[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
9201-
9301-
9401-
9501-
9601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ
5000
:
名無しさん
:2020/09/21(月) 19:16:10
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67759
「令和おじさん」菅官房長官、いつの間にか最強の政治家になっていた
進次郎を利用し、麻生を潰し…
戸坂 弘毅
事実上の「菅内閣」
自民党総裁としての任期が残り2年となった安倍晋三。先日の内閣改造は、安倍が世話になった政治家や官僚への「恩返し内閣」ともいえる布陣となった。
安倍が1年生議員の頃から「将来の首相候補」として応援してもらった衛藤晟一ら首相補佐官3人と、萩生田光一、西村康稔という2人の官房副長官経験者を初入閣させた。さらに、経産官僚としての栄達の道を捨てて安倍に尽くしてきた首席秘書官の今井尚哉を首相補佐官兼務とし、その処遇を改善した。
こうした今回の人事に、永田町を熟知するベテラン秘書は「首相が総裁4選を本当に考えていない証だ。場合によっては来年のオリ・パラ後に勇退することも視野に入れているのではないか」と読み解く。
一方、麻生太郎、二階俊博、岸田文雄、菅義偉という、安倍政権を支えてきた大黒柱たちが推薦する初入閣候補を軒並み入閣させた。その結果、これまで「事前の身体検査で引っ掛かり、入閣できない」と言われてきた面々も登用され、「在庫一掃内閣」との野党の批判も的外れとは言えない顔ぶれとなった。これはもちろん、政権の終わりが迫る中でも各派の支持を得て求心力を保ち、レームダック化を防ぐ狙いだ。
その中で、自らの勢力拡張に向け、最大の成果を得たのが官房長官の菅だ。
今春、菅を囲む中堅議員による「令和の会」を発足させた菅原一秀を経産相に、やはり菅を囲む中堅・若手議員による「向日葵会」を主宰する河井克行を法相に押し込んだ。そして何より、最近は菅に近いことを隠さなくなった小泉進次郎が環境相に就任した。
2009年に自らも古賀派を脱退して以来、派閥に属さない菅。だが、官房長官就任後にその絶大な力を利用して無派閥議員の囲い込みを進め、今や70人余の無派閥議員のうち、若手を中心に40人?50人は事実上の「菅派」と言われる。
前出の2つの会のほか、若手議員による「ガネーシャの会」など、菅を囲む無派閥議員を中心としたグループは4つもある。今回、菅自身と小泉を含めれば「無派閥・菅派」の入閣は4人で、最大派閥・細田派をも凌駕している。
自民党内からは「もはや事実上の菅内閣ではないか」との声が上がり、首相補佐官の今井ら安倍周辺は「主導権を菅に奪われかねない」と警戒を強める。
小泉進次郎の後見人として
もっとも、小泉進次郎については今回、菅が強く入閣を安倍に迫ったわけではない。
小泉は2012年、2018年の自民党総裁選で、いずれも安倍が蛇蝎のごとく嫌う石破茂に投票。森友・加計学園をめぐる問題がマスコミを賑わせた際には、政府の姿勢を公然と批判した。
そのため、安倍は当初、今回も入閣させようとは考えていなかった。菅が、一度は安倍に「進次郎を入閣させたらどうですか。今回は受けると思いますよ」と進言したのは確かだ。だが、安倍が消極的だったため、それ以上、強く推すようなことはなかったという。
今回の入閣は、安倍自身のいわゆる「お友達」や、主流各派が推薦する「危ない議員」を数多く入閣させるための「隠れ蓑」として、進次郎人気を利用しようと安倍自身が思い直した結果だった。
だが、マスコミ報道の多くは「進次郎の入閣は菅のおかげ」との論調で報じた。これにも安倍周辺は「菅が自らを大きく見せようとして記者を誘導したのでは」と疑いの目を向けた。
改造の直前にも、小泉と滝川クリステルの結婚発表とほぼ同時に「月刊文藝春秋」に小泉と菅の対談が掲載されたこともあって、あの首相官邸の菅を訪ねての結婚報告自体が「出来レース」との見方が永田町を駆けめぐった。安倍周辺は「菅は、進次郎人気も利用して政権取りに前のめりになっている」と警戒を強めていたのだ。
一方、安倍自身は、小泉について周囲に「環境省は課題山積だ。お手並み拝見だな」と冷ややかに語る。小泉を「ポスト安倍」候補と公言する菅との温度差は明らかだ。
今年の統一地方選と参院選は、いずれも自民党の勝利に終わった。安倍の任期切れが近づく中、両選挙では四分五裂の野党そっちのけで、安倍政権の実力者たちによる熾烈な覇権争いが繰り広げられていた。「ポスト安倍」政権下で誰が主導権を握るのかをめぐって、党内抗争がいよいよ本格化していたのだ。
その主役は、もちろん「影の総理」である菅だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板