[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第25回参議院議員選挙(2019年)
176
:
チバQ
:2018/06/19(火) 19:04:59
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-543798.html
77歳「山東昭子」も出馬の意向 “70歳定年制”崩壊
05:59デイリー新潮
77歳「山東昭子」も出馬の意向 “70歳定年制”崩壊
いつまでも現役
(デイリー新潮)
住友中興の祖・伊庭貞剛(いばさだたけ)は、〈事業の進歩発達に最も害をなすものは、青年の過失ではなくて老人の跋扈(ばっこ)である〉と言って引退した。
では、永田町の“老人”はどうだろうか――。
来夏の参院選に向け、候補者調整をする自民党が、比例代表の“70歳定年”規定で揉めている。定年を迎える議員は、77歳となる山東昭子元副議長や、71歳となる衛藤晟一首相補佐官、木村義雄議員ら9人。
「先月末の選対との面談で、9人全員が特例を適用した立候補を希望しました。定年を拒んでいるというわけです。全員特例なんて、もはや特例でも何でもない」
と自民党関係者も苦笑い。
参院比例代表の定年制が導入されて30年が経つが、今日まで例外規定の内容は変遷してきた。現在は、総裁が有為な人材と認めるか、支援団体が余人をもって代えがたい候補者と決定し、総裁が認めれば立候補できる、という特例がある。
さる自民党中堅議員は例外措置には反対だ。
「山東さんなんて、13年の選挙でも例外規定が認められている。次も認められて当選すれば、83歳まで議員を続けるんです。このままではロートルが詰まってしまい、若手議員が要職に就けません」
“ロートル”呼ばわりのご本人たちは何と答えるか。
「支援して頂いている30以上の団体からの要望を受け、特例での立候補を希望します」(衛藤晟一事務所)
「ライフワークである社会保障の課題や地元での課題解決をするため、特例を希望します。米国では年齢差別禁止法もあり、日本の昔の平均寿命は65歳前後でしたが、いまや85歳以上です」(木村義雄事務所)
天寿を全うするまで政治家で居るということか。どうやら老人の跋扈は収まりそうにない。
「週刊新潮」2018年6月14日号 掲載
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板