から国政へ ぎくしゃくした関係

 「私は世襲でも官僚出身でもなく、家系に大きな資産家もいないごく普通の青年だった」。公判でそう語った河井克行被告(58)は、瀬戸内海の多島美を望む港町の三原市で生まれ、後に自身の選挙区となる広島市安佐南区で青年時代を過ごした。

 慶応大で国際政治を学び、「日本の政治、広島を良くしたい」と卒業後に松下政経塾の門をたたいた。5年通ったうち、1年間は渡米して政治を学んだ。

 1991年に広島県議に初当選。93年、任期途中で自民党の公認を得て衆院広島1区に立候補したが、亡父の後を継いだ岸田文雄氏に敗れた。河井被告は「立候補したことをきっかけに県連との関係がぎくしゃくした」と振り返る。

 96年には自民党公認で、衆院広島3区で初当選したが、2000年の選挙では落選。無所属での当選者が自民党入りしたため、次の03年では比例区と選挙区の候補を選挙ごとに入れ替える「コスタリカ方式」によって、比例区に回された。「(県連との)ぎくしゃくは解消せず、安定しない選挙区だった。地方議員、首長で私を応援する人は極めて少なかった」。岸田氏が率いる、広島で影響力の強い自民党の伝統派閥「宏池(こうち)会」にも所属せず、無派閥の立場をとった。

■首相代理で各国を歴訪 それでも気になる「敬老会」

 一方、衆院議員を7期務める中で、菅義偉首相や安倍晋三前首相に近い存在として知られていくようになった。第2次安倍政権発足後の15年に外交・安保の要である首相補佐官に起用されると、首相代理として各国首脳を歴訪。政治家として絶頂期を迎えた。

 だが、河井被告は公判で「ベテランと思ったことは一度も無い」と言った。背景にあったのは焦燥感だ。「過去3回の衆院選得票数は8万8千、8万5千、8万3千と減った。大変不本意だった」と吐露した。

朝日新聞社

2279チバQ:2021/06/20(日) 18:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ce6bee2aeb9d67e2aabdef702a313eee2bfcb1
首相が描く「再選シナリオ」、総裁選は衆院選後か…勝利で「国民が選んだ首相」の思惑
6/18(金) 5:16配信

読売新聞オンライン
 菅首相(自民党総裁)は9月中に衆院を解散し、自らの任期満了に伴う総裁選を衆院選後に先送りする方向で調整している。「再選シナリオ」は、東京五輪・パラリンピックと新型コロナウイルスのワクチン接種が鍵を握る。内閣支持率が低迷すれば、衆院選前の総裁選を求める声が高まりかねない。

先送り
(写真:読売新聞)

 「私の(総裁)任期はこの秋と決まっている。それまでのどこかで(衆院解散を)判断しなければならない」。首相は17日の記者会見で、9月末までの総裁任期中に、衆院解散に踏み切る考えを示した。首相の念頭にあるのが、東京五輪・パラ閉幕後の9月だ。最有力シナリオは、9月上旬の臨時国会の冒頭解散で、投開票日は10月10日か同17日が軸となる。

 その場合は、解散・総選挙が、9月に予定される総裁選に優先される。総裁選日程は、総裁公選規程により8月末までに公表する必要がある。総裁選告示前に解散すれば、総裁選は凍結となるが、総裁選の投票権を持つ党員軽視といった批判を招きかねない。無用な反発を抑えるため、日程公表前に両院議員総会で総裁選の後ろ倒しを決定する案も浮上している。

 首相が「衆院選―総裁選」の順序にこだわるのは、無派閥で党内基盤が盤石でないためだ。衆院選に勝利して総裁選に臨めば、波乱は起きないとの読みがある。首相の後見役といえる安倍前首相は、「(総裁選の)前に選挙があれば、国民が菅首相を選んでいる。その後に党内で代えるのか。それはおかしい」と明言する。

2280チバQ:2021/06/21(月) 08:04:14
https://www.asahi.com/articles/ASP6M6W17P6LTIPE022.html
「保守分裂」見えぬ決着 衆院選へ九州各地の自民に焦り
会員記事

渡辺純子 松沢拓樹 奥村智司2021年6月20日 7時00分
  衆院選を間近に控える九州各地の選挙区で、自民党現職に保守系新顔が挑む「保守分裂」の火だねがくすぶっている。「現職優先」を掲げる党本部に地元が反発したり、因縁含みのにらみ合いが過熱したりと決着の兆しは見えない。保守票が割れれば野党を利するだけに、自民県連は焦りの色を濃くしている。

 自民現職の原田義昭氏(76)が9選をめざす福岡5区。5月下旬、原田氏に挑む形で出馬をめざす自民県議の栗原渉氏(55)の後援会会合を熱気が包んだ。「中央と地方の闘いだ。勝って党本部を正していく」。県議の一人が党本部の「現職優先」の方針を批判すると、出席者は結束を確かめ合った。

 昨秋から続く対立は、党内調整も不調で分裂回避の妙案は見つかっていない。

 党本部は昨年12月、今回は原田氏を公認し、その次の衆院選は原田氏が栗原氏を後継指名する仲介案を提示。提案を受け入れた原田氏に対し栗原氏は拒絶し、両氏の溝は逆に深まった。

 栗原氏陣営では「党本部の方針を問答無用で押しつけるのはおかしい」「いまさら『原田氏をよろしく』なんて言えない」と抗戦論が強まっており、栗原氏は近く県議を辞職し、選挙準備を本格化させる考えだ。

 栗原氏側の攻勢に原田氏は不満を隠さない。「断腸の思いで譲歩したのに話が違う」と語り、自身への公認決定に自信を見せる。「自民党は規律の甘い政党ではない。混乱はしているが最後は必ず調整される」

 県連は党本部に従う方針で、「無所属でも立つ」と譲らない栗原氏と原田氏が並び立つ保守分裂は現実味を帯びつつある。5区には立憲民主から県議の堤かなめ氏(60)、共産新顔の古賀新悟氏(56)が出馬を予定する。今後野党候補が一本化に向かえば、さらに厳しい状況に追い込まれかねないとして自民県連は危機感を強めている。(渡辺純子)

 自民最多の当選16回を誇る重鎮の野田毅氏(79)が現職の熊本2区では、前回衆院選から数年越しの保守分裂状態が続き、保守系同士の接戦が見込まれる。

 前回約2万3千票差で野田氏に敗れた元財務官僚で無所属の西野太亮氏(42)は、この4年半で1500日の街頭演説のほか、有権者への訴えを重ねてきた。「世代交代」を旗印に若さをアピール。「奇襲や奇策はない」と語り、豊富な運動量で逆転を狙う。

ここから続き
 党の比例区定年制で選挙区への単独立候補となる野田氏は、「若けりゃよかですか」と対抗心をむき出しに、従来以上に地元活動に力を入れる。災害続きの熊本の代表として「経験や知恵が役に立つ」と力を込め、有事こそベテランの出番が増えると訴える。

 対立の背景には歴史的な因縁がある。西野氏を推す元衆院議員の林田彪氏は、2014年の政界引退まで野田氏と2区の公認争いを演じてきた。林田氏に加えて古賀誠元党幹事長や一部県議が西野氏を支援する。

 県連は現職の野田氏支援で結束するが、長年の対立を引きずるだけに県連幹部は「保守系が一本化する決着はあり得ない」と漏らす。2区には共産新顔の橋田芳昭氏(65)も立候補を予定する。(松沢拓樹)

 鹿児島1区では世襲同士が公認争いを続け、自民候補の「空席」が続く。

 1区は前回衆院選で、故保岡興治元法相が選挙直前に引退し、長男の宏武氏(48)が立候補。立憲現職の川内博史氏(59)に敗れると、県内の選挙区減に伴い、父・宮路和明元厚生労働副大臣が地盤としてきた旧3区から比例区に移って当選した拓馬氏(41)が、1区への立候補を名乗り出た。

 それから4年、2人のにらみ合いは今も続く。県連は「時間をかけてでも勝てる候補を選ぶ」と模様眺めを続け、選挙区の鹿児島市内では2人のポスターが並び立ち、後援会作りやあいさつ回りも競合する。

 現職の強みを打ち出す宮路氏と父からの地盤を引き継ぐ保岡氏の対立は過熱するが、川内氏に勝つには、自民が一枚岩になることが必須。いずれ公認の「裁定」が下っても、県連関係者は「1人は比例に回るしかないが決め時を完全に逸した。どちらが公認を得ても、外れた方の支援者は投票に行かないのではないか」と懸念する。

 県連内では、今月末の県連大会で事実上の公認を意味する1区支部長を決めるシナリオもあったが、コロナ禍で中止となり決着はさらに遅れる見通しだ。

 事実上の決定権を握る森山裕・県連会長は、直近の情勢調査などを元に「総合判断する」と強調しつつ、「2人に党の方針に従ってもらえるか確認するなど基礎固めが必要。もう少し時間を要する」と語る。(奥村智司)

2281とはずがたり:2021/06/21(月) 23:10:19

ゆうてもこくみんと立憲は殆ど候補者調整終わって残るは3選挙区のみだし政策協議もこくみんが独自性に拘ってる中では難しいだろうし共産党と話し合う前の仁義切りみたいなものか?

中央で方針決めて地方に降ろすのか地方に実情に合わせた対応するのかの大方針すら決まってない立憲だからな。

立民 衆院選の野党候補一本化へ 国民との協議を加速する方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210621/k10013095021000.html
2021年6月21日 6時05分

衆議院選挙での野党候補の一本化に向けて、立憲民主党は国民民主党との協議を加速させる方針です。一方、共産党とも引き続き選挙協力を具体化させるため協議を進めたい考えです。

次の衆議院選挙に向けて立憲民主党の枝野代表は先の連合の会合で、政権を獲得した場合でも共産党とは連立を組まない方針を示し、国民民主党の玉木代表も「一歩前進だ」と評価しました。

立憲民主党はこれをきっかけに衆議院選挙での野党候補の一本化に向けて、来年の参議院選挙もにらみながら国民民主党との政策協議や候補者調整などを加速させる方針です。

国民民主党には共産党とは政策ごとの部分的な連携であっても認めるべきではないと主張する議員もいることから、どう理解を得ていくかが課題になる見通しです。

一方で、立憲民主党は共産党とも引き続き選挙協力を具体化させるため協議を進めたいとしていますが、共産党からは今回の立憲民主党の対応への不満も出ているため丁寧に説明していくことにしています。

2282名無しさん:2021/06/21(月) 23:36:45
国民民主党と競合している東京10区、千葉5区、静岡1区、京都5区は
どこも立憲民主党としては譲れないわけですし、つまるところ交渉というより
国民民主党に対して候補降ろして、という恫喝のニュアンスですから
政策協議よりも純粋なパワーゲームだと思っています

2283とはずがたり:2021/06/22(火) 01:24:46
>>2282
静岡1区は立憲が降ろして秋の参院補選に回せばなんて意見も見ましたが基本降ろせないっすよねえ。。
岡山1区も高井がこくみん党所属みたいな顔してるしどうするんだろう。。

寧ろ,競合が多い共産党との関係を整理する為の前振りかなと個人的には思ってます。

2284神奈川一区民:2021/06/22(火) 07:09:47
>>2283
静岡一区は国民に譲るべきと思っています。
静岡県は立憲民主党が結果的にやらかしてしまったし、静岡県には立憲の参院議員がいないので、補選には立憲民主党が候補者を擁立して、静岡一区は国民民主党に譲るべきかなと。

2285名無しさん:2021/06/22(火) 09:40:53
>>2284
その件については立憲側は今も落ち度と全く
思っておらず、現在進行形で榛葉と確執も
続いていますので成り立たないんです
補選についても国民側は平山を守ろうと
抵抗すると見られています

