[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第24回参議員議員選挙(2016年)
480
:
名無しさん
:2015/11/29(日) 14:49:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112800129
自民「サミット選挙」で明暗=86年ダブル圧勝、93年下野
来年5月26、27両日に三重県志摩市で行われる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)まで半年を切った。安倍晋三首相は議長として会議を成功に導き、その勢いを夏の参院選勝利につなげたい考えだ。だが、過去に日本でサミットを開いた年の国政選挙は自民党が敗北、苦戦することが多かった。勝利したのは衆参同日選挙となった1986年の中曽根内閣のみ。過去2回(80年と86年)の同日選は勝利していることから、党内には「ダブル選はある」(幹部)との声もくすぶる。当時の政治情勢を振り返る。(肩書は当時)
〔79年〕6月、日本で初めて行われた東京サミット。主宰した大平正芳首相は与野党伯仲の状況を脱しようと9月に衆院解散に打って出た。だが、10月の総選挙で自民党は大敗。無所属議員を入党させ、辛うじて過半数を確保したものの、続投を表明した大平氏と、退陣を求める反主流派とが激しく対立。決着まで異例の長期間を要し「40日抗争」と呼ばれた。
〔86年〕5月の東京サミットは中曽根康弘首相がホスト役を務めた。6月に大方の予想を裏切って衆院解散に踏み切り、7月の衆参同日選挙で大勝。自民党は衆院で304議席(追加公認含む)を獲得した。総裁任期が特例で1年延長され、首相在職期間は1806日に及んだ。
〔93年〕東京サミットは、衆院選さなかの7月に開かれた。6月に宮沢内閣不信任決議が可決。賛成した小沢一郎氏らが自民党を離党し、党は分裂した。宮沢喜一首相は衆院を解散したが、自民党は過半数割れ。非自民勢力の細川連立内閣が成立し、保守合同による自民結党後、初めて野党に転落した。
〔2000年〕森喜朗首相が仕切った7月の九州・沖縄サミット。直前の6月の衆院選は、「神の国」発言など首相の数々の失言で逆風となり、自民党は議席を減らした。引き続き公明党などとの連立で政権を維持したが、内閣支持率の低迷は続き、翌01年4月に退陣した。
〔08年〕衆参ねじれ国会で苦しむ福田康夫首相が7月、政権浮揚につなげようと臨んだのが北海道・洞爺湖サミット。4月の衆院山口2区補選で自民党は敗北、6月に参院で首相問責決議が可決された。サミットや内閣改造で局面転換を図ろうとしたが、支持率は上向かず、9月に総辞職した。(2015/11/28-14:46)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板