したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

2408チバQ:2020/07/17(金) 10:53:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b345485c636811ddf006853a73d4504d3d04cd86

規制緩和で急増、新型コロナ感染30万人 年内に「死者5万人」予測も 南ア

7/17(金) 7:16配信


時事通信

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業した南アフリカの酒屋=13日、ヨハネスブルク郊外の旧黒人居住区ソウェト(AFP時事)
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの被害がアフリカで最も深刻な南アフリカで、ロックダウン(都市封鎖)緩和後に感染が急増、事態悪化へ懸念が強まっている。


 政府は規制を再開させて対策に努めるが、累計感染者数は30万人を超え、世界で8番目に多い。「嵐が来ている」(ラマポーザ大統領)と嘆く感染の勢いを止められるか、正念場が続く。

 コロナ禍は、南アを含め新興5カ国(BRICS)の被害が大きい。感染者が200万人近いブラジルが米国に次ぎ世界で2番目に多い。3番目のインドは90万人、4番目のロシアも70万人を超えている。

 南ア政府は3月、国内で感染が広がり始めた初期の段階で厳格な外出規制を全土に導入、治安部隊を動員して違反者の取り締まりに当たった。決して油断していたわけではない。こうした措置が奏功し一度は感染がある程度抑えられ、政府は5月から徐々に規制を緩和、経済活動を再開させた。

 しかし、その後、最大都市ヨハネスブルク周辺地域を中心に感染が爆発的に増えた。死者も4000人を超えている。判明した感染者数はアフリカ大陸全体の半数近くを占める。南アの死者は「年内に5万人に達する」と警戒する推計もある。

 国民は危機感を募らせている。報道によると、ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大のシャビル・マディ教授(ワクチン学)は「感染の急伸が起きている。とても恐ろしい」と述べた。

 焦る政府は12日、夜間の外出や酒類の販売禁止を発表。公共の場でのマスク着用義務を含む規制を改めて導入した。緊急事態宣言を8月15日まで延長するなど、感染拡大阻止に躍起になっている。ただ、患者急増で医療スタッフや病院のベッド不足も伝えられるなど抑制の兆しは今のところ全く見えていない。

2409チバQ:2020/07/17(金) 10:57:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/45378f3c3a809a675c41b039e51c6aeadeeafaf5

日本の支持確保に自信 韓国候補、WTO事務局長選で




7/17(金) 7:10配信


時事通信

世界貿易機関(WTO)本部で記者会見する韓国の兪明希氏=16日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)
 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)の事務局長選に出馬した韓国の兪明希氏は16日、スイス・ジュネーブのWTO本部で記者会見し、「日本が貿易紛争の観点ではなく、多国間貿易体制を維持・推進する観点から行動すると確信している」と述べ、日本の支持確保に自信を示した。

 兪氏は通商担当の韓国高官として、日本による半導体材料の輸出管理で対日批判を繰り返してきた人物。

 WTOの決定は全会一致が原則のため、事務局長選での勝利には日本の支持が不可欠となる。ただ、日本政府内には冷ややかな見方が多い。

2410チバQ:2020/07/17(金) 19:34:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b345485c636811ddf006853a73d4504d3d04cd86
規制緩和で急増、新型コロナ感染30万人 年内に「死者5万人」予測も 南ア
7/17(金) 7:16配信

時事通信
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業した南アフリカの酒屋=13日、ヨハネスブルク郊外の旧黒人居住区ソウェト(AFP時事)

 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの被害がアフリカで最も深刻な南アフリカで、ロックダウン(都市封鎖)緩和後に感染が急増、事態悪化へ懸念が強まっている。

 政府は規制を再開させて対策に努めるが、累計感染者数は30万人を超え、世界で8番目に多い。「嵐が来ている」(ラマポーザ大統領)と嘆く感染の勢いを止められるか、正念場が続く。

 コロナ禍は、南アを含め新興5カ国(BRICS)の被害が大きい。感染者が200万人近いブラジルが米国に次ぎ世界で2番目に多い。3番目のインドは90万人、4番目のロシアも70万人を超えている。

 南ア政府は3月、国内で感染が広がり始めた初期の段階で厳格な外出規制を全土に導入、治安部隊を動員して違反者の取り締まりに当たった。決して油断していたわけではない。こうした措置が奏功し一度は感染がある程度抑えられ、政府は5月から徐々に規制を緩和、経済活動を再開させた。

 しかし、その後、最大都市ヨハネスブルク周辺地域を中心に感染が爆発的に増えた。死者も4000人を超えている。判明した感染者数はアフリカ大陸全体の半数近くを占める。南アの死者は「年内に5万人に達する」と警戒する推計もある。

 国民は危機感を募らせている。報道によると、ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大のシャビル・マディ教授(ワクチン学)は「感染の急伸が起きている。とても恐ろしい」と述べた。

 焦る政府は12日、夜間の外出や酒類の販売禁止を発表。公共の場でのマスク着用義務を含む規制を改めて導入した。緊急事態宣言を8月15日まで延長するなど、感染拡大阻止に躍起になっている。ただ、患者急増で医療スタッフや病院のベッド不足も伝えられるなど抑制の兆しは今のところ全く見えていない。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3300b94243db619716dc198ab597d61b407615e
コンゴのエボラ感染50人超 WHOが懸念表明
7/17(金) 6:02配信

共同通信
 世界保健機関(WHO)は16日、コンゴ(旧ザイール)北西部の赤道州で6月から流行するエボラ出血熱について、感染者が疑い例も含め56人になり増加し続けていると懸念を表明した。

 熱帯雨林が広がる地域に感染が拡大し、医療従事者の派遣や物資搬送が難航している。WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「新型コロナウイルスが流行する中、エボラ熱対策が複雑化している」と対応の遅れを指摘した。

 赤道州では2018年5〜7月にもエボラ熱が流行して54人が感染し、33人が死亡した。WHOや保健省は当時の経験を踏まえ、今回既に1万2千人以上にワクチンを接種した。(共同)

2411チバQ:2020/07/18(土) 06:53:59
>>2407
>炭化水素相
変わった役職(省庁の名前)だと思ったけど、天然資源省みたいな感じか

2412チバQ:2020/07/20(月) 09:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fcbfdf2b2d3ea19dd55c3d762a8e1ddd86290f3

マリ政情不安、西アフリカ諸国の調停失敗 与野党合同政府創設案は不調か

7/20(月) 6:55配信


時事通信

ナイジェリアのジョナサン前大統領=2019年5月、プレトリア(EPA時事)
 【バマコAFP時事】総選挙の不正への抗議で6月から大規模なデモが起き政情が不安定化しているアフリカ西部マリの危機打開のため、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は19日、与野党合同政府の創設を提案した。

 しかし、ECOWAS代表団を率いるナイジェリアのジョナサン前大統領は、野党側の要求はあくまでマリのケイタ大統領辞任だと指摘。ECOWASが大統領辞任を求めるわけにはいかないと述べ、調停の失敗を認めた。

 代表団は過去数日、ケイタ政権や、野党など反大統領勢力の連合体「6月5日運動」との調停を進めてきた。新閣僚の半数を与党、残る3割を野党、2割を市民団体に割り振る案を示していた。

 ジョナサン前大統領は「巨大な危機」の瀬戸際だと与野党に警告した。代表団の一人は「話し合いは終わっていない」と訴えている。

2413チバQ:2020/07/20(月) 16:28:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0be64887c38a699462af9d2d1cb0b6400c63c3
南ア感染者35万人超、世界5位に…「医療崩壊」懸念高まる
7/20(月) 14:29配信


南アフリカ・ヨハネスブルク南郊の町で、貧しい人々へ食事を提供する料理人ら(18日、ロイター)。感染予防のため、マスクの着用が広がっている
 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】南アフリカ政府によると、南アの新型コロナウイルス感染者が18日、35万人を超え、ペルーを抜き世界5番目となった。感染者の急増を受け、「医療崩壊」の懸念が高まっている。

 南アの累計感染者は19日には36万4328人となり、経済活動の再開に踏み切った6月1日からの1か月半あまりで約33万人増加した。今月10日以降は、新規感染者が連日1万人以上となるなど増加のペースが加速しており、政府は9月下旬までピークが続くと見ている。

 既に一部の州で医療状況の悪化が進んでいる。

2414チバQ:2020/07/21(火) 19:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/081e69648efbae2b8cc40752fa89d108b8880b16
アフリカ大陸のコロナ感染拡大に警鐘 WHO
7/21(火) 8:44配信


新型コロナウイルス感染拡大抑制策の外出制限の緩和を受けて、再開された教会でのミサ。ケニアの首都ナイロビで(2020年7月19日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は20日、アフリカ大陸における新型コロナウイルスの感染拡大に警鐘を鳴らした。南アフリカでの感染者数の急増が、大陸全体の流行の「前兆」となる恐れがあると警告している。

 WHOで緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン(Michael Ryan)氏はインターネット会見で、「アフリカでの感染加速を目にし始めていることを今、非常に懸念している」と述べた。

 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)においてアフリカ大陸は最近まで、感染者が急増する世界の他の地域に比べて影響が小さかった。アフリカ全体の死者数は1万5000人余り、感染者数は約72万5000人で、オセアニアに次いで2番目に被害が少ない地域となっている。だが、先週末で死者数5000人、感染者数35万人を超えた南アフリカを筆頭に、状況は徐々に憂慮すべきものになっている。

 ライアン氏は「南アフリカは今、非常に深刻な事態を経験しているが、これはまさに緊急対策を講じて支援を強化しなかった場合に(アフリカ)大陸全体が直面し得る事態だと考える」と警告。「南アフリカは残念ながら前兆かもしれないし、アフリカの他の地域で起こることへの警告かもしれない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2415とはずがたり:2020/07/25(土) 21:03:19
なんか突如反中外交をぶち上げたフランス。マクロンの国内事情もあるのかもしれないけどまあいいこんだ。

仏、ウイグル問題で監視団派遣を要求 中国側は「デマ」と一蹴
https://www.afpbb.com/articles/-/3295233
2020年7月22日 23:34 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 フランス ヨーロッパ ]

【7月22日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で、イスラム系少数民族のウイグル人が不当に拘束されているとされる問題をめぐり、フランスは21日、独立人権監視団の派遣を求めた。これを受けて中国側は翌22日、仏側の主張は受け入れ難く、ウイグル人をめぐる疑惑は「デマ」だと一蹴した。

 人権団体や専門家らは、ウイグル人をはじめとするチュルク語系の少数民族100万人超が拘束され、各地の強制収容所に収容されているとみている。


 ジャンイブ・ルドリアン(Jean-Yves le Drian)仏外相は、中国の行為は「容認できない」として、「断固糾弾する」と述べていた。

 これに対し、中国外務省の汪文斌(Wang Wenbin)報道官は22日の定例記者会見で、「新疆関連の問題をめぐる虚偽の報道と疑惑について、中国は繰り返し対応し、説明してきた」と述べた。

 その上で、新疆の問題は人権や宗教、民族の問題ではなく、「暴力的なテロリズムと分離主義との闘い」に関わる話だと主張。

 汪報道官は、「新疆では宗教の自由が制限され、イスラム教徒が弾圧されているとのデマに関しては…最近になって米欧の一部の政治家とメディアが、新疆における合法的なテロと過激主義との闘いに汚名を着せたというのが真実だ」と語った。

 欧米と中国間の緊張は、中国による香港への国家安全維持法導入や、 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)製品を排除する欧米側の動きなど、複数の問題をめぐって急激に高まっている。(c)AFP

2416とはずがたり:2020/07/25(土) 21:04:28
>>2415
2018年にもぶち上げてた。その後なにか実績挙がった訳でも無いようだけど

フランス インド太平洋安保に名乗り 日豪印との連携軸に 中国の覇権に対抗
2018.7.15 22:21
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180715/mcb1807152221003-n1.htm

 【パリ=三井美奈】フランス政府は、12〜14日の河野太郎外相の訪仏中、インド太平洋の安全保障で日仏協力を強化することに合意した。マクロン仏政権は日本、インド、オーストラリアの3カ国との防衛協力を軸に、中国による海洋覇権の拡大を牽制する姿勢を鮮明にしている。

 マクロン政権は、経済・貿易重視だったオランド前政権の「中国寄り」外交を修正。南シナ海で「航行の自由」を確保するため、昨年だけで少なくとも5隻の艦船を派遣した。先月策定した戦略指針「インド太平洋の安全保障」で、中国による南シナ海での人工島造成や軍事拠点化の動きが緊張を招いているとしたうえで、「世界貿易の航路が集中する地域であり、危機は域外に広がる可能性がある」と明記。多国間主義、国際法による支配の重要性を外交の柱に掲げた。

 フランスはインド太平洋にニューカレドニア、仏領ポリネシアなど海外領土を保有。約8千人の兵力を展開する。中国の強引な権益拡大に対し、「既成事実化の押しつけは、断じて認めない」(パルリ仏国防相)方針だ。

 河野外相は13日、自衛隊と仏軍が物資・役務を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)に署名。14日の日仏外相会談で、エネルギーや環境問題を含めた「海洋対話」の枠組み設置に合意した。双方は互いに「特別のパートナー」と位置づけている。

日本との関係強化は、フランスがインド、オーストラリアと進める防衛協力と歩調を合わせたものだ。

 マクロン大統領は3月の訪印時、モディ首相との共同記者会見で「インド洋や太平洋で覇権はあってはならない」と発言。海軍基地の仏印相互利用を定めた協定に調印した。中国がパキスタンやスリランカの港湾に進出する中、巻き返しを図るインドを後押しした。

 5月のオーストラリア訪問時には記者会見で、「仏、豪、印はインド太平洋で目標を共有し、地域のカギとなる」と発言した。フランスは2016年、豪州の次世代潜水艦で共同開発の受注を獲得。以後、防衛協力で急接近している。

 マクロン大統領は年内の訪日に向けて調整が進んでおり、海洋安保協力が最大のテーマになりそうだ。

2417チバQ:2020/07/26(日) 16:47:47
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3295584.html
ブラジル大統領、コロナ対応で批判浴びるも支持率上昇 世論調査
2020/07/25 13:47AFPBB News

ブラジル大統領、コロナ対応で批判浴びるも支持率上昇 世論調査

ブラジル・ブラジリアの公邸で、支持者らに向け、指でハートの形を作るジャイル・ボルソナロ大統領(2020年7月20日撮影)。(c)EVARISTO SA / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ブラジルで今週発表された3社の世論調査で、同国のジャイル・ボルソナロ大統領の支持率が上昇し、新型コロナウイルス危機への対処をめぐって物議を醸しているにもかかわらず、2022年の大統領選で再選する可能性が高いことが分かった。

「熱帯のトランプ」とも称される極右のボルソナロ大統領は、国内で新型ウイルスが爆発的に広がっているにもかかわらず、感染拡大を軽視する発言をして現在、自身も感染している。同国は感染者数・死者数ともに米国に次いで世界で2番目に多い。

 しかし、24日に発表された世論調査の結果によると、ボルソナロ氏は危機を比較的うまく切り抜けているようだ。

 ニュース週刊誌ベジャに24日に掲載された最新の世論調査結果では、ボルソナロ氏は次期大統領選において、対立候補次第で得票率27.5〜30.7%を獲得し、1回目の投票でリードする可能性が高い。多くの支持を集めている強敵のセルジオ・モロ元法務・公安相や、左派のルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ元大統領らが相手でも、決選投票で圧勝するとみられている。

 一方、ニュースサイト「Poder360」が23日に発表した世論調査結果では、ボルソナロ氏の支持率は2週間前の40%から43%に上昇。不支持率は1ポイント減り、46%だった。

 同サイトによると、新型コロナウイルスの緊急援助金の受給者の間では、ボルソナロ氏の支持率は52%に上った。この援助金は、外出制限措置で経済的影響を受けている貧困層を支援する目的で、一人当たり月600レアル(約1万2000円)が支払われている。

 証券会社のXPインベスティメントスが20日に発表した世論調査では、ボルソナロ氏の支持率は5月の25%から30%に上昇した一方、不支持率は同50%より下がり45%だった。 【翻訳編集】AFPBB News

2418チバQ:2020/07/26(日) 16:51:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200724X063.html
ボリビア大統領選、再延期=新型コロナで10月18日に
2020/07/24 14:34時事通信

 【サンパウロ時事】南米ボリビアの中央選管に当たる最高選挙裁判所(TSE)は23日、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかっていないため、9月6日に実施予定だったやり直し大統領選挙を10月18日に延期すると発表した。選挙は当初、5月3日に設定されており、延期は2度目となる。

2419チバQ:2020/07/26(日) 17:25:21
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-364184.html
8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方 韓国も立候補するが日本は人材が乏しく傍観
2020/07/22 05:25東洋経済オンライン

8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方 韓国も立候補するが日本は人材が乏しく傍観

8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方

(東洋経済オンライン)

世界貿易機関(WTO)のロベルト・アゼベド事務局長が5月16日に突然、退任を発表。離任は8月末が予定されているが、その後任選びでWTOが揺れている。極めて短期間での選出の行方が注目されている。

WTOは多くの懸案、難問を抱えたままだ。WTOルールを無視した米中貿易戦争は終息の気配が依然としてみられず、アメリカが反発しているため貿易問題を実質的に討議する上級委員会は機能停止に陥っている。これだけではない。デジタル貿易の拡大や漁業補助金といった新しいルール作り、機構・組織の活性化など、WTO自身の改革も待ったなしだ。難局の中の事務局長選について上智大学法学部の川瀬剛志教授に聞いた。

保護貿易主義の傾向が強まる中での事務局長選
――今回のWTO事務局長選出について、7月8日に立候補が締め切られましたが、8人が届け出を出しています。まず、WTO事務局長の役割について教えてください。

1995年にWTOが発足して以来、これまで6人が事務局長を歴任しました。任期は4年ですが、初代のサザーランド氏は1993年からGATT最後の事務局長としてWTOへの移行業務を終えて、わずか4カ月で退任。またムーア、スパチャイ氏もともに3年で退任しました。これは1999年の選挙で加盟国間の力関係がぶつかり合って調整がつかず、3年任期とすることで折り合った結果です。

事務局長の任務については、WTO設立協定6条2項に「閣僚会議は(略)事務局長の権限、任務を定める規則を採択する」としかなく、詳しく定められたものはありません。実際の業務については、日常的な組織運営に加え、WTOの顔としての情報発信や交渉における加盟国間の利害調整など多岐にわたります。

例えばアゼベド事務局長も、2013年の貿易円滑化協定の合意に際しては妥協案のとりまとめに重要な役割を果たしました。最近でも、コロナ禍を背景に各国が取る保護貿易主義的な措置の監視体制を強化することに指導力を発揮しました。

――そもそも、WTO事務局長はどのような人が就任する傾向があるのでしょうか。

歴代事務局長を振り返ってみると、欧州出身者は多いですね。また、例えば国連の場合には慣例上、トップの事務総長は中・小規模国から選ばれるということがあります。しかし、WTOはEU加盟国からすでに3人、特にG7参加国のフランス、イタリアから選出されているので、国連とは違う傾向があります。

スパチャイ氏以降は途上国と先進国から交互に輩出されていますが、これもあえてそうしたというよりは偶然の産物であるでしょう。最近の報道を観ると、「アフリカ出身の2候補が有利」とか、逆に「今回は先進国の番だ」といった様々な下馬評が流れているほどです。

ただ、これまでの事務局長はすべて閣僚を経験した政治家であり、政治経験のない官僚出身者はアゼベド事務局長が初めてでした。ムーア、スパチャイ両氏のように政府トップ級の大物政治家もいます。

もちろん、WTOの本部があるスイス・ジュネーブを中心とする通商コミュニティで顔が知られていることも重要です。例えばラミー氏は欧州委員として通商交渉の最前線に経った経験を持ちます。アゼベド事務局長もジュネーブ大使でした。ムーア氏も貿易相としてウルグアイラウンド交渉に携わっています。

2420チバQ:2020/07/26(日) 17:26:17
本命不在で混戦は必至の情勢
――そういった経緯から判断すれば、今回の8人の立候補者の中では誰がふさわしいでしょうか。