2286名無しさん:2021/06/22(火) 09:48:02
立憲側は静岡市議会で非労組系(保守系や牧野系)の
反市長派無所属に接近して第二会派形成に成功したのも
自信を深めていますね

2287神奈川一区民:2021/06/22(火) 10:50:08
>>2285
平山氏の動向が良くわからない。
自民党に行きたい訳でもないと解釈していいのかな?国民民主党が守っているということは。

2288岡山1区民:2021/06/22(火) 11:35:08
>>2283
高井なんてポスターことごとく原田に貼り替えられてるし、地元事務所閉めちゃってるし出ない(出れない)と思いますが

2289チバQ:2021/06/22(火) 15:10:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/595f9ef871980d37e413be17c7273d94ae6580be
衆院神奈川3区に中西健治氏擁立で調整 自民、小此木氏後継
6/22(火) 11:42配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党が、任期満了に伴う8月の横浜市長選に出馬する意向を示している小此木八郎国家公安委員長(56)=衆院神奈川3区=の後継候補として、次期衆院選に中西健治財務副大臣(57)=参院神奈川選挙区=を擁立する方向で調整していることが22日、分かった。党関係者が明らかにした。

中西氏はJPモルガン証券副社長などを経て、平成22年の参院選で旧みんなの党から出馬し、初当選。28年の参院選では無所属で出馬して再選し、自民から追加公認を受けた。現在は麻生派に所属している。

21年には、横浜市長選に無所属で出馬し、現市長の林文子氏に約3万5千票差で敗れた。

2290チバQ:2021/06/22(火) 20:29:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/420e597699b6b8171c5c21683c6f791eb3079f36
自民・安藤氏、次期衆院選不出馬の意向
6/22(火) 20:05配信
産経新聞
自民党の安藤裕衆院議員=1月、国会内(奥原慎平撮影)

自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に出馬しない意向を固め、党京都府連幹部に伝えたことが22日、分かった。複数の府連関係者が明らかにした。近く、不出馬について説明するという。

安藤氏は税理士などを経て、平成24年の衆院選で初当選。26年に再選し、29年の衆院選で小選挙区で議席を得た。麻生派(志公会)に所属し、内閣府兼復興政務官を務めた。

安藤氏は新型コロナウイルスの影響に関する経済対策として、消費税率をゼロ%に引き下げることを訴えていた。

2291チバQ:2021/06/22(火) 20:34:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a592d9140365eb3f16dc3668bb41e59d268ff799
【長崎】冨岡勉衆院議員 出馬見送りの可能性も
6/22(火) 20:10配信


自民党の冨岡勉衆議院議員(72)が次期衆院選の出馬を見送る可能性があることを示唆しました。冨岡議員:「私も(7月4日で)73歳、比例復活はできなくなりました。(情勢)調査してみて大差で勝っていないとリスクを取るということはたぶん難しいと思っている」。冨岡議員は秋までに行われる衆院選で情勢次第で立候補を見送る可能性があるとしました。冨岡氏は前回4年前の衆院選では長崎1区で現職に約1万票差で落選、比例で復活当選しました。衆院選長崎1区には国民民主党の現職西岡秀子さん(57)、共産党県委員会女性部長の安江綾子さん(44)も立候補する予定です。

2292とはずがたり:2021/06/22(火) 22:44:20
>>2284-2287
静岡は拗(こじ)れてますよねえ。。

ここはぶつかるしかないのかなとは思うけど参院選考えると手打ちも必要だなあ。。

平山って完全に行動自民になってるかと思ってましたが国民と近い行動してるんですか?!

2293とはずがたり:2021/06/22(火) 22:44:56
>>2288
事務所も看板一つ出て無くてとても出れるような状況ではないようですね〜。

2294とはずがたり:2021/06/22(火) 22:45:34
>>2289
参院二人擁立は厳しかったからなあ,渡りに舟か。

2295とはずがたり:2021/06/22(火) 22:46:45
>>2290
れいわ系が発狂してるけどいいこんだ。

女性問題だそうで,地元から総スカン食らっても辞めようとしない議員がちらほらいるなかあっさりしてるなあ

女性問題要因か、自民・安藤裕氏が次期衆院選出馬せず 京都6区、党内から反発の声
https://nordot.app/780055187336118272?c=39546741839462401
2021/6/22 21:51 (JST)
c株式会社京都新聞社

 自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に立候補しない意向を党京都府連幹部に伝えたことが22日、関係者への取材で分かった。近く党本部に報告するとみられる。

 関係者によると、安藤氏は今年に入って女性問題が浮上し、府連内で反発の声が出ていた。20日に府連幹部が次期衆院選で支援しない旨を伝えたところ、立候補しない考えを示したという。安藤氏は21日、京都新聞社の取材に「何も答えられない」と回答した。

自民・安藤裕氏、次期衆院選に不出馬の意向 京都6区
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/586188
2021年6月22日 18:50

 自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に立候補しない意向を党京都府連幹部に伝えたことが22日、関係者への取材で分かった。近く党本部に報告するとみられる。

 安藤氏は京都新聞社の取材に対し、「何も答えられない」と回答している。

2296チバQ:2021/06/22(火) 23:24:35
>>2206
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20210622214446.html
高畑氏、衆院選青森2区出馬へ
2021/06/22 23:00東奥日報

 立憲民主党県連による次期衆院選青森県2区への候補者擁立を巡り、八戸市のセミナー会社代表で元県公安委員長の高畑紀子氏(57)は22日、東京都の国会内で枝野幸男代表ら党幹部と面会し、出馬を前向きに検討している旨を伝えた。面会後、東奥日報などの取材に「新型コロナウイルス禍で困窮する人たちの声を国政で伝えたい」と出馬への意欲を述べた。

 高畑氏は八戸市内のホテル総支配人を経て、2016年に社員研修やビジネスマナー講座を行う合同会社を設立。政治経験はない。立民側が出馬を要請し、擁立の動きが浮上した5月末以降、高畑氏は取材に「熟慮している」としていた。

 高畑氏は党本部から要請を受けて上京し、22日午後に県連共同代表の田名部匡代参院議員と共に党幹部と面会。枝野氏は高畑氏に対し、出馬に期待する旨の言葉を掛けたという。

 高畑氏は取材に「ホテルや飲食業界をはじめ、街がコロナ禍で困窮する様子を目の当たりにした。その声を国政に伝える役割が私に与えられたのだと思う」と述べた。一方で「正式に話せる段階にはまだない」とも話した。

 高畑氏の擁立を巡っては県連の幹部間で調整が続き、6月13日には青森市内で田名部氏、山内崇共同代表、升田世喜男代表代行が会談している。関係者によると、近く八戸市を中心とする地域支部を立ち上げ、高畑氏の公認に向けた動きを本格化させる見通し。

 2区は現在12期目の自民党現職・大島理森衆院議長(74)が出馬を予定しているほか、共産党県委員会が新人の田端深雪氏(63)の擁立を決めた。

2297チバQ:2021/06/23(水) 22:04:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210623ddlk44010404000c.html
<次期衆院選>次期衆院選 県内選挙区情勢 大分2、3区 /大分
2021/06/23 07:28毎日新聞

 大分2区と大分3区は、現職同士の与野党一騎打ちとなる公算が大きい。両区とも複数回の対決を経た「なじみの顔」。新型コロナウイルス感染拡大の合間を縫って既に激しいさや当てが展開されている。

 ■大分2区(大分市の一部と佐伯市や日田市など、6月1日現在の選挙人名簿登録者数27万102人)

 ◆組織固め電話打ち合わせ [自]衛藤氏/「軽トラ街宣」各地を回る [立]吉川氏

 ◇現職同士「なじみの顔」対決

 自民現職の衛藤征士郎氏(80)=当選12回=は毎週末、地元に戻っている。事務所の担当者によると、コロナ禍で実施できない国政報告会の代わりに、主に電話で各後援会の幹部や主立った支援者と組織固めについて打ち合わせをしている。4月には新聞各紙に政治活動を伝えるチラシを折り込んだ。規模の大きな集会は、高齢者のワクチン接種がほぼ終わる8月中旬以降になるとみている。陣営幹部は「今はしっかり準備するしかない」と話す。

 旧社民で立憲現職の吉川元氏(54)=同3回=も毎週金曜日夜に地元入りし、軽トラックで各地を回る「軽トラ街宣」を実施している。「狭い道にも入っていける」ことが強みだ。軽トラックを道路脇の空き地などに止めて荷台から国政報告。新型コロナの影響もあり、政治活動を支援してくれる労組にも出向くことが今はできない。労組OBを訪ね、支援を呼びかける活動も展開している。

 ■大分3区(別府市と中津市など、同30万3449人)

 ◆「丁重な姿勢 初心に帰る」 [自]岩屋氏/「政治問う選挙」意気込む [立]横光氏

 立候補が予定される自民現職の岩屋毅氏(63)=同8回=と立憲民主現職の横光克彦氏(77)=同7回=の対決は、中選挙区時代も含め計7回を数える。これまで岩屋氏が4勝、横光氏が3勝してきた。「今回も因縁の対決になる」と両陣営とも意識している。

 岩屋氏は2018年に第4次安倍改造内閣で防衛相として初入閣した。陣営幹部は入閣について「追い風と見られがちだが、逆に『増長した』と誤解されないよう、丁重な姿勢で、初心に帰った選挙をする」と気を引き締める。終息の見えない新型コロナ対策について「要望を謙虚に受け止めていく」姿勢に徹する。

 一方の横光氏。13年に一度は引退表明したが、17年の前回衆院選では野党共闘の絡みもあり、出馬表明したのは公示3日前だった。陣営幹部は「ポスターさえ間に合わなかった当時を思い出せば、準備万端に整えつつある」と自信を見せる。次期衆院選については「このままの政治でいいのかを問う選挙にする」と意気込む。

 通算8回目となる因縁の対決は両陣営とも9月下旬から10月中旬と想定する。【衞藤親、大島透】

2298チバQ:2021/06/23(水) 22:05:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210622ddlk44010429000c.html
<次期衆院選>次期衆院選 県内選挙区情勢 大分1区 /大分
2021/06/22 06:48毎日新聞

 衆院議員の任期満了まで21日で残り4カ月となった。新型コロナウイルスの感染が広がるなか、東京五輪・パラリンピック後9月の衆院解散も取り沙汰され、各候補が次期衆院選に向けた準備を加速させている。県内3選挙区の情勢を2回に分けて紹介する。

 ■大分1区(大分市の大部分、選挙人名簿登録者数は6月1日現在で38万6219人)

 ◆河野氏と2連ポスター「刷新」訴え 自・高橋氏/コロナ沈静化待ち「精力的に活動」 無・吉良氏/市民団体協定、野党共闘には淡々 共・山下氏

 ◇2新人と現職三つどもえ

 現時点では自民、共産の2新人と無所属現職1人の三つどもえの構図だ。

 「あっという間の2年でした」。そう振り返るのは自民新人、高橋舞子氏(33)だ。2019年6月、公募による落下傘候補として出馬表明した。これまで、今期限りで引退を表明している自民現職の穴見陽一衆院議員の事務所を「間借り」してきたが、5月下旬には大分市内に自身の事務所を構えた。

 事務所には河野太郎行革担当相と並ぶ2連ポスターを貼った。高橋氏は「しがらみにとらわれず、政治刷新に対する強い思いが感じられるのでお願いした」と語り、支持率が低迷する菅義偉首相より、国民的人気の高い河野行革担当相を選んだ形だ。事務所に出入りするスタッフも多くなり「絶対に負けたくない」と力を込める。

 注目が集まるのは昨年9月に旧立憲と旧国民が合流新党を結成する際に無所属を選んだ吉良州司氏(63)だ。1区では比例も含め5回当選し、引退する自民の穴見氏とは過去4度の選挙で激戦を繰り返してきた。1月には連合大分の推薦を得たとはいえ、たもとをわかった国民や、立憲の両県連には積極的に支援を求めていない。

