したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

152チバQ:2015/07/10(金) 21:20:47
http://www.sankei.com/politics/news/150709/plt1507090040-n1.html
2015.7.9 23:03

参院選「合区」へ 自民、土壇場で野党案受け入れ 前幹事長が会派離脱
「一票の格差」是正に向けた参院選挙制度改革で、自民党は、隣接選挙区を統合する「合区」に対する党内慎重派に配慮するあまり迷走を続けてきた。来夏の参院選まで約1年に迫る中での決断は、党内外からの“圧力”によってだった。

 「合区容認は地方軽視。地方創生を掲げる自民党が賛成していいのか」

 9日の参院議員総会で、合区の対象となる鳥取県選挙区選出の舞立昇治氏はこう訴えた。だが、溝手顕正参院議員会長は「政治的決断をした」と押し切った。

 しかし、もともと参院選挙制度改革で合区を主導したのは、ほかでもない自民党だった。

 与野党の選挙制度協議会で座長を務めた脇雅史前参院幹事長が昨年、抜本的改革案として10選挙区の5合区案などを提唱。ところが、合区対象の選挙区選出議員を多く抱える党内からの反発で脇氏は更迭され、その後、自民党は都道府県単位の選挙区制度維持を主張し続けてきたのだ。

 自民党幹部は「最小限の合区は当初から覚悟していた。だが、大胆すぎる脇氏の案が突如出てきて党内が混乱した」と漏らす。

 さらに、次期参院選まで約1年というタイミングで、連立政権を組む公明党が民主党と20選挙区を10合区に統合する案で合意。自民党に残された選択肢は、維新の党など野党4党が「自民党への助け舟」(次世代の党幹部)と提案した10増10減案に乗ることで、大幅な合区を回避する道だけだった。

 脇氏は9日の議員総会後、10増10減案に反対し、10日にも会派を離脱する意向を表明した。脇氏は、記者団に「10増10減案は最高裁に憲法違反と言われる可能性が相当ある。違憲の法律を作る行為にくみすることはできない」と執行部を批判。離党は否定したが、民主、公明両党の案に賛成する可能性も示唆した。

 苦渋の決断の合区導入は、自民党内に大きな禍根を残した。(清宮真一)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板