したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

1465名無しさん:2016/06/04(土) 20:23:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010542611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
夏の参院選 「18歳選挙権」や「合区」導入
6月1日 17時23分
今度の参議院選挙は、選挙権が得られる年齢の18歳への引き下げや、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入されます。立候補を予定しているのは、選挙区と比例代表合わせて121の改選議席に対し、これまでのところ324人となっています。
投票日と選挙期間 見通しは
今度の参議院選挙は、6月22日公示、7月10日投票の日程で行われ、選挙期間は18日間となります。
参議院選挙の選挙期間は、平成4年の公職選挙法の改正で、「18日以上」から「17日以上」になり、その後、前回までの7回のすべての選挙で17日間でした。しかし今度の選挙では、現在の規定になってから初めて、最短の17日間より長い期間の選挙戦が行われることになります。
また、7月10日は平成に入ってから最も早い投票日となります。
今度の選挙では、今月19日に改正公職選挙法が施行されるのを受けて、選挙権が得られる年齢が、これまでの20歳から18歳に引き下げられて実施されます。
選挙権年齢の引き下げは、終戦直後の昭和20年の法改正で、それまでの「25歳」から「20歳」となって以来で、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わる見通しです。
選挙区の定数「10増10減」で「合区」も選挙区の定数「10増10減」で「合区」も
1票の格差を是正するために、選挙区の定数を「10増10減」したのに伴い、選挙区ごとの定数も変わり、鳥取県と島根県、徳島県と高知県をそれぞれ1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入されます。
また、選挙区ごとの改選議席が、宮城、新潟、長野の3つの選挙区で、2から1に削減される一方、北海道、東京、愛知、兵庫、福岡の5つの選挙区では、それぞれ1ずつ増えることになっています。
この結果、平成22年の国勢調査の結果に基づく1票の格差は最大で2.97倍となり、これまでの4.75倍から縮小しました。
選挙区ごとの定数は前回も「4増4減」されており、変更されるのは2回連続です。
共通投票所の設置や期日前投票時間の拡大も
今度の参議院選挙では、投票率を向上させるため、事前に決められた投票所以外でも投票可能な「共通投票所」を、駅の構内やショッピングセンターなどに設置できるようになります。
さらに、期日前投票は、午前8時半から午後8時となっている投票時間を、各自治体の判断で、前後それぞれ最大で2時間拡大できるようになります。
立候補予定 これまでに324人
NHKが1日現在でまとめたところ、
定員が合わせて73人の、全国45の選挙区に立候補を予定しているのは、
▽自民党が47人、
▽民進党が33人、
▽公明党が7人、
▽共産党が14人、
▽おおさか維新の会が8人、
▽社民党が4人、
▽日本のこころを大切にする党が4人、
▽日本を元気にする会が1人、
▽新党改革が1人、
▽減税日本が1人で、おおさか維新の会も公認しています。
▽幸福実現党が43人、
▽政治団体の「支持政党なし」が8人、
▽諸派が1人、
▽無所属が25人で、
選挙区では合わせて197人となっています。
このうち、選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、定員が1人の「1人区」では、全国32のすべての選挙区で、いずれも、自民党の候補と、民進党など野党4党の統一候補が対決する構図になる見通しです。

定員が48人の比例代表に立候補を予定しているのは、
▽自民党が24人、
▽民進党が22人、
▽公明党が6人、
▽共産党が39人、
▽おおさか維新の会が17人、
▽社民党が4人、
▽日本のこころを大切にする党が5人、
▽新党改革が7人、
▽幸福実現党が1人、
▽政治団体の「支持政党なし」が2人で、
合わせて127人です。

この結果、選挙区と比例代表を合わせた立候補予定者の数は、これまでのところ324人で、前回3年前の参議院選挙の候補者の数を109人下回っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板