 また、吉良氏は支持基盤固めに全力を挙げようとした矢先の4月、左足を骨折した。全国で新型コロナの感染が急速に拡大する時期とも重なり、活動は停滞した。その間は事務所スタッフが手分けしてポスターを貼り直したり、メールマガジンを印刷して配ったりして支援者に事情を説明してくれた。「コロナの状況が落ち着けば精力的に活動するタイミング」。陣営幹部はその時を見極めている。

 昨年7月、共産が擁立を決めた新人の山下魁氏(44)はミニ集会を開くなど地道に支持固めに取り組んでいる。13日には野党共闘を支援する市民団体「平和をめざすオールおおいた」と政策協定を結んだ。共産は、立憲や国民と野党共闘を進めるが、大分1区について林田澄孝・県委員長は「1区は無所属候補で現時点では与党とも野党とも判別がつかない。比例で得票数を増やすためにも候補を擁立した。準備を淡々と進めるだけだ」と語った。【石井尚、津島史人】

2299チバQ:2021/06/24(木) 15:12:03
岸田派

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5edcfd1fae8c94ecf773947a930ffd1b1dc69f4
武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
6/24(木) 11:30配信

宮崎日日新聞
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。



https://news.yahoo.co.jp/articles/800f7ec5c58a7072661f4de756500a8d6d11201a
武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
6/24(木) 11:30配信

宮崎日日新聞
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。

宮崎日日新聞

2300チバQ:2021/06/24(木) 15:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/019bc123e54fe92e7e70f7871778fed5459eb23d
衆議院北海道6区 立憲民主は西川将人旭川市長擁立で最終調整 
6/24(木) 12:07配信

 立憲民主党の第6区総支部は、引退の意向を示している佐々木隆博(ささき・たかひろ)衆議院議員の後継として西川将人(にしかわ・まさひと)旭川市長を擁立する方向で最終調整しています。

 西川将人氏は、旭川出身の52歳。北大を卒業後、日本航空を経て2006年、旭川市長に初当選し、現在、4期目です。
 衆議院北海道6区では、立憲民主党の現職、佐々木隆博(ささき・たかひろ)氏が今期限りでの引退の意向を周囲に伝えています。
 立憲民主党第6区総支部は、25日にも連合北海道などと候補者選考委員会を設置し、西川氏を擁立する方向で最終調整しています。
 北海道6区では、すでに自民党の前道議、東国幹(あずま・くによし)氏が立候補を表明しています。


6月24日(木)午前11時30分〜「JNNニュース」

北海道放送(株)

2301とはずがたり:2021/06/24(木) 19:59:57

宏池会とかアピールしてていけ好かない野郎だったが無保険事故立ち去りに自民党地元組織が良識を見せたということであろう。
本部がへりくつこねて公認ごり押しするんじゃないやろねえ。。県議辺り幾らでも人材は居るであろう。

【速報】武井氏公認申請せず、自民県連方針
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_54312.html
2021年6月24日

 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での公認申請問題で、自民県連は24日の役員会で党本部へ公認申請しない方針を決めた。

武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_54300.html
2021年6月24日

 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。

2302チバQ:2021/06/24(木) 21:07:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/4364bca20de346c49dd0069f19f7978ac71b70c1
武井俊輔議員の公認申請せず 自民宮崎県連、接触事故問題で
6/24(木) 20:52配信

毎日新聞
自民党本部=東京都千代田区で

 自民党宮崎県連は24日の役員会で、同党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=について、次期衆院選で党本部に公認申請しない方針を決めた。秘書が運転し、武井氏も同乗の乗用車が東京都内で8日、自転車との接触事故を起こしそのまま走り去った問題を受けた対応。27日の県連選挙対策委員会で正式決定する。

 車は車検と自賠責保険が切れていたことも判明している。県連の星原透会長によると、党所属の県議らから「法律を作る側が破るのか」などと公認に反対する意見が多く寄せられていたという。星原会長は「残念だが(県議らの)意見を尊重せざるを得ない」と述べた。

 武井氏は2012年に宮崎1区で初当選し3期目。武井氏は事務所を通じ「関係団体からも支持をいただいており、立候補に向けた準備を粛々と進める」とのコメントを出した。【塩月由香、杣谷健太】

2303とはずがたり:2021/06/24(木) 22:53:18

日本維新の会、小和田氏の候補内定 次期衆院選道3区
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/558904/
06/23 18:09

 日本維新の会は23日、次期衆院選道3区(札幌市白石、豊平、清田区)の立候補予定者に、札幌市豊平区の行政書士小和田康文氏を内定したと発表した。

 同党の馬場伸幸幹事長が同日の国会内の記者会見で明らかにした。小和田氏は2014年衆院選で道3区、17年衆院選で道2区(同市北区の一部、東区)からそれぞれ出馬し落選していた。(田島工幸)

2304とはずがたり:2021/06/24(木) 22:56:58
衆議院北海道6区 立憲民主は西川将人旭川市長擁立で最終調整 
6/24(木) 12:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/019bc123e54fe92e7e70f7871778fed5459eb23d
HBCニュース
北海道放送(株)

 立憲民主党の第6区総支部は、引退の意向を示している佐々木隆博(ささき・たかひろ)衆議院議員の後継として西川将人(にしかわ・まさひと)旭川市長を擁立する方向で最終調整しています。

 西川将人氏は、旭川出身の52歳。北大を卒業後、日本航空を経て2006年、旭川市長に初当選し、現在、4期目です。
 衆議院北海道6区では、立憲民主党の現職、佐々木隆博(ささき・たかひろ)氏が今期限りでの引退の意向を周囲に伝えています。
 立憲民主党第6区総支部は、25日にも連合北海道などと候補者選考委員会を設置し、西川氏を擁立する方向で最終調整しています。
 北海道6区では、すでに自民党の前道議、東国幹(あずま・くによし)氏が立候補を表明しています。


6月24日(木)午前11時30分〜「JNNニュース」

北海道放送(株)

2305チバQ:2021/06/24(木) 23:08:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0585c72b7a18fb1c2fccf7bd8cc73018fff257
比例九州の自民・冨岡勉氏、衆院長崎1区の立候補見送り
6/24(木) 21:36配信

朝日新聞デジタル
冨岡勉氏

 次期衆院選に長崎1区から立候補を予定していた自民党の冨岡勉衆院議員(72)=比例九州ブロック=が24日、立候補を見送ることを決め、党県連関係者に伝えた。25日に党県連に正式に伝えるという。

 冨岡氏は現在4期目。県議を経て2005年に比例九州ブロックで初当選し、文部科学副大臣などを務めた。7月4日で73歳となり、比例区への重複立候補ができない党の定年制の対象となる。冨岡氏は24日夜、「比例復活できないことが一番の理由。世代交代を図ろうと思った」と取材に語った。

 1区には国民民主党現職の西岡秀子氏(57)、共産党新顔の安江綾子氏(44)も立候補を表明している。(榎本瑞希)

朝日新聞社

2306チバQ:2021/06/25(金) 07:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08cdb8c6e9eb13e23831f97b5bd2ea67e3ce5a3自民・林元文科相、衆院山口3区にくら替えへ 分裂選か
6/24(木) 20:43配信

朝日新聞デジタル
自民党参院議員の林芳正元文部科学相

 自民党参院議員の林芳正元文部科学相(60)が、参院山口選挙区からくら替えし、次期衆院選で山口3区から立候補する意向を固めた。所属する岸田派(宏池会)の複数の幹部に伝えた。山口3区は、二階派幹部の河村建夫元官房長官(78)が現職で、分裂選挙になる可能性がある。


 林氏は16日に出演したテレビ番組で「最終的にそれ(首相)をめざすという気持ちを今でも持っている」と説明。「支援者からは、参議院から総理になった人はいないという声をいただく」とも述べ、衆院にくら替えして首相をめざす考えを示していた。すでに山口3区内に住民票を移し、事務所を開設するなど立候補への準備を進めている。

 林氏は1995年に参院で初当選し、当選5回。防衛相や農林水産相などを歴任し、2012年の党総裁選に立候補している。過去の衆院選では、党山口県連執行部が林氏の公認を求めた経緯もある。(笹井継夫)

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcee724145f6b4596e1501a3fe12a2e59d0556ff
自民・林元文科相 くら替え出馬表明へ 衆院山口3区
6/24(木) 22:27配信


産経新聞
自民党参院議員の林芳正元文部科学相(60)=山口選挙区=が次期衆院選山口3区へのくら替えに向け、近く出馬表明する意向を固めたことが24日、分かった。林氏が所属する岸田派(宏池会)の複数の関係者が明らかにした。山口3区選出で二階派(志帥会)の河村建夫元官房長官(78)も立候補の構えを崩しておらず、保守分裂選挙が確実な情勢となった。

林氏は昨年12月下旬に住民票を自身の地元である山口4区の下関市から山口3区の宇部市に移しており、くら替え出馬への準備を進めていた。16日のテレビ番組では「(有権者の)期待に応え、一歩一歩着実に精進を重ねたい」と出馬への意欲を示していた。

林氏は故林義郎元蔵相の長男。平成7年の参院選で初当選し、当選5回。政策通として知られ、防衛相や農林水産相を歴任した。24年には党総裁選に立候補した。

2307チバQ:2021/06/25(金) 15:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf279a26ecf7693295441b551230cb07f37a4cc
衆院1票の格差2倍超 22年以降「10増10減」必要 国勢調査
6/25(金) 12:00配信

毎日新聞
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影

 総務省が25日に発表した2020年国勢調査の速報値によると、衆院小選挙区の「1票の格差」は最大2・094倍だった。憲法違反の目安とされる2倍を超える選挙区は20に上る。格差縮小に向け、22年以降の衆院選から適用される「アダムズ方式」で試算すると、小選挙区(定数289)は「10増10減」が必要となる。

 議員1人あたりの人口が最多だったのは東京22区の57万3969人、最少は鳥取2区の27万4160人。参院選挙区では、1人あたりの人口が最多の宮城県と最少の福井県の格差は3・026倍だった。

 人口比を反映しやすいとされるアダムズ方式は16年、公職選挙法などが改正されて導入された。衆院選挙区画定審議会が、速報値の発表から1年以内に、区割り改定案を首相に勧告。新たな議席配分や区割りを確定する法改正が必要になるため、秋までにある次期衆院選への適用は間に合わない。

 アダムズ方式で議席を配分すると、東京都で5▽神奈川県で2▽埼玉、千葉、愛知の各県で1――の定数増が必要となる。宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の10県は1ずつ減る。比例代表(定数176)は「3増3減」となる。【藤渕志保】

2308チバQ:2021/06/25(金) 21:50:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1593feea021f875db47d2f8b50931ddd1e72b29
自民・林芳正氏、衆院山口3区へくら替えへ 保守分裂の可能性
6/25(金) 19:56配信
毎日新聞
自民党の林芳正氏

 自民党岸田派の林芳正元文部科学相(60)が、参院山口選挙区からくら替えし、次期衆院選で山口3区(山口県宇部市など)から立候補する意向を固めたことが関係者への取材で分かった。3区では二階派の河村建夫元官房長官(78)が11選を目指し出馬予定で、保守分裂選挙となる可能性がある。

 複数の関係者によると、林氏は既に周辺にくら替えの意向を伝えた。25日に宇部市内で記者団の取材に応じた林氏は「そう遠くないところで、私から申し上げる機会を作らなければならない」と意欲を語った。

 1995年に初当選した林氏は現在5期目で、防衛相や農相などを歴任した。2012年には自民党総裁選に立候補した経験もあり、支持者には総裁選への再挑戦に向けくら替えを望む声が高まっていた。人口減少に伴い県内四つの小選挙区が減る可能性が出ていることなども背景にあるとみられる。

