[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第24回参議員議員選挙(2016年)
1886
:
チバQ
:2016/06/30(木) 22:10:23
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016063000840&g=pol
集票力減、存在感発揮に苦慮=自民支援の業界団体-参院選【16参院選】
10日投開票の参院選で、自民党を支援する業界団体が組織内候補の支持拡大に全力を挙げている。ただ、かつてのように圧倒的な集票力を背景に党への影響力を誇示した時代は過ぎ去り、各団体とも組織率の低下に直面。存在感の発揮は容易ではないのが現状だ。
「やろうじゃないか。農業を後回しと考えていた政治の選択は誤りだとみんなに教えて聞かせよう」。二階俊博総務会長は30日、全国土地改良事業団体連合会(全土連)が擁立した候補の応援のため駆け付けた山形県新庄市で檄(げき)を飛ばした。全土連の組織内候補は、農村の高齢化に伴って得票数を減らし、2007年参院選では落選。15年に会長に就任した二階氏の下、今回は9年ぶりの擁立で雪辱を期す。
土地改良予算は、旧民主党政権で約4割に削減され、今も元の水準に達していない。6月23日に千葉県佐倉市で開かれた集会では、地元改良区の幹部が「予算は復活してきたが元に戻っていない」「組織の力量が問われる」と口々に訴えた。
かつては組織力や運動力を誇った各団体だが、自民党の比例得票に占める個人名の割合は回を重ねるごとに減少。野党時代の10年には24.3%にダウンし、政権復帰後の13年も23.7%にとどまった。13年は、得票総数でも07年の約600万票に遠く及ばず、党選対関係者は「今回はさらに比率が下がる」とみる。
過去2回、組織内候補を7番手の得票で参院に送った全国建設業協会も票数自体の減少は続く。04年には約25万4000票だったが、07年は約22万7000票、10年には約14万9000票にまで低下した。13年は約21万6000票と盛り返したが、全盛期の勢いはない。
環太平洋連携協定(TPP)の影響で組織引き締めに苦しむ農協の組織内候補も、13年は現職の獲得票が6年前の4分の3にとどまった。正組合員数の減少は続き、団体の集票力低下は顕著だ。
安倍内閣が一定の支持率を保ち、自民党自体への追い風はあるものの、選挙後の予算や政策面での発言権を考慮すれば、組織内候補をできるだけ上位で当選させることが各団体にとっての至上命令。「全土連とは支持基盤が重なる。安穏としていられない」(建設業協会陣営幹部)などと、団体同士の票の食い合いを警戒する声も出ている。(2016/06/30-18:58)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板