[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
インド・天竺・中洋スレ
165
:
チバQ
:2015/07/26(日) 20:56:44
http://www.sankei.com/world/news/150725/wor1507250001-n1.html
2015.7.25 06:00
【モディ政権考】
注目される上海協力機構でのインドの役割 歴史認識は…
(1/2ページ)
7月9日、ロシア中部ウファで行われた新興5カ国(BRICS)首脳会議に出席したモディ印首相(手前、左から2人目)(AP)
インドのモディ首相が、ロシアと中央アジア諸国歴訪を終えた。ロシアでは、新興5カ国(BRICS)首脳会議と上海協力機構(SCO)首脳会議に出席し、インドのSCO正式加盟手続き開始が決まった。来年は、インドがBRICSの議長国だ。SCOでは、加盟国に昇格する可能性がある。今回の両首脳会議では、歴史問題に関して、中露の主導で日本に厳しい声明が発表されており、より大きな役割を果たすことになるインドの対応が注目されそうだ。
モディ氏は7月6〜13日、ウズベキスタン、カザフスタン、ロシア、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタンの順に各国を訪問した。
今年のBRICSとSCO首脳会議は議長国がロシアだっただけに、BRICSでは宣言文に、歴史の歪曲を「断固として拒絶する」との文言が盛り込まれた。SCOでは「日本の軍国主義と雄々しく戦った中国人民の勇気と功績を高く評価する」との声明も発表された。
プーチン露大統領は全体会合の冒頭、SCO加盟国の全首脳が5月にモスクワで行われた「対ドイツ戦勝70周年式典」に出席したと述べ、北京で9月に行われる「抗日戦争勝利記念日」にも加盟国首脳が参加すると表明した。
また、記者会見では、SCOの声明について「すべての決定は全会一致で行われる。すべての国、特に多くの実在する問題を抱え、しばしば複雑な歴史的背景のあるる近隣国同士でのコンセンサスは、われわれの決定を非常に強固にする」と述べている。
インドは全方位外交を基本とし、日本とは友好関係を深める一方、中国とは領土問題で対立している。モディ氏は、今回の一連の訪問で、歴史認識に関する発言は一切差し控えていた。来年、親日国であるインドが加わる可能性があるSCOは、ウズベキスタンが議長国となる。同様の声明内容が継承されるかどうかが大きな焦点となるだろう。(ニューデリー 岩田智雄)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板