 3区内では21年に入り河村、林両陣営が各地に事務所を開設するなど争いが激しさを増している。河村氏は事務所を通じ「正式な出馬表明をしたわけではないのでコメントできない。いずれにしても自民議席を死守するために党公認候補として恥ずかしくない戦いをする気持ちに変わりはない」とするコメントを出した。【林大樹、平塚裕介】

2309チバQ:2021/06/25(金) 21:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a20bb53c54fc3b66520a348720527749f2dab4b6
衆院群馬1区で火花 宮崎氏出馬表明 尾身氏集会に安倍前首相
6/25(金) 21:34配信


産経新聞
囲み取材に応じる安倍晋三前首相=25日、前橋市(柳原一哉撮影)

今秋にも行われる次期衆院選群馬1区は25日、出馬を目指す現職や元職らの動きが活発化した。元職の宮崎岳志氏(50)が出馬会見で正式表明。現職の尾身朝子氏(60)も安倍晋三前首相を招いた集会で存在感をアピールした。他に新人ら3人の出馬も見込まれ、1議席をめぐる戦いは早くも熱を帯びつつある。

この日、群馬県庁で会見した宮崎氏は「コロナ禍からの経済復興を目指す」などと抱負を述べた。

宮崎氏は平成29年の衆院選で落選。国政復帰に向け、昨秋の立憲民主党県連の候補者選考に挑んだが敗れた。それでも引き続き公認を県連に要請しており、会見では「公認を得て野党統一候補として出馬する」と断言。公認の有無にかかわらず、「いずれにせよ必ず出馬する」とも語った。

公募で選ばれた元大学准教授、斎藤敦子氏(53)は県連が党本部に公認を上申したが、なお結論が出ていない。公募では決着が着かず、公認争いが激化している格好だ。

このほか共産は新人の店橋世津子氏(59)を擁立する方針。野党勢力が今後一本化を実現し、保守王国・群馬で対抗軸を打ち出せるかが焦点となる。

一方、尾身氏は前橋市内で支持者らを集めた講演会を開催。関係が近い安倍前首相も駆けつけ、存在感をアピールした。安倍氏は記者団に、尾身氏が前回衆院選で完勝したことなどを踏まえ、「公認候補でなくなることはあり得ない」と強調した。

公認をめぐっては比例北関東選出の中曽根康隆氏(39)が公認候補への強い意欲を示す。このため、両氏が公認争いで一歩も譲らなければ、保守分裂が現実味を帯びる。この点について安倍氏は「そうならないよう努力をしていただければと思う」と話した。(柳原一哉)

2310チバQ:2021/06/25(金) 21:52:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b43432d7ca0638b360bdd7aeabe06564474c373
公明、定数増地域進出に意欲 10増10減適用で
6/25(金) 19:52配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
公明党は25日、次々回の衆院選から選挙区定数が10増10減となる見通しとなったことを受け、定数が増える地域での候補者擁立に意欲を示した。井上義久政治改革本部長が同日付で「小選挙区の議席配分が増える地域においては、与党間の協議が必要であるが、公明党としては挑戦していきたいと思っている」とのコメントを出した。同党は次期衆院選で9選挙区に公認候補を立てている。

2311チバQ:2021/06/26(土) 07:21:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/323fa6051f8721ba881a2d2273af72418df76f72
地方の定数減、自民直撃 公選法改正、難航必至 衆院選
6/26(土) 7:18配信

時事通信
 2020年国勢調査の速報値に基づく衆院小選挙区の定数配分見直しは、自民党を直撃しそうだ。

 強い地盤を誇る地方で10減るのに対し、野党も一定の支持を得る都市部で10増となるためだ。定数が減る10県選出議員からは早速、「首都圏集中」への反発が相次ぎ、早ければ来年の通常国会で議論される公職選挙法改正は難航必至だ。

 自民党の逢沢一郎選挙制度調査会長は25日、「人口動態は現実として受け止める」としつつ、定数や選挙区割りが定期的に変更されることを念頭に「有権者が(議員を)選びにくくなる問題にも向き合う」と語った。

 自民党は17年の前回衆院選で、10県のうち滋賀、岡山、山口の3県で議席を独占。宮城、広島など5県は一つ落としただけだった。一方、定数が25から5増える東京では5人が落選している。党幹部は「調整が大変だ」とこぼす。

 党内からは東京一極集中への懸念も漏れる。宮城選出の中堅は、地方の声が国政に届きにくくなるとして「国がおかしくなる。東京ばかり増やしていいのか」と憤った。

 野党議員も同様だ。立憲民主党の安住淳国対委員長(宮城5区)は記者団に、地元が東日本大震災で大きな被害を受けたことを挙げ、「過疎地こそ政治の光が必要だ。大変複雑で割り切れない思いだ」と声を落とした。

 一方、歓迎する声もある。立民関係者は今回の定数配分の試算について「東京が増えれば勝負になる」と話す。同党幹部も「地方で野党はよほど力がないと勝ち上がれない。都市部が増えてマイナスに作用することはない」と語った。

 将来的に定数が一段と都市部に偏在することも予想され、与野党からは10増10減とは異なる手法を探るべきだとの声が出ている。選挙制度改革に長く携わる自民ベテランは「『1票の格差』を2倍未満に抑える方策を考え、政党間で何増何減が適切か議論する」との考えを示した。

 もっとも、今回の定数配分の見直しは、与野党協議の行き詰まりを受けて設置された、衆院議長の諮問機関がまとめた答申に基づく。再び与野党で議論を開始すれば、議長が委嘱した委員らによる結論を否定することにつながりかねない。

 また、答申が出された当時の安倍晋三首相は国会で、大規模な定数是正を20年国勢調査後に先送りする考えを示しつつ、「アダムズ方式を用いて定数是正を行うという答申が出た以上、当然尊重しながら取りまとめなければならない」と述べていた。責任は減員の対象とされた山口選出の安倍氏にもつきまとう。

 その安倍氏は25日、前橋市で記者団に「(首都圏と地方の)バランスを含め、先のことも考えながら議論しなければならない」と述べ、別の方法を模索する考えをにじませた。自民党が10増10減に従うかは不透明だ。

2312さきたま:2021/06/26(土) 10:47:59
>>2309
元職 宮崎さん出馬へ 衆院群馬1区
2021年6月26日 07時37分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112892
 元衆院議員で行政書士の宮崎岳志さん(51)が二十五日、群馬県庁で記者会見し、次期衆院選の群馬1区に立候補する意向を表明した。立憲民主党の公認を得て野党統一候補を目指すとしている。
 宮崎さんは二〇〇九年に当時の民主党から群馬1区に出馬し初当選したが、一二年に落選。一四年に民主党から出馬し比例復活した。一七年の前回選挙では当時の希望の党から出馬、落選した。
 会見で宮崎さんは「群馬から(自民党の)一強政治にくさびを打ち込むため、一身を投げうって戦い抜く覚悟だ」と語った。さらに「立憲民主党では群馬1区の公認候補が決まっておらず、私自身も公認申請中の立場。次の衆院選には必ず出馬する」と強調した。
 立憲民主党群馬県連は群馬1区について昨年十一月、一九年七月の参院選群馬選挙区で旧立憲民主から出馬した斎藤敦子さん(53)の擁立を決定し、同十二月に党本部に申請した。県連は「党本部の公認決定を待っている状況」としている。(市川勘太郎)

次期衆院選に向け動き活発に 群馬1区は与野党ともに分裂選挙の可能性も
6/25(金) 18:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acc84452c1f6812cb528b5808933ead271097bd
今年秋までに行われる次期衆院選に向け動きが活発化してきています。群馬1区を巡っては与野党ともに分裂選挙も見込まれます。
前回選挙で自民党公認で群馬1区から出馬した現職の尾身朝子さんは25日、安倍元総理大臣を招いて国政報告会を開きました。前回選挙で比例北関東ブロックから出馬した衆議院議員の中曽根康隆さんは群馬テレビの取材に対し「自民党の公認で群馬1区から出馬したいと考えている。選挙区から出馬することで地元のみなさんの期待に応えたい」とコメントしています。
一方、野党の動きです。元衆議院議員の宮崎岳志さんは、25日県庁で出馬会見を開きました。2017年に落選して以降、野党結集を訴えてきた宮崎さん。野党の統一候補として戦いたいと意欲を示しました。
また、立憲民主党県連の公募を経て党本部に公認申請中の斉藤敦子さんは、「県連の全面支援のもと戦う準備を整えている。党本部の公認は得られるものと確信している」とコメントしました。
このほか共産党からは店橋世津子さんが立候補を予定しています。

2313チバQ:2021/06/27(日) 09:42:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6385b3304e058c2a33b8022ce0e931c8dcb0452b
衆院選で対決?の自民・林氏と河村氏、行事で隣同士に
6/26(土) 22:23配信

朝日新聞デジタル
山口県商工会議所青年部連合会の大会に出席した河村建夫衆院議員(左)と林芳正参院議員=2021年6月26日午後4時59分、山口県山陽小野田市栄町、太田原奈都乃撮影

 次期衆院選で山口3区からくら替え立候補する意向を固めた自民党の林芳正元文部科学相(60)=参院山口選挙区=と、3区現職の河村建夫元官房長官(78)が26日、選挙区内の行事にそろって出席した。報道陣の取材に応じた河村氏は「党公認候補として議席を守るために全力を尽くす」と話し、改めて11選をめざして立候補する考えを強調した。

 さらに河村氏は、所属派閥を率いる自民党の二階俊博幹事長から「しっかり頑張れ、と激励をいただいた」と明かした。「(党公認は)現職優先の基本線に瑕疵(かし)はないと思っており、その点は(党本部の)選対にも確認している」とも語った。

 2人が同席したのは、山口県山陽小野田市であった県商工会議所青年部連合会の大会。来賓として壇上に用意された隣同士の席に着いたが、目を合わせたり、言葉を交わしたりすることはなかった。あいさつもなかった。

 林氏は次期衆院選で3区にくら替えする意向を固め、所属する岸田派の複数の幹部に伝えている。この日、報道陣の問いかけには応じず、無言で会場を後にした。(高橋豪、太田原奈都乃)

朝日新聞社

2314チバQ:2021/06/27(日) 09:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/18c34d89ea45bcdb4c88b9461e131c5226fc187a
岸田派VS二階派 激突か  衆院山口3区で河村建夫元官房長官と林芳正元文科相が対決 自民党本部と県議団戦う構図も
6/26(土) 8:01配信

中国新聞デジタル
河村建夫元官房長官と林芳正元文科相

 自民党岸田派の林芳正元文部科学相(60)=参院山口=が次の衆院選で山口3区に立候補する意向を固めた。同区の現職で自民党二階派の河村建夫元官房長官(78)も立候補する構え。現状では保守分裂は避けられず、党本部と地元の山口県議団が全面的に戦う構図にも発展しかねない。


県議が「血判状」準備
 周辺は立候補を織り込み済みで驚きはない。林氏は昨年末に3区内の宇部市に住民票を移している。党関係者は3区を戦う選対本部長と幹事長の人選を済ませたとも明かす。

 このほど美祢市であった事務所開所式で、党県連常任顧問の柳居俊学県議会議長は「林芳正という政治家が、この国難を乗り切る先頭に立っていただける政治家と確信している」と持ち上げた。その柳居議長が中心となり、自民党の県議から林氏を支援する署名を水面下で集めたという。地元の意向を示す「血判状」の準備を整えたとみられる。

二階氏「一歩も引くな」
 「一歩も引くな」。24日に東京・永田町で林氏の報道が流れた際、二階派の幹部は語気を強めて徹底抗戦の構えを示した。その場には派閥を率いる二階俊博幹事長もいたという。

 昨年10月に宇部市であった総決起大会には二階氏を含め二階派の国会議員20人が集結。二階氏は「売られたけんかは受けて立つ。党公認は現職優先」と公言し、林氏が打って出た場合は反党行為で除名処分も辞さない考えを示した。河村氏が来月18日に宇部市で開く政経セミナーには自民党麻生派の会長の麻生太郎副総理兼財務相も訪れる。