立候補者のリストを見ると、まずメキシコのセアデ、エジプトのマムドゥ、韓国の兪明希(ユ・ミョンヒ)の各氏は閣僚級の政治経験を持たない点で小粒です。ただ、セアデ氏はWTOで事務局次長を、マムドゥ氏はサービス部長を務めた強みがあり、その点で兪氏はもう一段見劣りします。

報道では、閣僚を経験し、女性かつアフリカ出身という清新なイメージを持つためか、ナイジェリアのオコジョ=イウェアラ氏と、ケニアのモハメド氏が有力視されています。オコンジョ=イウェアラ氏は世界銀行のナンバー2も務めていますが、モハメド氏はWTOでは一般理事会議長や2015年のケニアでの閣僚会議でも議長を務めるなど、通商分野での経験が豊富です。ただ、2012年に一度事務局長選に落選していることが、どう影響するか。

米通商代表のライトハイザー氏は英国のフォックス氏を評価しているようですが、大国出身の政治家として混迷するWTOで指導力を発揮することが期待されます。サウジアラビアのアル-トワイジリ氏は閣僚経験に加え、金融業界での実績があり、ビジネスの経験をWTOの組織運営に生かすことを売りにしているようです。モルドバのウリヤノブスキ氏はWTO代表部大使と外相を歴任していますが、37歳の若さゆえに経験不足が指摘されています。

ただ、多くの候補は足元の出身地域の支持も固め切れていません。セアデ氏は中南米の支持はあるようですが、北米の支持は不明。フォックス氏はEUを離脱したイギリス出身、かつ本人がEU懐疑論者ですので、欧州が一致して押すかどうか。アル-トワイジリ氏と兪氏も、地域内の政治対立から、それぞれ中東、東アジアの地域一体の支持を得られません。アフリカ出身の3人をめぐってもアフリカ票が割れる可能性があります。

こう考えると、正直に言えば、本命がおらず混戦が予想されているのも納得できる状況です。

――韓国の兪氏が立候補していることで、「彼女が事務局長になれば日本に不利になる」との見方が日本で広がっています。昨年8月に日本が韓国に対する輸出制限措置を行ったことで、韓国側がWTOに提訴していることもありますが、事務局長の出身国で有利・不利という裁定が下される可能性はあるのでしょうか。

われわれ専門家からすれば、もはや都市伝説のたぐいです。個別の事件の判断に事務局長が介入するといったことは、パネルの独立性に鑑みてあり得ません。

唯一あり得るとすれば、事務局長裁定でパネリストを決めるところで韓国に有利な判断をしそうな人選をすることはできる、と言えるかもしれません。しかし、スケジュールからして日韓紛争のパネリストは新事務局長の就任前に決まるでしょうし、選ばれたパネリストも、判例もありますし、またその後の個人の評価にかかわりますので、おかしな判断を避けるでしょう。

一般的に、WTOは「加盟国主導(member-driven)」で運営される組織ですから、事務局長による、全体の利益を代弁しない政治介入は許されません。仮に新事務局長に主要加盟国である日本を敵に回す不合理な言動があれば、日本のみならず他の加盟国からも信頼を失い、自らの首を絞めることになります。

2421チバQ:2020/07/26(日) 17:26:38
日本から立候補者がなぜ出ない?
――日本からも立候補者が出てもよかったのではないでしょうか。

正直なところ、日本の人材難が否めません。「どの国とも等しく対話できる中立性が日本の一番のウリ。率先して自由貿易を救う発想があってよい」という意見もあります。そのため、WTOの上級委員会に関する問題や三極貿易大臣会合でアメリカとEU間の仲介役を自認する日本こそ、今回は候補者を擁立するうってつけのタイミングだったと思います。

しかし、問題がいくつかあります。一つは言葉の問題です。行政機構のトップを務める以上、加盟国相手にニュアンスを伴うきわどいやり取りが自在にできて、かつ大量の公文書を処理する英語力が求められます。また、WTOの公用語であるフランス語やスペイン語の素養も必要です。となると、日本からの候補者は相当限られてきます。

さらに、通商法や通商政策に関する知見も必要です。日本の学界や経済界、法曹界では、国際通商に明るい人材のプールが小さいのが現状です。知見の蓄積もありません。

となれば、人材はどうしても官界、特に外務省や経済産業省出身者に偏らざるを得ません。現職のアゼベド氏に匹敵する次官級経験者となると、例えば環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉の主席交渉官を務めた鶴岡公二氏(元外務審議官、駐英大使)のような人材でしょう。

閣僚経験のある政治家となれば、さらに厳しくなります。日本では一般的に当選回数が重視され、かつ閣僚が比較的短期で交代することから専門性が育ちにくい。加えて、全般的に国会議員の国際・外交経験が乏しいとも言えます。また、日本の政治家は農業貿易以外の通商政策には深い関心も造詣もなく、通商分野でこれは、という人材が思い当たりません。

強いて言えば、英語に強く米国離脱後のTPP11や日米貿易協定を妥結に導いた茂木敏充外相ぐらいでしょうか。ただ、茂木外相は首相候補の一人でもあり、このレベルの人材はWTO事務局長といった職には関心がないでしょう。

こうした人材難は、事務局次長や部長級の幹部ポストさえ日本が取れないことにも現れています。ちなみに中韓はこうした幹部職員を輩出しています

――すでに7月15日から8候補がWTOの一般理事会で所信表明を行っています。選挙運動期間は2カ月間で、さらにそれから絞り込みのプロセスを2カ月以内に終えてようやく、新事務局長が誕生する予定になります。そのため、アゼベド事務局長が退任後、しばらく空白が生まれます。

ここでも米中対立の影響を受けそうです。アメリカは、新事務局長はWTOから中国の影響力を排することができる人材が必須としており、選挙戦での米中対立は避けられないでしょう。そのため、後任は米中がともに折り合える人材が求められ、これにEUを含めた大国のディール次第で選ばれることになりますが、誰に落ち着くかまったく予断できません。

最悪のシナリオとして、米中それぞれが推す候補者が拮抗して合意が得られない場合、ムーア氏とスパチャイ氏で加盟国の意見が分裂した1999年の再来となります。しかし中国が推す候補者をアメリカが頑なに拒否し続ければ、1999年のような妥協さえも難しくなるでしょう。機能不全に陥っている上級委員会のように、事務局の機能さえも麻痺してしまうこともありえます。

「誠実な仲介者」が出てくるか
――WTO事務局長にふさわしい条件があるのでしょうか。どういった素養や経験を持つ人が事務局長になるべきなのでしょうか。

かつてWTO事務局長やUSTR次席代表を務めたルーファス・ヨークサ氏は、「WTO改革の成功には、各国をバランス良くまとめる『誠実な仲介者』たる事務局長が必要だ」と述べています(日本経済新聞2020年7月2日付)。

また、欧州大学院のホークマン教授(イタリア)とコロンビア大学のマブロイディス教授(アメリカ)らの研究グループが2020年6月に、世界の通商専門家に対して1000人規模のアンケートを行っています。私もこれに回答しましたが、事務局長には個人の特性として組織運営能力が最重視されているとの結果が出ています。これにほんのわずかの差で政治経験や経済学的素養、WTO交渉での経験と続いています。

また、その選択に当たっては個人の能力がトップで、次に、これもわずかな差で出身地域の多様性の確保を基準とすべき、との意見が多く見られました。こういった人物がWTO事務局長にふさわしいということです。

著者:福田 恵介

2422チバQ:2020/07/26(日) 17:50:51
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3295182.html
ニュージーランド首相、元政府職員と不倫の閣僚を解任
2020/07/22 17:58AFPBB News

ニュージーランド首相、元政府職員と不倫の閣僚を解任

ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。ウェリントンの議会で(2020年6月8日撮影)。(c)Marty MELVILLE / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は22日、元政府職員と不倫関係にあったとして、複数の省の大臣を務める閣僚を解任した。9月の総選挙を前に議員の言動に対する目が厳しくなる中での解任となった。

 イアン・リーズガロウェイ労働・安全相兼移民相兼事故補償公社相が、自身の監督下にある政府機関で働いていた元職員と不倫をしていたことが発覚し、これを受けてアーダーン氏はリーズガロウェイ氏の職を解いた。

 アーダーン氏は、リーズガロウェイ氏は雇用規則を規制する労働関係省のトップであったため、現在の役職にこれ以上とどまることはできないと述べた。

 アーダーン氏は報道陣に対し、リーズガロウェイ氏は「12か月間にわたる判断力の欠如を示した。(不倫)関係を持つことにより、職権乱用との非難に自らをさらしてしまった」と述べた。また、リーズガロウェイ氏に対する道徳的判断を下すつもりはないと話す一方で、同氏は「労働環境の基準や様式を定める責任者である大臣に期待する模範的行動」を示さなかったと付け加えた。

 既婚者で3人の子どもがいるリーズガロウェイ氏は、簡潔な声明を出し、「完全に不適切な」自身の行為を認め、家族を失望させたことを謝罪した。

 野党・国民党のジュディス・コリンズ党首が21日、リーズガロウェイ氏の不倫に関する詳細を首相府に報告した。コリンズ氏は、議員の不適切行為に関する疑惑があれば、自身に連絡するよう一般市民に呼びかけていた。 【翻訳編集】AFPBB News

2423チバQ:2020/07/26(日) 23:41:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c53b723769441ad7f6dae24d009442822a924b90
リビア内戦、要衝めぐり緊張 トルコ攻勢、エジプトは派兵承認
7/26(日) 7:09配信

時事通信
リビアへの軍派兵について審議するエジプト議会=20日、カイロ(EPA時事)

 【カイロ時事】内戦が泥沼化するリビアで、中部の要衝シルトをめぐる攻防が激しくなっている。

 西部の首都トリポリを拠点とする暫定政権がトルコの後ろ盾でシルト進攻に向け部隊の増強を進める中、東部の軍事組織を支持する隣国エジプトの議会は20日、リビアへの軍派遣を承認。内戦に介入する国家同士の直接衝突に発展しかねず、一触即発の緊張が続いている。

 リビア内戦では、主にトルコやカタールが暫定政権を、エジプトやロシアなどが軍事組織リビア国民軍(LNA)をそれぞれ支援。利害が異なる各国が東西両勢力に肩入れする「代理戦争」と化している。

 昨年4月にLNAは首都攻略へ進軍を開始したが、劣勢だった暫定政権がトルコの派兵を受けて今年6月にLNAを駆逐すると、戦況が一変した。暫定政権はその余勢を駆り、油田地帯へつながるLNA支配下の戦略拠点シルトの奪還を目指している。

 これに対し、エジプトのシシ政権は、対立するトルコの影響力が西隣のリビアで強まれば、国益や安全保障が脅かされると警戒し、シルト進攻を「越えてはならない一線」とする。エジプトは6月に停戦を提案したが、暫定政権側は一蹴。ロイター通信によると、エジプトが地上部隊を送れば、多国籍軍の一員としてクウェートに部隊展開した1991年の湾岸戦争以来の国外派兵となる。

 ただ、実際に派兵に踏み切るかは不透明だ。専門家からは「政治解決を促すための象徴的な介入にとどまるのでは」との見方が強い。カイロのアルアハラム政治戦略研究所のバシル・アブデルファタハ氏は「エジプトは高性能兵器を持つトルコとの交戦は望んでいない」と指摘する。

 一方、シルトにはLNA側のロシア人雇い兵も多数集結しているとされ、ロシアとの関係維持に腐心するトルコも慎重に情勢を見極めているもようだ。トルコのエルドアン大統領とロシアのプーチン大統領が13日に電話で協議するなど、両国は衝突回避に向け駆け引きを続けている。

2424チバQ:2020/07/28(火) 09:42:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84b6063e464155ef75589a8e391b73746bc65db
同郷移民を25年間「奴隷」に、サモア人首長に禁錮11年 NZ
7/27(月) 21:43配信


ニュージーランドの酪農場で牛に干し草を与える労働者(2013年8月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ニュージーランドで27日、同国在住のサモア人首長に対し、25年にわたりサモア出身の労働者を奴隷として搾取したとして禁錮11年が言い渡された。


 ニュージーランド移民局によると、ジョセフ・マタマタ(Joseph Matamata)被告(66)は、十分な報酬を約束してサモアから労働者をニュージーランドに呼び寄せるも、入国後には暴力を振るい、農場や被告の自宅で無給労働を強制した。

 裁判で検察側は、マタマタ被告はサモアでは「マタイ(首長)」の地位にあり、同国人に信用され、尊敬される立場であったという事実が、同被告の犯行をより卑劣なものにしたと指摘した。

 移民局のスティーブン・ボーン(Stephen Vaughan)氏は「マタマタ被告の行為は嫌悪すべきもので、基本的な人間の良識のすべてに反していた」と非難し、「信頼を裏切る行為や身体的虐待、そして支援を約束した人たちの健康と幸せをあからさまに無視したことは道から外れた行いであり、処罰されなければならない」と述べた。

 5週間に及ぶ裁判を経てマタマタ被告には5月、13件の奴隷関連の罪と10件の人身売買の罪で有罪判決が下されていた。

 被告には禁錮11年が言い渡され、被害者13人への18万3000ニュージーランドドル(約1300万円)の賠償金支払いが命じられた。最も若い被害者は12歳だった。

 ニュージーランドは定期的にサモアから労働者を受け入れており、農作物の収穫などの季節労働を許可している。こうした労働者らは、家族を養うために給料のほとんどを母国に送金している。【翻訳編集】 AFPBB News

2425チバQ:2020/07/29(水) 10:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5590bf73a244bd05c8046a6d4db2f9f055ee1809
業者は「葬儀が去年より6割増」…南アのコロナ死者数、政府発表より多い?
7/27(月) 11:49配信

 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】南アフリカで、5月上旬から7月中旬までの死者数が平年を基にした推計値より約1万7000人多かったことがわかり、感染者数が世界5番目となった新型コロナウイルスによる影響が指摘されている。

 死因ごとの死者数の統計をまとめている政府系研究機関が22日に発表した。推計値を上回る「超過死亡」は、感染が急拡大した7月以降顕著で、流行の激しい州に集中している。南ア政府は26日時点で感染者を44万5433人、死者数を6769人と公表しているが、「治療前に死亡した例や、感染後に死亡して報告されない例が多いのではないか」(地元メディア)など、政府発表よりも実際の死者数は多いのではないかとの見方が出ている。

 葬儀業者の間では、全ての死者を感染者と想定して対応する動きが広がっている。首都プレトリアで葬儀業を営むスタンレー・マツィさん(59)は「今月から葬儀が去年より6割増え、経験したことのない忙しさだ。誰が感染者かわからない中、社員の安全を優先してやるしかない」と話した。

2426チバQ:2020/07/31(金) 11:36:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6cfc580a374c5eeba1467f073c9ef727f4841f
新型コロナで閣僚死去 ジンバブエ
7/31(金) 7:00配信


新型コロナで死去したジンバブエのシリ土地・農業・水・気候・地方再定住相(左)=2017年12月、ハラレ(AFP時事)
 【ハラレAFP時事】アフリカ南部ジンバブエのシリ土地・農業・水・気候・地方再定住相が29日、新型コロナウイルスのため死去した。

 65歳だった。ムナンガグワ大統領が30日、確認した。

 地元紙によると、シリ氏の運転手がまず感染した。運転手も先週末、死亡したという。シリ氏は元軍人で、北朝鮮で訓練した部隊を率い、1980年代の反乱鎮圧に際し虐殺を指揮した疑いが持たれていた。

2427チバQ:2020/07/31(金) 11:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/10d5597b067b2707857a51773cf0b407cd53527b
新首相にバカヨコ氏 コートジボワール
7/31(金) 7:07配信


コートジボワールの新首相に指名されたバカヨコ国防相=2016年3月、アビジャン(AFP時事)
 【アビジャンAFP時事】アフリカ西部コートジボワールのワタラ大統領は30日、新首相にバカヨコ国防相(55)を指名した。

 クリバリ前首相は8日、急死し、バカヨコ氏が首相代理を務めてきた。首相就任後も引き続き国防相を兼務する。

 死去したクリバリ氏は10月の大統領選の与党候補で、バカヨコ氏はライバルだった。クリバリ氏の死去を受け、3選禁止規定にもかかわらず大統領選にはワタラ氏の出馬を求める声が根強い。

2428チバQ:2020/08/02(日) 20:59:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86c30970d19f639f8948ba6eb852fb2e1a9dfb7
WTO、混乱に拍車…事務局長代理の人選で合意できず
8/1(土) 21:18配信

読売新聞オンライン
 【ロンドン=池田晋一】世界貿易機関(WTO)が来月から当面、トップ不在となる見通しになった。8月末で現職のロベルト・アゼベド事務局長が退任し、後任が決まるまで代理を置く必要があったが、人選を巡って加盟国が合意できなかった。WTOの混乱に拍車がかかっている。

 代理は、米国、中国、ドイツ、ナイジェリア出身の4人の事務次長の中から選ぶ予定だった。しかし、7月31日の会合で加盟国が折り合えず、トップ空席が決まった。ロイター通信によると、米国が自国出身の事務次長を推したのに対し、中国や欧州が反対したという。

 後任の事務局長選挙には8人が立候補しており、決定は早くて11月上旬だ。事務局長は、紛争処理小委員会(パネル)のパネリストを裁定で選ぶ権限などを持つ。空席が長引けば、貿易紛争の審理が長期化するなど、機能不全が進みそうだ。

2429チバQ:2020/08/02(日) 21:06:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080200211&g=int
WTO、暫定局長は選べず 米中対立でトップ不在
2020年08月02日20時34分

世界貿易機関(WTO)本部=2019年12月9日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)
世界貿易機関(WTO)本部=2019年12月9日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)


 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は、8月末のアゼベド事務局長の退任後、新たな事務局長が選ばれるまでの暫定トップを置かないと決めた。通常は4人の事務次長から事務局長代行を選ぶが、米中対立で意見を集約できず、選出に失敗した。WTOの機能不全が改めて浮き彫りとなった。

 WTOは11月7日までにアゼベド氏の後任を選ぶ。それまでの間は米国、中国、ナイジェリア、ドイツ出身の4人の次長の誰かが暫定トップを務める予定だった。
 しかし、7月31日の会合で誰を代行に指名するかで紛糾。責任者を務める一般理事会のウォーカー議長が「組織を継続的に運営するために重要だ」と繰り返し説明したが、それでもまとまらなかった。ロイター通信によると、米国が自国出身の次長の選出を声高に主張する一方、中国や欧州がこれに反対したという。
 結局暫定トップは不在のまま、次長4人が全加盟国・地域と相談して運営する。WTOをめぐっては最終審に当たる上級委員会も米国の反対で委員が不在となり、機能不全に陥っている。

2430チバQ:2020/08/03(月) 18:29:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c37baaeb2fd3128c7ac89773bfeb0285eb99736
南米ガイアナ総選挙、野党候補が勝利 不正疑惑で再集計経て
8/3(月) 17:46配信


南米ガイアナの人民進歩党のイルファーン・アリ氏(右)。ガイアナ・レオノーラで(2020年3月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南米ガイアナの選挙管理委員会(GECOM)は2日、3月に行った総選挙で野党の人民進歩党(PPP)が勝利したと発表した。この選挙では不正の疑いが浮上し、再集計と法廷闘争に発展していた。

【関連写真】選挙で敗北したデービッド・グレンジャー前大統領

 結果を受けてPPPのイルファーン・アリ(Irfaan Ali)候補(40)が大統領に就任した。

 3月2日に実施された総選挙をめぐっては、デービッド・グレンジャー(David Granger)前大統領(74)率いる国民統一連携党(APNU)を中心とした与党連合APNU+AFCに有利になるよう、同国最大の選挙区で不正が行われたと海外の選挙監視団が指摘。再集計の結果についてAPNU+AFCによる裁判沙汰が5か月間続いていた。

 元住宅相のアリ氏の勝利は、この法廷闘争に終止符を打つこととなった。

 グレンジャー前大統領は、APNU+AFCは選挙管理委員会による再集計の結果発表の「法的意義は尊重する」としながらも、不正選挙などの違反行為の主張については高裁に訴える意向を示した。

 旧英植民地の人口約75万人のガイアナでは、インドから渡来した契約労働者の子孫はPPPを支持しており、アフリカからの奴隷の子孫はAPNU+AFCを支持している。国民が民族間でほぼ均等に分裂しており、アリ氏は国内での結束を呼び掛けた。

