したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第25回参議院議員選挙(2019年)

235 チバQ:2018/07/20(金) 12:54:06
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180720/k00/00m/010/125000c
自民特定枠で調整難航 参院選1次公認20日発表

毎日新聞 2018年7月19日 22時03分(最終更新 7月20日 00時05分)

参院合区4県での自民候補の選挙結果

 自民党は20日、来夏の参院選に向けた1次公認候補60人弱を決定する。比例代表に「特定枠」を導入する改正公職選挙法が18日成立したが、「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区では候補者決定を先送り。合区前の2013年に当選した現職4人を巡る調整は難航が予想され、自民は合区から出馬できない県の候補を特定枠で救済する方針だ。比例は70歳定年の対象となる現職9人のうち7人を例外扱いで公認し、党内から不満も漏れそうだ。【竹内望】

合区2区に改選現職4人

 参院選まで残り約1年となり、自民は20日の選対本部会議で安倍晋三首相や塩谷立選対委員長を中心に1次公認を決め、活動を本格化させる。選挙区40人弱、比例は20人弱となるが今回は現職が大半を占め、新人は計6人にとどまる見込みだ。

[PR]

 一方、16年参院選から鳥取・島根と徳島・高知の4県が2選挙区に合区されたが、1県1選挙区だった13年は4県とも自民が当選。来夏に改選を迎えるこの現職4人のうち、合区選挙区からは2人しか出馬できず、残り2人は比例に回る可能性がある。

 16年は当時の現職2人が合区から出馬し、新人2人が比例に回ったが、「選挙区の議員の方が比例より格上とみられがち」(他の県の議員)という面もあり、4県の地方組織などにしこりが残った。さらに鳥取県出身で比例に回った新人は、個人票集めに苦戦して落選した。

 ただ、参院定数を6増する改正公職選挙法が成立し、これまで非拘束名簿式だった比例代表に、あらかじめ当選順位を付けられる拘束名簿式の「特定枠」が一部導入される。特定枠は優先的に当選でき、自民は合区の救済に活用する構えだ。

 それでも、4県の現職が合区からの出馬にこだわるか、比例の特定枠に入ることを認めるかは不透明。党幹部は「党本部が頭ごなしには決められない。16年は弱い立場の新人が比例に回ったが、今回は全員現職だ」と調整の難しさを語る。

70歳定年制 7人を免除

 一方、自民は参院比例の選定基準を「任期満了日に原則満70歳未満」と規定するが、今回は山東昭子元副議長や衛藤晟一首相補佐官ら7人を例外として1次公認する見込み。若手・中堅から「党内の新陳代謝が遅れる」との声も上がる。

 改正公選法を巡って与野党のあっせんを拒否し、自民案成立を事実上後押しした伊達忠一参院議長(北海道)や、参院の実力者である吉田博美参院幹事長(長野)は1次公認には入らず、今後、地元組織の意向も踏まえてさらに検討する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板