したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

6160名無しさん:2021/01/15(金) 14:34:14
>>6159

■夏野剛氏「世襲議員が多い国会で格差の問題が議論されるだろうか」
 東大法学部卒の元通産官僚でもある八幡和郎・徳島文理大学教授は「日本の世襲は“いいところ”だけ引き継げるのが良くない」と指摘する。

 「政治資金の問題もそうだが、“悪いところ”、“悪い評判”は引き継がない。例えば田中角栄さんの跡を継いだ眞紀子さんに対して、誰もロッキード事件の事を聞かない。これは外国ではあり得ないことだと思う。そんな世襲議員の多い自民党が、日本の政治を“バカ殿政治”にしている。つまり親の真似をして、それらしくはやれるが、専門知識があるとか、それなりに苦労してきた、ということもないので、本当に突っ込んで物事を考えられない。田中角栄さんには学歴がなかったが、周りに福田赳夫さんや中曽根康弘さんといったレベルの高い人たちがいたから、一生懸命勉強して負けないようにやってきた。それが今は世襲の人ばかりだから、あまり難しいことを言うと嫌われる。

 平成の時代がダメだった理由は、世襲の政治家たちが“まあいいじゃないか”と済ませてきた。その結果、日本の経済成長率は平成30年間で世界201位、ほぼ最下位だ。自民党は各選挙区で候補者を決めるのではなく、他党のように基本的には党が決めるようにすれば良いのではないか。そうすれば優秀な世襲の方をお父さんとは別の選挙区で出すこともできるし、女性比率を高めることにも繋がると思う」。

 同じく東大法学部を卒業後、父の跡を継いで大王製紙の3代目となった井川意高氏は「自分のことを棚に上げるわけではないが、閣僚名簿を見ていると、確かにおじいさん、お父さんたちの名前や顔が浮かんでくる。ただ、世襲にも大きく分けて二つあると思う。一つは、初めに叩き上げの人が政治家になり、その親族も政治家になっていったパターン。もう一つは、麻生さんや平井さんなど、地方で企業グループを経営しているような地元の有力者一族の出身というパターン。後者については貴族院議員のようなものを復活させればいいと思うが(笑)、いずれにしろ世襲ばかりが増えれば国の活力が失われてしまうと思う」とコメント。

 慶應義塾大学特別招聘教授でドワンゴ社長の夏野剛氏も「東京に生まれ育って、一度も地元に住んだことがないのに、親の地盤を引き継いでトップ当選した、というようなパターンを見ると、果たして地元の声を本当に代表していると言えるのだろうかと思う。今の日本は、親の資産によって学歴や人生が大きく違ってきてしまうという、ストックの格差が大きな国になってしまった。しかし世襲議員が多い国会で、そういう問題が議論されたり、制度改正が行われたりするだろうか」と訴えていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板