 ガイアナ沖合では2016年に巨大油田が発見され、昨年12月には米エクソンモービル(ExxonMobil)が生産を開始した。現在1日あたり5万2000バレルの生産量は、2025年には75万バレルになると見込まれている。

 ブラジル、ベネズエラ、スリナムに囲まれたガイアナで行われた3月の選挙は、来る石油ブームの主導者が決まる選挙でもあったため、いつも以上に注視されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

2431チバQ:2020/08/04(火) 10:53:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae02a18bffe90ffa5a92659b019a6810c6e1585

ガイアナ大統領にアリ氏 インド系、国民融和訴え

8/4(火) 6:26配信

時事通信

ガイアナ大統領に就任した野党・人民進歩党(PPP)のアリ氏=3月2日、北部レオノーラ(AFP時事)
 【サンパウロ時事】南米北部の産油国ガイアナで2日、野党・人民進歩党(PPP)のイルファーン・アリ元住宅・水道相(40)が大統領に就任した。

 任期は5年。同国では3月に総選挙が実施されたが、野党側が開票不正を主張し、混乱が続いていた。選管当局は2日に選挙結果を確定し、PPPが5年ぶりに政権を奪還した。

 地元紙スタブロク・ニュースによると、アリ氏は就任演説で「われわれは階級、民族、宗教や政治信条によって隔てられることはない。真のガイアナ精神によって結び付けられている」と国民融和を訴えた。同国は国民の4割をインド系が占め、3割がアフリカ系。アリ氏はインド系で、前政権はアフリカ系を基盤としていた。

2432チバQ:2020/08/04(火) 10:59:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3388f88bb2a9be511581516882645ec9c78c8723
野党連合が総選挙ボイコット グアイド暫定大統領、正統性喪失へ ベネズエラ
8/4(火) 10:44配信

 【サンパウロ時事】ベネズエラの主要野党は2日、今年12月6日に実施される国会議員選挙について、「自由で競争力のある選挙」が期待できないとしてボイコットを表明した。

 中央選管に当たる全国選挙評議会(CNE)は独裁的な反米左派のマドゥロ大統領派で占められている。

 「暫定大統領」を名乗る親米のグアイド国会議長の出身政党を含む野党連合は、声明で「われわれは民主主義者であり、国の統一を信じているため、独裁政権の戦略に協力しないことを決めた」と宣言した。野党連合は同様の理由で2017年の制憲議会選、18年の大統領選などをボイコットしている。

 国会で多数を占める野党連合は、マドゥロ政権に対抗してグアイド氏をリーダーに押し立てているが、国会議員選をボイコットすればグアイド氏は議長職とともに暫定大統領としての憲法上の正統性も失う。

2433チバQ:2020/08/07(金) 21:53:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASN875FQLN87UHBI005.html
アフリカの感染者、100万人超える 南アは世界5番目
2020/08/07 16:41朝日新聞

アフリカの感染者、100万人超える 南アは世界5番目

南アフリカのヨハネスブルクで5月、新型コロナウイルスの検査をする医療従事者=ロイター

(朝日新聞)

 世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスの累計感染者が6日、アフリカ大陸で100万人を超えた。感染状況は各国によって様々だが、依然として検査態勢が整っていない国もあり、実際の感染者はより多いとみられている。

 世界保健機関(WHO)などによると、アフリカ全54カ国のうち、欧州諸国との関係が深い南アフリカやエジプト、ナイジェリア、ガーナ、アルジェリアの5カ国で、全体の感染者数の約75%を占めている。特に南アフリカの累計感染者数は6日時点で53万8184人に達し、世界全体で5番目に多くなっている。

 一方、アフリカ諸国の死者数は計約2万2千人で、欧米諸国に比べると少ない。WHOは、重症化しにくい若年層が多いことなどを理由にあげている。

2434チバQ:2020/08/07(金) 21:54:46
https://www.asahi.com/articles/ASN4L42L0N4KUHBI034.html?ref=goonews
「少しでいい。金をくれ」叫ぶ男性 不安広がるアフリカ
有料会員記事 新型コロナウイルス
 アフリカ各国で、新型コロナウイルスの感染者が増えている。医療体制が整っていない国が多く、各国政府は感染者が少ない段階で国境封鎖や外出制限をかけて封じ込めにあたる。ただ、国連は「今後、アフリカで30万人以上が犠牲になる恐れがある」と予測する。生活の糧を失った人たちの不満も高まっている。

 約3200人の感染者が確認され、外出禁止措置が取られている南アフリカのヨハネスブルク。支援団体や市が9日に実施した食料品の配給には、仕事を失った市民ら約千人が集まった。銃を持った治安部隊が「感染しないように間隔を空けて列に並んで」と指示していたが、割り込みをされまいと従わない人が続出。記者を見かけると、「少しでもいい。金をくれ!」と叫ぶ男性もいた。

 食パンやトウモロコシの粉などを受け取ったペギー・ムシャバさん(56)は「配給はありがたいけど、6人家族なので2日もすればなくなってしまう」と嘆いた。夫は無職で、感染流行前は交差点で信号待ちの運転手からお金や食事をもらっていた。トタンで囲われた自宅に水道はなく、せっけんを買う余裕もない。「感染するのが怖いからずっと家にいる。検査も受けたいけどお金がない。外出禁止措置が早く終わってほしい」と訴えた。

 アフリカ有数の経済大国として知られる南アフリカだが、国内の失業率は約30%に上り、感染の拡大で新たに37万〜100万の雇用が失われると試算されている。富裕層が住む地域は平穏を保っているが、経済的に貧しい黒人が多い地区では商店を襲う事案も起きている。南アフリカ政府は、2万人を超える軍兵士や警察官を各地に配置し、治安維持にあたっている。

 アフリカ東部ケニアの首都ナイロビにあるスラム街では今月、食料配給中に住民たちが押しかけ、負傷者も出る事態になった。現地の住民は「事前の調整がうまくいかず、混乱してしまったようだ」と話す。

 政府は感染拡大を防ぐために夜間外出禁止令を出し、仕事を失う人たちも出ている。スラム街に住む住民は「私たちの生活は苦しくなるばかりだ」と嘆く。一方で、食料品の購入などは認められており、大きな混乱は一部の地区にとどまっている。

 世界保健機関(WHO)による…
ヨハネスブルク=石原孝 2020年4月21日 8時00分

2435チバQ:2020/08/13(木) 09:39:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/2787eff0ec9ccf325fe4a8dd983937656920cc39
元大統領を再逮捕 エクアドル
8/13(木) 9:25配信

 【サンパウロ時事】エクアドルのロモ統治相は12日、組織犯罪容疑でブカラン元大統領(68)を再逮捕したと発表した。

 ブカラン容疑者は新型コロナウイルス流行に乗じ、医療用品納入に絡む公金横領に関与した疑いが掛けられている。6月3日に家宅捜索を受けた際、自宅から銃が見つかったため銃器不法所持容疑で逮捕されていた。

2436チバQ:2020/08/13(木) 09:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/63046ea98898a44d74fe522378ef1a8c5e68ae79
楽園モーリシャス襲った重油 住民「生きていけるか…」
8/13(木) 7:00配信


モーリシャス南東部の沖合で座礁した貨物船。フランス軍撮影=ロイター
 アフリカ大陸の南東、インド洋に浮かぶ「楽園」の島国モーリシャスを襲った貨物船の重油流出事故。新型コロナウイルスの流行で痛手を負っていた観光業にとって、影響は計り知れない。
 モーリシャスは、東京都とほぼ同じ面積に約130万人が暮らす。透き通った海は世界的にも有名で、「トム・ソーヤーの冒険」の著者、マーク・トウェインは、その美しさから「神はモーリシャスというパラダイスを創り、それをまねて天国を創った」と語ったとされる。

 リゾート地としての開発が進む一方で、海岸の環境保全や、数千とも言われる多様な生物の保護も進められ、昨年は欧州や中国などから約140万人が訪問。630億モーリシャスルピー(約1690億円)の収入をもたらしたという。

 座礁現場に近いポワントデスニー地区周辺では、リゾートホテルが立ち並び、普段なら海水浴を楽しむ観光客でにぎわっていた。数百メートル沖合には、亀や桃色のハト、爬虫(はちゅう)類などが生息する小島もある。周辺の海はダイビングやシュノーケリングに人気のスポットで、色とりどりの魚やサンゴ礁を見ることができた。

 ただ、新型コロナウイルスの流行を受けて、3月19日から国際線の運航を停止し、今も入国を制限している。5カ月近く営業ができていない飲食店の男性は「コロナ禍のさなかにこの貨物船の事故だ。生態系への影響はもちろんだが、自分たちの収入も激減しており、生きていけるか不安だ」と長期的な影響を心配する。
朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASN896GZRN89ULFA001.html?oai=ASN8D6V72N8DUHBI014&ref=yahoo
モーリシャス座礁、重油1千トン超流出 商船三井が謝罪
会員記事
高橋尚之、ヨハネスブルク=石原孝
2020年8月9日 19時44分
 インド洋の島国モーリシャスの沖合で大型貨物船が座礁して重油が流出した事故で、船を運航していた商船三井は9日、東京都内で会見し、流出した重油は1千トン以上だったと明らかにした。現地の業者などに依頼して回収を進めているが、いつ終わるか見通しはたっていないという。
 座礁したのは長鋪(ながしき)汽船(岡山県)が所有する「WAKASHIO」(全長約300メートル)。燃料用の重油タンク三つのうち、座礁時に1180トンの重油が入っていたタンクが破損した。これまでにタンク内から約50トンしか回収できておらず、ほとんどが流れ出たとみられるという。ほかのタンクに破損はなく、残った燃料をタンカーで運び出しているという。座礁の原因は調査中だが、高波や強風で島の浅瀬に近づきすぎてしまった可能性があるとしている。
 周辺海域に貴重な野鳥の生息地があるといい、重油が広がらないようオイルフェンスを設けるなどしている。商船三井の小野晃彦副社長は会見で「多大な迷惑をかけて深くおわびします」と謝罪した上で、「環境に大きな影響を及ぼす。深刻にとらえている」と述べた。近く対策チームを現地に派遣するという。
 1千トンの重油流出は、199…

2437チバQ:2020/08/18(火) 11:13:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081800126&g=int
アビナデル大統領が就任 ドミニカ共和国
2020年08月18日05時20分

 【サンパウロ時事】カリブ海の島国ドミニカ共和国で16日、中道左派・現代革命党(PRM)の実業家ルイス・アビナデル氏(53)が新大統領に就任した。任期は4年。
 アビナデル氏は選挙中に新型コロナウイルスに感染しながらも、7月5日の選挙で16年ぶりの政権交代を実現した。同国は好景気が続く「カリブ海の優等生」だが、新型コロナで観光業は大打撃を受けており、アビナデル氏は就任演説で「景気回復はすぐにとはいかないし、簡単でもない」と強調。国民に団結を呼び掛けた。

2438チバQ:2020/08/18(火) 15:58:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbcdfee230ba5af88f8dc4ec67117d154f1b270

内戦の危機再び 大統領選前に民族対立 コートジボワール




8/18(火) 13:32配信


時事通信







大統領派と反大統領派が衝突した現場を歩くコートジボワールの警察官=14日、南東部ダウクロ(AFP時事)
 【ダウクロ(コートジボワール)AFP時事】西アフリカの世界的なカカオ輸出国コートジボワールで、10年近く抑え込んできた民族対立がくすぶり始めた。

 10月31日投票の大統領選に向けて内戦の危機が再燃しかねない。

 「望むのはただ一つ。平和だけ」。南東部ダウクロで15日、30代の女性が破壊された家で泣いていた。大統領派と反大統領派の大規模な衝突が13日に起き、民家が次々放火された。市議会議長は、死者は「少なくとも5人」と語った。

 コートジボワールは今世紀に入って国を南北に分断する内戦を経験した。多民族国家コートジボワールの融和を崩したのは1990年代に大統領を務めたベディエ元大統領(86)。民族主義を扇動し、政権維持を図った。今回の大統領選にも出馬を表明している。

 ベディエ氏は南東部に多いバウレ人。ダウクロが地元で、ワタラ現大統領(78)は90年代から政敵だ。ワタラ氏は北部に多いマレンケ人とされる。

 ダウクロで15日、取材に応じたマレンケ人の若者は、衝突について「ベディエ支持者のデモを邪魔したいとは思っていなかった。しかし、通りの車や店を破壊し始めたから止めた」と主張した。破壊された店や通りに散乱するガラスを指して「やつらが何をやったか見てほしい」と訴えた。

 内戦に勝利し2011年に権力を完全掌握したワタラ大統領は今年3月、後継者にクリバリ首相を指名し、引退する考えだった。しかし、クリバリ氏は7月に急死。ワタラ氏は今月6日、3選出馬へと翻意を表明した。

 憲法は3選を禁じているが、16年に改憲があった。ワタラ派はロシア同様、それまでの任期はここでリセットされたと主張。反ワタラ派は違憲と反発している。

2439チバQ:2020/08/19(水) 09:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd4b89b70b129272b67b7602f461f8a16fe17d2
マリでクーデターか 反乱兵が大統領と首相拘束
8/19(水) 2:29配信


マリの首都バマコにある広場に到着した兵士らを歓迎する人々(2020年8月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)西アフリカ・マリで18日、兵士のグループが首都バマコ近郊の軍事基地を占拠し、イブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領とブブ・シセ(Boubou Cisse)首相の身柄を拘束した。欧州連合(EU)は「クーデターの試み」だと非難している。

【写真】首都バマコで、兵士らを歓迎する住民ら

 AFP記者によると、兵士らはバマコ近郊カチ(Kati)にある軍基地を占拠し、周辺の道路を掌握した上で、車列を組んでバマコへ向かった。バマコ中心部では、ケイタ氏の辞任を要求するために集まっていた人々が、大統領公邸に向かう反乱兵らに対し歓声を上げた。

 反乱兵のリーダーは匿名を条件にAFPの取材に応じ、バマコの大統領公邸でケイタ大統領とシセ首相を「逮捕」したと説明。シセ首相の首席報道官も、大統領と首相が身柄を拘束され、装甲車に乗せられてカチの基地に連行されたと述べた。

 EUのほか、西アフリカの周辺諸国やフランス、アフリカ連合(AU)も兵士らの反乱を非難。憲法に反する政権移行への反対を表明した。

 米ニューヨークの外交官らによると、国連安全保障理事会(UN Security Council)は19日、この問題をめぐる緊急会合を開く予定。

 情勢不安が続くマリでは、2012年にも同じカチの基地でクーデターが起き、ケイタ政権の誕生につながっていた。今回の政変を受け、国内ではクーデター再来の懸念が直ちに広がった。【翻訳編集】 AFPBB News

2440チバQ:2020/08/19(水) 17:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b15aa50775a9679f2f656f2fad3ed891d91298f
マリでクーデター、大統領が辞任 政府と議会も解散
8/19(水) 10:04配信


モーリタニアの首都ヌアクショットで開かれたサヘル5か国(G5 Sahel=ブルキナファソ、チャド、マリ、モーリタニア、ニジェール)の首脳会談で写真撮影に応じるマリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ大統領(2020年6月30日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・マリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領は19日早朝、国営テレビで演説し、自身の即時辞任と、政府および議会の解散を発表した。

 マリはここ数か月、政治の緊張が続き、抗議デモで死者も出ていた。

 18日に兵士グループが首都バマコ近郊の軍事基地を占拠し、ケイタ大統領とブブ・シセ(Boubou Cisse)首相を拘束。欧州連合(EU)が「クーデターの試み」だとした他、周辺国やアフリカ連合(AU)も兵士らを非難している。【翻訳編集】 AFPBB News

2441チバQ:2020/08/19(水) 17:19:56
https://www.afpbb.com/articles/-/3295457?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3299851
スーダン前大統領統治下でクーデター未遂、軍将校28人の遺体発見
2020年7月24日 19:01 発信地:ハルツーム/スーダン [ スーダン 中東・北アフリカ ]
【7月24日 AFP】スーダン検察当局は23日、オマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領(76)の統治下で1990年4月にクーデター未遂事件を起こし逮捕された軍将校28人について、地中に埋められた遺体を首都近郊で発見したと発表した。
 将校らの遺体が見つかったのは、ナイル川(Nile River)を挟んで首都ハルツームに隣接する町オムドゥルマン(Omdurman)。検察は現在、30年間にわたる強権支配の末、数か月続いた大衆デモにより昨年失脚したバシル前大統領が在職時に関わった不正行為を捜査している。

 この捜査の一環で、多数の遺体が埋まった現場が発見されたのは今回が2例目。検察によると、各分野の専門家22人の協力のもと3週間かけて場所の特定に至ったという。
 バシル前大統領と側近らは現在、ハルツームのコベル(Kober)刑務所に拘束されている。バシル前大統領は既に汚職で有罪判決を受けているほか、1989年に武装組織「民族イスラム戦線(NIF)」と連携して起こしたクーデターで国の実権を掌握した経緯をめぐって裁判が行われている。
 バシル前大統領に対しては、30万人が死亡し250万人が避難民となったダルフール(Darfur)紛争でのジェノサイド(大量虐殺)と戦争犯罪の容疑で、国際刑事裁判所(ICC)からも逮捕状が出ている。(c)AFP

2442チバQ:2020/08/20(木) 09:40:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeea7c6bd54b67326b8acb0d3234ee0f20901678
マリ陸軍大佐、自らを軍事政権トップと発表 国際社会はクーデター非難
8/20(木) 5:40配信
12




マリ・バマコの国防省で記者会見するアシミ・ゴイタ大佐(2020年8月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)クーデターが起きたマリで19日、同国陸軍将校のアシミ・ゴイタ(Assimi Goita)大佐が、自らがイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領政権を転覆させたクーデターを主導したと発表した。

【写真】国防省に到着した軍事政権メンバー

 ゴイタ氏は政府高官らとの会談後、「自己紹介させていただく。私は大佐アシミ・ゴイタで、『国民救済委員会(National Committee for the Salvation of the People)』委員長だ」と表明した。ゴイタ氏は18〜19日にかけてテレビでクーデターを発表した将校の一団の中にいたものの、話すことはなかった。

 前日のクーデターを受けて、国連安全保障理事会(UN Security Council)は19日、マリに民生復帰を求めた。

 安保理の15の理事国は、軍隊は「遅滞なく兵舎に戻るべきだ」と強調。数か月に及ぶ抗議活動の後のケイタ大統領政権の転覆を受けて、「法の支配を回復し憲法秩序の回復に向けて動くことが急務である」と明言した。

 アフリカ連合(AU)、欧州連合(EU)、米国のいずれも、軍事政権に拘束されている指導者らの解放を求めた。【翻訳編集】 AFPBB News

2443チバQ:2020/08/20(木) 09:46:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/65601d2fa2e2217669c43592f213bfe65bea4c4a
対イスラエル正常化で「勇み足」?  外務報道官解任 スーダン
8/20(木) 6:26配信
0



 【カイロ時事】スーダンで19日、イスラエルとの国交正常化に前向きと受け止められる発言を一方的に行い混乱を招いたとして、外務省報道官が解任された。

 国営メディアが伝えた。スーダンはイスラエルとの外交関係はないが、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)の国交正常化合意に追随する可能性が取り沙汰されている。

 同報道官は18日、ロイター通信などに対し、イスラエルとUAEの合意を「地域の平和に寄与する大胆な一歩」などと評価。スーダンもイスラエルと接触を重ねていると述べていた。これに対し、外務省は声明で、報道官の発言に「驚いた」とした上で「省内で対イスラエル関係は議論されていない」と強調した。

 スーダンのブルハン統治評議会議長は2月、ウガンダでネタニヤフ・イスラエル首相と会談し、関係正常化への協力開始で合意。ネタニヤフ氏は今月18日にツイッターで「イスラエル、スーダンと地域全体は和平合意から利益を得て、より良い未来をつくることができる」と秋波を送っていた。

2444チバQ:2020/08/20(木) 22:07:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200820k0000m030147000c.html
マリのクーデター、リーダーは反乱軍大佐 大統領や閣僚らの安否、なお不明
2020/08/20 18:19毎日新聞

