したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

インド・天竺・中洋スレ

217チバQ:2015/12/13(日) 11:50:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121200253
新幹線と原子力「交換取引」=日印に焦り、政治的意図も



首脳会談後に共同記者発表を行う安倍晋三首相(左)とインドのモディ首相=12日、ニューデリー(AFP=時事)
 【ニューデリー時事】日本とインドは、新幹線方式導入と民生用原子力協力で大筋合意に達した。インドネシアへの新幹線輸出に失敗した日本は、インドでは是が非でも成約にこぎ着けたい。一方で電力不足が深刻なインドには、日本との原子力協定締結を急がなければならない事情があった。双方の思惑が交錯する中、「交換取引」で着地点を見いだした形だ。
 ◇失敗許されず
 「失敗は許されない」。インドとの新幹線交渉を担当する日本政府関係者は、表情を引き締めた。日印合同チームが7月、新幹線方式の採用を推奨する事業性調査報告書をインド政府に提出して以降、日本は円借款などの財政支援策を提案し、「早期の決断」を迫り続けた。中国に競り負けたインドネシアでの高速鉄道事業と同じ轍(てつ)は踏めないという「焦り」があったからだ。
 一方のインドは、原子力協定締結を急いでいた。脆弱(ぜいじゃく)なインフラが経済成長を妨げる中、モディ首相は原子力や太陽光発電を大規模に導入し、2050年までに総電力の25%を原発で賄う目標を打ち出した。しかし、「日印原子力交渉の停滞が、目標達成の障害になっていた」(印政府関係者)。
 ◇日本が障害
 インドは米英仏豪などと原子力協定を結んでいる。米国とは08年に協定を締結したが、その後に意見が対立。今年1月にようやく最終合意に達し、米原発メーカーによるインド進出に道が開けた。
 だが、米原子力大手ウェスチングハウスは東芝傘下にあり、米複合企業ゼネラル・エレクトリックは日立製作所と合弁を組む。専門家は「原発建設には日本企業だけが有する技術・部品を使う必要があり、日印の協定が締結されない限り、これらの米企業もインドで原発を建てることができない」と指摘していた。
 ◇政治バランス
 日本政府関係者によると、モディ首相は昨年9月の安倍晋三首相との会談で、原子力協定の早期合意を強く要求。今回の会談に至る交渉でも、共同声明に「合意」と明記することを求め続けた。
 インド国内には、新幹線導入で生じる総額9800億ルピー(約1兆8000億円)の新たな財政負担に異論を唱える声が根強い。モディ首相としては、日印原子力協定合意という外交成果を同時に示すことで、「政治的バランス」を取ろうという意図があった。
 それは安倍政権にとっても同様だ。核兵器保有国だが核拡散防止条約(NPT)に加盟していないインドとの協定締結には、国内世論の風当たりも懸念される。新幹線輸出との交換取引で大筋合意したものの、使用済み核燃料の処理などをめぐる取り決めには慎重を期す必要がある。協定の細部を詰める交渉は、今後も難航が予想される。(2015/12/12-17:08)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板