[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
5122
:
OS5
:2025/08/10(日) 20:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/49f78f299e90d3a870ca05d60057dd001bc0c883
ミニ新幹線化で年68万人乗客増? 新潟ー上越の鉄道高速化構想、県が4ルート案の需要予測を公表…2つの案はメリットよりコストが上回る結果に
8/10(日) 20:00配信
新潟日報
(c) The Niigata Nippo
新潟県は、新潟市と上越地域を結ぶ鉄道の高速化で四つのルート案の需要予測などを明らかにした。4案をそれぞれ整備した場合、乗客需要は年間18万〜68万人増えると予想。一方、整備費用に対し金銭に換算できる便益がどの程度得られるかを示す「費用便益比」は、2案がメリットよりもコストが上回る結果となった。
【表】4ルート案の需要予測と費用便益比
試算は8日の第6回高速鉄道ネットワークのあり方検討委員会で示された。
これまでに公表された整備案は(1)JR信越線長岡駅から直江津駅を経てえちごトキめき鉄道(トキ鉄)妙高はねうまライン上越妙高駅までをミニ新幹線化(2)信越線長岡駅から 直江津駅を経てトキ鉄日本海ひすいライン糸魚川駅までをミニ新幹線化(3)信越線に新トンネルを掘り曲線を減らす改良(4)北越急行ほくほく線をミニ新幹線化-の四つ。
今回の検討委で県は、2050年に各案を整備した場合を想定。北陸新幹線の敦賀-新大阪の延伸や将来推計人口などの条件を前提に試算した。需要予測と費用便益比、沿線地域にもたらす効果も示した。
需要予測は他県との移動と県内移動を合計して算出。(1)が年間68万人増、(2)が67万人増、(4)が52万人増、(3)が18万人増となった。(1)(2)(4)はミニ新幹線で上越、北陸両新幹線に乗り入れできるとして関西方面などからの乗客が増えるとした。
費用便益比は、所要時間の短縮や乗り換え回数減少による利便性向上などを金銭に換算した便益を、整備費用で割ることで算出。1を上回るほど便益が高まる。(1)(2)は便益が費用を上回る場合があるが、(3)(4)は1を下回り、費用が高く付く結果となった。
会合は冒頭を除き非公開。会議後、委員長で同志社大大学院の大串葉子教授(管理会計学)は「費用便益比で計れるのは金銭的な評価ができるもの。近年は数字で計りにくい恩恵を重視する傾向があり、費用便益比は参考値と考えるべきだ」とした。
検討委は今後検討する上で、大規模災害時に太平洋側の代替ルート確保や交通アクセス改善による企業立地、通勤圏の拡大などの定性的な地域への恩恵といった要素も検討することも確認。今後4案のメリットなどをより詳細に調査する。
5123
:
OS5
:2025/08/18(月) 21:12:11
https://373news.com/news/local/detail/219127/
JR九州「年内の復旧は困難」――肥薩線(吉松-隼人)、記録的大雨で線路支える土台崩壊 5年前豪雨では八代-吉松が被害、全線不通は長期化へ〈交通規制図あり〉
2025/08/17 21:40
JR九州は17日、8日の記録的大雨の影響により、一部区間で運休が続く肥薩線の吉松-隼人(鹿児島県)について「年内復旧は難しい」と明らかにした。表木山(霧島市隼人町嘉例川)-日当山(同市隼人町内)で約50メートルにわたり線路を支える土砂の土台(築堤)が崩壊したため。
JR九州によると、9月1日から吉松-隼人で代替バスを走らせる。肥薩線では2020年7月の熊本豪雨で不通となった八代-吉松のうち、人吉-吉松間の通称「山線」の復旧見通しは立っていない。鹿児島、宮崎、熊本の沿線3県は復旧を目指し協議している。
日豊線は鹿児島-国分が8月21日、西都城-霧島神宮が26日の運行再開を見込む。霧島神宮-国分は26日から代替バスを運行し、9月下旬の運行再開を目指す。
県などによると、大雨の影響で、道路は国道10号など県内16カ所で通行止め、2カ所で片側通行規制となっている。国道10号は、姶良市加治木町日木山が片側交互通行、同市加治木の網掛橋は全面通行止め。これに伴い東九州自動車道の隼人東インターチェンジ(IC)-加治木ICが無料開放されている。
5124
:
OS5
:2025/08/19(火) 08:26:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6d67d28f6f05e14d1911ecbf989eba90ce6372
【交通・乗り物NEWS】新潟〜上越地域の”鉄道高速化”4ルート案 需要予測が示される ミニ新幹線整備で年間52万〜68万人の乗客増との試算 《新潟》
8/18(月) 20:15配信
TeNYテレビ新潟
TeNYテレビ新潟
