したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

左翼・革新・護憲 斗争スレ

1252とはずがたり:2021/04/26(月) 23:14:35
社民県連、解散へ 幹事会、立民合流巡り方針
https://www.topics.or.jp/articles/-/453617
2020/11/27
社民党徳島県連は26日、幹事会を開き、県連を解散させる方針…

2020/12/25 05:30神戸新聞NEXT

社民兵庫県連が存続へ 離党容認、一部は立民へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013962948.shtml
神戸新聞NEXT

 社民党が立憲民主党に合流するため、議員や地方組織の離党を容認したことを受けて、社民党兵庫県連は、合流希望者の離党を認める一方、県連を存続させる方針を固めた。27日に開く臨時大会に議案を提出し、可決される見通し。

 社民は11月中旬の臨時党大会で、議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を可決した。

 これを受けて県連は、常任幹事会などで対応を協議。臨時大会で合流容認、反対両派の非難合戦があったことを踏まえ、しこりを残さない形の結論を求める声が多数を占めたという。

 県連によると、県内には七つの支部があり、県議、市議ら地方議員計6人が所属。県連の臨時大会では議案を採決するほか、地方議員らが残留、離党の意向をそれぞれ表明する。数人は残る見通しのため、県連を存続させる方針を固めた。12月末までは現在の組織を維持し、来年1月1日以降に離党を認めるという。

 県連代表の梶川美佐男・宝塚市議は「社民の看板を守りたい思いはあるが、党員の減少など課題も多い。来春にも改めて県連の在り方を議論することになるだろう」と話した。(藤井伸哉)

斉木代表に一本化 社民合流、龍田氏は副代表 立民県連
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1221678
福井新聞D刊
(2020年12月10日 午前5時00分)


2020.11.11 08:10
社民党高知県連合が合流問題で本部案反対 「両論併記おかしい」
https://www.kochinews.co.jp/article/412843/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板