したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

172チバQ:2015/07/26(日) 20:55:18
http://www.nnn.co.jp/news/150722/20150722010.html
2015年7月22日
消える選挙区―「鳥取・島根」合区の波紋(上)
 7月14日午後、鳥取市内の自民党鳥取県連役員室で、山口享会長ら県連幹部3人と、合区の説明に訪れた同党参院の岩城光英副会長、鶴保庸介政策審議会長の2人が、円卓をはさみ向かい合った。

鳥取、島根両選挙区の合区について説明するため、固い表情で自民党鳥取県連事務所に入る岩城副会長(中央)と鶴保政策審議会長(右)=14日、鳥取市西町1丁目
 「ギリギリまで見通しが立たないことをやっているから駄目なんだ」。部屋の外に漏れる県連の稲田寿久幹事長らの怒号。とりつく島がない雰囲気の中、鶴保氏は「では、どうすればよかったと思いますか」と食い下がった。

 「人口の少ない県を合わせ、選挙区をつくろうなんてのは短絡的な発想だ。参院で考えなさいよ。国会議員が『どうすればいいのか』なんて、ばかな話をするんじゃない」とまくし立てた稲田氏。県選出の参院議員がゼロになることへの危機感が感情を高ぶらせた。

現実は「温度差」
 「鳥取・島根」の合区を含む選挙制度改革案について、維新の党など野党4党と合意した参院自民党幹部。地方を置き去りにして話が進む状況の打開をもくろむ県連は、市町村長や地方議員を巻き込み合区反対への“反転攻勢”を仕掛けた。

 10日には、県市長会や県町村会など県内4団体の代表者を県連事務所に集め、「合区反対」の声を上げてもらうよう要請。4団体は早速、合区反対の緊急決議や緊急要望を関係先に送達した。

 4団体の一つ、県町村議会議長会長の光井哲治湯梨浜町議会議長は15日、都内で西日本町村議会議長会の懇談会に出席した。

 合区対象県の島根、徳島、高知の各議長会長に対して合区反対で共同歩調を求めた光井会長。しかし、島根や徳島両県側の反応は鈍かった。

 「上が決めたことだから、仕方がない」

 合区への“温度差”を痛感した光井会長は「島根は鳥取には勝てるから危機感がない。このままでは鳥取の声が国に届かなくなる」と訴える。

http://www.nnn.co.jp/news/150723/20150723006.html
2015年7月23日
消える選挙区―「鳥取・島根」合区の波紋(中)
 「われわれも黙っちゃおれん。行動を起こす」。18日朝、JA鳥取中央(倉吉市)の役員室。鳥取県選出の国会議員3人と面会したJA鳥取県中央会の高見俊雄会長が、おもむろに切り出した。

合区阻止に向けて行動する考えを鳥取県選出国会議員3人に伝える高見氏(左)。農協の関係者からは利益誘導が崩れる懸念の声が聞こえる=18日、倉吉市越殿町のJA鳥取中央本所
 TPP(環太平洋連携協定)交渉に関する要望の席上だったが、石破茂地方創生担当相に視線を向け「合区も重大な問題」と訴える。合区対象4県のJAと共同で、27日にも参院議長らに反対を申し入れる方向で調整する考えを伝えた。

 選果場整備、土地改良、販路開拓…。県内のJAはこれまでも国会議員にさまざまな支援を求め、実を結んだ内容も多い。JA鳥取中央の福山巌組合長は「農家の声が国政に届くようにしてもらわないと困る」と話す。

細るパイプ
 地方の業界団体は、国政とのパイプがなければ、取り残されかねない。頼みの綱は、地元選出の国会議員だ。しかし、鳥取と島根の参院選挙区を合区すると、パイプは細る。

 鳥取県から参院議員を送り込むのが難しくなる危機感から、業界挙げて合区に反発する動きが相次いでいる。

 米子市の建設会社役員(69)は「議員の働きで国発注工事が地元企業に回ったこともある」と打ち明けた上で「島根県の議員だけになれば、島根県側ばかりが優遇されかねない」と不安を漏らす。

 地方の国会議員は、中央政界と地方行政とのパイプにもなり、地元の産業基盤整備を後押ししてきた。鳥取県内では、道路網や港湾といった公共事業を推し進めるが、まだ道半ばだ。

 国事業の予算配分に向けた要望で、県職員が省庁との仲介役を国会議員に頼み、官僚詣でにいそしむ姿も見られてきた。

 ある県幹部は「現場の問題を国会議員にも知ってもらい、改善すべきことを伝えてきた。合区によって“チャンネル”を失うのはつらい」と嘆く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板