新潟市と上越地域を結ぶ鉄道の高速化について、新潟県の検討委員会が8日に開かれ、既に示されている4つのルート案について、整備された際にどれくらい乗客が増えるかという需要予測などが示されました。
【動画で見る】長岡花火の裏で 道の駅で長時間駐車が問題に 最大2時間待ちの渋滞発生も 《新潟》
新潟〜上越の鉄道高速化などを検討
TeNYテレビ新潟
この検討委員会は新潟地域と上越地域間のアクセス改善や、上越新幹線と北陸新幹線を結ぶ高速鉄道の整備、地域の活性化策などを検討しています。
上越新幹線と北陸新幹線は新潟県内では接続していません。新潟市と上越地域との間は在来線の特急などが運転されていますが、県の調べでは、この区間は車で移動する人が大半で、所要時間も2時間近くかかります。
委員会ではこれまでに、ミニ新幹線化や信越本線の改良など4つの案が示されています。
4案とはどのような案かというと…。
①「信越本線・トキ鉄はねうまラインミニ新幹線化」案
TeNYテレビ新潟
この案は上越妙高〜長岡にミニ新幹線を走行させるものです。
信越本線の改軌(レールの間隔を変更)や長岡駅と上越妙高駅でのアプローチ線整備(ミニ新幹線が上越・北陸新幹線に乗入れ)などを行います。
②「信越本線・トキ鉄ひすいラインミニ新幹線化」案
TeNYテレビ新潟
この案は糸魚川〜長岡にミニ新幹線を走行させるものです。
信越本線、えちごトキめき鉄道ひすいラインの改軌(レール幅を変更)や長岡駅と糸魚川駅でのアプローチ線整備(ミニ新幹線が上越・北陸新幹線に乗入れ)などを行います。
③「信越本線既存線改良」案
TeNYテレビ新潟
この案は、ミニ新幹線化をせず、上越妙高〜長岡の線路を改良するものです。
短絡トンネル整備や長岡駅でのアプローチ線整備(新幹線と在来線が同一ホームで乗り換え)などを行います。
④「北越急行ミニ新幹線化、長岡〜柏崎シャトル化」案
TeNYテレビ新潟
この案は、上越妙高〜浦佐にミニ新幹線を走行させるとともに柏崎〜長岡に直通の特急を走行させるものです。
上越妙高駅側と浦佐駅側での短絡線とアプローチ線整備(ミニ新幹線が上越・北陸新幹線に乗入れ)、北越急行ほくほく線のミニ新幹線・在来線の共用化、柏崎〜長岡シャトル化での長岡駅のアプローチ線整備(同一ホーム乗り換え)などを行います。
需要予測や費用便益比が示される
新潟県資料より
今回の委員会では、各案の需要予測や費用便益比が示されました。(画像参照)
2050年の開業、北陸新幹線が新大阪まで開業済みなどの想定で、将来人口の推計値などを前提に試算した結果(暫定)です。
まず「需要予測」は、整備しなかった場合と比べて、年間で乗客がどれだけ増えるか試算したものです。(①②④案は新大阪〜新潟でミニ新幹線が走行する前提試算)
《需要予測》
①「信越本線・はねうまラインミニ新幹線化」案
+68万人 / 年
②「信越本線・ひすいラインミニ新幹線化」案
+67万人 / 年
③「信越本線改良」案
+18万人 / 年
④「北越急行ミニ新幹線化」案
+52万人 / 年
①「信越本線・はねうまラインミニ新幹線化」案、②「信越本線・ひすいラインミニ新幹線化」案が比較的多くなりました。
③「信越本線改良」案については、乗り換えの発生や時短効果が小さいなどのため、④「北越急行ミニ新幹線化」案については、県内移動分がマイナスになるとの試算が出たことなどから、どちらも①②案より少なくなりました。
5125
:
OS5
:2025/08/19(火) 08:26:52
次に「費用便益比」です。
これは、時間短縮や直通など、整備によって得られる「便益」のうち「金銭に換算できるもの」を、整備費用で割ったものです。
「1」を超えれば便益が費用を上回り、数値が大きいほど、社会的に見て効率的な事業と評価されることになります。
《費用便益比》
①「信越本線・はねうまラインミニ新幹線化」案
0.9〜1.4程度
②「信越本線・ひすいラインミニ新幹線化」案
0.7〜1.2程度
③「信越本線改良」案
0.1〜0.2程度
④「北越急行ミニ新幹線化」案
0.5〜0.8程度
①案と②案は、「1」を超える場合もあるという結果でした。
③案は需要をあまり生み出さないため、④案は需要に比べ費用がかかるなどのため、どちらも「1」を下回っています。
特急しらゆき
県によりますと、委員会では「金銭に換算できない『定性的な整備効果』も重視しなければならない」という意見が出たということです。
委員会では今後、大規模災害時の太平洋側の代替ルートとしての役割、輸送安定性の向上、企業立地・通勤圏の拡大、観光客の増加といった「定性的な整備効果」について、より深掘りしていきたいとしています。
5126
:
OS5
:2025/08/19(火) 09:00:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe7bdc7f9f3cabda8ca13b8768e5aafac0ba220
32年前と同じ崩壊箇所――記録的大雨、線路の土台が根こそぎ流出 JR肥薩線、復旧阻む険しい地形…道路なく「重機や資材運べない」
8/19(火) 5:49配信
