[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
5144
:
OS5
:2025/08/31(日) 20:54:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe199235ab42d6330b399a12ee84a338b84141b
新幹線無賃乗車、万博で集団万引…撮り鉄転売ヤー「大宮赤ラン軍団」 そのセコすぎる手口
8/31(日) 19:18配信
産経新聞
大阪・関西万博会場に最寄りの大阪メトロ夢洲駅。「撮り鉄」仲間のグループは、東京からこの駅まで無賃乗車を繰り返したとみられる=大阪市此花区(写真は本文とは関係ありません)
趣味の鉄道撮影でつながった「撮り鉄」のグループは、いつから犯罪集団に転化したのか。大阪・関西万博会場で、大量のグッズを集団で万引したとして東京都内の大学生ら20代の男6人が大阪府警に逮捕された。捜査関係者によれば、もともと無賃乗車の常習犯。新幹線を利用しながら、東京-大阪間を1人150円で移動していた。観光も兼ねた〝万引行脚〟だったとみられ、規範意識の乏しさが目立つ。
■デッキやトイレでチェック回避
6月26日午前、東京駅構内に、いずれも大学生の平原雄大被告(20)=東京都北区、窃盗罪で起訴済み=と、木村彩人被告(22)=板橋区、同=ら5人のメンバーが集まった。
捜査関係者によると、それぞれ1人150円の入場券のみで新幹線に乗り込んだ。目的地は大阪の万博会場。「万博グッズを盗み、転売する目的だった」という。
新幹線の車内ではそれぞれ分散し、自由席付近のデッキやトイレに長時間滞留。チケット確認をやり過ごした。
■「張り付き」に「センサー隠し」
「新大阪駅は警備が厳しい」。そんな情報を得ていたメンバーたちはその先の新神戸駅で降車。自動改札機を通過するときは、前を行く人にぴたりと接近し、手荷物を使ってその人との隙間を埋めることで、センサーに「1人しか通過していない」と誤認させる「張り付き」という手法を使ったとみられる。
さらに万博会場へ向かう在来線でも、無賃乗車を繰り返した。この際はセンサー部分を覆い隠し、人の通過を識別させない「センサー隠し」を行っていたという。
残る1人とは万博会場前で合流。いずれも成人だったが、一部メンバーは12〜17歳が対象の「中人」チケットで万博会場へ割引入場した疑いも浮上している。
オフィシャルグッズストアでは公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズなどを手提げかばんに大量に詰め込んで万引した。ミャクミャクが黒一色で統一され、購入制限がかかるほど人気の通称「黒ミャクミャク」も被害品に含まれ、平原被告は「限定グッズは高く売れる」と供述した。
■「尖閣」の隠語、SNSで不正情報を共有
摘発された6人はいずれも「撮り鉄」仲間で、JR大宮駅(さいたま市大宮区)を中心に不正乗車を繰り返していたことから「大宮赤ラン軍団」と呼ばれていた。改札機を〝強行突破〟して機械のエラーを示す赤ランプを点滅させる行為から、この名が付いた。6人が参加するSNSのグループには約30人が集まり、不正が比較的容易な駅の情報などを共有していたという。
センサー隠しをはじめとするこうした不正乗車の手口はSNSでも「尖閣」などの隠語で流通。手口を紹介する動画もSNSで複数アップされている。ある鉄道会社の関係者は、遠隔監視システムの導入など対策はしているものの「改札機のシステムの隙をつく手口はSNSで広く拡散され、すべてを防ぐのは極めて困難だ」とこぼす。
逮捕された6人について、捜査関係者は「グッズの転売がもうかると知って、観光も兼ねて万博会場を選んだのだろう」と推測。府警は「撮り鉄」グループが万引集団に変化した経緯など実態解明を進めている。(鈴木源也、木下倫太朗)
5145
:
OS5
:2025/08/31(日) 21:11:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/14ed4498c15e855578033e90d295eca47b5c533b
新潟-上越が半額に!「特急しらゆき」初の新潟県独自割引きが10月開始…利用促進で“分断”された県土をつなぐ役割担えるか