マリのクーデター、リーダーは反乱軍大佐 大統領や閣僚らの安否、なお不明

ケイタ大統領の私邸の前に集まる兵士や市民ら=マリの首都バマコで18日、AP

(毎日新聞)

 西アフリカ・マリで軍の一部が起こしたクーデターで、反乱軍のゴイタ大佐が19日、自身がリーダーだと表明した。AFP通信が報じた。ケイタ大統領は既に辞意を表明しており、今後はゴイタ氏をトップとする「国民救済全国委員会」が暫定的に政権を運営するとみられる。

 同通信によるとゴイタ氏は「マリは社会政治的な危機にあり、さらに過ちを犯す余地はない」などと話した。40代で、軍の特殊部隊を率いてきたという。反乱軍側は今後、新たな選挙を行って民政移管する方針を明らかにしているが、具体的なスケジュールなどは示されていない。

 クーデターは18日に発生し、ケイタ大統領や閣僚らの身柄が相次いで拘束された。ケイタ大統領はテレビ演説で辞意を表明したが、他の閣僚とともに安否は依然、分かっていない。

 欧州連合(EU)は19日、臨時の首脳会議をテレビ会議形式で開き、クーデターについて「地域全体やテロとの戦いに不安定化をもたらす可能性がある」として深刻な懸念を表明した。

 EU首脳らは会議後の声明で「拘束された人々の速やかな解放と法の支配の回復」を要求。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)による事態解決への取り組みを支援する方針も示した。【平野光芳、ブリュッセル岩佐淳士】

2445チバQ:2020/08/20(木) 22:45:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20200820-567-OYT1T50172.html
WTO事務局長、任期途中で米ペプシコ幹部に…来月からトップ不在
2020/08/20 10:13読売新聞

 【ワシントン=山内竜介】米飲料メーカー大手ペプシコは19日、世界貿易機関(WTO)のロベルト・アゼベド事務局長が9月1日付で幹部に就任すると発表した。アゼベド氏はWTO事務局長を任期途中の8月末で退任すると表明していた。

 ペプシコは、アゼベド氏が政府や国際機関など社外との関係強化を担うとしている。

 アゼベド氏はブラジル出身の外交官で、2013年9月にWTO事務局長に就任し、現在2期目。後任の事務局長選挙には8人が立候補しており、決定は早くて11月上旬だ。WTOは来月から当面、トップ不在となる。

2446チバQ:2020/08/20(木) 22:48:34
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200820X630.html
暫定政権トップに軍大佐=クーデター発生のマリ
2020/08/20 07:19時事通信

暫定政権トップに軍大佐

軍の一部の兵士がクーデターを起こし、拘束されたケイタ大統領が辞任したマリで19日、ゴイタ大佐がクーデター後に発足した「国民救済委員会」の委員長に就任したと宣言した。写真はバマコで記者団と話すゴイタ氏。【AFP時事】

(時事通信)

 【パリ時事】軍の一部の兵士がクーデターを起こし、拘束されたケイタ大統領が辞任した西アフリカのマリで19日、ゴイタ大佐がクーデター後に発足した「国民救済委員会」の委員長に就任したと宣言した。暫定軍事政権の大統領に相当するとみられる。AFP通信が報じた。

 ゴイタ氏は記者団に対し、「マリは社会政治および安全保障の危機に直面している。もう過ちを犯すことはできない」と述べ、前政権を批判した。

 マリでは18日、軍事基地を掌握した一部の兵士がケイタ氏らの身柄を拘束。ケイタ氏は国営テレビを通じて自らの辞任と国会の解散を表明した。その後、「国民救済委」を名乗る反乱兵が、適切な時期に民政移管と選挙を実施する考えを明らかにしていた。

 ケイタ政権の腐敗や不正を追及する声が強まり、6月以降、大統領辞任を求める抗議デモが続発。反政府勢力の報道担当者はケイタ氏の身柄拘束後、ロイター通信に対し「これはクーデターではなく民衆の蜂起だ」と強調した。

 AFPによると反政府勢力は19日、声明を発表し、「国民救済委」に祝意を表明。民政移管を注視すると強調した。マリからの報道によれば、市民もクーデターを歓迎している。ただ、国際社会からは政情不安を懸念する声が上がっており、暫定政権が支持を得られるかは不透明だ。 

クーデター
国会
デモ活動

2447チバQ:2020/08/20(木) 23:10:48
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200819k0000m030213000c.html
マリでクーデター 反乱軍、大統領ら拘束 イスラム過激派拡大、政権へ不満
2020/08/19 19:15毎日新聞

マリでクーデター 反乱軍、大統領ら拘束 イスラム過激派拡大、政権へ不満

マリの国旗を掲げてケイタ大統領の身柄拘束を喜ぶ男性=マリの首都バマコで18日、AP

(毎日新聞)

 西アフリカ・マリで18日、軍の一部がクーデターを起こし、ケイタ大統領や閣僚、政府高官らの身柄を相次いで拘束した。ロイター通信などが伝えた。ケイタ大統領はマスク姿でテレビ演説を行い、「流血の事態を避ける」と述べて辞任を表明。併せて国会を解散する意向も示した。マリではイスラム過激派の活動が活発で、今後さらに政情が不安定になる恐れがある。

 一方、反乱軍側は19日に声明を公表し、「マリがさらなる混乱に陥るのを防ぐため」とクーデターの理由を説明。今後、新たな選挙を実施するための暫定政権を作る意向を示した。軍側のリーダーは明らかになっていない。

 首都バマコではケイタ氏に不満を抱いてきた市民らが街頭に出て歓声を上げるなど、クーデターを歓迎する動きも出ている。

 マリでは2012年にも軍がクーデターを起こし、当時の政権が崩壊した。ケイタ氏は13年の大統領選で当選し、18年に再選。ただ、最近は政権の腐敗や選挙での不正を追及する声が国民の間で高まっていた。今年3〜4月の総選挙では憲法裁判所が投票結果を覆し、与党により多くの議席数を認めた疑惑が浮上。その後、野党や市民がケイタ氏の退陣を求める大規模な抗議デモを起こしていた。ただ、一連の退陣要求運動と今回の軍の反乱が連携しているのかは不明だ。

 ケイタ氏への不満が高まった背景には、北部のイスラム過激派の勢力拡大を食い止められていないことがある。12年のクーデターの際には過激派が混乱に乗じて勢力を伸ばし、旧宗主国のフランスが掃討のため軍事介入する事態に発展した。

 当時、過激派から拠点都市を奪還するなどいったんは抑え込みに成功したが、過激派は複数のグループが入り乱れながら隣接するニジェールやブルキナファソにも足場を築き、勢力を保持している。12年には過激派が世界遺産都市トンブクトゥのモスク(イスラム礼拝所)などを破壊した。

 近年はこうした武装勢力の活動に伴う市民らの犠牲も増えている。米国のNGOの集計によると、マリでは20年1〜6月の半年間で19年の1年間とほぼ同じ1835人が死亡し、過去最悪のペースとなっている。

 一方、国連やアフリカ連合、欧米諸国は「非合法な政権転覆だ」などと反乱軍を非難する声明を相次いで発表した。政争の今後の主導権を担う勢力は不明だが、非民主的な手続きで新指導者が決まれば国際社会からの批判は避けられず、孤立する可能性がある。【平野光芳】

 ◇マリを巡る近年の動き

2012年3月 軍がクーデター

   4月 当時のトゥーレ大統領が辞任

 13年1月 仏軍がイスラム過激派掃討で軍事介入

   8月 ケイタ氏が大統領選で当選

 18年8月 ケイタ氏が再選

 20年3〜4月 国民議会選挙。与党が過半数獲得

   6月以降 選挙の不正疑惑を巡り、ケイタ大統領の辞任を求める抗議デモ

   8月 軍が反乱を起こし、ケイタ大統領が辞任を表明

2448チバQ:2020/08/21(金) 11:03:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09c5b90d100feb3cff25be9ef93d7f54ccb3d82
マリ軍事政権、暫定政府設置の意向 周辺国はケイタ大統領を支持
8/21(金) 9:07配信
0




マリの首都バマコで、破壊された司法相所有の建物(2020年8月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】クーデターが起きたマリで20日、軍事政権が暫定政府を設置する方針を明らかにした。一方、西アフリカの周辺諸国は「憲法秩序の早期回復」のため代表団を派遣すると表明するとともに、辞任を表明した大統領の復帰を要請した。

【写真】マリの首都バマコの破壊されたガソリンスタンド

 マリでは一部の兵士らが18日、イブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領とブブ・シセ(Boubou Cisse)首相の他、政府高官らを拘束し、権力を掌握した。

 軍事政権のイスマエル・ワゲ(Ismael Wague)報道官はフランスのテレビ局「フランス24(France 24)」とのインタビューで、「暫定評議会を設置し、暫定大統領には軍人あるいは民間人が就く」と述べた。

 ワゲ氏は「われわれは市民社会、野党、多数派、すべての人と接触し、暫定評議会の設置に取り組んでいる」と述べ、暫定政府は「可能な限り短期間になる」とした。

 これに先立って同日行われた西アフリカの15か国で構成される「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」のビデオ会議で、ニジェールのマハマドゥ・イスフ(Mahamadou Issoufou)大統領は「憲法秩序の早期回復が確実に行われるよう、高官代表団を直ちに派遣することを決定した」と表明していた。

 イスフ氏は、ECOWASは話し合いを通じて「軍事政権の指導者らに、武力によって権力を掌握する時代はこの地域では終わったと伝える」との意向を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

2449チバQ:2020/08/21(金) 11:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/14aab0631f67c83594dfc28f895d08ba4a280114
マリのクーデター、リーダーは反乱軍大佐 大統領や閣僚らの安否、なお不明
8/20(木) 18:20配信
1




ケイタ大統領の私邸の前に集まる兵士や市民ら=マリの首都バマコで18日、AP
 西アフリカ・マリで軍の一部が起こしたクーデターで、反乱軍のゴイタ大佐が19日、自身がリーダーだと表明した。AFP通信が報じた。ケイタ大統領は既に辞意を表明しており、今後はゴイタ氏をトップとする「国民救済全国委員会」が暫定的に政権を運営するとみられる。

 同通信によるとゴイタ氏は「マリは社会政治的な危機にあり、さらに過ちを犯す余地はない」などと話した。40代で、軍の特殊部隊を率いてきたという。反乱軍側は今後、新たな選挙を行って民政移管する方針を明らかにしているが、具体的なスケジュールなどは示されていない。

 クーデターは18日に発生し、ケイタ大統領や閣僚らの身柄が相次いで拘束された。ケイタ大統領はテレビ演説で辞意を表明したが、他の閣僚とともに安否は依然、分かっていない。

 欧州連合(EU)は19日、臨時の首脳会議をテレビ会議形式で開き、クーデターについて「地域全体やテロとの戦いに不安定化をもたらす可能性がある」として深刻な懸念を表明した。

 EU首脳らは会議後の声明で「拘束された人々の速やかな解放と法の支配の回復」を要求。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)による事態解決への取り組みを支援する方針も示した。【平野光芳、ブリュッセル岩佐淳士】

2450チバQ:2020/08/21(金) 20:04:32
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082100908&g=int
モラレス前大統領、少女と淫行疑惑 ボリビア司法省が捜査
2020年08月21日16時49分

ボリビアのモラレス前大統領=2月21日、アルゼンチン・ブエノスアイレス(EPA時事)
ボリビアのモラレス前大統領=2月21日、アルゼンチン・ブエノスアイレス(EPA時事)


 【ラパスAFP時事】14年近い長期政権を率いた後、昨年失脚し、アルゼンチンに亡命した南米ボリビアのモラレス前大統領(60)が、過去に未成年の少女とみだらな行為に及んでいた疑惑がメディアで報じられ、ボリビア司法省は20日、刑事事件としての正式な捜査が進行中だと明らかにした。

 司法省高官は記者会見で、モラレス氏には「レイプや人身売買」の疑いが掛かっていると強調。少女は現在19歳で、名前はイニシャルで「N・M」とだけ公開された。

2451チバQ:2020/08/25(火) 10:32:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/04d0f0953f04004fb714a65040ffe4c46abe6714
マリ軍事政権、3年間の軍政を希望 大統領の解放に同意
8/24(月) 12:38配信
0




マリ・バマコで、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の代表団との会議に出席する国民救済委員会のアシミ・ゴイタ大佐(左から2人目、2020年8月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカのマリでクーデターを起こした軍事政権は軍主導の暫定統治機構が今後3年間同国を統治することを望んでいる。同国を訪れている西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)代表団の関係者が23日明らかにした。また軍事政権は、失脚したイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領の解放に同意したという。

【写真】マリ首都で大統領失脚を祝福するデモ隊

 首都バマコを訪問しているECOWAS代表団の関係者は匿名でAFPの取材に応じ、暫定統治機構のトップは軍人が務め、この人物が暫定政権のトップになると述べた。暫定政権は主に、軍事政権が提案した軍人によって構成されるという。

 また、今月18日のクーデター発生以降バマコ郊外の軍施設にケイタ大統領とその他の指導者らが拘束されていることについて、軍事政権は「ケイタ大統領の解放」に同意しており、「もうすぐ自宅に戻れるだろう」と述べた。ケイタ大統領と共に拘束されたブブ・シセ(Boubou Cisse)首相も、バマコ市内の厳重な警備の敷かれた住居に移されるという。

 軍事政権関係者もAFPに対し、これらの決定がなされたことを認めた。

 クーデターに先立ち、マリではイスラム過激派による残虐な暴力行為や経済の崩壊に不満を抱いた国民が数か月にわたり反政府デモを行っていた。バマコ市内の通りでは、大勢の野党支持者がケイタ大統領の失脚を祝ったが、国際社会はクーデターを非難し、周辺諸国はケイタ大統領の復職と「早急な憲法秩序の回復」を求めている。【翻訳編集】 AFPBB News

2452チバQ:2020/08/28(金) 10:20:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a370b39a72b3cbbe5127d039ba0509e9a3a197
マリ軍事政権、失脚した大統領の解放を発表
8/27(木) 22:05配信
0




国営テレビの放送で、自身の辞任と政府の退陣、議会の解散を発表するマリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ前大統領。国営放送局ORTM放送の映像から(2020年8月19日入手、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・マリの軍事政権は27日、今月18日のクーデター以降拘束されていたイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)前大統領を解放したと発表した。


 国民救済委員会(CNSP)を自称する軍事政権は、「国民と国際社会に対し、イブラヒム・ブバカル・ケイタ前大統領が解放され、現在自宅にいることを知らせる」と、フェイスブック(Facebook)上で発表した。

  ケイタ氏の解放は、近隣諸国に加え、アフリカ連合(AU)や欧州連合(EU)をはじめとする国際機関からの最大の要求の一つだった。【翻訳編集】 AFPBB News

2453チバQ:2020/08/30(日) 22:26:47
https://www.sankei.com/world/news/200829/wor2008290013-n1.html
モーリシャス、重油流出で大規模デモ 対応批判、首相退陣求める
2020.8.29 22:14
 モーリシャス沖で発生した日本の貨物船の重油流出事故で、政府の対応の遅さが被害を拡大したと批判する大規模デモが29日、首都ポートルイスで行われ、市民らはジャグナット首相や関係閣僚の辞職を要求した。地元メディアは、数万人が参加したと報じた。

 重油流出をめぐっては、民間の海事警備会社幹部がモドゥー海運相とラマノ環境相の責任を求めて提訴し、21日に2人が裁判所に呼び出される事態に発展している。地元記者は「事故で政治的な分断が深まっている」と語った。

 参加者は「政府は大人の対応をしてほしい」と書かれたプラカードを掲げるなどして行進した。29日までに約40頭の死んだイルカが海岸に打ち上げられ、死因の究明を求める声も上がった。

 政府に対しては「座礁直前に貨物船に十分警告を発しなかった」との批判が出ている。政府は「警告したが貨物船から応答がなかった」と主張し、重油の抜き取り作業も天候不良で難航したと説明している。(共同)

2454とはずがたり:2020/09/05(土) 17:29:40

中国との国交樹立に反発、住民投票へ ソロモン諸島の州
シドニー=小暮哲夫
https://www.asahi.com/articles/ASN947V6FN93UHBI00Z.html
2020年9月5日 13時00分

 太平洋の島国ソロモン諸島で、人口最多のマライタ州が「中央政府が人々の声を聞かずに中国と国交を結んだ」として、独立の是非を問う住民投票を今月実施すると発表した。ソロモンは昨年9月に台湾と断交し、中国と国交を樹立したばかり。同州はこの決定に批判的な立場を取り続けており、「中国との国交を選んだ国の一員であるべきなのかを問う」としている。

 マライタ州のダニエル・スイダニ州首相は1日と3日に声明を発表。「中央政府による中国(との関係)を受け入れるようにとの圧力が続いている。マライタの人々が、独断的な指導者がいる国の一部でいたいかどうかを判断する時だ」「政権は国民を守る代わりに、違う国の利益に奉仕しようとしている」と訴えている。

 中国との国交樹立を認めないのは、人権や自由を重視する立場からだと説明。ただ、投票日などの詳細は明らかにしていない。

 人口が約69万人(政府推計)のソロモンで、中部に位置する同州は約16万人の人口を抱える。6月には、台湾から州として独自にコメやせっけん、マスクなどの支援を受け入れ、議論を呼んでいた。

 1978年に英国から独立したソロモンは、83年から台湾との外交関係を維持してきたが、昨年9月に中国と国交を樹立。背景には中国によるインフラ整備への期待がある。中国は2023年にソロモンで開催される太平洋諸国のスポーツ大会に向けた屋外スタジアムの建設支援を約束している。(シドニー=小暮哲夫)

2455チバQ:2020/09/06(日) 12:53:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090401250&g=int
南部反政府勢力と和平合意 スーダン
2020年09月04日23時14分


 【ハルツームAFP時事】スーダン政府と、南部の反政府勢力「スーダン人民解放運動・北部(SPLM―N)」主流派は3日、仲介国エチオピアの首都アディスアベバで和平合意に調印した。国営スーダン通信(SUNA)が4日、伝えた。
 スーダン政府は8月31日、西部ダルフール地方の反政府勢力「スーダン革命戦線(SRF)」やSPLM―Nの分派とも和平合意、昨年倒れたバシル政権下で続いた内戦終結を急いでいる。ただ、まだ和平に応じない武装勢力も存在する。

2456チバQ:2020/09/06(日) 12:57:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090400762&g=int
ジャマイカ総選挙で与党圧勝 ホルネス首相が続投へ
2020年09月04日15時03分


 【サンパウロ時事】カリブ海のジャマイカで3日、総選挙(下院定数63)が実施され、中道右派の与党ジャマイカ労働党(JLP)が中道左派の野党・人民国家党(PNP)に圧勝した。JLP党首のホルネス首相が続投する。
 中央選管の暫定集計によると、開票率98.9%現在でJLPが39議席、PNPが14議席を獲得。開票が終わっていない10選挙区もJLPが取る見通しで、半数をわずかに上回った解散前から大きく勢力を伸ばした。ホルネス氏は「ありがとうジャマイカ。これはより強い未来のための勝利だ」と勝利宣言した。

2457チバQ:2020/09/07(月) 20:00:54
https://www.sankei.com/world/news/200907/wor2009070017-n1.html
WTO次期事務局選び難航必至 絞り込み開始 米中対立が影 
2020.9.7 19:48国際欧州・ロシア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷


 【ロンドン=板東和正】世界貿易機関(WTO・本部ジュネーブ)は7日、空席となっている事務局長を選出するために、届け出を行った8人の候補者を段階的に絞り込む作業を開始する。WTOは非公開の協議を繰り返して候補者をふるいにかけ、11月上旬までの次期事務局長選出を目指す。現段階ではアフリカの女性2候補が優勢とみられているが、米中対立が貿易面などで激しさを増す中、来年までずれ込む可能性もある。

 7日から始まる手続きは計3回のラウンドに分けられる。16日までの第1ラウンドでは候補者3人が脱落。第2ラウンドではさらに3人が除かれて2人の候補者に絞られ、第3ラウンドで最後の1人が決まる。事務局長の選出は合意形成を重視するため、原則、投票という形はとらず、計3回のラウンドで500近くの非公開の協議が実施されるという。

