[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
5198
:
OS5
:2025/09/30(火) 15:18:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c984e412c4d84df8374f9a7c94a53a327675c8ea
「ミニ新幹線が最良案」 西九州新幹線とJR佐世保線を考えるシンポジウム、鉄道ジャーナリストら登壇
9/30(火) 12:30配信
長崎新聞
西九州新幹線とJR佐世保線のあり方などについて議論したパネルディスカッション=佐世保市湊町、佐世保商工会議所
長崎県佐世保市がルートから外れた西九州新幹線とJR佐世保線について考えるシンポジウムが27日、同市内であり、交通や経済の視点などから佐世保と高速鉄道網のあり方を議論した。
佐世保自由民主会館(市岡博道理事長)が主催。約140人が参加した。
鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は、全国の事例やデータを用い「新幹線と佐世保の将来」をテーマに講演。「佐世保線はいずれ改良が必要。市が取り残されないためには(在来線も使える軌道の)ミニ新幹線が最も良い案だ」と強調した。
パネルディスカッションには梅原氏のほか、宮島大典市長、JR九州新幹線企画部の牛島康博部長、長崎経済同友会の山口健二代表幹事が登壇した。
宮島市長は、1978年の原子力船「むつ」の受け入れが新幹線着工につながったとされる経緯を説明し「市は当事者だ」と強調。「(佐世保線に)ミニ新幹線などを検討し、並行在来線として取り扱われない方法を考えるべき」と述べた。山口代表幹事は「新幹線が止まる町となる効果は非常に大きい」と指摘した。
梅原氏は、JR東日本と山形県などが連携し、ミニ新幹線方式で運行する山形新幹線の事例を紹介。「佐世保線でも将来的に実現が目指せる方法では」と語った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板