 25日に地元入りした林氏は、近く記者会見を開いて正式に意向を述べる考えを示した。26日には河村氏も地元入りし、両氏が山陽小野田市である同じ会合に出席する予定。つばぜり合いを演じてきた2人が、直接対決の舞台に上がる。

 山口3区には、立憲民主党新人の坂本史子氏(66)も立候補を予定している。

中国新聞社

2315チバQ:2021/06/27(日) 10:16:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd4d05694e6cf7ed58d26cf221cbf10b53a0156
鹿児島1区・自民支部長争い 1人は比例区で擁立も
6/26(土) 19:01配信

MBC南日本放送
MBC南日本放送

自民党県連の森山裕会長は26日、衆院鹿児島1区の公認候補について、名乗りを上げている2人のうち、1人は比例区での擁立もあり得るという考えを示しました。

次期衆院選が迫る中、鹿児島1区の自民党公認候補となる支部長には、比例九州の現職・宮路拓馬さん(41)と、新人の保岡宏武さん(48)が名乗りを上げていますが、まだ決まっていません。

26日に開かれた自民党県連の選挙対策合同会議で、支部長選びはまず、県連幹事長らが2人に考えなどを聞いたうえで調整する方針を決めました。
そして、会議後の会見で森山裕会長は、2人のうち1人は比例九州ブロックでの擁立もあり得るという考えを示しました。

(自民党県連 森山裕会長)「1区の支部長を決めることは、2人のうち1人しかなれないので、1人をどうするかという課題が残る。比例九州に登録するとか、いろいろな方法があるので、そういうことを考えていくことだと思う」

衆院鹿児島1区にはこのほか、立憲民主党の現職・川内博史さん(59)が立候補を予定しています。

また、26日の会議では、来年夏の参院選の鹿児島選挙区に、現職の野村哲郎さん(77)を自民党公認候補として党本部に推薦することが満場一致で決まりました。

MBC南日本放送 | 鹿児島

2316チバQ:2021/06/27(日) 10:28:00
https://www.sankei.com/article/20210626-FQFOJRYBBNLNZNACMAPOY5FNUY/
深層リポート
自民「栃木2区」公認争い 元農水相反旗 野党に追い風
2021/6/26 08:00
秋までに行われる衆院選へ向けて与野党の準備が加速する中、自民党栃木県連では、栃木2区の公認候補選びをめぐり火種がくすぶる。一旦は不出馬を明言した元農林水産相の西川公也氏(78)が、県連による後継候補の公募で長男が選ばれなかった不満から反旗を翻した。栃木2区は県内5選挙区で唯一の立憲民主党の牙城だ。県連内の暗闘が他の選挙区へ波及する可能性もささやかれる。

「円満に決まれば」
4月23日、自民2区支部の会合で西川氏は「後継が円満に決まれば、支部長を交代したい」と表明した。西川氏は直近2回の衆院選で立民の福田昭夫氏(73)に連敗しており、現金授受問題などや年齢も踏まえて交代すべきだとの声が県連内で強まっていた。
表明をうけて県連が5月に行った公募には、西川氏の長男で県議1期目の鎮央(やすお)氏(49)や県出身の官僚ら15人が応募。鎮央氏は記者会見で「地元を熟知した人間を」と訴え、西川氏に近い市町議らも「地元の意向」を尊重するよう申し入れるなど猛アピールを展開した。一部県議には、西川氏が所属する二階派の党幹部から電話での働きかけもあったという。

しかし6月4日、県連選対会議で決まった後継候補は鎮央氏でなく、県議5期目の五十嵐清氏(51)だった。西川氏は「円満な決定ではない」と反発し、自身や鎮央氏が強行出馬する分裂選挙を示唆。翌日の県連大会で「支部長を続ける」と宣言した。


国替えか地元か
五十嵐氏は県議会議長経験者で、県連政調会長を務めるベテランだが、県南部の小山市からの国替えとなる。鎮央氏は2区内のさくら市出身で、一昨年の県議初当選前は父の秘書を務めた。「地元尊重なら鎮央氏」というのが西川氏や支援者の言い分だ。

五十嵐氏は2区内の日光市に転居、県議も辞職して背水の陣を敷いた。「私の政策や『政治とカネ』に関する考え方を説明していけば、有権者の理解を得られるはず」と述べ、疑惑がつきまとう西川氏を暗に批判する。


県連トップの茂木敏充外相は「私は党選対委員長の時に、もっと激しい争いをさばいた」と涼しい顔で評した。


立民の思惑は
収まらない西川氏の頼みは二階俊博幹事長の影響力だ。五十嵐氏擁立の決定に先立つ今月3日、自身に近い県議を伴って二階氏と会談し、支部長の続投を説明。党本部を巻き込む西川氏の動きに、県連内では「野党を利するだけ」と冷ややかな声が上がる。

実際、立民は「2議席は取りたい」(松井正一県連幹事長)と意気込む。念頭にあるのは、自民が一枚岩に程遠い2区の福田氏に加え、五十嵐氏の転出で自民の集票力が下がるとみられる4区。昨年の小山市長選で自民、公明推薦の現職が落選するなど、野党への追い風を感じている。


栃木2区をめぐる内紛がどう決着するか目が離せない。



【政党公認候補者】 公認候補者には党から活動費が支給されたり、党所属議員の支援を得られたりする。衆院選選挙区では、無所属の候補者は政見放送を行えず、使用できる選挙カーや広報物が公認候補者より少ないなどの制約がある。そのため公認を得られなかった候補者が無所属で当選し、党から追加公認される例は、中選挙区時代より減った。一方、地方の首長選では、幅広い支持を集めるため無所属での立候補が多い。

2317チバQ:2021/06/27(日) 10:29:07
https://www.sankei.com/article/20210625-DR7SVPNXZBNFBIDDDZRFHJXOOA/
10増10減の影響大きく 自民独占の山口、立民強い新潟
2021/6/25 20:41
永原 慎吾



昨年の国勢調査の結果、次々回の衆院選から15都県の選挙区で「10増10減」の見直しが必要となり、与野党ともに候補者調整で頭を抱えることになりそうだ。定数が減る10県には首相や閣僚を経験した与党重鎮がひしめく山口や、野党が一定の強さを誇示する新潟が含まれる。宮城や福島も対象となっており、「被災地の声が国政に届かなくなる」との不安も募る。

自民党が特に苦慮しそうなのが定数4から3に減る山口だ。前回衆院選の当選者には安倍晋三前首相、弟の岸信夫防衛相、河村建夫元官房長官、高村正彦元副総裁の長男の正大衆院議員が名を連ねる。河村氏の3区では文部科学相などを務めた林芳正参院議員がくら替え出馬の意向を固めており、将来の調整難航は避けられそうもない。


林氏が所属する岸田派(宏池会)では、新規参入が厳しくなる前のくら替えとの見方が根強い。定数減について県連関係者は「これでは政府が掲げる『地方創生』に逆行する。ますます地方の声が中央に届かなくなる」と憤る。

前回の衆院選で自民の二階俊博幹事長と石田真敏元総務相、国民民主党の岸本周平選対委員長が当選した和歌山は定数が2に減る。和歌山選出の自民の世耕弘成参院幹事長も衆院議員への転身が取り沙汰されており、影響が注目される。自民幹部は「決められたルールでやるしかない。力士も土俵が広いとか狭いとか言わない」と語る。


宮城は定数6から5、福島は5から4へと減る。自民の小野寺五典組織運動本部長(宮城6区)は25日、産経新聞の取材に「復興への声が届きにくくなるのではないか」と懸念を示した。多数の有人離島がある長崎は定数4から3に減り、各選挙区の面積が広くなる。4区選出の自民の北村誠吾前地方創生担当相は今後の選挙活動について、新型コロナウイルスの影響でリモートが浸透したことを踏まえ「新しい技術などを駆使し、工夫しなければならない」と述べた。


新潟は6選挙区のうち当選者の半分を立憲民主党が占め、定数1減は痛手となりかねない。立民新潟県連代表の西村智奈美衆院議員(新潟1区)は事務所を通じ「衆院選挙区画定審議会での議論なのでコメントできない。ただ、人口減少地域の議席が減ることには懸念がある」との見解を示した。


(永原慎吾)

2318チバQ:2021/06/27(日) 10:40:56
https://www.asahi.com/articles/ASP6T6TLYP6TTIPE008.html
大物そろう山口で定数1減の不穏 積年の「3区問題」も
有料会員記事

高橋豪、太田原奈都乃、伊藤宏樹、貞松慎二郎 安斎耕一2021年6月26日 10時15分コメント

2319チバQ:2021/06/27(日) 15:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f5603a01c66185dafbd5d5fd6378ecea2ccc9c
【長崎】衆院選長崎1区の自民公募に県出身現役官僚ら複数が意欲
6/27(日) 12:54配信


長崎文化放送
 秋までに実施予定の次期衆院選の長崎1区の候補者を決める自民党の公募に、長崎県出身の現役官僚ら、複数が意欲を示していることがわかりました。
 衆院選長崎1区をめぐっては立候補予定だった九州比例の現職、冨岡勉議員(72)が先週、政界引退を表明し、代わりの候補者を公募する方針です。関係者によりますと、公募には県議ら複数人が意欲を示していて、中には現役閣僚自ら関係者に推す長崎出身の官僚の名前も挙がり本人も前向きに検討しているということです。また引退を表明する前日、冨岡議員も日帰りで上京し長男に立候補の意思を確認しています。
衆院選長崎1区には国民民主党の現職 西岡秀子さん(57)、共産党県委員会女性部長の安江綾子さん(44)も立候補する予定です。

2320チバQ:2021/06/28(月) 06:46:02
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000761748.html
武井氏の公認申請見送り正式決定 自民宮崎県連
2021/06/28 06:00西日本新聞

 自民党宮崎県連は27日、宮崎市内で選挙対策委員会を開き、次期衆院選で、宮崎1区の武井俊輔氏(46)=3期目=を党本部に公認申請しないことを決めた。

 武井氏は今月、自身が同乗した男性秘書運転の車検切れの乗用車が、東京都内の道路で自転車とぶつかる事故を起こした。さらに、2019年には私設秘書が都内で酒気帯び運転を起こしたことが発覚。24日の県連役員会で公認申請の見送りを決めていた。選対委では、役員会の決定の賛否を問う委員の投票を行い、賛成が反対を上回った。

 決定を受けて武井氏は「決定を真摯(しんし)に受け止めたいと思います」と事務所を通してコメントを出した。

 選対委は、来年夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)で現職の松下新平氏(54)=3期目=を党本部に公認申請することを決めた。

 (佐伯浩之)

2321チバQ:2021/06/28(月) 09:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a54e6dd9d19ad9fa217bcc428d8b8131e0437b90
河村氏VS林氏 自民大物2人の激突で注目の衆院山口3区 「陣取り合戦」が白熱
6/28(月) 7:07配信

中国新聞デジタル
現職の河村氏(左)と転身意向を固めた林氏

 今夏の東京五輪明けと目される次期衆院選。全国でも屈指の激戦区になると注目を集めているのが、自民党の閣僚経験者2人がつばぜり合いを見せる山口3区だ。選挙区は山口県宇部市、萩市などからなり、1区と4区に挟まれた場所に位置する。麻生政権(2008〜09年)で官房長官だった河村建夫氏(二階派)が現職だが、かねて地盤の重なる林芳正元文部科学相(参院山口、岸田派)の3区へ転身が取り沙汰され、林氏はこのほど、その意向を固めた。熱を帯びる2人の「陣取り合戦」の経過を振り返る。


