したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

インド・天竺・中洋スレ

334とはずがたり:2017/08/03(木) 11:55:49
インドの屋外排泄者は5.7億人、背景に根強い身分意識
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170731-00010002-nknatiogeo-asia
7/31(月) 16:10配信 ナショナル ジオグラフィック日本版

インド、デリーの北東にあるピープリ・ケラ村で、用を足すためにサトウキビ畑に向かう男性。容器の中には水が入っていて、トイレットペーパー代わりに使う。(Andrea Bruce/National Geographic)
 人類は誕生したときから、屋外で用を足してきた。人口が少なく、大地が排泄物を分解・吸収できている間は問題なかった。

 しかし都市部に人口が集中するようになると、衛生状態が住民の健康に影響を与え、特に汚物との接触を避けることが重要であることがわかってきた。現在、屋外排泄は世界的に減少傾向にあるが、それでも9億5000万人近くが日常的に外で排泄していて、そのうち約5億6900万人がインドに住んでいる。

11万7000人の幼児が下痢で死亡
 インドでは劣悪な衛生状態の影響が深刻だ。5歳未満の幼児11万7000人が毎年下痢で死亡している。慢性的に腹痛があって腸が弱っていると、食物から栄養が取れず、薬も効きにくい。体重不足の女性から生まれる子どもは発育が悪いので、感染症にかかりやすく、ワクチンの効果が薄いという悪循環も生じている。2016年のデータでは、インドの5歳未満の幼児のうち39%が発育阻害に陥っていた。

 2014年、インドのナレンドラ・モディ首相は、マハトマ・ガンジー生誕150年に当たる2019年10月2日までに、屋外排泄をなくすと宣言した。国連が設定した2030年を10年以上前倒しした目標になっている。そして、トイレの設置と排泄に対する意識改革に取り組むために、4兆円以上の予算を投じて一大キャンペーン「クリーン・インディア」を展開中だ。これには世界銀行も約1500億円を貸与している。

 モディ首相は、2019年までに、農村地域だけで1億カ所以上のトイレの新設を目指している。この目標が達成できるかどうかは別として、屋外排泄の習慣はなくなるのだろうかという疑問が残る。インド政府は、少なくとも30年前から低コストの「掘り込み式トイレ」を設置してきた。糞便をためる便槽を掘って造った簡素なものだ。しかし、そうしたトイレは地方のあちこちに点在しているものの、ほとんど倒壊している。

なぜ、屋外で排泄するのか
 3年前、「思いやりのある経済活動のための研究所」(RICE)はインドの農村地域に居住する2万2000人以上を対象に、実態調査を行った。トイレがあるにもかかわらず、いまだに屋外排泄を続ける家族が1人以上いる世帯は、全体の40%にのぼった。しかも、公的資金でトイレを設置した世帯では、屋外排泄率が自前で設置した世帯の2倍にもなった。

 一方でトイレのない世帯は、自分たちが使いたいようなトイレは高過ぎて手が出ないと回答していた。その理由をRICEが調べたところ、個人が設置するトイレの便槽は、世界保健機関が推奨する1.4立方メートルより4〜5倍も大きいことが判明した。「1.4立方メートルは世界中で使われている普通のサイズで、6人家族でも満杯になるのに5年かかります」とRICEの政策研究員、ニヒル・スリバスタブは説明する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板