8/31(日) 6:00配信
132
コメント132件
新潟日報
特急しらゆき
新潟県とJR東日本は、新潟市と上越地域をつなぐ特急「しらゆき」(新潟-上越妙高・新井)の乗車券・指定席特急料金が半額になる切符を10月1日に発売する。インターネット予約が対象で、利用期間は10月11日から来年1月末まで。しらゆきの利用促進を狙い県が支援する。県によるこうした割引支援は初めて。
しらゆきの割引は、これまでもJR東が独自で同社のウェブサイト「えきねっと」を通じ、「特急トクだ値1(イチ)」として2024年3月から行っている。乗車前日までの予約で3割引きになる。
今回は県が1900万円の予算を付け、割引を上乗せした。価格は繁忙期や閑散期によって変動するが、通常期では新潟-上越妙高で通常価格5320円が2710円、長岡-上越妙高で3690円が1900円になる。今回の割引切符は県の予算上限に達し次第、販売を終了する。その後も従来の3割引き切符の販売は継続する。
詳しい発売期間などは、えきねっとのサイトで確認できる。県交通政策課は「利用状況を見ながら、今後事業を継続するかは検討する」としている。
5146
:
OS5
:2025/08/31(日) 21:29:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/594e756842c02440f643994788abdc49ed0dee37
便利で危険な「勝手踏切」全国で1万5千カ所超 事故続出も閉鎖に欠かせぬ地元の理解
8/31(日) 19:30配信
産経新聞
住民の生活道路となっているJR呉線の「勝手踏切」。注意喚起の看板もある=3月、広島市安芸区(矢田幸己撮影)
正規の踏切ではない線路部分を住民が生活道路として横断する「勝手踏切」が問題化している。国土交通省の調査では全国で1万5553カ所(令和6年末時点)も確認されたが、危険性が高く列車との接触事故が後を絶たない。国は踏切の事故防止に毎年予算を計上するが、非正規の勝手踏切は原則対象外。閉鎖に向け鉄道事業者と自治体による協議を促すしかないが、「利便性」から閉鎖が困難なケースも多く、削減は一部にとどまるのが実情だ。
【ひと目でわかる】「勝手踏切」の多い都道府県
勝手踏切は、法令で認められていない線路横断箇所を指すが、明確な定義はない。国交省は「明らかに線路内を横断した形跡があるか、横断の情報があるもの」として各鉄道事業者に報告を要求し、6年末時点の集計では、モノレールしかない沖縄を除く46都道府県で確認された。最多は岩手の899カ所で、長野877カ所、新潟837カ所、愛媛718カ所と続く。
勝手踏切は遮断機や警報機がないことに加え、横断しやすいよう線路内の段差を少なくするなどの整備も一切行われていない。そのため、「線路の溝にはまったり、レールにつまづいて転倒したりする」(鉄道関係者)といった危険性が高い。列車側も急には停止できず、人身事故につながりかねない。
それでも、勝手踏切を閉鎖するには周辺住民の理解が欠かせない。中には「生活道として必要」「なくせば遠回りになる」といった反発も起こり、閉鎖が困難なケースもあるという。国交省によると、約4年前の前回集計では1万7千カ所余りあり、これまで1割弱しか減っていない。
一方、正式な踏切に変更するにも「線路との平面交差を極力減らす」という国の方針に逆行するため、基本的には認められない。仮に遮断機や警報機を備えた第1種踏切に切り替えるとしても、数千万円を超す費用が必要となることから、国や自治体も現状では閉鎖の方向で議論を進めるのが一般的だ。
広島市内のJR可部線では令和6年4月と10月、勝手踏切で2件の死亡事故が発生。市は事故が起きた勝手踏切の閉鎖に向け、区役所やJR西日本と協力して住民の同意確認を進めている。
市によると、線路を横切る形の生活道「里道」は市内に約200カ所も存在する。この一部が勝手踏切として利用されているとみられるが、線路の敷設前から里道があった場所もあるという。ただ、勝手踏切を横断すれば線路内への無断侵入として鉄道営業法違反にも問われかねず、市の担当者は「鉄道事業者と連携しながら(解消に向け)協議を進めていきたい」と話した。