きっかけはニュース報道
3月の萩市長選は、林氏(左)と河村氏の「代理戦争」の様相を呈した

 ことの発端は、2020年9月16日深夜のテレビニュース。林氏が衆院転身の意向を固めたと報じた。林氏は報道内容を全面否定し、火消しに走ったが、河村氏は敏感に反応。翌10月に次期衆院選に向けて宇部市で開いた総決起大会には、自民党の二階俊博幹事長が派閥の国会議員20人を引き連れて応援に駆け付けた。

 「『売られたけんか』という言葉がある。政治行動の全てをなげうち、挑戦を受けて立つ」。二階氏は壇上でにらみを利かせ、林氏の動きをけん制した。

「代理戦争」が激化
主な4市の首長との関係。関係者への取材を基に作成

 2人の勢力争いは、3区内の首長選挙にも飛び火してきた。昨年4月の美祢市長選では、河村氏が支援してきた現職を、林氏の応援する新人が破った。続く11月の宇部市長選では、林氏の元秘書が初当選。敗れた新人の事務所には、河村氏の後援会幹部が応援に入っていた。

 3区の自治体で最大の16万2千人が暮らす同市で林氏側が勝利したことについて、「衆院転身への大きな足掛かりとなった」とみる党関係者は少なくない。

 ことし3月の萩市長選では、河村氏の実弟が新人として立候補した。林氏は現職側を前面に立って支援したが敗れ、今度は河村氏側が地盤を死守した。

 自民党山口県連によると、3区の主な4市のうち、残る山陽小野田市長は林氏を支える柳居俊学県議会議長の橋渡しで入党。イベントで林氏とバンドを組む間柄でもあるという。

 2人の事務所設営の動きも活発化している。林氏は6月、美祢市の事務所を市中心部に移転させた。3区内ではほかに宇部市と萩市に各1カ所、山陽小野田市に2カ所を構えている。一方の河村氏は宇部と萩、美祢の3市に1カ所ずつと山陽小野田市に2カ所を構える。阿東地区が3区となる山口市では、市中心部に1カ所構えており、近く阿東地区にも開く予定でいる。

過去にも転身の動き
 地元で「将来の首相候補」と期待される林氏。衆院転身が注目されるのは、実は過去にも2度あった。

 自民党県連によると、1度目は旧民主党から政権を奪還した2012年。林氏の意向をくんだ県連幹部が3区の公認候補とするよう党本部に推薦したが、はじかれた。林氏はその年の党総裁選に立候補したが、安倍晋三氏(山口4区)が勝利。17年には林氏の支援者が県連経由で公認申請を上げたが、党本部は現職の河村氏を優先したという。

ラストチャンス
 そんな林氏にとって、今回の転身は「ラストチャンス」ともいえる。34歳で参院に初当選し、若手のホープとして防衛相、農相と着実にキャリアを重ねてきたが、1月に還暦を迎えた。さらに県内の衆院小選挙区の区割りは、22年以降の選挙で4から3に減る見通しに。支援者の間では「区割り後の選挙を見据え、いまのうちに転身しておく必要がある」と焦りもある。

 河村氏側も引く構えはない。年齢は80歳に迫り、かねて自身の引退時期を「東京五輪まで」としてきた。その後は自身の秘書でもある長男に地盤を継がせるとみられてきたが、新型コロナウイルス禍で発言は一変。事務所関係者によると、「アフターコロナの時代の政治には経験者が必要」と訴え、東京五輪後とされる次期衆院選への意欲を強めているという。

自民党王国
 山口県は、国会議員と知事、全19市町の首長の全員が自民党員という珍しいお国柄。中国新聞の調べでは、全国で唯一の構図だ。それゆえに、各種選挙で自民党の候補者同士が対決する光景は、もはや珍しくない状況となっている。

 山口3区では、ほかに立憲民主党新人の坂本史子氏が野党共闘での立候補を予定している。17年の前回衆院選では河村氏に6万票余りの大差で敗れているが、閣僚経験者2人の対決で保守分裂の構図となれば、チャンスは広がる。衆院の任期満了まで残りわずかだ。

中国新聞社

2322とはずがたり:2021/06/28(月) 13:30:33
伊吹元衆院議長、政界引退を表明 次期衆院選は不出馬、京都1区
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/588927
2021年6月28日 11:04

 自民党の伊吹文明元衆院議長(83)=京都1区=が28日、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を明らかにした。京都市上京区の京都府庁で同日正午から記者会見し、引退理由について「家内も事務所スタッフも年相応に身体能力が低下している。次の選挙に出て当選して、無理をさせるのは難しい」と述べた。

 伊吹氏は京都市出身で京都大卒。旧大蔵省(現財務省)を経て1983年に初当選し、12期目。文部科学相や財務相、党幹事長などを歴任し、衆院議長も務めた。衆院では現職最高齢である伊吹氏の去就が注目されていた。

2323とはずがたり:2021/06/28(月) 15:59:56
流石に共産党に譲る選挙区でよくね?それとも高井に譲る?

【速報】国民民主が衆院島根2区候補の公認取り消し
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/54629?s=09
2021/6/28 15:12

 国民民主党は28日、次期衆院選島根2区に党公認で出馬予定だったフリージャーナリストの折川朋子氏(43)が、出雲市内の量販店で万引きをしたとして、公認内定取り消しと、除籍処分を発表した。今後の候補擁立については未定としている。
 折川氏は1日に出馬表明したばかりで、26日には連合島根が推薦を決めていた。
 島根2区は、自民党現職の竹下亘氏(74)=7期=と、共産党島根県西部地区委員長の新人向瀬慎一氏(50)が出馬を予定している。

2324チバQ:2021/06/28(月) 19:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/11d1ae2120069ccd7fa3c4826d08983beb495abc
国民民主の衆院島根2区候補、公認取り消し 万引きの疑いで任意捜査
6/28(月) 15:30配信

朝日新聞デジタル
記者会見で次期衆院選の公認予定候補の処分を発表した国民民主党の榛葉賀津也幹事長=28日、国会内、鬼原民幸撮影

 国民民主党は28日、次期衆院選の島根2区で公認予定だった新顔のフリージャーナリスト、折川(おりかわ)朋子氏(43)を除籍処分とし、公認予定を取り消したと発表した。


 国会内で記者会見した榛葉賀津也幹事長によると、折川氏は26日に島根県出雲市内の量販店で万引きをしたとして、同県警の任意捜査を受けている。

 党の処分は27日付で、折川氏は党に対し、万引きの事実関係を認めているという。榛葉氏は当時の詳しい状況や商品の種類などは「捜査中」と明らかにしなかった。

 折川氏は東京都出身。毎日新聞記者やフリージャーナリストとして活動した後、同党の候補者公募に応募。今月1日に島根2区の公認候補として発表されたばかりだった。

 榛葉氏は「国民の皆様におわびする」と謝罪。東京都議選や次期衆院選への影響については「少なからずある。信頼回復に全力を尽くす」と述べた。(鬼原民幸)

朝日新聞社

2325チバQ:2021/06/28(月) 20:17:05
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20210628125206.html
政界引退の自民・伊吹氏、世襲を否定「国会議員の職、個人のものではない」【会見速報】
2021/06/28 12:49京都新聞

政界引退の自民・伊吹氏、世襲を否定「国会議員の職、個人のものではない」【会見速報】

記者会見で政界引退を発表する伊吹氏(28日午後0時3分、京都市上京区・京都府庁)

(京都新聞)

 自民党の伊吹文明元衆院議長(83)=京都1区=が28日、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を明らかにした。京都市上京区の京都府庁で同日正午から記者会見し、引退理由について「家内も事務所スタッフも年相応に身体能力が低下している。次の選挙に出て当選して、無理をさせるのは難しい」と述べた。

 また伊吹氏は「僕自身は摂生して大丈夫という思いもあるが、任期中に病気になったり、万一のことがあったりすれば選挙区の皆さまにご迷惑を掛けることになる。しっかり後継を当選させて、引き継いでいかなければならない。そういうことを思い、今回の決定になった」とも述べた。

 京都1区の後継については「国会議員の職は主権者の主権を預かっており、個人のものではない」として世襲を否定。「地縁や血縁がある人から選んでほしい」と述べ、地元の地方議員らでつくる選考組織で決めるとした。

 伊吹氏は京都市出身で京都大卒。旧大蔵省(現財務省)を経て1983年に初当選し、12期目。文部科学相や財務相、党幹事長などを歴任し、衆院議長も務めた。衆院では現職最高齢である伊吹氏の去就が注目されていた。

2326チバQ:2021/06/29(火) 08:22:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6X63MZP6XUTFK013.html
引退表明の伊吹文明元衆院議長 「イブキング」の異名、毎週の講話も
2021/06/29 06:30朝日新聞

引退表明の伊吹文明元衆院議長 「イブキング」の異名、毎週の講話も

二階派の総会で話す伊吹文明氏(右から2人目)

(朝日新聞)

 自民党重鎮の伊吹文明元衆院議長が28日、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を表明した。伊吹氏は、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで「イブキング」の異名をとり、衆院議長を退任した後も「御意見番」として永田町で存在感を示してきた。

 伊吹氏は2012年12月に衆院議長に就任すると同時に、当時率いていた派閥、志帥会の会長を現在の二階俊博幹事長に譲った。現在は二階派の最高顧問として、毎週木曜に開かれる派閥の総会で20分程度の「ご講話」を派閥議員に披露。テーマは内政、外政問わず多岐にわたる。新型コロナウイルス対策をめぐって菅義偉内閣の支持率が低迷する状況にあって、「選挙は支持率でやるものではなく、自分の日常活動でやるものだ」と語り、衆院選が近づくなかで浮足立つ若手議員らに、地元まわりの大切さを説いた。同派の大岡敏孝衆院議員は「永田町の最大の知恵袋。節目節目で、戒めていただいた」と話す。

 党の重鎮として、政権幹部らにも臆さず苦言を呈した。18年には、森友・加計学園の問題をめぐって、「非常に自民党は傲慢(ごうまん)だと。役人に対して国会議員になれば何でもできると思っているのが支持率が下がってきた原因だ」と指摘した。

2327チバQ:2021/06/29(火) 08:23:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/44e20366b6be18da1adcfc44fe14a8deec78c546
国民民主党の衆院選候補が万引容疑の島根2区 関係者、驚きで「膝から崩れ落ちた」 後任の擁立は見送りへ
6/28(月) 20:44配信

中国新聞デジタル
国民民主党公認で島根2区に立候補予定だった折川氏の万引き行為を謝罪する岩田・党県連幹事長(左端)=松江市

 次期衆院選の島根2区で国民民主党公認として立候補予定だったフリージャーナリスト折川朋子氏(43)の公認内定の取り消し、除籍が明らかになった28日、島根県内の関係者は落胆や憤りに包まれた。出雲市内で万引の疑いを理由とする前代未聞の事態に、党県連幹部は陳謝。中国地方唯一の公認候補で、異例の差し替えから1カ月足らず。後任は擁立しない方針を示した。


 党によると、折川氏は26日に同市内の量販店で万引し、窃盗容疑で県警の任意調べを受けているという。松江市内の党県連事務所で取材に応じた岩田浩岳幹事長は、27日未明に本人から連絡を受けたとし、「正直びっくりしている。県民や支援者への背信行為。申し訳ありませんでした」と頭を下げた。本人も「大変申し訳ないことをしてしまった」と話しているという。

 折川氏は1日、元県議の珍部芳裕氏に代わる党公認候補として立候補を表明。街頭活動やあいさつ回りを本格化させていた。党県連はこの日、常任幹事会を開催。森本秀歳代表は「とても候補者を出せる局面ではないという結論に至った」と述べ、候補擁立を断念する意向を明らかにした。

 連合島根は、26日に推薦を決めたばかり。この日、「白紙に戻す」とし、党本部や県連に報告、謝罪を求めると発表した。景山誠事務局長は「連絡を受けて膝から崩れ落ちた。空白となる2区の選択肢を改めて協議しないといけない」とため息をついた。