 歴代の事務局長に女性やアフリカ出身者がいないことから、女性候補の、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相とケニアのモハメド元外相の2人が有力視されている。2001年のWTO加盟以来、世界経済の中で存在感を増してきた中国もアフリカへの投資を拡大しているという事情を背景に両氏が意中の候補とみられている。

 ただ、WTOをめぐっては、中国がルール面で優遇される新興国として扱われているとして米国が改革を要求。このことが次期事務局長の選出を複雑にしている。

 英紙フィナンシャル・タイムズによると、通商当局者は、米中が選出の過程で、一方が強く推す候補を他方が拒否する可能性が高いと予想。次期事務局長の選出が来年まで長引く恐れもあるとみている。




 また日本政府は政治経験が豊富なオコンジョイウェアラ氏、モハメド氏を高く評価している。この面では中国と方向性がそろう形になっているが、最終的に米国の方針に合わせる可能性も指摘されている。

 事務局長選には両氏のほか、女性候補として、韓国産業通商資源省の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長が名乗りを上げている。男性候補はメキシコのセアデ元WTO事務次長▽エジプトの元WTO高官のマムドゥ氏▽モルドバのウリヤノブスキ元外相▽サウジアラビアのトワイジリ元経済・企画相▽英国のフォックス前国際貿易相の5人。

2458チバQ:2020/09/08(火) 15:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5948568fc1f1b8c39b077aca24ca4c308c57aa67
クーデター後のマリは安定するか?
9/8(火) 12:18配信
2




dikobraziy / iStock / Getty Images Plus
 8月18日、西アフリカのマリでは、反乱軍兵士が大統領や首相ら高官を拘束、翌日、ケイタ大統領は辞任を発表した。首都バマコを中心に大統領の辞任を求める反政府反デモが数カ月続き治安当局との衝突で死者も出ていたので、このクーデターは現地では歓迎されているようである。
 諸問題に効果的な対応ができないケイタ政権に対する不満は既に鬱積していたが、国民議会選挙の結果を覆す政権側に有利な最高裁判決が出たことで、国民の怒りは限界に達し、軍が蜂起したという構造である。

 他方、地域機関の西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)、国連安保理、アフリカ連合等、国際社会は一致してこのクーデターを非難し、大統領の解放、復権を要求している。内政不干渉主義の中国でさえ非難声明を出した。仮に同様のクーデターがベネズエラで起こったとすれば、国際社会の反応は違っていたであろう。これはマリにおけるイスラム過激派に対する国際社会の懸念がいかに強く、状況がいかに深刻かを示している。

 もともとマリは多民族国家であり、特に北部に国境を越えて分布するトゥアレグ族は、90年代に独立闘争を活発化した。当時の政権が国民融和と民主化に取り組んだこともあり、独立運動は一旦は収まり一時はマリがアフリカにおける民主主義の模範のような時代もあった。しかし、根深い部族対立は完全には解消されず、その後トゥアレグ族の独立運動が再活性化し、2012年のクーデターに乗じて北部地帯を「イスラム国」系過激派武装組織等が実効支配したことで状況は劇的に変化した。

 翌年のフランス軍の介入により、都市部の拠点は回復したが、地方では「イスラム国」系過激派、伝統的なトゥアレグ族独立派、アルカイダ系武装組織などの武装組織が割拠する状態となった。2013年に民政移管への期待を担ってケイタが大統領に当選し、2015年には、アルジェリアの仲介により主要組織との間の和平協定が署名され、一時は事態が収束に向かうことも期待された。

 しかしながら、同協定が完全には履行されず、経済問題や部族対立を背景とする暴力行為の横行、政府部内の腐敗、更には同性婚の容認といった大統領の非イスラム政策に対する反発なども相まってこのような事態を招いた。

 今回のクーデターは成功したようであり、大統領の復帰は国民が受け入れないであろう。2012年との違いは、すでにフランス軍等が現地に駐留していることである。国際社会の共通の敵である「イスラム国」系武装組織の勢力拡大を抑えるためには、原状回復を求めてクーデター政権と対立するよりも、これを既成事実として受け止め早期の民政移管を求めることが現実的であろう。

 既にECOWASの代表団がマリを訪問しマリ軍幹部らと交渉を開始している。マリ軍側は、国家体制を見直す必要があり移行期間に3年を主張している由である。民衆の反政府運動の中心には厳格なイスラム教を信奉する宗教的組織が存在していることにも要注意であり、拙速な民政移管を行うことがかえって混乱を深める可能性もある。

 国家を破綻から救うためには、どのような政権であれ国民の不満に的確に対処し同時に治安を回復する実行力を持つことが必要である。軍事援助や経済支援を行う際には、国家社会の改革や民主化、国内融和を求める視点が重視されても良いであろうが、当事者はあくまでマリ人である。

2459チバQ:2020/09/09(水) 21:38:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc8713d45a612b9f4364811dc87178343691a18
前大統領の上院出馬不可 モラレス氏、復権遠のく ボリビア
9/9(水) 14:35配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
亡命先のアルゼンチンで記者会見するボリビアのモラレス前大統領=2月21日、ブエノスアイレス(AFP時事)

 【サンパウロ時事】ボリビア憲法裁は7日、亡命先のアルゼンチンから復権を目指す反米左派のモラレス前大統領について、10月18日の上院議員選への立候補資格はないとの最終判断を下した。

 中央選管は2月、居住要件を満たしていないため立候補資格はないと判断。モラレス氏側が司法判断を仰いでいた。

 モラレス氏は「われわれの約束と優先事項は国民を危機から救うこと。そのため決定に従う」と表明。一方、暫定政権のコインブラ法務・制度的透明性相は「自由と民主主義、正義に飢えた人々の闘いの勝利だ」と歓迎した。

2460チバQ:2020/09/17(木) 11:59:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d2acf248ec875b0fff4018d74f6a1fb9d51a04
カリブ海のバルバドス、共和制へ 「英植民地の過去脱却」
9/17(木) 6:29配信
16



 【サンパウロ時事】カリブ海に浮かぶ島国バルバドスの政府は15日、2021年11月末の独立記念日までに立憲君主制から共和制に移行する意向を明らかにした。

 バルバドスは1966年に英国から独立したが、同じく英植民地だったカナダやオーストラリアと同様にエリザベス女王を元首に頂いている。

 モトリー首相の議会演説を代読したメイソン総督は「植民地だった過去から完全に脱する時が来た。バルバドス人はバルバドス人の元首を求めている」と強調。55回目の独立記念日である21年11月30日までに英女王の元首の地位を廃し、共和制の採用を目指すと述べた。

 バルバドスは鹿児島県の種子島とほぼ同じ面積。観光や製糖が主産業で、人口約29万人の9割以上を黒人が占めている。

2461チバQ:2020/09/18(金) 16:55:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/190cf4acbe3cd98db9febd2a37e4623b67c1f08e
暫定大統領、立候補取りやめ 左派復権阻止で ボリビア
9/18(金) 10:57配信
1



 【サンパウロ時事】南米ボリビアのアニェス暫定大統領は17日、来月18日に実施される大統領選挙への立候補を取りやめると発表した。

 各世論調査ではアニェス氏の支持率は10%前後で、3〜4位に低迷していた。

 ボリビアでは昨年10月の選挙で左派・社会主義運動(MAS)のモラレス前大統領が4選されたが、開票作業での不正が発覚。モラレス氏は辞任してアルゼンチンに亡命し、アニェス氏が暫定大統領を務めている。世論調査ではモラレス政権で長く経済・財務相を務めたMASのアルセ氏が大きくリード。第1回投票で当選する可能性が出ている。

 アニェス氏は撤退理由を「民主的な票が複数の候補間で割れることにより、MASが勝つ恐れがあるため」と説明。左派政権復活を阻止するため身を引くことを明らかにした。

2462チバQ:2020/09/22(火) 20:42:35
https://www.sankei.com/world/news/200919/wor2009190015-n1.html
ペルー大統領、失職回避 議会、罷免決議案否決
2020.9.19 15:42
 南米ペルーの議会(130議席)は18日、ビスカラ大統領の罷免を巡る審議と決議案の採決を行った。賛成の票数が可決に必要な3分の2以上にならず、決議案は否決。大統領は失職を回避した。 大統領が知人の男性歌手に便宜を図り、政府と高額の講演契約を結ばせた疑惑があるとして「倫理的不適格」に当たるというのが審議の根拠。ビスカラ氏は審議に先立ち「違法な行為はしていない」と述べた。

 罷免決議案は87票以上の賛成で可決されるが、18日の投票では賛成が32票、反対が78票、残りが棄権や無回答だった。罷免されれば国会議長が暫定的に大統領に就き、来年4月に予定された大統領選が前倒しされる見込みだった。

 ペルーではクチンスキ前大統領が汚職疑惑などを受け2018年に辞任し、第1副大統領だったビスカラ氏が昇格した。(共同)

2463チバQ:2020/09/22(火) 20:44:02
https://www.sankei.com/world/news/200918/wor2009180016-n1.html
WTO事務局長選出手続き 候補者5人に 韓国候補は脱落免れる
2020.9.18 21:45
 【ロンドン=板東和正】世界貿易機関(WTO・本部ジュネーブ)は18日、空席となっている事務局長の選出作業で、8候補を5候補に絞り込んだと発表した。残った5候補は10月上旬にも2候補に絞り込まれた後、最終的に次期事務局長が選出される。韓国産業通商資源省の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長は5候補に残り、次の選出手続きに進んだ。

 WTOは今月7日、事務局長の選出手続きを開始した。手続きは計3回に分けて実施され、今回の第1ラウンドで男女5人の候補に絞り込まれた。

 第1ラウンドを突破したのは、女性は兪氏のほか、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相、ケニアのモハメド元外相が残った。男性はサウジアラビアのトワイジリ元経済・企画相、英国のフォックス前国際貿易相。

 第2ラウンドではさらに3人が除かれて2人の候補者に絞られ、第3ラウンドで最後の1人が決まる。事務局長の選出は合意形成を重視するため、原則、投票という形はとらず、計3回のラウンドで500近くの非公開の協議が実施されるという。

 歴代の事務局長に女性やアフリカ出身者がいないことから、次期事務局長にはオコンジョイウェアラ氏とモハメド氏の2人が有力視されている。昨年7月に日本による輸出管理厳格化措置が発動されて以来、日本を批判してきた兪氏が選出される可能性は低いとみられているが、日本政府内では警戒感が広がっている。

 一方、WTOは今年11月上旬までの次期事務局長選出を目指しているが、米中対立が貿易面などで激しさを増す中、難航は必至の情勢で、決着は来年までずれ込む可能性もある。

2464チバQ:2020/09/22(火) 20:47:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092200159&g=int
暫定大統領に元国防相 民間移行までの1年半―マリ
2020年09月22日06時01分


 【パリ時事】8月に反乱兵によるクーデターでケイタ大統領が失脚した西アフリカのマリで21日、ンダウ元国防相が暫定大統領に選出された。AFP通信によると、任期は民間人が率いる政権に移行するまでの1年半。
 AFPによれば、クーデターを率いたゴイタ大佐は暫定副大統領に就任。ゴイタ氏は地元メディアに対し「25日に宣誓式が行われる」と述べた。

2465チバQ:2020/09/22(火) 23:01:05
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020092201001235.html
マリ暫定大統領に元国防相 政変首謀者が副大統領
2020/09/22 10:33共同通信

 西アフリカ・マリでクーデターを起こしたゴイタ大佐が21日にテレビ演説し、1年半後に予定される総選挙まで自身が暫定副大統領に就き、暫定大統領にはバ・ヌダウ元国防相を指名したと発表した。ヌダウ氏は退役軍人。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は文民による統治を要求していたが、軍事色の強い人選となった。

 クーデターは8月18日に発生。ゴイタ氏は当初、3年後に総選挙を行い民政移管する意向を示したが、ECOWASの反対を受け、1年半後に実施する方針に切り替えた。

 マリでは2012年にもクーデターがあり、混乱に乗じてイスラム過激派が勢力を拡大した。

2466チバQ:2020/09/24(木) 10:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7ef4daedabc84f0bfea024aa828c9d80f23ef2
コロナ禍、結束できない世界 米中対立鮮明に 国連総会一般討論
9/24(木) 7:17配信
10



 【ニューヨーク時事】グテレス国連事務総長は22日に始まった今年の国連総会一般討論演説の冒頭、各国が協力して新型コロナウイルスに対応する必要性を改めて訴えた。

 しかしその後、米中首脳は事前録画形式の演説で批判の応酬。一方、フランスのマクロン大統領は機能しない「多国間主義」の変革を求めるなど、創設から75年の節目を迎えた国連の在り方も問われた。

 トランプ米大統領の約7分間の演説は、コロナ禍で初動の遅れた中国批判が中心になった。米国内の死者はこの日、20万人を超え、政権への批判も強まる中で「国連は中国にその行動の責任を取らせなければならない」と中国に責任を転嫁。これを聞いた中国の張軍国連大使は、総会の議場で「世界が連帯と協力を必要としている時に対立はいらない。必要なのは信頼構築で政治的ウイルスの拡散ではない」と拒絶した。

 トランプ氏はまた、「自国民のために行動することによってのみ、協力の基盤を構築できる」と「米国第一」を強調した。これに対し、中国の習近平国家主席もビデオ演説で「一国主義や保護主義に旗幟(きし)鮮明に反対しなければならない」と米国との対決姿勢を隠さなかった。

 グテレス氏は冒頭演説で、コロナ禍を「新時代」の危機と表現。さらに「新冷戦を回避するためにあらゆることをしなければならない」と米中間の緊張緩和を呼び掛けていた。ただ、各国の首脳らが直接対面する機会のない今年の総会では、対立はむしろ深まったような印象を残した。

 一方、各国首脳からは、国連を含め多国間主義の組織やルールの改革や再活性化を促す発言も目立った。マクロン氏は「多国間主義という言葉だけでもはや満足することはできない。(大国間などでの)深い相違を隠す(わずかな)共通項でしか合意できないからだ」と指摘し、多国間での意思決定のプロセスなどの変革を訴えた。

 トルコのエルドアン大統領は、「パンデミック(世界的流行)の初期、各国が一国で取り残される光景が浮かび上がった」と述べ、国際協調や国連の不在を批判。米中対立を受け機能不全に陥った安保理については「人類の運命を限られた国の意に委ねることはできない」と主張した。

2467チバQ:2020/09/27(日) 11:27:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7b6d12232ab1e2623813cac1ffd548b90501fc
マリで暫定大統領就任、平穏な政権移行誓う
9/26(土) 16:19配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
マリの首都バマコのバマコ国際会議場で、就任式に臨むバ・ヌダウ暫定大統領(右)とアシミ・ゴイタ暫定副大統領(左、2020年9月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】西アフリカ・マリで25日、バ・ヌダウ(Bah Ndaw)元国防相(70)が、クーデター後の移行政権の暫定大統領に就任した。同氏は、国際的な取り決めに従って18か月以内に政権移行し、イスラム過激派との戦いも進めると述べた。

【写真】マリのバ・ヌダウ暫定大統領の就任式の様子

 暫定軍事政権は先月18日のクーデターで、選挙で選出されたイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領を辞任に追い込んだ。暫定軍事政権が指名した委員会が、元大佐のヌダウ氏を暫定大統領に指名していた。

 暫定軍事政権トップのアシミ・ゴイタ(Assimi Goita)大佐(37)も同日、暫定副大統領に就任した。

 ヌダウ氏は就任演説で、「合意された条件や期日に従って、安定的で平穏な実りある政権移行」の実現に向けて尽力すると述べた。近隣諸国は、文民首相が任命されない限り、クーデター後に科した制裁の解除はしないという姿勢を崩していない。【翻訳編集】 AFPBB News

2468チバQ:2020/09/28(月) 15:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5f8569308bb9960504370c5a854fd1949647f9
マリ暫定首相に元外相、クーデター後の制裁解除へ前進
9/28(月) 14:31配信
0




マリのモクタール・ウアンヌ外務・国際協力相(当時)。インド首都ニューデリーにて(2009年1月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・マリのバ・ヌダウ(Bah Ndaw)暫定大統領は27日、軍事クーデター後の移行政権の新首相にモクタール・ウアンヌ(Moctar Ouane)元外務・国際協力相(64)を指名した。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の課した制裁の解除へ、一歩近づいた。

【写真】大統領失脚を祝福するマリの人々

 マリでは8月18日の軍事クーデターで、イブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領が辞任に追い込まれた。主導した軍将校らでつくる軍事政権『国民救済委員会(National Committee for the Salvation of the People)』の発表によると、死傷者はなかったとされる。

 ECOWASはクーデターの2日後、対マリ制裁を発表。文民首相の選出を制裁解除の条件としていた。

 国民救済委員会は、18か月以内に文民統治に移行すると約束している。

 ウアンヌ氏は、ここ数年イスラム過激派や民族間衝突で最も大きな被害が出ている中部のビディ(Bidi)出身。2004〜11年にアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)政権下で外務・国際協力相を務めた。16年以降は西アフリカ経済通貨同盟で和平・安全保障を担当した。【翻訳編集】 AFPBB News

2469チバQ:2020/10/05(月) 22:57:26
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3308190.html
NZ首相、再びコロナ勝利宣言 最大都市での規制緩和へ
2020/10/05 14:23AFPBB News

NZ首相、再びコロナ勝利宣言 最大都市での規制緩和へ

ニュージーランド・オークランドで、新型コロナウイルスについて会見するジャシンダ・アーダーン首相(2020年8月12日撮影)。(c)Marty MELVILLE / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は5日、同国が「再び新型コロナウイルスに勝利した」と宣言し、感染第2波を封じ込めたとして、最大都市オークランドでの規制を緩和すると発表した。

 同国は5月末に新型ウイルスを根絶したと考えられていたが、8月に人口150万人のオークランドで市中感染が再発。約3週間にわたりロックダウン(都市封鎖)が行われていた。

 アーダーン首相は5日、12日間連続でオークランドでの新規感染者が確認されず、感染は抑制されたと発表。市民が2度目のロックダウンに耐えたことを称賛した。

 同首相は「オークランド市民とニュージーランド国民が(感染封じ込めの)計画を順守した結果、2度の成功を収め、再びウイルスに勝つことができた」とコメント。7日夜からオークランドの警戒レベルを他の地域同様、4段階中最小の「レベル1」に引き下げると表明した。 【翻訳編集】AFPBB News

2470チバQ:2020/10/06(火) 19:03:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100400452&g=int
独立、再び否決 住民投票で賛否僅差―仏領ニューカレドニア
2020年10月04日22時15分

 【パリ時事】南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアで4日、独立の是非を問う2回目の住民投票が実施され、即日開票の結果、反対53.3%、賛成46.7%で、2018年の1回目投票に続き否決された。AFP通信が報じた。
 反対が約56%、賛成が約43%だった前回に比べ、賛否は僅差だった。AFPによると、投票率は前回の約81%を上回る約86%で、関心の高さが示された。
 マクロン仏大統領は開票結果を受けてテレビ演説し、「フランスへの信頼の証しを深い感謝の気持ちと共に歓迎する」と述べた。
 ニューカレドニアは防衛や外交を除く治安や医療、経済など幅広い自治権を保持しているが、貧富の差に不満を抱える先住民カナクの間で独立志向が強い。一方、財界を中心とした欧州系住民ら独立反対派は、豊富なニッケル資源を狙う中国の進出を警戒。現状維持を主張している。
 仏メディアによれば、過去の植民地支配を反省する世界的な動きを受け、独立賛成に回るカナク以外の住民が増加。今後さらに賛否の差が縮まる可能性がある。
 ニューカレドニアは1853年にフランスが併合。1998年に仏政府と結んだ「ヌメア協定」に基づき、今回独立が否決されても2022年までにもう1回投票を行うことができる。

2471チバQ:2020/10/09(金) 10:08:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c928099721e25b20b23f65300cc7093f6afaa881
韓国候補、最終選考に残る WTO、女性トップ誕生へ
10/8(木) 19:46配信
世界貿易機関(WTO)事務局長選で、最終選考に進んだ韓国の兪明希氏(左)とナイジェリアのオコンジョイウェアラ氏(AFP時事)
 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は8日、空席となっている事務局長の選出について、ナイジェリアと韓国の両候補に絞られたと発表した。

