[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第24回参議員議員選挙(2016年)
2337
:
チバQ
:2016/07/13(水) 21:11:18
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160712ddlk01010576000c.html
<逆転の力学>2016参院道選挙区/上 与党敗北 戦略ミス指摘の声 政権の各種政策も影落とす /北海道
07月12日 15:15毎日新聞
全国各地の与党候補に「当選確実」のバラが咲く中、参院道選挙区(改選数3)の自民党新人、柿木克弘氏(48)の陣営は重苦しい沈黙に包まれた。事務所に設置されたテレビ画面では、民進党新人の鉢呂吉雄氏(68)の陣営が最終3議席目の「当確」に沸いている。事務所内に「ああーっ」というため息が漏れると、居並ぶ道連幹部らは顔をしかめた。
改選121議席のうち、自民、公明は過半数となる70議席を獲得。改憲勢力は憲法改正案の発議に必要な3分の2を上回った。道選挙区は自民現職の長谷川岳氏(45)がトップで再選を決めたものの、柿木氏が続かず、「民進2、自民1」となった。しかも、最終盤での逆転負け。陣営幹部は「知名度不足だったが、勝てると思っていた」。
◇
「自公票は民進を上回っている。勝てる選挙を落とした」。与党系の支持団体幹部は自民道連の戦略ミスを指摘する。道連は札幌市で長谷川氏、地方で柿木氏の集票を想定。美唄市出身の柿木氏も当初、重点的に地方を回った。このため、都市部で浸透しきれず、知名度不足を補うことができなかった。札幌市内では鉢呂氏に計約3万5000票差を付けられた。
戦略上のミスに加え、安倍政権の各種政策も影を落とした。安倍晋三首相が8日、札幌市内に入り、柿木氏らの応援演説を行った。演説を聞いていた自民支持者の60代男性は「一気に改憲の流れとなることに抵抗もある。今回は投票を少し迷っている」。さらに、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、ある道議は「農家が投票してくれないかも……」と不安を漏らしていた。自民の従来支持層が少しずつ離れていった可能性もある。
◇
選挙戦術と政策が今ひとつかみ合わないまま、自民道連は敗北した。共同通信の出口調査で、柿木氏は無党派層の支持がわずか1割。民進2候補に大きく水をあけられた。全国との逆転現象が起きたことについて、長谷川氏は「新しい層にも共感を得るような政策も必要」と指摘。業界団体などに頼る従来型の選挙戦が通用しなくなっているという見方を示した。
自民道連の吉田正人幹事長は選挙結果について、「分析はこれからだ」とした上で、今後については「2議席が取れず、国に対する発言力に少し影響するかもしれない。結果は真摯(しんし)に受け止めたい」と国政への影響を懸念。公明道本部の森成之幹事長は「柿木氏の名前が浸透しなかったが、全体的には自公政権の進める経済再生が評価されていると思っている」と強気な姿勢を示した。【一條優太】
× × ×
全国との逆転現象が起きた参院道選挙区。与党、野党の立場からその力学を検証した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板