 島根1、2区で候補者の「すみ分け」を目指した立憲民主党県連の角智子幹事長は「1、2区とも女性候補で選挙協力して行こうと盛り上がっていた」と残念がる。「まずは丁寧な説明を求め、いろいろな選択肢を含めて対応を協議しないといけない」と語った。

 党県西部地区委員長の向瀬慎一氏(50)の擁立を掲げる共産党島根2区選対責任者の大国陽介県議は「驚いた。だが、野党一本化に向け一緒にやりましょうとはならない。共産党は比例が主戦場でもあり、戦い方は変わらない」と語った。

 2区で竹下亘元復興相(74)の8選を目指す自民党県2区支部の森山健一幹事長は「若い女性候補が立つと聞いて厳しい選挙になると引き締めていた。相手が誰でも粛々と準備を進める」と話した。

中国新聞社

2328チバQ:2021/06/29(火) 19:16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1f53b136bf4f3708d0c00544102b807331d13f
「現職が優先」「地元の意向で」 二階氏、選挙区調整で二重基準?
6/29(火) 18:58配信

毎日新聞
自民党の二階俊博幹事長

 自民党の二階俊博幹事長が29日の記者会見で、次期衆院選で候補者が競合する二つの選挙区調整を巡って、二階派を優遇するとも受け取られる発言をしたため、他派閥から反発が出そうだ。

 二階氏は、岸田派で同党参院議員の林芳正元文部科学相が、二階派の河村建夫元官房長官の衆院山口3区からのくら替え出馬を目指していることについて「現職優先であることは間違いない」と強調し、現職の河村氏が公認候補としてふさわしいとの考えを示した。

 林氏が無所属で立候補を強行した場合、党として処分するかを問われると「結果はそういうことになると党則に書いてある。当たり前のことじゃないか」と述べ、林氏をけん制した。

 一方、細田派の尾身朝子衆院議員が現職である衆院群馬1区については、二階派で前回、比例単独で当選した中曽根康隆衆院議員も出馬を狙っていることに関して「現職優先」とは明言せず、「地元の意見を十分、慎重に聞いたうえで判断したい」と述べるにとどめた。

 次期衆院選で二階派と他派閥の議員が選挙区で競合するケースが目立つが、公認決定には二階氏が強い影響力を持つ。同氏は、現職優先を全国一律で適用するかについては、「その時の情勢によって判断するが、基本原則は現職優先だ」と述べ、例外を設けることに含みを残した。【野間口陽】

2329チバQ:2021/06/30(水) 14:08:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ec6fe194158c3e80bf807bb50f8f512a92166e
衆院栃木2区、自民の公認巡って混乱 西川元農相の地盤
6/30(水) 13:30配信

朝日新聞デジタル
自民党本部の二階俊博幹事長らに上申書を出した栃木県連幹部ら=6月9日、東京都千代田区

 衆院栃木2区の立候補予定者を公募で選んだ自民党県連だが、いまだに混乱が収まっていない。党本部のある幹部は「支部長を決められないのなら公認は出すわけにはいかない」と発言。候補者問題は党本部を巻き込み、混迷を続けている。

 栃木2区支部長を務める西川公也氏(78)が後継者が円満に決まれば出馬しないことを明言したことに伴い、一気に自民党の候補者選びが本格化した。党県連は公募を実施し、面接などを経て党県連政調会長で県議だった五十嵐清氏(51)を候補予定者に選んだ。西川氏の長男で県議の鎮央(やすお)氏(49)も応募していた。

 6月5日の県連定期大会で五十嵐氏を正式に候補予定者に決定。県連の木村好文幹事長ら幹部は9日に党本部を訪れて、二階俊博幹事長らに五十嵐氏を公認候補にするように要請。党本部幹部から、公也氏の理解を得るよう配慮を求められた。公也氏も地元の意見が反映されていないとして「円満ではない」と支部長の続投を宣言した。

 その後、県連側と西川氏側が公の場で協議をする動きはない。県連幹部は「大会で機関決定したことをひっくり返しては自民党がおかしくなる」と従来の姿勢を崩していない。

朝日新聞社

2330とはずがたり:2021/06/30(水) 15:17:51
女性問題は突っぱねることにしたのかな,安藤は。

【独自】京都選出の自民党「魔の3回生」またも“ゲス不倫”で辞表 次期衆院選に出馬せず〈dot.〉
6/24(木) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57aac64304c550d409eebfd93bc9fc7bb296d3ee?page=2
AERA dot.

 安藤氏が妻だと紹介した女性は、京都市内に住んでいるXさんだという。SNSなどのプロフィールには<マルチタレント>とあり、地元ラジオのレギュラー番組を持っているとも記されている。Xさんは既婚者のようでSNSを見ると、子供とのツーショット写真も多数、アップされている。

「安藤氏のパーティにXさんが来ていたのがきっかけで付き合うようになったそうだ。安藤氏と妻は治療の関係で、京都で同居していない。安藤氏は地元では比較的、自由な時間があった。最初はXさんと頻繁に食事しているという程度の話がいつしか、安藤氏の妻であるようなふるまいも見られるようになった。看過できないとなった」(前出・支援者)

 2019年に安藤氏の支援者が投稿したSNSを見ると、安藤氏とXさん、その子供がにこやかに写っている。安藤氏は立憲民主党の山井和則衆院議員と京都6区で激しい戦いを展開してきた。前回の衆院選では安藤氏が小選挙区で山井氏を破り、支援者も期待を膨らませていた時期に女性問題が発覚した。衆議院議員の任期満了は今年10月だ。安藤氏の問題を放置していると京都6区だけではなく、全体に影響が出ると自民党京都府連は安藤氏から事情を聞き、調査に乗り出した。自民党幹部がこうため息をつく。

「安藤氏には女性との関係をはっきりさせるべきだ、このままでは次期衆院選に出馬は無理、支援できないと府連が厳しく言ったそうだ。安藤氏は自ら出馬しないこと、支部長辞任の意向を示した。自民党としては京都6区を空白にするわけにはいかない。しかし、任期が10月までしかない衆議院。いつ選挙かもわからない。今からではほとんど準備期間がなく、誰を出せというのか。京都3区支部長だった宮崎謙介氏も“ゲス不倫”で辞職したことが記憶に新しい。本当に“魔の3回生”だよ」

 安藤氏は消費税ゼロ、コロナ禍での現金給付など、自民党の方針に反するようなことも積極的に発言してきた。それが背後にあるのではという見方もあるが、前出の自民党幹部はこう否定した。

「自民党内にいろんな意見があるのは当然。安藤氏の支部長辞任、次期衆院選への不出馬とは全く関係がない」

 安藤事務所はAERAdot.編集部の取材に対しこう答えた。

「今日、辞表を京都府連に提出しました。次期衆院選には出馬しないことになります。いろいろと報道が出ておりますが、近く記者会見を開いて、対応させていただきます」

(AERAdot.編集部 今西憲之)

2331とはずがたり:2021/06/30(水) 15:22:12
本部め,そこまで斎藤さんに公認出さないのか。確かに参院選後にごたごたした印象が中央にはあるのかもしれないけど,嬉々として馬淵やれいわの代弁みたいなことしてたのよりはずっと良いだろうに。それとも尾身・中曽根のごたごたに乗じれる保守系の隠し球でもいるのかね?

衆院選1区候補、斎藤氏推薦検討 立憲県連 /群馬
国政選挙
https://mainichi.jp/articles/20210630/ddl/k10/010/126000c
群馬
毎日新聞 2021/6/30 地方版 有料記事 320文字
 立憲民主党県連は28日夜の常任幹事会で、次期衆院選群馬1区の候補者として党本部に公認申請した斎藤敦子氏(53)を県連独自で推薦する検討を始めた。7月19日の常任幹事会で最終決定する。

2332名無しさん:2021/06/30(水) 15:30:49
>>2331
旧県連disって一度離党したのが気に食わないんですかね

2333岡山1区民:2021/06/30(水) 15:42:03
>>2331
この人4区の角倉氏と不仲なんでしたっけ?角倉氏のバックには角田義一がいてどうたらこうたら・・・という噂は聞きましたが

2334とはずがたり:2021/06/30(水) 16:04:45
県連と喧嘩したとはいえ今では和解して県連が公認を上申してるだけではなく本部がうんと言わないなら県連推薦でも戦うと云ってくれてるので和解はしてるのかなとは思うんですけど。

予備選で勝ったし上申するだけして裏で足引っ張ってたりするんならまた何か揉めそうですけど其処迄しないとは思うけど,群馬県連の旧社会党系腐ってる(印象論です)からなあ。。

2335とはずがたり:2021/06/30(水) 17:26:50

>北海道12区では立憲民主党も候補者の擁立を検討していて、今後、野党間の選挙協力が焦点となります。

衆院選北海道12区 共産党は菅原誠氏擁立 選挙協力焦点に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210622/7000035718.html
06月22日 18時37分

次の衆議院選挙で道内12の選挙区のうち、ただ1つ野党が空白となっていた北海道12区で共産党が候補者の擁立を決めました。立憲民主党も擁立を検討していて、今後、野党間の選挙協力が焦点となります。

共産党の新人で党の北見地区委員長を務める菅原誠氏は22日、北見市内で記者会見しました。
この中で菅原氏は、「新型コロナからいかにして抜け出し、生活やなりわいを元に近い形に戻していくかがいま、政治が考えなければならない最大の課題だ。市民と野党が力を合わせて新しい政治をつくることが必要だ」と述べ、次の衆議院選挙の北海道12区に共産党の公認で立候補する考えを表明しました。
そのうえで菅原氏は、「12区でも野党が一緒になって、自民党に代わる新しい選択肢を示すことが必要で、野党統一候補を目指していきたい」と述べました。
菅原氏は釧路市出身の47歳。
会社員を務めたあと党道委員などを経て、現在は党の北見地区委員長を務めています。
衆議院北海道12区には、このほか、自民党の現職の武部新氏が立候補を予定しています。
次の衆議院選挙で、▽与党は、道内12の選挙区すべてですでに候補者の擁立を固めています。
▽対する野党は、北海道12区がただ1つ、空白となっていました。
北海道12区では立憲民主党も候補者の擁立を検討していて、今後、野党間の選挙協力が焦点となります。

2336チバQ:2021/06/30(水) 20:35:00
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20210630195829.html
衆院選京都1区、共産穀田氏「野党共闘の話し合い続けたい」 立民福山氏は否定的
2021/06/30 19:55京都新聞

衆院選京都1区、共産穀田氏「野党共闘の話し合い続けたい」 立民福山氏は否定的

自身が立候補を予定する京都1区での共闘に努力する考えを示した穀田氏(国会内)

(京都新聞)

 共産党の穀田恵二国対委員長(衆院比例近畿)は30日の会見で、次期衆院選で立候補を予定する京都1区での野党共闘の実現に向けて「そのための努力を私自身もしたい」と述べた。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は29日、京都での共産との共闘に否定的な考えを明らかにしたが、穀田氏は「府委員会は私を市民と野党の共闘の候補者にと一貫して主張し、話し合いを続けようと言っている。それが実ることを期待する」とした。

 京都1区で8回戦った自民党の伊吹文明元衆院議長が引退表明したことについて問われると「8回とも敗れたが、そのつど今度こそと思い、切磋琢磨して鍛えられた。もう一度雌雄を決したかった。別の方と争うことになっても今度は勝ってみせるという言葉を(伊吹氏に)贈りたい」と語った。

2337チバQ:2021/06/30(水) 20:36:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_6BRFKL4XPBNBFDYAGOJ3YLYMLQ.html
衆院新潟2区、自民県連が細田氏公認・分裂回避要請
2021/06/30 19:41産経新聞