 11月7日までの最終選考でどちらかを選ぶ。両候補とも女性であり、1995年に発足したWTOで初めて女性がトップに就く。

 韓国が推す兪明希氏は産業通商資源省の通商交渉本部長を務め、半導体をめぐる争いで対日批判を繰り返してきたことで知られる。WTOの決定は全会一致が原則となっており、最終選考では日本の対応が注目される。

 事務局長選には8人が出馬。第1回選考で5人が残り、このほど行われた第2回選考で2人に絞られた。もう1人の最終候補はナイジェリア財務相や世界銀行幹部などを歴任したオコンジョイウェアラ氏。

2472チバQ:2020/10/15(木) 17:56:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c72fa791c0a8c1ba3131fd159009c4639418f4
NZ、首相人気で与党優位 17日に総選挙、過半数焦点
10/15(木) 16:09配信
0




支持者との自撮りに応じるニュージーランドのアーダン首相(右)=14日、クライストチャーチ(AP=共同)
 【キャンベラ共同】任期満了に伴うニュージーランド議会(一院制、基本定数120)の総選挙が17日行われる。新型コロナウイルスの感染を抑え込んだアーダン首相(40)の個人的な人気も後押しし、世論調査では与党労働党が最大野党国民党に対して優位を保つ。現在少数政党と連立を組む労働党が単独で過半数を獲得できるかどうかが焦点だ。

 アーダン氏は3月、国内の感染者が数十人だった段階で国境を閉鎖し、その後ロックダウン(都市封鎖)も導入して早期に感染拡大阻止に成功した。8月に最大都市オークランドで市中感染が見つかったが、迅速に外出制限を課し、再拡大を封じ込めた。

2473チバQ:2020/10/17(土) 23:21:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101700364&g=int
左派候補優勢、決着は微妙 ボリビア大統領選、18日投票
2020年10月17日20時36分

ボリビア大統領選に立候補したカルロス・メサ元大統領(左)とルイス・アルセ元経済・財務相(AFP時事)
ボリビア大統領選に立候補したカルロス・メサ元大統領(左)とルイス・アルセ元経済・財務相(AFP時事)


 【サンパウロ時事】南米ボリビアで18日、大統領選挙が実施される。5人が立候補しているが、昨年11月まで14年近くにわたり長期政権を担った反米左派モラレス前大統領の後継者ルイス・アルセ元経済・財務相(57)と、返り咲きを狙う中道のカルロス・メサ元大統領(67)の事実上の一騎打ち。

 事前の各世論調査では、アルセ氏が4割以上の支持を集めてリードし、3割台のメサ氏が追う展開だった。当選には有効票の過半数獲得か、得票率4割以上で2位に10ポイント差をつける必要があり、アルセ氏が18日の選挙で当選を決められるかどうかは微妙な情勢だ。決選投票にもつれ込んだ場合は、反左派票を糾合できるメサ氏が逆に優位とみられている。
 ボリビアでは2006年、モラレス氏が先住民初の大統領に就任。好調な経済を背景に、再選を禁じた憲法を改正して3選を重ねた。
 だが、16年の国民投票では4選を可能とする改憲案が否決された。モラレス氏は昨年10月の大統領選に強引に出馬し、メサ氏を破って「当選」を果たしたものの、開票作業の不正が発覚し、抗議運動が広がる中でアルゼンチンに亡命。上院第2副議長だった中道右派のアニェス氏が暫定的に政権を引き継いでいた。
 ボリビアは南米で最も貧しい国の一つだが、モラレス政権下で天然ガスマネーに支えられて状況は改善。モラレス氏が率いた左派政党・社会主義運動(MAS)への支持は依然根強い。選挙戦最終日、アルセ氏は支持者らに「国民に必要な経済、政治、社会の安定をもたらしたい」と強調。メサ氏は「アルセ氏とモラレス氏は一体だ。モラレス氏はもういらない」と訴えた。

2474チバQ:2020/10/17(土) 23:25:58
https://www.afpbb.com/articles/-/3310460
NZ総選挙、アーダーン首相の労働党圧勝 野党党首が敗北宣言
2020年10月17日 19:51 発信地:オークランド/ニュージーランド [ ニュージーランド アジア・オセアニア ]
【10月17日 AFP】ニュージーランドで17日、総選挙が実施され、ジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相率いる労働党が圧勝し、野党・国民党のジュディス・コリンズ(Judith Collins)党首は敗北を宣言した。

 コリンズ氏はテレビ中継された演説で、「先ほど本人に電話したが、ジャシンダ・アーダーン首相に祝意を表したい。労働党は見事な結果を出したと思う」と述べた。


 3分の2の開票を終えた時点で、中道左派の労働党の得票率は49.2%。120議席中64議席前後を獲得するとみられている。一方、連立を組む緑の党は7.6%で、対する国民党は27%となっている。

 ニュージーランドでは1996年に比例代表制が採用されて以降、圧倒的過半数で与党が誕生したことはなく、複数の政党による連立政権が続いている。(c)AFP

2475チバQ:2020/10/17(土) 23:47:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb974392ac56b59716e7ea65c9a41537482c3ed
麻薬組織の首領の正体は…メキシコ前大臣、米で身柄拘束
10/17(土) 22:31配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
メキシコのシエンフエゴス前国防相=ロイター。麻薬密売などの罪で米国で逮捕、起訴された

 メキシコのサルバドル・シエンフエゴス前国防相が16日、麻薬密売などの罪で米国の検察に起訴された。前政権時の国防相として麻薬犯罪対策を指揮しながら、自身も麻薬カルテルのトップとして君臨し、「エル・パドリーノ」(ゴッドファーザー)の異名で呼ばれていたとされている。

 メキシコや米国のメディアによると、シエンフエゴス前国防相は15日、家族旅行で米ロサンゼルスの空港に降り立ったところ、米麻薬取締局(DEA)に身柄を拘束された。コカインやヘロインなどの麻薬密売のほか、資金洗浄の疑いももたれている。DEAは「エル・パドリーノ」と呼ばれるメキシコの麻薬組織の首領の行方を追っていたところ、シエンフエゴス前国防相だと判明したという。

 中南米から米国への主要な麻薬密輸ルートにあたるメキシコでは、密輸を取り仕切る複数の麻薬カルテルが対立。縄張り争いなどの抗争で治安が悪化し、軍が介入する「麻薬戦争」が行われてきた。シエンフエゴス前国防相は取り締まりを指揮する立場だったが、カルテルの活動を妨げないように調整したり、仲間の被害が少なくなるようにしたりしていたという。

 メキシコの歴代政権は麻薬組織の壊滅を掲げてきたが、政府高官や警察との癒着も次々と明らかになり、政治腐敗が問題となってきた。19年12月には、「麻薬戦争」を始めたカルデロン政権のガルシア・ルナ公安相がシナロア・カルテルから賄賂を受け取っていたとして、米テキサス州で逮捕されており、今回のシエンフエゴス前国防相の起訴でさらに波紋が広がりそうだ。(サンパウロ=岡田玄)

朝日新聞社

2476チバQ:2020/10/19(月) 16:28:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8abb77ff078068fb83ada940fcfedee72442e8ce
ボリビア大統領選、モラレス氏後継候補が第1回投票で当選見通し
10/19(月) 15:07配信
3




ボリビア・ラパスで会見する左派政党「社会主義運動」のルイス・アルセ氏(中央、2020年10月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)南米ボリビアで18日、大統領選挙の第1回投票が実施され、左派エボ・モラレス(Evo Morales)前大統領の後継候補ルイス・アルセ(Luis Arce)元経済・財務相が得票率52.4%で勝利する見通しとなった。テレビ局ユニテル(Unitel)が報じた公式出口調査で明らかになった。

 開票率5.44%の時点で、アルセ氏は主要対立候補のカルロス・メサ(Carlos Mesa)元大統領(得票数31.5%)に20ポイント以上の差をつけている。

 出口調査の結果からアルセ氏の勝利が確実となると、同氏はボリビアが「民主主義を取り戻した」とコメントした。

 19日にはツイッター(Twitter)に、国民の支持と信頼に感謝すると投稿。「われわれは民主主義を取り戻した。安定と社会平和を回復していく。われわれは尊厳と主権のもとで団結する」と表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

2477チバQ:2020/10/20(火) 14:24:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4eba99c9a0d352c593943fa82b35e99e4cc84c8
ボリビア、反米左派政権復活へ アルセ氏が大統領当選見通し
10/20(火) 14:13配信
0



 【サンパウロ時事】南米ボリビアで、国民から一度は「ノー」を突き付けられた反米左派政権が1年ぶりに復活する見通しだ。

 公式発表はまだないが、18日実施の大統領選挙で、昨年11月まで14年近く反米左派政権を率いたエボ・モラレス前大統領の後継候補ルイス・アルセ元経済・財務相(57)が、出口調査で有効票の5割以上を獲得。中道の対抗馬カルロス・メサ元大統領(67)を約20ポイント上回った。

 当選が確定すればアルセ氏は11月14日までに就任する。任期は5年。

 アルセ氏は19日、「国民の分別と信頼によりわれわれは民主主義と希望を取り戻した」と勝利宣言。メサ氏は「(出口調査の)結果は第1回投票で勝者が決まったことをはっきり示しており、われわれはそれを認める」と敗北を事実上容認した。

2478チバQ:2020/10/20(火) 19:21:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/44337ea558bdd78c1620231c253d1cc5867d7810
大統領選目前のコートジボワールで民族間衝突、少なくとも2人死亡
10/19(月) 20:16配信
0




コートジボワール・ボングアヌー近郊で、民族間衝突で被害を受け炎上する村(2020年10月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】大統領選を2週間後に控えた西アフリカのコートジボワールで民族間の衝突が発生し、野党の大統領候補の自宅が燃やされ、少なくとも2人が死亡した。目撃者らが18日、明らかにした。大規模な紛争に発展する恐れが懸念されている。

【写真16枚】略奪された商店、歩いて逃げる家族…コートジボワール民族間衝突

 衝突は16日、経済活動の中心地アビジャン(Abidjan)から北に200キロ離れたボングアヌー(Bongouanou)の市内と周辺地域で起きた。同市は、野党の大統領候補パスカル・アフィ・ヌゲッサン(Pascal Affi N'Guessan)元首相の地盤だ。

 目撃者らによると、野党支持派とみられているアグニ(Agni)人の地元商人1人が殺害され、アラサン・ワタラ(Alassane Ouattara)大統領を支持する北部出身のイスラム系民族ジウラ(Dioula)人1人も死亡した。現地のAFP記者によれば、ボングアヌー市内では店舗や飲食店が略奪と放火の被害に遭い、車も数台が放火された。また、ヌゲッサン氏は17日、ボングアヌーにある自宅が全焼したとAFPに語った。

 コートジボワールでは、ワタラ氏が3期目を目指して大統領選に出馬する意向を表明したことを受け、8〜9月に複数の都市で民族間衝突が発生し、15人前後が死亡している。大統領選をめぐっては、ローラン・バグボ(Laurent Gbagbo)前大統領を含む数十人の候補者が立候補を認められなかった。

 野党側は、選挙運動への不参加を呼び掛けるなど投票ボイコットの可能性を示唆しており、ヌゲッサン氏を含む著名人らがここ数週間「市民的な不服従」を訴えている。こうした呼び掛けに応じたヌゲッサン氏を支持する若者らが16日、ボングアヌーの2つの幹線道路上を封鎖したことから衝突が起きた。

 アグニ人とジウラ人は、互いに衝突の原因は相手側にあると主張している。

 コートジボワールでは2010〜11年、大統領選後の暴動で3000人が死亡し、国内が大混乱に陥った。今回の衝突に、同様の事態に発展しかねないと懸念する声が上がっている。

 ボングアヌー市内では18日、なたや刃物、鉄の棒、ゴム銃などで武装したアグニ人の若者たちがヤシ酒を飲みながら歩き回り、多数の住民らが徒歩で逃げだす様子が確認された。【翻訳編集】 AFPBB News

2479チバQ:2020/10/21(水) 15:27:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ed79ee67b06a31020514866ce74b6d0852b9a6
NZ議会、史上最も多様に 半数近く女性占める、LGBTも
10/21(水) 15:00配信
2



 【シドニー共同】ニュージーランド議会(一院制、基本定数120)は17日の総選挙の結果、当選者の半数近くを女性が占めた。LGBTなど性的少数者や先住民マオリ、外国出身者もそれぞれ躍進し、「国内史上最も多様性に富んだ議会」(地元メディア)となる。

 ニュージーランドは世界で初めて国政レベルの女性参政権を実現した歴史があり、アーダン首相が2018年に出産し産休を取得するなど、先進性で知られる。

 総選挙の結果確定は来月だが、アーダン氏率いる労働党が9月の解散前の46議席を大幅に上回る64議席を獲得し、35議席の最大野党国民党に圧勝した。

2480チバQ:2020/10/22(木) 18:55:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fdf1cfc018844c57021fbef86c59e0adb0c5af
大統領選前に民族間の衝突相次ぐ、2人死亡40人負傷 コートジボワール
10/22(木) 18:40配信
0




コートジボワール西部バンゴロで、アラサン・ワタラ大統領に対する抗議デモ中に炎上したトラックの残がい(2020年10月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】今月31日に大統領選を控えたコートジボワールで、民族間の衝突が相次いでいる。最大都市アビジャン(Abidjan)西郊の港町ダブー(Dabou)の当局者は21日、市内と周辺地域で前日からの2日間に少なくとも7人が死亡、40人が負傷したとAFPに語った。

 ダブー市長は21日、市内でカラシニコフ銃の発砲音が聞こえていると述べており、死者数は増える恐れがある。

 目撃者らによると衝突は19日、野党に近いとみられている地元のアジュクル(Adjoukrou)人と、アラサン・ワタラ(Alassane Ouattara)大統領を支持する北部出身のジウラ(Dioula)人との間で発生した。

 ダブー近郊の村の長老は、20日に「ナイフや棒、なたで武装した者たちが襲ってきた」とAFPに話した。

 コートジボワールでは2010〜11年の大統領選後、当時政権の座にあったローラン・バグボ(Laurent Gbagbo)前大統領がワタラ氏に対する敗北を認めず、暴動に発展して3000人が死亡した。今回の大統領選でも、8〜9月に複数の都市で民族間衝突が発生して15人前後が死亡して以降、緊張が高まっている。

 コートジボワールの憲法は大統領の3選を禁止しているが、現在2期目のワタラ氏は、2016年の憲法改正で任期はリセットされたと主張して立候補。一方、バグボ氏ら数十人の候補者は立候補を認められなかった。野党側は、選挙をボイコットする可能性を示唆し、支持者らに「市民的な不服従」を訴えている。【翻訳編集】 AFPBB News

2481チバQ:2020/10/22(木) 23:32:21
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20201022-567-OYT1T50272.html
ナイジェリア軍がデモ隊に無差別発砲、12人死亡…警察改革求める抗議運動拡大
2020/10/22 21:03読売新聞

ナイジェリア軍がデモ隊に無差別発砲、12人死亡…警察改革求める抗議運動拡大

21日、ナイジェリア・ラゴスの路上で燃え上がるタイヤ。手前には武装要員の姿が見られる(UnEarthical/ロイター) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】アフリカの大国ナイジェリアで、警察による国民の違法な殺害などに抗議するデモ隊に対し、軍が無差別に発砲し、多数の死傷者が出た。猛反発した市民と治安部隊の衝突は全土に広がっている。1999年の民政移管以来、最大規模の騒乱に陥りつつある。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、最大都市ラゴス郊外のレッキで20日夜に起きた軍の無差別発砲で少なくとも12人が死亡した。SNS上で流れた映像や写真には、高速道路の料金所前に集まったデモ隊が銃撃を受けて逃げ惑う姿や血まみれの遺体が収められている。

 これを受け、ナイジェリアの各地で21日、市民と治安部隊との衝突が多発した。公共施設への放火、商店の略奪も相次ぎ、多数の死傷者が出ている模様だ。

 市民の怒りが警察などの治安組織に向かうのは、デモ隊が元々、「対強盗特殊部隊」と呼ばれる警察組織による重大な人権侵害を非難し、解散を求めていた事情もある。この部隊は市民への賄賂要求や超法規的な殺害で悪名が高い。政府は11日に部隊の解散を発表したが、警察改革を求める抗議運動は拡大した。アムネスティは今月上旬以降の抗議活動の死者が少なくとも56人に上ると発表した。

 アフリカ連合(AU)は21日の議長声明で、暴力を強く非難した。米大統領選の民主党候補バイデン前副大統領も20日、ナイジェリア政府に対し弾圧の停止を求める声明を発表した。

2482チバQ:2020/10/25(日) 21:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd1f807b32b6d111d02dbf9d0347829ccab0846
日本、韓国候補を不支持へ WTO次期事務局長選
10/25(日) 19:28配信

494
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
WTO事務局長選に出馬した兪明希氏(手前)と韓国の文在寅大統領=2019年11月、韓国・釜山(聯合=共同)

 政府は、韓国とナイジェリアの2人に絞られた世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選を巡り、韓国候補を支持せず、ナイジェリアの候補を推す方針を固めた。韓国は日本による輸出規制強化を不当としてWTOに提訴しており、韓国候補が当選した場合、紛争解決手続きの公平性に影響しかねないと判断したもようだ。複数の政府関係者が25日、明らかにした。

 近くWTO側に日本の立場を伝える。WTOは各加盟国にどちらを支持するか聞き取りし、11月上旬までに次期事務局長を選ぶ予定だ。

 最終候補は、韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長と、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相。

2483チバQ:2020/10/25(日) 21:48:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/32451467008257366446eb9aaec2b5d7f5dd30cd
ギニア大統領選、現職コンデ氏が3選 騒乱で10人死亡
10/25(日) 15:34配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
ギニアの首都コナクリで支持者らに向けて演説するアルファ・コンデ大統領(2020年10月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】西アフリカ・ギニアで18日に実施された大統領選挙で、選挙管理委員会は24日、現職のアルファ・コンデ(Alpha Conde)氏(82)が勝利したと発表した。コンデ氏は3月、自身の3選を可能とする憲法改正を強行。これをめぐり大規模な抗議活動が行われていた。

【写真】ギニア大統領選、主要対立候補のル・ダーレン・ディアロ氏

 選挙管理委員会は、コンデ氏が59.49%を獲得したと発表。コンデ氏の主要対立候補で、同氏の3期目をめぐる抗議活動で先頭に立っていたセル・ダーレン・ディアロ(Cellou Dalein Diallo)氏(68)の得票率は33.5%だった。

 選挙結果の発表前にはコンデ氏の出馬をめぐって騒乱が続き、約10人が死亡した。

 ディアロ氏は選挙管理委員会の独立性を批判し、19日には公式開票発表を待たずに勝利を宣言。これが支持者らと治安部隊による衝突を招いた。

 再選したコンデ氏は今後6年間の任期を務め、その後さらに4期目を目指す可能性もある。

 3月の改憲以前は、大統領の任期は2期までと定められていた。2019年10月以降、3期目を目指すコンデ氏に対する大規模な抗議活動が行われ、治安部隊との衝突で数十人が死亡した。 【翻訳編集】 AFPBB News


https://www.afpbb.com/articles/-/3311248?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3311797
ギニア、大統領選が騒乱に発展 9人死亡
2020年10月22日 3:46 発信地:コナクリ/ギニア [ ギニア アフリカ ]
10月22日 AFP】西アフリカ・ギニアでは今週、週末に行われた大統領選挙をめぐる騒乱が続いており、治安省によると21日までに警官1人を含む9人が死亡した。

 治安省の発表によると、18日の大統領選後、首都コナクリをはじめとする国内各地で銃撃や刺傷事件が発生。多数の負傷者や物的損害が出ている。


 大統領選では、3選を目指す現職アルファ・コンデ(Alpha Conde)氏(82)の出馬が反発を生み、投票前から大規模な抗議デモが発生。選挙翌日の19日には、最大野党のセル・ダーレン・ディアロ(Cellou Dalein Diallo)候補が、週内に予定されている公式開票結果を待たずに勝利を宣言したことで、緊張に拍車がかかった。