8日の記録的大雨の影響で年内運休見通しとなったJR肥薩線の吉松-隼人(鹿児島県)について、JR九州は18日、早期復旧が難しい理由として、被害が最も大きい区間が険しい山中にあることから、「現地まで重機や資材を運ぶのも困難なため」と説明した。同社は同区間を復旧させるとしており、現在は工法などの検討を進めている。
同社によると、表木山(霧島市隼人町嘉例川)-日当山(同市隼人町内)で、約50メートルにわたり線路を支える土台(築堤)が崩壊した。現場は1993年の8・6水害でも被災しており、周囲に川や土砂の流入を防ぐコンクリート擁壁を設けていたが、擁壁ごと流出していた。担当者は「近くに道路もなく、現場周辺の土地確保にも時間がかかりそう」と話した。
吉松-隼人間の1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)は2023年度479人。同区間は高校生による通学利用が多いのが特徴で、同社は夏休み明けの9月1日から代替バスを運行する。「なるべく早く詳細な内容をお示ししたい」として、運行時間などを調整している。
肥薩線(八代-隼人)は、2020年7月の熊本豪雨により八代-吉松が不通となっているため、全線で運休となった。
今回の大雨では、日豊線も被災し不通区間が出ている。鹿児島-国分は21日、西都城-霧島神宮は26日、霧島神宮-国分は9月下旬までの運行再開を見込む。
南日本新聞 | 鹿児島
5127
:
OS5
:2025/08/19(火) 09:50:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/233c95ee4dfc4ba463b312d039edeab51303c2a8
北陸新幹線小浜・京都ルート、住民の関心は…福井県小浜市の今
8/19(火) 8:42配信
福井新聞ONLINE
ミラプロに参画する若狭青年会議所の会員らによる街頭での署名活動=7月31日、福井県小浜市のはまかぜ通り商店街
北陸新幹線小浜・京都ルート早期実現に向け、今春若狭地域で経済界が中心となり二つの住民団体が発足、啓発活動を活発化させている。各団体が連携を深めながら国などに対し、認可着工を求める署名活動にそれぞれ取り組んでいる。一方で敦賀以西のルートを巡る現状に関心の薄い沿線住民も少なくない。今後、一般住民への関心をいかに高めていくかが鍵になりそうだ。
■ ■ ■
同ルートは京都府などから地下水などへの懸念が示され、昨年12月、与党整備委員会は詳細ルートの決定を先送りした。石川県などの一部自治体からは滋賀県を通る「米原ルート」を推す声も出ている。
認可着工が不透明な状況の中、今年4月に嶺南西部の若手経済人らでつくる任意団体「未来若手プロジェクト」(通称・ミラプロ)と、5月に小浜商工会議所などが中心となり、住民団体「若狭の未来を実現する会」が相次いで設立された。
実現する会では小浜市内を中心に新幹線に関する出前講座を開催しているほか中央要望も計画。ミラプロでは交流サイト(SNS)での情報発信に努め、若者向けの勉強会なども準備している。
同会議所の奥東久雄専務理事はミラプロについて「若者らしい発想の企画や行動力に期待したい」。ミラプロの水江大地会長は実現する会に対し「商工会議所が中心となっているので自治体や他団体とのつながりも強い。必要に応じてそれぞれの役割を担えれば」と互いに評価し、ともに連携を深めたい考えだ。
7月下旬、実現する会などは早期着工を求める署名活動をスタート。オンラインや街頭活動を通じ、現在千人近い署名が集まっている。10月末までに10万人を目標に掲げており、奥東専務理事は「まだまだこれから。県内の他の商工会議所などにも呼びかけていく」と話す。
経済界を中心にした団体が活動を活発化させる一方、小浜市など延伸ルートの住民の関心は低調との指摘もある。議論の進捗(しんちょく)状況などについて「ニュースは目にするけど真剣には見ていない」など、団体側との温度差を感じさせる声も聞かれる。
水江会長はミラプロの設立総会で「若い世代と話していても『新幹線が今どうなっているのか分からない』『大変そうだ』など、若狭でも人ごとのように捉えている」と危機感を示した。
ミラプロでは将来を担う若い世代に新幹線について考えてもらおうと、7月下旬から嶺南地域の小中高生対象に活動を応援する公式キャラクター案の募集を始めた。現在約20件の応募があり、水江会長は「こうした企画や勉強会に参加することで自分事として捉えるようになると思う」と期待する。
今夏の参院選の影響もあり、与党整備委の西田昌司委員長がルートを再検証する意向を示しており正念場を迎える。小浜市は年内に駅予定地を示す看板を設置するなど機運醸成やまちづくりに向けた施策を進めていく。両団体には行政とも連携し、沿線住民の関心度アップに向けたさまざまな知恵を絞り、地域の“旗振り役”として存在感を高めてほしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板