[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第24回参議員議員選挙(2016年)
454
:
チバQ
:2015/11/25(水) 23:08:44
◆地方選で勢い
その共産党は、安保法制成立後、初の大型地方選となった10月の宮城県議選(定数59)で、倍増の8議席を獲得し、県議会第2党に躍進した。
勢いに乗る共産党は、参院選福岡にも、30代の新人女性擁立に向け、最終調整を進める。今月28日に志位和夫委員長が来県し、街頭演説でお披露目する計画を立てる。
公明党は、高瀬氏と同じ30代女性という人選に、共産党からの「挑戦状」と受け止めた。
公明党の木庭氏は「定数が増えた福岡で、共産党さんは『もしかしたら』との思いでやってらっしゃるのだろう。ならばこちらは、共産党の『本質』はこんなものですよと、きちんと説明したい」と語った。
公明党は早速、対共産の戦術を打ち出した。具体的には、平成4年に成立した国連平和維持活動(PKO)協力法や11年に成立した周辺事態法などを例に出す。共産党は、強く非難してきたが、自衛隊は海外派遣の実績を上げ、国際的な評価も受けている。
木庭氏は「共産党はこれらの法を『戦争法』だとずっと批判してきたが、じゃあ、『日本は派遣のたびに戦争に行ったことになるんですか?』と逆に問いたい。共産党の本質も正しく認識してほしい」と訴える構えだ。これに対し共産党本部は「公明党さんはそう主張されるが、われわれがPKO法を戦争法だと呼んだことはない」と反発する。
共産党は、安保関連法の廃止を目的とした連立政権「国民連合政府」樹立の旗振り役を演じ、メディアでの露出も増えた。
だが、共産党は過去、武装闘争方針も掲げてきた。いくらソフトイメージ路線を打ち出しても、「民主主義的変革」と「社会主義的変革」を通じ、「社会主義社会」の実現を目指す革命政党としての本質は変わっていない。
現在の「国民連合政府」構想も、新たな戦略ではない。昭和48年11月の第12回党大会で「民主連合政府綱領案」を発表し、平成9年にも「21世紀の早い時期に民主連合政府を目指す」と決議した。
それでも、野党第1党の民主党の路線対立を巡る混乱や、維新の党の分裂騒動もあり、共産党は、安倍政権への批判の受け皿となりつつある。
参院選福岡選挙区には、自民党現職の大家敏志氏(48)が出馬する。民主党も福岡放送(FBS)のアナウンサー、古賀之士(ゆきひと)氏(56)を軸に人選を急ぐ。大阪ダブル選の圧勝で勢いに乗る「おおさか維新の党」も擁立を検討しているという。
各党の思惑が入り乱れる中で、「平和の党」の看板をめぐる公明党と共産党のバトルは激しさを増す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板