したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

1486chibaQ@HONGKONG:2016/06/05(日) 14:32:28
http://www.sankei.com/politics/news/160604/plt1606040030-n1.html
2016.6.4 22:07更新
【2016参院選】
安倍政権の帰趨を占う3つの勝敗ライン (1)与党で改選過半数 (2)自民単独で過半数 (3)改憲勢力で3分の2

 参院選(22日公示、7月10日投開票)の勝敗ラインとして、自民党内で3つの目標が浮上している。安倍晋三首相が掲げた自民、公明両党での改選過半数▽27年ぶりとなる自民党単独での過半数▽首相の悲願である憲法改正に向けた改憲勢力3分の2以上-の確保だ。高支持率というフォローの風を受け、安倍・自民党はどこまで“飛距離”を伸ばすことができるか。

 〔1〕与党改選過半数

 「この選挙、勝ち抜いていく。そして何としても与党で過半数を獲得する」

 安倍首相は4日、視察先の熊本県益城町で記者団にこう強調した。

 選挙区73、比例代表48の計121議席を争う参院選。自公両党は平成22年に60議席、25年には76議席を獲得した。このうち22年に9議席、25年に11議席を獲得した公明党は今回、13人を公認。公明党の獲得議席が9-13議席とすれば、与党の改選過半数(61議席)には、自民党で48-52議席が必要ということになる。

 自民党は25年、65議席を確保しており、党関係者は「今回、厳しいといわれている14の改選1人区を全部落としても50議席には届く」と楽観している。

 ただ、自公両党で「61」という獲得議席数は、菅直人首相(当時)の消費税増税をめぐる発言が混乱を招くという“敵失”に恵まれた22年とほぼ同水準。それだけに、政権幹部の失言などで思わぬ逆風が吹けば届かないケースもありうる。

 〔2〕自民党単独過半数

 自民党の真のターゲットは、改選50議席から7増となる57議席を獲得し、27年ぶりの単独過半数を実現することと見る向きも多い。麻生太郎副総理兼財務相は5月19日の麻生派の会合で「単独過半数を実現するのが、われわれの使命だ」と断言している。

 自民党は元年の参院選で惨敗し、結党以来初めて参院で過半数を失った。第1次安倍政権下の19年参院選では与党で46議席しか獲得できず、政権交代につながった苦い記憶もある。

 ある党幹部によると、政権側が今年5月に行った参院選の情勢調査で自民党は単独過半数に届く勢いだったという。しかし、「影響力低下を恐れる公明党が、自民の単独過半数を避けるために支援を緩める可能性もある。実際にはかなり高い目標だ」(自民党中堅)との声もある。


〔3〕改憲勢力3分の2

 憲法改正の発議に必要な衆参両院での3分の2以上の勢力確保は、まさに安倍首相の悲願だ。ただ、首相は1日の記者会見で、参院の3分の2について「与党で取ることは不可能だ」と述べている。自公両党の非改選は76議席で、今回の参院選で必要なのは86議席。自公両党が連立して以降、最多を獲得した13年の77議席でも届かない数字だ。

 首相は1月のNHK番組で「改憲を考えている責任感の強い人たちと3分の2を構成したい」とも発言している。念頭にあるのはおおさか維新の会(非改選5議席)や日本のこころを大切にする党(同3議席)だ。4党で改選議席のうち78議席を獲得できれば、3分の2に届く。自民党が25年と同じ65議席、公明党が今回の公認候補13人全員の当選を果たせば78議席となる計算だ。非改選の無所属議員の動向次第では、ハードルはさらに下がる。

 もっとも、自民党は憲法改正に関する発言を抑制し、3日に発表した公約でも「国民の合意形成に努める」との表現にとどめた。「自民党が先頭に立って憲法改正に旗を振る姿勢を示したなら選挙に勝てない」(二階俊博総務会長)との警戒感から、確実にフェアウエーを狙う戦術のようだ。(沢田大典)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板