 野党の支持者らは選挙の公正性について大きな疑念を抱いているが、政府は選挙は公正に行われたと主張している。(c)AFP/Mouctar Bah

2484チバQ:2020/10/25(日) 21:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/077fe07073bc7acf10df53efe3fac59895821e73
【国連創設75年】大国中心に限界 安保理改革論議も今や停滞
10/24(土) 20:03配信

22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
国連本部=アメリカ・ニューヨーク(宮川浩和撮影)

 24日に創設から75年を迎えた国際連合は、2度の大戦の反省に立ち、「国際社会の平和と安全の維持」を第一の目的に創設された。途上国の経済・社会的発展など幅広い国際社会の課題にも取り組む一方、第二次世界大戦の戦勝5カ国を中心とした体制に限界も指摘されている。

 国連は第二次世界大戦末期に当時のルーズベルト米大統領により構想され、1945年10月24日、51カ国で正式発足。現在、193カ国が加盟する。中核を担うのは、戦勝国である米英仏露中の常任理事国5カ国と非常任理事国10カ国で構成する安全保障理事会。常任理事国は表決で拒否権を有することもあり、東西冷戦下で安保理は米国と当時のソ連の激しい対立の場となり機能不全が指摘された。対立は国連への新規加盟にも影響し、日本はソ連と国交回復する56年まで加盟できなかった。

 「国連は人類を天国に導くためでなく、地獄から救うために創設された」。第2代事務総長を務めたハマーショルド氏は大国のエゴがぶつかりあう国際社会の現実を踏まえつつ、理想を追求していく国連のあるべき姿を語った。

 一方、国連が当初想定した集団安全保障が十分に機能しない中、国連平和維持活動(PKO)は拡大。冷戦終結後の90年代に地域紛争が激しくなったアフリカを中心に停戦監視や武装解除、治安維持などで成果を上げた。現在は総勢9万人以上を13地域に派遣中だ。

 途上国の「開発」も国連に課された大きな責務で、2015年には30年までの貧困撲滅の指標などを定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)を策定。近年は気候変動や感染症対策など山積する地球規模の課題へのかじ取り役として責任も大きくなっている。

 冷戦終結は国際協調を促し、安保理の決議採択も増えたが、近年は再び減少傾向がみられ、特に中露が共同で拒否権を発動するケースも目立ってきた。1990年代から安保理改革を求める議論は本格化したが、現在は停滞しているのが実情だ。

2485チバQ:2020/10/25(日) 22:50:34
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3311811.html
ナイジェリア、数千人が食料倉庫を襲撃 「政府が隠した」と住民怒り
2020/10/25 17:02AFPBB News

ナイジェリア、数千人が食料倉庫を襲撃 「政府が隠した」と住民怒り

ナイジェリア中部ジョスで、襲撃した倉庫から食料の袋を持ち去る女性(2020年10月24日撮影)。(c)Ifiok Ettang / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】情勢不安が続くナイジェリアで24日、数千人規模の群衆が同国中部ジョスの政府倉庫を襲い、食料を略奪した。

 略奪は最大都市ラゴスと南西部エデに続き発生。襲撃されたジョスの大規模倉庫には、新型コロナウイルス感染拡大を受けて実施されたロックダウン(都市封鎖)の期間中に配給される予定だった食料が保管されていた。

 一方、20日発令の夜間外出禁止が緩和されたラゴスは比較的穏やかで、約1週間続いた暴動も沈静化。暴動では警察署が放火され、商店が略奪の標的にされたほか、車も破壊されるなどし、当局は混乱に乗じた「ならず者たち」の仕業だと非難していた。

 ジョス在住の女性は、倉庫に保管されていたのは3月と4月に配給されるはずの食料だったと述べ、「当局はロックダウンの間に食料を隠していた。この国の政府は一体どうなっているのか、大勢の人々が飢え死にしているのに」と憤った。

 また、別の住民は「当局はこうなる前に食料を配給すべきだった」と指摘。ロックダウン中に食料価格が高騰したことに触れ、「貧しい人間はどうやって生き延びたらいいのか」と疑問を呈した。 【翻訳編集】AFPBB News

2486チバQ:2020/10/26(月) 17:09:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8cd50eeda118d9f4f21163d3a85a5a4e302d90
チリ新憲法制定へ、国民投票で「賛成」圧倒的多数
10/26(月) 15:18配信
【10月26日 AFP】チリで25日、アウグスト・ピノチェト(Augusto Pinochet)元大統領の独裁体制(1973〜90)下で制定された現行憲法に代わる新憲法制定の是非を問う国民投票が行われ、賛成票が過半数を大幅に上回ることが確実となった。現行憲法は長年、著しい経済的・社会的不平等を助長している元凶とみなされていた。

 投票結果は、開票率19%を超えた段階で賛成77.5%、反対22.5%の圧倒的賛成多数となり、首都サンティアゴをはじめ各地で歓喜の渦が巻き起こった。

 サンティアゴでは、投票が締め切られた直後から「賛成」派の人々が街頭に繰り出し、勝利を祝うクラクションの音が鳴り響いた。

 セバスティアン・ピニェラ(Sebastian Pinera)大統領は、大統領府モネダ宮殿(Moneda Palace)から閣僚ら同席で演説を行い、国民投票の結果を受け入れると表明。「国民投票は終わりではない。われわれがチリ新憲法について合意できるまで皆で共に歩まなければならない道程の始まりだ」と述べ、国民に新憲法制定への協力を呼び掛けた。

 映像は国民投票の結果を祝う人々、首都サンティアゴで25日撮影。(c)AFPBB News

2487チバQ:2020/10/26(月) 18:00:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6efa396b302c0414746730158bf66724887fcd05
セーシェルで野党候補勝利 大統領選で独立後初
10/26(月) 5:11配信
0



 インド洋の島国セーシェルで22〜24日に大統領選が行われ、選挙管理委員会は25日、野党候補ラムカラワン氏が54.9%を得て当選したと発表した。現職フォール大統領の得票率は43.5%だった。

 現職の敗北は1976年の独立後初めて。2016年に大統領に就任したフォール氏は敗北を受け入れており、平和的に政権移行が進む見通し。

 セーシェルは観光が主要産業。新型コロナウイルスの流行で経済が打撃を受け、ラムカラワン氏は最低賃金の引き上げを公約に掲げて支持を広げた。(共同)

2488チバQ:2020/10/26(月) 18:02:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ca44315e48b5e00cb8ee01e262830ddb855acd
日本、韓国候補支持せず WTO事務局長選、対日批判影響か
10/26(月) 10:54配信
21



 世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選挙に関し、日本政府はナイジェリアのオコンジョイウェアラ氏を支持する方針を固めた。

 対抗馬で韓国の兪明希氏が、同国政府の通商交渉本部長として半導体をめぐる争いで対日批判を繰り返してきたことを踏まえた判断とみられる。日本政府関係者が26日、明らかにした。

 オコンジョイウェアラ氏はナイジェリアの財務相などを歴任し、世界銀行の専務理事も務めた。「兪氏より格上」(日本政府関係者)とされるが、中国の大規模な経済支援を受けるナイジェリア出身のため、中国の意向に影響を受ける可能性も指摘されている。

 加藤勝信官房長官は26日の記者会見で、事務局長選への対応について「外交上の理由から明らかにしない」として明言を避けた。ただ、WTOトップに求められる資質に関しては「主要国間の利害を調整する能力、多角的貿易体制の維持・強化に積極的に貢献する能力」を挙げた。

2489名無しさん:2020/10/26(月) 21:32:36
https://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2020102300008.html
「冷や飯」危惧しハラハラ WTO事務局長選で日本政府の「読み違い」
2020/10/26 08:00AERA dot.

「冷や飯」危惧しハラハラ WTO事務局長選で日本政府の「読み違い」

世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長(当時、左)の表敬訪問を受け、握手を交わす安倍晋三首相(当時)/2018年11月8日、首相官邸 (c)朝日新聞社

(AERA dot.)

 次期WTO事務局長に韓国候補が就く可能性がある。韓国と係争問題を抱える日本はナイジェリアの候補を推すが、選挙の裏で何が起きているのか。AERA 2020年10月26日号では、事務局長選挙の裏側に迫った。



*  *  *
 計8人が立候補した世界貿易機関(WTO)の次期事務局長(任期4年)選挙は、ナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相と、韓国の兪明希(ユミョンヒ)産業通商資源省通商交渉本部長の2人に絞られた。11月初めまでに勝敗が決する見通しだが、行方をハラハラして見守っているのが日本政府だ。外務省が首相官邸などに「ナイジェリア候補の勝利間違いなし」と大見えを切っていたからだ。どうしてこんな展開になったのか。

■戦術で失敗した日本

 日本政府の戦略は「anything but Korea」だった。この戦略は無理もない。韓国は日本による輸出管理措置を不満としてWTOに提訴。韓国による日本の水産物の輸入禁止措置を巡っても争った。日本政府に言わせれば、兪氏を支持する合理性が全くなかった。韓国は事前に、兪氏が事務局長になっても、輸出管理措置については公正に扱うという条件で、日本の支持を求めたが、「信じられるわけがない」(政府関係者)として、断った経緯がある。

 ただ、日本は戦術で幾つか失敗した。まず、対抗馬としてアフリカからの候補者に目をつけ、最終的にオコンジョイウェアラ氏を推すことを決めた。日本と利害関係が衝突しないことや同氏が外相や世界銀行のナンバー2を務めたことがあるなど、政治・国際経験が豊かだったからだ。

 だが、国際社会はアフリカ勢に冷たかった。欧米社会を中心に「G20でもない国の出身者が、国際的な通商問題をさばけるのか」という声が出て、票がなかなか伸びていかない。

 他の候補も様々な問題を抱え、選挙戦を優位に戦えなかった。英国の候補者は、ブレグジット(BREXIT)がたたり、欧州連合(EU)諸国がそっぽを向いた。メキシコは、8月に辞任したアゼベド前事務局長がブラジル出身で地域性がかぶり、第1ラウンドで早々に撤退した。

 そんななか、最終ラウンドに進出する2人のなかに滑り込んだのが兪氏だった。国際社会での地位向上にこだわるお国柄もあり、韓国政府が全面的にバックアップ。康京和(カンギョンファ)外相はもちろん、文在寅(ムンジェイン)大統領もドイツやロシアの首脳と電話会談を行い、兪氏を売り込んだ。猛烈な選挙戦が功を奏し、EU諸国は同氏支持を固めたという。

 そして、日本を不安に陥れているのが米国の動向だ。米国はWTOに不満を抱いているが、原因は中国との貿易摩擦にある。このため、米国の事務局長選での基本戦略は「anything but China」となっている。最終ラウンドに進出した2人のうち、中国の影響力がより少ない候補者を選ぶとみられている。現在まで、日本政府が収集した情報によれば、米国は兪氏を選ぶ可能性が高いという。

 日本からみれば、韓国は中国に配慮しているという印象が強いが、韓国は米国の同盟国でもある。アフリカ諸国よりは中国の影響力は及んでいないという判断なのだろう。

■敗者を待つ厳しい未来

 国際社会でも、敗者には厳しい未来が待っている。日本は選挙戦で、韓国の候補者について聞かれても肯定的な反応を示さず、すでに「日本の韓国嫌い」は公知の事実になっている。オコンジョイウェアラ氏が勝利すれば、やれやれだが、負ければWTOで今後4年間、ポスト配分などで冷や飯を食わされるのは間違いない。

 そして、何よりまずかったのが日本外務省の読みの甘さだ。外務省は選挙戦の候補者8人が出そろった時点で、「ナイジェリア候補が勝つのは120%間違いない」と、首相官邸や自民党に報告していた。結果的にオコンジョイウェアラ氏が勝利した場合でも、読みの甘さを指摘されても仕方がない。

 外務省は2014年にも、国際司法裁判所での調査捕鯨を巡る訴訟で敗訴した際、事前に「勝訴間違いなし」と報告していて官邸から大目玉を食らったことがある。そんな事態の再現にならないことを願うばかりだ。(朝日新聞編集委員・牧野愛博)

※AERA 2020年10月26日号

2490チバQ:2020/10/27(火) 10:50:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ea55cf53220f4e3762f130d8cdcd1c20b20efc
日本・EUはナイジェリア候補支持の方針、米は韓国候補か…WTO事務局長選
10/27(火) 9:49配信
28



 【ロンドン=池田晋一】欧州連合(EU)は26日、空席となっている世界貿易機関(WTO)事務局長の選挙を巡り、ナイジェリア出身のンゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相を支持する方針を固めた。EU高官が明らかにした。

 選挙では、オコンジョイウェアラ氏と韓国の兪明希(ユミョンヒ)通商交渉本部長の2人が最終選考に残っている。EU高官は、「(オコンジョイウェアラ氏への支持は)EUとアフリカの相互信頼関係の表れだ」と述べた。

 輸出管理強化を巡って韓国と対立する日本も、オコンジョイウェアラ氏を支持する方針だ。一方、米ブルームバーグ通信によると、米国は兪氏を推すとみられている。

 事務局長の選出には加盟国間の合意が必要で、WTOは11月上旬までに決めるとしている。

2491チバQ:2020/10/27(火) 14:54:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/149d6de4cdb41b2c6b4c00308c7ac82fa15a3822
悪名高い「罪人の流刑地」、観光地として再生 コスタリカ
10/27(火) 12:04配信
1




コスタリカのサンルーカス島にある刑務所跡(2020年9月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】罪人の流刑地として暗い歴史を持つコスタリカのサンルーカス(San Lucas)島が、観光客のパラダイスに生まれ変わった。

【写真】刑務所の内部や洗濯場など17枚

「監獄島」として有名な米アルカトラズ(Alcatraz)島のコスタリカ版といった太平洋側のニコヤ湾(Gulf of Nicoya)に位置するこの島には、1873年から1991年まで、拷問や非人道的な刑務所として知られていたコスタリカ史上最も悪名高い刑務所があった。

 しかし、1995年に建築上の価値が認められ、2001年には野生生物保護区に指定された。複数の政府機関が240万ドル(約2億5300万円)ほどをかけて、ウオーキング用の小道を整備し、インフラを修復。放置されていた500ヘクタールのこの島は8月から、ハイキング、手つかずのビーチ、さまざまな野生動物との遭遇が楽しめる風光明媚(めいび)な観光地として再生された。

 刑務所としてのサンルーカス島の歴史は、トマス・グアルディア(Tomas Guardia)大統領率いる軍事政権が、「好ましくない」とみなした政治家を送り込む拘置所として始まった。その後、国内の最も凶悪な犯罪者が収容される、厳重に警備された刑務所となった。

 囚人の一人だった小説家のホセ・レオン・サンチェス(Jose Leon Sanchez)氏は、この刑務所に10年以上にわたって収容され、後にその体験を1963年の小説「Island of Lonely Men(仮訳:孤独な男の島)」に記している。小説では、虐待、飢え、囚人間の性的虐待などが描かれており、1974年にはメキシコで映画化された。

 刑務所は円形の中庭にぐるりと七つの凶悪犯罪者用房が配置され、中央には柵に囲まれた穴がある。穴は脱獄を試みた囚人を罰として入れるためのもので、サンチェス氏によると、この穴で1日過ごすよりも死んだ方がましだと囚人らは話していたという。

 壁には、刑務所の歴史の一部が刻んである。囚人たちの描き込みがある。

 新型コロナウイルスの感染予防対策として島の見学は週末のみ、各40人までの3グループ限定で、海岸には立ち入ることはできない。【翻訳編集】 AFPBB News

2492チバQ:2020/10/29(木) 15:17:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/32e753f8f40cf62935f7a07d70f805c369890817
WTOトップ、初の女性が有力 米国は反対、アフリカ系
10/29(木) 15:00配信
 世界貿易機関(WTO)の選挙事務局は28日、次期トップの事務局長にナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相(66)を推薦する方針を発表した。就任すれば、女性もアフリカ出身者も初めて。ただ、この人選には28日の非公式会合で、米国が反対を表明。11月上旬をめざす正式な選出は遅れる可能性がある。
 事務局長選には8人が立候補した。最後は韓国の兪明希(ユミョンヒ)・通商交渉本部長と競った。164の加盟国・地域による意見集約の結果、オコンジョイウェアラ氏の支持が上回ったという。

 この結果を踏まえて、選挙事務局は、正式な選出の場である一般理事会にオコンジョイウェアラ氏を推薦する。11月9日に開く予定という。ただ、一般理事会での選出は、全会一致が原則だ。米国が反対し続ければ選出は遅れる。

 米通商代表部(USTR)は28日、「韓国の兪氏を支持する」との声明を発表した。通商政策に通じた兪氏を高く評価する一方、オコンジョイウェアラ氏に反対する理由は明示しなかった。ナイジェリアが中国から多額の支援を受けていることが背景にあるとの見方が出ている。
朝日新聞社

2493チバQ:2020/10/30(金) 11:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/1186ae6c16bd08434745049c61bf34238cc48364
ニュージーランド、安楽死容認 国民投票で賛成65%
10/30(金) 10:41配信
3



 【シドニー時事】今月17日のニュージーランド(NZ)総選挙に合わせて、安楽死容認の賛否を問うた国民投票の開票結果が30日公表され、賛成が65.2%と半数を超えた。

 来年11月6日に新法が施行され、余命半年以内と診断され回復が見込めない患者に「死ぬ権利」が認められることになった。

 反対は33.8%だった。同じく賛否が問われた嗜好(しこう)用大麻の合法化は反対多数で否決された。

 安楽死はベルギーやオランダなどの国、米国やオーストラリアの一部州で容認されている。成立済みの実施法によると、NZでは18歳以上の国民と永住者が対象。緩和できない耐え難い苦痛がある場合などに、投薬による死の選択を認める。2人の医師から承認を得る必要があるなど厳しい基準を設けた。

2494チバQ:2020/11/02(月) 16:56:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/98702b95c0d37ded92678286fcca9fe601a6066d
NZ外相に先住民マフタ氏 アーダーン首相が2期目布陣
11/2(月) 14:13配信
0




ニュージーランドのアーダーン首相(右)と、外相に起用された先住民マオリ出身のマフタ氏=2月28日、シドニー(AFP時事)
 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は2日、先月の総選挙で与党労働党が勝利したのを受けて発足する2期目の内閣の閣僚名簿を発表し、外相に先住民マオリ出身のマフタ・マオリ開発相を起用した。

 地元メディアによると、新内閣は6日に発足する。

 労働党は総選挙で120議席中64議席を獲得し、過半数の議席を制した。アーダーン氏は新型コロナウイルスの対応と景気回復を当面の課題に掲げ、「次の3年間はニュージーランドにとって非常に挑戦的だ」と強調した。

 女性として同国で初めて外相に就くマフタ氏はあごの部分にマオリ伝統のタトゥー(入れ墨)を入れている。主要閣僚ではロバートソン財務相が副首相を兼務し、国防相にはヘナレ青少年相が横滑りする。また、緑の党との閣外協力は継続される。

2495チバQ:2020/11/03(火) 11:00:47
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3313394.html
コートジボワール大統領選、3選禁止めぐり野党がボイコット 緊張高まる
2020/11/02 20:22AFPBB News

コートジボワール大統領選、3選禁止めぐり野党がボイコット 緊張高まる

コートジボワールの最大都市アビジャンで、大統領選の投票日に抗議デモを行う野党支持者を催涙ガスで解散させる機動隊(2020年10月31日撮影)。(c)Issouf SANOGO / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】西アフリカのコートジボワールで週末に行われた大統領選挙は、現職のアラサン・ワタラ大統領の出馬を憲法が定めた3選禁止に違反していると批判する野党が投票をボイコットし、一部で衝突が起きて死者が出るなど緊張が高まっている。野党側は、ワタラ氏の任期は切れたと主張し、国民への権力移譲を要求。これに対し与党側は「国家を不安定化させる試み」だと野党指導者らに警告した。

 選挙管理委員会が発表した選挙の中間結果では、野党のボイコットを受け、ワタラ氏が大きくリードしている。

 コートジボワールの憲法は大統領の3選を禁止しており、ワタラ氏は当初、2期満了に伴って後進に道を譲ると述べていた。だが、後継者に指名したアマドゥ・ゴン・クリバリ首相(当時)が今年7月に急死。ワタラ氏は8月、2016年の憲法改正により自身の任期はリセットされたと主張して、立候補を表明した。