自民党新潟県連は30日、党本部で山口泰明選対委員長や林幹雄幹事長代理と相次いで面会し、次期衆院選新潟2区について、細田健一衆院議員=比例北陸信越=を党公認候補とするよう要請した。同区をめぐっては、前回衆院選で細田氏に無所属で勝利し、自民党入りした鷲尾英一郎衆院議員が立候補の意向を示しており、保守分裂選挙となる見通しが強まっている。

新潟県連の小野峯生幹事長は面会後、記者団に「選挙区支部長は細田氏だ。間違っても2人で争うことがないよう強く申し上げてきた」と語った。山口、林両氏は県連の要請に対して理解を示したという。

2338とはずがたり:2021/06/30(水) 20:37:57
〈新潟2区〉「細田健一衆院議員を公認候補に」 鷲尾議員との公認争いめぐり県連幹部が自民党本部に要請
6/30(水) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33c0ebdf5a82a703bdc17d1000916bda4a7b466
NST新潟総合テレビ

30日夕方、自民党本部を訪れた新潟県連の幹部たち。

山口選対委員長のもとを訪れ要望したのは、新潟2区の公認候補についてです。

これまで新潟2区では、細田健一衆院議員と鷲尾英一郎衆院議員が与野党対決を演じていました。

しかし、おととし鷲尾議員が自民党に入党したことで混乱が生じています。

県連は当初から、支部長を務める細田議員を公認候補とすることを決めていますが、二階派に所属する鷲尾議員が2区からの出馬の意思を崩していないため、党本部に改めて細田議員を公認するよう要望することになったのです。

【自民党県連 小野峯生 幹事長】
「『まかり間違っても2人で選挙区で争うことのないように』と強く申し入れてまいりました。選対委員長からは『よく理解できる』と(発言があった)」

また県連は、鷲尾議員の処遇について党本部が早く判断するよう求めています。

新潟2区にはこのほか、国民民主党の高倉栄氏と、共産党の平あや子氏が出馬を予定しています。

NST新潟総合テレビ

2339チバQ:2021/07/01(木) 08:13:02


8171 :チバQ :2021/07/01(木) 08:11:38
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210630-567-OYT1T50357.html
【独自】馳浩・元文科相、石川知事選に出馬へ…自民幹部に意向伝える
2021/07/01 05:00読売新聞

【独自】馳浩・元文科相、石川知事選に出馬へ…自民幹部に意向伝える

馳浩氏 【読売新聞社】

(読売新聞)

 自民党の馳浩元文部科学相(60)(衆院石川1区)が、来年3月に任期満了を迎える石川県知事選に立候補する意向を党幹部らに伝えたことが30日、わかった。馳氏は秋までに行われる衆院選に立候補しない方向だ。

 馳氏はレスリングで1984年のロサンゼルス五輪に出場。その後、プロレスラーに転身した。95年の参院選石川選挙区で初当選し、2000年に衆院にくら替えして連続7回当選している。

 現職で7期目の谷本正憲知事(76)は、出馬するかどうかの態度を明らかにしていない。

2340チバQ:2021/07/01(木) 08:13:56


小此木転出の件、こっちに貼ってなかった
1142 :チバQ :2021/06/27(日) 10:45:14
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112876
横浜市長選 小此木さん「IR取りやめ」 自民「いばらの道」 立民「信じられない」
2021年6月26日 07時11分
 八月八日告示、二十二日投開票の横浜市長選への出馬を正式表明した自民党衆院議員の小此木八郎さん(56)=神奈川3区=が二十五日の記者会見で、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を「市民の理解を得られていない」ことなどを理由に「取りやめる」と発言したことが波紋を広げている。誘致を進めてきた自民党市議からは「いばらの道」などと困惑が、誘致に反対の野党からは「信じられない」と批判の声が上がった。(丸山耀平、杉戸祐子、志村彰太)
 「支援しても、しなくても批判にさらされる。どっちに転んでも、いばらの道だ」。ため息をつくのは、小此木さんの出馬を「うれしく思う」と述べた自民市議。支援すれば誘致を進めてきた党のこれまでの姿勢をひるがえすことになり、支援しなければ別の候補を擁立しなければならず「分裂選挙」になるためだ。
 ある市連幹部は「自民の候補まで『IR取りやめ』なら、誘致したい有権者は賛成を掲げる候補になびく」と警戒する。林文子市長(75)が仮に出馬する場合「かなり厳しい戦いになる」と予想する。
 関係者によると、市連会長の坂井学官房副長官は二十三日、若手市議から意見聴取した。「IR推進は譲れない」との意見が多かったという。坂井氏は小此木さんに翻意を働き掛けたが、決意は変わらなかったという。ある市議は「せめて誘致の賛否を問う住民投票の実施で折り合ってほしかった」と話した。
 一方、誘致反対を掲げる立憲民主党の阿部知子県連代表は、前回市長選で「白紙」としつつ、その後、誘致にかじを切った林市長を引き合いに「口約束では信じられない」と非難した。
 同じく誘致反対の共産党県委員会の田母神悟委員長は「誘致の是非を問う住民投票を求めて直接請求を行ってきた市民の運動の成果だ」としつつ、「カジノ自体が悪いというわれわれの立場とは違う」と話した。

2341チバQ:2021/07/01(木) 16:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf55d9a049aaef7c1035cb331dcf747b41fc6bf
塩崎氏長男が出馬意向 衆院愛媛1区
7/1(木) 16:04配信

 次期衆院選不出馬を先に表明した自民党の塩崎恭久元官房長官(愛媛1区)の長男で弁護士の塩崎彰久氏(44)は1日、取材に対し、党愛媛県連が後継候補選定のため実施している公募に応募する意向を明らかにした。

 公募は6日に締め切られ、書類審査や面接を経て候補者が決まる。彰久氏は恭久氏の官房長官在任中は秘書官を務めた。

2342チバQ:2021/07/01(木) 18:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6679119e43ea5a937a1d70691cf831e02d476ad5
二階、安倍両氏が会食 次期衆院選「競合区」で意見交換
7/1(木) 17:51配信

朝日新聞デジタル
安倍晋三前首相

 自民党の二階俊博幹事長と安倍晋三前首相は6月30日夜、東京・赤坂の日本料理店で会食した。会合では次期衆院選に向けて自民の現職議員同士が公認を争っている競合区や7月4日投開票の東京都議選についての意見を交わしたという。


 会合には二階氏側近の林幹雄幹事長代理と、安倍氏側からは柴山昌彦幹事長代理が同席した。安倍氏から会食を呼びかけたという。

 出席者によると、衆院選で安倍氏の出身派閥である細田派と二階派の所属議員が公認を争っている群馬1区と新潟2区の二つの小選挙区などについて協議。今後の候補者調整について選挙区での情勢を踏まえて話し合ったという。

 二階、安倍両氏をめぐっては、秋にも行われる党役員人事を控え、党内に両氏が関係する複数の議員連盟が設立されるなど、主導権争いが指摘されていた。

朝日新聞社

2343チバQ:2021/07/01(木) 22:43:43
>>2175
https://www.sankei.com/article/20210701-WD2L63JAKBPXFFNRNIYBR4VJO4/
三重4区に鈴木知事擁立へ 自民調整、次期衆院選
2021/7/1 22:12
自民党は次期衆院選三重4区に、鈴木英敬三重県知事(46)を擁立する方向で調整に入った。鈴木氏に知事からの転出を求めている。同区選出で、5月に政界引退の意向を示した三ツ矢憲生元外務副大臣の後継となる。任期が1年半以上残る鈴木氏の後任の人選も並行して進めており、国土交通省の官僚出身者が検討されているという。複数の関係者が1日、明らかにした。

関係者によると、鈴木氏は当面、新型コロナウイルス対策の陣頭指揮を最優先する。自民党を中心に進む後任知事候補の人選の進捗(しんちょく)度合いと、衆院解散・総選挙の時期を周辺と見計らい、8月上旬にも三重4区への立候補を正式表明するとみられる。


鈴木氏は経済産業省出身で、平成21年衆院選に旧三重2区から出馬し、落選した。その後、23年知事選で初当選し現在3期目。

2344チバQ:2021/07/02(金) 14:46:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd23dc42132e1d488df44bb59a5d92ed9aca7fd
【山形】衆院選 1区に原田和弘県議出馬へ
7/2(金) 12:08配信

YTS山形テレビ

 次期衆議院選挙について、非自民系の国会議員などで組織する5者会議の候補者として、立憲民主党県連の幹事長で県議の原田和広(まさひろ)さんが山形1区に出馬する意思を固めたことが分かりました。
 関係者によりますと、非自民系の国会議員や政党組織による「5者会議」は、近く開く会合で、原田さんの擁立を正式に決定する見通しです。
 原田さんは、2014年の衆議院選挙山形1区に民主党から出馬しましたが落選。2019年の県議会議員選挙で初当選し、現在、立憲民主党県連の幹事長を務めています。原田さんは、すでに出馬の意思を固めているとされていますが、山形テレビの取材に対しては「まだ何も言える状況にない」とコメントしています。
 山形1区には、自民・現職の遠藤利明さんと共産・新人の石川渉さんも出馬を予定しています。

2345とはずがたり:2021/07/02(金) 16:13:39

【山形】衆院選 1区に原田和弘県議出馬へ
7/2(金) 12:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd23dc42132e1d488df44bb59a5d92ed9aca7fd
YTS山形テレビ

 次期衆議院選挙について、非自民系の国会議員などで組織する5者会議の候補者として、立憲民主党県連の幹事長で県議の原田和広(まさひろ)さんが山形1区に出馬する意思を固めたことが分かりました。
 関係者によりますと、非自民系の国会議員や政党組織による「5者会議」は、近く開く会合で、原田さんの擁立を正式に決定する見通しです。
 原田さんは、2014年の衆議院選挙山形1区に民主党から出馬しましたが落選。2019年の県議会議員選挙で初当選し、現在、立憲民主党県連の幹事長を務めています。原田さんは、すでに出馬の意思を固めているとされていますが、山形テレビの取材に対しては「まだ何も言える状況にない」とコメントしています。
 山形1区には、自民・現職の遠藤利明さんと共産・新人の石川渉さんも出馬を予定しています。

2346とはずがたり:2021/07/02(金) 16:41:28
万引き事件で国民民主党除籍のフリー記者を「嵐の党」立花孝志氏が衆院選で擁立へ
7/2(金) 16:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1fc42ac77beb0a1aeecc35a254cdb7460d11de1
東スポWeb

「嵐の党」の立花孝志党首(53)は2日、定例会見で、国民民主党を除籍処分となったフリージャーナリスト・折川朋子氏(43)の次期衆院選での公認を検討していると明かした。

 折川氏は毎日新聞記者を経て、フリージャーナリストとして、活動している。次期衆院選では鳥取2区で国民民主党から公認内定を得ていたが、先月26日、出雲市内の量販店で万引きした疑いで警察の取り調べを受けた。国民民主党は28日に折川氏の公認取り消しと除籍処分を発表していた。

 立花氏は「本人から電話があって、どうしても国政に挑戦したいと。窃盗の事実は認めていて、罪を犯したことに争いはない方」としたうえで、「万引きは2つ目的があって、一つはお金がないから、仕方なく盗む。もう一つは精神的なストレスから万引きすることで現実から逃走する」と話した。

 嵐の党の政調会長で、医師の浜田聡参院議員(44)も「(万引きは)クレプトマニアといい、窃盗を行う緊張感、開放感から繰り返してしまう精神障害の一種。軽く考えてはいけない問題で、選挙に出てみるというのは意義があるのではないかと思う」と話した。

 立花氏は「『万引きなんたら党』みたいのをつくって、選挙で訴えればいい。なんで万引きをしたのか。同じような苦しみを持っている人がいるんじゃないかという視点に立って、我が党で公認するのは有意義なことではないか」と折川氏を迎え入れる方針だ。

東京スポーツ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板