■正規の踏切でも「第4種」は危険性高く
全国に3万2千カ所以上ある正規の踏切のうち、警報機も遮断機もない「第4種踏切」は、2300カ所超にのぼる。勝手踏切と同様に危険性が高く、死亡事故も発生。国土交通省は廃止や遮断機などを備えた「第1種」への切り替えを進める。
国交省の統計によると、令和6年3月時点の全国の踏切は、主に自動遮断機と警報機を備えた第1種が2万9422カ所、警報機のみある第3種が582カ所、踏切警標のみの第4種が2367カ所。係員が遮断機を操作する第2種はすでに全廃されている。
特に遮断機も警報機もない第4種の危険性は明らかで、近年も子供や高齢者が被害者となる事故が相次ぐ。5年4月には京都府舞鶴市の京都丹後鉄道踏切で、シニアカーに乗った80代男性が列車にはねられ死亡。6年4月には群馬県高崎市の上信電鉄踏切で、犬を連れた小学4年の女児が列車にはねられ死亡した。
国交省は第4種に「安全上の課題がある」との認識から、年間40〜70件台のペースで廃止や第1種への転換を進め、令和8年度予算の概算要求でも第1種化の推進に向け計上。ただ、勝手踏切と同様、地元との協議が難航して廃止できないケースが多い。事故があった上信電鉄の踏切も、事故前の4年2月に同社が高崎市に存廃意向を聞いた際は、市側が「地元の意向が分からず廃止できない」と回答し、協議が進まなかったという。
5147
:
OS5
:2025/08/31(日) 21:29:29
■「情報通信技術活用も検討を」
日本大鉄道工学リサーチ・センター最高顧問の松本陽氏
時速100キロ以上で走行できる鉄道の踏切は、高速道路に横断歩道があるようなものだ。ましてや勝手踏切は運転士側に存在すらほとんど認識されておらず、危険性がさらに高いといえる。
それでも勝手踏切がなくならないのは、多くが周辺住民に欠かせない生活道だからだろう。地方では線路を隔てて田畑がある住民もおり、勝手踏切が閉鎖されれば、住民は遠回りを余儀なくされる。難しい問題だ。
ただ、一部住民のためだけに遮断機と警報機を備えた踏切を設置するのは費用がかかる。警報機のみの「第3種」を設置するなどの妥協案も検討する余地があるだろう。
情報通信が発達した現在、GPS(衛星利用測位システム)などの技術を活用し、スマートフォンやカーナビで列車接近を知らせることも可能だ。検知失敗のリスクなどを検討する必要はあるが、何もしないより安全性は高まるはずだ。
鉄道分野の国家予算は道路に比べるとだいぶ少ない。少し踏切分野に振り分けるだけで安全対策は大きく前進する。予算の再配分といった柔軟さも期待したい。(秋山紀浩)
5148
:
OS5
:2025/08/31(日) 21:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/62f1dd4677131ee0089dffd779244121ff13bcc7
【独自】成田―スカイツリー、30分台で 京成、28年度にも新型特急
8/31(日) 21:00配信
34
コメント34件
共同通信
京成電鉄が導入する新型有料特急のイメージ(同社発表資料より)
京成電鉄が成田空港と観光名所の東京スカイツリーの間を30分台でつなぐ新型有料特急を2028年度にも導入することが31日、分かった。直通運転で利便性を高め、一部区間で在来線を使う必要がある現在と比べて10分前後短縮する。成田空港の機能拡張でインバウンド(訪日客)を中心に輸送需要が高まることに対応する。
天野貴夫社長(59)が共同通信のインタビューで明らかにした。成田空港は28年度末までに滑走路を新設・延伸する計画で、航空旅客数は現在の年間4千万人から7500万人に増えると想定されている。天野氏は成田空港への主要鉄道路線を担う事業者として「大きな投資、設備改良が必要になってくる」と述べた。新型特急の導入にかかる費用は400億円程度を見込んでいる。
スカイツリーの最寄り駅は押上。成田空港駅と押上駅の間は現在、有料特急「スカイライナー」と在来線を乗り継ぎ、所要時間が最速で45分程度となっている。
スカイライナーは成田空港へのアクセスの主力を担い、年間利用者は840万人に上る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板