 野党側はこの主張を「選挙を通じたクーデターだ」と非難し、怒りをあらわにしている。

 国内では投票日を前に、選挙絡みの衝突で少なくとも30人が死亡した。同国では2010年の大統領選後、当時政権の座にあったローラン・バグボ前大統領がワタラ氏に対する敗北を認めず、翌年まで続いた暴動で3000人が死亡しており、野党の抗議を受け、同様の事態が再び起きることへの懸念が広がっている。

 野党の大統領候補パスカル・アフィ・ヌゲッサン元首相は1日、前日の投票日をもってワタラ氏の任期は満了したと記者団に語り、野党各党の総意として「権力移譲の開始」をワタラ政権に要求。国民に立ち上がるよう呼び掛けた。

 これに対し、与党連合RHDPのアダマ・ビクトゴ政治顧問は、記者会見で「RHDPは不安定化を狙うあらゆる試みについて、アフィ・ヌゲッサン氏らに警告する」と述べた。

 治安情報筋と医療関係者によると、投票日の10月31日には中部ティエビスーやウメ、テイリ村などで、選挙をめぐるデモが異なる政党を支持する民族間の衝突に発展し、少なくとも5人が死亡した。ティエビスー市長は与党所属だが、市長室によれば市内では銃や刃物により27人が負傷した。 【翻訳編集】AFPBB News

2496チバQ:2020/11/03(火) 11:03:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4900be5ecd31332ca77c1eba1757f69a4810de95
野党候補を逮捕 大統領選結果に抗議 タンザニア
11/3(火) 6:39配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【ダルエスサラームAFP時事】タンザニア警察は2日、大統領選(10月28日投票)の結果に抗議していた野党候補のリス元議員(52)を逮捕した。

 ダルエスサラーム警察長官は「禁止された抗議集会に絡む逮捕だ」と述べた。

 大統領選は、現職のマグフリ大統領圧勝と発表されたが、野党は反発。選挙のやり直しを求め2日に集会を開く予定だった。他の野党幹部も2日、次々連行された。

2497チバQ:2020/11/04(水) 16:08:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110300191&g=int
野党候補を逮捕 大統領選結果に抗議―タンザニア
2020年11月03日06時37分

タンザニア大統領選の野党候補リス元議員=9月9日、ダルエスサラーム(AFP時事)

 【ダルエスサラームAFP時事】タンザニア警察は2日、大統領選(10月28日投票)の結果に抗議していた野党候補のリス元議員(52)を逮捕した。ダルエスサラーム警察長官は「禁止された抗議集会に絡む逮捕だ」と述べた。

 大統領選は、現職のマグフリ大統領圧勝と発表されたが、野党は反発。選挙のやり直しを求め2日に集会を開く予定だった。他の野党幹部も2日、次々連行された。

2498チバQ:2020/11/06(金) 15:00:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/97626b0f754959a009a88e6a5bc72302deb8ba26
エチオピア軍が北部州政府と「戦争突入」 ノーベル平和賞の首相が命令
11/6(金) 13:20配信
4




エチオピアの国営テレビで、連邦政府軍にティグレ州政府与党への反撃を命じたと発表するアビー・アハメド首相。エチオピア国営放送局の動画より(2020年11月4日取得)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エチオピアの連邦政府軍は5日、北部ティグレ(Tigray)州政府与党と「戦争」に突入したと発表した。戦闘は2日目に入り、報道によると州境に部隊が集結している。両勢力は互いを激しく非難しており、アフリカ第2の人口規模を誇る国で内戦が起きる恐れが高まっている。

【写真】ノーベル平和賞のメダルと賞状を手にするエチオピアのアビー首相

 これに先立ち、昨年ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞したアビー・アハメド(Abiy Ahmed)首相は4日、ティグレ州の与党「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」が同州の連邦政府軍拠点を「攻撃」したとして、軍に反撃を命じていた。

 陸軍のベルハヌ・ジュラ(Berhanu Jula)副参謀総長は首都アディスアベバで会見し、「わが国は予想しなかった戦争に突入した。この戦争は恥ずべきものであり、無分別だ」「戦闘が国の中央に拡大しないよう尽力している。ティグレ州だけで終わらせる」と述べた。

 TPLF側は軍拠点への攻撃などしていないと主張し、ティグレ州への軍派遣を正当化するためアビー首相がでっち上げた疑惑だと非難している。

 アビー氏は2018年、反政府運動の盛り上がりに後押しされて首相に就任した。それまで約30年間にわたりエチオピア政界を支配してきたTPLFは、アビー政権下でティグリの指導者らが不当な汚職捜査の標的にされ、政治の中枢から排除され、さまざまな国内問題の責任を押し付けられたと主張し、連邦政府と対立していた。

 アディスアベバの外交筋は、両勢力に犠牲者が出ているとみているが、当局から発表はない。ティグリ州ではインターネットや電話回線が2日にわたって遮断されており、犠牲者数の確認は困難な状況だ。

 エチオピア議会は5日、アビー政権が前日宣言したティグリ州における半年間の非常事態を満場一致で承認した。エチオピア憲法では、連邦政府は非常事態宣言下で「国家の平和と主権を守るために必要なあらゆる権限」を保持し、「政治的権利と民主主義的権利」を部分的に停止できると定めている。【翻訳編集】 AFPBB News

2499チバQ:2020/11/07(土) 03:51:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e325b8b76c0bad66b1d035765e5a52734459b5
パラオ大統領選は決着 親台湾路線継続か
11/6(金) 19:45配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【台北=矢板明夫】太平洋の島嶼(とうしょ)国パラオで3日に行われた大統領選で、現地メディアは6日、実業家のウィップス元上院議員がオイロー副大統領に勝利したと報じた。親台湾政策が継続されるとみられる。来年1月に就任する。

 4日に発表された暫定結果では、ウィップス氏が4640票を獲得したのに対し、オイロー氏は3438票だった。不在者投票分の集計のため米大統領選と同様、結果発表が遅れていたが、パラオではオイロー氏が敗北を認めたという。

 中国と外交関係を持たないパラオは台湾の友好国で、レメンゲサウ大統領は今年9月の国連総会で台湾を応援する演説を行い、台湾メディアに大きく取り上げられた。ウィップス氏は選挙戦で、レメンゲサウ氏の外交政策を継承し台湾との関係を重視することを訴えたが、オイロー氏は「パラオに敵はいない」として中国との交流も推進することを主張していた。

 推定人口約1万8千人のパラオは、世界で数少ない新型コロナウイルスの国内感染者ゼロを維持している国だ。外国人の入国を厳しく制限するなどの防疫対策が奏功した形だが、経済の主要な柱である観光産業は大きな打撃を受けている。

 パラオは第一次大戦後、日本の委任統治領となった時期もあり、日系住民の政治に対する影響力が大きいとされる。三重県出身の父とパラオ人の母を持つ日系2世、クニオ・ナカムラ氏は1993年から2001年まで大統領を務めた。

2500チバQ:2020/11/09(月) 18:55:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3517f22d7620114bd348afc1bd8e39932183005
内戦懸念のエチオピア、首相が陸軍トップを更迭 戦闘で兵士約100人負傷
11/9(月) 17:59配信
0




エチオピア・アムハラ州の町で、武器を持つ地元部族の戦闘員(2020年11月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エチオピア連邦政府軍と北部ティグレ(Tigray)州政府与党の勢力との軍事衝突が5日目を迎える中、アビー・アハメド(Abiy Ahmed)首相は8日、陸軍トップのアデム・モハメド(Adem Mohammed)参謀長を更迭した。理由は明らかにしていない。政府軍に100人近い負傷者が出ているとの情報があり、戦闘は激化しているもようだ。

【写真】ノーベル賞の首相へのデモが民族対立に、エチオピアで67人死亡

 陸軍参謀長の後任にはベルハヌ・ジュラ(Berhanu Jula)副参謀総長が任命された。アビー首相はまた、外相と連邦警察長官も更迭し、ティグレ州の南に隣接するアムハラ(Amhara)州の州大統領を情報庁長官に任命した。

 アムハラ州北部の道路沿いでは、負傷した兵士を病院へ搬送する救急車が忙しく行き来している。現地の医療関係者は、銃撃で負傷した兵士約100人が病院で治療を受けたとAFPに語った。

 昨年ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞したアビー首相は、軍事行動に出たのはティグレ州の与党「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」が国家の不安定化を狙っているからだと述べ、国際社会に理解を求めた。

 アビー氏は、自身が推進する民主主義体制への移行プロセスを「頓挫(とんざ)させるための暴力的な違法行為に進んで関与するあらゆる勢力」に対し、TPLFが「資金を提供し、戦闘員を訓練し、武装を支援していた」と主張した。

 一方、ティグレ州のデブレチオン・ゲブレミカエル(Debretsion Gebremichael)州大統領はテレビ演説で、アフリカ連合(AU)に「エチオピアが内戦に陥らないよう役割を果たす」ことを求めた。

 北部での戦闘をめぐっては、アビー氏と政府軍幹部らが政府軍の優勢を主張している一方、ティグレ州政府は「戦闘機」を撃墜したと発表した。だが、ティグレ州ではインターネットや電話の回線が遮断されているため、いずれも裏付けは取れていない。

 TPLFは、2018年にアビー氏が首相に就任するまで約30年間にわたりエチオピアの主流派だった。だが、アビー政権下ではティグレ人の指導者らが不当な汚職捜査の標的にされ、政治の中枢から排除され、さまざまな国内問題の責任を押し付けられているとして不満を募らせてきた。両者の対立は9月、アビー首相が新型コロナウイルス流行を理由に総選挙を延期したことにティグレ州政府が反発し、独自の選挙を実施したことでいっそう悪化した。

 国連(UN)は7日、両勢力にティグレ州への人道支援受け入れを要請。同州には難民10万人近くとエチオピアの国内避難民10万人が暮らし、食料支援に頼って生活している人が約60万人に及ぶと指摘し、中でもティグレ州の境界付近では約900万人が「今回の武力衝突で高い危険にさらされている」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

2501チバQ:2020/11/10(火) 10:21:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a46a76bc07cb747e8c73885f1ad19b0f7fdfc89
中南米の反米左派政権は期待感表明 沈黙するブラジル、メキシコ 米大統領選
11/10(火) 7:11配信
【サンパウロ時事】トランプ政権による圧力強化に苦しんでいた中南米の反米左派政権からは、米国との関係改善に期待する声が相次いだ。

 
 60年にわたり経済制裁下にあるキューバのディアスカネル大統領は8日、「米国民は新たな方向を選んだと考えている。われわれは互いの違いを理解した上で、建設的な2国間関係ができる可能性を信じている」と強調。民主党のオバマ前政権下での歴史的な「雪解け」再来への希望を表明した。

 トランプ氏が露骨に追放をもくろんでいたベネズエラのマドゥロ大統領は7日、「バイデン氏とハリス氏の勝利を祝福する。ベネズエラは常に対話をする用意がある」と発信。アルゼンチンの中道左派のフェルナンデス大統領も「米国民を祝福する。記録的な投票率は、国民の意思を明白に示している」と応じた。

 メキシコの左派ロペスオブラドール大統領は7日の記者会見で、「(選挙に関する)訴訟問題が片付くまで、どちらかの候補を祝福することはできない」と述べた。不用意な発言で生じる摩擦を避けたとみられる。

 一方、トランプ氏の盟友を自任し、「反バイデン」を明確にしていたブラジルの右派ボルソナロ大統領は当確報道後は沈黙。自身の威信を傷つけず、いかにバイデン氏に「くら替え」するかタイミングを探っている可能性がある。

2502チバQ:2020/11/10(火) 11:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/610348dda0c87fd8cd0023e82d0dbd997d9ba301
リビア内戦、対立東西勢力が協議 早期の選挙実施を模索
11/10(火) 10:24配信
0



 【カイロ共同】リビア内戦で対立する西部のシラージュ暫定政権と、東部の代表議会などによる和平協議が9日、隣国チュニジアの首都チュニス郊外で始まった。1週間程度の日程で、早期の選挙実施に向けた合意ができるかどうかが焦点。

 協議は国連が主導し、70人以上が出席。だが、暫定政権側の出席者によると、代表議会と共闘する有力軍事組織「リビア国民軍(LNA)」の関係者は参加していない。暫定政権とLNAは10月に停戦合意したが、停戦はこれまでも破られており、和平の先行きは不透明な状態が続いている。

 チュニジアのサイード大統領は「この機会を逃してはならない」と強調した。

2503チバQ:2020/11/10(火) 14:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d88bb9104b592bef63f966bec91632936d8b99
ペルー国会、汚職疑惑の大統領を罷免 反対の市民は集会
11/10(火) 12:25配信




罷免されたペルーのビスカラ大統領=ロイター
 南米ペルーの国会(一院制)は9日、ビスカラ大統領の罷免(ひめん)について採決し、賛成多数で可決した。ビスカラ氏が県知事時代に公共工事で便宜を図る見返りに建設業者から現金230万ソル(約6700万円)を受け取ったとする収賄疑惑があり、審議していた。

 10日にも国会議長が暫定大統領に就任する予定。現地報道によると、リマ市内では罷免に反対する市民が集まっている模様だ。

 この日、ビスカラ大統領は国会で「私は賄賂を受け取っていない」と述べ、自身の疑惑を否定した。だがその後の採決では、定数130のうち105票が罷免に賛成し、成立に必要な87票を大きく上回った。罷免の理由は「道義的能力の欠如」だった。

 採決後の9日夜、大統領官邸で演説したビスカラ大統領は「(罷免の)決定は歴史とペルーの人々が正当か判断するだろう。私は頭を垂れずにここを出て、潔白を証明するため調べを受ける。国会で何が起きたのかは、すぐ明らかにされるだろう」と述べた。

 前政権で副大統領だったビスカラ氏は18年3月、クチンスキー前大統領が汚職疑惑で辞職し、大統領に昇格した。このため副大統領がおらず、国会議長が暫定大統領となる。任期は21年7月までで、大統領選は21年に予定されている。
朝日新聞社

2504チバQ:2020/11/10(火) 19:03:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c42991ac70dbad1b1d147ecfb69dbe1579e8276f
ペルーでまた大統領失脚 ビスカラ氏、汚職疑惑で罷免
11/10(火) 14:34配信
【サンパウロ時事】南米ペルーで9日、汚職の疑いをかけられたビスカラ大統領が、憲法で規定する「恒久的な倫理的不能」に当たり職務続行が不可能として国会で罷免された。

 ビスカラ氏はクチンスキ前大統領が汚職をめぐり罷免寸前に辞職したの受け、2018年3月に副大統領から昇格しており、国家元首が2代続けて汚職疑惑で失脚することとなった。

 ビスカラ氏は南部モケグア州の知事だった14年ごろ、公共工事受注の見返りに業者から賄賂を受け取った疑いを持たれている。本人は「断固として告発内容を否定する」と嫌疑を否定。罷免を受けて怒りをあらわにしたものの、受け入れる意向を明らかにした。ビスカラ氏は失職し、来年7月までの任期は国会議長が引き継ぐ。

 ペルー政界は汚職がはびこる中南米諸国の中でも突出しており、収賄の疑いでトレド、ガルシア、ウマラ、クチンスキの連続4代の大統領経験者が拘束されたり訴追されたりしている。追及を苦にしたガルシア氏は昨年4月、拳銃自殺した。野党でも、フジモリ元大統領の長女ケイコ氏が外国企業からの不正選挙資金疑惑で捜査対象となっている。

2505チバQ:2020/11/10(火) 20:51:30
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3315060.html
ペルー大統領、州知事時代の汚職疑惑で罷免
2020/11/10 19:08AFPBB News

ペルー大統領、州知事時代の汚職疑惑で罷免

ペルー議会で罷免が可決された後、演説するマルティン・ビスカラ大統領(2020年11月9日撮影)。(c)Luka GONZALES / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】南米ペルーの議会(一院制、定数130)は9日、マルティン・ビスカラ大統領の罷免を可決した。ビスカラ氏をめぐっては、モケグア州知事時代の2014年、不動産開発業者から約62万ドル(約6500万円)の賄賂を受け取ったとする疑惑が持ち上がり、審議されていた。

 審議は8時間近くにわたり、賛成105、反対19、棄権4で大統領の罷免が可決された。賛成票は罷免に必要とされた87票を大きく上回った。

 憲法の規定に従い、来年7月までの任期は、マヌエル・メリノ国会議長が引き継ぐ。メリノ氏は10日の臨時議会で宣誓し、大統領に就任する。次期大統領選は来年4月に実施される予定。

 ペルーでは前任者のペドロ・パブロ・クチンスキ氏も汚職疑惑が持ち上がり、2018年に罷免決議案が採決される前日に辞任を表明した。

 政治評論家のアウグスト・アルバレス・ロドリッチ氏はAFPに対し、「ペルーは制度的に脆弱(ぜいじゃく)さを増す。メリノ氏は新型コロナウイルス禍で総選挙に臨むというシナリオを課され、無力な大統領となるだろう」と述べた。

 2016年以来、3人目となる大統領の交替には、1821年にスペインから独立したペルーに特徴的な制度的脆弱性が表れている。

 ペルー憲法では、大統領が欠けた場合は副大統領が引き継ぐことになっているが、ビスカラ政権では1年前、別の政治危機で副大統領だったメルセデス・アラオスが辞任しているため、国会議長のメリノ氏が継承することになった。

 新型コロナウイルスの流行によって、ペルーは死者約3万5000人、感染者92万人と大きな打撃を受け、死亡率は世界でも上位となっている。新型コロナの一部影響による深刻な経済危機から脱しようとする中、国民から強い支持を得ていたビスカラ氏が弾劾によって退陣することとなった。 【翻訳編集】AFPBB News

2506チバQ:2020/11/11(水) 18:45:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/a64f1cbacc33ca7be8abfdb52c058f8bbfd55c74
「ホモの国」みたいな対応やめろ ブラジル大統領、コロナでまた問題発言
11/11(水) 14:17配信
70




ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領。首都ブラジリアで(2020年11月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ブラジルのジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領が10日、新型コロナウイルスに対し「ホモ(セクシャル)の国」のような対応をするなと発言し、批判を浴びている。

 ブラジルは、新型ウイルスによる死者が16万3000人と、米国に次いで世界で2番目に多い。だが、極右政治家のボルソナロ氏は一貫して新型ウイルスを軽視し、物議を醸す発言を繰り返している。

 10日に大統領府で行った演説は、観光業に関するものだった。だが、ボルソナロ氏はその中で、最近では誰もかれもが新型ウイルス流行の話をしているとし、「そんなのはもうやめなければならない」と述べた。

 さらに「亡くなった方については気の毒に思う。本当にそう思う。だが、われわれはみんないつか死ぬ。現実から逃げても仕方がない。ホモの国みたいなことはやめなければならない。(中略)顔を上げて闘わなければいけない。ホモみたいなのは大嫌いだ」と続けた。

 新型ウイルスを「ちょっとしたインフルエンザ」と呼んだり、一部の州の予防措置を「ヒステリー」と呼んで非難したり、新型ウイルスに関するボルソナロ氏の発言は、これまでにいくつも問題になっている。ブラジル人は下水を泳いでも「何にもかからない」ほど免疫システムが強いとも述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

2507チバQ:2020/11/12(木) 16:36:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/491396e93f29239ff641039ea545400648d1de3d
中米ベリーズで総選挙 長期政権に審判
11/12(木) 14:19配信

 【サンパウロ時事】中米ベリーズで11日、解散に伴う総選挙(下院定数31)が実施された。

 12年半にわたる中道右派・統一民主党(UDP)政権の是非が問われた。大勢は12日午前(日本時間13日未明)には判明する見込み。

 ベリーズでは、2008年2月に就任したバロウ首相の下で主要産業の観光業が伸びたほか、就学率が上昇。選挙戦でUDPは実績を強調した。一方、中道左派の最大野党・人民統一党(PUP)は縁故主義のまん延を批判して政治刷新を訴えた。 

最終更新:11/12(木) 14:19
時事通信


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板